JPH09245415A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH09245415A
JPH09245415A JP9049391A JP4939197A JPH09245415A JP H09245415 A JPH09245415 A JP H09245415A JP 9049391 A JP9049391 A JP 9049391A JP 4939197 A JP4939197 A JP 4939197A JP H09245415 A JPH09245415 A JP H09245415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
disk
drive
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9049391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyoshi Horigome
秀嘉 堀米
Yoshio Aoki
芳夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPH09245415A publication Critical patent/JPH09245415A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • G11B17/225Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records wherein the disks are transferred from a fixed magazine to a fixed playing unit using a moving carriage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
    • G11B2220/415Redundant array of inexpensive disks [RAID] systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像データのような高速な転送速度のデータ
に対応することができ、無限の大容量化を図ることがで
き、トラブルが生じたとき等に記録を中断することなく
該トラブルが生じた部分の部分的な交換が容易なリムー
バブルシステムを実現することができるような記録装置
を提供する。 【解決手段】 装着されたディスク状記録媒体に対して
情報の書き込みを行うディスクドライブが複数連結され
てなるディスクアレイ4,5と、上記ディスクアレイ
4,5の各ディスクドライブに対して上記ディスク状記
録媒体を着脱するための着脱手段と、上記着脱手段によ
るディスク状記録媒体の着脱を制御すると共に、機能別
及び性能別に定義されたRAID記録方式で上記ディス
クアレイを制御するコントロールブロック23とを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばハードディ
スク,相変化光ディスク,有機色素系ディスク,光磁気
ディスク等の書き込み可能なディスク状記録媒体を用
い、複数のドライブを連結してなるディスクアレイをR
AID(Redundant Array of InexpensiveDisks)の記
録方式で記録制御することにより、データ転送速度の高
速なデータへの対応、及び、無限の大容量化等を図った
記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】データベース処理やデスクトップパブリ
ッシング(DTP)においては、4M〜8MB/秒のデ
ータ転送速度で十分対応可能なのであるが、データ量の
多い画像データを取り扱う場合は、さらに高速なデータ
転送速度を必要とする。すなわち、画像データを640
画素×480画素のフルカラーで取り込む場合、1秒間
に約26MBのデータ転送速度を必要とするが、現状の
パーソナルコンピュータ用のハードディスクドライブで
は、このようなデータ転送速度に対応することはできな
い。このため、上記ハードディスクドライブにおいて、
上記画像データのような高速な転送速度のデータの取り
扱いを可能とすべく、ディスクアレイシステムが開発さ
れた。
【0003】このディスクアレイシステムは、複数のハ
ードディスクドライブとして、例えば第1のハードディ
スクドライブ(HDD1)〜第5のハードディスクドラ
イブ(HDD5)で構成されており、機能別/性能別に
定義されたRAID(Redundant Array of Inexpensive
Disk )1〜RAID5の記録方式によりデータの記録
を行うようになっている。なお、RAID1〜RAID
5のうち、RAID1,RAID3及びRAID5が実
際に記録方式として使用されるようになっている。
【0004】具体的には、データ1,データ2,データ
3・・・からなる一連のデータを安全性を重視して記録
する場合、RAID1の記録方式であるミラーリング方
式を用いてデータの記録が行われる。このミラーリング
方式は、第1〜第5の各ハードディスクドライブで、そ
れぞれデータ1,データ2,データ3・・・の同じデー
タを記録するものである。これにより、例えば第1のハ
ードディスクドライブにトラブルが生じ上記一連のデー
タが正確に記録されなかった場合でも、残る第2〜第5
のハードディスクドライブにより、それぞれ第1のハー
ドディスクドライブと同じデータが記録されることか
ら、データの安全性を確保することができる。
【0005】次に、上記一連のデータをデータ転送速度
を重視して記録する場合、RAID3あるいはRAID
5の記録方式であるストライピング方式を用いてデータ
の記録が行われる。
【0006】上記RAID3のストライピング方式は、
複数のハードディスクドライブのうち、特定のハードデ
ィスクドライブをパリティデータ用のハードディスクド
ライブとして用いるものであり、この場合、第5のハー
ドディスクドライブが該パリティデータ用のハードディ
スクドライブとして用いられるようになっている。この
RAID3のストライピング方式は、第1のハードディ
スクドライブによりデータ1,データ5,データ9・・
・をそれぞれ記録し、第2のハードディスクドライブに
よりデータ2,データ6,データ10・・・をそれぞれ
記録し、第3のハードディスクドライブによりデータ
3,データ7,データ11・・・をそれぞれ記録し、第
4のハードディスクドライブによりデータ4,データ
8,データ12・・・をそれぞれ記録する。そして、上
記第5のハードディスクドライブにより上記データ1〜
データ4のパリティデータ,データ5〜データ8のパリ
ティデータ,データ9〜データ12のパリティデータ・
・・を記録する。これにより、上記一連のデータを各ハ
ードディスクドライブにより並列的に記録することがで
きるため、高速な転送速度のデータに対応することがで
きる。
【0007】次に、RAID5のストライピング方式
は、上記パリティデータを複数のハードディスクドライ
ブに分散して記録するものである。このRAID5のス
トライピング方式は、第1のハードディスクドライブ〜
第4のハードディスクドライブでデータ1,データ2,
データ3,データ4をそれぞれ記録すると共に、第5の
ハードディスクドライブで該データ1〜データ4のパリ
ティデータを記録し、第1のハードディスクドライブ〜
第3のハードディスクドライブ及び第5のハードディス
クドライブでデータ5〜データ7及びデータ8をそれぞ
れ記録すると共に、第4のハードディスクドライブで該
データ5〜データ8のパリティデータを記録し、第1、
第2のハードディスクドライブ及び第4,第5のハード
ディスクドライブでデータ9〜データ10及びデータ1
1,データ12をそれぞれ記録すると共に、第3のハー
ドディスクドライブで該データ9〜データ12のパリテ
ィデータを記録する。これにより、上記一連のデータを
各ハードディスクドライブで並列的に記録することがで
きるため、高速な転送速度のデータに対応することがで
きる。
【0008】上記RAID3の記録方式では、上記第5
のハードディスクドライブでのみパリティデータを記録
するようにしているため、同時に異なるハードディスク
ドライブでデータの書き込みを行うことはできないが、
RAID5の記録方式では、パリティデータを各ハード
ディスクドライブで分散して記録するようにしているた
め、同時に異なるハードディスクドライブでデータの書
き込みを行うことができ、全体の性能を向上させること
ができる。
【0009】このようなディスクアレイシステムにおけ
るRAID1,RAID3及びRAID5の各記録方式
は、記録するデータに応じてあるいはユーザの希望に応
じて選択可能となっている。このため、高速なデータ転
送速度を必要とする上記画像データは、高速なデータ転
送速度に対応可能なRAID3あるいはRAID5によ
り記録されることとなる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来のディスクアレイシステムは、複数のハードディスク
ドライブである、上記第1〜第5のハードディスクドラ
イブを連結して用いることができるため仮想容量は無限
大なのであるが、実際には該第1〜第5のハードディス
クドライブで1セットのハードディスクドライブシステ
ムを構成しているため、その容量は5枚のハードディス
ク分に限定される。また、例えばこのディスクアレイシ
ステムを100セット連結して使用したとしても、1セ
ットのシステムがそれぞれ独立しているため、これらを
総合的に制御するのは困難となり、やはり大容量化を図
ることはできない。さらに、何れかのハードディスクド
ライブにトラブルが生じた場合でも、1セットのハード
ディスクシステムを全て交換する必要があり、リムーバ
ブルな(部分的な交換が容易な)システムといえるもの
ではなかった。
【0011】一方、1つの光磁気ディスクドライブと、
複数枚の光磁気ディスクを上記光磁気ディスクドライブ
に着脱するディスクチェンジャー部を有するジューク装
置が従来から知られている。このジューク装置は、上記
光磁気ディスクドライブにより装着された光磁気ディス
クに対してデータの書き込みを行い、該光磁気ディスク
の容量全部に書き込みが終了すると、上記ディスクチェ
ンジャー部がディスクドライブに装着されている光磁気
ディスクを新たな光磁気ディスクに交換してデータの記
録を継続するようになっている。このため、このジュー
ク装置は、書き込みが終了した光磁気ディスクを取り出
し、新たな光磁気ディスクを次々とディスクドライブに
装着してデータの記録を行うことにより、全体的な記憶
容量を無限大とすることができる。
【0012】ここで、上記ジューク装置は、1つのディ
スクドライブでデータの記録を行うようになっているた
め、データ転送速度が該ディスクドライブのデータ処理
速度に制限され、高速なデータ転送速度のデータには対
応できない虞れがある。このため、上記ジューク装置に
は、供給されたデータを一旦記憶するハードディスクが
設けられており、これをバッファメモリとして用い、該
ハードディスクから読み出されたデータを上記光磁気デ
ィスクに記録することにより、高速な転送速度のデータ
に対応していた。
【0013】しかし、このジューク装置は、1つのディ
スクドライブでデータの記録を行うようになっているた
め、該ディスクドライブにトラブルが生ずるとデータの
記録が不可能となるうえ、これを交換するには該ディス
クドライブ全体を交換する必要があり、リムーバブルな
システムといえるものではなかった。また、上記ハード
ディスクをバッファメモリとして用いたとしても、上述
のように現状のハードディスクドライブでは、画像デー
タのようなさらに高速な転送速度のデータには対応する
ことはできないことから対応可能なデータの転送速度に
限界を生じていた。
【0014】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、画像データのような高速な転送速度のデ
ータに対応することができ、無限の大容量化を図ること
ができ、トラブルが生じたとき等に記録を中断すること
なく該トラブルが生じた部分の部分的な交換が容易なリ
ムーバブルシステムを実現することができるような記録
装置の提供を目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明に係る記録装置は、装着されたディス
ク状記録媒体に対して情報の書き込みを行う記録手段が
複数連結されてなるディスクアレイと、上記ディスクア
レイの各記録手段に対して上記ディスク状記録媒体を着
脱するための着脱手段と、上記着脱手段によるディスク
状記録媒体の着脱を制御すると共に、機能別及び性能別
に定義されたRAID記録方式で上記ディスクアレイを
記録制御する制御手段とを有する。
【0016】具体的には、上記RAID記録方式の1つ
にストライピングとよばれる記録方式があり、このスト
ライピングが選択されると、上記制御手段は、一連のデ
ータを分割し、それぞれ上記ディスクアレイの各記録手
段により並列的に情報の記録を行うように該各記録手段
を制御する。これにより、該各記録手段で並列的に情報
の記録を行うことができることから、例えば画像データ
のような高速な転送速度のデータに対応することができ
る。
【0017】また、上記制御手段は、上記各記録手段の
記録が終了すると、記録済みのディスク状記録媒体を新
たなディスク状記録媒体と交換するように上記着脱手段
を制御する。これにより、各記録手段の記録が終了する
度に、ディスク交換を行って記録を継続することができ
るため、無限の大容量化を図ることができる。
【0018】さらに、上記ディスクアレイを2台以上設
けることにより、一方のディスクアレイにトラブルが生
じた場合には、このトラブルが生じたディスクアレイを
停止状態とすると共に、他方のディスクアレイを起動し
て情報の記録を継続し、この他方のディスクアレイで記
録を行っている間に上記トラブルが生じたディスクアレ
イを交換することができる。このため、トラブルが生じ
た部分の部分的な交換が容易なリムーバブルシステムを
提供することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。
【0020】本発明は、例えば図1に示すような構成の
ジューク装置に適用される。このジューク装置は、当該
ジューク装置の全面側に設けられたフロントパネルブロ
ック1と、当該ジューク装置の内部を構成するロボティ
クスブロック2と、当該ジューク装置の裏面側に設けら
れたリアパネルブロック3と、当該ジューク装置の内部
に設けられ、複数の光磁気ディスクドライブが連結され
てなる第1のMOディスクアレイ4と、同じく複数の光
磁気ディスクドライブが連結されてなる第2のMOディ
スクアレイ5と、当該ジューク装置の各部に所定の電力
を供給する電力供給ブロック6とで構成されている。
【0021】上記フロントパネルブロック1は、上記各
MOディスクアレイ4、5を交換する際等に開閉される
フロントドア7と、フロントパネル8とで構成されてい
る。
【0022】上記フロントパネル8には、各種操作キー
が設けられているキーパッド9と、例えば動作モード等
を表示するためのディスプレイ10と、上記フロントド
ア7の開成を指定するためのファンクショナルスイッチ
11と、光磁気ディスク挿入/排出口であるメイルスロ
ット12と、上記メイルスロット12を介して挿入され
た光磁気ディスクをメイルボックスに転送すると共に、
排出する光磁気ディスクを上記メイルボックスからメイ
ルスロット12に転送する転送用モータ13と、当該ジ
ューク装置内に挿入された光磁気ディスクが規定枚数に
達したことを検出するフルセンサ(Full Sensor)14
とが設けられている。
【0023】上記フロントドア7には、当該フロントド
ア7の開閉状態を検出するドアセンサ15と、当該フロ
ントドア7を開閉制御するためのドアロックソレノイド
(ドアロックコイル)16と、上記ファンクショナルス
イッチ11の操作に応じて当該フロントドア7を開閉制
御するインターロックスイッチ17とが設けられてい
る。
【0024】次に、上記ロボティクスブロック2は、そ
の内部に10枚の光磁気ディスクが収納可能となってい
るローワーマガジン21と、上記ローワーマガジン21
の上面部に積層されるように設けられその内部に10枚
の光磁気ディスクが収納可能となっているアッパーマガ
ジン22と、当該ジューク装置全体の制御を行うコント
ローラブロック23とを有している。また、上記ロボテ
ィクスブロック2は、当該ジューク装置内に挿入された
光磁気ディスクを所定の箇所に移動させるマニピュレー
タ40のグリップ動作を制御するためのグリップ動作用
モータ24と、上記コントローラブロック23の制御に
応じて上記グリップ動作用モータ24の回転数及び回転
方向を制御するグリップ動作用モータコントローラ25
と、上記グリップ動作用モータ24の回転数及び回転方
向を検出しこの検出データを上記コントローラブロック
23に供給するグリップ動作用エンコーダ26とを有し
ている。また、上記ロボティクスブロック2は、上記マ
ニピュレータ40を時計回り方向、反時計回り方向ある
いは左右方向に回転制御するための回転動作用モータ2
7と、上記コントローラブロック23の制御に応じて上
記回転動作用モータ27の回転数及び回転方向を制御す
る回転動作用モータコントローラ28と、上記回転動作
用モータ27の回転数及び回転方向を検出しこの検出デ
ータを上記コントローラブロック23に供給する回転動
作用エンコーダ29とを有している。また、上記ロボテ
ィクスブロック2は、上記マニピュレータ40を上下方
向に移動制御するための上下動作用モータ30と、上記
コントローラブロック23の制御に応じて上記上下動作
用モータ30の回転数及び回転方向を制御する上下動作
用モータコントローラ31と、上記上下動作用モータ3
0の回転数及び回転方向を検出しこの検出データを上記
コントローラブロック23に供給する上下動作用エンコ
ーダ32とを有している。また、上記ロボティクスブロ
ック2は、上記メイルスロット12を介した光磁気ディ
スクの挿入排出動作を行うための転送用モータ13の回
転数及び回転方向を制御する転送用モータコントローラ
33と、クリアパスセンサ34及びクリアパスエミッタ
20とを有している。
【0025】次に、上記リアパネルブロック3は、シリ
アル伝送用の入出力端子であるRS232C用コネクタ
端子35と、UPS(Uninterruptible Power System)
用コネクタ端子36と、パラレル伝送用の入出力端子で
ある第1のSCSI用コネクタ端子37と、同じくパラ
レル伝送用の入出力端子である第2のSCSI用コネク
タ端子38と、商用電源に接続されるAC電源コネクタ
端子39とを有している。
【0026】上記RS232C用コネクタ端子35及び
UPS用コネクタ端子36は、それぞれコントローラブ
ロック23に接続されている。上記コントローラブロッ
ク23は、RS232C用コネクタ端子35を介して供
給されるシリアルデータをパラレルデータに変換して各
MOディスクアレイ4,5に供給すると共に、該各MO
ディスクアレイ4,5からのパラレルデータをシリアル
データに変換して上記RS232C用コネクタ端子35
に供給するようになっている。
【0027】また、上記各SCSI用コネクタ端子3
7,38は、上記コントローラブロック23及び各MO
ディスクアレイ4,5に接続されている。上記各MOデ
ィスクアレイ4,5は、各SCSI用コネクタ端子3
7,38を介して直接データの受け渡しを行い、コント
ローラブロック23は、各MOディスクアレイ4,5か
らのパラレルデータをシリアルデータに変換して上記R
S232C用コネクタ端子35に供給するようになって
いる。
【0028】また、上記AC電源コネクタ端子39は、
上記電力供給ブロック6に接続されている。電力供給ブ
ロック6は、このAC電源コネクタ端子39を介して取
り込まれた商用電源に基づいて+5V,+12V,+2
4V,−24Vの各電力を形成し各部に供給するように
なっている。
【0029】次に、上記マニピュレータ40は、図2に
示すようにメイルスロット12を介してメイルボックス
41に転送された光磁気ディスクを1枚ずつ掴み上げる
等の動作を行うグリッパ42を有するキャリッジ43
と、上記キャリッジ43を保持するキャリッジ保持部4
4と、上記キャリッジ43を上下、左右,前後及び回転
制御するための駆動部45とで構成されている。当該ジ
ューク装置の内部には、その底面部に略長方形状を形成
し該長方形状の四隅からジューク装置の上面部にかけ
て、該底面部に対して垂直となるように立設された4本
の支柱46が設けられている。上記キャリッジ保持部4
4は、上記キャリッジ43を左右前後及び回転自在に保
持しており、その両端部に、上記4本の支柱46に沿っ
て当該キャリッジ保持部44が上下移動可能なように該
支柱46を把持する支柱把持部47を有している。
【0030】上記駆動部45は、このようなマニピュレ
ータ40を上記支柱46に沿って上下に移動制御するた
めの駆動力を発生し、上記キャリッジ43を左右、前後
及び回転制御するための駆動力を発生すると共に、上記
グリッパ42により光磁気ディスクを掴み上げるための
駆動力を発生するようになっている。
【0031】次に、上記ジューク装置の全体的な外観
は、図3に示すようになっている。上記フロントドア7
は、一端が蝶番50により開閉自在に片持ち支持されて
おり、このフロントドア7を開成することで上記ローワ
ーマガジン21、アッパーマガジン22、第1、第2の
MOディスクアレイ4、5をそれぞれ引き出しあるいは
装着できるようになっている。上記各マガジン21、2
2は、それぞれカートリッジ51に収納された10枚の
光磁気ディスクを、当該ジューク装置の底面部に対して
平行に積層したかたちで収納するボックス形状を有して
おり、該光磁気ディスクは、各マガジン21、22の背
面側(各マガジン21、22をジューク装置に装着した
際に上記フロントドア7が設けられている正面側に相対
向する面側)から挿入されるようになっている。この光
磁気ディスクの装着は、ユーザが各マガジン21、22
を取り出して手動で収納し、該光磁気ディスクを収納し
た各マガジン21、22をジューク装置に装着すること
により一度で行うことができる。また、上記メイルスロ
ット12を介して光磁気ディスクを挿入することによ
り、該挿入された光磁気ディスクが上記メイルボックス
41に転送され、このメイルボックス41に転送された
光磁気ディスクを、上記マニピュレータ40が各マガジ
ン21、22に装着するようになっている。これによ
り、上記各マガジン21、22に自動的に光磁気ディス
クを装着することができる。
【0032】次に、上記第1及び第2のMOディスクア
レイ4、5は、それぞれ図4に示すようにRAID(Re
dundant Array of Inexpensive Disk)コントローラ5
5と、第1〜第5のMOドライブ56〜60が連結され
構成されたMOドライブアレイ61とで構成されてい
る。
【0033】上記各MOドライブ56〜60は、それぞ
れディスク挿入排出口62を有しており、このディスク
挿入排出口62を介して光磁気ディスクが各MOドライ
ブ56〜60に挿入あるいは排出されるようになってい
る。また、上記RAIDコントローラ55は、上記コン
トローラブロック23に接続されており、後に説明する
が該コントローラブロック23の制御に応じて機能別/
性能別に定義された記録方式であるRAID(Redundan
t Array of Inexpensive Disks)1、RAID3あるい
はRAID5の記録方式に上記各MOドライブ56〜6
0を制御するようになっている。なお、このRAID
1、RAID3及びRAID5の各記録方式は、上記フ
ロントパネル8に設けられているキーパッド9のキー操
作により選択されるようになっている。
【0034】ここで、上記各MOドライブ56〜60に
よりデータの記録再生が行われる光磁気ディスクは、螺
旋状に設けられている記録トラックに対して所定の間隔
毎にプリピットのかたちでサーボ制御用のサーボパター
ンが設けられているサンプルサーボ方式の光磁気ディス
クであり、図5に示すように、トラック1周が1400
のセグメント(セグメント0〜セグメント1399)に
分割されている。
【0035】上記各セグメントは、アドレスセグメント
ASEGとデータセグメントDSEGとに分類される。
【0036】上記アドレスセグメントASEGの各トラ
ックにはディスク上のラジアル方向における位置情報で
あるトラック番号と、タンジェンシャル方向における位
置情報であるセグメント番号とがプリピットにより記録
されている。このアドレスセグメントASEGは、図1
2に示すように14セグメント毎に存在し、トラック1
周で100個存在する。そして、あるアドレスセグメン
トASEGから次のアドレスセグメントASEGまでが
1フレームとなっており、トラック1周は100フレー
ムで構成されている。
【0037】上記データセグメントDSEGは、連続す
る2つのアドレスセグメントASEGの間の13セグメ
ントに該当する。このデータセグメントDSEGは、1
周で1300セグメント存在し、各セグメントは、21
6サーボクロック分のエリアで構成され、24サーボク
ロック分のサーボエリアARsと192サーボクロック
分のデータエリアARdとからなる。なお、上記アドレ
スセグメントASEGでは、上記データエリアARdが
アドレスエリアARdaとレーザ制御エリアARdbか
らなる。
【0038】上記サーボエリアARsには、図6の
(A)〜(E)に示すように、それぞれ2サーボクロッ
ク分の長さの3個のピットPa ,Pb ,Pc及び6ク
ロック分の長さのフォーカスサンプルエリアARfsが
設けられている。また、上記各ピットPa ,Pb ,P
cは、ピットPaの中心からピットPbの中心及びピッ
トPbの中心からピットPcの中心までが、それぞれ5
サーボクロック分の長さを有するように設けられてい
る。
【0039】このように、サーボエリアARsの各ピッ
トPa ,Pb ,Pcをそれぞれ2サーボクロック分の
長さとすることによって、ピットの形成されていない部
分(ミラー部)を少なくすることができ、ディスク成型
時におけるゴーストピット等の発生を防止することがで
きる。さらに、アクセス時に、ピットPb,Pcに基づ
いて安定したRF信号を再生することができるため、安
定したトラッキングサーボ信号、フォーカスサーボ信号
等の各種サーボ信号を形成することができる。さらに、
各ピットPa,Pb,Pcの中心の間隔を所定間隔以上
離すようにしているため、各ピットPa,Pb,Pcか
ら再生されるRF信号間のデータ干渉を極めて小さくす
ることができる。なお、上記ピット間のデータ干渉を小
さくするには、各ピットPa,Pb,Pcの間隔を5サ
ーボクロック以上離すことが望ましい。
【0040】次に、11〜12クロック期間に位置する
第2ピットPbと16〜17クロック期間に位置する第
3ピットPcは、それぞれトラックの中心からディスク
の半径方向に±1/4トラックピッチ分だけずれた位置
に設けられたウォブルピットであって、これらのピット
Pb,Pcから再生したRF信号の振幅値の差分により
トラッキングエラーを検出するようになっている。ま
た、図33を参照して後述するように、これらのピット
Pb,Pcから再生したRF信号の両肩部分の振幅値の
差分によりサーボクロックの位相情報を検出し、さら
に、この位相情報を加算することによりトラッキング状
態に依存しないクロックの位相情報を検出するようにな
っている。
【0041】また、サーボエリアARsの始めにある第
1ピットPaは、その記録位置によって、そのセグメン
トの属性を示すようになっている。具体的には、上記第
1ピットPaが、図6の(C)に示すように3〜4クロ
ック期間に位置するように記録されている場合は、該第
