JPH11134147A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム

Info

Publication number
JPH11134147A
JPH11134147A JP9294229A JP29422997A JPH11134147A JP H11134147 A JPH11134147 A JP H11134147A JP 9294229 A JP9294229 A JP 9294229A JP 29422997 A JP29422997 A JP 29422997A JP H11134147 A JPH11134147 A JP H11134147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
image data
image
mode
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9294229A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokutaro Fukushima
徳太郎 福嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9294229A priority Critical patent/JPH11134147A/ja
Publication of JPH11134147A publication Critical patent/JPH11134147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成システムにおいて、試し印刷を行な
う際の操作性を向上させ、ユーザの印刷処理に関わる時
間を短縮する。 【解決手段】 プリンタコントローラのCPUが、ホス
トコンピュータから画像データと試し印刷モードの指定
情報を受信すると、各種の印刷モードのうちのいずれか
を設定し、その印刷モードで受信した画像データをメモ
リ上にイメージ展開すると共に、そのメモリ上の予め指
定されたモード印字領域に現在の印刷モードを示す情報
をイメージ展開した後、そのイメージ展開した画像デー
タ(印刷モードを示す情報も含む)を圧縮する。続い
て、プリンタエンジンを起動し、RAM上の画像データ
をそのプリンタエンジンに出力して印刷を行なわる。そ
の後、印刷モードを変更(他の印刷モードを設定)し、
再び上述と同様にイメージ展開等の処理を行ない、以後
その一連の印刷制御を残りの印刷モード分繰り返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ホストコンピュ
ータとプリンタ等の画像形成装置とからなる画像形成シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成システムとして、例えば図2に
示すように構成されたプリンタシステム(画像形成シス
テム)がある。ここで、このプリンタシステムが画像デ
ータを印刷する際の制御について説明する。
【0003】ユーザは、まずホストコンピュータ10に
て印刷すべき画像データを作成する。 このホストコン
ピュータ10で作成される画像データには、モノクロ画
像データとカラー画像データがあり、またカラー画像デ
ータであっても、R(レッド),G(グリーン),B
(ブルー)で表現されているものもあれば、C(シア
ン),M(マゼンタ),Y(イエロー),K(ブラッ
ク)で表現されているものもある。
【0004】また、作成された画像データは、用紙サイ
ズが異なっていたり、必ずしも1ページの文書であるわ
けではなく、複数のページに別れているものや、複数部
数の印刷を行なえるものもある。そして、これらの画像
データは、ユーザのキー操作により印刷命令が発行され
ると、ホストコンピュータ10の内部に格納されている
プリンタドライバと呼ばれるソフトウェアを使用するC
PU(中央処理装置)に送られる。
【0005】そのCPUは、ホストコンピュータ10に
接続されるそれぞれのプリンタの構成による違いを吸収
させるために、プリンタドライバを使用して上記画像デ
ータをその各プリンタのプリンタコントローラ1が解釈
できるデータ形式に変換して、プリンタコントローラ1
のホストインタフェース(以下「インタフェース」を
「I/F」という)2に送信する。その際、カラー画像
データの場合には、印刷を行なう文字やグラフィック,
イメージなどがそれぞれR,G,B(又はC,M,Y,
K)の濃度がどの程度かを指定する。
【0006】プリンタコントローラ1では、ホストコン
ピュータ10から画像データが送られてくると、ホスト
I/F2が、CPU3に対してインタラプトを発生し、
画像データが受信したことを伝える。また、それと同時
に、受信した画像データを一旦ホストI/F2内の受信
バッファに蓄える。なお、受信バッファは、ホストI/
F2内に持たず、RAM4で代用してもよい。
【0007】CPU3は、ROM5に格納されている命
令コード(プログラム)に従って処理を実行し、受信バ
ッファに蓄えられた画像データをRAM4上でイメージ
展開する。つまり、RAM4に図3に示すような印刷後
の出力結果と同じようなイメージデータとして格納す
る。
【0008】この例では、テキストデータのみを記載し
ているが、グラフィックデータ,イメージデータも、同
様に印刷用紙の画像データにイメージ展開する。また、
カラー画像データの場合には、通常のカラープリンタエ
ンジンでは、C,M,Y,Kの4色を重ね合わせてフル
カラーを表現するため、RAM4にイメージ展開する画
像データも4色分(4プレーン分)のイメージデータ領
域をもち、それぞれの色の成分の濃度値を格納する。
【0009】CPU3は、エンジンI/F6を通してプ
リンタエンジン7と通信を行ない、イメージ展開が終了
したことを知らせ、プリンタエンジン7に起動命令を出
す。プリンタエンジン7が起動しはじめると、エンジン
I/F6がRAM4に蓄えられた画像データをビデオD
MA動作を行なってプリンタエンジン7に送り、印刷を
行なわせる。
【0010】但し、電子写真方式によるカラープリンタ
の場合は、通常4色の重ね合わせを行なうため、感光体
にて1色分の画像形成を行ない、それを中間転写ベルト
(中間転写ドラムなどの場合もある)に転写した後、次
の色の画像形成を行ない、転写を行なう。このようにし
て、4回の画像形成/転写を行なうことにより、フルカ
ラー印刷を可能としているため、ビデオDMA動作に関
しても、RAM4にイメージ展開した画像データも色毎
に管理して、4色別々に行なうこととなる。
【0011】また、カラー画像データであった場合に
は、モノクロプリンタと比較して、高画質であることが
望まれるため、そのカラー画像データに対して各種画像
処理が施される。画像処理には、中間調処理としてのデ
ィザ処理や誤差拡散処理、あるいはカラー画像データを
イメージデータとして蓄積すると膨大なデータ量となる
ため、圧縮処理や、ディスプレイとカラー電子写真プリ
ンタエンジンとの間でデバイスの違いによる表現可能な
色空間の違いを補正するCMS処理などがある。また、
カラープリンタだけではなく、モノクロプリンタでも、
γ補正処理やエッジスムージング処理,トナーセーブ処
理などの処理も行なっている。
【0012】次に、試し印刷(試し刷り)を行なう際の
制御について、特開平5−173395号公報を参照し
て簡単に説明する。試し印刷を行なう場合、ある特定の
色のトナーのみを消費するようにしたり、ドット形状を
変更してトナー付着量を調整することにより、試し印刷
時のトナー消費量を軽減するようにしている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】近年、カラープリンタ
の出現により、印刷するドキュメントのカラー化が進
み、奇麗なカラー画像を印刷できる環境が整ってきた。
しかし、一般的に、カラーディスプレイとカラープリン
タの表現できる色空間は、カラーディスプレイの方が多
く表現できるため、カラープリンタで印刷する際には、
色空間の変換を行なわなければならない。
【0014】また、カラーディスプレイではR,G,B
の画像データを重ね合わせるようにしているが、カラー
プリンタではC,M,Y,Kの画像データを重ね合わせ
るようにしている。このR,G,BとC,M,Y,Kと
の関係は、理想的にはC=1−R,M=1−G,Y=1
−Bが成り立つ。
【0015】しかし、理想的なC,M,Yのトナーは現
