JPH09245150A - 画像形成方法とその装置 - Google Patents

画像形成方法とその装置

Info

Publication number
JPH09245150A
JPH09245150A JP5463496A JP5463496A JPH09245150A JP H09245150 A JPH09245150 A JP H09245150A JP 5463496 A JP5463496 A JP 5463496A JP 5463496 A JP5463496 A JP 5463496A JP H09245150 A JPH09245150 A JP H09245150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pattern
recording material
image forming
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5463496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3559642B2 (ja
Inventor
Hironobu Kitahata
宏信 北畠
Koichiro Akimoto
浩一郎 秋元
Naomoto Doi
直基 土樋
Hideki Sakai
秀樹 境
Takeshi Onodera
健 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5463496A priority Critical patent/JP3559642B2/ja
Publication of JPH09245150A publication Critical patent/JPH09245150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559642B2 publication Critical patent/JP3559642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】印刷時の記録材を節約する。 【解決手段】ホスト1001から画像データを受け取る
と、画像上法制西部1008では画像を生成し、記録材
削減処理部1010で、指定されたパターンと生成され
た画像との論理積を計算する。そのパターンを出力する
ビットマップ画像としてビットマップ画像展開部100
9で展開し、プリンタエンジン1013から印刷出力す
る。これら処理は、ホスト1001において行なっても
良い。また、カラー画像の各色ごとに行なっても良い。
また、文字や図形といったオブジェクトごとに行なって
も良い。また、ホスト1001で行なった場合には、印
刷イメージのプレビューをみられるようにしても良い。
このようにすることで、所望のパターンを選んで画像か
ら画素を間引き、インクやトナー等の記録材を削減する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成方法とそ
の装置に関し、特に記録材を削減して画像を形成する画
像形成方法とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】事務処理に於けるOA化の進行などで、
印刷装置によって出力される文書、図面等が増加してい
る。このような背景の中で、試し刷り等によるインクや
トナーなどの印刷記録材の無駄な消費を避けるために、
印刷記録材を削減する機能を有する印刷装置がある。
【0003】この機能は、従来のレーザプリンタやイン
クジェットプリンタなどの印刷画像をデジタルで処理を
行う方式の印刷装置においては、送られて来た印刷画像
のページ全体のドットを間引いて1ドットおきに印刷す
るといった方式であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
印刷記録材削減機能においては、印刷装置は1種類の方
式しか持たず、記録材削減のための画像形成方法を変更
することが容易にできなかった。そのため、ユーザーが
自分で印刷記録材を削減された画像を調整したり、記録
材の削減量を調整することができないという問題点が存
在する。
【0005】また、1ドットおきに間引いて印刷するよ
うな場合には、1ドットのラインなどの画像は、記録材
削減に伴う画像処理の結果、画像が消えてしまい、印刷
することができないという問題点が存在する。
【0006】また、カラー印刷装置などにおいては、色
毎の記録材削減設定ができないことから、通常頻繁に使
用する特定の色のみを削減することができないという問
題点が存在する。
【0007】また、ある種類のオブジェクトのみの印刷
記録材を削減し、オブジェクトの種類に応じて印刷結果
を確かめることができないという問題点が存在する。
【0008】また、印刷装置に印刷記録材の削減機能が
存在しない場合に、記録材を削減することが不可能であ
るという問題点が存在する。
【0009】また、印刷前に印刷記録材削減時の印刷結
果を知ることができないため、印刷しなければ記録材削
減による画像の劣化を知ることができないという問題点
が存在する。
【0010】本発明は、上記従来例に鑑みてなされたも
ので、容易に同じ機構を利用して種々の印刷記録材削減
の画像を生成することを目的とする。
【0011】また、本発明の他の目的は、特定の色のみ
の印刷記録材を削減することを目的とする。
【0012】また、本発明の他の目的は、ユーザに自分
で印刷記録材の削減の画像や印刷記録材の削減量を調整
行わせることを可能として、状況に応じて結果を選択す
るという手段を与えることを目的とする。
【0013】また、本発明の目的は、印刷装置の種類毎
に印刷される結果の濃度が異なる場合の調整を可能とす
ることを目的とする。
【0014】また、本発明の目的は、ある種類のオブジ
ェクトのみの印刷記録材を削減し、オブジェクトの種別
によって印刷記録材量の節約を行うことによって、より
細かい書類の利用目的に沿った画像を維持しながら、効
率よく印刷記録材量の削減を行うことを目的とする。
【0015】また、印刷装置に印刷記録材の削減機能が
存在しない場合にも印刷記録材の削減を可能とすること
を目的とする。
【0016】また、本発明の他の目的は、ユーザに印刷
前に印刷記録材の削減時の印刷結果を知らせることを目
的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像処理方法はつぎのような構成から成
る。即ち、所望のパターンを指定する指定工程と、画像
を生成する画像生成工程と、生成された画像と前記指定
工程により指定されたパターンとの間で論理演算を行
い、画像を処理する画像処理工程とを備える。
【0018】あるいは、カラー画像を生成する画像生成
工程と、生成された画像と前記指定工程により所定の色
変換処理を行い、画像の濃度を下げる処理をする画像処
理工程とを備える。
【0019】また、本発明の画像形成装置は次のような
構成から成る。即ち、複数種類のパターンを記憶する記
憶手段と、前記記憶手段に記憶された複数のパターンか
ら所望のパターンを指定する指定手段と、画像を生成す
る画像生成手段と、生成された画像と前記指定手段によ
り指定されたパターンとの間で論理演算を行い、画像を
処理する画像処理手段とを備える。
【0020】あるいは、カラー画像を生成する画像生成
手段と、生成された画像と前記指定手段により所定の色
変換処理を行い、画像の濃度を下げる処理をする画像処
理手段とを備える。
【0021】また、本発明のコンピュータ可読メモリは
つぎのような構成から成る。すなわち、所望のパターン
を指定する指定工程のコードと、画像を生成する画像生
成工程のコードと、生成された画像と前記指定工程によ
り指定されたパターンとの間で論理演算を行い、画像を
処理する画像処理工程のコードとを備える。
【0022】
【発明の実施の形態】
[第1実施例]図1は、本発明を適用したプリンタ10
00のシステム構成を示した図である。図1中、プリン
タ制御ユニット1002はホストコンピュータ1001
との送受信や画像の印刷など、プリンタの動作を司る。
プリンタ制御ユニット1002は、ホストコンピュータ