1ピットPaはアドレスマークADMであり、そのセグ
メントがアドレスセグメントASEGであることを示す
ようになっている。また、上記第1ピットPaが、図6
の(D)に示すように4〜5クロック期間に位置するよ
うに記録されている場合は、該第1ピットPaは第1の
セクタマークSTM1であり、そのセグメントがセクタ
の先頭のセグメントであることを示すようになってい
る。また、上記第1ピットPaが、図6の(E)に示す
ように5〜6クロック期間に位置するように記録されて
いる場合は、該第1ピットPaは第2のセクタマークS
TM2であり、次のセグメントがセクタの先頭のセグメ
ントであることを示すようになっている。さらに、上記
第1ピットPaが、上述の各記録位置以外の記録位置に
記録されている場合は、該第1ピットPaはセグメント
マークSGMとされる。
【0042】この第1ピットPaにより示される情報
は、例えば図7に示すように、差分最大値検出である、
いわゆるディファレンシャルディテクション法を用い、
再生したRF信号の最大振幅値のポジションを検出する
ことにより識別するようになっている。
【0043】このようにサーボエリアARsの先頭に記
録する第1ピットPaの記録位置により、アドレスマー
クADM、第1のセクタマークSTM1及び第2のセク
タマークSTM2を示すようになっているため、各セク
タ毎にセクタナンバ或いはトラックアドレスを記録する
必要がなく、この分当該光磁気ディスクの記録容量を拡
大することができる。
【0044】また、アドレスセグメントASEGには、
図8に示すように、ディスクのラジアル方向の位置情報
として16ビットのトラックアドレス〔AM〕,〔A
2〕,〔A3〕,〔AL〕とそのパリティデータ〔P〕
とからなるアクセスコードACC、さらに、タンジェン
シャル方向の位置情報としてフレームアドレス〔F
M〕,〔FL〕からなるフレームコードFRCがそれぞ
れグレーコード化されプリピットで記録されている。
【0045】上記アクセスコードACCは、16ビット
のトラックアドレスが4ビットずつに分割され、図8に
示すグレーコードテーブルに基づいて、AM=15〜1
2ビット(MSN)、A2=11〜8ビット(2S
N)、A3=7〜4ビット(3SN)、AL=3〜0ビ
ット(LSN)の順にテーブル変換され記録されてい
る。この際、4ビットの最下位ビットが「1」であると
きのみ、次の4ビットに対して1の補数を取った値とす
る。これにより、例えば図9に示すように隣接するトラ
ック間においてこれらのアクセスコードが1パターンし
か変化しないように記録がなされる。また、パリティコ
ードは、アクセスコードのビット位置によってグループ
分けされ、各グループ〔15,11,7,3〕,〔1
4,10,6,2〕,〔13,9,5,1〕,〔12,
8,4,0〕において、「1」の値のビットが偶数のと
きに「1」となるようなパリティを取った結果が記録さ
れる。
【0046】このように当該光磁気ディスクにおいて
は、4ビットの最下位ビットが「1」であるときのみ、
次の4ビットに対して1の補数を取った値とし、隣接す
るトラック間においてこれらのアクセスコードが1パタ
ーンしか変化しないようにしている。これにより、上位
2ビットのグレーコードを表すピットと下位2ビットの
グレーコードを表すピットとが最短距離にある「0」の
場合、及び、一方が最短距離にあり他方が最長距離にあ
る「F」の場合に、上記1クロック分の中央領域に対し
てピットが形成されることとなるため、該中央領域がラ
ジアル方向に連続するミラー部となる不都合を防止する
ことができる。したがって、上記ミラー部を最小限とす
ることができることからディスクの記憶容量を向上させ
ることができるうえ、ディスク成型時に樹脂の流れを均
一化して、高品質のディスク成型を可能とすることがで
きる。
【0047】次に、上記フレームコードFRCは、アド
レスセグメントASEGのタンジェンシャル方向の情報
である、フレーム番号を表す8ビットのフレームアドレ
スを上下4ビットずつに分割し、その上位4ビットFM
=7〜4ビット(MSN)と下位4ビットLM=3〜0
ビット(LSN)を、上述のアクセスコードと同じ方法
でグレーコード化することにより形成され記録されてい
る。なお、このフレームコードFRCは8ビットで記録
されるため、0〜256の情報を記録できるのである
が、当該光磁気ディスクにおけるアドレスセグメントA
SEGの数は99個であるため、該フレームコードとし
ては0〜99までの値を用いて記録されることとなる。
【0048】次に、上記サーボエリアARsのフォーカ
スサンプルエリアARfsはミラー部となっており、フ
ォーカスサーボ、リードパワーAPC(Automatic Powe
r Control)、RF信号のクランプ等を行う際に用いら
れる。これらの処理のための各種サンプルパルスの位置
を正確に特定することは難しく、±0.5サーボクロッ
クピッチ以下の変動が予想される。このため、このよう
な変動が生じた場合でも、再生されたRF信号のレベル
変動に影響されることなく、正確な値でのサンプリング
を確保すべく、当該フォーカスサンプルエリアARfs
は、6クロック分のミラー部となっている。
【0049】次に、データセグメントDSEGのデータ
エリアARdは、図10に示すように、ユーザデータを
記録する176〜368データクロック分のデータエリ
アARdと、12データクロック分のプリライトエリア
ARPRと、4データクロック分のポストライトエリアA
POとで構成されている。
【0050】なお、後に説明するが当該光磁気ディスク
には、その記録領域がディスク径方向に沿ってゾーン0
〜ゾーン15の計16のゾーンに分割され、該各ゾーン
の位置に応じて位相制御されたデータクロックに基づい
て角速度一定の回転速度でデータの記録再生を行う、い
わゆるゾーンCAV記録再生がなされるようになってい
る。このため、上記データクロックの位相は上記各ゾー
ンに応じて変化することから、上記データクロック数も
該各ゾーンに応じて変化することとなる。
【0051】上記プリライトエリアARPRは、上記各M
Oドライブ56〜60がレーザビームの照射を開始して
からディスクがデータ記録に適した温度になるまでの間
のプリヒートに必要な距離を確保すると共に、再生時に
MO信号の複屈折等によるDC変動を抑制するクランプ
エリアとして用いられる領域である。なお、フォーマッ
トの互換性を確保するため、上記光磁気ディスクがいわ
ゆるROMディスクの場合でも、このプリライトエリア
ARPRは設けられている。
【0052】上記ポストライトエリアARPOは、オーバ
ーライト時におけるデータの消し残りを防止すると共
に、グルーブGrのエッジによって生ずるデータ干渉を
防止可能な距離を確保するために設けられている。当該
光磁気ディスクは、出荷時に一方向にバルクイレーズさ
れるようになっており、上記プリライトエリアARPR
対しては、バルクイレーズ方向と同じ極性のデータが4
データクロック分記録されて出荷される。これにより、
メディアの余熱不足によりプリライトエリアARPRにデ
ータが正常に記録されない場合でも、該プリライトエリ
アARPRに記録されたデータは変化しないため、安定し
たデータ再生を可能とすることができる。また、ポスト
ライトエリアARPOに4データクロック分の同じデータ
を記録しておくことにより、ビタビ復号において後方の
データからデコードした際に、一定値に安定したデータ
列を提供することができる。このため、このプリライト
エリアARPRを利用して再生時にクランプを行う際に、
上記一定値に安定したデータ列が得られることから、正
確なクランプ動作を行うことができる。
【0053】次に、光磁気ディスク等の記録可能な光デ
ィスクは、データの記録領域にピットが形成されていな
いため、全てのデータがプリピットとして記録されてい
る再生専用の光ディスクよりもミラー部となるエリアが
広くなりがちである。
【0054】しかし、当該光磁気ディスクは、図10に
示すように上記データエリアARdに対応する部分に、
レーザビームの波長をλとしてλ/8の深さを有するグ
ルーブGrが設けられている。これにより、全体的にミ
ラー部の数を減らすことができ、ディスク成型時におい
てサーボピットに与える悪影響を軽減することができ
る。なお、このグルーブGrは、トラッキング制御に用
いるものではないため、その深さ等の精度は要求される
ものではない。
【0055】また、当該光磁気ディスクが再生専用のR
OMディスクである場合、上記図10に示したグルーブ
Grが削除された構成となり、図11に示すように上記
データエリアARdの先頭部分に3データクロック分の
アンカーピットPanが記録される。これにより、当該
光磁気ディスクが再生専用のROMディスクである場合
でも、全体的にミラー部の数を減らすことができ、ディ
スク成型時においてサーボピットに与える悪影響を軽減
することができる。
【0056】次に、1データセクタは、図12及び図1
3に示すように66バイトのリファレンスデータと、2
048バイトのユーザデータ(D0〜D2047)と、
256バイトのECC(E1,1〜E16,16)と、
8バイトのCRC(CRC1〜CRC8)と、40バイ
トのユーザデファインドデータ(UD)との、合計24
18バイトで構成されている。なお、図13は、上記6
6バイトのリファレンスデータを除いた2352バイト
分のデータフォーマットを示している。
【0057】上記リファレンスデータとしては、再生時
に図14に示すような波形のRF信号が得られるよう
に、4バイト分の8Tパターン及び12バイト分の2T
パターンで1ブロックを構成する計4ブロック分のリフ
ァレンスパターンと、検出された情報を設定するための
余裕分として設けられ、2バイトのオール0パターンで
構成される66バイト分の特定パターンとが記録される
ようになっている。
【0058】上記8Tパターンは、パーシャルレスポン
ス(1,1)及びビタビ復号によるデータ検出における
3値レベル(高H・中M・低L)の設定に用いられ、上
記2Tパターンは記録パワー変動等によるDC的なピッ
ト位置のずれを再生時に補正する際に用いられる。
【0059】また、上記データセグメントDSEGのデ
ータエリアARdには、上記リファレンスデータ以外の
データにスクランブルがかけられ、セグメント毎にNR
ZI変換され記録されるようになっている。
【0060】次に、当該光磁気ディスクは、いわゆるゾ
ーンCAVディスクであって、図15及び図16に示す
ように外周側から736トラック分のGCP(Gray
Code Part)エリア、2トラック分のバッフ
ァトラック、5トラック分のコントロールトラック、2
トラック分のバッファトラック、5トラック分のテスト
トラック、848トラック分のユーザゾーン0、864
トラック分のユーザゾーン1、880トラック分のユー
ザゾーン2、912トラック分のユーザゾーン3、94
4トラック分のユーザゾーン4、976トラック分のユ
ーザゾーン5、1024トラック分のユーザゾーン6、
1056トラック分のユーザゾーン7、1120トラッ
ク分のユーザゾーン8、1184トラック分のユーザゾ
ーン9、1216トラック分のユーザゾーン10、12
96トラック分のユーザゾーン11、1392トラック
分のユーザゾーン12、1488トラック分のユーザゾ
ーン13、1696トラック分のユーザゾーン14、7
70トラック分のユーザゾーン15、5トラック分のテ
ストトラック、2トラック分のバッファトラック、5ト
ラック分のコントロールトラック、2トラック分のバッ
ファトラック、820トラック分のGCPエリアで構成
されている。
【0061】ここで、ゾーン内のトラック数をTzと
し、あるゾーンにおける1セクタに必要なデータセグメ
ント数をDszとし、1トラック当たりのデータセグメ
ント数をDtとして、ゾーン毎にセクタを完結させると
ともにセクタ数を一定にするためには、ゾーン内のセク
タ数Szは、Sz=Tz・Dt/Dszで、Tz=K・
Dszとなるようにトラック数を決定すればよい。そし
て、Kの値としてディスク全体のデータ容量を全ゾーン
数で割って得られる1ゾーン当たりのデータ容量に近く
なるものを用いて決定されるセクタ数Szを外周側のゾ
ーンから割り当て、そのゾーンの最内周トラックの記録
密度が所定の記録密度以上とならないようにデータクロ
ック周波数を決定することにより全てのパラメータを得
ることができる。なお、1セクタの容量は、例えば23
52Byteで一定であるものとする。
【0062】この場合、図17に示すように、あるセグ
メントからセクタが開始され1セクタを構成するセグメ
ント数が終わるとそのセクタを終了するようになってい
る。そして、最後のセグメント内に余ったバイトが存在
する場合でも、その余ったバイトから次のセクタが開始
されるのではなく、次のセグメントから新たに次のセク
タを開始するようになっている。これにより、ゾーンの
先頭では必ず0フレームコードのセグメント0から始ま
るセクタを構成することができる。また、ある数のセク
タに対してパリティセクタを設ける場合、各ゾーンのセ
クタ数を均一にすることができ、該パリティセクタの容
量を一定とすることができる。
【0063】なお、最内周のゾーンは、記録エリアとの
関係で他のゾーンと同じセクタ数にならない可能性があ
るが、セグメント1399でセクタが終了するトラック
までを該最内周のゾーンとしている。
【0064】次に、このような光磁気ディスクにおいて
は、「M」を図15に示したクロックの値とし「N」を
24として、サーボクロックSCKをM/N倍すること
により形成されたデータクロックDCKにより、1セグ
メントのデータバイト数(byte/seg)及びセク
タ当たりのセグメント数(seg/sector)が決
定されるようになっている。
【0065】すなわち、サーボエリアARs内のサーボ
クロック数をNとし、データクロックDCKをサーボク
ロックSCKのM/N倍とすると、1セグメント内のサ
ーボクロック数SCKseg及びデータクロック数DC
Ksegは、 SCKseg=9N DCKseg=SCKsegM/N となる。なお、N,Mは整数である。
【0066】次に、上述のように1トラックは1400
セグメントに分割されており、このうち1300個がデ
ータセグメントDSEGとなっているが、上記GCPエ
リアにはユーザデータが記録されない。このため、13
00個のデータセグメントDSEGのうち、100セグ
メントが、メディア情報等のGCP情報を記録するため
のGCPセグメントGCPsegとして用いられるよう
になっている。
【0067】上記GCPセグメントGCPsegは、図
18に示すように各アドレスセグメントASEGの中間
位置のデータセグメントに割り当てられており、図19
に示すようにサーボエリアARsと、GCPエリアAR
gcpと、ブランクARblkとで構成されている。
【0068】上記GCPエリアARgcpには、上述の
アドレスセグメントASEGのアクセスコードACCと
同じ方法でグレーコード化された7個の4ビットデータ
が記録されている。具体的には、上記GCPエリアAR
gcpには、〔GCPH〕,〔GCP2〕,〔GCP
3〕,〔GCPL〕及びそのパリティデータ〔P〕から
なるGCPコードと、ページ番号〔PNH〕,〔PN
L〕とが、それぞれプリピットで記録されている。上記
GCPコードにはパリティデータ〔P〕が付加されてお
り、エラー検出が可能になっている。また、ページ番号
〔PNH〕,〔PNL〕が付加されており、複数のメデ
ィア情報等をGCP情報として提供可能となっている。
また、16ページまでのページ番号〔PNH〕,〔PN
L〕を記録する場合には、該ページ番号〔PNH〕,
〔PNL〕として、それぞれ同じ情報を記録することに
より、エラーに対して強くすることができる。
【0069】また、上記GCPエリアARgcpには、
図20に示すようにアドレスセグメントASEGに記録
されているアドレス(フレーム番号)の下1桁の数字
と、GCPセグメントGCPsegのページ番号とを一
致させた状態で、各GCPセグメントGCPsegが配
置されている。これにより、アドレスセグメントASE
Gのフレーム番号及びGCPセグメントGCPsegの
ページ番号の読み間違いを防止することができる。ま
た、トラック1周は100フレームで構成されているた
め、10ページ、すなわち、10種類のGCP情報を1
0回繰り返し記録しておくことにより、各10種類のG
CP情報の読み間違いを大幅に減少させることができ
る。
【0070】次に、上記GCPセグメントGCPseg
に記録されるGCP情報のうち、ページ番号0のGCP
情報は、図21に示すようにメディア情報/メディアタ
イプを示す情報であり、ビット15〜ビット14でグル
ーブの有無やセクタマークの有無等のメディアの物理形
式を示す情報を提供し、ビット7〜ビット4でMO,R
OM等のメディアの形式を示す情報を提供し、ビット3
〜ビット0でメディアの世代情報を提供するようになっ
ている。
【0071】また、ページ番号1のGCP情報は、図2
2に示すようにデータ情報/エラー訂正形式を示す情報
であり、ビット15〜ビット8でサンプルサーボ方式、
論理CAV、NRZIコーディング等であることを示す
情報を提供し、ビット7〜ビット0でエラー訂正形式を
示す情報を提供するようになっている。
【0072】また、ページ番号2のGCP情報は、図2
3に示すように外周SFPトラック物理アドレスを示す
情報であり、ビット15〜ビット0で外周側のコントロ
ールトラックの物理アドレスを示す情報を提供するよう
になっている。
【0073】また、ページ番号3のGCP情報は、図2
4に示すように内周SFPトラック物理アドレスを示す
情報であり、ビット15〜ビット0で内周側のコントロ
ールトラックの物理アドレスを示す情報を提供するよう
になっている。
【0074】また、ページ番号4のGCP情報は、図2
5に示すように最大リードパワーを示す情報であり、ビ
ット15〜ビット8で最大リードパワーを示す情報を提
供するようになっている。なお、このページ番号4のG
CP情報のうち、ビット7〜ビット0は予備情報となっ
ている。
【0075】また、ページ番号5のGCP情報は、図2
6に示すように外周コントロールトラッククロック比/
セクタ当たりのセグメント数を示す情報であり、ビット
15〜ビット8で外周コントロールトラックのクロック
数を示す情報である、図15に示したクロックの値
「M」を提供し、ビット7〜ビット0でセクタ当たりの
セグメント数を示す情報を提供するようになっている。
【0076】また、ページ番号6のGCP情報は、図2
7に示すように内周コントロールトラッククロック比/
セクタ当たりのセグメント数を示す情報であり、ビット
15〜ビット8で内周コントロールトラックのクロック
数を示す情報を提供し、ビット7〜ビット0でセクタ当
たりのセグメント数を示す情報を提供するようになって
いる。
【0077】また、ページ番号7のGCP情報は、図2
8に示すようにセグメント当たりのクロック数/セグメ
ント当たりのサーボクロック数を示す情報であり、ビッ
ト15〜ビット8でセグメント当たりのクロック数を示
す情報を提供し、ビット7〜ビット0でセグメント当た
りのサーボクロック数を示す情報を提供するようになっ
ている。
【0078】また、ページ番号8のGCP情報は、図2
9に示すようにトラック当たりのセグメント数を示す情
報であり、ビット15〜ビット0でトラック当たりのセ
グメント数を示す情報を提供するようになっている。
【0079】さらに、ページ番号9のGCP情報は、図
30に示すようにトラック当たりのアドレスセグメント
数/予備を示す情報であり、ビット15〜ビット8でト
ラック当たりのアドレスセグメント数を示す情報を提供
するようになっている。なお、このページ番号9のGC
P情報のうち、ビット7〜ビット0は予備情報となって
いる。
【0080】次に、上記コントロールトラックには、上
述の20バイトのGCP情報と、レーザ波長,反射率,
トラックピッチ等の10バイトのメディア情報と、各種
の物理ブロックアドレス,データフィールドのバイト
数,各種エリアのデータクロック数,ゾーン数等の70
バイトのシステム情報と、各ゾーンの定義データ等の3
20バイトのバンド情報とが記録されている。
【0081】このコントロールトラックに、トラック当
たりのセグメント数(1バイト)を示す情報A(A=セ
グメント数/トラック)、各ゾーンのスタートトラック
番号(2バイト)を示す情報B、各ゾーンのトータルト
ラック数(2バイト)を示す情報及びセクタ当たりのセ
グメント数(1バイト)を示す情報D(D=セグメント
数/セクタ)等を記録しておくことにより、例えばシリ
アルセクタアドレスから次のようにしてフィジカルトラ
ックアドレスやフィジカルセグメントアドレスを算出す
ることができる。
【0082】すなわち、テーブルを用いてシリアルセク
タアドレスをゾーン番号E及びオフセット番号Fに変換
し、そのオフセット番号Fから F×D/A=G(商)・・・H(余り) なる演算を行うことにより、 フィジカルトラックアドレス=B+G フィジカルセグメントアドレス=H として、そのゾーン内でのフィジカルトラックアドレス
とフィジカルセグメントアドレスを算出することができ
る。
【0083】このように当該ジューク装置で用いられる
光磁気ディスクは、サーボエリアARs内にアドレスマ
ークADM及び各セクタマークSTM1,STM2を記
録することにより、データエリアARdの冗長度を増や
すことなく、アドレスセグメントASEGやセクタの先
頭セグメントであることを示す情報を提供することがで
きる。しかも、各セクタマークSTM1,STM2によ
り、そのセグメントがセクタの先頭のデータセグメント
DSEGであるか、その1つ手前のセグメントであるか
を示すようにしているため、一方のセクタマークにディ
フェクト等が生じても、そのセクタ全てが不良セクタと
なる不都合を防止することができ、不良セクタの発生率
を低下させることができる。
【0084】また、上記光磁気ディスクは、形成するサ
ーボクロックSCKに対して2クロック分の長さを有す
るサーボピットを、上記サーボエリアARs内に記録す
るようにしているため、サーボエリアARs内のミラー
部分を少なくすることができる。このため、ディスク形
成時におけるゴーストピットの発生等を少なくすること
ができる。また、最短で5ピット幅以上のピット間隔と
なっているため、再生時におけるデータの相互干渉を抑
制することができ、安定したサーボ信号の形成を可能と
することができる。
【0085】また、上記光磁気ディスクは、スクランブ
ル処理した記録データをNRZI変調データとしてデー
タセグメントDSEGに記録するようにしているため、
記録パターンをランダマイズすることができ、固定パタ
ーンが連続して発生する不都合を防止することができ
る。このため、ディスクの形成を安定に行うことがで
き、また、再生装置のビタビ復号におけるメモリの容量
を少なくすることができる。
【0086】また、上記光磁気ディスクは、上記データ
セグメントDSEGのデータエリアARdにプリライト
エリアARPR及びポストライトエリアARPOを設けるよ
うにしているため、レーザビームによる余熱時間を確保
することができ、データエリアARdにおける確実なデ
ータ記録を可能とすることができる。
【0087】また、上記光磁気ディスクは、等角度に分
割した位置に配置されたサーボエリアARs及びアドレ
スセグメントASEGによりサーボ情報及びアドレス情
報を提供するようにしているため、再生系において、サ
ーボ情報に基づいて得られるサーボクロックSCKによ
り、データの記録/再生とは無関係にアドレス情報の読
み取りを行うことができ、安定した高速シークを可能と
することができる。また、上記複数のゾーンの各セクタ
数をそれぞれ同一数としてデータ容量を等しくしている
ため、パリティセクタや交代セクタの数等を各ゾーン毎
に変える必要がなく、制御ソフトウエアを簡略化するこ
とができる。
【0088】また、上記光磁気ディスクは、ゾーンの終
了セグメントと次のゾーンの開始セグメントとが連続す
るように設けられているため、無駄なセグメントの形成
を防止することができる。また、各ゾーンの開始セグメ
ントを各トラックの同じ位置に配置しているため、各ゾ
ーンの開始を同じセグメント番号のセグメントとするこ
とができ、各ゾーンの管理を容易化することができる。
【0089】また、上記光磁気ディスクは、複数トラッ
クに亘るGCPエリアにより、アドレスセグメントAS
EGに記録されたアドレス情報と同じフォーマットでグ
レーコード化されたメディア情報を提供することができ
る。このため、メディア情報の検出をアドレス情報検出
用のデコーダを兼用して検出可能とすることができる。
また、カッティング時においても特別な信号発生器を用
いる必要がないうえ、再生装置側でGCPエリアの読み
取り中にアドレス情報も読み取ることができ、ピックア
ップの位置の確実な管理を可能とすることができる。
【0090】また、上記光磁気ディスクは、上記GCP
エリアにより、メディアの種類及びフォーマットを示す
メディア情報、コントロールトラックの情報を読み取る
ための情報を再生装置に提供することができる。また、
トラック一周で同じ内容のメディア情報を複数回提供す
ることができるため、信頼性の高いメディア情報を再生
装置に与えることができる。また、上記GCPエリアの
各トラックの径方向に位置する各セグメントにより、同
じ内容のメディア情報を提供することができるため、再
生装置側でオフトラック状態でもメディア情報を再生可
能とすることができる。さらに、上記光ディスクでは、
内周端近傍と外周端近傍に設けたGCPエリアにより同
じメディア情報を提供することができるため、内周側か
らアクセススタートする再生装置及び外周側からアクセ
ススタートする再生装置の何れにも対応可能とすること
ができる。
【0091】上記光磁気ディスクは、このような数々の
特徴を有することから全体の記憶容量が大幅に向上され
たものである。そして、このような光磁気ディスクに対
してデータの記録再生を行う上記各MOドライブ56〜
60は、それぞれ図31に示すように制御回路ブロック
100とディスクドライブ200とで構成されている。
このMOドライブは、SCSIインターフェースを介し
て上記図1に示したコントローラブロック23及び第
1、第2のSCSI用コネクタ端子37、38と接続さ
れており、上記制御回路ブロック100に設けられてい
るコントローラ101を介してコマンド及びデータの受
け渡しを行うようになっている。
【0092】上記コントローラ101は、記録時には、
上記コントローラブロック23を介して供給されたデー
タ(RS232C用コネクタ端子35からのシリアルデ
ータをコントローラブロック23によりパラレル化した
データ)或いは第1、第2のSCSI用コネクタ端子3
7、38を介して供給されたデータに対してCRCやエ
ラー訂正コード等を付加してディスクドライブ200に
供給するようになっている。また、上記コントローラ1
01は、再生時には、ディスクドライブ200により再
生されたデータに対してエラー訂正を行いユーザデータ
部分をコントローラブロック23或いは第1、第2のS
CSI用コネクタ端子37、38に供給するようになっ
ている。さらに、このMOドライブは、ディスクドライ
ブ200のサーボ系及び各ブロックに対する指令は、上
記コントローラブロック23からコントローラ101を
介して供給されるコマンドに対して必要な処理を行うデ
ジタルシグナルプロセッサ(DSP)102により行わ
れるようになっている。
【0093】このようなMOドライブにおいて、上記図
2に示すマニピュレータ40により光磁気ディスク20
1が図4に示すディスク挿入排出口62を介してディス
クドライブ200に挿入されると、該光磁気ディスク2
01は、ローディング機構202によりスピンドルモー
タ203に装着される。この状態となると、上記DSP
102は、自動的に、或いはコントローラブロック23
からのリクエストに応じてスピンドルモータ203を回
転駆動するためのコマンドを形成し、これをI/Oブロ