状では存在しないため、上述の式から更にC,M,Yの
トナー量を調節する必要があり、また使用するトナーは
カラープリンタによってまちまちであることから、ユー
ザはカラープリンタ毎にキャリブレーションを行なわな
ければならない。
【0016】また、理想的なC,M,Yのトナーでは、
この3色にて黒も表現可能であるが、実状はK(墨)ト
ナーを用いた方がテキストデータなどには、品質良く印
刷できるという性質がある。この際の画像処理として、
UCR(下色除去)処理が行なわれ、UCR処理を行な
う比率も何%にするかによって印字品質が変わり、ユー
ザの好みに合わせて設定が可能となっている。
【0017】しかしながら、ユーザによって設定が可能
な方式にして、自由度を増すにつれて、かえってユーザ
の好みに合わせるまでに多くの印刷モードを試す必要が
あるという問題があった。
【0018】また、ディスプレイに表示された色と実際
カラープリンタにて印刷された色とでは、キャリブレー
ションをしてカラーマッチングしない場合、全く違う色
が印刷されてしまい、結果としてユーザはキャリブレー
ションをしなければならなかった。このキャリブレーシ
ョンは、極めて操作に慣れていないと、出力画像結果を
見て、ユーザが希望する色が出るまで何度もモードを変
えて見るという試行錯誤を繰り返し、時間がかかってし
まうという問題もあった。
【0019】さらに、電子写真方式のカラープリンタ
(一般的には「カラーレーザプリンタ」と呼ばれてい
る)は、経時的な特性の変動によって印刷結果が変わっ
てしまうという性質があり、またカラープリンタが設置
されている場所での温度・湿度によって印字品質に影響
してしまうという周囲環境での変動もあることから、ユ
ーザは、繰り返し色のマッチングを行なわなければなら
ず、その度に環境設定を行なわなければならないという
問題もあった。
【0020】さらにまた、上述した従来技術の方式によ
るカラープリンタでは、試し印刷を行なう際、ユーザに
とっての利便性よりも、トナーや紙等の消耗品の使用量
を調節してランニングコストを少なくすることを念頭に
置いているため、実際に印刷する画像品質とは違ってし
まい、ユーザが試し印刷を行なう価値が半減してしまう
という問題もあった。
【0021】この発明は上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、画像形成システムにおいて、試し印刷を行
なう際の操作性を向上させ、ユーザの印刷処理に関わる
時間を短縮することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、ホストコンピュータと画像形成装置とか
らなり、ホストコンピュータが、画像データを作成する
画像データ作成手段と、該手段によって作成された画像
データを画像形成装置に送信する画像データ送信手段と
を有し、画像形成装置が、ホストコンピュータからの画
像データを予め設定された印刷モードで所定のメモリ上
にイメージ展開するイメージ展開手段と、該手段によっ
て上記メモリ上にイメージ展開された画像データを印刷
する印刷手段とを有する画像形成システムにおいて、次
のようにしたことを特徴とする。
【0023】請求項1の発明は、画像形成装置に、ホス
トコンピュータからの同一の画像データを、イメージ展
開手段によって上記メモリ上に各種の印刷モードのいず
れかで該印刷モードを示す情報と共にイメージ展開させ
た後、そのイメージ展開された画像データを印刷手段に
よって印刷させる制御を、全ての印刷モード分繰り返す
試し印刷制御手段を設けたものである。
【0024】請求項2の発明は、画像形成装置に、ホス
トコンピュータからの同一の画像データを、イメージ展
開手段によって上記メモリ上に各種の印刷モードのいず
れかで該印刷モードを示す情報と共にイメージ展開させ
る制御を複数の印刷モード分繰り返した後、そのイメー
ジ展開された画像データをまとめて印刷手段によって印
刷させる制御を、全ての印刷モード分繰り返す試し印刷
制御手段を設けたものである。
【0025】請求項3の発明は、ホストコンピュータ
に、画像データ作成手段によって作成された画像データ
のうちの試し印刷したい個所を指定する試し印刷個所指
定手段と、該手段によって指定された個所の画像データ
を抜き出して画像データ送信手段によって画像形成装置
に送信させる試し印刷用データ送信制御手段を設け、画
像形成装置に、ホストコンピュータからの上記一部分の
画像データを、イメージ展開手段によって上記メモリ上
に各種の印刷モードのいずれかで該印刷モードを示す情
報と共にイメージ展開させた後、そのイメージ展開され
た画像データを印刷手段によって印刷させる制御を、全
ての印刷モード分繰り返す試し印刷制御手段を設けたも
のである。
【0026】請求項4の発明は、ホストコンピュータ
に、画像データ作成手段によって作成された画像データ
のうちの試し印刷したい個所を指定する試し印刷個所指
定手段と、該手段によって指定された個所の画像データ
を抜き出して画像データ送信手段によって画像形成装置
に送信させる試し印刷用データ送信制御手段とを設け、
画像形成装置に、ホストコンピュータからの上記一部分
の画像データを、イメージ展開手段によって上記メモリ
上に各種の印刷モードのいずれかで該印刷モードを示す
情報と共にイメージ展開させる制御を複数の印刷モード
分繰り返した後、そのイメージ展開された画像データを
まとめて印刷手段によって印刷させる制御を、全ての印
刷モード分繰り返す試し印刷制御手段を設けたものであ
る。
【0027】請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれ
かの画像形成システムにおいて、ホストコンピュータ
に、試し印刷モードを指定する試し印刷モード指定手段
と、該手段によって試し印刷モードが指定されたとき、
試し印刷モードの指定情報を画像形成装置に送信させる
指定情報送信制御手段とを設け、画像形成装置の試し印
刷制御手段を、ホストコンピュータから試し印刷モード
の指定情報を受信した時に起動する手段としたものであ
る。
【0028】請求項6の発明は、ホストコンピュータ
に、試し印刷モードを指定する試し印刷モード指定手段
と、印刷モードを示す情報を印刷するか否かを指定する
モード情報印刷可否指定手段と、試し印刷モード設定手
段によって試し印刷モードが指定され、且つモード情報
印刷可否設定手段によって印刷モードを示す情報を印刷
するか否かが指定されたとき、試し印刷モードの指定情
報と印刷モードを示す情報を印刷するか否かの指定情報
を画像形成装置に送信させる指定情報送信制御手段とを
設け、画像形成装置に、ホストコンピュータから上記試
し印刷モードの指定情報と上記印刷モードを示す情報を
印刷するか否かの指定情報を受信し、該印刷モードを示
す情報を印刷するか否かの指定情報から、印刷モードを
示す情報を印刷する指定がなされたことを認識した時に
は、ホストコンピュータからの同一の画像データを、イ
メージ展開手段によって上記メモリ上に各種の印刷モー
ドのいずれかで該印刷モードを示す情報と共にイメージ
展開させた後、そのイメージ展開された画像データを印
刷手段によって印刷させる制御を全ての印刷モード分繰
り返し、印刷モードを示す情報を印刷しない指定がなさ
れたことを認識した時には、ホストコンピュータからの
同一の画像データのみを、イメージ展開手段によって上
記メモリ上に各種の印刷モードのいずれかでイメージ展
開させた後、そのイメージ展開された画像データを印刷
手段によって印刷させる制御を全ての印刷モード分繰り
返す試し印刷制御手段を設けたものである。
【0029】請求項7の発明は、ホストコンピュータ
に、試し印刷モードを指定する試し印刷モード指定手段
と、印刷モードを示す情報を印刷するモード情報印刷位
置を指定するモード情報印刷位置指定手段と、試し印刷
モード設定手段によって試し印刷モードが指定され、且
つモード情報印刷位置設定手段によってモード情報印刷
位置が指定されたとき、試し印刷モードの指定情報とモ
ード情報印刷位置の指定情報を画像形成装置に送信させ
る指定情報送信制御手段とを設け、画像形成装置に、ホ
ストコンピュータから上記試し印刷モードの指定情報と
上記モード情報印刷位置の指定情報を受信したとき、ホ
ストコンピュータからの同一の画像データを、イメージ
展開手段によって上記メモリ上に各種の印刷モードのい
ずれかでイメージ展開させると共に、上記モード情報印
刷位置の指定情報から上記メモリ上の該位置を認識し、
