JPH09244317A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09244317A
JPH09244317A JP8057620A JP5762096A JPH09244317A JP H09244317 A JPH09244317 A JP H09244317A JP 8057620 A JP8057620 A JP 8057620A JP 5762096 A JP5762096 A JP 5762096A JP H09244317 A JPH09244317 A JP H09244317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
paper
paper feed
feed roller
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8057620A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Goto
後藤  陽一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8057620A priority Critical patent/JPH09244317A/ja
Publication of JPH09244317A publication Critical patent/JPH09244317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置構成を複雑化することなく連続印字を可
能とする小型で低コストな画像形成装置を提供する。 【解決手段】 画像担持体より記録紙搬送方向上流側に
配設された記録紙収容部と、記録紙収容部内の最上位の
記録紙と接触しつつ所定回転して、記録紙を記録紙搬送
方向に送り出す給紙ローラと、画像担持体に接触し、画
像担持体上の画像を記録紙へ転写を行う接触転写装置と
を備える画像形成装置において、給紙ローラと接触転写
装置との間にのみ記録紙を検出する記録紙検出部を有
し、給紙ローラによる記録紙搬送速度を、画像担持体の
移動速度より遅くしたことを特徴とする画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、ファク
シミリ、複写機、ワードプロセッサ等の画像形成装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数枚の記録紙を収容した給紙カ
セット等の記録紙収容部を設けた画像形成装置では、給
紙ローラの回転や停止の制御を電磁クラッチ、プランジ
ャ等で行い、給紙ローラにより送り出された記録紙をレ
ジストローラ等の各種搬送ローラにより所定方向に搬送
していた。
【0003】また、特開昭7−160169号公報で
は、コスト低減のため記録紙収容部及びレジストローラ
を設けず、手差しで1枚ずつ給紙を行い給紙ローラのみ
で感光体ドラムに搬送を行う画像形成装置も提案されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
場合、複数枚の記録紙を収容した給紙カセットを設けて
いるため連続印字を行うことができるが、電磁クラッ
チ、プランジャ等の給紙ローラの回転や停止の制御機構
や、レジストローラ等の各種搬送ローラが必要であるた
め、装置の小型化及び低コスト化の妨げとなっていた。
【0005】また、後者の場合、給紙カセット等の記録
紙収容部及びレジストローラを設けていないため小型化
に有利であるが、手差しで1枚ずつ給紙を行わなければ
ならず連続して印字を行う場合は非常に煩わしいという
問題があった。
【0006】本発明はこのような従来欠点に留意してな
されたものであり、その目的とするところは、装置構成
を複雑化することなく連続印字を可能とする小型で低コ
ストな画像形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明
は、画像担持体より記録紙搬送方向上流側に配設された
記録紙収容部と、前記記録紙収容部内の最上位の記録紙
と接触しつつ所定回転して、記録紙を前記記録紙搬送方
向に送り出す給紙ローラと、前記画像担持体に接触し、
前記画像担持体上の画像を記録紙へ転写を行う接触転写
装置とを備える画像形成装置において、前記給紙ローラ
と前記接触転写装置との間にのみ記録紙を検出する記録
紙検出部を有し、前記給紙ローラによる記録紙搬送速度
を、前記画像担持体の移動速度より遅くしたことを特徴