との送受信を行う際の制御コードやデータのための入出
力バッファ1003、プリンタ全体の動作を制御するC
PU1011、CPU1011の動作を記述するプログ
ラムが内蔵されているプログラムROM1007、ホス
トコンピュータとの送受信を行うための制御コードやデ
ータの解釈や画像の印刷に必要な計算、あるいは画像デ
ータの処理のためのワークメモリに利用されるRAM1
004が含まれている。
【0023】また、ホストコンピュータ1001から受
信したデータより各種の画像オブジェクトを生成する画
像情報生成部1008、画像オブジェクトをビットマッ
プ画像に展開するビットマップ画像展開部1009、画
像展開部1009によりビットマップ画像に展開する
際、印刷記録材削減用パターンにより印刷記録材を削減
するための画像を作成する記録材削減処理部1010も
含まれるが、これらは本実施例ではROM1007に格
納されたプログラムをCPU1011により実行するこ
とで実現している。
【0024】更に、プリンタ制御ユニット1002は、
展開されたビットマップ画像をプリンタエンジンに転送
するビットマップ画像送出部1012を有し、実際に紙
に印刷を行うプリンタエンジン部1013に展開した画
像を送出して印刷記録する。また、プリンタの操作を行
う操作パネル1015、および、画像データや様々な印
刷装置の情報等の保存に利用される外部メモリ1005
とそれを制御するメモリコントローラ1006、そして
各ユニットをつなぐシステムバス1014もプリンタ1
000の構成に含まれている。
【0025】次に、上述したシステム構成での動作につ
いて以下に説明する。まず、ホストコンピュータ100
1から送信されてきた制御コードやデータは、入力バッ
ファ1003を経由してRAM1004に蓄えられる。
CPU1011は、プログラムROM1007に記述さ
れた図10の手順のプログラムを実行して、画像情報生
成部1008,ビットマップ画像展開部1009,記録
材削減処理部1010を実現する。
【0026】画像情報生成部1008においてデータの
処理を行い、図形や文字、イメージデータ等1つ1つ
(画像オブジェクト)についての画像情報を生成する
(ステップS101)。1ページ内の全ての画像オブジ
ェクトの画像情報を生成後、ユーザまたはシステムによ
って印刷記録材削減モードが設定された場合(ステップ
S102−YES)、記録材削減処理部1010で、予
め登録されている記録材削減用パターンを参照して、画
像オブジェクトから記録材削減処理の行われた画像オブ
ジェクトを生成し(ステップS103)、ビットマップ
画像展開部1009において実際に印刷するビットマッ
プ画像に展開する(ステップS104)。その後、展開
されたビットマップ画像はビットマップ画像送出部10
12によって、プリンタエンジン部1013に送られる
(ステップS105)。次に、記録材削減処理部での処
理について詳述する。
【0027】図2の上段のパターン(A1)(B1)が
印刷記録材削減用のパターン例である。中段(A2)
(B2)が印刷記録材削減を指定した印刷データで、印
刷記録材削減が指定されない場合に印刷されるビットマ
ップ画像そのものである。下段(A3)(B3)が印刷
記録材削減により印刷された結果のビットマップ画像で
ある。
【0028】前述のパターンで黒のドットは数値で1、
白のドットは0で表現されるとすると、図2(A1)の
画像の1番上のラインは、1010101010101
010となる。また、図2(A2)の画像の1番上のラ
インは、0000000110000000で表され
る。この2つのデータの論理積を求めると結果は、00
00000010000000となり、図2(A3)の
1番上のラインのドットパターンとなる。このように印
刷記録材削減用のパターンと、印刷データとの論理演算
を取ることによって、図2(A3)のような印刷記録材
削減のための画像が得られることになる。実際には、元
のビットマップ画像の特性や、印刷記録材の特性等によ
って記録材の削減量は変化すると考えられるが、本例で
は、図2(A3)も(B3)もどちらの場合も、印刷記
録材削減のためのパターンにおける印刷される部分とさ
れない部分の面積が同じであるため、50%の記録材が
削減されると見込まれる。
【0029】図11及び図12は、図10のステップS
103で使用される記録材削減用パターンを設定する手
順のプログラムのフローチャートである。図11のプロ
グラムは、ホストコンピュータ1001から設定のコマ
ンド等を受けとることや、パネル1014の操作により
実行が開始される。
【0030】まず、記録材削減モードを設定する(ステ
ップS111)。これは、RAM1004に設けたフラ
グなどにより実現できる。次に、パターンを設定する
(ステップS112)。この内容が図12であるが、こ
れは予めRAMあるいはROMに格納されたパターンか
ら所望のパターンを指定し、あるいは新たに所望のパタ
ーンを作成して、それを記録材削減用のパターンとして
設定する。こうして設定されたパターンが、記録材削減
処理用に使用される。
【0031】図3は、印刷データに斜めのラインを引い
た場合の例である。図3(B1)のようなパターンを用
いた場合、図3(B3)のように結果としてラインが全
く残らない場合が存在する。このような場合に、図3
(A1)のパターンを選択することによって、ラインの
消えない図3(B3)の結果が得られる。
【0032】本例では、簡単のため、パターンの大きさ
と印刷する画像の大きさが同じ場合を示したが、印刷さ
れる画像の印刷位置とパターンのそれぞれのドットを関
連づけることによって、印刷位置に応じた印刷記録材の
削減処理が可能となる。
【0033】図4は、1ドットが多値で印刷することの
できる印刷装置の場合に扱う多値のデータの例である。
図4(A1)(B1)は、印刷記録材削減用のパターン
の例である。図4(A2)(B2)が印刷記録材を削減
して印刷しようとする印刷データで、記録材削減処理が
施される以前のビットマップ画像である。図4(A3)
(B3)が印刷記録材削減により印刷された結果のビッ
トマップ画像である。この画像は、それぞれのドットが
4ビットすなわち0〜15の値で表される多値画像で、
図4(A2)(B2)の印刷記録材削減が指定されない
場合のビットマップ画像において、黒の部分が15(1
6進数で0xF)、白の部分が0(16進数で0x0)
となる。図4(A1)の画像の1番上のラインは、16
進数で0xF0F0F0F0F0F0F0F0となる。
この場合、図4(A2)の画像の1番上のラインは、0
000000FF0000000で表される。この2つ
のデータをドット毎に各ビットの論理演算を論理積によ
って求めると結果は、00000000F000000
0となり、全体では、図4(A3)のような結果とな
る。
【0034】上記の結果に対して、記録材削減処理用の
パターンとして中間の値を設定した例が図4右側の図と
なる。例えば、図4(B1)の1番上のラインを、16
進数で0xA5A5A5A5A5A5A5A5と表され
るようなパターンとして中間値を取るように設定する。
図4(B2)の画像は左側と同じであり、その1番上の
ラインの値は0x0000000FF0000000で
表される。この2つのデータの論理積を求めると結果
は、0x00000005A0000000となり、全
体では、図4(B3)の結果となる。
【0035】実際には、元のビットマップ画像の特性
や、印刷記録材の特性等によって記録材の削減量は変化
すると考えられるが、本例では、左の場合は、印刷記録
材削減のためのパターンにおける印刷される部分とされ
ない部分の面積が同じであるため、理論的には50%の
記録材の削減が見込まれる。また、右の場合には、パタ
ーンの16進数0xAの値の部分では16進数0xFの
値が0xAになるため33%、パターンの16進数0x
5の値の部分では、16進数0xFの値が0x5になる
ため、66%の削減量となり、合わせて50%の削減量
となる。
【0036】右のようにパターンを設定することによっ
て、記録材の削減によって消えてしまうドットをなくす
ことが可能となる。
【0037】このように、パターンを複数予め用意して
おき、そのなかから使用するパターンを選ぶことで、2