該位置に現在の印刷モードを示す情報をイメージ展開さ
せた後、そのイメージ展開された画像データを印刷手段
によって印刷させる制御を、全ての印刷モード分繰り返
す試し印刷制御手段を設けたものである。
【0030】請求項1の発明による画像形成システムに
よれば、画像形成装置が、ホストコンピュータからの同
一の画像データを、所定のメモリ上に各種の印刷モード
のいずれかで該印刷モードを示す情報と共にイメージ展
開した後、そのイメージ展開した画像データを印刷する
ための制御を、全ての印刷モード分繰り返すことができ
るため、ユーザはその各印刷モードによる印刷結果を基
に自分の好みである画像を選択し、その印刷モードを指
定するだけで所望の印刷結果を得ることができる。した
がって、試し印刷を行なう際の操作性が向上し、試し印
刷に関わる試行錯誤による時間がなくなり、ユーザの印
刷処理に関わる時間を短縮することができる。
【0031】請求項2の発明による画像形成システムに
よれば、画像形成装置が、ホストコンピュータからの同
一の画像データを、所定のメモリ上に各種の印刷モード
のいずれかで該印刷モードを示す情報と共にイメージ展
開させる制御を複数の印刷モード分繰り返した後、その
イメージ展開した画像データをまとめて印刷手段によっ
て印刷するための制御を、全ての印刷モード分繰り返す
ことができるため、その各印刷モードによる印刷結果の
比較作業が容易になり、請求項1の発明よりも操作性が
向上する。また、複数の印刷モードによる試し印刷を1
枚の用紙に対してまとめて行なえるため、用紙の使用枚
数を低減でき、コストダウンを実現することもできる。
【0032】請求項3の発明による画像形成システムに
よれば、ホストコンピュータが、作成された画像データ
のうちの試し印刷したい個所が指定されると、その個所
の画像データを抜き出して画像形成装置に送信するため
の制御を行ない、画像形成装置が、ホストコンピュータ
からの上記一部分の画像データを、所定のメモリ上に各
種の印刷モードのいずれかで該印刷モードを示す情報と
共にイメージ展開した後、そのイメージ展開した画像デ
ータを印刷するための制御を、全ての印刷モード分繰り
返すことができるため、請求項1の発明と同様に操作性
が向上し、しかも試し印刷を行なう際のデータ転送(ホ
ストコンピュータから画像形成装置への画像データの転
送),描画(画像データのイメージ展開),各種画像処
理に関わる時間を短縮でき、処理の高速化を図ることも
できる。
【0033】請求項4の発明による画像形成システムに
よれば、ホストコンピュータが、作成された画像データ
のうちの試し印刷したい個所が指定されると、その個所
の画像データを抜き出して画像形成装置に送信するため
の制御を行ない、画像形成装置が、ホストコンピュータ
からの上記一部分の画像データを、所定のメモリ上に各
種の印刷モードのいずれかで該印刷モードを示す情報と
共にイメージ展開させる制御を複数の印刷モード分繰り
返した後、そのイメージ展開された画像データをまとめ
て印刷するための制御を、全ての印刷モード分繰り返す
ことができるため、請求項2の発明と同様に操作性が向
上し、しかも試し印刷を行なう際のデータ転送,描画,
各種画像処理に関わる時間を短縮でき、処理の高速化を
図ることもできる。
【0034】なお、請求項1〜4のいずれかの画像形成
システムにおいて、ホストコンピュータが、試し印刷モ
ードが指定された時にその試し印刷モードの指定情報を
画像形成装置に送信し、画像形成装置が、ホストコンピ
ュータから試し印刷モードの指定情報を受信した時に上
述したような試し印刷のための制御を開始するようにす
れば(請求項5)、その画像形成装置はその制御の開始
に伴ってホストコンピュータから1度受信した画像デー
タを消去せずにそのまま記憶しておくことも可能にな
る。そうすれば、ホストコンピュータから画像形成装置
に同一の画像データを繰り返し転送する必要がなくなる
ため、試し印刷を行なう際のユーザによる操作及びデー
タ転送が1回で済むようになる。
【0035】請求項6の発明による画像形成システムに
よれば、ホストコンピュータが、試し印刷モードが指定
され、且つ印刷モードを示す情報を印刷するか否かが指
定されたとき、その試し印刷モードの指定情報と印刷モ
ードを示す情報を印刷するか否かの指定情報を画像形成
装置に送信し、画像形成装置が、ホストコンピュータか
ら上記試し印刷モードの指定情報と上記印刷モードを示
す情報を印刷するか否かの指定情報を受信し、その上記
印刷モードを示す情報を印刷するか否かの指定情報か
ら、印刷モードを示す情報を印刷する指定がなされたこ
とを認識した時には、ホストコンピュータからの同一の
画像データを、所定のメモリ上に各種の印刷モードのい
ずれかで該印刷モードを示す情報と共にイメージ展開し
た後、そのイメージ展開した画像データを印刷するため
の制御を全ての印刷モード分繰り返し、印刷モードを示
す情報を印刷しない指定がなされたことを認識した時に
は、ホストコンピュータからの同一の画像データのみ
を、所定のメモリ上に各種の印刷モードのいずれかでイ
メージ展開した後、そのイメージ展開した画像データを
印刷するための制御を全ての印刷モード分繰り返すこと
ができるため、ユーザが印刷モードを示す情報を印刷す
ると指定すれば、請求項1の発明と同様に操作性が向上
し、ユーザが印刷モードを示す情報を印刷しないと指定
すれば、採用された印刷モードによる印刷結果をそのま
ま正式的な書類として使用することができる。
【0036】請求項7の発明による画像形成システムに
よれば、ホストコンピュータが、試し印刷モードが指定
され、且つモード情報印刷位置が指定されたとき、その
試し印刷モードの指定情報とモード情報印刷位置の指定
情報を画像形成装置に送信し、画像形成装置が、ホスト
コンピュータから上記試し印刷モードの指定情報と上記
モード情報印刷位置の指定情報を受信したとき、ホスト
コンピュータからの同一の画像データを、所定のメモリ
上に各種の印刷モードのいずれかでイメージ展開させる
と共に、上記モード情報印刷位置の指定情報から所定の
メモリ上の該位置を認識し、該位置に現在の印刷モード
を示す情報をイメージ展開させた後、そのイメージ展開
された画像データを印刷するための制御を、全ての印刷
モード分繰り返すことができるため、請求項1の発明と
同様に操作性が向上し、しかもユーザが確認したい画像
部分を潰してしまったり、余白部分のために印刷モード
を示す情報が消えてしまうというようなこともなくな
る。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図2はこの発明を実施し
たプリンタシステムの構成例を示すブロック図であり、
ホストコンピュータ10と、プリンタコントローラ1及
びプリンタエンジン7を備えたプリンタとからなる。
【0038】ホストコンピュータ10は、オフィスコン
ピュータ,パーソナルコンピュータ,ワードプロセッ
サ,データ処理装置,あるいは画像処理装置等の上位装
置であり、画像データを作成する画像データ作成手段
と、それによって作成された画像データをプリンタに送
信する画像データ送信手段としての機能を果たす。
【0039】プリンタコントローラ1は、ホストI/F
2,CPU3,RAM4,ROM5,エンジンI/F6
等からなり、それらによってホストコンピュータ10か
らの画像データを予め設定された印刷モードで所定のメ
モリ上にイメージ展開するイメージ展開手段としての機
能を果たす。プリンタエンジン7は、上記メモリ上にイ
メージ展開された画像データを印刷する印刷手段として
の機能を果たす。
【0040】次に、このプリンタシステムにおける請求
項1の発明に係る制御について、具体的に説明する。こ
の場合、プリンタコントローラ1が、請求項1の試し印
刷制御手段としての機能を果たす。ユーザは、まずホス
トコンピュータ10上のキー操作により印刷すべき画像
データを作成し、印刷命令を発行させる。
【0041】その際、通常印刷モード又は試し印刷モー
ドの指定や、カラー又はモノクロの指定、用紙サイズの
指定、印刷枚数の指定、更にカラーが指定された場合に
は、カラー画像データに対する各種画像処理の指定
(R,G,Bの画像データからC,M,Y,Kの画像デ
ータに変換する際のUCRの割合の指定や、テキストモ
ード,グラフィックモード,又はイメージモードの指
定、CMS処理を行なうか否かの指定など)、エッジス
ムージングを行なうか否かの指定、トナーセーブを行な
うか否かの指定、給紙方向の指定など、印刷モードの指
