JP2738770B2 - ノンインパクトプリンタの印刷制御方法 - Google Patents

ノンインパクトプリンタの印刷制御方法

Info

Publication number
JP2738770B2
JP2738770B2 JP2073298A JP7329890A JP2738770B2 JP 2738770 B2 JP2738770 B2 JP 2738770B2 JP 2073298 A JP2073298 A JP 2073298A JP 7329890 A JP7329890 A JP 7329890A JP 2738770 B2 JP2738770 B2 JP 2738770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
photosensitive drum
transfer
roller
impact printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2073298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03274583A (ja
Inventor
和彦 長岡
義朝 古閑
信一 片倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2073298A priority Critical patent/JP2738770B2/ja
Publication of JPH03274583A publication Critical patent/JPH03274583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738770B2 publication Critical patent/JP2738770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真方式のノンインパクトプリンタの
印刷制御方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、電子写真プリンタにおいては、帯電させた感光
ドラムを光源により照射してその表面に静電潜像を形成
し、該静電潜像にトナーを付着させて現像を行った後に
該トナー像を記録媒体に転写させるようになっている。
第3図は従来の電子写真プリンタの概略構成図であ
る。
図において、1は媒体2を収容する媒体カセット、3
は媒体2を媒体カセット1から取り出すためのホッピン
グローラ、4はホッピングローラ3により媒体2が吸入
されたか否かを検出するための給紙センサである。該給
紙センサ4は検出レバーの回転軸上に図示しないフォト
センサを有しており、軸の回転により媒体の有無を検出
する。
5a,5bはホッピングローラ3で吸入した媒体2を印字
機構部へ送るためのプレッシャローラ及びレジストロー
ラ、6は現像器であり、トナー6aをトナー供給ローラ6b
を介して現像ローラ6cに供給する。
7は表面に感光体が塗布された感光ドラムである。8
は感光ドラム7に一定電荷を与えるための帯電器、9は
ライン状にLEDのチップを搭載したLEDヘッドであり、LE
Dを選択的に作動させて光を感光ドラム7に投射して感
光ドラム7上に静電潜像を作る。10は感光ドラム7上の
トナー像を媒体2に転写させるための転写器であり、高
圧電源10bに接続されている。
11は感光ドラム7を清掃するためのクリーナ、12a,12
bは媒体に転写されたトナー像を熱により定着させるた
めのヒートローラ及びゴムローラ、13a,13bは媒体を電
子写真プリンタの外に排出させるための排出ローラ、14
は媒体受け、15は印字済みの媒体である。
次に、上記構成の電子写真プリンタの動作について説
明する。
ホッピングローラ3を図示しないモータで回転させて
媒体2を取り出し、給紙センサ4により検出した後、プ
レッシャローラ5a及びレジストローラ5bに突き当たるま
で送紙する。次にプレッシャローラ5a及びレジストロー
ラ5b、感光ドラム7、ヒートローラ12a、ゴムローラ12
b、排出ローラ13a,13bを図示しないモータにより同時に
回転させる。
一方、感光ドラム7はクリーナ11により表面が清掃さ
れ、帯電器8により全面が(−)に帯電される。その後
LEDヘッド9を選択的に作動させ、感光ドラム7の表面
に光を照射することにより、静電潜像を得ることができ
る。
そして、現像器6が静電潜像にトナーを供給し、感光
ドラム7上に付着したトナーによってトナー像が形成さ
れる。該トナー像は転写器10において、媒体2の裏面が
コロナ放電により(+)に帯電させられるため、静電気
力により引っ張られて転写される。媒体2上に転写され
たトナー像はヒートローラ12a及びゴムローラ12b間で加
熱され溶融されて定着する。定着後の媒体2は、排出ロ
ーラ13a,13bにより媒体受け14に排出される。
以上の動作で媒体への印字が終了する。
上記構成のノンインパクトプリンタにおいては、暗所
で感光体の表面に電荷(−)を均一に与えて帯電させ、
該帯電した感光体に光を照射すると、その部分の感光層
の抵抗が低下し、電荷(−)が逃げる。ここで、光が当
たった部分と当たらなかった部分とによりプリント画像
に対応した目に見えない静電潜像が形成されるようにな
っている。
次に、該静電潜像が形成された感光体に(−)に帯電
したトナーを接触させると、トナーは静電気力により静
電潜像上に付着する。この上に用紙を重ね合わせ、その
裏面からコロナ放電によりトナーと逆極性の電荷(+)
を与えると、トナーはその電荷にひかれて媒体側に移る
ようになっている。
上記過程において、帯電のために使用する電極と転写
のために使用する電極とは極性が逆になる。
第4図は帯電用電極と転写用電極の極性を示す図であ
る。
図において、帯電器8には帯電用ワイヤ8aが配設され
て(−)の極性に、転写器10には転写用ワイヤ10aが配
設されて(+)の極性になるように電源に接続される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来のノンインパクトプリンタの
印刷制御方法においては、帯電用電極に(−)の、転写
用電極に(+)の極性を与えるため、転写用ワイヤ10a
と感光ドラム7間に媒体2が有る場合と無い場合とで感
光ドラム7の表面の電位が大きく変わる。
すなわち、媒体2が無い場合において感光ドラム7が
転写器10に対向する位置にくると、転写器10の電極
(+)の影響を受けて感光ドラム10の表面に(+)の部
分ができる。その部分が帯電器8に対向する位置に移動
して帯電を受けた場合、感光ドラム7の表面に均一な
(−)の電荷層を形成することができない。
ところが、転写用ワイヤ10aと感光ドラム7間に媒体
2が有る場合には、転写器10の電極(+)の影響が少な
く、感光ドラム10の表面に均一な(−)の電荷層を形成
することができる。
このように、帯電用電極によって均一に帯電された部
分が回転して転写用電極の付近に来た時、転写用電極に
よって(+)側に変化するが、該変化量は媒体が間にあ
る時は小さく、無い時は大きくなり、印字品位に大きな
影響を与える。
本発明は、上記従来のノンインパクトプリンタの問題
点を解決して、転写用電極によって感光ドラムの表面電
位が変化して印字品位が低下するのを防止することがで
きるノンインパクトプリンタの印刷制御方法を提供する
ことを目的とする。
(課題を解決するための手段) そのために、本発明のノンインパクトプリンタの印刷
制御方法は、媒体搬送ローラ、感光ドラム及びヒートロ
ーラの各回転を同時に開始させて印刷を行うノンインパ
クトプリンタに適用される。
そして、給紙手段によって媒体を給紙し、給紙された
媒体を給紙センサによって検出し、該給紙センサによっ
て検出された媒体を更に給紙して、媒体が媒体搬送ロー
ラの位置に到達したときに、給紙手段による給紙を停止
する。
また、該給紙手段による給紙を停止した後に、媒体搬
送ローラを回転させて媒体を走行させ、感光ドラムと転
写器との間に送る。そして、上記給紙センサによる媒体
の検出、及び媒体搬送ローラによる媒体の走行の開始の
いずれか一方に基づいて、感光ドラムの中心と転写器の
転写部材の中心とを結んだ位置であって、感光ドラムと
媒体とを接触させるための位置より下流側に設定された
範囲に、媒体の先端が到達するタイミングで、上記転写
器に転写電圧を投入し、転写を行う。
(作用) 本発明によれば、上記のようにノンインパクトプリン
タの印刷制御方法は、媒体搬送ローラ、感光ドラム及び
ヒートローラの各回転を同時に開始させて印刷を行うノ
ンインパクトプリンタに適用される。
そして、給紙手段によって媒体を給紙し、給紙された
媒体を給紙センサによって検出し、該給紙センサによっ
て検出された媒体を更に給紙して、媒体が媒体搬送ロー
ラの位置に到達したときに、給紙手段による給紙を停止
する。
また、該給紙手段による給紙を停止した後に、媒体搬
送ローラを回転させて媒体を走行させ、感光ドラムと転
写器との間に送る。そして、上記給紙センサによる媒体
の検出、及び媒体搬送ローラによる媒体の走行の開始の
いずれか一方に基づいて、感光ドラムの中心と転写器の
転写部材の中心とを結んだ位置であって、感光ドラムと
媒体とを接触させるための位置より下流側に設定された
範囲に、媒体の先端が到達するタイミングで、上記転写
器に転写電圧を投入し、転写を行う。
この場合、給紙手段によって給紙された媒体が給紙セ
ンサによって検出されると、媒体は更に給紙され、媒体
が媒体搬送ローラの位置に到達したときに、給紙が停止
される。
続いて、媒体は走行させられ、感光ドラムと転写器と
の間に送られる。そして、上記給紙センサによる媒体の
検出、及び媒体搬送ローラによる媒体の走行の開始のい
ずれか一方に基づいて設定されたタイミングで、感光ド
ラムの中心と転写器の転写部材の中心とを結んだ位置で
あって、感光ドラムと媒体とを接触させるための位置よ
り下流側に設定された範囲に、媒体の先端が到達する
と、転写電圧が投入され、転写が行われる。
第1図は本発明のノンインパクトプリンタの印刷制御
方法が適用される媒体走行系を示す図、第2図はマイク
ロコンピュータの入出力信号を示す図である。
図において、媒体カセット1にセットされた媒体(用
紙)2は給紙手段としてのホッピングローラ3が回転す
ることによって給紙される。給紙された媒体2が給紙セ
ンサ4の位置に来ると、給紙センサ4が媒体2によって
押されて動き、これにより媒体2が給紙センサ4まで達
したことがマイクロコンピュータ21によって認識され
る。
該マイクロコンピュータ21は、ホッピングローラ3を
回転させ、媒体2を媒体搬送ローラとしてのプレッシャ
ローラ5aとレジストローラ5bが接する位置まで送り、そ
の時点でホッピングローラ3を停止させる。
次に、プレッシャローラ5aとレジストローラ5bを回転
させ、更に媒体2の走行を行う。そして、給紙センサ4
が媒体2によって押されて動いてから、又はプレッシャ
ローラ5a、レジストローラ5bが回転を開始してからの時
間をカウントし、媒体2の走行速度を求め、該走行速度
によって媒体2の先端の位置を算出する。媒体2の先端
が、感光ドラム7の中心と転写器の転写部材としての転
写ワイヤ10aの中心とを結んだX位置と、媒体2の走行
方向で6mm先のX′位置との間に設定された範囲に到達
したときに、上記マイクロコンピュータ21は、転写オン
信号を発生させ、転写ワイヤ10aに転写電圧を投入す
る。
これによって、転写電圧の投入は感光ドラム7と転写
ワイヤ10a間に媒体2がある時に行われることになる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、
これらを本発明の範囲から排除するものではない。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、ノンイ
ンパクトプリンタの印刷制御方法は、媒体搬送ローラ、
感光ドラム及びヒートローラの各回転を同時に開始させ
て印刷を行うノンインパクトプリンタに適用される。
そして、給紙手段によって媒体を給紙し、給紙された
媒体を給紙センサによって検出し、該給紙センサによっ
て検出された媒体を更に給紙して、媒体が媒体搬送ロー
ラの位置に到達したときに、給紙手段による給紙を停止
する。
また、該給紙手段による給紙を停止した後に、媒体搬
送ローラを回転させて媒体を走行させ、感光ドラムと転
写器との間に送る。そして、上記給紙センサによる媒体
の検出、及び媒体搬送ローラによる媒体の走行の開始の
いずれか一方に基づいて、感光ドラムの中心と転写器の
転写部材の中心とを結んだ位置であって、感光ドラムと
媒体とを接触させるための位置より下流側に設定された
範囲に、媒体の先端が到達するタイミングで、上記転写
器に転写電圧を投入し、転写を行う。
この場合、上記給紙センサによる媒体の検出、及び媒
体搬送ローラによる媒体の走行の開始のいずれか一方に
基づいて設定されたタイミングで、感光ドラムの中心と
転写器の転写部材の中心とを結んだ位置であって、感光
ドラムと媒体とを接触させるための位置より下流側に設
定された範囲に、媒体の先端が到達すると、転写電圧が
投入されるので、転写電圧を安定させることができる。
したがって、感光ドラムの表面電位が安定するので、印
字品位を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のノンインパクトプリンタの印刷制御方
法が適用される媒体走行系を示す図、第2図はマイクロ
コンピュータの入出力信号を示す図、第3図は従来の電
子写真プリンタの概略構成1、第4図は帯電用電極と転
写用電極の極性を示す図である。 2……媒体、3……ホッピングローラ、4……給紙セン
サ、5a……プレッシャローラ、5b……レジストローラ、
7……感光ドラム、8……帯電器、8a……帯電用ワイ
ヤ、10……転写器、10a……転写用ワイヤ、12a……ヒー
トローラ、12b……ゴムローラ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−256173(JP,A) 特開 昭61−73170(JP,A) 特開 昭62−223766(JP,A) 特開 平2−115877(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】媒体搬送ローラ、感光ドラム及びヒートロ
    ーラの各回転を同時に開始させて印刷を行うノンインパ
    クトプリンタの印刷制御方法において、 (a)給紙手段によって媒体を給紙し、 (b)給紙された媒体を給紙センサによって検出し、 (c)該給紙センサによって検出された媒体を更に給紙
    して、媒体が媒体搬送ローラの位置に到達したときに、
    給紙手段による給紙を停止し、 (d)該給紙手段による給紙を停止した後に、媒体搬送
    ローラを回転させて媒体を走行させ、感光ドラムと転写
    器との間に送り、 (e)上記給紙センサによる媒体の検出、及び媒体搬送
    ローラによる媒体の走行の開始のいずれか一方に基づい
    て、感光ドラムの中心と転写器の転写部材の中心とを結
    んだ位置であって、感光ドラムと媒体とを接触させるた
    めの位置より下流側に設定された範囲に、媒体の先端が
    到達するタイミングで、上記転写器に転写電圧を投入
    し、転写を行うことを特徴とするノンインパクトプリン
    タの印刷制御方法。
JP2073298A 1990-03-26 1990-03-26 ノンインパクトプリンタの印刷制御方法 Expired - Lifetime JP2738770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2073298A JP2738770B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 ノンインパクトプリンタの印刷制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2073298A JP2738770B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 ノンインパクトプリンタの印刷制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03274583A JPH03274583A (ja) 1991-12-05
JP2738770B2 true JP2738770B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=13514117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2073298A Expired - Lifetime JP2738770B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 ノンインパクトプリンタの印刷制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2738770B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256173A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Canon Inc 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03274583A (ja) 1991-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3385134B2 (ja) 電子写真記録装置
US8095059B2 (en) Image forming apparatus with coating mode
US5717981A (en) Developing device for electrophotographic image forming apparatus
JP2001215859A (ja) 画像形成装置
JPH05323805A (ja) 電子写真プリンタ
JP2738770B2 (ja) ノンインパクトプリンタの印刷制御方法
US8768236B2 (en) Duplex image forming apparatus
US5999785A (en) Simplex printing with duplex printer
JP2014016567A (ja) 画像形成装置
JPH07261577A (ja) 電子写真装置
JP2888894B2 (ja) 電子写真プリンタ
JPH07334018A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3598193B2 (ja) 画像形成装置
JP3553384B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP3653936B2 (ja) 画像形成装置
JP3482064B2 (ja) 画像形成装置
JP3403523B2 (ja) 記録装置
JP2526691Y2 (ja) 記録装置
JP3498536B2 (ja) 画像形成装置における転写装置
JP3164895B2 (ja) 電子写真装置
JPH0862969A (ja) 現像装置
JPH04355486A (ja) 画像形成装置
JP2900420B2 (ja) 像記録装置
JP3493953B2 (ja) 画像形成装置
JPH09244317A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13