値画像に対しても、多値画像に対しても、印刷しようと
する画像に適したパターンを用いて、記録材の削減を行
うことができる。 [第2実施例]図5は、カラープリンタにおいて内部処
理において複数の色を扱うことが可能な印刷システムの
データの場合の記録材削減の様子を示す例である。本例
では、3原色、赤(R)、緑(G)、青(B)で、全て
の和が黒になる色処理系の例を示している。図2、図3
の場合と同様の処理であるが、それぞれの色に別のパタ
ーンを設定してそれぞれの色で独立した論理演算を行っ
ている。図5においては、RGBそれぞれに対するパタ
ーンを各色が完全に重ならないように設定している。そ
のため、各色の画像とそれぞれのパターンとの論理積を
算出し、重ね合わせることで、図最下段のような、各色
の記録材を削減したカラー画像を得ることができる。
【0038】図13は、カラープリンタのための記録材
削減用パターンを設定するプログラムのフローチャート
である。本実施例では、画像形成は図10の手順で行な
われ(ただしステップS103,S104においては、
各色要素ごとの画像が処理される)、記録材削減モード
の設定は図11の手順で行われるが、図11ステップS
112のパターンの設定のみ図13の手順で行われる。
すなわち、まずすべての色についてパターンの設定が行
われたか判定し(ステップS131)、設定されていな
ければ注目色要素に対するパターンを指定し(ステップ
S132)、次の色に注目して(ステップS133)、
色ごとにパターンを指定する。
【0039】このように、本実施例は、第1実施例のプ
リンタと、印刷する画像がカラーであるかないかという
差異はあるが、構成は図1の通りで同様である。ただ
し、展開するビットマップが要素色毎である点と、プリ
ンタエンジン部がカラーに対応している点が異なる。
【0040】カラープリンタであっても、図5のように
別々のパターンを利用して、同じパターンを利用した場
合に比べて印刷されないドットを減らすことが可能にな
る。この場合には、印刷記録材削減処理によって消えて
しまうドットが重ならないように各色のパターンを調整
することによって本来の色を保つことができる。
【0041】また、各色毎に印刷記録材の削減処理を独
立させることにより、ある種類の色のみの印刷記録材の
削減処理が可能となるため、通常の印刷で消費の激しい
記録材のみを削減するようなことが可能となる。
【0042】また、本例では、簡単のため、R、G、B
を用いて説明を示したが、印刷装置においては、黄
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4
色で色処理を行う場合も同様にパターンを分けることが
可能である。 [第3実施例]図6は、画像オブジェクト毎に記録材削
減機能の設定が行われる場合の印刷結果の例である。本
実施例も、プリンタの構成は第1実施例あるいは第2実
施例と同じものである。
【0043】図6では、画像オブジェクトの種類とし
て、文章として入力される文字オブジェクト、自然画像
等のイメージオブジェクト、図形等のグラフィックオブ
ジェクトの3種類に分かれている。左上の図(画像6
1)は、記録材削減の設定が行われない場合の印刷結果
の例である。右上の図(画像62)は、イメージのみに
記録材削減機能の設定が行われた場合の例で、イメージ
の部分のみが記録材削減機能によって、薄い印刷が行わ
れている。同様に、右中央(画像63)には文字のみに
記録材削減機能の設定が行われた場合、左下(画像6
4)には、グラフィックのみに記録材削減機能の設定が
行われた場合の例である。
【0044】図6のように画像オブジェクトごとに所定
の記録材削減用パターンを使用して記録材削減処理を実
行するためには、図11におけるステップS111で、
記録材削減モードの設定をオブジェクトの種類ごとに行
い、画像を形成する際には、図10におけるステップS
103では、各オブジェクトの種類ごとに記録材削減の
設定に従って、所定のパターンで画像オブジェクトを形
成する。図11のステップS112では何もする必要が
ない。
【0045】このようにすることで、オブジェクトごと
に記録材削減処理を行うか否かを指定できるため、例え
ば、所望の種類のオブジェクトだけを本来の印刷濃度で
印刷させ、それ以外のオブジェクトに対して記録材削減
処理を施して、記録材を節減することができる。
【0046】図7は、2種類の印刷記録材削減用のパタ
ーンとしてType1,Type2の2種類を用意し、
各オブジェクトに対応するパターンで記録材削減処理を
行なって画像を生成した結果の例である。図7では、画
像オブジェクトの種類として、文章として入力される文
字オブジェクト、自然画等のイメージオブジェクト、図
形等のグラフィックオブジェクトの3種類に分かれてお
り、それぞれに印刷記録材削減設定である、OFF(記
録材削減なし)、印刷記録材の削減量が異なる設定、T
ype1(60%の削減)、Type2(30%の削
減)を選択が可能になっている。
【0047】左上の図(画像71)は、記録材削減の設
定が行われない場合の印刷結果の例である。右上の図
(画像72)は、文字は記録材削減を行なわず、イメー
ジをType1、グラフィックをType2で記録材削
減を行った場合の印刷結果の例で、イメージの部分は6
0%の削減が、グラフィックの部分は30%の削減が行
われている。右中央の図(画像73)は、文字は記録材
削減を行わず、イメージをType2、グラフィックを
Type1で記録材削減を行った場合の印刷結果の例
で、イメージの部分は30%の削減が、グラフィックの
部分は60%の削減が行われている。同様に左下(画像
74)では、文字の部分は、30%の削減が行われてい
る。
【0048】このように記録材削減処理を行うために
は、図11の手順で記録材削減モードを設定するが、そ
のステップS112は、図14の手順となる。図14に
おいて、すべての種類の画像オブジェクトに対してパタ
ーンが設定されたか判定し(ステップS141)、設定
されていなければ注目する種類に対してパターン(Ty
pe1またはType2)を指定する(ステップS14
2)。その後、次のオブジェクトについても同様に指定
し(ステップS143)、各種類について設定し終える
まで繰り返す。
【0049】こうして記録材削減用パターンが設定され
ると、図10の手順で記録材を削減した画像が形成され
る。図10におけるステップS103では、各オブジェ
クトの種類ごとに設定されたパターンで画像オブジェク
トを形成する。
【0050】このようにすることで、オブジェクトごと
にパターンを指定できるため、例えば、所望の種類のオ
ブジェクトだけを本来の印刷濃度で印刷させ、それ以外
のオブジェクトに指定したパターンを論理積して、記録
材を節減することができる。図2〜図5では、パターン
として、16ドット×16ドットのパターンを例に挙げ
て説明したが、16×16以外の幅高のドットのパター
ン、および縦横のドット数の異なるパターンが利用でき
るのは明白である。また、あらかじめオーバレイフレー
ムなどに1ページの印刷領域のパターンを持ち、印刷結
果のビットマップ画像にオーバレイフレームを重ねて論
理演算を行うことによって印刷記録材削減のための画像
を生成することも可能である。
【0051】また、図6、図7の例で、オブジェクトの
種類毎の設定は独立しているのはいうまでもなく、文字
とイメージに記録材削減機能の設定を行うことももちろ
ん可能である。また、印刷記録材の削減量の異なる設定
の例を示したが、輪郭を強調するような印刷記録材削減
方法、色変換を行っての印刷記録材削減方法など、方式
の異なる設定を行うことも同様にして可能である。
【0052】上記のように論理演算を利用して印刷記録
材削減用のパターンと印刷記録材削減の指定された画像
を比較して画像を生成することによって、パターンを変
更することによって同じ機構を利用して種々の印刷記録
材削減の画像を生成することが可能である。
【0053】また、画像の特性に応じてパターンを選択
することによって、印刷結果が見えづらく、消えてしま
うドットを少なくするような調整が可能となる。
【0054】また、色毎に印刷記録材削減の設定を行え
ることによって、少なくなってきた印刷記録材や、高価
な印刷記録材のみを削減することが可能となる。