定を行なう。
【0042】但し、試し印刷を行なう場合、プリンタは
全ての印刷モードによる印刷を実行するため、ユーザは
その他のモード指定を行なう必要はない。なお、ユーザ
によって作成される画像データは、複数ページに渡る場
合も存在する。
【0043】ユーザにより印刷命令が発行されると、ホ
ストコンピュータ10内のCPUは、プリンタドライバ
を使用して、接続されるプリンタの解像度や、そのプリ
ンタコントローラ1の内部に持っているデバイスフォン
トがどの書体を持っているかなど、プリンタ固有の設定
に合わせ、作成された画像データを印刷モードの指定情
報と共にプリンタコントローラ1が解読できるデータ形
成に変換してそのプリンタコントローラ1に送出する。
【0044】プリンタコントローラ1では、ホストコン
ピュータ10からデータが送られてくると、ホストI/
F2がそのデータの受信を開始し、CPU3に対してイ
ンタラプトを発生し、データが受信されたことを伝え
る。それによって、CPU3が、ホストI/F2で受信
されたデータを一旦RAM4にバッファリングし、その
データ中の印刷モードの指定情報からホストコンピュー
タ10上で指定された印刷モードを判断する。
【0045】そして、その判断結果から通常印刷モード
が指定されていることを認識した場合には、通常印刷モ
ードと共に指定された他の印刷モードを設定した後、R
AM4上の画像データをその印刷モードでプリンタエン
ジン7にて印刷可能な形式のイメージデータに展開す
る。なお、プリンタコントローラ1が圧縮機能を有して
いる場合には、イメージ展開された画像データを圧縮す
る。
【0046】ここで、ホストコンピュータ10から受信
した画像データには、テキストデータ,イメージデー
タ,グラフィックデータがあり、それぞれを色毎に全て
イメージ展開していく。このとき、ユーザのキー操作に
よって指定された印刷モードに従って、各種の画像処理
を行なったり、用紙サイズに合わせてイメージデータを
作成する。
【0047】また、上記判断結果から試し印刷モードが
指定されていることを認識した場合には、各種の印刷モ
ードのいずれかを設定した後、RAM4上の画像データ
をその現在の印刷モードでプリンタエンジン7にて印刷
可能な形式のイメージデータに展開すると共に、現在の
印刷モードを示す情報をその印刷モードでRAM4上の
予め指定されたモード印字領域にプリンタエンジン7に
て印刷可能な形式のイメージデータに展開する。
【0048】例えば、図3に示すような印刷結果(破線
で囲んで示すモード印字領域Aに印刷される印刷モード
を示す情報も含む)を得られるように、印刷する画像デ
ータのイメージデータに加えて、余白部分や画像データ
領域に指定されたモード印字領域Aに現在の印刷モード
を示す情報をイメージ展開する。なお、図3では、印字
領域AにCMS処理実行(CMS:ON),エッジスム
ージング実行(Smoothing:ON),トナーセーブ実行
(Toner Save:ON)等の印刷モードを示す情報がイメ
ージ展開された例を示している。
【0049】1色分又は複数色分の画像データをRAM
4に展開し終わると、エンジンI/F6を通してプリン
タエンジン7にプリント起動命令を出し、プリンタエン
ジン7とRAM4との間にてビデオDMA動作を行なう
ことにより、RAM4上の画像データをプリンタエンジ
ン7に出力して1枚の用紙に印刷を行なわせる。
【0050】そして、単色又はカラーの1枚の印刷が印
刷ジャムなどのエラーがなく終了した後、他の印刷モー
ドに変更し、その印刷モードで上述したようにイメージ
展開等の処理を行ない、以後その制御を全ての印刷モー
ド分繰り返すことにより、その各印刷モードによる印刷
結果(試し印刷結果)を得ることができる。ユーザは、
試し印刷によって得られた各印刷モードによる印刷結果
の画像を見比べて、その中から自分の好みの画像を選択
し、その印刷モードを指定するだけで所望の印刷結果を
得ることができる。
【0051】このようにすれば、ユーザが何回にも分け
て印刷のための操作を繰り返す必要がなくなるため、試
し印刷を行なう際の操作性が向上し、試し印刷に関わる
試行錯誤による時間がなくなり、ユーザの印刷処理に関
わる時間を短縮することができる。図1は、プリンタコ
ントローラ1のCPU3による請求項1の発明に係る試
し印刷制御の一例を示すフローチャートである。
【0052】以下、このプリンタシステムにおける請求
項2〜7の発明に係る制御について順次説明するが、上
述した請求項1の発明に係る制御と重複する部分もある
ので、その部分の説明は省略するか簡単な説明に置き換
える。
【0053】まず、このプリンタシステムにおける請求
項2の発明に係る制御について説明する。この場合、プ
リンタコントローラ1が請求項2の試し印刷制御手段と
しての機能を果たす。試し印刷モード時の印刷結果をそ
のまま清書として採用することは確立的に低いため、ユ
ーザのキー操作により指定された試し印刷モード時の画
像データが1枚の用紙に複数印刷可能な場合、プリンタ
コントローラ1のCPU3が以下に示すような制御を行
なうとよい。
【0054】例えば、ホストコンピュータ10から送ら
れてくる画像データのサイズがA4で、プリンタにセッ
トされている用紙のサイズがA4,A3の場合には、上
記A4の画像データを、RAM4上に各種の印刷モード
のいずれかでその印刷モードを示す情報と共にイメージ
展開する制御を2つの印刷モード分繰り返した後、その
イメージ展開した画像データをプリンタエンジン7に出
力して図4に示すようにA3の用紙Sにまとめて印刷さ
せる制御を、全ての印刷モード分繰り返す。
【0055】このようにすれば、その各印刷モードによ
る印刷結果の比較作業が容易になり、より操作性が向上
する。また、複数の印刷モードによる試し印刷を1枚の
用紙に対してまとめて行なえるため、用紙の使用枚数を
低減でき、コストダウンを実現することもできる。図5
は、プリンタコントローラ1のCPU3による請求項2
の発明に係る試し印刷制御の一例を示すフローチャート
である。
【0056】次に、このプリンタシステムにおける請求
項3の発明に係る制御について説明する。この場合、ホ
ストコンピュータ10が請求項3の試し印刷個所指定手
段及び試し印刷用データ送信制御手段としての機能を、
プリンタコントローラ1が請求項3の試し印刷制御手段
としての機能をそれぞれ果たす。
【0057】ユーザが出力結果で見たい部分は、多くの
場合、スキャナやテジタルカメラ,フォトCD等から取
り込んだイメージ画像であるため、比較・参照したい部
分は、人間の肌の色合いや花の色合いなど、一部分に限
られているにもかかわらず、作成した画像データを全て
印刷するようにした場合、イメージデータの転送に多く
の時間を要する。
【0058】そこで、ホストコンピュータ10上で図6
に示すような画像データを作成した場合、試し印刷を行
なって比較したい個所を指定可能にし、図6の破線で囲
まれた部分(ユーザ指定領域)Dが指定されたとする
と、そのユーザ指定領域Dの画像データを抜き出してそ
れをプリンタを構成するプリンタコントローラ1に送信
する。
【0059】プリンタコントローラ1のCPU3は、ホ
ストコンピュータ10からのユーザ指定領域Dの画像デ
ータを、RAM4上に各種の印刷モードのいずれかでそ
の印刷モードを示す情報と共にイメージ展開した後、そ
のイメージ展開した画像データをプリンタエンジン7に
出力して1枚の用紙に印刷させる制御を、全ての印刷モ
ード分繰り返す。
【0060】このようにすれば、試し印刷を行なう際の
データ転送(ホストコンピュータ10からプリンタへの
画像データの転送),描画(画像データのイメージ展
開),各種画像処理に関わる時間を短縮でき、処理の高
速化を図ることもできる。図7は、プリンタコントロー
ラ1のCPU3による請求項3の発明に係る試し印刷制
御の一例を示すフローチャートである。
【0061】次に、このプリンタシステムにおける請求
項4の発明に係る制御について説明する。この場合、ホ
ストコンピュータ10が請求項4の試し印刷個所指定手
段及び試し印刷用データ送信制御手段としての機能を、
プリンタコントローラ1が請求項4の試し印刷制御手段
としての機能をそれぞれ果たす。
【0062】ここでも、ホストコンピュータ10上で図
6に示すような画像データを作成した場合、試し印刷を
行なって比較したい個所を指定可能にし、図6の破線で
囲まれた個所(ユーザ指定領域)Dが指定されたとする
と、そのユーザ指定領域Dの画像データを抜き出してそ