とする画像形成装置である。
【0008】請求項1に係る本発明では、給紙ローラと
接触転写装置との間にのみ記録紙を検出する記録紙検出
部を有し、給紙ローラによる記録紙搬送速度を、画像担
持体の移動速度より遅くしたので、装置構成を複雑化す
ることなく連続印字を可能とする小型で低コストな画像
形成装置を提供することができる。
【0009】請求項2に係る本発明の要点は、記録紙
は、給紙ローラにより接触転写装置と画像担持体との接
触部まで搬送され、接触部に到達した時点で給紙ローラ
による搬送は解除され、その後記録紙は、接触転写装置
と画像担持体の摩擦力により搬送される画像形成装置で
ある。
【0010】請求項2に係る本発明では、電磁クラッ
チ、プランジャ等による給紙ローラの回転や停止の制御
及びその機構が不必要となる。
【0011】
【実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を参照し
つつ説明する。
【0012】図1において、感光体ドラム12は円筒状
のガラス等からなる透明支持基板12a、透明支持基板
12aの外周にそれぞれ所定厚さに積層された透明電極
12b及び光導電層12cを含む。この感光体ドラム1
2はメインモータ(図示せず)の駆動力によって、時計
方向即ち矢印A方向に回転される。そして、感光体ドラ
ム12の内側には、基板12a及び透明電極12bを通
して光導電層12cに対して露光光を照射するための、
例えばLEDアレイヘッド等を含む光書き込みヘッド1
4が配置される。
【0013】感光体ドラム12の光導電層12cの表面
近傍には、現像装置16が設けられ、この現像装置16
は磁性トナー18a及び磁性キャリア18bを混合した
現像剤18を収容するトナーボックス20を含む。
【0014】このトナーボックス20の下端開口部には
磁気ローラを内包する現像スリーブ22が配置される。
現像スリーブ22は、例えばアルミニウム、ステンレス
鋼等の非磁性円筒であり、その内部に磁気ローラ24が
固定的に配置される。磁気ローラ24の表面には、例え
ば6つの磁極N及びSが交互に形成される。現像スリー
ブ22は、図示しない駆動機構によって反時計方向即ち
矢印B方向に回転される。この現像スリーブ22は感光
体ドラム12を挟んで光書き込みヘッド14に対峙する
位置に配置される。
【0015】更に、感光体ドラム12から見て現像装置
16の上流側の現像装置16より所定距離を隔てた位置
に、感光体ドラム12の光導電層12cの表面に接触す
るように前帯電装置28が配置される。前帯電装置28
は、この実施の形態では導電性ブラシで構成され、その
ブラシ先端が感光体ドラム12の外周面に接触する。こ
の前帯電装置28には、例えば負極性の所定の帯電電圧
が印加される。
【0016】また、現像スリーブ22には、例えば負極
性の所定の現像バイアス電圧(例えば−400v)が印
加されている。この実施の形態では、前帯電装置28に
は、現像装置16に与えられる現像バイアス電圧(−4
00v)以上の−900〜−1000v程度の負の帯電
電圧が与えられ、その結果、前帯電装置28による感光
体ドラム12の表面電位が−500〜−600v程度に
なる。
【0017】尚、前帯電装置28に印加される電圧は、
現像バイアス電圧と等しいか大きい感光体ドラム12の
帯電電位(表面電位)が得られる電圧であることが望ま
しい。このような画像形成装置において、感光体ドラム
12は前帯電装置28によって現像バイアス付近の電圧
まで帯電され、感光体ドラム12が回転され、前帯電装
置28によって帯電された領域がその電圧を保持したま
ま現像装置16と対向する位置にもたらされる。
【0018】一方、現像スリーブ22を回転させると、
磁気ローラ24のS極及びN極の磁力によって吸引され
た磁性キャリア18bが現像スリーブ22の回転に伴っ
て移動する。また、この磁性キャリア18bとクーロン
力等によって結合されている磁性トナー18aもまた現
像スリーブ22の回転とともにトナーボックス20の下
端開口から引き出されて、感光体ドラム12の光導電層
12cの表面と対向する。
【0019】このようにして帯電された感光体ドラム1
2が、光書き込みヘッド14によって露光される。光書
き込みヘッド14からの露光光によって、その露光光を
受けた領域の電位が低下し、その部分に感光体ドラム1
2と現像剤18との間で電位差が生じ、従って、その部
分に電気的な力が生じて現像剤18の磁性トナー18a
が感光体ドラム12に付着しトナー像が形成される。
【0020】一方、感光体ドラム12から所定距離だけ