【0055】また、指定したオブジェクトのみの印刷記
録材を削減することによって、カラーの記録材を削減し
たい場合には、カラー記録材を多く使う自然画のオブジ
ェクトのみを指定するなど、好みに応じて効果的な記録
材の削減が行え、オブジェクト毎の印刷結果を確かめる
ことが可能となる。
【0056】[第4実施例]本発明の第1〜第3実施例
においては、プリンタ内部で記録材の削減処理を行った
例を示したが、プリンタにデータを送るホスト側で印刷
記録材削減のための画像処理を行うことも可能である。
【0057】図8は、本発明を適用した印刷システムで
あり、ホストコンピュータ2000とプリンタ2020
から構成されるシステム構成を示した図である。プリン
タを利用するホストコンピュータ2000において、ホ
ストコンピュータ制御部2001がホストコンピュータ
の動作を司る。ホストコンピュータ制御部2001に
は、コンピュータ全体の動作を制御するCPU200
7、CPU2007の動作を記述するプログラムが内蔵
されているプログラムROM2015、ホストコンピュ
ータと外部機器との送受信を行う際の制御コードやデー
タのための入出力バッファ2006、前記制御コードや
データの解釈や印刷に必要な計算、画像データの処理の
ためのワークメモリやプログラムの格納等に利用される
RAM2002を含む。RAM2002には、コンピュ
ータ上で動作するアプリケーションソフトやドライバ等
の動作を記述するプログラムであるアプリケーションプ
ログラム(APプログラム)2003が格納されてい
る。また、印刷を行う際に印刷記録材削減のための画像
処理を行う記録材削減処理部2004、印刷前にユーザ
に印刷される画像データをプレビュー画像生成部200
5があるが、これは外部メモリ2012から供給される
などしてRAM2002にアプリケーションプログラム
として格納されたプログラムをCPU2007で実行す
ることで実現される。
【0058】更に、制御部2001は、コンピュータで
処理した画像をユーザに表示するディスプレイ2010
とそれを制御するディスプレイコントローラ2011、
ユーザからの命令を受け付けるためのキーボード200
8とそれを制御するキーボードコントローラ2009、
画像データや様々なホストコンピュータの情報等の保存
に利用される外部メモリ2012とそれを制御するメモ
リコントローラ2013、そして各ユニットをつなぐシ
ステムバス2014を有している。
【0059】また、プリンタ2020内においては、プ
リンタ制御ユニット2021がプリンタの動作を司る。
制御ユニット2021には、ホストコンピュータとの送
受信を行う制御コードやデータのための入出力バッファ
2022、プリンタ全体の動作を制御するCPU202
9、CPU2029の動作を記述するプログラムが内蔵
されているプログラムROM2023、前記制御コード
やデータの解釈や印刷に必要な計算、あるいは画像デー
タの処理のためのワークメモリ等に利用されるRAM2
026が含まれる。また、ホストコンピュータから受信
したデータより各種の画像オブジェクトを生成する画像
情報生成部2024、画像オブジェクトをビットマップ
画像に展開するビットマップ画像展開部2025も含ま
れるが、これらはROM2023に格納されたプログラ
ムをCPUが実行することで実現されている。更に、プ
リンタ制御ユニット2021は、展開されたビットマッ
プ画像をプリンタエンジンに送出するビットマップ画像
送出部2030、実際に紙に印刷を行うプリンタエンジ
ン部2031、プリンタの操作を行う操作パネル203
3、および、画像データや様々な印刷装置の情報等の保
存に利用される外部メモリ2027とそれを制御するメ
モリコントローラ2028、そして各ユニットをつなぐ
システムバス2032を含んでいる。
【0060】次に、上述したシステム構成での動作につ
いて以下に説明する。まず、ホストコンピュータ200
0において、ユーザからの指定により、印刷する画像に
印刷記録材削減が指定されると、ホストコンピュータ内
のアプリケーションプログラム2003中の記録材削減
処理部2004により、例えば、第1実施例で示した図
3〜図5ような画像処理により、印刷記録材削減のため
に処理された画像が生成される。ユーザは、プレビュー
画像生成部2005により表示される画像を見ることに
よって、事前に印刷記録材処理後の画像を見ることが可
能である。その後、印刷記録材削減処理の行われた画像
を印刷装置が受け取れるデータに変換し、入出力バッフ
ァ2006よりプリンタ2020に出力される。
【0061】上記処理は、CPU2007が図15の手
順のプログラムを実行することで、1ページ分の画像に
ついて実現できる。すなわち、ステップS151で1ペ
ージ分の画像オブジェクトを生成し、ステップS152
で記録材削減モードか判定する。記録材削減モードは、
ホストコンピュータ2000において、第1〜第3実施
例と同様に、図11〜図14の処理を実行することで予
め設定されている。記録材削減モードであった場合に
は、ステップS153において、図3〜図5に示したよ
うに、指定されたパターンと、生成された画像との論理
積をとり、記録材削減モード下での新たな画像を生成す
る。
【0062】画像が生成されたなら、ステップS154
でプレビューの指定が行われたか判定する。指定されて
いる場合には、生成された画像をディスプレイ2010
に出力する。プレビュー指定がない場合、あるいは印刷
指定がされた場合には、ステップS155でプリンタ2
020へと画像データを出力する。
【0063】ホストコンピュータ2000から送信され
てきた制御コードやデータ等は入力バッファ2022を
経由してRAM2026に蓄えられる。CPU2029
は、プログラムROM2023に記述されたプログラム
に従い、画像情報生成部2024においてデータの処理
を行い、図形や文字、イメージデータ等1つ1つ(画像
オブジェクト)についての画像情報を生成する。1ペー
ジ内の全ての画像オブジェクトの画像情報を生成後、ビ
ットマップ画像展開部2025において実際に印刷する
ビットマップ画像に展開する。その後、展開されたビッ
トマップ画像はビットマップ画像送出部2030によっ
て、プリンタエンジン部2031に送られる。
【0064】このようにして、ホストコンピュータで生
成された、記録材削減処理を施された画像を、プリンタ
から印刷できる。
【0065】第1実施例においては、パターンによる設
定の種類を複数用意し、画像のドット毎の印刷結果が異
なることを示した。本実施例のようにホストコンピュー
タで画像処理が行え、ネットワークにより、複数のプリ
ンタに接続されているような場合には、プリンタ毎の記
録材の特性により、同じパターンでは、濃度が著しく異
なって印刷される場合がある。多くの文書を分けて印刷
するような場合には、濃度が異なるため、文書全体の濃
度が統一されていないようなことが生じてしまう。その
ため、ホストコンピュータに各種印刷装置に対応する設
定(例えば、実施例1のパターンを変えて、出力される
時の画像の濃度を同じようになるように設定する)を行
うことにより、見た目に統一のとれた濃度の文書を作成
することが可能となる。
【0066】このための記録材削減モードの設定処理
を、図16に示す。モードの設定そのものは図11の処
理と同一であるが、ステップS112のみ、図16の手
順で行われる。すなわち、ホストコンピュータに接続さ
れたプリンタごとに、記録材削減用のパターンを指定す
る。
【0067】上記のように印刷記録材削減のための画像
処理を行うことによって、利用するプリンタに印刷記録
材削減のための機能がない場合にも、印刷記録材を削減
して印刷することが可能である。その結果、無駄な印刷
記録材を利用することなく、有効に印刷記録材を利用す
ることが可能となる。
【0068】また、ユーザがプレビュー画像をあらかじ
め見ることによって、印刷前に記録材削減後の画像を予
想することが可能となり、印刷記録材の削減処理の特性
によって印刷されない等の記録材削減による画質の劣化
を確認し、無駄な印刷を避けることが可能となる。
【0069】[第5実施例]本発明の第1〜第3実施例
においては、プリンタ内部で印刷記録材の削減処理のた
めの画像処理を行った例を、第4実施例においては、プ