れをプリンタを構成するプリンタコントローラ1に送信
する。
【0063】プリンタコントローラ1のCPU3は、ホ
ストコンピュータ10からのユーザ指定領域Dの画像デ
ータを、RAM4上に各種の印刷モードのいずれかでそ
の印刷モードを示す情報と共にそれぞれイメージ展開す
る制御を複数(例えば6つ)の印刷モード分繰り返した
後、そのイメージ展開した画像データをまとめてプリン
タエンジン7に出力して図8に示すように1枚の用紙S
に印刷させる制御を、全ての印刷モード分繰り返す。
【0064】このようにすれば、上述と同様に試し印刷
を行なう際のデータ転送,描画,各種画像処理に関わる
時間を短縮でき、処理の高速化を図ることもできる。ま
た、複数の印刷モードによる試し印刷を1枚の用紙に対
してまとめて行なえるため、用紙の使用枚数を低減で
き、コストダウンを実現することもできる。図9は、プ
リンタコントローラ1のCPU3による請求項4の発明
に係る試し印刷制御の一例を示すフローチャートであ
る。
【0065】なお、ホストコンピュータ10が、試し印
刷モードが指定された時にその試し印刷モードの指定情
報をプリンタを構成するプリンタコントローラ1に送信
し、そのプリンタコントローラ1のCPU3が、その指
定情報を受信した時に上述したような試し印刷のための
制御を開始するようにすれば(請求項5の発明に係る制
御)、そのCPU3はその制御の開始に伴ってホストコ
ンピュータ10から1度受信した画像データを消去せず
にそのまま記憶しておくことができるため、ホストコン
ピュータ10から同一の画像データを繰り返し転送する
必要がなくなり、試し印刷を行なう際のユーザによるキ
ー操作及びデータ転送が1回で済むようになる。
【0066】次に、このプリンタシステムにおける請求
項6の発明に係る制御について説明する。この場合、ホ
ストコンピュータ10が請求項6の試し印刷モード指定
手段,モード情報印刷可否指定手段,及び指定情報送信
制御手段としての機能を、プリンタコントローラ1が請
求項6の試し印刷制御手段としての機能をそれぞれ果た
す。
【0067】ホストコンピュータ10上で試し印刷モー
ドの指定及び印刷モードを示す情報を印刷するか否かの
指定を可能にし、試し印刷モードが指定され、且つ印刷
モードを示す情報を印刷するか否かが指定されると、ホ
ストコンピュータ10は、作成された画像データと共に
試し印刷モードの指定情報と印刷モードを示す情報を印
刷するか否かの指定情報をプリンタを構成するプリンタ
コントローラ1に送信する。
【0068】プリンタコントローラ1のCPU3は、ホ
ストコンピュータ10から画像データと共に試し印刷モ
ードの指定情報,印刷モードを示す情報を印刷するか否
かの指定情報を受信すると、以下の制御を行なう。
【0069】すなわち、印刷モードを示す情報を印刷す
るか否かの指定情報から、印刷モードを示す情報を印刷
する指定がなされたことを認識した時には、上記画像デ
ータを、RAM4上に各種の印刷モードのいずれかでそ
の印刷モードを示す情報と共にイメージ展開した後、そ
のイメージ展開した画像データをプリンタエンジン7に
出力して1枚の用紙に印刷させる制御を全ての印刷モー
ド分繰り返す。
【0070】また、印刷モードを示す情報を印刷するか
否かの指定情報から、印刷モードを示す情報を印刷しな
い指定がなされたことを認識した時には、上記画像デー
タのみを、RAM4上に各種の印刷モードのいずれかで
イメージ展開した後、そのイメージ展開した画像データ
をプリンタエンジン7に出力して1枚の用紙に印刷させ
る制御を全ての印刷モード分繰り返す。
【0071】このようにすれば、ユーザがホストコンピ
ュータ10上で印刷モードを示す情報を印刷しないと指
定すれば、各印刷モードによる印刷結果の中に自分の好
みの印刷結果があった場合、それをそのまま正式な書類
として使用することができるという効果を得ることもで
きる。図10は、プリンタコントローラ1のCPU3に
よる請求項6の発明に係る試し印刷制御の一例を示すフ
ローチャートである。
【0072】なお、ユーザがホストコンピュータ10上
で印刷モードを示す情報を印刷するか否かを指定する場
合、同時に集約印刷を行なうか否かの指定も行なえるよ
うにし、ホストコンピュータ10とプリンタを構成する
プリンタコントローラ1に以下に示すような制御を行な
わせるようにしてもよい。
【0073】すなわち、試し印刷モードが指定され、印
刷モードを示す情報を印刷するか否かが指定され、更に
集約印刷を行なうか否かが指定されると、ホストコンピ
ュータ10が、作成された画像データと共に試し印刷モ
ードの指定情報,印刷モードを示す情報を印刷するか否
かの指定情報,集約印刷を行なうか否かの指定情報をプ
リンタコントローラ1に送信し、そのプリンタコントロ
ーラ1のCPU3が、画像データと共に上記各指定情報
を受信した時に次の制御を行なう。
【0074】つまり、印刷モードを示す情報を印刷する
か否かの指定情報から印刷モードを示す情報を印刷する
指定がなされたことを認識し、集約印刷を行なうか否か
の指定情報から集約印刷を行なわない指定がなされたこ
とを認識した時には、上記画像データを、RAM4上に
各種の印刷モードのいずれかでその印刷モードを示す情
報と共にイメージ展開した後、そのイメージ展開した画
像データをプリンタエンジン7に出力して1枚の用紙に
印刷(単独印刷)させる制御を、全ての印刷モード分繰
り返す。
【0075】また、印刷モードを示す情報を印刷するか
否かの指定情報から印刷モードを示す情報を印刷する指
定がなされたことを認識し、集約印刷を行なうか否かの
指定情報から集約印刷を行なう指定がなされたことを認
識した時には、上記画像データを、RAM4上に各種の
印刷モードのいずれかでその印刷モードを示す情報と共
にイメージ展開する制御を複数の印刷モード分繰り返し
た後、そのイメージ展開した画像データをまとめてプリ
ンタエンジン7に出力して1枚の用紙に印刷(集約印
刷)させる制御を、全ての印刷モード分繰り返す。
【0076】さらに、印刷モードを示す情報を印刷する
か否かの指定情報から印刷モードを示す情報を印刷しな
い指定がなされたことを認識した時には、集約印刷を行
なうか否かの指定に関わらず、上記画像データのみを、
RAM4上に各種の印刷モードのいずれかでイメージ展
開した後、そのイメージ展開した画像データをプリンタ
エンジン7に出力して1枚の用紙に印刷させる制御を全
ての印刷モード分繰り返す。
【0077】このようにすれば、次のような問題を解消
することもできる。例えば、図4に示すように複数の領
域に分け、その各領域にそれぞれ画像デーを印刷する場
合、プリンタエンジン(カラーの電子写真エンジンの出
力精度)7によっては、画像データの位置により、出力
される色合いが微妙に異なり、図4に示すような試し印
刷画像Bを試し印刷画像Cの位置に印刷すると、出力画
像が異なる場合がある。
【0078】また、例えばA3プリンタの場合、A4の
用紙にもA4とA4Rの2種類の給紙方法があり、ディ
ザパターンなどにより、給紙方向の違いにより、画像が
異なってしまう場合もある。したがって、微細な部分ま
で比較するユーザにとっては、試し印刷した出力画像と
実際清書として出力した画像とが異なり、試し印刷を行
なう意味がなくなってしまう。
【0079】次に、このプリンタシステムにおける請求
項7の発明に係る制御について説明する。この場合、ホ
ストコンピュータ10が請求項7の試し印刷モード指定
手段,モード情報印刷位置指定手段,及び指定情報送信
制御手段としての機能を、プリンタコントローラ1が請
求項7の試し印刷制御手段としての機能をそれぞれ果た
す。
【0080】ホストコンピュータ10上で試し印刷モー
ドの指定及び印刷モードを示す情報を印刷する位置(モ
ード情報印刷位置)の指定を可能にし、試し印刷モード
が指定され、且つモード情報印刷位置が指定されると、
ホストコンピュータ10は、作成された画像データと共
に試し印刷モードの指定情報とモード情報印刷位置の指
定情報をプリンタを構成するプリンタコントローラ1に
送信する。
【0081】プリンタコントローラ1のCPU3は、ホ
ストコンピュータ10から画像データと共に試し印刷モ
ードの指定情報,モード情報印刷位置の指定情報を受信
すると、上記画像データを、RAM4上に各種の印刷モ
ードのいずれかでイメージ展開させると共に、モード情
報印刷位置の指定情報からRAM4上のその位置を認識
し、その位置に現在の印刷モードを示す情報をイメージ