ック103を介してスピンドルドライバ204に供給す
る。上記スピンドルドライバ204は、上記コマンドが
供給されるとスピンドルモータ203を角速度一定(C
AV)で回転駆動すると共に、該スピンドルモータ20
3の回転数を検出する。そして、スピンドルモータ20
3が所定の回転数となったことを検出するとスピンドル
オン・オフ信号SPDを形成し、これをDSP102に
供給して回転が安定したことを知らせる。
【0094】一方、上記DSP102は、上記スピンド
ルモータ203の回転数が安定する間に、図32に示す
ように光磁気ディスク201の外周端近傍のストッパ2
00A又は内周端近傍のストッパ200Bに当接するま
でピックアップ205を移動させ、光磁気ディスク20
1の記録エリア外(ゾーン0〜15外)のGCPエリア
にレーザビームを照射してフォーカスの引込みを行うよ
うに、パルス幅変調回路(PWM回路)104を介して
ピックアップドライバ105を制御する。
【0095】記録エリアでフォーカスの引き込みを行う
と、光磁気ディスクの感度が高い場合等には、既に記録
されているデータを誤消去する虞れがあるが、上述のG
CPエリアにはプリピットでデータが記録されているた
め、該GCPエリアにピックアップ205を移動させフ
ォーカスの引き込みを行うことにより、上記データの誤
消去を防止することができる。
【0096】上記DSP102は、このようにしてGC
Pエリアにおいてフォーカスの引き込みを行うと、該G
CPエリアに記録されているメディア情報を検出し、上
記光磁気ディスク201が再生専用のROMディスクで
あるか、記録可能な光磁気ディスクであるかを判別す
る。上述のように、上記GCPエリアには、アドレス情
報と同じフォーマットでグレーコード化されたメディア
情報が記録されている。このため、上記DSP102
は、アドレス情報と同じ読み取り方法で上記メディア情
報を読み取ることができ、該両者の読み取り方法を兼用
化して制御プログラムの簡略化を図ることができる。し
かも、上記メディア情報は、複数のトラックの各GCP
エリアに記録されているため、トラッキングサーボの引
き込みを完了する前に該メディア情報の読み取りを行う
ことができ、記録再生が開始されるまでに要する時間を
短縮化することができる。
【0097】次に、上記スピンドルモータ203の回転
数が一定となり、ピックアップ205が例えば上記外周
端近傍に移動制御されると、DSP102は、ピックア
ップ205に設けられているレーザダイオード207の
バイアス電流LDBを設定し、この設定したレベルでレ
ーザダイオード207を発光駆動させるためのコマンド
を形成する。そして、このコマンドを、I/Oブロック
106からD/A変換器107を介して、上記レーザダ
イオード207をオンオフ制御するサーボ系タイミング
ジェネレータ(STG)108に供給する。なお、上記
DSP102は、記録時には高レベルのバイアス電流L
DBを設定し、再生時には低レベルのバイアス電流LD
Bを設定する。
【0098】次に、上記レーザダイオード207が発光
駆動されると、上記光磁気ディスク201に照射される
レーザビームの一部がフォトディテクタ208に照射さ
れ、このフォトディテクタ208による検出出力が電流
・電圧(I−V)変換&マトリクス・アンプ209を介
してフロントAPC信号F−APCとしてマルチプレク
サ109に供給される。このフロントAPC信号F−A
PCは、上記マルチプレクサ109により時分割的に選
択された信号としてA/D変換器110によりデジタル
化され、I/Oブロック111を介してDSP102に
供給される。
【0099】上記DSP102は、デジタル化されたフ
ロントAPC信号F−APCにより現在のレーザビーム
の光量を検出し、該DSP102内に設けられたデジタ
ルフィルタにより光量制御データを算出する。そして、
この光量制御データに基づいて、上記レーザダイオード
207から出射されるレーザビームの光量が一定となる
ように上記バイアス電流LDBを可変制御する。
【0100】次に、上記DSP102は、ピックアップ
ドライバ105のフォーカスドライバに、例えば三角波
の電流を供給するようにPWM回路104を制御する。
これにより、上記ピックアップ205のフォーカスアク
チュエータが、上記三角波に応じて上下に駆動されフォ
ーカスサーチ状態となる。このとき、光磁気ディスク2
01により反射されたレーザビームの反射光は、後に説
明するフォーカスエラー検出用のフォトディテクタによ
り検出される。そして、このフォーカスエラー検出用の
フォトディテクタによる検出出力が、I−V変換&マト
リクス・アンプ209のI−V変換ブロックにより電圧
に変換されマトリクス・アンプを介してフォーカスエラ
ー信号FEとしてマルチプレクサ109に供給される。
このフォーカスエラー信号FEは、上記フロントAPC
信号F−APCと同様にマルチプレクサ109により時
分割的に選択された信号としてA/D変換器110によ
りデジタル化され、I/Oブロック111を介してDS
P102に供給される。
【0101】上記DSP102は、デジタル化されたフ
ォーカスエラー信号FEに対してデジタル的なフィルタ
処理を施すことによりフォーカス制御データを形成し、
これを上記PWM回路104を介してピックアップドラ
イバ105のフォーカスドライバに帰還する。これによ
り、フォーカス制御用のサーボループが構成される。
【0102】次に、このようなフォーカス制御が安定す
ると、上記フォトディテクタ208による検出出力から
I−V変換&マトリクス・アンプ209により得られる
上述のプリライトエリアARPRからのRF信号(ROM
ディスク時)又はMO信号(MOディスクのデータエリ
ア時)は、その振幅がある程度一定になる。このRF信
号又はMO信号は、セレクタ&クランプ回路112によ
り適当な電位にクランプ処理されA/D変換器113に
よりA/D変換される。
【0103】このように、上記プリライトエリアARPR
を利用してクランプ処理を行うことにより安定した信号
を得ることができ、正確なクランプ動作を可能とするこ
とができる。
【0104】次に、上記A/D変換器113には、クロ
ックセレクタ115を介して、サーボ系クロック生成
(SPLL)回路114からのサーボクロック信号SC
Kと、データクロック生成(DPLL)回路117から
のデータクロック信号DCKとが選択的に供給されるよ
うになっている。上記クロックセレクタ115は、上記
サーボエリアからの再生RF信号用としてサーボクロッ
ク信号SCKを選択し、上記データエリアからの再生R
F信号用としてデータクロック信号DCKを選択するよ
うに、サーボ系タイミングジェネレータ(STG)10
8により制御されている。サーボの引き込み動作時のク
ロックは、サーボ系クロック生成(SPLL)回路11
4のフリーラン状態の周波数となる。クランピングのタ
イミングパルスもこのフリーラン状態の周波数のサーボ
クロック信号SCKを所定の値で分周した信号が用いら
れるようになっている。
【0105】次に、SPLL回路114は、A/D変換
器113によりデジタル化されたRF信号の振幅差に基
づいて現在再生されているピットパターンを検出し、予
め決められたサーボエリアのピット列と同じピットパタ
ーンを検出する。SPLL回路114は、上記同じピッ
トパターンを検出すると、次のピットパターンが現れる
べきタイミングである、次のフレームのサーボエリアで
ウインドウを形成する。そして、上記ウインドウが形成
されたタイミングで、再度上記ピットパターンが一致す
るか否かを検出する。このような上記ピットパターンの
検出動作は所定回数連続して行われ、両パターンの一致
が所定回数連続して検出されたときに、上記SPLL回
路114は、ディスクの回転位相に対して該SPLL回
路114により形成されたサーボクロックSCKの位相
がロックしたものと見なすようになっている。
【0106】ここで、上記ウォブルピットPbの再生R
F信号は、図33に示すように信号波形の中心点(波形
の頂点)から1サーボクロック分時間的に前後したサー
ボクロックSCKの各タイミングtb1,tb2,tc1,t
c2で該波形の両肩がサンプリングされる。そして、上記
各タイミングtb1,tb2,tc1,tc2でサンプリングを
行うことにより形成されるサンプリングデータをそれぞ
れb1,b2,c1,c2として以下の数式により、上
記サーボクロックSCKとサーボデータとの位相誤差
(検出位相誤差データ)を検出する。
【0107】位相誤差データ=〔(b2−b1)+(c
2−c1)〕/2 そして、この位相誤差データの値が常に零となるように
PLLによる位相サーボ制御を行うようになっている。
【0108】このように、サーボエリア内のウォブルピ
ットPb、Pcの両肩の振幅差を検出して加算し、この
加算値を平均化して位相情報を検出することにより、ト
ラッキング位置によりウォブルピットPb、Pcの再生
波形に振幅変化が生じていても、上記平均化によりこれ
を吸収することができ、ゲイン変動を防止することがで
きる。
【0109】次に、上記SPLL回路114がロックす
ると、上記コントローラ101は、上述の図7に示した
4つのタイミングA,B,C,Dでウインドウを形成
し、この各タイミングA,B,C,Dで第1ピットPa
の再生RF信号をサンプリング検出すると共に、該各サ
ンプル値の中から最大値を検出する。この最大値が、上
記タイミングAで検出されたものである場合は、該最大
値はアドレスマークADMのものであることを示す。こ
のため、そのセグメントがアドレスセグメントであり、
フレームの先頭であることを検出することができる。こ
れにより、上記コントローラ101において、内蔵され
たフレームカウンタをクリアしフレーム同期をとること
ができる。
【0110】すなわち、1フレームは14セグメントで
構成されているため、上記コントローラ101は、14
セグメント毎にウインドウを形成し、アドレスマークが
所定回数連続して検出されたときにフレーム同期がロッ
クしたものと判断するようになっている。
【0111】フレーム同期がかかるとアドレスの記録さ
れている位置の検出が可能となるため、アドレスデコー
ダ(ADEC)116は、アクセスコードACC及びフ
レームコードFRCのデコードを行う。
【0112】具体的には、上記ADEC116は、図8
に示した各位置a,b,c,dの再生RF信号をサンプ
リングしその振幅値が最大となる位置を差分最大値検出
法(ディファレンシャルディテクション法)によって検
出する。また、上記ADEC116は同様に、図8に示
した各位置e,f,g,hの再生RF信号をサンプリン
グしその振幅値が最大となる位置を検出する。そして、
これらの組み合わせと、上述の図8に示したグレーコー
ドテーブルとを比較して両者の一致を検出することによ
り上記デコードを行う。
【0113】この方法により、トラックアドレス〔A
M〕〜〔AL〕,パリティデータ〔P〕,フレームアド
レス〔FM〕,〔FL〕をデコードし、デコード結果を
レジスタに格納する。DSP102は、これらのデータ
が確定したときに、このレジスタに格納したデコード結
果を読み出すことで、ピックアップ205の現在位置を
検出する。ただし、4ビットのみでなく全体でグレーコ
ード化されているので単純に一致をみるのではなく、上
位4ビットのうちのLSBが「1」か「0」かによって
反転又は非反転したテーブルとの比較を行う。ここで、
最初にデコードされたフレームコードFRCをフレーム
カウンタにロードして、このフレームカウンタをフレー
ム毎にインクリメントして得られる数値と、実際に再生
されたフレームコードFRCとを比較し、これらが所定
回数連続して一致したときに、回転同期がかかったもの
する。これ以降、フレームカウンタにより得られる数値
をフレームコードFRCとしてDSP102に帰還する
ことにより、ディスク上に多少のディフェクト等が生じ
ていても、誤検出することなくフレーム位置を検出する
ことができる。
【0114】また、ADEC116は、GCP情報を上
記トラックアドレス及びフレームコードFRCと同様の
方法でデコードする。ただし、アドレスセグメントでは
なく、GCP情報の記録されているGCPセグメントG
CPsegでレジスタに格納したデコード結果を読み出
すことにより、GCPエリアARgcpの内容を検出す
る。
【0115】また、DSP102は、シーク時に、先の
グレーコード化されたトラックアドレスを読みながらピ
ックアップ205の移動速度を演算して、PWM回路1
04からピックアップドライバ105のスライドドライ
バを介してピックアップ205のスライドモータを制御
することにより、ピックアップ205を目的のトラック
に移動制御する。そして、ピックアップ205が目的の
トラックに移動制御されたことを検出すると、トラッキ
ング制御を行う。
【0116】上述のようにトラッキングエラー信号TE
は、サーボエリアに記録されている2つのウォブルピッ
トの再生RF信号の振幅値の差分として検出される。D
SP102は、このトラッキングエラー信号TEにデジ
タル的にフィルタ処理を施すことによりトラッキング制
御データを形成し、これを上記PWM回路104を介し
てピックアップドライバ105に帰還することでトラッ
キング制御用のサーボループを形成する。
【0117】次に、上記DSP102は、トラッキング
をかけた状態で目的のセクタの先頭位置を検出する。上
述のように、各セクタの先頭となるセグメントと、その
1つ前のセグメントにはそれぞれセクタマークSTM
1,STM2が記録されている。各セクタマークSTM
1,STM2の再生RF信号は、上述の図7に示すA,
B,C,Dの4つのタイミングでサンプリングされる。
上記DSP102は、各サンプル値の中から最大値を検
出し、この最大値が上記Bのタイミングでサンプリング
されたものである場合は、そのセグメントは、セクタの
先頭セグメントであることを示し、Cのタイミングでサ
ンプリングされたものである場合は、そのセグメント
は、セクタの先頭の1つ前のセグメントであることを示
す。
【0118】基本的に、セクタの先頭となるセグメント
はコントローラブロック23から供給されるセクタアド
レスを物理セクタに変換し、そのセクタがどのトラック
の何番目のセグメントであるかを演算することによって
決定されるが、上記2種類のセクタマークが同時にディ
フェクトになる確率は経験的に10-10 以下になり、こ
れによる不良セクタの発生確率は極めて小さい。
【0119】また、データクロック生成(DPLL)回
路117は、上記SPLL回路114により得られるフ
レーム同期がかかったサーボクロックSCKをM/N倍
したデータクロックDCKを生成して、このデータクロ
ックDCKをデータ系タイミングジェネレータ(DT
G)119及び記録/再生回路(R/W回路)120に
供給する。上記データクロック生成(DPLL)回路1
17により生成されるデータクロックDCKは、上述の
図14に示したリファレンスデータの再生RF信号のリ
ードクロック位相補償エリアにおける位相に基づいて、
リードクロック位相補償(RCPC)回路121によっ
て位相補償される。
【0120】記録動作モード時において、上記R/W回
路120には、上記コントローラブロック23からコン
トローラ101を介して記録を行うユーザデータが供給
される。このR/W回路120は、例えば図34に示す
ような構成のスクランブル処理回路を備える。
【0121】この図34に示すスクランブル処理回路
は、7段構成のフリップフロップ131と、該フリップ
フロップ131の初段と最終段の各出力を加算(EXO
R)して上記フリップフロップ131の初段に帰還する
第1の加算器132と、この第1の加算器132の出力
と記録データとを加算(EXOR)する第2の加算器1
33とで構成されている。このスクランブル処理回路
は、上記フリップフロップ131がセクタの開始タイミ
ング毎にクリアされることにより、例えば図35に示す
スクランブルテーブルのような127周期の乱数を、上
記第1の加算器132の出力として発生し、上記記録デ
ータに対し上記第2の加算器133で上記乱数を加算
(EXOR)することにより、Y=X7 +X+1に従っ
たスクランブル処理をセクタ単位で行う。
【0122】そして、上記R/W回路120では、この
ようにしてスクランブルされたユーザデータを上記デー
タクロックDCKに同期したNRZI系列のデータに変
調する。このとき、各セグメント毎に初期値を「0」と
する。そして、その変調信号WDATを磁気ヘッドドラ
イバ210を介して磁気ヘッド211に供給する。上記
磁気ヘッド211は、変調信号WDATに応じた磁界を
発生し、上記レーザダイオード207からのレーザビー
ムによりキュリー温度まで過熱された光磁気ディスク2
01のデータエリアARdに、上記発生した磁界を印加
することにより、NRZI系列のデータを記録する。
【0123】なお、記録時には、上記サーボエリアから
上記データエリアのプリライトエリアにピックアップ2
05が移動したタイミングで、再生駆動レベルのレーザ
ビームから記録駆動レベルのレーザビームに切り替わる
ように、上記サーボ系タイミングジェネレータ(ST
G)108が上記レーザドライバ206を制御する。そ
して、上記ピックアップ205が上記プリライトエリア
ARPRを通過したタイミングで、特定の極性のデータ
(上記プリライトエリアARPRのバルクイレーズと同じ
極性のデータ)を上記プリライトエリアARPRに記録す
るように、上記データ系タイミングジェネレータ(DT
G)119が上記R/W回路120を制御する。
【0124】このように、上記プリライトエリアARPR
に対して、バルクイレーズ方向と同じ極性のデータを記
録することで、メディアの余熱不足によりプリライトエ
リアARPRにデータが正常に記録されない場合でも、記
録されているデータは変化しないため、安定した信号再
生を行うことができる。
【0125】次に、再生モード時には、上記フォトディ
テクタ208による検出出力からI−V変換&マトリク
ス・アンプ209により得られる再生MO信号が、セレ
クタ&クランプ回路112によって適当な電位にクラン
プされ、A/D変換器113によりデジタル化され上記
R/W回路120に供給される。そして、上記R/W回
路120は、上記A/D変換器113によりデジタル化
された再生MO信号について、パーシャルレスポンス
(1,1)に合わせるデジタルフィルタ処理を施し、ビ
タビ復号によりNRZI系列のデータ復号化処理を施
す。そして、このNRZI系列のデータをセグメント単
位でNRZ系列のデータに変換した後にセクタ単位でデ
スクランブルすることにより再生データを形成し、この
再生データを上記コントローラ101を介してコントロ
ーラブロック23及び第1,第2のSCSI用コネクタ
端子37,38に供給する。
【0126】このように記録データにスクランブル処理
を施しておくことにより、データパターンをランダマイ
ズすることができ、ビタビ復号の際に値が確定できない
データ列が続く確率を小さくすることができる。このた
め、ビタビ復号のためのメモリ容量を削減することがで
きる。また、上記光磁気ディスク201が、再生専用の
ROMディスクである場合は、ピット配列がランダマイ
ズされているため、ディスク上のピット有無の比を理想
の50%に近づけることができ、ディスクの成形を容易
化することができる。
【0127】また、上記光磁気ディスク201は、同心
円状又は渦巻状に形成されたトラックが、それぞれサー
ボエリアARs及びデータエリアARdを有する複数の
セグメントからなる複数のセクタに分割されて形成され
ており、トラックアドレスの記録されたアドレスセグメ
ントASEGを示すアドレスマーク,セクタの先頭のデ
ータが記録されたデータセグメントDSEG,その1つ
前のセグメントを示すセクタマークがサーボエリア内に
記録されている。このため、上記コントローラ101
で、上記サーボエリアARs内に記録されているアドレ
スマーク及び各セクタマークを検出することにより、目
的のセクタに対するデータの記録/再生を行うことがで
きる。
【0128】また、上記光磁気ディスク201のGCP
ゾーンには、アドレスセグメントASEGのアドレス情
報と同じフォーマットでグレーコード化されたメディア
情報が記録されているため、該メディア情報を読み取
り、このメディア情報に基づいてコントロールトラック
からコントロール情報を読み取ることにより、このコン
トロール情報に基づいた制御動作を行うことができる。
【0129】次に、このような各MOドライブ56〜6
0にそれぞれ設けられているピックアップ205は、さ
らに以下に説明するような特徴を有している。
【0130】すなわち、上記ピックアップ205は、図
36に示すように上記光磁気ディスク201にレーザビ
ームを照射し、その反射光を受光するレーザモジュール
252と、上記レーザモジュール252からのレーザビ
ームを上記光磁気ディスク201に照射するとともに、
その反射光を該レーザモジュール252に照射する可動
ユニット253とで構成されている。
【0131】上記可動ユニット253は、それぞれ同径
の円板形状を有する偏光ホログラム258、2分割旋光
板259及び対物レンズ260を、円筒形状の保持部2
53aの内部に順に積層して構成されており、上記対物
レンズ260の出射面と光磁気ディスク201の記録面
が相対向し、上記偏光ホログラム258の入射面と上記
レーザモジュール252の出射面が相対向するように設
けられている。
【0132】上記偏光ホログラム258は、上記レーザ
モジュール252からの例えばP偏光成分のレーザビー
ムはそのまま透過し、上記P偏光成分に対して偏光方向
が直交するS偏光成分の反射光はその光路を変えて出射
する特性を有している。
【0133】また、上記2分割旋光板259は、上記偏
光ホログラム258を透過したレーザビームの光軸を境
にして右旋光板259R及び左旋光板259Lに2分割
されている。この分割方向は、ディスクの径方向となっ
ている。また、上記右旋光板259Rは、上記偏光ホロ
グラム258を透過したレーザビームを、右方向に例え
ば22.5度旋光して出射し、左旋光板259Lは、該
レーザビームを左方向に例えば22.5度旋光して出射
する特性を有している。
【0134】なお、この可動ユニット253は、トラッ
キングエラー,フォーカスエラー等に応じて駆動制御さ
れるようになっている。
【0135】上記レーザモジュール252は、上記光磁
気ディスク201の記録面に対して平行方向にレーザビ
ームを出射するレーザダイオード254と、上記レーザ
ダイオード254からのレーザビームを上記光磁気ディ
スク201の記録面に向けて反射する反射ミラー254
aと、第1〜第3の3つのフォトディテクタ255〜2
57とで構成されている。上記各フォトディテクタ25
5〜257は、図37〜図39に示すように上記可動ユ
ニット253からの3つの反射光をそれぞれ受光するよ
うにディスクの径方向に沿って並設されている。
【0136】すなわち、上記第1のフォトディテクタ2
55は、図37〜図39に示すように上記反射ミラー2
54aの裏側に設けられており、上記偏光ホログラム2
58により光路が変えられることなく照射される反射光
の略々半分程度を受光するようになっている。
【0137】また、上記第2のフォトディテクタ256
は、例えば1〜2μmの間隔を空けてディスクの径方向
に2分割された2分割フォトディテクタとなっており、
その略々中央部で上記偏光ホログラム258により光路
が変えられた上記左旋光板259Lからの反射光を受光
するようになっている。
【0138】また、上記第3のフォトディテクタ257
も、例えば1〜2μmの間隔を空けてディスクの径方向
に2分割された2分割フォトディテクタとなっており、
その略々中央部で上記偏光ホログラム258により光路
が変えられた上記右旋光板259Rからの反射光を受光
するようになっている。
【0139】なお、この第1〜第3のフォトディテクタ
255〜257で、上記図31に示したフォトディテク
タ208を構成している。
【0140】次に、このような構成を有するピックアッ
プ205の動作説明をする。
【0141】まず、レーザモジュール252のレーザダ
イオード254から、図40の(A)に示すようなP偏
光成分のレーザビームが、光磁気ディスク201の記録
面に対して平行方向に出射される。このレーザビーム
は、反射角が45度となっている反射ミラー254aに
より上記光磁気ディスク201の記録面に対して垂直に
反射され可動ユニット253の偏光ホログラム258に
照射される。
【0142】上記偏光ホログラム258は、P偏光成分
は光路を変えずにそのまま出射し、S偏光成分はその光
路を変えて出射する特性を有している。このため、上記
偏光ホログラム258に入射した上記レーザビームはそ
のまま該偏光ホログラム258を透過して上記2分割旋
光板259に照射される。
【0143】上記2分割旋光板259は、右旋光板25
9Rにより光軸を境にして右方向のレーザビームを、図
40の(B)に示すように右方向に22.5度(+α)
旋光して出射するとともに、左旋光板259Lにより光
軸を境にして左方向のレーザビームを、図40の(C)
に示すように左方向に22.5度(−α)旋光して出射
する。この2分割旋光板259によりそれぞれ旋光され
たレーザビームは、対物レンズ260により集束され、
光磁気ディスク201に照射される。
【0144】次に、上記光磁気ディスク201にレーザ
ビームが照射されることにより反射光が生ずるが、上記
右旋光あるいは左旋光されたレーザビームは、上記光磁
気ディスク201に記録されているデータに応じていわ
ゆるカー効果により、それぞれ右方向あるいは左方向に
θK度分旋光されて反射されることとなる。この反射光
は、上記対物レンズ260を介して上記2分割旋光板2
59に入射される。この際、上記レーザビームと反射光
とでは進行方向が正反対となるため、上記レーザビーム
の段階で右旋光板259Rを介したものは、反射光の段
階で左旋光板259Lに入射され、上記レーザビームの
段階で左旋光板259Lを介したものは、反射光の段階
で右旋光板259Rに入射される。
【0145】上記左旋光板259Lに入射した反射光
は、該左旋光板259Lによりさらに22.5度右方向
に旋光されて出射され、上記右旋光板259Rに入射し
た反射光は、該右旋板259Rによりさらに22.5度
左方向に旋光されて出射される。
【0146】したがって、上記左旋光板259Lから出
射される反射光は、図40の(D)に示すように+45
度+θK分(22.5度+22.5度+θK(データ
分)=+45度+θK)右方向に旋光されて出射される
こととなる。また、上記右旋光板259Rから出射され
る反射光は、図40の(E)に示すように−45度+θ
K分(−22.5度−22.5度+θK(データ分)=
−45度+θK)左方向に旋光されて出射されることと
なる。この2分割旋光板259により各方向にそれぞれ
旋光された反射光は、偏光ホログラム258に入射され
る。
【0147】ここで、上記反射光は、上述のように±4
5度+θK分、右方向或いは左方向に旋光されているた
め、P偏光成分及びS偏光成分の両成分を有することと
なる。また、偏光ホログラム258は、上述のようにS
偏光成分の光の光路を所定分可変して出射するが、この
際、同じS偏光成分であっても、旋光方向が右方向のS
偏光成分の光はその光路を左方向に可変して出射し、旋
光方向が左方向のS偏光成分の光はその光路を右方向に
可変して出射する特性を有している。
【0148】このため、上記左旋光板259Lを介した
図40の(F)に示すような反射光は、旋光方向が右方
向のS偏光成分を有しているため、上記偏光ホログラム
258によりその光路が左方向に所定分可変され、図3
7に示すように上記レーザモジュール252の第2のフ
ォトディテクタ256に照射される。また、上記右旋光
板259Rを介した図40の(G)に示すような反射光
は、旋光方向が左方向のS偏光成分を有しているため、
上記偏光ホログラム258によりその光路が右方向に所
定分可変され、図37に示すように上記レーザモジュー
