JPH09246318A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09246318A
JPH09246318A JP5630596A JP5630596A JPH09246318A JP H09246318 A JPH09246318 A JP H09246318A JP 5630596 A JP5630596 A JP 5630596A JP 5630596 A JP5630596 A JP 5630596A JP H09246318 A JPH09246318 A JP H09246318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
lead
bump
semiconductor device
bare chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5630596A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Mukai
秀樹 向
Ippei Fujiyama
一平 藤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP5630596A priority Critical patent/JPH09246318A/ja
Publication of JPH09246318A publication Critical patent/JPH09246318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、半導体素子の多端子部品をプリン
ト配線板に接続してなる半導体装置に係わり、特にベア
チップ部品のフェイスダウンマウント方法の改善をはか
った半導体装置およびその製造方法に関する。 【解決手段】 本発明は、ベアチップ部品パッド1にバ
ンプ2を設け、当該バンプ2に接続する引込み配線3
と、引出しパッド4とを封止樹脂5上に形成し、チップ
キャリアを削除して小型化、薄型化、低コスト化をはか
った。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の多端
子部品をプリント配線板に接続してなる半導体装置に係
わり、特にベアチップ部品のフェイスダウンマウント方
法の改善をはかった半導体装置およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体素子の進歩により小型化が
進み、小型サイズであると共に端子数が多い素子が多く
なってきている。それに伴い、半導体装置において多端
子部品を高密度にマウントする場合、フェイスダウンマ
ウントすることが有効である。多端子部品の接続信頼性
の高いマウント構造を実現しようとすると、図9の従来
例断面図や図10の従来例製造工程図に示すように、ベ
アチップ部品51のベアチップ部品パッドの間隔とパッ
ドの寸法が大きくかつ広くなるように変換構成したチッ
プキャリア52を用いる方法で、ベアチップ部品のマウ
ントを高価な高密度配線したプリント配線板53や高度
な実装技術を採用しなくてもできるようにしてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のベア
チップ部品マウント構造では、チップキャリアの介在に
より部品マウント高さが増加する問題がある。またチッ
プキャリアの部品コストが必要であり装置の小型化、薄
型化そして低コスト化要求に整合しないという問題があ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題を解
決するために、本発明ではベアチップ部品パッドにバン
プを設け、当該バンプに接続する引込み配線と、引出し
パッドとを封止樹脂上に形成する。この手段により、チ
ップキャリアを削除して小型化、薄型化、低コスト化で
きる。
【0005】
【発明の実施の形態】まず、図1においては、ベアチッ
プ部品パッド1にバンプ2を設け、当該バンプ2に接続
する引込み配線3を経てプリント配線板6に接合するパ
ッドである引出しパッド4を封止樹脂5上に形成し、当
該引出しパッド4を利用してプリント配線板6に直接フ
ェイスダウン接合する。この手段により、ベアチップ部
品のベアチップ部品パッドの間隔とパッドの寸法が大き
くかつ広くなるように変換することでチップキャリアを
削除できるという作用を得る。
【0006】次に、図2においては、前記封止樹脂5に
シリコンフィラー7を配合し、封止樹脂5の熱伝導率の
向上と、線膨張係数をベアチップ部品とプリント配線板
6との中間になるように調整する。この手段により、各
接合部の熱による膨張度合いを徐々に変化させることに
より、熱歪み応力が緩和するという作用を得る。
【0007】また、図3においては、前記ベアチップ部
品パッド1に形成するバンプ2はワイヤボンディング装
置を用いて金を主体とする金属とする。この手段によ
り、汎用のベアチップ部品のアルミパッド上にもバンプ
2を形成でき、低コストのベアチップ部品のフェイスダ
ウンマウント方法を実現するという作用を得る。
【0008】さらに、図4においては、前記プリント配
線板6に接合するパッドである引出しパッド4に放熱専
用バンプ10を設けて、プリント配線板6の放熱用配線
層12に接続する。この手段により、放熱専用バンプ1
0を経由して放熱用配線層12に熱伝導されることで、