離れた位置には、給紙ローラ40が設けられ図中矢印C
方向に回転している。また、給紙ローラ40には所定圧
力で分離パッド52が当接されている。給紙ローラ40
の後方には複数枚の記録紙38を積載した給紙トレイ5
0が配置されている。本実施の形態の場合、ユーザーが
印字を行う毎に、必要枚数分の記録紙を給紙トレイ50
に積載するようにしている。
【0021】以下に、給紙トレイ50に複数枚の記録紙
38が積載されている場合を例にとって給紙、搬送動作
について説明する。
【0022】給紙ローラ40、及び分離パッド52と記
録紙38との摩擦係数を各々μa、μbとすると、μa
>μbなる関係を有している。積載された記録紙38
は、給紙ローラ40の回転により最上位の記録紙から順
次繰り出される。上から2枚目以降の記録紙は、分離パ
ッド52によって停止されるので、最上位の1枚目の記
録紙のみが2枚目以降の記録紙から分離され、前述した
μa>μbなる関係に基づき分離パッド52と給紙ロー
ラ40との押圧部を通過し、感光体ドラム12の方向に
搬送される。
【0023】図2に示すように、給紙ローラ40は、E
PDM、ウレタン等からなるゴム部40aとワンウェイ
クラッチ部部40bにより構成され、シャフト60上に
配置される。この場合、ワンウェイクラッチ部40b
は、図中矢印X方向にはロックされY方向にはフリーと
なっているため、同様に給紙ローラ40もX方向にはロ
ックされY方向にはフリーとなる。図外の駆動源よりシ
ャフト60がZ方向に回転されると、ワンウェイクラッ
チ部40bはX方向にはロックされているので、シャフ
ト60の回転に従いZ方向に回転し、給紙ローラ40は
C方向に回転駆動される。
【0024】また、給紙ローラ40を、図3に示すよう
にゴム部40eとポリアセタール等からなる樹脂部40
gにより構成してシャフト60上に配置し、ワンウェイ
クラッチ部40fを介して駆動されるようにしてもよ
い。この場合、ワンウェイクラッチ部40fの爪部40
hと給紙ローラ40の樹脂部40gに設けた爪部40i
が噛み合い、給紙ローラ40がC方向に回転駆動され
る。
【0025】このようにして給紙ローラ40により給紙
された記録紙38は、そのまま給紙ローラ40により感
光体ドラム12と転写ローラ36の接触部、即ち、ニッ
プ部まで搬送される。本実施の形態においては、給紙ロ
ーラ40の回転速度を、感光体ドラム12の移動速度よ
りも遅くしている。具体的にはプロセススピード、即
ち、感光体ドラム12の移動速度を25mm/sec、
給紙ローラ40の回転速度を20mm/secとしてお
り、給紙ローラ40により20mm/secの速度で搬
送された記録紙38は、感光体ドラム12と転写ローラ
36のニップ部に到達した時点で、今度は感光体ドラム
12と転写ローラ36により25mm/secの速度で
定着ローラ42の方向に搬送される。一方、給紙ローラ
40は、図2に示すようにX方向にはロックされている
がY方向にはフリーであるため、記録紙38が給紙ロー
ラ40と分離パッド52の間を通過するまで記録紙38
の移動に従い25mm/secの速度で従動回転する。
記録紙38の後端が給紙ローラ40と分離パッド52の
間を通過すると、給紙ローラ40は再び20mm/se
cの速度で駆動され、次の記録紙38の給紙を始める。
【0026】このように本実施の形態では、給紙ローラ
の回転や停止の制御を行う電磁クラッチ、プランジャ等
を設けていないため、1枚目が給紙ローラ40を通過し
た直後に2枚目の給紙を開始する。このため2枚目の給
紙開始直後は1枚目と2枚目の記録紙は非常に接近して
いるが、1枚目は25mm/secの速度で、2枚目は
20mm/secの速度で搬送されるため徐々に紙間隔
が生じ、センサ54の位置ではセンサが十分検出可能な
紙間隔となり、複数枚の連続印字が可能となる。また、
この場合、給紙ローラ40を、図3に示すようにゴム部
40eとポリアセタール等からなる樹脂部40gにより
構成してシャフト60上に配置し、ワンウェイクラッチ
部40fを介して駆動されるようにして、ワンウェイク
ラッチ部40fの爪部40hと樹脂部40gに設けた爪
部40iの噛み合いにガタを設けることにより、1枚目
の後端が給紙ローラ40と分離パッド52の間を通過後
給紙ローラ40が再び駆動されるまでの間にタイムラグ
が生じ、紙間隔を更に広げることができる。
【0027】このようにして、感光体ドラム12上に形
成されたトナー像は転写ローラ36と対向する転写位置
に移送され、給紙ローラ40によって送り込まれた記録
紙38上に転写される。その転写位置では、感光体ドラ
ム12上に付着した磁性トナー18aが帯電極性とは逆
極性の、例えば、+700vの転写バイアス電圧が印加
された転写ローラ36の電気的な力によって記録紙上に
転写される。その後、定着ローラ42に送られ記録紙3
8上のトナー像が定着される。
【0028】感光体ドラム12は更に回転され、転写行
程を経て感光体ドラム12の表面上に残留する残留トナ
ーが導電性ブラシ等で構成される前帯電装置28の位置
に達すると、前帯電部材28は残留トナー散らし部材を
兼ねているため、前帯電装置28の導電性ブラシ部によ
って残留トナーが物理的な力を受け、攪乱されるととも
に静電的な付着力が低減される。その後感光体ドラム1
2が更に回転されて残留トナーが現像装置16の位置に
達すると、残留トナーと感光体ドラム12との付着力が
弱くされているので、残留トナーは磁性キャリア18b
によって吸引され、結果的に現像装置16に回収され
る。
【0029】次に給紙制御動作について図4及び図5の
制御フローチャートに基づき説明する。
【0030】ステップS101は、画像形成装置10の
メイン電源がオンされたときからこの制御が始まること
を表している。
【0031】メイン電源がオンされる(ステップS10
1)と、定着ローラ42の温度をあらかじめ定められた
予備加熱温度にする(S102)。
【0032】次にホストコンピュータからのプリント指
示があるか否かの判断を行う(S103)。ここでプリ
ント指示がなければNOとなり、この判断(S103)
を繰り返す。
【0033】プリント指示があればYESとなり次のス
テップに進み、定着ローラ42の温度を予備加熱状態か
ら予め定められた定着可能温度にする(S104)。
【0034】定着温度に達すると、駆動モータ(図示せ
ず)にて装置駆動を開始する(S105)。
【0035】本実施の形態の場合、ユーザーが印字を行
う毎に、必要枚数分の記録紙を給紙トレイ50に積載す
るようにしており、装置駆動開始と同時に給紙ローラ4
0により記録紙の給紙が開始される。
【0036】ステップS106では、帯電プロセスが開
始され、前帯電装置28に電圧を印加して感光体ドラム
12の表面電位を一定にする。
【0037】次に、センサ54が給紙ローラ40により
搬送されてきた記録紙の先端を検出したか否かの判断を
行う(S107)。ここでセンサ54が検知していな
い、即ちOFF状態ならばNOとなり、この判断(S1
07)を繰り返す。センサ54が記録紙を検知していれ
ばON状態、即ちYESとなり次のステップに進む。
【0038】ステップS108では、露光プロセスが開
始されLEDヘッド14から感光体ドラム12に露光す
るように駆動すると同時に、現像スリーブ22に電圧が
印加される。ステップS108の処理が終了すると、ス
テップS109でセンサ54が記録紙の後端を検知した
か否かの判断を行う。ここでセンサ54が記録紙を検知
しているON状態ならば後端を検知していないのでNO
となり、この判断(S109)を繰り返す。センサ54
が記録紙を検知していなければOFF状態で、記録紙の
後端を検知したことになるのでYESとなり次のステッ
プに進む。
【0039】ステップS120では、ステップS107
と同様にセンサ54が給紙ローラ40により搬送されて
きた次の記録紙の先端を検出したか否かの判断を行う。
記録紙が1枚だけセットされていた場合はここでセンサ
54が検知していない、即ちOFF状態ならばNOとな
り、次のステップS110に進む。
【0040】ステップS110では、予め設定された一
定持間のカウントに入り、その時間が経過したか否かの
判断を行う。一定時間経過していなかったらNOとなり
このルーチンを繰り返す。一定時間経過すれば、YES
となりこのルーチンから抜ける。この一定時間は、記録
紙がセンサ54を通り抜けてから定着部を通り抜けるま
での時間を基準に設定されている。
【0041】その後帯電バイアスをOFF(S111)
し、現像バイアスをOFF(S112)した後、続いて
駆動モータによる装置の駆動をOFF(S113)す
る。
【0042】最後に、メイン電源がOFFか否かの判断
を行い(S114)、ON状態が続けばNOとなりステ
ップS102へ戻りステップS102からステップS1
14の制御を繰り返す。ここでメイン電源がOFFとな
るとYESとなり終了する(S115)。
【0043】記録紙が複数枚セットされていた場合は、
前述のステップS120においてセンサ54が記録紙を
検知していればON状態、即ちYESとなり次のステッ
プS121に進み、露光プロセスが開始されLEDヘッ
ド14から感光体ドラム12に露光するように駆動され
る。
【0044】その後再びステップS109に戻り、セッ
トされた記録紙の印字が全て終わるまで、つまりステッ
プS120においてセンサ54が検知していない、即ち
OFF状態でNOとなるまで繰り返す。
【0045】ステップS120においてNOとなれば、
次のステップS110に進み、後は1枚だけの印字と同
様にステップS115まで進む。
【0046】ここで留意すべきは、前記した如く、給紙
ローラ40の回転速度を、感光体ドラム12の移動速度
よりも遅くしている点にある。1枚目が給紙ローラ40
を通過した直後に2枚目の給紙を開始する。このため2
枚目の給紙開始直後は1枚目と2枚目の記録紙は非常に
接近しているが、1枚目は感光体ドラム12の移動速度
である25mm/secの速度で、2枚目は給紙ローラ
40の移動速度である20mm/secの速度で搬送さ
れるため徐々に紙間隔が生じ、センサ54の位置ではセ
ンサが十分検出可能な紙間隔となり、複数枚の連続印字
が可能となる。
【0047】また、本実施の形態ではユーザーが印字を
行う毎に、印字必要枚数分の記録紙を給紙トレイ50に
積載するようにしているが、印字必要枚数より少なくセ
ットされた場合は、印字終了後に必要枚数に足らない分
だけ再度セットし印字を行う。印字必要枚数より多くセ
ットされた場合は、必要枚数印字終了後も装置の動作を
続け余分にセットされた記録紙を強制的に排出する。
【0048】
【発明の効果】請求項1に係る本発明では、給紙ローラ
と接触転写装置との間にのみ記録紙を検出する記録紙検
出部を有し、給紙ローラによる記録紙搬送速度を、画像
担持体の移動速度より遅くしたので、装置構成を複雑化
することなく連続印字を可能とする小型で低コストな画
像形成装置を提供することができる。
【0049】請求項2に係る本発明のでは、記録紙は、
給紙ローラにより接触転写装置と画像担持体との接触部
まで搬送され、接触部に到達した時点で給紙ローラによ
る搬送は解除され、その後記録紙は、接触転写装置と画
像担持体の摩擦力により搬送されるので、電磁クラッ
チ、プランジャ等による給紙ローラの回転や停止の制御
が不必要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態を示す図解図である。
【図2】本発明の一実施の形態の給紙ローラの主要部を
示す図解図である。
【図3】本発明の他の実施の形態の給紙ローラの主要部
を示す図解図である。
【図4】本実施の形態の制御フローチャートである。
【図5】本実施の形態の制御フローチャートである。
【符号の説明】
10 … 画像形成装置 12 … 感光体ドラム 14 … 光書き込みヘッド 16 … 現像装置 18 … 現像剤 22 … 現像スリーブ 24 … 磁気ローラ 28 … 前帯電装置 36 … 転写ローラ 38 … 記録紙 40 … 給紙ローラ 40a … ゴム部 40b … ワンウェイクラッチ部 40c … 樹脂部 42 … 定着ローラ 52 … 分離パッド 54 … センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像担持体より記録紙搬送方向上流側に
    配設された記録紙収容部と、前記記録紙収容部内の最上
    位の記録紙と接触しつつ所定回転して、記録紙を前記記
    録紙搬送方向に送り出す給紙ローラと、前記画像担持体
    に接触し、前記画像担持体上の画像を記録紙へ転写を行
    う接触転写装置とを備える画像形成装置において、前記
    給紙ローラと前記接触転写装置との間にのみ記録紙を検
    出する記録紙検出部を有し、前記給紙ローラによる記録
    紙搬送速度を、前記画像担持体の移動速度より遅くした
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 記録紙は、前記給紙ローラにより前記接
    触転写装置と前記画像担持体との接触部まで搬送され、
    前記接触部に到達した時点で前記給紙ローラによる搬送
    は解除され、その後記録紙は、前記接触転写装置と前記
    画像担持体の摩擦力により搬送されることを特徴とする
    請求項1記載の画像形成装置。
JP8057620A 1996-03-14 1996-03-14 画像形成装置 Pending JPH09244317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8057620A JPH09244317A (ja) 1996-03-14 1996-03-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8057620A JPH09244317A (ja) 1996-03-14 1996-03-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09244317A true JPH09244317A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13060927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8057620A Pending JPH09244317A (ja) 1996-03-14 1996-03-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09244317A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100092226A1 (en) * 2008-10-13 2010-04-15 Xerox Corporation Controlled Velocity Decoupling Device For Improved Media Registration At Transfer
US7734243B2 (en) * 2005-01-24 2010-06-08 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7734243B2 (en) * 2005-01-24 2010-06-08 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US20100092226A1 (en) * 2008-10-13 2010-04-15 Xerox Corporation Controlled Velocity Decoupling Device For Improved Media Registration At Transfer
US8543052B2 (en) * 2008-10-13 2013-09-24 Xerox Corporation Controlled velocity decoupling device for improved media registration at transfer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3385134B2 (ja) 電子写真記録装置
JP5196930B2 (ja) 複写装置、静電複写画像プリンタ、および遅延シート供給装置における遅延ローラの摩耗を監視する方法
US6697601B1 (en) Image forming device having sheet sensors
JP4756934B2 (ja) 画像形成装置
JPH09244317A (ja) 画像形成装置
US8768236B2 (en) Duplex image forming apparatus
JPH09325544A (ja) 画像記録装置
JP4114273B2 (ja) 用紙搬送装置及びそれが取り付けられた画像形成装置
JP2738770B2 (ja) ノンインパクトプリンタの印刷制御方法
JP2900420B2 (ja) 像記録装置
JP2002019990A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3185534B2 (ja) 画像形成装置
JP2003252483A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2000347467A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3049116B2 (ja) 画像形成装置
JP3266474B2 (ja) 画像形成装置
JPH11305560A (ja) 電子写真印刷方法及び装置
KR100389850B1 (ko) 전자사진방식 인쇄기의 인쇄방법
JPH1010856A (ja) 画像形成装置
JPH11222333A (ja) ノンインパクトプリンタ
JP3170410B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH034464B2 (ja)
JPH07261605A (ja) 電子写真装置
JP2001199592A (ja) 画像形成装置
JPH1039558A (ja) 画像形成装置