展開した後、そのイメージ展開した画像データをプリン
タエンジン7に出力して印刷させる制御を、全ての印刷
モード分繰り返す。
【0082】このようにすれば、次のような問題を解消
することもできる。図3に示したモード印字領域Aに印
刷モードを示す情報をそのまま印刷してしまうと、ユー
ザが実際に見比べたかった画像に上書きしてしまい、比
較ができなくなってしまう可能性がある。
【0083】また、余白部分を使うと、プリンタエンジ
ン7によっては、印字不可能領域として、クリッピング
されてしまい、どのような印刷モードで試し印刷を行な
ったか、わからなくなってしまう場合もある。図11
は、プリンタコントローラ1のCPU3による請求項7
の発明に係る試し印刷制御の一例を示すフローチャート
である。
【0084】ここで、プリンタコントローラ1のCPU
3による請求項4の発明に係る試し印刷制御について、
もう少し具体的に説明する。ユーザは、ホストコンピュ
ータ10上のキー操作により、印刷すべき画像データを
作成した後、プリンタを選択して印刷命令を発行させ
る。印刷命令が発行されると、ホストコンピュータ10
は、ディスプレイに選択されたプリンタのプリンタドラ
イバ画面を表示する。
【0085】ユーザは、このプリンタドライバ画面上で
各種印刷モードの指定を行なう。このとき、試し印刷モ
ードを指定する場合には、作成された画像データのうち
の試し印刷したい個所を指定した後、プリント開始命令
を発行させる。プリント開始命令が発行されると、ホス
トコンピュータ10は、選択されたプリンタに印刷命令
を出し、上記指定された個所の画像データを抜き出して
試し印刷モードの指定情報と共に送信を開始する。
【0086】選択されたプリンタのプリンタコントロー
ラ1では、ホストI/F2でホストコンピュータ10か
らのデータの受信を開始し、受信したデータ中に試し印
刷モードの指定情報があれば、CPU3が図9に示した
試し印刷制御を開始する。そして、まず接続されている
プリンタエンジン7に印刷可能な用紙サイズを問い合わ
せ、その中で最大の用紙サイズを選択し、その用紙サイ
ズで受信した画像データをRAM4上に各種の印刷モー
ドのいずれかでイメージ展開していく。
【0087】なお、印刷モードには、ディスプレイとカ
ラープリンタエンジンで表現する色空間の違いを吸収さ
せるためのカラーマッチング処理や、R,G,Bの画像
データをC,M,Y,Kの画像データに変換する色補正
処理、画像データの階調数を落とす際において、中間調
の画像データをより奇麗に見せるためのディザ処理や誤
差拡散処理、テキストデータのエッジ部を滑らかに見せ
るためのエッジスムージング処理、トナー消費を押さえ
るためのトナーセーブ処理などがあり、それぞれの処理
は以下のようにして行なわれる。
【0088】一般的に、例えば図12に示すように、デ
ィスプレイで表現できる色空間Hがカラープリンタエン
ジンで表現できる色空間Iよりも大きいため、カラープ
リンタエンジンによる印刷時に、画像データに対して何
も処理を行なわない場合には、ディスプレイと異なった
色合いが出力されてしまう。そこで、カラーマッチング
処理、つまりテーブル化された変換処理により図12に
示すように小さい色空間の中でもより似通った色に変換
することにより、ディスプレイの色合いに合わせる処理
を行なう。
【0089】次に、色補正処理は、まずR,G,Bの画
像データから算定式によりC,M,Yの画像データに変
換した後、K(墨)の画像データを発生させるUCR
(下色除去)に関しては、例えばC,M,Yの画像デー
タの割合が図13の(a)に示すような場合、C,M,
Yがそれぞれ持っている成分(この例では30%)を同
図の(b)に示すようにKに置き換えることにより実現
する。
【0090】この例では、UCRは100%(C,M,
Yの成分を全てKに置き換える)であるが、必ずしも1
00%ではないため、このパラメータを変更すると当然
色合いが変わってくる。
【0091】ディザ処理は、ある決められたウィンドウ
(例えば6×6の画素)に数種類の閾値を設け、この閾
値と画像データを大小比較して、閾値の方が大きい場合
には「0(画像データ無)」、画像データの方が大きい
場合には「1(画像データあり)」という処理を全ての
画像データに対して行なうことにより、「2」又は元の
画像データよりも少ないビット数の階調にて、面積的に
より多くの階調性を表現することが可能となる。
【0092】誤差拡散処理は、閾値を用いる方法として
はディザ処理と同じであるが、大小比較した際の閾値デ
ータと画像データとの差分を量子化誤差として、周囲の
画素の大小比較に振り分けることにより、ディザ処理と
比較して高画質に中間調が表現できる。エッジスムージ
ング処理は、画像のエッジ部を検出して、水平又は垂直
に近い線分に対して周囲のドットを加えたり削除するこ
とにより、テキストデータを見た目良くする処理であ
る。
【0093】トナーセーブ処理は、画像データをビデオ
DMA処理する際に、図14に示すようなパターンの各
ビットと画像データの各ビットとをANDして印刷を行
なうことにより、上記パターンのうちの「0」の部分に
トナーが載らなくなるため、トナーの消費を抑えること
ができる。なお、文字など、塗りつぶしの多い画像デー
タでは、隣接するトナーが解ける際に、トナーのない部
分にトナーが吸い込まれ、人間の目では全て塗りつぶさ
れて見えるようになるため、このようなパターンを使っ
ても問題はない。
【0094】以上のような印刷モードによる画像処理を
ホストコンピュータ10から受信した画像データ(ユー
ザによって指定された個所の画像データ)に対して施
し、その画像データをRAM4上にイメージ展開した後
圧縮する。このとき、印刷モード(画像処理)を示す情
報も合わせてRAM4上にイメージ展開した後圧縮す
る。但し、印刷モードを示す情報は予め指定されたモー
ド印字領域(図3参照)にイメージ展開する。
【0095】さらに、イメージ展開した画像データが選
択された用紙サイズ内に複数入る場合には、印刷モード
を変更し、ホストコンピュータ10から受信した同一の
画像データをRAM4上にその変更後の印刷モードでそ
の印刷モードを示す情報と共に上述と同様にイメージ展
開した後圧縮する。
【0096】その後、更にホストコンピュータ10から
受信した同一の画像データを変更後の印刷モードでイメ
ージ展開をしても、選択した用紙サイズに入る場合に
は、上述と同様なイメージ展開・圧縮を繰り返し、用紙
サイズに入らなくなった時点でプリンタエンジン7を起
動させ、プリンタエンジン7とRAM4との間にてビデ
オDMA動作を行なうことにより、RAM4上の画像デ
ータをエンジン7に出力して1枚の用紙に印刷を行なわ
せる。
【0097】その印刷が完了すると、まだ使用していな
い印刷モードが存在する場合には、全ての印刷モードに
よるイメージ展開・圧縮・印刷が完了するまで上述と同
様な処理を繰り返す。ユーザは、各印刷モードによる印
刷結果を比較して一番良いと思われる画像を選択し、そ
の印刷モードと同じモードをホストコンピュータ10上
で指定して清書の印刷を開始させる。
【0098】以上、この発明をホストコンピュータとプ
リンタとからなるプリンタシステムに適用した実施形態
について説明したが、この発明はこれに限らず、ホスト
コンピュータとデジタル複写機等の他の画像形成装置と
からなる画像形成システムにも適用し得るものである。
【0099】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明の画
像形成システムによれば、試し印刷を行なう際の操作性
を向上させ、ユーザの印刷処理に関わる時間を短縮する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2のCPU3による請求項1の発明に係る試
し印刷制御の一例を示すフロー図である。
【図2】この発明を実施したプリンタシステムの構成例
を示すブロック図である。
【図3】図2のCPU3による請求項1の発明に係る試
し印刷制御の説明に供する説明図である。
【図4】同じく請求項2の発明に係る試し印刷制御の説
明に供する説明図である。
【図5】同じく請求項2の発明に係る試し印刷制御の一
例を示すフロー図である。
【図6】同じく請求項3の発明に係る試し印刷制御の説
明に供する説明図である。
【図7】同じく請求項3の発明に係る試し印刷制御の一
例を示すフロー図である。
【図8】同じく請求項4の発明に係る試し印刷制御の説
明に供する説明図である。