リンタにデータを送るホスト側で印刷記録材削減のため
の画像処理を行った例を示したが、プリンタ、および、
ホスト側の双方に印刷記録材削減のための画像処理機構
を持つことも可能である。
【0070】図9は、本発明を適用した印刷システムで
あり、ホストコンピュータ3000とプリンタ3020
から構成されるシステム構成を示した図である。プリン
タを利用するホストコンピュータ3000において、ホ
ストコンピュータ制御部3001は、ホストコンピュー
タの動作を司る。制御部3001には、コンピュータ全
体の動作を制御するCPU3015、CPU3015の
動作を記述するプログラムが内蔵されているプログラム
ROM3016、ホストコンピュータと外部機器との送
受信を行う際の制御コードやデータ等のための入出力バ
ッファ3008、前記制御コードやデータの解釈や印刷
に必要な計算、あるいは画像データの処理のためのプロ
グラム等を格納するRAM3002が含まれている。
【0071】RAM3002には、コンピュータ上で動
作するアプリケーションソフトやドライバ等の動作を記
述するプログラムであるアプリケーションプログラム
(APプログラム)3003が格納され、アプリケーシ
ョンプログラム3003は、印刷を行う際に印刷記録材
削減のための画像処理を行う記録材削減処理部300
4、ユーザあるいはプリンタからの印刷記録材削減のた
めの画像処理用の各種設定を登録する記録材削減設定登
録部3005、記録材削減のための画像処理用の各種設
定からユーザの選択やプリンタに最も適した選択を行う
記録材削減設定選択部3006、印刷前にユーザに印刷
される画像データをプレビュー画像として表示するプレ
ビュー画像生成部3007を実現するためのプログラム
が含まれている。
【0072】更に、ホストコンピュータ3000は、コ
ンピュータで処理した画像をユーザに表示するディスプ
レイ3011とそれを制御するディスプレイコントロー
ラ3012、ユーザからの命令を受け付けるためのキー
ボード3009とそれを制御するキーボードコントロー
ラ3010、画像データや様々なホストコンピュータの
情報等の保存に利用される外部メモリ3013とそれを
制御するメモリコントローラ3014、そして各ユニッ
トをつなぐシステムバス3017を含んでいる。
【0073】また、プリンタ3020においては、プリ
ンタ制御ユニット3021はプリンタの動作を司る。制
御ユニット3021には、ホストコンピュータとの送受
信を行う制御コードやデータ等のための入出力バッファ
3022、プリンタ全体の動作を制御するCPU303
2、CPU3032の動作を記述するプログラムが内蔵
されているプログラムROM3023、前記制御コード
やデータの解釈や印刷に必要な計算、あるいは画像デー
タの処理のためのワークメモリに利用されるRAM30
29が含まれている。
【0074】また、ホストコンピュータ3000から受
信したデータより各種の画像オブジェクトを生成する画
像情報生成部3024、印刷記録材削減の設定がされた
場合に応じて印刷記録材削減のための画像処理を行う記
録材削減処理部3025、ユーザあるいはホストコンピ
ュータからの印刷記録材削減のための画像処理用の各種
設定を登録する記録材削減設定登録部3026、印刷記
録材削減のための画像処理用の各種設定から選択を行う
記録材削減設定選択部3027、画像オブジェクトをビ
ットマップ画像に展開するビットマップ画像展開部30
28は、プログラムROM3023に格納されたプログ
ラムを実行することで実現される。
【0075】更に、展開されたビットマップ画像をプリ
ンタエンジンに送出するビットマップ画像送出部303
3、実際に紙に印刷を行うプリンタエンジン部303
4、プリンタの操作を行う操作パネル3035、およ
び、画像データや様々な印刷装置の情報等の保存に利用
される外部メモリ3030とそれを制御するメモリコン
トローラ3031、そして各ユニットをつなぐシステム
バス3036が、プリンタ3020に含まれている。な
お、ホストコンピュータ3000が有する記録材削減処
理部3004,記録材削減設定登録部3005,記録材
削減設定選択部3006の各部は、それぞれプリンタの
記録材削減処理部3024,記録材削減設定登録部30
26,記録材削減設定選択部3027と同じ内容であ
る。
【0076】次に、上述したシステム構成での動作につ
いて以下に説明する。まず、ホストコンピュータ300
0において、ユーザからの指定により、印刷する画像に
印刷記録材削減が指定されると、ホストコンピュータ3
000内のアプリケーションプログラム3003中の印
刷記録材削減画像処理部3004により、第1実施例の
図2〜図6で示したような画像処理により、印刷記録材
削減のために処理された画像が生成される。この手順
は、図14に示した通りである。
【0077】この際、ユーザは、印刷記録材削減のため
の画像処理用の各種設定を行い、例えば、第1実施例で
示したような画像処理用のパターンを作成し、記録材削
減設定登録部3005により登録することもできるが、
複数のプリンタ自身の持つ各種設定を同様にホスト側に
アップロードして登録し、それらの設定から印刷記録材
削減設定選択部3007によって設定を選択して画像処
理を行うことが可能である。この場合には、記録材削減
モードの設定は、2つのフェーズで行われる。すなわ
ち、アップロードと、設定である。アップロードは、図
11の手順において、ステップS112を図17のよう
にプリンタからの記録材削減用パターンの読み出しに変
更したものである。また、アップロードしたパターンか
らの選択は、図11〜図13及び図15に示した手順で
行われる。
【0078】また、上記の印刷記録材削減のための画像
処理には、第1〜第3実施例で示したパターンによる画
像処理だけでなく、記録材削減のための色変換を行うこ
とも可能である。例えば、記録材削減処理を行う前の1
ドットの値が(R1,G1,B1)であった場合に、印
刷結果の画像が明るくなり、記録材の削減が行えるよう
に係数a,b,c,d,e,f,g,h,i,jを設定
して、
【0079】
【数1】
【0080】を計算することによって(R1’,G
1’,B1’)を求め、それを印刷画像とすることも考
えられる。この変換係数をアップロードすることも可能
である。この変換係数の設定は、図11の手順でホスト
コンピュータで行なえば良い。ただし、この場合には、
記録材削減処理時には、指定されたパターンと画像との
論理積ではなく、上記数式1による画像の変換が施され
ることになる。
【0081】また、ホストコンピュータで選択された印
刷記録材削減処理をプリンタ側で行える場合には、処理
をプリンタ側で行うことも可能となる。ユーザは、プレ
ビュー画像生成部3007により表示される画像を見る
ことによって、事前に印刷記録材削減処理後の画像を見
る。その後、印刷記録材削減処理の行われた画像を印刷
装置が受け取れるデータに変換し、入出力バッファ30
08よりプリンタ3020に出力される。これは第4の
実施例と同様である。
【0082】ホストコンピュータ3000から送信され
てきた制御コードやデータは、プリンタ3020の入力
バッファ3022を経由してRAM3029に蓄えられ
る。CPU3032は、プログラムROM3023に記
述されたプログラムに従い、画像情報生成部3024に
おいてデータの処理を行い、図形や文字、イメージデー
タ等1つ1つ(画像オブジェクト)についての画像情報
を生成する、1ページ内の全ての画像オブジェクトの画
像情報を生成後、記録材削減処理がプリンタでの実行が
指示された場合、記録材削減画理部3025で印刷記録
材削減のための画像処理が行われる。
【0083】この際、プリンタの設定と異なる記録材削
減処理の場合は、ユーザの設定やホストコンピュータの
設定をプリンタにダウンロードし、記録材削減設定登録
部3026によって登録し、既に登録されているような
場合は、記録材削減設定選択部3027によって、設定
の選択が行われた後、記録材削減処理が行われる。その
後、ビットマップ画像展開部3028において実際に印
刷するビットマップ画像に展開する。その後、展開され
たビットマップ画像はビットマップ画像送出部3033
によって、プリンタエンジン部3034に送られる。