ル252の第3のフォトディテクタ257に照射され
る。さらに、上記偏光ホログラム258に入射される反
射光のうち、P偏光成分の反射光は、該偏光ホログラム
258により光路が可変されることなくそのまま出射さ
れるため、図37に示すように上記レーザモジュール2
52の第1のフォトディテクタ255に照射される。
【0149】具体的には、ジャストフォーカスの場合、
図37に斜線で示すように上記偏光ホログラム258に
よりディスクの径方向に沿って直線的に3分割された各
反射光が、それぞれ上記各フォトディテクタ255〜2
57に、所定の径のビームスポットとして照射されるこ
ととなる。なお、上記可動ユニット253及びレーザモ
ジュール252は、このジャストフォーカスの状態で、
例えば回折限界のビームスポットの径(上記所定の径)
となるようにそれぞれ位置調整されている。
【0150】また、上記第1のフォトディテクタ255
に照射される反射光はP偏光成分の反射光であるため、
上記偏光ホログラム258により光路が可変されること
なく上記レーザビームと同じ光路を通ることとなる。こ
のため、上記P偏光成分の反射光は、上記反射ミラー2
54aにより2分割され、全反射光のうち略々半分の反
射光が第1のフォトディテクタ255により受光され
る。
【0151】上記各フォトディテクタ255〜257
は、上記各反射光を受光すると、この受光量に応じた電
気信号である光量検出信号をそれぞれ形成し、これらを
上記図31に示したI−V変換&マトリクスアンプ20
9に供給する。
【0152】上記I−V変換&マトリクスアンプ209
は、上記2分割フォトディテクタである第2のフォトデ
ィテクタ256の受光領域A,受光領域Bからの各光量
検出信号をそれぞれA,Bとし、同じく2分割フォトデ
ィテクタである第3のフォトディテクタ257の受光領
域C,受光領域Dからの各光量検出信号をそれぞれC,
Dとし、上記第1のフォトディテクタ255の受光領域
Eからの光量検出信号をEとし、以下の式1〜式3に示
す各数式に基づいてフォーカスエラー信号(FE信
号),光磁気信号(MO信号)及びRF信号を形成す
る。
【0153】 FE信号=(A+C)−(B+D)・・・式1 MO信号=(A+B)−(C+D)・・・式2 RF信号=E・・・・・・・・・・・・・式3 上記FE信号は、上述のようにDSP102に供給され
る。上記DSP102は、上記FE信号に基づいてデフ
ォーカスを是正する方向に上記ピックアップドライバ1
05を介して可動ユニット253を駆動制御する。これ
により、常にジャストフォーカスの状態でデータの記録
再生を行うことができる。
【0154】また、上記MO信号の検出において、上記
光磁気ディスク201に記録されているデータに応じて
右方向或いは左方向に旋光された反射光(上記S偏光成
分の反射光)を略々100%用いてMO信号を検出する
ようにしているため、波長変動に対応することができる
うえ、S/N比の向上を図ることができる。
【0155】また、上記左旋光板259Lを介して第2
のフォトディテクタ256で受光された、右方向の旋光
方向を有するS偏光成分の反射光の光量検出信号から、
上記右旋光板259Rを介して第2のフォトディテクタ
256で受光された、左方向の旋光方向を有するS偏光
成分の反射光の光量検出信号を減算処理してMO信号を
検出するようにしているため、同相ノイズ成分を除去す
ると共に、信号成分のみを増幅したかたちでMO信号の
検出を行うことができる。
【0156】上記RF信号は、上述のように上記光磁気
ディスク201からのP偏光成分の反射光の略々半分を
上記第1のフォトディテクタ255で受光して形成され
るが、このP偏光成分の反射光は、上記光磁気ディスク
201からの反射光を直接受光したものであるため、低
域から高域までの信号成分が全て含まれている。このた
め、S/N比の良いRF信号を形成することができ、正
確なシステムクロックの形成等に貢献することができ
る。
【0157】このように、上記各フォトディテクタ25
5〜257により形成された各光量検出信号は、システ
ムクロック,FE信号,MO信号の形成等に用いられる
が、フォーカス状態がディスク側にずれてデフォーカス
を生ずると、上記光磁気ディスク201に照射されるレ
ーザビームのビームスポットが所定の径よりも大きくな
るため、上記各フォトディテクタ255〜257に照射
される反射光のビームスポットが、図38に示すように
所定の径よりも大きくなる。
【0158】また、2分割旋光板259の左旋光板25
9Lに入射されるはずの反射光が、右旋光板259Rに
入射され、該左旋光板259Lによりさらに右方向に2
2.5度旋光されるはずの反射光が、該右旋光板259
Rにより左方向に22.5度旋光され、レーザビームの
段階で旋光された分、反射光の段階で戻されてしまうこ
ととなる。同じく、2分割旋光板259の右旋光板25
9Rに入射されるはずの反射光が、左旋光板259Lに
入射され、該右旋光板259Rによりさらに左方向に2
2.5度旋光されるはずの反射光が、該左旋光板259
Lにより左方向に22.5度旋光され、レーザビームの
段階で旋光された分、反射光の段階で戻されてしまうこ
ととなる。このため、上記偏光ホログラム258により
光路が可変される反射光が少なくなり、図38に示すよ
うに上記第2のフォトディテクタ256の受光領域A
に、いわば半月状の反射光が照射され、上記第3のフォ
トディテクタ257の受光領域Cに、同じく半月状の反
射光が照射されることとなる。
【0159】したがって、上記フォーカス状態がディス
ク側にずれてデフォーカスを生じた場合、上記受光領域
A,受光領域Cでの光量検出信号が大きくなることか
ら、上記式1に基づいてFE信号の演算を行うと、演算
結果がプラス(+)となる。
【0160】上記DSP102は、上記プラスの演算結
果を示すFE信号が供給されると、該プラスの演算結果
に応じて上記可動ユニット253を反ディスク方向に駆
動制御する。これにより、ディスク側にずれたデフォー
カス状態を、図37に示すようなジャストフォーカス状
態に是正することができる。
【0161】次に、フォーカス状態が反ディスク側にず
れてデフォーカスを生ずると、上記光磁気ディスク20
1に照射されるレーザビームのビームスポットが所定の
径よりも大きくなり、上記各フォトディテクタ255〜
257に照射される反射光のビームスポットは、図39
に示すように所定の径よりも大きくなる。また、2分割
旋光板259の左旋光板259Lに入射されるはずの反
射光が、右旋光板259Rに入射され、該左旋光板25
9Lによりさらに右方向に22.5度旋光されるはずの
反射光が、該右旋光板259Rにより左方向に22.5
度旋光され、レーザビームの段階で旋光された分、反射
光の段階で戻されてしまうこととなる。同じく、2分割
旋光板259の右旋光板259Rに入射されるはずの反
射光が、左旋光板259Lに入射され、該右旋光板25
9Rによりさらに左方向に22.5度旋光されるはずの
反射光が、該左旋光板259Lにより左方向に22.5
度旋光され、レーザビームの段階で旋光された分、反射
光の段階で戻されてしまうこととなる。
【0162】このため、上記偏光ホログラム258によ
り光路が可変される反射光が少なくなり、図39に示す
ように上記第2のフォトディテクタ256の受光領域B
に半月状の反射光が照射され、上記第3のフォトディテ
クタ257の受光領域Dに同じく半月状の反射光が照射
されることとなる。
【0163】したがって、上記フォーカス状態が反ディ
スク側にずれてデフォーカスを生じた場合、上記受光領
域B,受光領域Dでの光量検出信号が大きくなることか
ら、上記式1に基づいてFE信号の演算を行うと、演算
結果がマイナス(−)となる。上記DSP102は、上
記マイナスの演算結果を示すフォーカスエラー信号が供
給されると、該マイナスの演算結果に応じて上記可動ユ
ニット253をディスク方向に駆動制御する。これによ
り、反ディスク側にずれたデフォーカス状態を、図37
に示すようなジャストフォーカス状態に是正することが
できる。
【0164】このように、上記ピックアップ205は、
2分割旋光板259により光軸を境にして右方向或いは
左方向にレーザビームを旋光し、この反射光を、偏光ホ
ログラム258により旋光方向に応じて3分割しレーザ
ダイオード254と一体的に構成されたレーザモジュー
ル252の第1〜第3のフォトディテクタ255〜25
7で直接受光する構成としているため、光路中に反射光
を抽出するための偏光ビームスプリッタやビームスプリ
ッタ等を設ける必要がなく、部品点数の削減を図ること
ができる。このため、全体的な光路を短縮化することが
できるうえ、構成の簡略化を通じて当該ピックアップ2
05自体のローコスト化を図ることができ、牽いては、
当該ピックアップ205が設けられるMOドライブのロ
ーコスト化を図ることができる。
【0165】また、カップリング効率を高めようとする
とS/N比が低下し、逆にS/N比を高めようとすると
カップリング効率が低下するように、カップリング効率
とS/N比とはトレードオフの関係にあるが、上記偏光
ホログラム258は、レーザビーム(往路)の段階では
作用せず、反射光(復路)の段階でのみ作用するように
なっているため、高いカップリング効率を実現すること
ができるうえ、上記偏光ホログラム258からの3つの
反射光は、それぞれ上記各フォトディテクタ255〜2
57により略々全ての光量を直接受光することができ、
高いS/N比を実現することができる。
【0166】また、上記可動ユニット253からの反射
光を各フォトディテクタ255〜257で適宣受光する
ようにレーザモジュール252を位置制御すればよいた
め、組み立て,位置調整等を簡単に行うことができる。
【0167】また、上記FE信号に応じて上記可動ユニ
ット253全体を駆動制御するようにしているため、該
可動ユニット253を構成する各部258〜260の初
期設定位置を維持したままフォーカスエラーを是正する
ことができる。
【0168】次に、このような各MOドライブ56〜6
0を有する各MOディスクアレイ4,5は、それぞれ機
能及び性能の異なる、RAID1,RAID3或いはR
AID5の記録方式によりデータの記録を行うようにな
っているが、該データの記録を行うためには、当該ジュ
ーク装置に予め光磁気ディスクを装着しておく必要があ
る。このためユーザは、上記記録に先だって光磁気ディ
スクの装着を行う。上述のように、当該ジューク装置に
は20枚の光磁気ディスクが収納可能となっているが、
この光磁気ディスクの装着方法には、2通りの方法があ
る。
【0169】まず第1の装着方法は、図3に示すように
フロントドア7を開成してローワーマガジン21及びア
ッパーマガジン22を取り出し、該各マガジン21,2
2に対して手作業で光磁気ディスクを装着する方法であ
る。この装着方法を行う場合、ユーザは、上記フロント
パネル8に設けられているファンクショナルスイッチ1
1をオン操作する。図1において、上記ファンクショナ
ルスイッチ11がオン操作されると、コントローラブロ
ック23は、ドアロックコイル16にフロントドア7を
開成制御するための電流を供給する。これにより、イン
ターロックスイッチ17がオフ制御され、それまでロッ
ク状態となっていたフロントドア7がオープン状態とな
り、上記各マガジン21,22の取り出しが可能とな
る。また、フロントドア7がオープン状態となるとドア
センサ15がこれを検出し、この検出出力をコントロー
ラブロック23に供給する。コントローラブロック23
は、上記検出出力が供給されると、例えば「DOOR
OPEN」のメッセージを表示するようにディスプレイ
10を表示制御する。ユーザは、上記ディスプレイ10
に表示されたメッセージにより、フロントドア7がオー
プン状態であることを認識することができる。
【0170】上記フロントドア7が開成されると、ユー
ザは、上記各マガジン21,22を取り出し、これらに
光磁気ディスクを手作業で装着する。そして、この光磁
気ディスクを装着した各マガジン21,22をジューク
装置に収納し直し、上記フロントドア7を閉成する。こ
れにより、20枚の光磁気ディスクを1度に装着するこ
とができる。
【0171】次に、第2の装着方法は、図2に示すメイ
ルスロット12を介して1枚ずつ光磁気ディスクを装着
する方法である。この装着方法を行う場合、ユーザは、
光磁気ディスクをメイルスロット12に1枚ずつ挿入す
る。上記メイルスロット12に光磁気ディスクが挿入さ
れると、上記コントローラブロック23はこれを検出し
て転送用モータ13を駆動制御し、該光磁気ディスクを
メイルボックス41に転送する。上記メイルスロット1
2を介した光磁気ディスクの挿入は、20枚連続的に行
うことができる。図1に示すフルセンサ14は、上記光
磁気ディスクが挿入される毎にこれを検出し、該検出出
力をコントローラブロック23に供給する。上記コント
ローラブロック23は、光磁気ディスクの挿入が開始さ
れると、ディスプレイ10に挿入可能枚数を表示制御
し、該光磁気ディスクが挿入される毎に上記フルセンサ
14からの検出出力に基づいて、上記ディスプレイ10
に挿入可能枚数をカウントダウン表示する。これによ
り、上記光磁気ディスクを挿入する毎に、上記ディスプ
レイ10に表示された挿入可能枚数が例えば20,1
9,18,17・・・等のようにカウントダウン表示さ
れ、ユーザは、挿入可能枚数を確認しながら光磁気ディ
スクの挿入を行うことができる。
【0172】なお、上記コントローラブロック23は、
挿入可能枚数が0となると、すなわち、上記各マガジン
21,22に対してそれぞれ10枚ずつ光磁気ディスク
が収納されると、例えば「FULL」のメッセージをデ
ィスプレイ10に表示制御する。これにより、ユーザ
は、各マガジン21,22に対してそれぞれ10枚ずつ
光磁気ディスクが収納されたことを認識することができ
る。
【0173】一方、上記コントローラブロック23は、
上記光磁気ディスクがメイルボックス41に転送される
と、上記上下動作用モータ30を駆動制御して上記マニ
ピュレータ40をメイルボックス41が設けられている
方向に移動制御すると共に、グリップ動作用モータ24
を駆動制御して上記マニピュレータ40に設けられてい
るグリッパ42で上記メイルボックス41に転送された
光磁気ディスクを掴み上げる。次に、上記コントローラ
ブロック23は、上記上下動作用モータ30を駆動制御
して上記グリッパ42により掴み上げられた光磁気ディ
スクを各マガジン21,22の空いているディスク収納
部に移動制御する。そして、上記グリップ動作用モータ
24を駆動制御して上記グリッパ42により掴み上げら
れている光磁気ディスクを上記ディスク収納部内でリリ
ースする。上記コントローラブロック23は、上記メイ
ルスロット12を介して光磁気ディスクが挿入される毎
に、このような一連の装着動作を繰り返し行うように各
部を制御する。
【0174】この第2の装着方法では、上記メイルスロ
ット12を介して光磁気ディスクを1枚ずつ挿入する必
要があるが、上記コントローラブロック23による光磁
気ディスクの移動制御により、該挿入された光磁気ディ
スクを各マガジン21,22に自動的に装着することが
できる。
【0175】次に、このように第1の装着方法或いは第
2の装着方法により、各マガジン21,22に光磁気デ
ィスクが装着されると、上記コントローラブロック23
は、上記マニピュレータ40を制御して該ローワーマガ
ジン21或いはアッパーマガジン22に収納された光磁
気ディスクを第1のMOディスクアレイ4或いは第2の
MOディスクアレイ5に転送する。上述のように、上記
各MOディスクアレイ4,5には、それぞれ5枚の光磁
気ディスクが装着可能となっており、上記マニピュレー
タ40により、上記各マガジン21,22に収納された
計20枚の光磁気ディスクのうち5枚が第1のMOディ
スクアレイ4に、他5枚が第2のMOディスクアレイ5
に装着されることとなる。
【0176】次に、上記コントローラブロック23は、
上記各MOディスクアレイ4,5に光磁気ディスクが装
着されると、該各MOディスクアレイ4,5にそれぞれ
設けられているRAIDコントローラ55を介して第1
〜第5のMOドライブ56〜60を再生状態に制御す
る。そして、各光磁気ディスクのデータセグメントDS
EG内のGCPセグメントGCPsegに記録されてい
るGCP情報の読み取りを行い、これを当該コントロー
ラブロック23内に設けられているメモリに記憶する。
上記GCP情報としては、図21〜図30を用いて説明
したようにその光磁気ディスクが再生専用のROMディ
スクであるか、記録可能なRAMディスクであるか、或
いはROM領域及びRAM領域が混在するハイブリッド
ディスクであるかを示すメディア情報等が記録されてい
る。このため、上記GCP情報を読み出すことにより各
光磁気ディスクの属性を検出することができ、以後、各
光磁気ディスクの属性に応じた記録再生制御が可能とな
る。
【0177】次に、ユーザは、データの記録を行う場
合、上記キーパッド9を操作することによりRAID
1,RAID3或いはRAID5の記録方式の中から所
望の記録方式を選択し、第1〜第6の交換方式の中から
所望の交換方式を選択すると共に、上記各MOディスク
アレイ4,5の一方若しくは両方を記録動作に指定す
る。そして、この記録方式及び交換方式の選択後に、上
記キーパッド9を操作してデータの記録開始を指定す
る。
【0178】上述のように、上記各MOディスクアレイ
4,5には、RS232C用コネクタ端子35、或いは
第1,第2のSCSI用コネクタ端子37,38を介し
て記録を行うデータが供給されている。上記コントロー
ラブロック23は、上記データの記録開始が指定される
と、上記選択された記録方式及び交換方式に応じてデー
タの記録が行われるようにRAIDコントローラ55を
介して各MOディスクアレイ4,5を制御する。
【0179】具体的には、上記RAID1の記録方式
は、ミラーリング方式と呼ばれる安全性を重視した記録
方式である。このRAID1の記録方式が選択された場
合、上記コントローラブロック23は、該RAID1の
記録方式が選択されたことを示すデータを上記RAID
コントローラ55に供給する。上記RAIDコントロー
ラ55は、コントローラブロック23から上記データが
供給されると、RAID1の記録方式によりデータの記
録を行うように各MOドライブ56〜60を制御する。
【0180】すなわち、図41に示すように例えばデー
タ1、データ2、データ3・・・からなる一連のデータ
を上記RAID1の記録方式で記録する場合、上記RA
IDコントローラ55は、上記データ1、データ2、デ
ータ3・・・からなる一連のデータが、それぞれ各MO
ドライブ56〜60で記録されるように、該各MOドラ
イブ56〜60を制御する。これにより、上記各MOド
ライブ56〜60によりそれぞれ同じデータが記録され
るため、例えば第1のMOドライブ56にトラブルが生
じた場合でも、残る第2〜第5のMOドライブ57〜6
0により上記一連のデータを記録することができ、デー
タの安全性を確保することができる。
【0181】次に、上記RAID3及びRAID5は、
共にストライピング方式と呼ばれるデータ転送速度を重
視した記録方式であるが、RAID3は特定のMOドラ
イブをパリティデータ用のMOドライブとして用いるこ
とを特徴としており、RAID5は、上記パリティデー
タを複数のMOドライブに分散して記録することを特徴
としている。
【0182】上記RAID3の記録方式が選択され上記
一連のデータの記録を行う場合、上記RAIDコントロ
ーラ55は、図42に示すように第1のMOドライブ5
6によりデータ1、データ5、データ9・・・をそれぞ
れ記録し、第2のMOドライブ57によりデータ2、デ
ータ6、データ10・・・をそれぞれ記録し、第3のM
Oドライブ58によりデータ3、データ7、データ11
・・・をそれぞれ記録し、第4のMOドライブ59によ
りデータ4、データ8、データ12・・・をそれぞれ記
録するように各MOドライブ56〜59を制御する。そ
して、上記第5のMOドライブ60をパリティデータ用
のMOドライブに指定して、該第5のMOドライブ60
により上記データ1〜データ4のパリティデータ、デー
タ5〜データ8のパリティデータ、データ9〜データ1
2のパリティデータ・・・を記録するように該第5のM
Oドライブ60を制御する。これにより、上記一連のデ
ータを各MOドライブ41〜45により並列的に記録す
ることができるため、高速な転送速度のデータに対応す
ることができる。
【0183】次に、上記RAID5の記録方式が選択さ
れ上記一連のデータの記録を行う場合、上記RAIDコ
ントローラ55は、図43に示すように第1〜第4のM
Oドライブ56〜59でデータ1、データ2、データ
3、データ4をそれぞれ記録すると共に、第5のMOド
ライブ60で該データ1〜データ4のパリティデータを
記録し、第1〜第3のMOドライブ56〜58及び第5
のMOドライブ60でデータ5〜データ7及びデータ8
をそれぞれ記録すると共に、第4のMOドライブ59で
該データ5〜データ8のパリティデータを記録し、第
1、第2のMOドライブ56、57及び第4、第5のM
Oドライブ59、60で、データ9〜データ10及びデ
ータ11、データ12をそれぞれ記録すると共に、第3
のMOドライブ58で該データ9〜データ12のパリテ
ィデータを記録するように各MOドライブ56〜60を
制御する。これにより、上記一連のデータを各MOドラ
イブ56〜60で並列的に記録することができるため、
高速な転送速度のデータに対応することができる。
【0184】上記RAID3の記録方式では、上記第5
のMOドライブ60でのみパリティデータを記録するよ
うにしているため、同時に異なるMOドライブでデータ
の書き込みを行うことはできないが、RAID5の記録
方式では、パリティデータを各MOドライブ56〜60
で分散して記録するようにしているため、同時に異なる
MOドライブでデータの書き込みを行うことができ、全
体の性能を向上させることができる。
【0185】例えば、640画素×480画素の画像デ
ータをフルカラーで転送する場合には、1秒間に約26
MBの転送速度でデータ転送されるが、当該ジューク装
置においては、上記RAID3及びRAID5の記録方
式により、5台或いは10台のMOドライブでデータを
並列的に記録することができるため、このような高速転
送速度のデータに対応することができる。
【0186】また、上記第1のMOディスクアレイ4を
RAID1の記録方式に設定し、上記第2のMOディス
クアレイ5をRAID3の記録方式に設定する等のよう
に、各MOディスクアレイ4,5を所望の記録方式に設
定してもよい。これにより、第1のMOディスクアレイ
4においてRAID1の記録方式により安全性の保障さ
れた記録を行いながら、第2のMOディスクアレイ5に
おいてRAID3の記録方式による転送速度の高速なデ
ータに対応した記録を行うことができる等、当該ジュー
ク装置の利便性の向上を図ることができる。
【0187】また、近年においては映画等のサンプル
(サンプルムービー)は、いわゆるCDROMのかたち
で供給されるが、このCDROMは転送レートが遅い。
このため、上記RAID3或いはRAID5の記録方式
で上記CDROMから再生されたデータを各光磁気ディ
スクに分割して並列的に記録することにより、高速転送
レートでの記録再生を可能とすることができる。
【0188】次に、このような各記録方式(RAID
1,RAID3,RAID5)によりデータの記録を継
続すると、光磁気ディスクの記録領域が徐々に減少し、
ついには全ての記録領域にデータが記録され、以後、デ
ータの記録を継続するには記録済みの光磁気ディスクを
新たな光磁気ディスクに交換する必要がある。このよう
な交換の必要が生じた光磁気ディスクの交換の仕方を設
定するのが、上述の記録開始前に行う交換方式の選択で
ある。当該ジューク装置には、第1〜第6の計6種類の
交換方式が設けられており、上記コントローラブロック
23は、該各交換方式の中からユーザにより選択された
交換方式に応じて記録済みの光磁気ディスクを新たな光
磁気ディスクに交換制御するようになっている。
【0189】なお、現在における一般的なハードディス
クの記憶容量は2〜3ギガバイトであり、該ハードディ
スクの周辺機器もこの記憶容量に応じたデータ処理速度
等に調整されている。このため、当該ジューク装置にお
いては、上記各光磁気ディスクの記憶容量をそれぞれ6
50メガバイトとし、このような光磁気ディスクに対し
て5台の各MOドライブ56〜60により記録再生を行
うことにより、全体で(1つのMOディスクアレイで)
3.25ギガバイト(650MB×5=3.25GB)
の記憶容量とし、既存の周辺機器との互換性を担保して
いる。
【0190】まず、第1の交換方式は、図44に示すよ
うな交換方式である。この第1の交換方式が選択される
と、上記コントローラブロック23は、上述の選択され
た記録方式で一斉にデータの記録が開始されるように、
上記RAIDコントローラ55を介して各MOドライブ
56〜60を制御する。これにより、各MOドライブ5
6〜60により、該各MOドライブ56〜60用のデー
タ(MOD1〜MOD5)がそれぞれ記録されることと
なる。
【0191】また、上記コントローラブロック23は、
上記データの記録と共に、その光磁気ディスクにデータ
を記録したMOドライブを示すドライブ識別データ、及
び、そのMOドライブで記録された何番目の光磁気ディ
スクであるかを示す記録順序識別データを、ディスク識
別データ(ディスクID)として形成し、これを該コン
トローラブロック23内に設けられているメモリに一旦
記憶する。そして、各光磁気ディスクの記録が終了した
ときに、上記メモリから各光磁気ディスク用のディスク
IDを読み出し、これを、例えば図21に示す各光磁気
ディスクのGCPセグメントGCPsegに記録するよ
うに各MOドライブ56〜60を制御する。
【0192】具体的には、上記各ディスクIDは、16
ビットの上記GCPセグメントGCPsegのリザーブ
とされているビット8〜ビット13に記録されるように
なっており、ビット8〜ビット10にドライブ識別デー
タが記録され、ビット10〜ビット13に記録順序識別
データが記録されるようになっている。
【0193】なお、上記ディスクIDは、必ずしも上記
GCPセグメントGCPsegに記録する必要はなく、
この他、予め定められたディスク上の空き領域であれ
ば、どこに記録するようにしてもよい。
【0194】次に、上記各MOドライブ56〜60で一
斉にデータの記録を開始すると、該各MOドライブ56
〜60で記録が行われる光磁気ディスクはそれぞれ記憶
容量が同じであるため(650MB)、略々同じタイミ
ングでデータの記録が終了する。上記コントローラブロ
ック23は、上記各光磁気ディスクの記録が終了する
と、該記録の終了した各光磁気ディスクを各MOドライ
ブ56〜60から取り出し、これらを上記ローワーマガ
ジン21或いはアッパーマガジン22の空き収納部に収
納するとともに、代わりの光磁気ディスクを該各マガジ
ン21,22から取り出し、各MOドライブ56〜60
に装着するように上記マニピュレータ40を制御する。
そして、このような各MOドライブ56〜60のディス
ク交換が終了すると、上記コントローラブロック23
は、再度記録を再開するように各MOドライブ56〜6
0を制御する。上記コントローラブロック23は、ユー
ザにより記録停止が指定されるまで、或いは上記各マガ
ジン21,22に収納された光磁気ディスクが全て記録
済みとなるまで、このような記録及びディスク交換制御
を行う。
【0195】この第1の交換方式では、各MOドライブ
56〜60で一斉に記録を開始するため、該各MOドラ
イブ56〜60のディスク交換タイミングも略々同じタ
イミングとなり、図44中斜線で示すように該ディスク
が交換の間、記録が停止状態となるブランク期間を生ず
る。しかし、上記各MOドライブ56〜60の記録開始
タイミングと記録終了タイミングとが略々一致している
ため、データの記録を行うMOドライブが全て記録可能
となっている期間中におけるMOディスクアレイ全体の
記録容量の大きさを示す「ダイレクトアクセスエリア」
を、各MOドライブ56〜60の記録開始から記録終了
(ディスク交換)までの間の3.25GBとすることが
できる。このため、コントローラブロック23は、上記
ブランク期間以外はどのMOドライブにもデータを割り
振ることができ、該コントローラブロック23(及びR
AIDコントローラ55)の記録管理等の負担を軽減す
ることができる。
【0196】次に、上述の第1の交換方式では、上記ブ
ランク期間を生ずる不都合がある。このため、リニアな
ディスク交換を可能としたのが、図45に示す第2の交
換方式である。
【0197】この第2の交換方式が選択されると、上記
コントローラブロック23は、各光磁気ディスクの所定
の外周領域を「リカバリィデータエリア」として確保す
るように各MOドライブ56〜60を制御する。そし
て、上述の選択された記録方式で、以下に説明する所定
の時間おきに順次データの記録が開始されるように各M
Oドライブ56〜60を制御する。これにより、図45
に示すように各MOドライブ56〜60により、所定の
時間おきに順次データの記録が開始され、該各MOドラ
イブ56〜60用のデータ(MOD1〜MOD5)がそ
れぞれ記録されることとなる。
【0198】次に、上記コントローラブロック23は、
上記5台のMOドライブ56〜60のうち、最先に記録
を開始した第1のMOドライブ56の光磁気ディスクに
対して、上記リカバリィデータエリアの直前までデータ
の記録が終了すると(650MBのデータの記録が終了
すると)、以後連続して供給される第1のMOドライブ
56用のデータを、第2〜第5のMOドライブ57〜6
0の光磁気ディスクの各リカバリィデータエリアにそれ
ぞれ分割して記録するように該第2〜第5のMOドライ
ブ57〜60を制御する。そして、上記第2〜第5のM
Oドライブ57〜60で、第1のMOドライブ56用の
データが記録されている間に、第1のMOドライブ56
のディスク交換を行うように上記マニピュレータ40を
制御する。
【0199】すなわち、上述のように上記各MOディス
クアレイ4,5は、いわゆるゾーンCAV記録再生を行
うようになっている。このゾーンCAV記録再生におい
て、光磁気ディスクの外周側の転送レートは、内周側の
転送レートの2倍の転送レートとなる。このため、ディ
スク交換の間に上記外周側の転送レートで供給されるデ
ータの1/5のデータを記録可能な記録領域を上記リカ
バリィデータエリアとして上記各MOドライブ56〜6
0の光磁気ディスクにそれぞれ設ける。そして、上記コ
ントローラブロック23が、上記リカバリィデータエリ
アの全体に上記外周側の転送レートでのデータの記録が
終了する時間分の時間差(上記所定時間)をもって記録
動作が開始されるように各MOドライブ56〜60を制
御すると共に、ある1台のMOドライブのディスク交換
の間に供給されるデータを、残る4台のMOドライブで
分割して上記各リカバリィデータエリアに記録するよう
に各MOドライブ56〜60を制御する。
【0200】これにより、例えば上記第1のMOドライ
ブ56のディスク交換の間に供給される該第1のMOド
ライブ56用のデータを、第2〜第5のMOドライブ5
7〜60に装着されている光磁気ディスクの各リカバリ
ィデータエリアに、それぞれ分割して記録することがで
きるため、上述の第1の交換方式のように、ディスク交
換の間、データ記録が不可能となるブランク期間を生ず
る不都合を防止することができ、記録動作をディスク交
換のために停止させることなくリニアなディスク交換を
可能とすることができる。
【0201】なお、上記各光磁気ディスクのリカバリィ
データエリアには、上記データと共に、そのデータがど
のMOドライブ用のデータであるかを示すデータ及び分
割されたうちの何番目のデータであるかを示すデータが
上記ディスクIDとして記録される。これにより、再生
時等に上記ディスクIDに基づいて、記録順にデータを
再生することができる。
【0202】また、この場合のダイレクトアクセスエリ
アは、図45に示すようにいずれのMOドライブ56〜
60も上記リカバリィデータエリアにアクセスしていな
い間(いずれのMOドライブ56〜60もディスク交換
を行っていない間)となる。
【0203】次に、第3の交換方式は、図46に示すよ
うに上記第2の交換方式と同じくリニアなディスク交換
を可能とした交換方式である。
【0204】この第3の交換方式が選択されると、上記
コントローラブロック23は、例えば上記第5のMOド
ライブ60を、第1〜第4のMOドライブ56〜59が
ディスク交換を行っている間、該各MOドライブ56〜
59に供給されるデータを記録するためのサポートドラ
イブとして動作するようにRAIDコントローラ55を
制御する。そして、第1〜第4のMOドライブ56〜5
9が、1度のディスク交換に要する時間分の時間差をも
って順に記録動作を開始するように該各MOドライブ5
6〜59を制御する。
【0205】これにより、図46中斜線で示すように上
記第1〜第4のMOドライブ56〜59では、上記時間
差をもって順にディスク交換の必要が生ずることとな
る。上記コントローラブロック23は、ディスク交換の
必要が生ずると上記マニピュレータ40を制御して上述
のようにディスク交換を行うが、該ディスク交換が終了
するまでに供給されるそのMOドライブ用のデータを記
録するように第5のMOドライブ60を制御する。ま
た、上記コントローラブロック23は、上記第5のMO
ドライブ60で記録されるデータは、どのMOドライブ
用の何番目のデータであるかを示すデータを上記ディス
クIDとして記録するように上記第5のMOドライブ6
0を制御する。
【0206】これにより、第1〜第4のMOドライブ5
6〜59がディスク交換を行っている間に供給される各
MOドライブ用のデータを、サポートドライブである第
5のMOドライブ60に記録することができるため、各
MOドライブ56〜60のディスク交換時にブランク期
間を生ずることなくリニアなデータ記録を可能とするこ
とができる。
【0207】なお、この第3の交換方式では、データの
記録用として第1〜第4のMOドライブ56〜59を用
いるようになっているため、各MOディスクアレイ4,
5の記憶容量は、それぞれ650MB×4=2.6GB
となるが、上記リニアなデータ記録を可能とすることが
できるため、利便性の向上を図ることができる。
【0208】次に、第4の交換方式は、図47に示すよ
うに第1〜第4のMOドライブ56〜59用の4種類の
データを、第1〜第5のMOドライブ56〜60の計5
台のMOドライブで螺旋状に記録することにより、上述
の第3の交換方式と同様にリニアなデータ記録を可能と
した交換方式である。
【0209】すなわち、この第4の交換方式が選択され
ると、上記コントローラブロック23は、図47に示す
ように1度のディスク交換に要する時間分の時間差をも
って順に記録動作を開始するように該第1〜第4のMO
ドライブ56〜59を制御すると共に、該各MOドライ
ブ56〜59に対して該各MOドライブ用のデータ(M
OD1〜MOD4)を、それぞれ供給する。これによ
り、上記各MOドライブ56〜59によりそれぞれ各デ
ータの記録がなされ、図47中斜線で示すように上記第
1〜第4のMOドライブ56〜59の順に、上記時間差
をもってディスク交換の必要が生ずることとなる。
【0210】次に、上記コントローラブロック23は、
上記第1のMOドライブ56にディスク交換の必要が生
ずると、上記マニピュレータ40を制御して該第1のM
Oドライブ56のディスク交換を行うと共に、第1のM
Oドライブ用のデータ(MOD1)を第5のMOドライ
ブ60に供給し記録が開始されるように、該第5のMO
ドライブ60を制御する。
【0211】同様に、上記コントローラブロック23
は、上記第2のMOドライブ57にディスク交換の必要
が生ずると、上記マニピュレータ40を制御して該第2
のMOドライブ57のディスク交換を行うと共に、第2
のMOドライブ用のデータ(MOD2)を、この時点で
ディスク交換が終了している第1のMOドライブ56に
供給し記録されるように、該第1のMOドライブ56を
制御する。
【0212】同様に、上記コントローラブロック23
は、上記第3のMOドライブ58にディスク交換の必要
が生ずると、上記マニピュレータ40を制御して該第3
のMOドライブ58のディスク交換を行うと共に、第3
のMOドライブ用のデータ(MOD3)を、この時点で
ディスク交換が終了している第2のMOドライブ57に
供給し記録されるように、該第2のMOドライブ57を
制御する。
【0213】同様に、上記コントローラブロック23
は、上記第4のMOドライブ59にディスク交換の必要
が生ずると、上記マニピュレータ40を制御して該第4
のMOドライブ59のディスク交換を行うと共に、第4
のMOドライブ用のデータ(MOD4)を、この時点で
ディスク交換が終了している第3のMOドライブ58に
供給し記録されるように、該第3のMOドライブ58を
制御する。
【0214】同様に、上記コントローラブロック23
は、上記第5のMOドライブ60にディスク交換の必要
が生ずると、上記マニピュレータ40を制御して該第5
のMOドライブ60のディスク交換を行うと共に、第1
のMOドライブ用のデータ(MOD1)を、この時点で
ディスク交換が終了している第4のMOドライブ59に
供給し記録されるように、該第4のMOドライブ59を
制御する。
【0215】このように、ディスク交換分の時間差をも
って各MOドライブ56〜60の記録を順次開始し、デ
ィスク交換のタイミングで、該ディスク交換の必要が生
じたMOドライブで記録されていたデータを、既にディ
スク交換が終了しているMOドライブに供給して記録を
継続することにより、各MOドライブ用のデータを上記
5台のMOドライブ56〜60で螺旋状に記録すること
ができ、ブランクを生ずることなく各MOドライブ用の
データを連続して記録することができる。
【0216】また、上記第1〜第4のMOドライブ用の
データを5台のMOドライブ56〜60で螺旋状に記録
するようにしているため、光磁気ディスクの内周側及び
外周側の転送レート差を全体で平均化してデータの記録
を行うことができる。
【0217】なお、この第4の交換方式では、5台のM
Oドライブ56〜60で、第1〜第4のMOドライブ用
のデータを記録するようになっているため、各MOディ
スクアレイ4,5の記憶容量は、それぞれ650MB×
4=2.6GBとなるが、上記リニアなデータ記録を可
能とすることができるため、利便性の向上を図ることが
できる。
【0218】次に、第5の交換方式は、図48に示すよ
うに第1〜第4のMOドライブ56〜59用の4種類の
データを、第1〜第5のMOドライブ56〜60の計5
台のMOドライブで螺旋状に記録すると共に、ディスク
内周側に記録される各MOドライブ用のデータを、他の
MOドライブの外周側の高速転送レートで重複記録する
ことにより、上述の第4の交換方式と同様にリニアなデ
ータ記録及びダイレクトアクセスエリアの拡張を図った
交換方式である。
【0219】すなわち、この第4の交換方式が選択され
ると、上記コントローラブロック23は、各光磁気ディ
スクの外周側に所定のリカバリィデータエリアを設ける
ように各MOドライブ56〜60を制御する。そして、
図48に示すように1度のディスク交換に要する時間分
の時間差をもって順に記録動作を開始するように各MO
ドライブ56〜60を制御すると共に、該各MOドライ
ブ56〜59に対して該各MOドライブ用のデータ(M
OD1〜MOD4)をそれぞれ供給する。これにより、
上記第1〜第4のMOドライブ56〜59によりそれぞ
れ各データの記録がなされる。
【0220】次に、上記コントローラブロック23は、
上記第1のMOドライブ56で記録される第1のMOド
ライブ用データMOD1に続く第1のMOドライブ用デ
ータMOD1(続きデータMOD1)を第5のMOドラ
イブ60に供給すると共に、該第5のMOドライブ60
に供給した続きデータMOD1の前半所定時間分のデー
タを第1のMOドライブ56に供給する。上記第5のM
Oドライブ60により記録が開始される頃には、上記第
1のMOドライブ56のリカバリィデータエリアへの記
録が開始される。このため、上記続きの第1のMOドラ
イブ用データMOD1は、上記第5のMOドライブ60
により内周側のデータ転送レートで記録され、前半所定
時間分の続きデータMOD1は、上記第1のMOドライ
ブ56により光磁気ディスクの上記リカバリィデータエ
リアに外周側のデータ転送レートで記録されることとな
る。従って、上記前半所定時間分の続きデータMOD1
は、上記第1のMOドライブ56の光磁気ディスクのリ
カバリィデータエリア及び第5のMOドライブ60の光
磁気ディスクの前半部分に重複して記録されることとな
る。
【0221】次に、上記各MOドライブ56〜60を、
上記時間差をもって記録開始制御すると、図47中斜線
で示すように該時間差をもって各MOドライブ56〜6
0にディスク交換の必要が生ずることとなる。上記コン
トローラブロック23は、上記ディスク交換の必要が生
じた場合、上記マニピュレータ40を制御して各MOド
ライブ56〜60の光磁気ディスクを交換制御するとと
もに、該第1のMOドライブ56に対しては続きの第2
のMOドライブ用データMOD2(続きデータMOD
2)を、第2のMOドライブ57に対しては続きの第3
のMOドライブ用データMOD3(続きデータMOD
3)を、第3のMOドライブ58に対しては続きの第4
のMOドライブ用データMOD4(続きデータMOD
4)を、第4のMOドライブ59に対しては続きデータ
MOD1を、第5のMOドライブ60に対しては続きデ
ータMOD2を、それぞれ供給する。また、これと共に
上記コントローラブロック23は、第1のMOドライブ
56に供給した続きデータMOD2の前半の所定時間分
のデータを第2のMOドライブ57に供給し、第2のM
Oドライブ57に供給した続きデータMOD3の前半の
所定時間分のデータを第3のMOドライブ58に供給
し、第3のMOドライブ58に供給した続きデータMO
D4の前半の所定時間分のデータを第4のMOドライブ
59に供給し、第4のMOドライブ59に供給した続き
データMOD1の前半の所定時間分のデータを第5のM
Oドライブ60に供給し、第5のMOドライブ60に供
給した続きデータMOD2の前半の所定時間分のデータ
を第1のMOドライブ59に供給する。
【0222】これにより、第2のMOドライブ57の光
磁気ディスクのリカバリィデータエリアに、上記第1の
MOドライブ56に供給された続きデータMOD2の前
半の所定時間分のデータが外周側の転送レートで記録さ
れ、第3のMOドライブ58の光磁気ディスクのリカバ
リィデータエリアに、上記第2のMOドライブ57に供
給された続きデータMOD3の前半の所定時間分のデー
タが外周側の転送レートで記録され、第4のMOドライ
ブ59の光磁気ディスクのリカバリィデータエリアに、
上記第3のMOドライブ58に供給された続きデータM
OD4の前半の所定時間分のデータが外周側の転送レー
トで記録されることとなる。また、第5のMOドライブ
60の光磁気ディスクのリカバリィデータエリアに、上
記第4のMOドライブ59に供給された続きデータMO
D1の前半の所定時間分のデータが外周側の転送レート
で記録され、第1のMOドライブ59の光磁気ディスク
のリカバリィデータエリアに、上記第5のMOドライブ
60に供給された続きデータMOD2の前半の所定時間
分のデータが外周側の転送レートで記録されることとな
る。
【0223】なお、上記各光磁気ディスクには、上記各
データと共に、そのデータがどのドライブ用の、何番目
のデータであるかを示すデータが記録される。
【0224】このように、ディスク交換分の時間差をも
って各MOドライブ56〜60の記録を順次開始し、デ
ィスク交換のタイミングで、該ディスク交換の必要が生
じたMOドライブで記録されていたデータを、既にディ
スク交換が終了しているMOドライブに供給して記録を
継続すると共に、該ディスク交換が終了したMOドライ
ブに供給した続きデータのうち所定時間分を、光磁気デ
ィスクのリカバリィデータエリアに対して記録を行って
いるMOドライブに供給して重複記録することにより、
各MOドライブ用のデータを上記5台のMOドライブ5
6〜60で螺旋状に記録することができ、ブランクを生
ずることなく各MOドライブ用のデータを連続して記録
することができる。また、前半所定時間分の各続きデー
タを、その光磁気ディスク及び他の光磁気ディスクの外
周側に設けられているリカバリィデータエリアに重複し
て記録するようにしているため、上述の第4の交換方式
よりもダイレクトアクセスエリアを広げることができ
る。
【0225】次に、第6の交換方式は、図49に示すよ
うに第1〜第4のMOドライブ56〜59用の4種類の
データを、第1のMOディスクアレイ4の第1〜第5の
MOドライブ56〜60及び第2のMOディスクアレイ
5の第1のMOドライブ56の計6台のMOドライブで
螺旋状に記録すると共に、2台ずつ同時にディスク交換
を行うことにより、上述の第4の交換方式と同様にリニ
アなデータ記録を可能とした交換方式である。
【0226】すなわち、この第6の交換方式が選択され
ると、上記コントローラブロック23は、各MOディス
クアレイ4,5のRAIDコントローラ55を介して、
該第1のMOディスクアレイ4の各MOドライブ56〜
60をそれぞれ第1〜第5のMOドライブに指定すると
共に、第2のMOディスクアレイ5の第1のMOドライ
ブ56を第6のMOドライブに指定する。そして、第
1,第2のMOドライブ56,57に各MOドライブ用
のデータ(MOD1,MOD2)を供給し、同時に記録
を開始するように該第1,第2のMOドライブ56,5
7を制御し、例えば該第1,第2のMOドライブ56,
57の記録が半分終了するタイミングで、第3,第4の
MOドライブ58,59に各MOドライブ用のデータ
(MOD3,MOD4)を供給し、同時に記録を開始す
るように該第3,第4のMOドライブ58,59を制御
する。
【0227】次に、上記コントローラブロック23は、
第1,第2のMOドライブ56,57の記録が終了する
タイミングで第5,第6のMOドライブ60,61に続
きの第1、第2のMOドライブ用のデータ(MOD1,
MOD2)を供給し、同時に記録を開始するように該第
5,第6のMOドライブ60,61を制御すると共に、
図49中斜線で示すように記録が終了した第1,第2の
MOドライブ56,57の各光磁気ディスクを新たな光
磁気ディスクに交換するように上記マニピュレータ40
を制御する。
【0228】次に、上記コントローラブロック23は、
第1,第2のMOドライブ56,57のディスク交換が
終了するタイミングで、第3,第4のMOドライブ5
8,59にそれぞれディスク交換の必要が生ずるため、
該第3,第4のMOドライブ58,59のディスク交換
を行うように上記マニピュレータ40を制御すると共
に、上記ディスク交換が終了した第1,第2のMOドラ
イブ56,57に続きの第3,第4のMOドライブ用の
データ(MOD3,MOD4)を供給し、同時に記録を
開始するように該第1,第2のMOドライブ56,57
を制御する。
【0229】次に、上記コントローラブロック23は、
第5,第6のMOドライブ60,61の記録が終了する
と、上記マニピュレータ40を制御して該第5,第6の
MOドライブ60,61のディスク交換を行うと共に、
該第5,第6のMOドライブ60,61の記録が終了す
るタイミングで、上記第3,第4のMOドライブ58,
59のディスク交換が終了するため、上記第5,第6の
MOドライブ60,61に供給した第1,第2のMOド
ライブ用のデータの続きの各データを第3,第4のMO
ドライブ58,59に供給し、同時に記録を開始するよ
うに該第3,第4のMOドライブ58,59を制御す
る。
【0230】次に、上記第1,第2のMOドライブ5
6,57での第3,第4のMOドライブ用のデータの記
録が終了すると、上記コントローラブロック23は、該
第1,第2のMOドライブ56,57のディスク交換を
制御するように上記マニピュレータ40を制御すると共
に、上記第1,第2のMOドライブ56,57の記録終
了のタイミングでディスク交換が終了する第5,第6の
MOドライブ60,61に上記第1,第2のMOドライ
ブ56,57で記録されていた第3,第4のMOドライ
ブ用のデータの続きの各データを供給し、同時に記録を
開始するように該第5,第6のMOドライブ60,61
を制御する。
【0231】このように、第1〜第4のMOドライブ5
6〜59用の4種類のデータを、上記6台のMOドライ
ブで螺旋状に記録すると共に、2台ずつ同時に記録或い
はディスク交換を行うことにより、上述の第4の交換方
式と同様にリニアなデータ記録を可能とすることができ
るうえ、ダイレクトアクセスエリアを広げることができ
る。
【0232】当該ジューク装置は、このように各種の記
録方式及びディスクの交換方式の中から所望する記録方
式及び交換方式を選択してデータの記録を行うことがで
きるが、欠陥のある光磁気ディスクや、MOドライブ等
はデータの記録を継続しながらでも交換可能となってい
る。
【0233】すなわち、データの記録中において、光磁
気ディスクに欠陥が生じその光磁気ディスクではデータ
の記録が不可能となった場合、図4に示すRAIDコン
トローラ55はこれを検出し、その光磁気ディスクへの
データの記録を中止し、該光磁気ディスクに記録された
データ及びこれから記録するデータを、空いている他の
MOドライブ或いは欠陥が生じた光磁気ディスクにデー
タの記録を行っていたMOドライブ以外のMOドライブ
を用いてデータの記録を継続すると共に、図1に示す上
記コントローラブロック23に該光磁気ディスクに欠陥
が生じたことを示すデータを供給する。コントローラブ
ロック23は、上記ディスクの欠陥を示すデータが供給
されると、欠陥の生じた光磁気ディスク(欠陥ディス
ク)を、上記ローワーマガジン21或いはアッパーマガ
ジン22に収納されている新たな光磁気ディスクと交換
するように上記マニピュレータ40を制御すると共に、
光磁気ディスクに欠陥が生じたことをユーザに告知する
ために、例えば「欠陥ディスクです」等のメッセージを
表示するようにディスプレイ10を表示制御する。そし
て、上記欠陥ディスクをメイルボックス41に転送する
ようにマニピュレータ40を制御すると共に、該メイル
ボックス41に転送された欠陥ディスクが排出されるよ
うに、転送用モータコントローラ33を介して転送用モ
ータ13を回転制御する。
【0234】これにより、上記欠陥ディスクを上記メイ
ルスロット12を介して自動的に排出することができ、
ユーザは、上記ディスプレイ10に表示されたメッセー
ジを見ることで、上記排出された光磁気ディスクが欠陥
ディスクであることを認識することができる。
【0235】上述のように、当該ジューク装置に装着さ
れる光磁気ディスクは、図3に示すようにカートリッジ
51に収納されている。このため、ユーザは、上記欠陥
ディスクが排出されると、上記カートリッジ51に収納
されている欠陥ディスクを取り出し、これを新たな光磁
気ディスクと交換する。そして、この新たな光磁気ディ
スクに交換したカートリッジ51を、上記メイルスロッ
ト12を介して当該ジューク装置内に挿入する。上記コ
ントローラブロック23は、上記カートリッジ51が挿
入されると、これを上記メイルボックス41に転送する
ように上記転送用モータ13を回転制御すると共に、該
メイルボックス41に転送されたカートリッジ51を欠
陥ディスクを取り出したMOドライブに装着し、或いは
欠陥ディスクの代わりとなる光磁気ディスクを取り出し
たマガジン21,22に収納する。これにより、当該ジ
ューク装置を、上記欠陥ディスクが発生する前の状態に
復帰させることができる。
【0236】次に、上記カートリッジ51は、図3に示
すようにMOドライブに装着されていないときにはシャ
ッタ部51aが閉じられており、該MOドライブに装着
されることでシャッタ部51aがスライドされ中に収納
されている光磁気ディスクに記録用或いは再生用のレー
ザビームが照射可能となる構成を有している。このた
め、上記シャッタ部51aがスライド不能となる等の、
カートリッジ51自体に欠陥が生ずる場合がある。この
ようなカートリッジ51自体の欠陥は、各MOドライブ
56〜60にカートリッジ51が装着された時点で分か
るため、上記RAIDコントローラ55は、データの記
録或いは再生に先だって、上記各MOドライブ56〜6
0に装着された光磁気ディスクの装着状態を検出し、上
記カートリッジ51の欠陥が検出された場合、この検出
データを上記コントローラブロック23に供給する。
【0237】コントローラブロック23は、上記カート
リッジ51の欠陥を示すデータが供給されると、欠陥の
生じたカートリッジ51(欠陥カートリッジ)を、上記
ローワーマガジン21或いはアッパーマガジン22に収
納されている新たなカートリッジと交換するように上記
マニピュレータ40を制御すると共に、カートリッジ5
1に欠陥が生じたことをユーザに告知するために、例え
ば「欠陥カートリッジです」等のメッセージを表示する
ようにディスプレイ10を表示制御する。そして、上記
欠陥カートリッジをメイルボックス41に転送するよう
にマニピュレータ40を制御すると共に、該メイルボッ
クス41に転送された欠陥カートリッジを排出するよう
に、転送用モータコントローラ33を介して転送用モー
タ13を回転制御する。
【0238】これにより、上記欠陥カートリッジを上記
メイルスロット12を介して自動的に排出することがで
き、ユーザは、上記ディスプレイ10に表示されたメッ
セージを見ることで、上記排出されたカートリッジが欠
陥カートリッジであることを認識することができる。
【0239】ユーザは、上記欠陥カートリッジが排出さ
れると、上記メイルスロット12を介して該欠陥カート
リッジの代わりの新たなカートリッジを当該ジューク装
置内に挿入する。上記コントローラブロック23は、上
記新たなカートリッジが挿入されると、これを上記メイ
ルボックス41に転送するように上記転送用モータ13
を回転制御すると共に、該メイルボックス41に転送さ
れたカートリッジを欠陥カートリッジを取り出したMO
ドライブに装着し、或いは欠陥カートリッジの代わりと
なるカートリッジを取り出したマガジン21,22に収
納する。これにより、当該ジューク装置を、上記欠陥カ
ートリッジが発生する前の状態に復帰させることができ
る。
【0240】次に、データの記録中において、上記RA
IDコントローラ55は、各MOドライブ56〜60の
記録状態を検出することにより該各MOドライブ56〜
60自体の欠陥の検出を行う。そして、各MOドライブ
56〜60の一部或いは全部に欠陥が検出された場合、
上記RAIDコントローラ55は、この検出データをコ
ントローラブロック23に供給する。コントローラブロ
ック23は、例えば第1のMOディスクアレイ4を構成
する一部のMOドライブの欠陥を示す検出データが供給
された場合、そのMOドライブでのデータ記録を中止
し、代わりに第2のMOディスクアレイ5のMOドライ
ブを起動すると共に、該欠陥の生じたMOドライブ(欠
陥ドライブ)で記録されたデータ及びこれから記録する
データを、上記欠陥の生じたMOドライブの代わりに起
動させたMOドライブで記録するように、該第2のMO
ディスクアレイ5を制御する。
【0241】また、上記第1のMOディスクアレイ4全
体に欠陥が生じた場合、上記コントローラブロック23
は、該第1のMOディスクアレイ4でのデータ記録を中
止し、代わりに第2のMOディスクアレイ5全体を起動
すると共に、該欠陥の生じたMOディスクアレイ4で記
録されたデータ及びこれから記録するデータを、上記代
わりに起動させた第2のMOディスクアレイ5で記録す
るように、該第2のMOディスクアレイ5を制御する。
【0242】これにより、上記MOディスクアレイ4の
一部或いは全部に欠陥が生じた場合でも、データの記録