ベアチップ部品の放熱作用を促進するようにして、部品
の信頼性を損なうことを回避できるという作用を得る。
【0009】次に、図5においては、予め表面を鏡面加
工されたガラス材に弾性樹脂9と、引込み配線3と、引
出しパッド4とを形成し、ベアチップ部品パッド1にバ
ンプ2を設けた上に前記弾性樹脂9と、引込み配線3
と、引出しパッド4とを転写し、当該引出しパッド4を
用いてプリント配線板6にフェイスダウン接合する。こ
の手段により、チップキャリアを削除できるという作用
を得る。
【0010】また、図6においては、前記の引込み配線
3のバンプ2に接続するボンディングパッド部11にお
いて、当該ボンディングパッド部11下に弾性樹脂9を
備える。この手段により封止樹脂5の硬化時の収縮力
と、バンプ2と接続するボンディングパッド部11下の
弾性樹脂9の弾性力によって、バンプ2との接触圧力が
向上し接続信頼性を高めるという作用を得る。
【0011】さらに、図7においては、図1のベアチッ
プ部品パッド1にバンプ2を形成する工程P21と、封
止樹脂5をベアチップ部品の表面に塗布する工程P22
と、封止樹脂5の表面を研磨してバンプ2を露出させる
工程P23と、引込み配線3と、引出しパッド4とを封
止樹脂5上に形成する工程P24とでなる製造方法工程
により、チップキャリアを削除できるという作用を得
る。
【0012】次に、図8においては、図5のベアチップ
部品パッド1にバンプ2を形成する工程P31と、封止
樹脂5をベアチップ部品の表面に塗布する工程P32
と、ガラス材の表面を鏡面加工する工程P33と、ガラ
ス材上に弾性樹脂9を塗布する工程P34と、引込み配
線3と、引出しパッド4とを形成する工程P35と、ベ
アチップ部品の表面に前記弾性樹脂9と、引込み配線3
と、引出しパッド4とを転写する工程P36とでなる製
造方法工程により、チップキャリアを削除できるという
作用を得る。
【0013】
【実施例】以下、図1ないし図8の本発明に関わる図面
を図面番号順に説明する。図1は、本発明の半導体装置
原理断面図(a)と封止樹脂5上に形成したパターン図
(b)である。同図において、ベアチップ部品パッド1
に導電性物質のバンプ2を設け、当該バンプ2に接続す
る引込み配線3を経てプリント配線板6に接合するパッ
ドである引出しパッド4を導電性インクの印刷や金属物
質のスパッタリングにより封止樹脂5上に形成した。こ
れによりチップキャリアと同様にパッドの間隔とパッド
の寸法が大きくかつ広くなるように変換する。
【0014】図2は、本発明の第1実施例断面図であ
る。同図において、前記封止樹脂5に直径5〜10μm
の球状のシリコンフィラー7を配合構成し、線膨張係数
をベアチップ部品で4ppm、プリント配線板6で16
ppmを有する中間の、6〜12ppmにになるように
調整した。これにより前記引出しパッド4を利用してプ
リント配線板6に直接フェイスダウン接合する時の熱に
よる接合部への応力を緩和できる。またシリコンフィラ
ー7は、シリコン単結晶をボールミルで粉砕し、5〜1
0μm程度の球状にする。その後1000℃以上の高温
大気中にてシリコン粒子表面を1〜3μm程度酸化させ
て、二酸化珪素の絶縁ガラス皮膜を形成する。この手段
により、熱伝導性に優れ、また低膨張率の絶縁フィラー
が得られる。
【0015】図3は、本発明の第2実施例断面図であ
る。同図において、前記ベアチップ部品パッド1に形成
するバンプ2は、ワイヤボンディング装置を用いて金を
主体とする金属で構成する。これにより、汎用のベアチ
ップ部品のアルミパッド上でもバンプ2を形成でき、低
コストのベアチップ部品のフェイスダウンマウント方法
が実現できる。
【0016】図4は、本発明の第3実施例断面図であ
る。同図において、前記プリント配線板6に接合するパ
ッドである引出しパッド4に放熱専用バンプ10を設け
て、プリント配線板6のグランド層や放熱性そして強度
の増強に適用する金属コア部などの放熱用配線層12に
接続する構造とした。これにより、ベアチップ部品の放
熱作用を促進するようにして、部品の信頼性を損なうこ
とを回避できる。
【0017】図5は、本発明の第4実施例断面図であ
る。同図において、予め表面を鏡面加工されたガラス材
に弾性樹脂9を引出しパッド4部分を除いて、印刷によ
り形成し、引込み配線3と、プリント配線板6に接合す
るパッドである引出しパッド4とを金属物質のスパッタ
リングにより形成し、ベアチップ部品パッド1にバンプ
2を設け、ベアチップ部品表面に封止樹脂を塗布した上
に加圧加熱により前記弾性樹脂9と、引込み配線3と、
引出しパッド4とを転写した。これによりチップキャリ
アと同様にパッドの間隔とパッドの寸法が大きくかつ広
くなるように変換する。
【0018】図6は、本発明の第5実施例断面図であ
る。同図において、前記の引込み配線3のバンプ2に接
続するボンディングパッド部11において、当該ボンデ
ィングパッド部11下に弾性樹脂9を設けた。これによ
り封止樹脂の硬化時の収縮力と、バンプ2と接続するボ
ンディングパッド部11下の弾性樹脂9の弾性力によっ
て、バンプ2との接続信頼性を高めることができる。
【0019】図7は、本発明の第1実施例の製造方法工
程図である。同図において、ベアチップ部品パッド1に
導電性物質のバンプ2を形成する工程P21と、封止樹
脂5をベアチップ部品表面に塗布する工程P22と、封
止樹脂5の表面を研磨してバンプ2を露出させる工程P
23と、前記引込み配線3と、引出しパッド4とを導電
性インクの印刷や金属物質のスパッタリングにより封止
樹脂5上に形成する工程P24でなる製造工程により、
チップキャリアと同様にパッドの間隔とパッドの寸法が
大きくかつ広くなるように変換する。
【0020】図8は、本発明の第2実施例の製造方法工
程図である。同図において、ベアチップ部品パッド1に
導電性物質のバンプ2を形成する工程P31と、封止樹
脂5をベアチップ部品表面に塗布する工程P32と、ガ
ラス材の表面を鏡面加工する工程P33と、ガラス材上
に弾性樹脂9を塗布する工程P34と、引込み配線3
と、引出しパッド4とを金属物質のスパッタリングによ
り形成する工程P35と、ベアチップ部品表面に前記弾
性樹脂9と、引込み配線3と、引出しパッド4とを転写
する工程P36でなる製造工程により、チップキャリア
と同様にパッドの間隔とパッドの寸法が大きくかつ広く
なるように変換する。
【0021】
【発明の効果】以上説明した本発明の効果について,請
求項順に説明する。請求項1記載の構成を備えた半導体
装置では、従来例のチップキャリアに代替して、封止樹
脂上に引込み配線と、引出しパッドとを形成し、当該引
出しパッドを利用してプリント配線板に直接フェイスダ
ウン接合することにより、小型化、薄型化でき、しかも
高密度配線した高価なプリント配線板や高度な実装技術
を採用しなくてもよくなり、低コスト化できる。
【0022】請求項2記載の構成を備えた半導体装置で
は、前記封止樹脂にシリコンフィラーを配合することに
より、封止樹脂の熱伝導率の向上と、プリント配線板と
ベアチップ部品との中間に封止樹脂の線膨張係数を調整
することにより、請求項1項の効果に加え、プリント配
線板に直接フェイスダウン接合することによる各接合部
の熱歪み応力を緩和し、接続信頼性を向上できる。
【0023】請求項3記載の構成を備えた半導体装置で
は、ベアチップ部品パッドに設けるバンプを、ワイヤボ
ンディング装置を用いて金を主体とする金属で構成し、
請求項1項の効果に加え、汎用のベアチップ部品のアル
ミパッド上でもバンプを容易に形成でき、低コストのベ
アチップ部品のフェイスダウンマウント方法が実現でき
る。
【0024】請求項4記載の構成を備えた半導体装置で
は請求項1項の効果に加え、放熱専用バンプをプリント
配線板のグランド層や金属コア部などの放熱用配線層に
接続することで、ベアチップ部品の放熱作用を促進する
ようにして熱による部品の信頼性を損なうことを回避で
きる。
【0025】請求項5記載の構成を備えた半導体装置で
は請求項1項の効果に加え、弾性樹脂と、引込み配線
と、引出しパッドとをベアチップ部品表面に転写した。
これにより従来のフェイスダウン接合装置や接合技術を
用いることができ、新たな設備は不要であり、製造コス
トを低減させることを可能とした。
【0026】請求項6記載の構成を備えた半導体装置で
は請求項1項の効果に加え、ボンディングパッド部にお
いて、当該ボンディングパッド部の下に弾性樹脂を設け
た。これによりバンプと接続するプリント配線板側のフ
ットプリントに弾性を備えるようにして、バンプとの接
続信頼性を高ることができる。
【0027】請求項7記載の構成を備えた半導体装置の
製造工程では請求項1項の効果に加え、従来の製造工程
で必要であった、バンプ形成工程とチップキャリアのマ
ウント工程といった接合工程が削除されたシンプルな製
造工程になり、製造コストを低減させることを可能とし
た。
【0028】請求項8記載の構成を備えた半導体装置の
製造工程では請求項1項の効果に加え、従来の製造工程
で必要であった、バンプ形成工程とチップキャリアのマ
ウント工程といった接合工程が削除されたシンプルな製
造工程になり、製造コストを低減させることを可能とし
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図。
【図2】本発明の第1実施例半導体装置断面図。
【図3】本発明の第2実施例半導体装置断面図。
【図4】本発明の第3実施例半導体装置断面図。
【図5】本発明の第4実施例半導体装置断面図。
【図6】本発明の第5実施例半導体装置断面図。
【図7】本発明の第1実施例半導体装置製造工程図。
【図8】本発明の第2実施例半導体装置製造工程図。
【図9】従来例断面図。
【図10】従来例製造工程図。
【符号の説明】
1 ベアチップ部品パッド 2 バンプ 3 引込み配線 4 引出しパッド 5 封止樹脂 6 プリント配線板 7 シリコンフィラー 9 弾性樹脂 10 放熱専用バンプ 11 ボンディングパッド部 12 放熱用配線層 13 フットプリント

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベアチップ部品パッド(1)上に突起電
    極であるバンプ(2)を形成し、当該バンプ(2)を利
    用して、プリント配線板にフェイスダウン接合してなる
    半導体装置において、 ベアチップ部品パッド(1)にバンプ(2)を設け、当
    該バンプ(2)に接続する引込み配線(3)と、プリン
    ト配線板(6)に接合する引出しパッド(4)とを、封
    止樹脂(5)上に形成したことを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記封止樹脂(5)はシリコンフィラー
    (7)を配合することにより、高熱伝導率と線膨張係数