【0084】上記のように、ユーザがプレビュー画像を
あらかじめ見ることによって、印刷前に記録材削減後の
画像の印刷結果を知ることが可能となり、各種の設定を
変更、登録することによって、ユーザに自分で印刷記録
材の削減の画像や印刷記録材の削減量を調整行わせるこ
とを可能となる。
【0085】また、本実施形態では、色変換の処理にお
いて、簡単のためにRGBを用いて説明したが、色空間
の色変換処理による変換係数を利用することももちろん
可能である。 <プリンタエンジンの構成>図18は、前記第1〜第5
実施例のプリンタエンジンの一例であるレーザビームプ
リンタ(以下、LBPと略す)の内部構造を示す断面図
で、このLBPは、文字パターンデータ等を入力して記
録紙に印刷することができる。このエンジンにおいて
は、記録材としてトナーが使用される。
【0086】図において、740はLBP本体であり、
供給される文字パターン等を基に、記録媒体である記録
紙上に像を形成する。700は操作のためのスイツチ及
びLED表示器などが配されている操作パネル、701
はLBP740全体の制御及び文字パターン情報等を解
析するプリンタ制御ユニツトである。このプリンタ制御
ユニツト701は主に文字パターン情報をビデオ信号に
変換してレーザドライバ702に出力する。
【0087】レーザドライバ702は半導体レーザ70
3を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信号
に応じて半導体レーザ703から発射されるレーザ光7
04をオン・オフ切替えする。レーザ光704は回転多
面鏡705で左右方向に振られて静電ドラム706上を
走査する。これにより、静電ドラム706上には文字パ
ターンの静電潜像が形成される。この潜像は静電ドラム
706周囲の現像ユニツト707により現像された後、
記録紙に転写される。この記録紙にはカツトシートを用
い、カツトシート記録紙はLBP740に装着した用紙
カセツト708に収納され、給紙ローラ709及び搬送
ローラ710と711とにより装置内に取込まれて、静
電ドラム706に供給される。
【0088】尚、本実施例の画像形成装置として、レー
ザビームプリンタを例にして説明したが、これに限定さ
れるものでなく、以下で説明するインクジェットプリン
タ等にも適応可能である。 <装置本体の概略説明>図19は、もうひとつのエンジ
ンの例であり、インクジェット記録装置IJRAの概観
図である。このエンジンにおいては、記録材としてイン
クが使用される。同図において、駆動モータ5013の
正逆回転に連動して駆動力伝達ギア5011,5009
を介して回転するリードスクリュー5005の螺旋溝5
004に対して係合するキャリッジHCはピン(不図
示)を有し、矢印a,b方向に往復移動される。このキ
ャリッジHCには、インクジェットカートリッジIJC
が搭載されている。5002は紙押え板であり、キャリ
ッジの移動方向に亙って紙をプラテン5000に対して
押圧する。5007,5008はフォトカプラで、キャ
リッジのレバー5006のこの域での存在を確認して、
モータ5013の回転方向切り換え等を行うためのホー
ムポジション検知手段である。5016は記録ヘッドの
前面をキャップするキャップ部材5022を支持する部
材で、5015はこのキャップ内を吸引する吸引手段
で、キャップ内開口5023を介して記録ヘッドの吸引
回復を行う。5017はクリーニングブレードで、50
19はこのブレードを前後方向に移動可能にする部材で
あり、本体支持板5018にこれらが支持されている。
ブレードは、この形態でなく周知のクリーニングブレー
ドが本例に適用できることは言うまでもない。又、50
21は、吸引回復の吸引を開始するためのレバーで、キ
ャリッジと係合するカム5020の移動に伴って移動
し、駆動モータからの駆動力がクラッチ切り換え等の公
知の伝達手段で移動制御される。
【0089】これらのキャッピング、クリーニング、吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側の領域に来
た時にリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望の作動を行うようにすれ
ば、本例にはいずれも適用できる。
【0090】
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
【0091】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0092】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0093】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0094】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0095】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0096】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになるが、簡単に説
明すると、図20のメモリマップ例に示す各モジュール
を記憶媒体に格納することになる。
【0097】すなわち、少なくとも、パターンを指定す
る指定工程のコードと、画像を生成する画像生成工程の
コードと、指定されたパターンと生成された画像との論
理演算を施す画像処理工程のコードの各モジュールのプ
ログラムコードを記憶媒体に格納すればよい。
【0098】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
方法とその装置は、印刷記録材削減用のパターンを印刷
記録材削減の指定された画像に適用することで印刷記録
材の削減を実現できる。
【0099】また、パターンを変更を行うことが容易に
可能である。
【0100】また、画像の特性に応じてパターンを選択
することによって、画像の特性に応じて画質を低下させ
ず、記録材を削減することを両立できる。
【0101】また、色毎に印刷記録材削減の設定を行え
ることによって、残り少ない印刷記録材や、高価な印刷
記録材の使用量を削減することが可能となり、特定の色
のみの印刷記録材を削減することを可能ならしめた。
【0102】また、オブジェクトの種類ごとに印刷記録
材の削減を指定できるため、オブジェクト毎の印刷結果
を確かめることが可能となり、オブジェクトの種別によ
って印刷記録材量の節約を行うことによって、より細か
い種類の利用目的に沿った画像を維持しながら、効率よ
く印刷記録材量の削減を行うことを可能ならしめた。
【0103】また、プレビュー画像をあらかじめ表示す
ることによって、印刷前に記録材削減後の画像の印刷結
果を知ることが可能となり、印刷記録材の削減の画像や
印刷記録材の削減量を調整行わせることを可能とならし
めた。
【0104】また、印刷装置に対応する記録材削減の設
定を行うことにより、印刷装置の種類毎に印刷される結
果の濃度が異なる場合の調整を行うことが可能となり、
見た目に統一のとれた濃度の文書を作成することを可能
ならしめた。
【0105】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した印刷装置のシステム構成を示
した図である。
【図2】印刷記録材削減用のパターンを用いて印刷記録
材を削減するための画像処理過程を説明する図である。
【図3】印刷記録材削減用のパターンを用いて印刷記録
材を削減するための画像処理過程を説明する図である。
【図4】1ビットが多値で表される印刷記録材削減用の
パターンを用いて印刷記録材を削減するための画像処理
過程を説明する図である。
【図5】各色毎に独立した印刷記録材削減用のパターン
を用いて印刷記録材を削減するための画像処理過程を説
明する図である。
【図6】オブジェクト毎の設定にもとづく印刷記録材を
削減する画像処理過程を説明する図である。
【図7】複数の設定にもとづく印刷記録材を削減する画
像処理過程を説明する図である。
【図8】本発明を適用した印刷システムのシステム構成
を示した図である。