を継続することができる。
【0243】また、上記コントローラブロック23は、
MOドライブに欠陥が生じたことをユーザに告知するた
めに、例えば「第1にMOディスクアレイの第1のMO
ドライブに欠陥が生じました」等の、欠陥が生じたMO
ドライブを指摘するメッセージを表示するようにディス
プレイ10を表示制御する。
【0244】これにより、ユーザは、上記ディスプレイ
10に表示されたメッセージを見ることで、欠陥の生じ
たMOドライブを認識することができる。
【0245】一方、ユーザは、上記ディスプレイ10に
欠陥ドライブを指摘するメッセージが表示されると、好
ましくはデータの記録が全て終了した時点で上記フロン
トパネル8に設けられているファンクショナルスイッチ
11をオン操作する。上述のように、上記コントローラ
ブロック23は、上記ファンクショナルスイッチ11が
オン操作されると、図3に示すようにフロントドア7を
オープン状態とするようにインターロックスイッチ17
を制御する。これにより、それまでロック状態となって
いたフロントドア7がオープン状態となり、上記各MO
ディスクアレイ4,5の取り出しが可能となる。なお、
上記フロントドア7がオープン状態となるとドアセンサ
15がこれを検出し、この検出出力をコントローラブロ
ック23に供給する。コントローラブロック23は、上
記検出出力が供給されると、例えば「DOOR OPE
N」のメッセージを表示するようにディスプレイ10を
表示制御する。
【0246】上記フロントドア7が開成されると、ユー
ザは、上記メッセージで指摘された欠陥ドライブ或いは
欠陥ディスクアレイを取り出し、これを新たなMOドラ
イブ或いはMOディスクアレイと交換する。そして、こ
の交換した新たなMOディスクアレイをジューク装置に
収納し直し、上記フロントドア7を閉成する。これによ
り、当該ジューク装置を、欠陥ドライブ或いは欠陥ディ
スクアレイが発生する前の状態に復帰させることができ
る。
【0247】次に、当該ジューク装置は、各MOドライ
ブ56〜60に装着された記録済みの光磁気ディスクを
自動的に交換しながら記録を継続することができる。
【0248】すなわち、上述のように各マガジン21、
22には、それぞれ10枚の光磁気ディスクが収納可能
となっており、そのうち5枚の光磁気ディスクが第1の
MOディスクアレイ4及び第2のMOディスクアレイ5
に装着されデータの記録が行われるが、上記各MOディ
スクアレイ4,5に設けられているRAIDコントロー
ラ55は、終始、各MOドライブ56〜60の記録状態
を検出する。そして、各MOドライブ56〜60により
記録が行われている光磁気ディスクの記録が終了すると
(光磁気ディスクの記録領域全部にデータが記録される
と)、上記RAIDコントローラ55はこの検出データ
を上記コントローラブロック23に供給する。
【0249】上記コントローラブロック23は、上記検
出データが供給されると、上記各MOドライブ56〜6
0から記録が終了した光磁気ディスクを取り出し、該取
り出した光磁気ディスクを何れかのマガジン21,22
の空いている収納部に収納すると共に、代わりに新たな
光磁気ディスクを何れかのマガジン21,22から取り
出し、上記記録済みの光磁気ディスクを取り出したMO
ドライブに装着するように、上記マニピュレータ40を
制御する。
【0250】これにより、記録済みの光磁気ディスクを
新たな光磁気ディスクに自動的に交換してデータの記録
を継続することができる。
【0251】また、記録済みの光磁気ディスクを各マガ
ジン21,22の空いている収納部に収納することによ
り、一まとまりのデータが記録されたマガジンを形成す
ることができ、マガジン毎のデータ管理を可能とするこ
とができる。上述のように、各MOディスクアレイ4,
5の記憶容量は650Mバイト×4=2.6Gバイト或
いは650Mバイト×5=3.25Gバイトである。こ
のため、上記マガジン毎にデータの記録を完結させるこ
とで、利用頻度の高い2.6Gバイト〜3.25Gバイ
トのデータパッケージを形成することができ、切望され
ている商品を提供することができる。
【0252】なお、この場合、上記コントローラブロッ
ク23により、上記MOドライブから取り出した記録済
みの光磁気ディスクを上記メイルスロット12を介して
当該ジューク装置外に排出するようにしてもよい。
【0253】ここで、このように記録済みの光磁気ディ
スクを新たな光磁気ディスクに自動的に交換してデータ
の記録を継続すると、上記各マガジン21,22に収納
されている光磁気ディスクが全て記録済みとなった場
合、以後、データの記録が継続できない不都合を生ず
る。このため、上記コントローラブロック23は、上記
各マガジン21,22に収納されている記録可能な光磁
気ディスクの枚数を検出し、これを表示するように上記
ディスプレイ10を表示制御すると共に、記録可能な光
磁気ディスクの枚数が減る毎に(使用される毎に)、上
記ディスプレイ10に表示している記録可能な光磁気デ
ィスクの枚数をカウントダウン表示するように該ディス
プレイ10を表示制御する。そして、記録可能な光磁気
ディスクの枚数が所定枚数以下(例えば、5枚以下)と
なったときに、例えば「記録を継続する場合は、新しい
ディスクをセットして下さい」等のメッセージを表示す
るように上記ディスプレイ10を表示制御する。
【0254】このような状態において、上記コントロー
ラブロック23は、記録可能な光磁気ディスクの枚数が
零となり、なおも新たな光磁気ディスクが装着されない
場合は、データの記録を中止する。これにより、記録済
みの光磁気ディスクに対してさらにデータを記録し、前
に記録されたデータを消去してしまうような不都合を防
止することができる。なお、この場合、上記ディスプレ
イ10に表示されている記録可能な光磁気ディスクの枚
数が「0」と表示されるため、ユーザは、これを見るこ
とにより、ジューク装置内に記録可能な光磁気ディスク
が零枚となったことを認識することができる。
【0255】一方、ユーザは、データの記録を継続した
い場合は、ディスプレイ10に上記メッセージが表示さ
れたときに、上記フロントパネル8に設けられているキ
ーパッド9を操作してデータの記録継続を選択する。上
記コントローラブロック23は、上記データの記録継続
が選択されると、上記各マガジンに収納されている記録
済みの光磁気ディスクを1枚ずつ取り出し、上記メイル
スロット12を介して排出するように上記マニピュレー
タ40を制御する。ユーザは、上記記録済みの光磁気デ
ィスクが排出される毎に、上記メイルスロット12を介
して代わりの新たな光磁気ディスクを挿入する。上記コ
ントローラブロック23は、上記新たな光磁気ディスク
を挿入されると、これを、上記各マガジン21,22の
空き収納部に収納するように上記マニピュレータ40を
制御すると共に、上記ディスプレイ10に表示されてい
る記録可能な光磁気ディスクの枚数を増やす方向にイン
クメントする。そして、上記コントローラブロック23
は、このような光磁気ディスクの自動入れ換え制御を行
うことで、当該ジューク装置に収納された光磁気ディス
クの枚数が上限の収納枚数となったときに、例えば「F
ULL」のメッセージを表示するように上記ディスプレ
イ10を表示制御する。
【0256】これにより、当該ジューク装置内の光磁気
ディスクが全て記録済みとなった場合でも、これらを外
部から供給される新たな光磁気ディスクと自動的に交換
しながらデータの記録を継続することができる。このた
め、当該ジューク装置の記憶容量を、いわば無限大容量
とすることができる。従って、例えば超高速転送レート
のデータでも、これに対応して切れ目なく該データの記
録を行うことができ、また、高品位画像データのような
データ量の多いデータでも、これに対応して切れ目なく
該データの記録を行うことができる。
【0257】また、今日において、記憶容量が4Gバイ
トの記録装置は、記憶容量が2Gバイトの記録装置の2
倍以上のコストとなっている等のように、大記憶容量の
記録装置はコスト高となるのであるが、当該ジューク装
置は、記録済みの光磁気ディスクを新たな光磁気ディス
クに交換するだけでデータの記録を継続することができ
るため、例えば1Tバイト(テラバイト)のような大記
憶容量のジューク装置をローコスト、かつ、簡単に実現
することができる。
【0258】次に当該ジューク装置は、各MOディスク
アレイ4,5で各光磁気ディスクに記録されたデータの
編集を行うことができるようになっている。
【0259】すなわち、上記各光磁気ディスクには、上
述のようにデータと共に、該データを記録したMOドラ
イブを示すデータ、そのMOドライブで記録された何番
目の光磁気ディスクであるかを示す記録順序識別データ
等がディスクIDとして記録されている。このため、例
えばユーザが第1のMOドライブ56で記録されたデー
タのみを編集したい場合、上記キーパッド9を操作して
該第1のMOドライブ56で記録されたデータの編集を
選択する。
【0260】上記コントローラブロック23は、上記第
1のMOドライブ56で記録されたデータの編集が選択
されると、上記第1のMOディスクアレイ4を構成する
各MOドライブ56〜60に装着された光磁気ディスク
から上記ディスクIDを読み出すように該各MOドライ
ブ56〜60を再生制御する。また、各光磁気ディスク
から再生されたディスクIDを、当該コントローラブロ
ック23内に設けられているメモリに一旦記憶し、この
メモリに記憶したディスクIDに基づいて、第1のMO
ドライブ56で記録されたデータのみ、時系列で再生さ
れるように(記録順に再生されるように)各MOドライ
ブ56〜60を再生制御する。そして、上記時系列で再
生されたデータを、上記第2のMOディスクアレイ5の
各MOドライブ56〜60に順次供給し、該各MOドラ
イブ56〜60をそれぞれ記録制御する。
【0261】これにより、上記第2のMOディスクアレ
イ5の各MOドライブ56〜60により、上記第1のM
Oドライブ56〜60で記録された第1のMOドライブ
56用のデータのみを編集して記録することができ、該
第1のMOドライブ56用のデータのみを編集したパッ
ケージメディアを簡単に形成することができる。
【0262】ここで、当該ジューク装置は、このような
データの編集を行う場合、編集用のROMディスクによ
るエフェクトを付加した編集が可能となっている。
【0263】すなわち、編集を行うデータが画像データ
である場合、上記ROMディスクとしては、メーカ側で
選択されたビデオクリップ,背景画像,視覚効果画像等
の編集用画像が記録されたものが用いられる。ユーザ
は、このROMディスクを上記第1のMOディスクアレ
イ4或いは第2のMOディスクアレイ5に装着する。そ
して、上記ROMディスクを第1のMOディスクアレイ
4に装着した場合は、上記キーパッド9を操作して上記
ROMディスクを装着した第1のMOディスクアレイ4
のMOドライブを指定すると共に、上述の編集動作を指
定する。
【0264】上記コントローラブロック23は、編集動
作が指定されると、各ディスクの上記GCPセグメント
GCPsegに記録されるGCP情報を読み出すように
上記指定されたMOディスクアレイを再生制御する。図
21を用いて説明したように、上記GCP情報のうち、
ページ番号0のGCP情報は、メディア情報/メディア
タイプを示す情報が記録されており、ビット7〜ビット
4でMO,ROM等のメディアの形式を示す情報を提供
するようになっている。このため、上記コントローラブ
ロック23は、編集動作が指定されると、上記各ディス
クのGCP情報に基づいて、各MOドライブ56〜60
に装着されているディスクの種類を認識する。
【0265】上記編集を行うデータが画像データである
場合、この編集中の画像データは、図1に示すRS23
2C用コネクタ端子35,第1のSCSI用コネクタ端
子37或いは第2のSCSI用コネクタ端子38を介し
てモニタ装置に供給され表示されるようになっている。
このため、ユーザは、上記モニタ装置の編集画像を見な
がら所望の場面で上記ROMディスクが装着されたMO
ドライブの再生を指定する。上記コントローラブロック
23は、上記ROMディスクが装着されたMOドライブ
の再生が指定されると、該MOドライブを再生制御し、
この再生画像を上記モニタ装置に供給する。ユーザは、
上記モニタ装置に表示される上記ROMディスクからの
再生画像の中から所望の画像を検索し、これを指定す
る。上記コントローラブロック23は、上記ROMディ
スクから再生された再生画像の中から所望の画像が指定
されると、これを記録するように上記第2のMOディス
クアレイ5を記録制御する。
【0266】具体的には、上記ROMディスクからの再
生画像の中からビデオクリップが選択された場合、上記
コントローラブロック23は、編集中の画像と画像との
間に、上記ビデオクリップが挿入編集されるように上記
第2のMOディスクアレイ5を記録制御する。上記ビデ
オクリップは、例えば所定のキャラクタの動画等であ
り、これを編集中の画像と画像との間に挿入して記録す
ることにより、画像と画像との間の区切りを明確化する
ことができる。
【0267】また、上記ROMディスクからの再生画像
の中から背景画像が選択された場合、上記コントローラ
ブロック23は、編集中の画像に背景画像を重畳し、こ
れを記録するように上記第2のMOディスクアレイ5を
記録制御する。これにより、上記選択された画像を背景
とする動画像を記録することができる。
【0268】また、上記ROMディスクからの再生画像
の中から視覚効果画像が選択された場合、上記コントロ
ーラブロック23は、編集中の画像に視覚効果画像を重
畳し、これを記録するように上記第2のMOディスクア
レイ5を記録制御する。これにより、上記選択された視
覚効果画像により装飾された動画像を記録することがで
きる。
【0269】なお、当該ジューク装置は、このような編
集の際に、上記背景画像或いは視覚効果画像のみなら
ず、両方を付加した編集も行うことができる。この場合
ユーザは、例えば第1のMOディスクアレイ4の第1の
MOドライブ56に背景画像の記録されたROMディス
クを装着し、第2のMOドライブ57にユーザの記録し
た動画の光磁気ディスクを装着し、第3のMOドライブ
58に視覚効果画像の記録されたROMディスクを装着
し、第4のMOドライブ59にビデオクリップの記録さ
れたROMディスクを装着する。そして、上記モニタ装
置を見ながら上述のビデオクリップの挿入、背景画像の
重畳、視覚効果画像の挿入及び重畳等を指定すればよ
い。
【0270】これにより、例えば上記背景画像,ビデオ
クリップ,視覚効果画像が記録されたROMディスクを
店舗側で用意しておき、ユーザが持参する動画に対し
て、上記背景画像等を重畳,挿入して記録し直すことを
可能とすることができる。従って、いわば動画のフォト
ショップなる新規な業種を提供可能とすることができ
る。
【0271】次に、当該ジューク装置は、上記データの
編集を行う場合、編集用のROMディスクから編集用の
制御データ(編集制御データ)を読み出し、この編集制
御データに基づいて編集制御を行うことができるように
なっている。
【0272】この場合、上記編集制御データが記録され
たROMディスクは、例えば第1のMOディスクアレイ
4のいずれかのMOドライブに装着されると共に、上記
ROMディスクが装着されたMOドライブ以外のMOド
ライブに記録済みの光磁気ディスクが装着される。
【0273】上記コントローラブロック23は、編集動
作が指定されると、各ディスクの上記GCPセグメント
GCPsegに記録されるGCP情報を読み出すように
第1のMOディスクアレイ4を再生制御する。図21を
用いて説明したように、上記GCP情報のうち、ページ
番号0のGCP情報は、メディア情報/メディアタイプ
を示す情報が記録されており、ビット7〜ビット4で光
磁気ディスク,ROMディスク等のメディアの形式を示
す情報を提供するようになっている。このため、上記コ
ントローラブロック23は、編集動作が指定されると、
上記各ディスクのGCP情報に基づいてそのディスクが
ROMディスクであるか否かを判別すると共に、該RO
Mディスクが装着されているMOドライブを再生制御
し、上記編集制御データを上記メモリに一旦記憶する。
そして、この編集制御データに基づいて、上記ROMデ
ィスクが装着されたMOドライブ以外のMOドライブを
再生状態とするように第1のMOディスクアレイ4を再
生制御すると共に、第2のMOディスクアレイ5を記録
制御する。これにより、上記ROMディスクに記録され
た編集制御データに基づいて、ユーザが記録した画像等
の編集を行うことができる。
【0274】次に、当該ジューク装置は、所定のデータ
のパリティコードが記録されたROMディスクを用いて
データの再生をすることができる。この場合、ユーザ
は、上述の記録時に上記ROMディスクに記録されてい
るパリティコードに対応するデータの記録を行う。そし
て、上記データを第1のMOディスクアレイ4で行った
とすると、上記ROMディスクを第2のMOディスクア
レイ5に装着し、各MOディスクアレイ4,5を再生状
態とする。上記コントローラブロック23は、上記第1
のMOディスクアレイ4から再生されたデータに対し
て、上記第2のMOディスクアレイ5から再生されたパ
リティコードに基づいた誤り訂正処理を施す。そして、
この再生データを、上記RS232C用コネクタ端子3
5,第1のSCSI用コネクタ端子37或いは第2のS
CSI用コネクタ端子38を介して出力する。
【0275】上記第1のMOディスクアレイ4で記録さ
れるデータのパリティコードは、上記ROMディスクに
予め記録されているため、該第1のMOディスクアレイ
4において記録されるデータのパリティコードを該デー
タと共に記録する必要がなく、該第1のMOディスクア
レイ4で記録するデータのデータ量を増やし、光磁気デ
ィスクの記録領域を有効に利用することができる。
【0276】次に、当該ジューク装置は、所定のデータ
の解読コードが記録されたROMディスクを用い、再生
の際に、該ROMディスクから再生された解読コードに
基づいてデータの解読を行いながら再生を行うことによ
り、違法再生の防止を図ることができるようになってい
る。
【0277】すなわち、上述のようにMOディスクアレ
イで一まとまりのデータを記録することにより、例えば
映画等のデータをパッケージ化したMOディスクアレイ
の提供が可能となる。このため、上記データの違法再生
を防止するために、上記データの記録の際にスクランブ
ル処理或いは暗号化処理等を施して記録する。そして、
上記スクランブル処理されたデータをデスクランブル処
理するためのデスクランブルコード、或いは暗号化処理
されたデータを解読処理するための解読処理コードを記
録したROMディスクを別に形成し、該ROMディスク
を上記パッケージ化されたMOディスクアレイと共に提
供する。
【0278】上記コントローラブロック23は、上記パ
ッケージ化されたMOディスクアレイが装着されると、
上記ROMディスクに記録されたデスクランブルコード
或いは解読処理コード等に基づいて該MOディスクアレ
イを再生制御するのであるが、上記ROMディスクが装
着されていない場合には、デスクランブルコード或いは
解読処理コードを入手することができないことから、上
記MOディスクアレイを再生制御することができない。
このため、上記ROMディスクを持たないユーザによる
違法再生を防止することができる。
【0279】次に、上述の記録再生制御は、上記コント
ローラブロック23の制御プログラムに基づくものであ
ったが、ROMディスクに特別な記録再生制御を行うた
めの制御プログラムを記録し、上記コントローラブロッ
ク23がこのROMディスクからの制御プログラムを読
み込み、この制御プログラムに基づいて記録再生制御を
行うようにしてもよい。
【0280】この場合ユーザは、上記制御プログラムが
記録されたROMディスクを第1のMOディスクアレイ
4或いは第2のMOディスクアレイ5に装着し、この再
生を指定する。コントローラブロック23は、上記RO
Mディスクの再生が指定されると、該ROMディスクに
記録されている制御プログラムの取り込みを行う。そし
て、以後、この取り込んだ制御プログラムに基づいて記
録再生制御を行う。
【0281】これにより、ユーザは、上記ROMディス
クをアプリケーションソフトとして利用することができ
る。また、上記ROMディスクに制御プログラムの新た
なバージョンを記録し、上記コントローラブロック23
でこれを再生することにより、該コントローラブロック
23を、簡単にバージョンアップすることができる。
【0282】次に、本発明に係る記録装置は、図50及
び図51に示すようなデジタルカメラ装置に適用するこ
とができる。このデジタルカメラ装置は、RGB各色の
CCDイメージセンサにより被写体の撮像を行う、いわ
ゆる3板式のデジタルカメラ装置となっており、各色用
の撮像信号をデジタル化して上述のRAID1,RAI
D3或いはRAID5の記録方式により記録を行うよう
になっている。
【0283】すなわち、図50及び図51において上記
デジタルカメラ装置は、撮像光を当該デジタルカメラ装
置内に取り込むレンズ部300と、上記レンズ部300
を介して取り込まれた撮像光に応じた撮像データを形成
して記録再生を行うカメラ本体301と、現在撮像中の
被写体を表示するカラービューファインダ302とで構
成されている。
【0284】上記レンズ部300には、撮像光の光路を
手振れに応じて可変制御するアクティブプリズム311
と、例えば20倍のズーム機能を有するズームレンズ3
12と、上記ズームレンズ312を介した撮像光を赤色
(R)用の撮像光,緑色(G)用の撮像光,青色(B)
用の撮像光に分解する色分解プリズム313とが設けら
れている。そして、ユーザの操作に応じた倍率で被写体
の撮像光を取り込むようになっている。
【0285】上記カラービューファインダ302は、所
定長まで伸張可能な略筒型形状を有しており、撮像時に
は該所定長まで伸張され、非撮像時には縮められてカメ
ラ本体301のサイド側に置かれるようになっている。
また、上記カラービューファインダ302の内部には、
小型のカラー液晶モニタが設けられており、撮像時には
このカラー液晶モニタに、上記カメラ本体301で信号
処理された撮像信号が供給されるようになっている。こ
れにより、ユーザは、上記カラー液晶モニタに表示され
る現在撮像中の被写体を見ながら撮像を行うことができ
るようになっている。
【0286】上記カメラ本体301には、上記レンズ部
301の色分解プリズムにより分割された、RGBの各
色用の撮像光をそれぞれ受光して撮像信号を形成する各
色用CCDイメージセンサ314R,314G,314
Bと、上記各色用の撮像信号に対して、いわゆる相関二
重サンプリング処理によるノイズ除去処理を施す相関二
重サンプルホールド回路315と、該各色用の撮像信号
のゲイン調整を行うオートゲインコントローラ316と
が設けられている。また、上記カメラ本体301には、
上記オートゲインコントローラ316からの各色用の撮
像信号をデジタル化し、例えばそれぞれ10ビットの各
色用撮像データを形成するA/Dコンバータ317と、
上記各色用撮像データに対して所定のプロセス処理等を
施すデータ処理回路318と、上記データ処理回路31
8からの撮像データをそれぞれ光磁気ディスク51に記
録し再生する記録再生系319とが設けられている。ま
た、上記カメラ本体301には、記録開始及び記録停止
を指定するためのスタート/ストップキー305、当該
カメラ本体301に装着された光磁気ディスクの取り出
しを指定するための各イジェクトキー304R,304
G,304B,304S、撮像する被写体の拡大/縮小
を指定するためのズームキー等が設けられている操作部
322と、手振れを縦振れ及び横振れに分けて検出する
角速度センサ320と、当該デジタルカメラ装置全体の
制御を行うマイクロコンピュータ(マイコン)321と
が設けられている。
【0287】上記カメラ本体301に設けられている記
録再生系319は、上述のMOディスクアレイ4,5と
同様となっており、上記R用の撮像データの記録再生を
行う第1のMOドライブ,G用の撮像データの記録再生
を行う第2のMOドライブ,B用の撮像データの記録再
生を行う第3のMOドライブ及びショックプルーフ用の
MOドライブの計4台のMOドライブで構成されてお
り、RAIDコントローラを兼ねる上記マイコン321
により、上述のRAID1,RAID3或いはRAID
5の記録方式に制御されるようになっている。図50に
示すように、上記4台のMOドライブの各ディスク挿入
口303R,303G,303B,303Sは、カメラ
本体301の背面部301aに設けられており、ユーザ
は、この各ディスク挿入口303R,303G,303
B,303Sを介して4枚の光磁気ディスク51をカメ
ラ本体301内に挿入するようになっている。そして、
上記各ディスク挿入口303R,303G,303B,
303Sを介して光磁気ディスク51が挿入されると、
非使用時には閉成状態となっているシャッタ部51aが
スライドされ、中に収納されている光磁気ディスクに記
録用或いは再生用のレーザビームが照射可能な状態とな
り、記録再生が行われるようになっている。
【0288】また、上記MOディスクアレイを構成する
各MOドライブの厚さは、それぞれ1/2インチとなっ
ている。このため、4台のMOドライブで構成される上
記MOディスクアレイは、2インチの厚さとなってい
る。
【0289】次に、このような構成を有するデジタルカ
メラ装置の動作説明をする。まず、被写体の撮像を行う
場合、ユーザはカラービューファインダ302を伸張
し、メイン電源をオン操作すると共に、操作部322に
設けられている記録方式選択キーを操作して上記RAI
D1,RAID3及びRAID5の記録方式の中から所
望の記録方式を選択する。そして、上記スタート/スト
ップキー305を1回オン操作する。上記マイコン32
1は、上記スタート/ストップキー305が1回オン操
作されると各色用CCDイメージセンサ314R,31
4G,314Bを駆動状態に制御する。これにより、当
該デジタルカメラ装置は、撮像開始待ちの撮像スタンバ
イ状態となる。
【0290】具体的には、被写体の撮像光は、アクティ
ブプリズム311及びズームレンズ312を介して色分
解プリズム313に入射される。上記色分解プリズム3
13は、上記入射された撮像光を、R用の撮像光,G用
の撮像光,B用の撮像光に分解し、これらをそれぞれ各
色用のCCDイメージセンサ314R,314G,31
4Bに照射する。
【0291】ここで、角速度センサ320は、撮像中の
手振れを検出し、この手振れ検出信号を上記マイコン3
21に供給する。上記マイコン321は、上記手振れ検
出信号が供給されると、該手振れをキャンセルするよう
に、アクティブプリズムドライバ324を介してアクテ
ィブプリズム311を制御する。上記アクティブプリズ
ム311は、2枚の撮像レンズ311aを相対向させる
と共に、該2枚の撮像レンズ311aの外周部を蛇腹状
の接続部材311bで接続し、その内部に所定の光学特
性を有する液体を注入して形成されている。このアクテ
ィブプリズム311は、上記手振れ検出信号に応じて駆
動されると、入射される撮像光の光路を可変して出射す
る。このため、上記手振れをキャンセルした状態で各色
用の撮像光を上記各色用のCCDイメージセンサ314
R,314G,314Bに照射することができ、手振れ
に影響されない被写体の撮像を可能とすることができ
る。
【0292】次に、上記各色用のCCDイメージセンサ
314R,314G,314Bは、それぞれ照射される
各色用の撮像光を受光し、該各色用の撮像光に応じた各
色用撮像信号を形成する。そして、この各色用撮像信号
を相関二重サンプルホールド回路315にそれぞれ供給
する。上記相関二重サンプルホールド回路315は、上
記各色用撮像信号に対して、いわゆる相関二重サンプル
処理を施すことにより、ノイズ成分を除去して純粋な信
号成分のみを抽出し、これらをオートゲインコントロー