    の調整とをすることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 前記バンプ(2)はワイヤボンディング
    装置を用いて金を主体とする金属であり、汎用のベアチ
    ップ部品に対応したことを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 前記引出しパッド(4)の任意の箇所に
    放熱専用バンプ(10)を設けたことを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記引込み配線(3)と引出しパッド
    (4)を、予め表面を鏡面加工されたガラス材上に弾性
    樹脂(9)と、引込み配線(3)と、引出しパッド
    (4)とを形成し、ベアチップ部品パッド(1)にバン
    プ(2)を設けた上に前記弾性樹脂(9)と、引込み配
    線(3)と、引出しパッド(4)とを転写して、形成す
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記引込み配線(3)のボンディングパ
    ッド部(11)の下に弾性樹脂(9)を備えることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 ベアチップ部品パッド(1)にバンプ
    (2)を形成する工程(P21)と、ベアチップ部品の
    表面に封止樹脂(5)を塗布する工程(P22)と、
    当該封止樹脂(5)の表面を研磨して前記バンプ(2)
    を露出する工程(P23)と、当該封止樹脂(5)の表
    面に引込み配線(3)と引出しパッド(4)とを形成す
    る工程(P24)とでなることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 ベアチップ部品パッド(1)にバンプ
    (2)を形成する工程(P31)と、ベアチップ部品の
    表面に封止樹脂(5)を塗布する工程(P32)と、ガ
    ラス材の表面を鏡面加工する工程(P33)と、ガラス
    材上に弾性樹脂(9)を塗布する工程(P34)と、当
    該弾性樹脂(9)の表面に引込み配線(3)と、引出し
    パッド(4)とを形成する工程(P35)と、ベアチッ
    プ部品の表面に前記ガラス材上に形成した引込み配線
    (3)と引出しパッド(4)と弾性樹脂(9)とを転写
    する工程(P36)とでなることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP5630596A 1996-03-13 1996-03-13 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH09246318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5630596A JPH09246318A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5630596A JPH09246318A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09246318A true JPH09246318A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13023435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5630596A Pending JPH09246318A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09246318A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124354A (ja) * 1998-10-21 2000-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップサイズパッケージ及びその製造方法
US6486006B2 (en) 1997-10-02 2002-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor chip bonded to a thermal conductive sheet having a filled through hole for electrical connection
US6962865B2 (en) 2000-06-02 2005-11-08 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of fabricating the same, stack-type semiconductor device, circuit board and electronic instrument
JP2006179652A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
JP2009266853A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013197501A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Hoya Corp 半導体パッケージ
JP2016197731A (ja) * 2016-06-22 2016-11-24 Hoya株式会社 半導体パッケージ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486006B2 (en) 1997-10-02 2002-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor chip bonded to a thermal conductive sheet having a filled through hole for electrical connection
JP2000124354A (ja) * 1998-10-21 2000-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップサイズパッケージ及びその製造方法
US6962865B2 (en) 2000-06-02 2005-11-08 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of fabricating the same, stack-type semiconductor device, circuit board and electronic instrument
US7102219B2 (en) 2000-06-02 2006-09-05 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of fabricating the same, stack-type semiconductor device, circuit board and electronic instrument
JP2006179652A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
US8093699B2 (en) 2004-12-22 2012-01-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit device with circuit board and semiconductor chip mounted thereon
JP2009266853A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013197501A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Hoya Corp 半導体パッケージ
JP2016197731A (ja) * 2016-06-22 2016-11-24 Hoya株式会社 半導体パッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200414471A (en) Semiconductor device and manufacturing method for the same
JP2000058589A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09246318A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3815933B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4024458B2 (ja) 半導体装置の実装方法および半導体装置実装体の製造方法
JP2004289017A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3529507B2 (ja) 半導体装置
JPH09293755A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにその実装方法
JPH08274214A (ja) 半導体装置
CN100521171C (zh) 一种元件的封装接合结构
JP2001102409A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60100441A (ja) 半導体装置
JPS63284831A (ja) 混成集積回路の製造方法
JP2001015633A (ja) 半導体装置
JP3337922B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0583186B2 (ja)
TWI294676B (en) Semiconductor package structure
JPH09181120A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6089945A (ja) 封止半導体装置
JP3609540B2 (ja) 半導体装置
JPS61272956A (ja) ハイブリツド型半導体装置
JP3145892B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3598058B2 (ja) 回路基板
JPH0786497A (ja) インテリジェントパワーモジュール
JPH07254632A (ja) 半導体装置及びその製造方法