【図9】本発明を適用した印刷システムのシステム構成
を示した図である。
【図10】1ページの画像をプリンタにおいて印刷出力
する処理のフローチャートである。
【図11】記録材削減モードを設定する処理のフローチ
ャートである。
【図12】記録材削減用のパターンを設定する処理のフ
ローチャートである。
【図13】記録材削減用のパターンを、色要素ごとに設
定する処理のフローチャートである。
【図14】記録材削減用のパターンを、オブジェクトの
種類ごとに設定する処理のフローチャートである。
【図15】1ページの画像を、ホストコンピュータにお
いて形成する処理のフローチャートである。
【図16】記録材削減用のパターンを、ホストコンピュ
ータからプリンタごとに設定する処理のフローチャート
である。
【図17】記録材削減用のパターンを、ホストコンピュ
ータにプリンタから読み出して設定する処理のフローチ
ャートである。
【図18】レーザビームプリンタの断面図である。
【図19】インクジェットプリンタの斜視図である。
【図20】実施例の印刷システムを実現するプログラム
を格納する記憶媒体のメモリマップの図である。
【符号の説明】
1000 プリンタ本体 1001 ホストコンピュータ 1002 プリンタ制御ユニット 1003 入力バッファ 1004 RAM 1005 外部メモリ 1006 メモリコントローラ 1007 プログラムROM 1008 画像情報生成部 1009 ビットマップ画像展開部 1010 記録材削減処理部 1011 CPU 1012 ビットマップ画像転送部 1013 プリンタエンジン部 1014 操作パネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 境 秀樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小野寺 健 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所望のパターンを指定する指定工程と、 画像を生成する画像生成工程と、 生成された画像と前記指定工程により指定されたパター
    ンとの間で論理演算を行い、画像を処理する画像処理工
    程とを備えることを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 前記画像処理工程は、前記画像と前記パ
    ターンの対応するドット間の論理積演算を行うことを特
    徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記パターンは、1ドットが多値で表さ
    れるパターンであることを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記画像生成工程は少なくとも2つの色
    要素を含むカラー画像を生成し、前記指定工程は、各色
    要素について独立したパターンを指定することを特徴と
    する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像形成
    方法。
  5. 【請求項5】 前記画像生成工程はオブジェクトの種類
    ごとに画像を生成し、前記指定工程は、各オブジェクト
    の種類について独立したパターンを指定することを特徴
    とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像形
    成方法。
  6. 【請求項6】 前記指定工程以前に、前記パターンを登
    録する登録工程を更に備えることを特徴とする請求項1
    に記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 前記画像処理工程から出力される画像を
    印刷出力する印刷工程を更に備えることを特徴とする請
    求項1に記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 前記画像処理工程から出力される画像を
    表示出力する表示工程を更に備えることを特徴とする請
    求項1に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 前記画像処理工程から出力される画像は
    複数の印刷手段により印刷出力され、前記指定工程は、
    前記複数の印刷手段ごとに前記パターンを指定すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 前記画像処理工程から出力される画像
    は印刷手段により印刷出力され、前記登録工程は、前記
    印刷手段から前記パターンを読み出して登録することを
    特徴とする請求項6に記載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 カラー画像を生成する画像生成工程
    と、 生成された画像と前記指定工程により所定の色変換処理
    を行い、画像の濃度を下げる処理をする画像処理工程と
    を備えることを特徴とする画像形成方法。
  12. 【請求項12】 前記パターンは、前記生成工程により
    生成された画像の画素を間引くように設定されたパター
    ンであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方
    法。
  13. 【請求項13】 複数のパターンから所望のパターンを
    指定する指定手段と、 画像を生成する画像生成手段と、 生成された画像と前記指定手段により指定されたパター
    ンとの間で論理演算を行い、画像を処理する画像処理手
    段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記画像処理手段は、前記画像と前記
    パターンの対応するドット間の論理積演算を行うことを
    特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 前記パターンは、1ドットが多値で表
    されるパターンであることを特徴とする請求項13また
    は請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 【請求項16】 前記画像生成手段は少なくとも2つの
    色要素を含むカラー画像を生成し、前記指定手段は、各
    色要素について独立したパターンを指定することを特徴
    とする請求項13乃至請求項15のいずれかに記載の画
    像形成装置。
  17. 【請求項17】 前記画像生成手段はオブジェクトの種
    類ごとに画像を生成し、前記指定手段は、各オブジェク
    トの種類について独立したパターンを指定することを特
    徴とする請求項13乃至請求項15のいずれかに記載の
    画像形成装置。
  18. 【請求項18】 前記指定手段以前に、前記パターンを
    登録する登録手段を更に備えることを特徴とする請求項
    13に記載の画像形成装置。
  19. 【請求項19】 前記画像処理手段から出力される画像
    を印刷出力する印刷手段を更に備えることを特徴とする
    請求項13に記載の画像形成装置。
  20. 【請求項20】 前記画像処理手段から出力される画像
    を表示出力する表示手段を更に備えることを特徴とする
    請求項13に記載の画像形成装置。
  21. 【請求項21】 前記画像処理手段から出力される画像
    は、当該画像形成装置に接続された複数の印刷装置によ
    り印刷出力され、前記指定手段は、前記複数の印刷装置
    ごとに前記パターンを指定することを特徴とする請求項
    13に記載の画像形成装置。
  22. 【請求項22】 前記画像処理手段から出力される画像
    は、当該画像形成装置に接続された印刷装置により印刷
    出力され、前記登録手段は、前記印刷装置から前記パタ
    ーンを読み出して登録することを特徴とする請求項18
    に記載の画像形成装置。
  23. 【請求項23】 前記画像生成手段は、当該画像形成装
    置に接続されたホスト装置から受けとった画像データに