ラ316を介してA/Dコンバータ317に供給する。
上記A/Dコンバータ317は、アナログ信号として供
給される上記各色用撮像信号をデジタル化することによ
り各色用撮像データを形成し、これらをデータ処理回路
318に供給する。上記データ処理回路318は、上記
各色用撮像データに対してブラックバランス処理,ホワ
イトバランス処理,ガンマ補正処理,シェーディング補
正処理等のプロセス処理を施し、これらを上記カラービ
ューファインダ302のカラー液晶モニタに供給する。
これにより、上記カラービューファインダ302に現在
撮像中の被写体に応じた画像がカラー表示され撮像スタ
ンバイの状態となる。
【0293】ここで、ユーザは、被写体を拡大或いは縮
小して撮像を行いたい場合、操作部322に設けられて
いるズームキーを操作する。上記マイコン321は、上
記ズームキーが操作されると、レンズドライバ323を
介してズームレンズ312を制御する。これにより、上
記各色用CCDイメージセンサ314R,314G,3
14Bに照射される撮像光に係る被写体像を拡大或いは
縮小したものとすることができ、上記カラービューファ
インダ302に表示される被写体及び記録する被写体を
拡大或いは縮小したものとすることができる。
【0294】次にユーザは、上記カラービューファイン
ダ302にカラー表示される画像を見ながら被写体を決
め、上記スタート/ストップキー305をオン操作す
る。上記撮像スタンバイの状態でスタート/ストップキ
ー305がオン操作されると上記マイコン321は、上
記データ処理回路318によりプロセス処理された各色
用撮像データをそれぞれ上記記録再生系319に供給す
る。上述のように、上記記録再生系319は、各色用の
MOドライブである第1〜第3のMOドライブと、ショ
ックプルーフ用のMOドライブである第4のMOドライ
ブとの計4台のMOドライブで構成されている。上記マ
イコン321は、ユーザにより選択されたRAIDの記
録方式に応じて各色用撮像データがそれぞれ記録される
ように上記第1〜第3のMOドライブを記録制御する。
また、上記マイコン321は、上記各色用撮像データに
対して所定時間分の遅延処理を施し、これを上記選択さ
れたRAIDの記録方式に関係なく供給された順に記録
するように上記第4のMOドライブを記録制御する。こ
れにより、上記第1〜第3のMOドライブにおいて、撮
像した被写体の各色用撮像データをそれぞれ記録するこ
とができる。
【0295】ここで、記録中に外部からの衝撃が加わる
と、上記第1〜第4のMOドライブにデトラック等が生
じ各色用撮像データの記録が不可能となる。上記マイコ
ン321は、上記デトラック等が生じ各色用撮像データ
の記録が不可能となると、例えばデトラックが生じた時
間,アドレス等の、該デトラック等により正確に記録さ
れなかった撮像データを特定するためのデータ(デトラ
ックデータ)を形成し、これを該マイコン321内に設
けられているメモリに一旦記憶する。そして、上記各M
Oドライブをデトラックから復帰させ、一旦記録が終了
した後に上記メモリからデトラックデータを読み出し、
これを例えばユーザTOC等の余領域に記録するように
上記第1〜第3のMOドライブを記録制御する。これに
より、上記各色用撮像データが記録される各光磁気ディ
スクに上記デトラックデータが記録されることとなる。
【0296】一方、当該デジタルカメラ装置は、上記所
定時間分の遅延処理を施した各色用撮像データを第4の
MOドライブで記録するようにしている。このため、上
記デトラックが生じても、該デトラックから各MOドラ
イブを復帰させた後に、上記第1〜第3のMOドライブ
で記録が不可能となった各色用撮像データを該第4のM
Oドライブで記録することができる。なお、このような
ことから、上記各色用撮像データに対して施す所定の遅
延時間としては、一時的に生じたデトラックから各MO
ドライブを復帰させるまでに要する時間とすることが好
ましい。
【0297】次に、ユーザは、このように記録された各
色用撮像データの再生を行う場合、上記操作部322に
設けられている再生キーをオン操作する。上記マイコン
321は、上記再生キーがオン操作されるとこれを検出
し、その撮像データが記録されたRAIDの記録方式に
応じて再生を行うように各MOドライブを再生制御す
る。この再生された各色用撮像データは、上記データ処
理回路318に供給される。当該デジタルカメラ装置に
は、デジタル出力端子であるコンポーネントデータ出力
端子,コンポジットデータ出力端子と、アナログ出力端
子であるコンポーネント信号出力端子,コンポジット信
号出力端子とが設けられている。上記データ処理回路3
18は、上記各光磁気ディスクから再生されたRGBの
各色用撮像データであるコンポーネントデータを上記コ
ンポーネントデータ出力端子に供給すると共に、該コン
ポーネントデータをアナログ化してコンポーネント信号
を形成し、これをコンポーネント信号出力端子に供給す
る。また、上記データ処理回路318は、上記各光磁気
ディスクから再生されたRGBの各色用撮像データに基
づいてコンポジットデータを形成し、これを上記コンポ
ジットデータ出力端子に供給すると共に、該コンポジッ
トデータをアナログ化してコンポジット信号を形成し、
これをコンポジット信号出力端子に供給する。
【0298】上記各出力端子に供給されたデータ或いは
信号は、例えば外部接続されたモニタ装置に供給され
る。これにより、当該デジタルカメラ装置で撮像した被
写体を上記モニタ装置に表示することができる。
【0299】一方、上述のように、上記RGB用の各光
磁気ディスクのユーザTOCには、上記デトラックデー
タが記録されている。上記マイコン321は、このよう
な再生制御に先だって上記デトラックデータを読み出
し、これをメモリに一旦記憶する。そして、上記メモリ
に記憶されたデトラックデータに基づいて、上記第4の
MOドライブにより再生された該デトラックが生じた撮
像データを出力するように上記データ処理回路318を
制御する。これにより、上記衝撃等により第1〜第3の
MOドライブで正確に記録することができなかった各色
用撮像データを上記第4のMOドライブで記録された各
色用撮像データで補完して一連の撮像データを形成して
出力することができる。
【0300】また、ビデオカメラ装置の記録媒体として
ビデオテープを用いることとすると、ビデオテープの収
納部及び記録再生ヘッド,ピンチローラ等の記録再生系
により該ビデオカメラ装置自体が大型化するが、当該デ
ジタルカメラ装置は、上記厚さ2インチのMOディスク
アレイを記録媒体として用いることとしているため、当
該デジタルカメラ装置自体の小型化を図ることができ
る。
【0301】また、当該デジタルカメラ装置で記録され
た撮像データは、上述のジューク装置でも再生すること
ができる。この場合、ユーザは、当該デジタルカメラ装
置で形成された4枚の光磁気ディスクを上記メイルスロ
ット12を介してジューク装置に装着し、再生を指定す
る。これにより、上記コントローラブロック23が、上
記デジタルカメラ装置の再生制御と同様に、その撮像デ
ータが記録されたRAIDの記録方式に対応した再生制
御を行う。そして、上記デトラックデータに基づいて各
色用撮像データを補完し、これをRS232C用コネク
タ端子35,第1のSCSI用コネクタ端子37或いは
第2のSCSI用コネクタ端子38を介して出力する。
これにより、上記ジューク装置に外部接続されたモニタ
装置に上記デジタルカメラ装置で撮像した被写体を表示
することができる。
【0302】また、ユーザは、上記4枚の光磁気ディス
クに記録された撮像データの編集を行う場合、上記第1
のMOディスクアレイ4で再生された撮像データを第2
のMOディスクアレイ5で記録するように、上記キーパ
ッド9をキー操作して指定する。これにより、上記コン
トローラブロック23が、第1のMOディスクアレイ4
で再生された撮像データを上記第2のMOディスクアレ
イ5で記録し直すように該各MOディスクアレイ4,5
を制御し、上記撮像データの編集を行うことができる。
この編集においては、上述の補完により一連の撮像デー
タを形成して再生することができるため、上記デトラッ
ク等によりRGB用の各光磁気ディスクに記録されなか
った撮像データを挿入したかたちで、編集に係る新たな
RGB用の各光磁気ディスクに記録することができる。
従って、完全なかたちの各色用の光磁気ディスクを形成
することができる。
【0303】なお、上述の発明を実施するための最良の
形態の説明では、本発明に係る記録装置では、円盤状記
録媒体として光磁気ディスクを用いることとしたが、こ
れは例えばハードディスク、相変化光ディスク,有機色
素系ディスク,両面貼り合わせ方式の光ディスク、片面
に複数の記録層を有する多層方式の光ディスク、ライト
ワンス、相変化型の光ディスク、フロッピイディスク
等、最低1回記録可能な円盤状記録媒体であれば何でも
よい。そして、上記光磁気ディスクの代わりに、このよ
うなディスクを用いることとした場合は、上記MOドラ
イブ56〜60の代わりに周知となっているそれ専用の
ドライブを設け、上記コントローラブロック23で上記
RAID制御を行うことにより、上述の効果と同じ効果
を得ることができる。
【0304】また、上記メイルボックス41にMOドラ
イブを設け、上記メイルスロット12を介して挿入され
た光磁気ディスクに対して簡単なデータの書き込み或い
は読み出しを行うようにしてもよい。これにより、上記
メイルスロット12を介して挿入された光磁気ディスク
に対して、上記各マガジン21,22等に転送する前に
GCP情報の読み取り或いはディスクIDの書き込み等
を行うことができ、転送後の記録再生動作を簡素化する
ことができる。
【0305】また、上記マニピュレータ40にMOドラ
イブを設ける構成としてもよい。これにより、上記メイ
ルスロット12を介して挿入された光磁気ディスクに対
して、上記各マガジン21,22等に転送する前にGC
P情報の読み取り或いはディスクIDの書き込み等を行
うことができ、転送後の記録再生動作を簡素化すること
ができる。
【0306】また、当該ジューク装置には、2台のMO
ディスクアレイが設けられていることとしたが、該MO
ディスクアレイは1台のみ、或いは3台以上設ける構成
としてもよい。また、各MOディスクアレイ4,5は、
それぞれ5台のMOドライブで構成されることとした
が、これは3台、6台等設計に応じた台数で構成すれば
よい。また、基本的に、上記第2のMOディスクアレイ
5は、第1のMOディスクアレイ4の予備として使用す
ることとしたが、これは、上記各MOディスクアレイ
4,5を構成する、計10台のMOドライブを全て用い
てデータの記録再生を行うようにしてもよい。
【0307】また、上記グリッパ42は、上記メイルボ
ックス41に転送された光磁気ディスクを1枚ずつ掴み
上げて各マガジン21,22等に転送することとした
が、該グリッパ42の代わりに、例えば5枚の光磁気デ
ィスクを1度に掴み上げることができるグリッパを設
け、上記各MOディスクアレイ4、5内にそれぞれ装着
された5枚の光磁気ディスクを1度に交換するようにし
てもよい。
【0308】また、欠陥ドライブ或いは欠陥ディスクア
レイは、ユーザが手動で交換することとしたが、これ
は、交換用のMOドライブ或いはMOディスクアレイを
収納するマガジンと、MOドライブ或いはMOディスク
アレイ交換用のマニピュレータとを設け、上記コントロ
ーラブロック23により欠陥が検出された場合に、マニ
ピュレータを制御して自動的に交換するようにしてもよ
い。このようにすると、部品点数の増加から上述のジュ
ーク装置よりもコスト高となるが、これはむしろ、人間
の手の届かない範囲である、例えば宇宙船や人工衛星で
のデータ記録用に当該ジューク装置を用いる場合に有効
となる。
【0309】また、上述のデジタルカメラ装置は、撮像
データとしてRGBの各色用の撮像データを各光磁気デ
ィスクに記録することとしたが、これは、例えば撮像デ
ータを輝度データ(Y)及び2つのクロマデータ(C
r,Cb)として3つの光磁気ディスクに記録する等の
ように所望のデータフォーマットを用いた記録を行うよ
うにすればよい。
【0310】最後に、上記光磁気ディスクは、66バイ
トのリファレンスデータと、2048バイトのユーザデ
ータと、256バイトのECCと、8バイトのCRC
と、40バイトのユーザデファインドデータとの計24
18バイトで構成される等のように、具体的数値を掲げ
て詳説したが、本発明は上述の形態に限定されるもので
はなく、この他、本発明に係る技術的思想を逸脱しない
範囲であれば設計等に応じて種々の変更が可能であるこ
とは勿論である。
【0311】
【発明の効果】本発明に係る記録装置では、一連のデー
タを分割し、これを複数の記録手段で並列的に記録する
ことができるため、例えば画像データのような高速な転
送速度のデータに対応することができる。また、記録済
みのディスク状記録媒体を自動的に新たなディスク状記
録媒体と交換して記録を継続することができるため、無
限の大容量化を図ることができる。さらに、ディスクア
レイを複数台設けることにより、一方のディスクアレイ
にトラブル等が生じたときでも、他方のディスクアレイ
を起動して記録を行うことができるため、該トラブル等
により記録を中断することなく記録を継続することがで
きるうえ、該記録を継続しながら上記トラブルが生じた
一方のディスクアレイを新たなディスクアレイに交換可
能とすることができる。従って、部分的な交換が容易な
リムーバブルシステムを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る記録装置を適用したジューク装置
のブロック図である。
【図2】上記ジューク装置の横断面図である。
【図3】上記ジューク装置内のマガジン及びMOディス
クアレイの交換作業を説明するための斜視図である。
【図4】上記ジューク装置に設けられているMOディス
クアレイの外観を示す図である。
【図5】上記ジューク装置で記録再生が行われる光磁気
ディスクのセグメント構造を示す図である。
【図6】上記光磁気ディスクのサーボエリアのフォーマ
ットを示す図である。
【図7】上記光磁気ディスクのサーボエリアの第1ピッ
トの検出方式を説明するための図である。
【図8】上記光磁気ディスクのアドレスセグメントのフ
ォーマットを示す図である。
【図9】上記光磁気ディスクのアドレスセグメントに記
録されているアクセスコードの一部を示す図である。
【図10】上記光磁気ディスクのデータセグメントのフ
ォーマットを示す図である。
【図11】上記光磁気ディスク内にROM領域が設けら
れている場合における、該ROM領域のサーボエリアの
フォーマットを示す図である。
【図12】上記光磁気ディスクの1フレーム及び1デー
タセクタの構成を示す図である。
【図13】上記光磁気ディスクのデータセクタのデータ
フォーマットを示す図である。
【図14】上記光磁気ディスクのデータセクタのリファ
レンスパターンの再生波形を示す図である。
【図15】上記光磁気ディスクのエリア分割の設定パラ
メータを示す図である。
【図16】上記光磁気ディスクのエリア分割の状態を示
す図である。
【図17】上記光磁気ディスクのデータセクタのフォー
マットを示す図である。
【図18】上記光磁気ディスクのGCPセグメントの配
置状態を示す図である。
【図19】上記GCPセグメントの構造を示す図であ
る。
【図20】上記光磁気ディスクのGCPセグメントのペ
ージ番号と、アドレスセグメントのフレームアドレスと
の関係を示す図である。
【図21】上記GCPセグメントのページ番号0のGC
P情報の内容を示す図である。
【図22】上記GCPセグメントのページ番号1のGC
P情報の内容を示す図である。
【図23】上記GCPセグメントのページ番号2のGC
P情報の内容を示す図である。
【図24】上記GCPセグメントのページ番号3のGC
P情報の内容を示す図である。
【図25】上記GCPセグメントのページ番号4のGC
P情報の内容を示す図である。
【図26】上記GCPセグメントのページ番号5のGC
P情報の内容を示す図である。
【図27】上記GCPセグメントのページ番号6のGC
P情報の内容を示す図である。
【図28】上記GCPセグメントのページ番号7のGC
P情報の内容を示す図である。
【図29】上記GCPセグメントのページ番号8のGC
P情報の内容を示す図である。
【図30】上記GCPセグメントのページ番号9のGC
P情報の内容を示す図である。
【図31】上記ジューク装置に設けられているMOドラ
イブのブロック図である。
【図32】上記MOドライブにおけるフォーカスの引き
込み位置を説明するための図である。
【図33】上記MOドライブが、ウォブルピットの再生
RF信号からクロック情報を取り出すためのサンプルタ
イミングを説明するためのタイムチャートである。
【図34】上記MOドライブに設けられているスクラン
ブル処理回路のブロック図である。
【図35】上記スクランブル処理回路のスクランブルテ
ーブルを示す図である。
【図36】上記MOドライブに設けられている光ピック
アップの構成を示す図である。
【図37】上記光ピックアップのレーザモジュールに設
けられているフォトディテクタの位置関係及びジャスト
フォーカス時の反射光の照射状態を示す図である。
【図38】フォーカスがディスク側にずれた場合に上記
レーザモジュールに照射される反射光の照射状態を示す
図である。
【図39】、フォーカスが反ディスク側にずれた場合に
上記レーザモジュールに照射される反射光の照射状態を
示す図である。
【図40】上記光ピックアップのレーザモジュールから
出射されたレーザビームの各種偏光状態を示す図であ
る。
【図41】上記ジューク装置のMOディスクアレイで行
われるRAID1の記録方式(ミラーリング)を説明す
るための図である。
【図42】上記ジューク装置のMOディスクアレイで行
われるRAID3の記録方式(ストライピング)を説明
するための図である。
【図43】上記ジューク装置のMOディスクアレイで行
われるRAID5の記録方式(ストライピング)を説明
するための図である。
【図44】上記ジューク装置の各MOディスクアレイで
行われる光磁気ディスクの第1の交換方式を説明するた
めの図である。
【図45】上記ジューク装置の各MOディスクアレイで
行われる光磁気ディスクの第2の交換方式を説明するた
めの図である。
【図46】上記ジューク装置の各MOディスクアレイで
行われる光磁気ディスクの第3の交換方式を説明するた
めの図である。
【図47】上記ジューク装置の各MOディスクアレイで
行われる光磁気ディスクの第4の交換方式を説明するた
めの図である。
【図48】上記ジューク装置の各MOディスクアレイで
行われる光磁気ディスクの第5の交換方式を説明するた
めの図である。
【図49】上記ジューク装置の各MOディスクアレイで
行われる光磁気ディスクの第6の交換方式を説明するた
めの図である。
【図50】本発明に係る記録装置を適用したデジタルカ
メラ装置の外観を示す図である。
【図51】上記カメラ装置のブロック図である。
【符号の説明】
1 フロントパネルブロック、2 ロボティクスブロッ
ク、3 リアパネルブロック、4 第1のMOディスク
アレイ、5 第2のMOディスクアレイ、6電力供給ブ
ロック、7 フロントドア、8 フロントパネル、9
キーパッド、10 ディスプレイ、11 ファンクショ
ナルスイッチ、12 メイルスロット、13 転送用モ
ータ、14 フルセンサ、15 ドアセンサ、16 ド
アロックソレノイド、17 インターロックスイッチ、
20 クリアパスエミッタ、21 ローワーマガジン、
22 アッパーマガジン、23 コントローラブロッ
ク、24 グリップ動作用モータ、25 グリップ動作
用モータコントローラ、26 グリップ動作用エンコー
ダ、27 回転動作用モータ、28 回転動作用モータ
コントローラ、29 回転動作用エンコーダ、30 上
下動作用モータ、31 上下動作用モータコントロー
ラ、32 上下動作用エンコーダ、33 転送用モータ
コントローラ、34 クリアパスセンサ、35 RS2
32C用コネクタ端子、36 UPS用コネクタ端子、
37 第1のSCSI用コネクタ端子、38 第2のS
CSI用コネクタ端子、39 AC電源コネクタ端子、
40 マニピュレータ、41 メイルボックス、42
グリッパ、43 キャリッジ、44 キャリッジ保持
部、45 駆動部、46 支柱、47 支柱把持部、5
0蝶番、51 カートリッジ、55 RAIDコントロ
ーラ、56 第1のMOドライブ、57 第2のMOド
ライブ、58 第3のMOドライブ、59 第4のMO
ドライブ、60 第5のMOドライブ、61 MOドラ
イブアレイ、62ディスク挿入排出口、100 制御回
路ブロック、101 コントローラ、102 デジタル
シグナルプロセッサ、103 I/Oブロック、104
パルス幅変調回路、106 I/Oブロック、107
D/A変換器、108 サーボ系タイミングジェネレ
ータ、109 マルチプレクサ、110 A/D変換
器、111 I/Oブロック、112 セレクタ&クラ
ンプ回路、113 A/D変換器、114 サーボ系ク
ロック生成回路、115 クロックセレクタ、116ア
ドレスデコーダ、117 データクロック生成回路、1
19 データ系タイミングジェネレータ、120 記録
/再生回路、121 リードクロック位相補償回路、1
31 フリップフロップ、132 第1の加算器、13
3 第2の加算器、

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装着されたディスク状記録媒体に対して
    情報の書き込みを行うディスクドライブが複数連結され
    てなるディスクアレイと、 上記ディスクアレイの各ディスクドライブに対して上記
    ディスク状記録媒体を着脱するための着脱手段と、 上記着脱手段によるディスク状記録媒体の着脱を制御す
    ると共に、機能別及び性能別に定義されたRAID記録
    方式で上記ディスクアレイを記録制御する制御手段とを
    有する記録装置。
  2. 【請求項2】 上記ディスク状記録媒体を複数枚収納可
    能な収納部を有し、 上記制御手段は、上記ディスクアレイの各ディスクドラ
    イブで記録が終了する毎に、該記録済みのディスク状記
    録媒体を、上記収納部に収納されている新たなディスク
    状記録媒体に交換するように上記着脱手段を制御するこ
    とを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 上記制御手段は、各ディスク状記録媒体
    に対して同じ情報を記録するRAID記録方式で上記デ
    ィスクアレイを記録制御することを特徴とする請求項2
    記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 上記制御手段は、一連の情報を分割し、
    ディスクアレイを構成する各ディスクドライブで並列的
    に記録を行うRAID記録方式で上記ディスクアレイを
    記録制御することを特徴とする請求項3記載の記録装
    置。
  5. 【請求項5】 上記制御手段は、一連の情報を分割し、
    該分割した各情報のパリティ情報を形成すると共に、デ
    ィスクアレイを構成する複数のディスクドライブのうち
    少なくとも1つのディスクドライブで上記各情報のパリ
    ティ情報をまとめて記録し、残りのディスクドライブで
    上記分割された情報を並列的に記録するRAID記録方
    式で上記ディスクアレイを記録制御することを特徴とす
    る請求項4記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 上記制御手段は、一連の情報を分割し、
    該分割した各情報のパリティ情報を形成すると共に、該
    分割した情報及び各パリティ情報を、ディスクアレイを
    構成する各ディスクドライブで並列的に記録を行うRA
    ID記録方式で上記ディスクアレイを記録制御すること
    を特徴とする請求項5記載の記録装置。
  7. 【請求項7】 上記制御手段は、所定の時間差をもって
    順に記録を開始するように上記ディスクアレイの各ディ
    スクドライブを制御し、記録の終了したディスクドライ
    ブから順にディスクの交換制御を行うように上記着脱手
    段を制御すると共に、該記録の終了したディスクドライ
    ブで記録していた情報の続きの情報をディスク交換の終
    了したディスクドライブに供給することにより、情報の
    記録を継続することを特徴とする請求項6記載の記録装
    置。
  8. 【請求項8】 上記制御手段は、少なくとも2台ずつ記
    録開始及びディスク交換を行うように各ディスクドライ
    ブを制御することを特徴とする請求項7記載の記録装
    置。
  9. 【請求項9】 上記制御手段は、上記ディスクアレイを
    構成する複数のディスクドライブのうち、少なくとも1
    台のディスクドライブをサポート用のディスクドライブ
    に指定し、残りのディスクドライブを、所定の時間差を
    もって順に記録を開始するように制御し、記録の終了し
    たディスクドライブから順にディスクの交換制御を行う
    ように上記着脱手段を制御すると共に、該記録の終了し
    たディスクドライブのディスク交換が終了するまでの
    間、そのディスクドライブで記録していた情報の続きの
    情報を上記サポート用のディスクドライブに供給して記
    録することにより、情報の記録を継続することを特徴と
    する請求項7記載の記録装置。
  10. 【請求項10】 上記制御手段は、上記各ディスクドラ
    イブのディスク状記録媒体に対して、所定分のリカバリ
    ーデータエリアを指定し、所定の時間差をもって順に記
    録を開始するように各ディスクドライブを記録制御する
    と共に、記録の終了したディスクドライブのディスク交
    換が終了するまでの間、そのディスクドライブで記録し
    ていた情報の続きの情報を、残りのディスクドライブの
    ディスク状記録媒体のリカバリーデータエリアに分割し
    て記録することにより、情報の記録を継続することを特
    徴とする請求項9記載の記録装置。
  11. 【請求項11】 上記制御手段は、所定の時間差をもっ
    て順に記録を開始するように上記ディスクアレイの各デ
    ィスクドライブを記録制御し、記録の終了したディスク
    ドライブから順にディスクの交換制御を行うように上記
    着脱手段を制御すると共に、該記録の終了したディスク
    ドライブで記録していた情報のうち記録終了までの所定
    分の情報及び続きの情報をディスク交換の終了したディ
    スクドライブに供給することにより、該所定分の情報を
    重複記録して情報の記録を継続することを特徴とする請
    求項10記載の記録装置。
  12. 【請求項12】 上記ディスクアレイとして、少なくと
    も再生機能を有する第1のディスクアレイ及び少なくと
    も記録機能を有する第2のディスクアレイを有し、 上記制御手段は、編集動作が指定されると、上記第1の
    ディスクアレイを、そのディスク状記録媒体に対して行
    われたRAID記録方式に応じた再生動作を行うように
    制御すると共に、第2のディスクアレイを、指定された
    RAID記録方式で記録動作を行うように制御すること
    を特徴とする請求項11記載の記録装置。
  13. 【請求項13】 編集制御を行うための編集制御情報が
    記録されたディスク状記録媒体を有し、 上記制御手段は、上記編集制御情報の記録されたディス
    ク状記録媒体が上記第1のディスクアレイに装着され編
    集動作が指定されると、上記編集制御情報を再生し、こ
    の再生した編集制御情報に基づいて、編集制御を行うよ
    うに上記第1,第2のディスクアレイを制御することを
    特徴とする請求項12記載の記録装置。
  14. 【請求項14】 編集用の情報が記録されたディスク状
    記録媒体を有し、 上記制御手段は、上記編集用の情報の記録されたディス
    ク状記録媒体が上記第1のディスクアレイに装着され編
    集動作が指定されると、上記編集用の情報を取り込みな
    がら編集制御を行うように上記第1,第2のディスクア
    レイを制御することを特徴とする請求項12記載の記録
    装置。
JP9049391A 1996-03-05 1997-03-04 記録装置 Withdrawn JPH09245415A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/611174 1996-03-05
US08/611,174 US5900010A (en) 1996-03-05 1996-03-05 Apparatus for recording magneto-optic disks

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09245415A true JPH09245415A (ja) 1997-09-19

Family

ID=24447921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9049391A Withdrawn JPH09245415A (ja) 1996-03-05 1997-03-04 記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5900010A (ja)
EP (1) EP0794483A3 (ja)
JP (1) JPH09245415A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7590814B2 (en) 2005-04-12 2009-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Data recording device and access control method using password authentication

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900010A (en) * 1996-03-05 1999-05-04 Sony Corporation Apparatus for recording magneto-optic disks
EP0959400A1 (en) * 1997-12-05 1999-11-24 Sony Corporation Data recorder/reproducer, recording/reproducing method and av server
DE69926283T2 (de) 1998-03-10 2006-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Wiedergabegerät, Aufzeichnungsgerät und Aufzeichnungs-/Wiedergabevorrichtung
JPH11306640A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Sony Corp 記録再生装置および方法、提供媒体、並びに記録媒体
US7092621B1 (en) * 1998-11-10 2006-08-15 Sony Corporation Data recorder-reproducer and bit map data processing method, control program processing method and setting data processing method of data recorder-reproducer
JP2001110171A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Sony Corp 記録再生装置および方法、端末装置、送受信方法、ならびに、記憶媒体
JP3954280B2 (ja) * 2000-05-23 2007-08-08 株式会社東芝 光ディスクと再生方法と再生装置
WO2002039449A1 (fr) * 2000-11-07 2002-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support d'enregistrement, controleur et procede de controle
JP4053854B2 (ja) * 2002-09-12 2008-02-27 株式会社東芝 復調回路、光ディスク装置及び半導体集積回路
US7532551B2 (en) 2002-09-26 2009-05-12 Lg Electronics Inc. Method for managing defective area on write-once optical recording medium, and optical recording medium using the same
KR20040027259A (ko) * 2002-09-26 2004-04-01 엘지전자 주식회사 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법
BRPI0306564B1 (pt) * 2002-09-26 2016-04-26 Lg Electronics Inc método de gerenciamento de mídia ótica de gravação que possua pelo menos uma área defeituosa na área de dados do usuário, mídia de gravação e aparato para gerenciamento de mídia ótica de gravação que possua pelo menos uma área temporária de gerenciamento de defeitos e uma área sobressalente na área de dados
KR20040028469A (ko) * 2002-09-30 2004-04-03 엘지전자 주식회사 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법
US7233550B2 (en) 2002-09-30 2007-06-19 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
KR100490723B1 (ko) * 2002-11-29 2005-05-24 한국전자통신연구원 파일 레벨 스트라이핑 장치 및 방법
EP1579443A1 (en) 2002-12-11 2005-09-28 LG Electronics Inc. Method and apparatus for managing overwrite on an optical disc write once
AU2003282447B2 (en) * 2002-12-11 2010-03-11 Lg Electronics Inc. Method of managing overwrite and method of recording management information on an optical disc write once
US7372788B2 (en) * 2003-01-14 2008-05-13 Lg Electronics Inc. Method for managing defective area on write-once optical recording medium, and optical recording medium using the same
TWI314315B (en) * 2003-01-27 2009-09-01 Lg Electronics Inc Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
TWI334595B (en) * 2003-01-27 2010-12-11 Lg Electronics Inc Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc
US20040160799A1 (en) * 2003-02-17 2004-08-19 Park Yong Cheol Write-once optical disc, and method and apparatus for allocating spare area on write-once optical disc
US7499383B2 (en) * 2003-02-21 2009-03-03 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for managing spare area thereof
TWI335587B (en) * 2003-02-21 2011-01-01 Lg Electronics Inc Write-once optical recording medium and defect management information management method thereof
US7675828B2 (en) * 2003-02-25 2010-03-09 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing at least a data area of the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
TWI291168B (en) 2003-02-25 2007-12-11 Lg Electronics Inc Defect management method for optical recording medium and optical recording medium using the same
US7188271B2 (en) * 2003-02-25 2007-03-06 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
WO2004079740A1 (en) * 2003-03-04 2004-09-16 Lg Electronics Inc. Method for recording on optical recording medium and apparatus using the same
TWI328805B (en) 2003-03-13 2010-08-11 Lg Electronics Inc Write-once recording medium and defective area management method and apparatus for write-once recording medium
US7412459B1 (en) * 2003-03-25 2008-08-12 Microsoft Corporation Dynamic mobile CD music attributes database
MXPA05012044A (es) * 2003-05-09 2006-02-03 Lg Electronics Inc Disco optico de una sola escritura, metodo y aparato par recuperacion de informacion de administracion de disco del disco optico de una sola escritura.
TWI405191B (zh) * 2003-05-09 2013-08-11 Lg Electronics Inc 單寫型光碟及由單寫型光碟回復碟片管理資訊的方法與裝置
EP1623421A1 (en) * 2003-05-09 2006-02-08 LG Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing at least a data area of the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
US7522501B2 (en) * 2003-05-09 2009-04-21 Lg Electronics Inc. Recording, reproducing and product for management of data having a temporary defect management area containing at least one pointer
US8223607B2 (en) * 2003-07-04 2012-07-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for managing a overwrite recording on optical disc write once
DE602004020992D1 (de) 2003-07-14 2009-06-18 Lg Electronics Inc Einmalbeschreibbarer optischer datenträger, verfahren und vorrichtung zum aufzeichnen von verwaltungsinformationen auf einem einmalbeschreibbaren optischen datenträger
KR101014703B1 (ko) * 2003-07-15 2011-02-21 엘지전자 주식회사 광디스크의 결함영역 관리방법 및 광디스크의 기록방법과기록재생장치
KR20050009031A (ko) * 2003-07-15 2005-01-24 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크 및 광디스크의 관리정보 기록방법
JP4425918B2 (ja) * 2003-08-05 2010-03-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 追記型光ディスク、光ディスクに管理情報を記録し再生する方法及び装置
US7313065B2 (en) * 2003-08-05 2007-12-25 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
WO2005024791A2 (en) * 2003-09-08 2005-03-17 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for recording management information thereon
CA2537895A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-17 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information thereon
JP2007505432A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 追記型光ディスク、並びにその上に管理情報を記録するための方法及び装置
KR100964685B1 (ko) * 2003-10-20 2010-06-21 엘지전자 주식회사 1회 기록가능한 광디스크 및 광디스크의 기록재생방법과기록재생장치
JP4295636B2 (ja) * 2004-02-13 2009-07-15 パイオニア株式会社 ホログラム記録方法
KR101113866B1 (ko) 2004-03-19 2012-03-02 엘지전자 주식회사 기록매체내에 기록되는 데이터 구조 및 데이터 기록방법과기록장치
KR101024916B1 (ko) * 2004-03-19 2011-03-31 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 고밀도 광디스크의 데이터 기록 방법 및장치
KR101049117B1 (ko) * 2004-06-08 2011-07-14 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크 및 광디스크의 관리정보 기록방법, 디스크 클로징 방법 및 기록재생 장치
KR101014727B1 (ko) * 2004-06-23 2011-02-16 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크의 중첩 기록 방법 및 장치
KR101041811B1 (ko) 2004-08-02 2011-06-17 엘지전자 주식회사 광 저장매체의 기록 재생 방법 및 장치
KR101012378B1 (ko) * 2004-08-16 2011-02-09 엘지전자 주식회사 광 저장매체의 기록 재생 방법 및 장치
KR101215370B1 (ko) * 2004-09-14 2012-12-26 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체의 기록 재생 방법 및 장치
US7613874B2 (en) 2004-10-14 2009-11-03 Lg Electronics, Inc. Recording medium, and a method and apparatus for overwriting data in the same
US20080183934A1 (en) * 2004-12-14 2008-07-31 Spectra Logic Corporation Optional mobile media storage system
US7253983B2 (en) * 2004-12-14 2007-08-07 Spectra Logic Corporation Variable media tape-based storage system
KR101227485B1 (ko) * 2005-11-25 2013-01-29 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체의 결함관리 정보 기록방법과기록장치
KR20070058292A (ko) 2005-12-02 2007-06-08 엘지전자 주식회사 기록매체, 기록매체 기록재생 방법 및 장치와 기록매체클로징 방법
US9020620B2 (en) * 2006-07-25 2015-04-28 Robert Bosch Gmbh Recording apparatus and method for a storage medium exchange during recording
CN103365755A (zh) * 2012-03-27 2013-10-23 台达电子工业股份有限公司 云端系统的主机监控及异常处理方法
US8693125B1 (en) * 2013-01-17 2014-04-08 Lsi Corporation Cross clock phase measurement
US10042582B2 (en) * 2015-08-28 2018-08-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Data erasing method
WO2021226813A1 (zh) * 2020-05-12 2021-11-18 南京叠嘉信息科技有限公司 存储设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034914A (en) * 1986-05-15 1991-07-23 Aquidneck Systems International, Inc. Optical disk data storage method and apparatus with buffered interface
US5276867A (en) * 1989-12-19 1994-01-04 Epoch Systems, Inc. Digital data storage system with improved data migration
US5155835A (en) * 1990-11-19 1992-10-13 Storage Technology Corporation Multilevel, hierarchical, dynamically mapped data storage subsystem
JP3108090B2 (ja) * 1990-11-30 2000-11-13 株式会社リコー フアイリングシステムのデータ管理方法および装置
JP2597060B2 (ja) * 1991-12-13 1997-04-02 富士通株式会社 アレイディスク装置
US5708668A (en) * 1992-05-06 1998-01-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for operating an array of storage devices
US5636356A (en) * 1992-09-09 1997-06-03 Hitachi, Ltd. Disk array with original data stored in one disk drive and duplexed data distributed and stored in different disk drives
US5418925A (en) * 1992-10-23 1995-05-23 At&T Global Information Solutions Company Fast write I/O handling in a disk array using spare drive for buffering
US5574851A (en) * 1993-04-19 1996-11-12 At&T Global Information Solutions Company Method for performing on-line reconfiguration of a disk array concurrent with execution of disk I/O operations
JP3107682B2 (ja) * 1993-07-14 2000-11-13 株式会社東芝 情報処理装置
US5528566A (en) * 1993-11-05 1996-06-18 Mcgee; Michael D. Apparatus for optical disc storage of optical discs and selective access and/or retrieval thereof via pneumatic control
US5440686A (en) * 1993-12-22 1995-08-08 International Business Machines Corporation Selecting a data unit candidate to be demoted to a backing store from a front store based upon thresholds individual to each of the data candidates
JP3086773B2 (ja) * 1994-03-16 2000-09-11 株式会社東芝 光ディスク装置
US5497457A (en) * 1994-10-17 1996-03-05 International Business Machines Corporation Redundant arrays of independent libraries of dismountable media with parity logging
US5900010A (en) * 1996-03-05 1999-05-04 Sony Corporation Apparatus for recording magneto-optic disks

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7590814B2 (en) 2005-04-12 2009-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Data recording device and access control method using password authentication

Also Published As

Publication number Publication date
EP0794483A3 (en) 2000-04-19
US6233654B1 (en) 2001-05-15
US5900010A (en) 1999-05-04
EP0794483A2 (en) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09245415A (ja) 記録装置
EP1236203B1 (en) A method of disaster recovery for re-writable disk media
JP4700875B2 (ja) 事前に記録されたマルチプレクス音声画像データに対する付加データを記録可能な媒体に格納するための方法及び記憶装置
KR100236364B1 (ko) 디스크 형상 기록 매체
KR100535288B1 (ko) 기록재생장치및기록재생방법
KR940008691B1 (ko) 디스크 기록매체상에 신호를 기록하기 위한 장치
US6477127B1 (en) Recording/playback apparatus capable of carrying out linking on optical disk, and optical disk recorded with linked data
JP3383977B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク駆動装置
JP3903561B2 (ja) 記録装置及び記録方法
EP1471530A1 (en) Optical disc recording device and method
JP2615564B2 (ja) データ記録方法
JP2746873B2 (ja) 情報処理装置
JP2637958B2 (ja) デイスク状記録媒体
JPH11219525A (ja) ディスク状記録媒体、記録装置、及び再生装置
JP2746874B2 (ja) 情報処理装置
JP2771974B2 (ja) 情報記録媒体
JP2850478B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
KR100303654B1 (ko) 광학기록매체드라이브의기록오류처리방법및이방법에의해기록된광학기록매체의재생방법
JP2586461B2 (ja) デイスク状記録媒体
JPH0636466A (ja) 情報記録再生装置
JPH04113571A (ja) 情報記録装置
JPH09154105A (ja) ディスク記録再生装置
JPS6353760A (ja) デイスク装置
JPH02116063A (ja) 光カード
JPH0528625A (ja) 情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511