【図9】同じく請求項4の発明に係る試し印刷制御の一
例を示すフロー図である。
【図10】同じく請求項6の発明に係る試し印刷制御の
一例を示すフロー図である。
【図11】同じく請求項7の発明に係る試し印刷制御の
一例を示すフロー図である。
【図12】同じく色空間処理を説明するための図であ
る。
【図13】同じくUCR処理を説明するための図であ
る。
【図14】同じくトナーセーブ処理を説明するための図
である。
【符号の説明】
1:プリンタコントローラ 2:ホストI/F 3:CPU 4:RAM 5:ROM 6:エンジンI/F 7:プリンタエンジン 10:ホストコンピュータ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストコンピュータと画像形成装置とか
    らなり、 前記ホストコンピュータが、画像データを作成する画像
    データ作成手段と、該手段によって作成された画像デー
    タを前記画像形成装置に送信する画像データ送信手段と
    を有し、 前記画像形成装置が、前記ホストコンピュータからの画
    像データを予め設定された印刷モードで所定のメモリ上
    にイメージ展開するイメージ展開手段と、該手段によっ
    て前記メモリ上にイメージ展開された画像データを印刷
    する印刷手段とを有する画像形成システムにおいて、 前記画像形成装置が、前記ホストコンピュータからの同
    一の画像データを、前記イメージ展開手段によって前記
    メモリ上に各種の印刷モードのいずれかで該印刷モード
    を示す情報と共にイメージ展開させた後、そのイメージ
    展開された画像データを前記印刷手段によって印刷させ
    る制御を、全ての印刷モード分繰り返す試し印刷制御手
    段を有することを特徴とする画像形成システム。
  2. 【請求項2】 ホストコンピュータと画像形成装置とか
    らなり、 前記ホストコンピュータが、画像データを作成する画像
    データ作成手段と、該手段によって作成された画像デー
    タを前記画像形成装置に送信する画像データ送信手段と
    を有し、 前記画像形成装置が、前記ホストコンピュータからの画
    像データを予め設定された印刷モードで所定のメモリ上
    にイメージ展開するイメージ展開手段と、該手段によっ
    て前記メモリ上にイメージ展開された画像データを印刷
    する印刷手段とを有する画像形成システムにおいて、 前記画像形成装置が、前記ホストコンピュータからの同
    一の画像データを、前記イメージ展開手段によって前記
    メモリ上に各種の印刷モードのいずれかで該印刷モード
    を示す情報と共にイメージ展開させる制御を複数の印刷
    モード分繰り返した後、そのイメージ展開された画像デ
    ータをまとめて前記印刷手段によって印刷させる制御
    を、全ての印刷モード分繰り返す試し印刷制御手段を有
    することを特徴とする画像形成システム。
  3. 【請求項3】 ホストコンピュータと画像形成装置とか
    らなり、 前記ホストコンピュータが、画像データを作成する画像
    データ作成手段と、該手段によって作成された画像デー
    タを前記画像形成装置に送信する画像データ送信手段と
    を有し、 前記画像形成装置が、前記ホストコンピュータからの画
    像データを予め設定された印刷モードで所定のメモリ上
    にイメージ展開するイメージ展開手段と、該手段によっ
    て前記メモリ上にイメージ展開された画像データを印刷
    する印刷手段とを有する画像形成システムにおいて、 前記ホストコンピュータが、前記画像データ作成手段に
    よって作成された画像データのうちの試し印刷したい個
    所を指定する試し印刷個所指定手段と、該手段によって
    指定された個所の画像データを抜き出して前記画像デー
    タ送信手段によって前記画像形成装置に送信させる試し
    印刷用データ送信制御手段とを有し、 前記画像形成装置が、前記ホストコンピュータからの前
    記一部分の画像データを、前記イメージ展開手段によっ
    て前記メモリ上に各種の印刷モードのいずれかで該印刷
    モードを示す情報と共にイメージ展開させた後、そのイ
    メージ展開された画像データを前記印刷手段によって印
    刷させる制御を、全ての印刷モード分繰り返す試し印刷
    制御手段を有することを特徴とする画像形成システム。
  4. 【請求項4】 ホストコンピュータと画像形成装置とか
    らなり、 前記ホストコンピュータが、画像データを作成する画像
    データ作成手段と、該手段によって作成された画像デー
    タを前記画像形成装置に送信する画像データ送信手段と
    を有し、 前記画像形成装置が、前記ホストコンピュータからの画
    像データを予め設定された印刷モードで所定のメモリ上
    にイメージ展開するイメージ展開手段と、該手段によっ
    て前記メモリ上にイメージ展開された画像データを印刷
    する印刷手段とを有する画像形成システムにおいて、 前記ホストコンピュータが、前記画像データ作成手段に
    よって作成された画像データのうちの試し印刷したい個
    所を指定する試し印刷個所指定手段と、該手段によって
    指定された個所の画像データを抜き出して前記画像デー
    タ送信手段によって前記画像形成装置に送信させる試し
    印刷用データ送信制御手段とを有し、 前記画像形成装置が、前記ホストコンピュータからの前
    記一部分の画像データを、前記イメージ展開手段によっ
    て前記メモリ上に各種の印刷モードのいずれかで該印刷
    モードを示す情報と共にイメージ展開させる制御を複数
    の印刷モード分繰り返した後、そのイメージ展開された
    画像データをまとめて前記印刷手段によって印刷させる
    制御を、全ての印刷モード分繰り返す試し印刷制御手段
    を有することを特徴とする画像形成システム。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の
    画像形成システムにおいて、 前記ホストコンピュータが、試し印刷モードを指定する
    試し印刷モード指定手段と、該手段によって試し印刷モ
    ードが指定されたとき、試し印刷モードの指定情報を前
    記画像形成装置に送信させる指定情報送信制御手段とを
    有し、 前記画像形成装置の試し印刷制御手段が、ホストコンピ
    ュータから前記試し印刷モードの指定情報を受信した時
    に起動する手段であることを特徴とする画像形成システ
    ム。
  6. 【請求項6】 ホストコンピュータと画像形成装置とか
    らなり、 前記ホストコンピュータが、画像データを作成する画像
    データ作成手段と、該手段によって作成された画像デー
    タを前記画像形成装置に送信する画像データ送信手段と
    を有し、 前記画像形成装置が、前記ホストコンピュータからの画
    像データを予め設定された印刷モードで所定のメモリ上
    にイメージ展開するイメージ展開手段と、該手段によっ
    て前記メモリ上にイメージ展開された画像データを印刷
    する印刷手段とを有する画像形成システムにおいて、 前記ホストコンピュータが、試し印刷モードを指定する
    試し印刷モード指定手段と、印刷モードを示す情報を印
    刷するか否かを指定するモード情報印刷可否指定手段
    と、前記試し印刷モード設定手段によって試し印刷モー
    ドが指定され、且つ前記モード情報印刷可否設定手段に
    よって印刷モードを示す情報を印刷するか否かが指定さ
    れたとき、試し印刷モードの指定情報と印刷モードを示
    す情報を印刷するか否かの指定情報を前記画像形成装置
    に送信させる指定情報送信制御手段とを有し、 前記画像形成装置が、前記ホストコンピュータから前記
    試し印刷モードの指定情報と前記印刷モードを示す情報
    を印刷するか否かの指定情報を受信し、該印刷モードを
    示す情報を印刷するか否かの指定情報から、印刷モード
    を示す情報を印刷する指定がなされたことを認識した時
    には、前記ホストコンピュータからの同一の画像データ
    を、前記イメージ展開手段によって前記メモリ上に各種
    の印刷モードのいずれかで該印刷モードを示す情報と共
    にイメージ展開させた後、そのイメージ展開された画像
    データを前記印刷手段によって印刷させる制御を全ての
    印刷モード分繰り返し、印刷モードを示す情報を印刷し
    ない指定がなされたことを認識した時には、前記ホスト
    コンピュータからの同一の画像データのみを、前記イメ
    ージ展開手段によって前記メモリ上に各種の印刷モード
    のいずれかでイメージ展開させた後、そのイメージ展開
    された画像データを前記印刷手段によって印刷させる制
    御を全ての印刷モード分繰り返す試し印刷制御手段を有
    することを特徴とする画像形成システム。
  7. 【請求項7】 ホストコンピュータと画像形成装置とか
    らなり、 前記ホストコンピュータが、画像データを作成する画像
    データ作成手段と、該手段によって作成された画像デー
    タを前記画像形成装置に送信する画像データ送信手段と
    を有し、 前記画像形成装置が、前記ホストコンピュータからの画
    像データを予め設定された印刷モードで所定のメモリ上
    にイメージ展開するイメージ展開手段と、該手段によっ
    て前記メモリ上にイメージ展開された画像データを印刷
    する印刷手段とを有する画像形成システムにおいて、 前記ホストコンピュータが、試し印刷モードを指定する
    試し印刷モード指定手段と、印刷モードを示す情報を印
    刷するモード情報印刷位置を指定するモード情報印刷位
    置指定手段と、前記試し印刷モード設定手段によって試
    し印刷モードが指定され、且つ前記モード情報印刷位置
    設定手段によってモード情報印刷位置が指定されたと
    き、試し印刷モードの指定情報とモード情報印刷位置の
    指定情報を前記画像形成装置に送信させる指定情報送信
    制御手段とを有し、 前記画像形成装置が、前記ホストコンピュータから前記
    試し印刷モードの指定情報と前記モード情報印刷位置の
    指定情報を受信したとき、前記ホストコンピュータから
    の同一の画像データを、前記イメージ展開手段によって
    前記メモリ上に各種の印刷モードのいずれかでイメージ
    展開させると共に、前記モード情報印刷位置の指定情報
    から前記メモリ上の該位置を認識し、該位置に現在の印
    刷モードを示す情報をイメージ展開させた後、そのイメ
    ージ展開された画像データを前記印刷手段によって印刷
    させる制御を、全ての印刷モード分繰り返す試し印刷制
    御手段を有することを特徴とする画像形成システム。
JP9294229A 1997-10-27 1997-10-27 画像形成システム Pending JPH11134147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9294229A JPH11134147A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9294229A JPH11134147A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11134147A true JPH11134147A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17805020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9294229A Pending JPH11134147A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11134147A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326814A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011099882A (ja) * 2009-11-03 2011-05-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8169627B2 (en) 2005-07-22 2012-05-01 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image outputting system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326814A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US8169627B2 (en) 2005-07-22 2012-05-01 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image outputting system
JP2011099882A (ja) * 2009-11-03 2011-05-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2031857B1 (en) Image processing apparatus and method controlling the amount of transparent ink for recording
KR100647765B1 (ko) 화상 처리 방법, 화상 처리 장치 및 기록 매체
US7679795B2 (en) Image processing apparatus and method thereof
US9354583B2 (en) Information processing apparatus, method, and storage medium for generating image data specifying a type of surface effect
US20070086050A1 (en) Information processing apparatus, image processing method, and machine-readable medium
EP1359537B1 (en) Preparation of print bitmap from colour and monochrome data
CN110879691B (zh) 计算机、图像形成装置、信息处理装置、信息处理系统
US20020001097A1 (en) Image processing apparatus and method, and image forming apparatus
JP2006270746A (ja) 印刷画像処理装置
KR101716278B1 (ko) 화상형성장치, 인쇄제어단말장치 및 그 화상형성방법
US7239423B2 (en) Image processing apparatus
JP2006044169A (ja) 印刷装置、及びその制御方法
JP2007088763A (ja) 地紋印刷制御装置、地紋印刷制御方法及びプログラム
JPH11134147A (ja) 画像形成システム
JP4801489B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2003300342A (ja) 画像形成装置,及び画像形成方法
JP4093169B2 (ja) 画像処理装置
US7605946B2 (en) Printing apparatus increasing black density of one color of text or graphic object
JPH11115250A (ja) カラー画像形成装置
JP4015150B2 (ja) 画像処理装置
KR20050111259A (ko) 컬러 화상형성장치의 인쇄제어방법
JPH10285412A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2002312141A (ja) 印刷制御装置、印刷情報作成方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2004174964A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH11196246A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102