    基づいて画像を生成し、前記登録手段は、前記パターン
    を前記ホスト装置よりダウンロードして登録することを
    特徴とする請求項18に記載の画像形成装置。
  24. 【請求項24】 前記パターンは、前記生成手段により
    生成された画像の画素を間引くように設定されたパター
    ンであることを特徴とする請求項13に記載の画像形成
    装置。
  25. 【請求項25】 カラー画像を生成する画像生成手段
    と、 生成された画像と前記指定手段により所定の色変換処理
    を行い、画像の濃度を下げる処理をする画像処理手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  26. 【請求項26】 複数種類のパターンを記憶する記憶手
    段を更に備えることを特徴とする請求項13に記載の画
    像形成装置。
  27. 【請求項27】 前記画像生成工程は、外部装置から受
    けとった画像データに基づいて画像を生成し、前記登録
    工程は、前記パターンを前記外部装置よりダウンロード
    して登録することを特徴とする請求項6に記載の画像形
    成装置。
  28. 【請求項28】 所望のパターンを指定する指定工程の
    コードと、 画像を生成する画像生成工程のコードと、 生成された画像と前記指定工程により指定されたパター
    ンとの間で論理演算を行い、画像を処理する画像処理工
    程のコードとを備えることを特徴とするコンピュータ可
    読メモリ。
JP5463496A 1996-03-12 1996-03-12 画像形成方法とその装置 Expired - Fee Related JP3559642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5463496A JP3559642B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 画像形成方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5463496A JP3559642B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 画像形成方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09245150A true JPH09245150A (ja) 1997-09-19
JP3559642B2 JP3559642B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=12976204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5463496A Expired - Fee Related JP3559642B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 画像形成方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3559642B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069680A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2010176024A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、制御プログラム、記録媒体
JP2011151777A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Canon Finetech Inc 画像処理方法及び画像処理装置
JP2013066082A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069680A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
US8422070B2 (en) 2007-09-14 2013-04-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, method, and computer readable storage medium for toner reduction based on image data type and area size
JP2010176024A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、制御プログラム、記録媒体
JP2011151777A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Canon Finetech Inc 画像処理方法及び画像処理装置
CN102180038A (zh) * 2009-12-25 2011-09-14 佳能精技股份有限公司 图像处理方法和图像处理装置
JP2013066082A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3559642B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7679795B2 (en) Image processing apparatus and method thereof
JP5455434B2 (ja) 画像処理装置及び方法、及び記録媒体
US20030202196A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information output control method, storage medium and program
JPH111029A (ja) カラープリントシステム,カラープリンタ,及びコンピュータが実行可能なプログラムを格納したコンピュータが読取可能な記録媒体
US7384205B2 (en) Print control apparatus and print control method
JP3902907B2 (ja) 画像処理装置及び方法と画像形成装置
JP3559642B2 (ja) 画像形成方法とその装置
JPH1175000A (ja) 情報処理装置、印刷システム、印刷装置およびそれらの制御方法
JP3728183B2 (ja) 印刷制御装置および描画制御装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JPH11151833A (ja) 画像形成装置
JPH11308450A (ja) 画像形成装置
JP2003015482A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2004157904A (ja) 印刷装置制御プログラムおよび印刷装置
JP3009549B2 (ja) 画像形成方法及びその装置
JP4412711B2 (ja) 印刷方法、印刷装置
JP2003271368A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムを記録した媒体および印刷制御プログラム
JP2006205507A (ja) 印刷装置
JP3235538B2 (ja) フォームオーバレイ印刷装置
JP2006212949A (ja) 印刷制御データ生成装置および印刷制御データ生成方法
JPH09240080A (ja) 印刷制御装置及び方法
JP2004174964A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH11134147A (ja) 画像形成システム
JP2001225533A (ja) 印刷システムおよび印刷方法
JP2006244132A (ja) 印刷システム
JPH09123560A (ja) 出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees