JPH09242A - 発酵用消泡剤及びこれを用いた発酵生産方法 - Google Patents

発酵用消泡剤及びこれを用いた発酵生産方法

Info

Publication number
JPH09242A
JPH09242A JP7157447A JP15744795A JPH09242A JP H09242 A JPH09242 A JP H09242A JP 7157447 A JP7157447 A JP 7157447A JP 15744795 A JP15744795 A JP 15744795A JP H09242 A JPH09242 A JP H09242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
fatty acid
reaction product
alkylene oxide
polyoxyalkylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7157447A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Masanaka
雅文 正中
Keiko Hasebe
恵子 長谷部
Masaharu Hayashi
正治 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP7157447A priority Critical patent/JPH09242A/ja
Priority to CN96194968A priority patent/CN1099459C/zh
Priority to BR9609262A priority patent/BR9609262A/pt
Priority to JP50371797A priority patent/JP4446456B2/ja
Priority to US08/973,832 priority patent/US5843734A/en
Priority to EP96914434A priority patent/EP0843004B1/en
Priority to DE69636810T priority patent/DE69636810T2/de
Priority to KR1019970708208A priority patent/KR100436190B1/ko
Priority to ES96914434T priority patent/ES2279520T3/es
Priority to PCT/JP1996/001399 priority patent/WO1997000942A1/ja
Priority to TW085106802A priority patent/TW464689B/zh
Publication of JPH09242A publication Critical patent/JPH09242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/38Chemical stimulation of growth or activity by addition of chemical compounds which are not essential growth factors; Stimulation of growth by removal of a chemical compound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/02Foam dispersion or prevention
    • B01D19/04Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/02Foam dispersion or prevention
    • B01D19/04Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances
    • B01D19/0404Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/812Foam control

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 A.油脂と3価以上の多価アルコールの混合
物にアルキレンオキシドを付加重合して得られる反応生
成物、及び/又は3価以上の多価アルコールにアルキレ
ンオキシドを付加重合し、更に脂肪酸、脂肪酸エステ
ル、脂肪酸ハライド、ヒドロキシ酸、ヒドロキシ酸エス
テル及びヒドロキシ酸ハライドから選ばれる脂肪酸類で
エステル化して得られる反応生成物、並びにB.脂肪
酸、アルコール、ポリオキシアルキレン多価アルコール
エーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポ
リオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキ
レンアルキルエーテル脂肪酸エステル又はポリオキシア
ルキレンポリマーを含有する発酵用消泡剤。 【効果】 破泡作用及び抑泡作用の双方を併せ持ち、消
泡効果に優れ、かつ発酵生産に悪影響を及ぼすことがな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発酵用消泡剤に関し、
更に詳細には破泡作用及び抑泡作用の双方を併せ持ち消
泡作用に優れ、かつ発酵生産に悪影響を及ぼすことのな
い発酵用消泡剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、発酵工業、例えば深部通気培養に
おける有用物質の生産において多量の気泡が発生し、種
々の問題が生じている。すなわち、発酵槽が気泡で満た
されてしまうため、単位容積当たりの培養能力が低下
し、また培養液が流出する等の問題が生じており、その
解決が望まれている。
【0003】そこで、このような気泡の発生を抑制する
ために、培地への消泡剤の添加が行われている。かかる
消泡剤としては、ポリオキシアルキレン多価アルコール
エーテル類、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル
類、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル類、ポリオキ
シアルキレンアルキルエーテル脂肪酸エステル類(特開
昭50-4282号公報、同50-121482号公報、同54-135298号
公報、同56-169583号公報、特開平2-35073号公報)等が
知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の発酵用消泡剤はいずれも、発生した泡を消す破泡
作用及び液面からの泡の発生を抑える抑泡作用のどちら
か一方のみの作用によるものであり、その消泡効果は十
分ではなかった。また、破泡作用の優れた消泡剤と抑泡
作用の優れた消泡剤とを併用した場合には、その作用が
打ち消し合い逆効果となるという問題があった。更に、
これらは微生物の生育や生産物の生成を阻害するなど、
発酵生産に悪影響を及ぼすという欠点もあった。
【0005】従って、本発明は、破泡作用及び抑泡作用
の双方を併せ持ち、消泡効果に優れ、かつ発酵生産に悪
影響を及ぼすことのない発酵用消泡剤を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる実情において本発
明者らは鋭意研究を重ねた結果、油脂と多価アルコール
の混合物にアルキレンオキシドを付加して得られた化合
物と特定の化合物を組み合わせて用いることにより、破
泡作用及び抑泡作用の双方に優れるとともに発酵生産に
悪影響を与えないことを見出し、本発明を完成した。
【0007】すなわち本発明は、次の成分A及びB A.次の(1)及び(2)から選ばれる少なくとも1種の反応
生成物 (1)油脂と3価以上の多価アルコールの混合物にアルキ
レンオキシドを付加重合して得られる反応生成物 (2)3価以上の多価アルコールにアルキレンオキシドを
付加重合し、更に脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸ハラ
イド、ヒドロキシ酸、ヒドロキシ酸エステル及びヒドロ
キシ酸ハライドから選ばれる脂肪酸類でエステル化して
得られる反応生成物 B.次の(1)〜(7)から選ばれる少なくとも1種の化合物 (1)脂肪酸 (2)アルコール (3)ポリオキシアルキレン多価アルコールエーテル類 (4)ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類 (5)ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル類 (6)ポリオキシアルキレンアルキルエーテル脂肪酸エス
テル類 (7)ポリオキシアルキレンポリマー を含有することを特徴とする発酵用消泡剤を提供するも
のである。
【0008】A(1):A成分の反応生成物(1)の製
造に用いられる油脂としては、ヤシ油、パーム油、オリ
ーブ油、大豆油、菜種油、アマニ油、ヒマシ油等の植物
油、豚脂、牛脂、骨油等の動物油、魚油及びこれらの硬
化油、半硬化油、更にはこれら油脂の精製工程で得られ
る回収油等が挙げられる。
【0009】3価以上の多価アルコールとしては、一般
に公知のものは何れも使用できるが、その中でも、グリ
セリン、ソルビトール、グルコース、トリメチロールプ
ロパン、トリメチロールエタン、1,2,4-ブタントリオー
ル、1,2,6-ヘキサントリオール、1,1,1-トリメチロール
ヘキサン、ペンタエリスリトール、エリトロース、テト
ラメチロール、シクロヘキサトリオール、ジグリセリ
ン、ポリグリセリン等の炭素数3〜15の3〜6価の多価
アルコールが好ましい。これらの中でもグリセリンが特
に好ましい。
【0010】油脂と多価アルコールの混合割合は、モル
比で1:0.05〜1:6、特に1:1〜1:2が好まし
い。
【0011】上記油脂と多価アルコールの混合物に付加
させるアルキレンオキシドとしては、エチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等が挙げら
れる。これらのアルキレンオキシドは1種を付加させて
も、2種以上を組み合わせて付加させてもよいが、2種
以上を組み合わせて付加させるのが好ましい。当該2種
以上の組み合わせの例としては、エチレンオキシドとプ
ロピレンオキシド、エチレンオキシドとブチレンオキシ
ド、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとブチレン
オキシド等が挙げられるが、エチレンオキシドとプロピ
レンオキシドの組み合わせが好ましく、更にその付加モ
ル数の割合がエチレンオキシドよりプロピレンオキシド
が多い方が望ましく、特に後者が前者の1.5〜2.5倍モル
となるのが好ましい。またアルキレンオキシドの総付加
モル数は、消泡効果の点から、油脂と多価アルコールの
和の1モルに対して5〜250モル、特に50〜200モルが好
ましい。
【0012】アルキレンオキシドの付加反応の条件は、
特に限定されるものではなく、一般に行われている活性
水素を有する化合物へのアルキレンオキシド付加反応条
件で行うことができる。すなわち、上記モル比で仕込ん
だ油脂と多価アルコールとの混合物に、触媒量のアルカ
リ性物質を加え、これに約100〜200℃、1〜3kg/cm2
アルキレンオキシドを数時間反応させることによって行
われる。この際、2種以上のアルキレンオキシドを付加
させる場合には、これらを混合して付加させても(ラン
ダム付加)、順次付加させても(ブロック付加)よい。
【0013】また、上記反応生成物(1)は、油脂由来の
脂肪族炭化水素基の割合が反応生成物(1)全体の0.1〜30
重量%、特に20重量%であるのが好ましい。
【0014】A(2):A成分の反応生成物(2)の製
造に用いられる3価以上の多価アルコール及びアルキレ
ンオキシドとしては、前に掲げたものと同様のものを挙
げることができ、アルキレンオキシドの総付加モル数
は、消泡効果の点から、多価アルコール1モルに対して
5〜250モル、特に50〜200モルが好ましい。またランダ
ム付加でもブロック付加でもよい。
【0015】脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸ハライ
ド、ヒドロキシ酸、ヒドロキシ酸エステル及びヒドロキ
シ酸ハライドから選ばれる脂肪酸類としては、次の一般
【0016】RCOX
【0017】〔式中、Rは炭素数1〜23の直鎖又は分岐
のアルキル基、アルケニル基、ヒドロキシアルキル基又
はヒドロキシアルケニル基を示し、炭素数11〜17のアル
キル基及びアルケニル基が好ましい。Xはヒドロキシル
基、炭素数1〜4のアルコキシル基又は塩素原子を示
す。〕で表されるものが好ましい。
【0018】また、上記反応生成物(2)は、脂肪酸類由
来の(ヒドロキシ)脂肪族炭化水素基の割合が反応生成
物(2)全体の0.1〜30重量%、特に5〜20重量%であるの
が好ましい。
【0019】B(1):B成分の脂肪酸としては、炭
素数2〜23の直鎖又は分岐の飽和又は不飽和の脂肪酸が
挙げられ、なかでも炭素数10〜18のものが好ましい。
【0020】B(2):アルコールとしては、炭素数
1〜22の直鎖又は分岐の飽和又は不飽和の脂肪族アルコ
ールが挙げられ、なかでも炭素数12〜20の直鎖飽和脂肪
族アルコールが好ましい。
【0021】B(3):ポリオキシアルキレン多価ア
ルコールエーテル類としては、少なくともオキシプロピ
レン又はオキシブチレンを有するものが好ましく、例え
ば一般式
【0022】R1[(AO)x1H]y
【0023】〔式中、R1はヒドロキシル基を2〜8個
有する脂肪族多価アルコール又は糖類の全てのヒドロキ
シル基の水素原子を除いてできる残基を示す。x1個の
AOはそれぞれオキシエチレン、オキシプロピレン及び
オキシブチレンから選ばれるオキシアルキレン基を示し
少なくとも1個はオキシプロピレン又はオキシブチレン
である。AOの付加はランダム付加及びブロック付加の
いずれでもよい。x1は1〜250の数、yはR1のヒドロ
キシル基由来酸素原子の数を示す。〕で表されるものが
挙げられる。このうち、次の一般式
【0024】 R1[(C36O)l1(A1OA2O)m1(C36O)n1H]y
【0025】〔式中、R1及びyは前記と同じ意味を示
す。A1及びA2のうち一方はエチレン基であり、他方は
炭素数2〜4のアルキレン基を示す。l1は0〜20、m1
は3〜40、n1は3〜30の数を示す。〕で表される化合
物であって、オキシエチレン基の割合が総分子量中の5
〜30重量%を占めるものが好ましく、特に〔グリセリ
ン〕−〔(ポリ)オキシプロピレン〕−〔(ポリ)オキ
シエチレン〕−〔(ポリ)オキシプロピレン〕の連鎖を
有するブロックポリマーが好ましい。
【0026】B(4):ポリオキシアルキレンアルキ
ルエーテル類としては、少なくともオキシプロピレン又
はオキシブチレンを有するものが好ましく、例えば一般
【0027】R2-O-(AO)x2-H
【0028】〔式中、AOは前記と同じ意味を示し、R
2は炭素数1〜24の直鎖又は分岐のアルキル基又はアル
ケニル基を示し、x2は1〜200の数を示し、AOの付加
はランダム付加及びブロック付加のいずれでもよい。〕
で表されるものが挙げられる。このうち、次の一般式
【0029】 R2-O-(C24O)l2(A3O)m2(C24O)n2-H
【0030】〔式中、R2は前記と同じ意味を示し、m2
個のA3はそれぞれプロピレン基又はブチレン基を示
し、l2は1〜10、m2は10〜80、n2は0〜20の数を示
す。〕で表される化合物が好ましく、特に〔ステアリル
アルコール〕−〔(ポリ)オキシエチレン〕−〔(ポ
リ)オキシプロピレン〕−〔(ポリ)オキシエチレン〕
の連鎖を有するブロックポリマーが好ましい。
【0031】B(5):ポリオキシアルキレン脂肪酸
エステル類としては、少なくともオキシプロピレン又は
オキシブチレンを有するものが好ましく、例えば一般式
【0032】R2-COO-(AO)x2-H
【0033】〔式中、R2、AO及びx2は前記と同じ意
味を示す。〕で表されるものが挙げられる。このうち次
の一般式
【0034】 R3-COO-(C24O)l2(C36O)m2(C24O)n2-H
【0035】〔式中、l2、m2及びn2は前記と同じ意
味を示し、R3は炭素数1〜24の直鎖又は分岐のアルキ
ル基又はアルケニル基を示す。〕で表される化合物が好
ましく、特に〔オレイン酸〕−〔(ポリ)オキシエチレ
ン〕−〔(ポリ)オキシプロピレン〕の連鎖を有するも
のが好ましい
【0036】B(6):ポリオキシアルキレンアルキ
ルエーテル脂肪酸エステル類としては、前記のポリオキ
シアルキレンアルキルエーテルと炭素数2〜21の飽和又
は不飽和脂肪酸とのエステルが挙げられる。
【0037】B(7):ポリオキシアルキレンポリマ
ーとしては、少なくともオキシプロピレン又はオキシブ
チレンを有するものが好ましく、またブロックポリマー
でもランダムポリマーでもよく、例えば一般式
【0038】 HO-(C24O)l3(C36O)m3(C24O)n3-H
【0039】〔式中、l3及びn3はそれぞれ0〜20、m
3は10〜80の数を示す。〕で表されるものが挙げられ
る。このうちl3及びn3が0、m3が10〜80である化合
物、特にl3及びn3が0、m3が55である化合物が好ま
しい。
【0040】以上のB成分は、単独で又は2種以上を組
み合わせて使用することができるが、組み合わせて用い
る場合の好ましい例として脂肪酸とポリオキシアルキレ
ン多価アルコールエーテルとの組み合わせが挙げられ、
その場合の配合比率は10:90〜90:10が好ましい。
【0041】本発明の発酵用消泡剤は、A成分とB成分
を5:95〜95:5、好ましくは20:80〜70:30の割合で
配合することにより得られる。
【0042】本発明の発酵用消泡剤には、A成分とB成
分のほかに、発酵生産を阻害しない範囲で通常発酵生産
に使用される各種界面活性剤を配合することができる。
【0043】かかる界面活性剤としては、ノニオン界面
活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポ
リオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ソルビタン
脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチ
レンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
アルキルアミン、アルキルアルカノールアミド等が;ア
ニオン界面活性剤として脂肪酸塩、アルキル硫酸エステ
ル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタ
レンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキ
ルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、アルキルリン酸
塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩等が;
カチオン界面活性剤としてアルキルアミン塩、第4級ア
ンモニウム塩、アルキルベタイン、アミンオキサイド等
が挙げられる。
【0044】本発明の発酵用消泡剤は、微生物の培養開
始前又は培養中に、A成分とB成分の合計量として培地
に対して0.0001〜2重量%、特に0.001〜1重量%添加
することにより使用することができる。
【0045】本発明の発酵用消泡剤は、種々の物質の発
酵生産に適用でき、例えばアミノ酸、カルボン酸、酵
素、抗生物質等の発酵生産に好適に使用することができ
る。具体的には、アミノ酸発酵としては、グルタミン
酸、アスパラギン酸、シトルリン、ヒスチジン、グルタ
ミン、イソロイシン、ロイシン、リジン、オルニチン、
プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、バリ
ン等の発酵生産が挙げられ、特にグルタミン酸及びリジ
ンの発酵生産に好適である。カルボン酸発酵としては、
クエン酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、フマル酸、酒石
酸、イタコン酸、α-ケトグルタル酸、アスコルビン
酸、グルコン酸、リンゴ酸、コウジ酸等の発酵生産が挙
げられ、特にクエン酸及びアスコルビン酸の発酵生産に
好適である。酵素発酵としては、α-アミラーゼ、β-ア
ミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、ペク
チナーゼ、グルコアミラーゼ等の発酵生産が挙げられ、
特にセルラーゼの発酵生産に好適である。抗生物質発酵
としては、ペニシリン等のβ-ラクタム系、カナマイシ
ン等のアミノグルコシド系、クロラムフェニコール系、
クロロテトラサイクリン等のテトラサイクリン系、エリ
スロマイシン等のマクロライド系、グラミシジンS等の
ペプチド系のほかミカマイシン、ノボビオシン、リンコ
マイシン等の抗菌性抗生物質、アクチノマイシンD、ク
ロモマイシンA3等の抗癌性抗生物質、アザロマイシン
等の抗カビ性抗生物質の発酵生産が挙げられる。これら
のなかでも、特にグルタミン酸発酵及びクエン酸発酵に
好適である。
【0046】本発明の発酵生産方法が適用できる培養手
段としては特に限定されないが、特に気泡の発生の多い
通気培養、攪拌培養、振とう培養等に好適に適用するこ
とができる。
【0047】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0048】以下の実施例において消泡剤として使用し
た化合物を表1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】実施例1 廃糖蜜10重量%(糖換算)、尿素0.5重量%及びコーン
スティープリカー0.3重量%を含有する培地にコリネバ
クテリウム グルタミカム(Corynebacterium glutamic
um)を植菌し、坂口フラスコで31.5℃で培養した。対数
増殖期前期にポリオキシエチレンモノパルミテートを培
地に0.15重量%添加し、33℃で10時間培養した。その培
養液100mlを500ml容メスシリンダーに採り、5リットル
/分の空気を送り込み、泡が300mlに達した時点で本発
明品又は比較品の10重量%水溶液を0.01gずつ添加し、
30分間通気した後の泡高(ml)を測定した。この結果を
表2に示す。
【0051】
【表2】
【0052】表2から明らかなように、本発明品はいず
れも、抑泡性、破泡性共に優れるものであった。なお、
比較品5、6又は7を添加したものについては、泡が30
0mlに達する度に消泡剤を添加したが、5回添加しても
泡高抑制効果は認められなかった。
【0053】実施例2 モラセス 300g NH4Cl 1g KH2PO4 0.5g MgSO4・7H2O 0.5g水道水 バランス 合計 1000ml 上記組成のクエン酸発酵用培地1リットルを3リットル
容ジャーファーメンターに入れ、121℃で15分間滅菌処
理した。別に種菌として直径9cmのポテトデキストロー
スシャーレ2枚に植菌したAspergillus niger菌を各々
5ccの滅菌水に懸濁し、上記培地に植菌した。ジャー上
部から5cmのところに泡センサーを取付け、培養中に泡
がセンサーに接触した時点で本発明品又は比較品の15重
量%水溶液が自動滴下するようにしながら、30℃、600r
pm、1vvmにて6日間培養した。その際のクエン酸の生
産量及び消泡剤の使用量を表3に示した。
【0054】
【表3】
【0055】表3から明らかなように、本発明品は比較
品に比べ少量で消泡効果を発揮し、また生産収量の増加
に優れた効果を示した。
【0056】実施例3 小麦フスマ 50g ペプトン 10g K2HPO4 1g MgSO4・7H2O 0.2g 酵母エキス 5g Na2CO3 10g水 バランス 合計 1000ml 上記組成の酵素生産培地を用いてBacillus sp.菌を600n
mにおける吸光度が1.0になるように植菌し、33℃で36時
間実施例2と同様に消泡剤を加えながら培養した。その
際のセルラーゼ生産量及び消泡剤の使用量を表4に示し
た。
【0057】
【表4】
【0058】表4から明らかなように、本発明品は比較
品に比べ少量で消泡効果を発揮し、また生産収量の増加
に優れた効果を示した。
【0059】実施例4 肉エキス 10g ペプトン 10g NaCl 5g水 バランス 合計 1000ml 直径9cmのシャーレ1枚を用い、Streptmyces sp.菌を
上記培地組成に1.5%寒天を加えた寒天培地で予備培養
し、10ccの滅菌水に懸濁した。これを上記組成の抗生物
質培地1リットルに植菌し、35℃で72時間実施例2と同
様に消泡剤を加えながら培養した。その際の消泡剤の使
用量を表5に示した。
【0060】
【表5】
【0061】表5から明らかなように、本発明品は比較
品に比べ少量で優れた消泡効果を発揮した。
【0062】実施例5 廃糖蜜 200g 尿素 20g K2HPO4 4g水 バランス 合計 1000ml 上記組成の培地1200mlを3リットル容ジャーファーメン
ターに入れ、同培地で予備培養したBrevibacterium fla
vum(O.D.=30,100ml)を植菌し、32℃で培養した。対
数増殖期前期にポリオキシエチレンモノパルミテート0.
20重量%を添加し、30時間培養した。培養中はアンモニ
ア水にてpHを7.5に調整し、糖濃度は3%を下限として
添加した。消泡剤の添加は実施例2に準じて行った。そ
の際の消泡剤量とL-グルタミン酸(L-GA)生産量を表6
に示す。
【0063】
【表6】
【0064】表6から明らかなように、本発明品は比較
品に比べ少量で優れた消泡効果を発揮し、L-GA生産性を
示した。また、A成分の反応生成物(1)と(2)の性能はほ
ぼ同じであり、どちらを用いても良好な結果が得られ
た。
【0065】
【発明の効果】本発明の発酵用消泡剤は、破泡作用及び
抑泡作用の双方を併せ持ち、消泡効果に優れ、かつ発酵
生産に悪影響を及ぼすことのないものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12N 1/00 C12R 1:15) (C12N 1/00 C12R 1:465) (C12P 7/48 C12R 1:685)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分A及びB A.次の(1)及び(2)から選ばれる少なくとも1種の反応
    生成物 (1)油脂と3価以上の多価アルコールの混合物にアルキ
    レンオキシドを付加重合して得られる反応生成物 (2)3価以上の多価アルコールにアルキレンオキシドを
    付加重合し、更に脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸ハラ
    イド、ヒドロキシ酸、ヒドロキシ酸エステル及びヒドロ
    キシ酸ハライドから選ばれる脂肪酸類でエステル化して
    得られる反応生成物 B.次の(1)〜(7)から選ばれる少なくとも1種の化合物 (1)脂肪酸 (2)アルコール (3)ポリオキシアルキレン多価アルコールエーテル類 (4)ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類 (5)ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル類 (6)ポリオキシアルキレンアルキルエーテル脂肪酸エス
    テル類 (7)ポリオキシアルキレンポリマー を含有することを特徴とする発酵用消泡剤。
  2. 【請求項2】 A(1)成分が、油脂と3価以上の多価ア
    ルコールの和の1モルに対して5〜250モルのアルキレ
    ンオキシドを付加重合して得られたものであり、油脂由
    来の脂肪族炭化水素基の割合が反応生成物A(1)全体の
    0.1〜30重量%である請求項1記載の発酵用消泡剤。
  3. 【請求項3】 A(1)成分が、油脂と3価以上の多価ア
    ルコールとの混合モル比が1:0.05〜1:6である混合
    物にアルキレンオキシドを付加して得られたものである
    請求項1又は2記載の発酵用消泡剤。
  4. 【請求項4】 A(2)成分が、3価以上の多価アルコー
    ル1モルに対して5〜250モルのアルキレンオキシドを
    付加重合し、更に脂肪酸類でエステル化したものであ
    り、脂肪酸類由来の(ヒドロキシ)脂肪族炭化水素基の
    割合が反応生成物全体A(2)の0.1〜30重量%である請求
    項1記載の発酵用消泡剤。
  5. 【請求項5】 A成分とB成分を5:95〜95:5の重量
    比で含有する請求項1〜4のいずれかに記載の発酵用消
    泡剤。
  6. 【請求項6】 アミノ酸発酵、カルボン酸発酵、酵素発
    酵又は抗生物質発酵に用いられるものである請求項1〜
    5のいずれかに記載の発酵用消泡剤。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれかに記載の発酵用
    消泡剤を、培地に対して0.0001〜2重量%添加して微生
    物を培養することを特徴とするアミノ酸、カルボン酸、
    酵素又は抗生物質の発酵生産方法。
JP7157447A 1995-06-23 1995-06-23 発酵用消泡剤及びこれを用いた発酵生産方法 Pending JPH09242A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7157447A JPH09242A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 発酵用消泡剤及びこれを用いた発酵生産方法
CN96194968A CN1099459C (zh) 1995-06-23 1996-05-24 用于发酵的消泡剂和使用该消泡剂的发酵生产方法
BR9609262A BR9609262A (pt) 1995-06-23 1996-05-24 Agente antiespumante para fermentação e processo para produção de fermentação utilizando o mesmo
JP50371797A JP4446456B2 (ja) 1995-06-23 1996-05-24 発酵用消泡剤及びこれを用いた発酵生産方法
US08/973,832 US5843734A (en) 1995-06-23 1996-05-24 Antifoaming agent for fermentation and fermentation production process using the same
EP96914434A EP0843004B1 (en) 1995-06-23 1996-05-24 Defoamer for fermentation and process for fermentative production with the use of the same
DE69636810T DE69636810T2 (de) 1995-06-23 1996-05-24 Entschäumer zur fermentation und verfahren zur fermentativen herstellung mit dessen hilfe
KR1019970708208A KR100436190B1 (ko) 1995-06-23 1996-05-24 발효용소포제및이를이용한발효생산방법
ES96914434T ES2279520T3 (es) 1995-06-23 1996-05-24 Agente antiespumante para fermentacion y procedimiento de produccion por fermentacion usando el mismo.
PCT/JP1996/001399 WO1997000942A1 (fr) 1995-06-23 1996-05-24 Antimousse pour fermentation et procede de production fermentaire l'utilisant
TW085106802A TW464689B (en) 1995-06-23 1996-06-06 Antifoaming agent for fermentation and fermentation production process using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7157447A JPH09242A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 発酵用消泡剤及びこれを用いた発酵生産方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09242A true JPH09242A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15649865

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7157447A Pending JPH09242A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 発酵用消泡剤及びこれを用いた発酵生産方法
JP50371797A Expired - Fee Related JP4446456B2 (ja) 1995-06-23 1996-05-24 発酵用消泡剤及びこれを用いた発酵生産方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50371797A Expired - Fee Related JP4446456B2 (ja) 1995-06-23 1996-05-24 発酵用消泡剤及びこれを用いた発酵生産方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5843734A (ja)
EP (1) EP0843004B1 (ja)
JP (2) JPH09242A (ja)
KR (1) KR100436190B1 (ja)
CN (1) CN1099459C (ja)
BR (1) BR9609262A (ja)
DE (1) DE69636810T2 (ja)
ES (1) ES2279520T3 (ja)
TW (1) TW464689B (ja)
WO (1) WO1997000942A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260540A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Aquas Corp 消泡剤、及び、水系水の消泡方法
WO2014103877A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 三洋化成工業株式会社 酵素糖化反応促進剤及び酵素糖化反応促進剤組成物
JP2015091227A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 三洋化成工業株式会社 有用物質の生産方法
JP2015182013A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 サンノプコ株式会社 消泡性向上剤、これを含有する消泡剤組成物及び水系コーティング組成物
CN106731034A (zh) * 2016-12-22 2017-05-31 新疆水处理工程技术研究中心有限公司 一种复合型消泡剂
JPWO2016132760A1 (ja) * 2015-02-17 2017-11-30 サンノプコ株式会社 バイオエタノール発酵工程用添加剤及びバイオエタノールの製造方法
JP2018537075A (ja) * 2015-10-20 2018-12-20 バックマン ラボラトリーズ インターナショナル,インコーポレイティド 発酵による生物産物の製造のための酵母成長の増強方法、及び該方法のための栄養組成物
JP2021058160A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 サンノプコ株式会社 発酵菌の凝集抑制剤及び有用物質の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6083998A (en) * 1998-04-24 2000-07-04 Betzdearborn Inc. Defoamer and methods of use thereof
US6143830A (en) * 1998-08-17 2000-11-07 Basf Corporation Emulsifier composition comprising ethylene oxide/propylene oxide block copolymers and amine-containing ethylene oxide/propylene oxide block copolymers
WO2002042500A2 (en) * 2000-10-31 2002-05-30 Hitachi Chemical Research Center, Inc. Apparatus and method for electrophoretic microspot concentration
TW200406253A (en) * 2002-10-30 2004-05-01 Asahi Denka Co Ltd Defoaming dispersion agent for photosensitive protective film developer
GB0324673D0 (en) * 2003-10-23 2003-11-26 Dow Corning Process for controlling foam
CN100382871C (zh) * 2005-12-15 2008-04-23 南京四新科技应用研究所有限公司 一种印制电路板专用消泡剂
US20080286845A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-20 Novozymes A/S Fermentation process
KR100967909B1 (ko) 2008-02-11 2010-07-06 주식회사 동서화학 소포제 조성물
CN101791495B (zh) * 2010-03-19 2011-12-28 新时代(济南)民爆科技产业有限公司 一种适用于氨基酸发酵生产的消泡剂
JP5910979B2 (ja) * 2011-03-30 2016-04-27 日油株式会社 発酵用消泡剤
EP2647696A1 (de) * 2012-04-02 2013-10-09 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur aeroben Herstellung von Alanin oder einer unter Verbrauch von Alanin entstehenden Verbindung
WO2015025538A1 (ja) * 2013-08-20 2015-02-26 サンノプコ株式会社 バイオエタノール発酵工程用添加剤及びバイオエタノールの製造方法
CN104399286B (zh) * 2014-12-18 2016-04-20 江苏四新科技应用研究所股份有限公司 一种天然脂肪醇乳液
CN106669239A (zh) * 2016-12-28 2017-05-17 广东中联邦精细化工有限公司 一种建材用消泡剂及其制备方法
WO2021111800A1 (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 サンノプコ株式会社 消泡剤及び水系コーティング組成物
CN110964755B (zh) * 2019-12-06 2020-11-20 鹤山市东古调味食品有限公司 一种微生物发酵过程中泡沫的处理方法
CN115516079A (zh) * 2020-04-27 2022-12-23 巴斯夫欧洲公司 用于红霉素发酵生产的发酵培养基和方法
BR112023003954A2 (pt) * 2020-09-08 2023-04-11 Dow Global Technologies Llc Método de fermentação

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU49607A1 (ja) * 1965-10-08 1967-04-08
JPS504282A (ja) * 1972-12-14 1975-01-17
JPS5344551B2 (ja) * 1974-03-12 1978-11-29
JPS54135298A (en) * 1978-04-07 1979-10-20 Nippon Oil & Fats Co Ltd Defoaming and productivity improving agent for fermentative production of l-glutamic acid
DD145114B1 (de) * 1979-07-26 1986-05-07 Jenapharm Veb Antischaummittel fuer die fermentationsindustrie
JPS56169583A (en) * 1980-06-02 1981-12-26 Asahi Denka Kogyo Kk Antifoaming agent for fermentation
JPH0249763B2 (ja) * 1983-02-10 1990-10-31 Nippon Oils & Fats Co Ltd Shohozai
JP2712032B2 (ja) * 1988-07-25 1998-02-10 第一工業製薬株式会社 醗酵用消泡剤の製造方法
US4968448A (en) * 1988-08-31 1990-11-06 Nalco Chemical Company Antifoam/defoamer composition
GB8906820D0 (en) * 1989-03-23 1989-05-10 Ici Plc Novel chemical compounds and their use as low foam surfactants and antifoamingagents
JPH05228308A (ja) * 1992-02-17 1993-09-07 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 産業用消泡剤
JPH0654680A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Kao Corp 醗酵用消泡剤
KR100263399B1 (ko) * 1992-04-10 2000-08-01 도키와 후미카츠 발효용 소포제, l-아미노산 생산배지 및 l-아미노산의 제조방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260540A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Aquas Corp 消泡剤、及び、水系水の消泡方法
WO2014103877A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 三洋化成工業株式会社 酵素糖化反応促進剤及び酵素糖化反応促進剤組成物
JPWO2014103877A1 (ja) * 2012-12-25 2017-01-12 三洋化成工業株式会社 酵素糖化反応促進剤及び酵素糖化反応促進剤組成物
JP2015091227A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 三洋化成工業株式会社 有用物質の生産方法
JP2015182013A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 サンノプコ株式会社 消泡性向上剤、これを含有する消泡剤組成物及び水系コーティング組成物
JPWO2016132760A1 (ja) * 2015-02-17 2017-11-30 サンノプコ株式会社 バイオエタノール発酵工程用添加剤及びバイオエタノールの製造方法
JP2018537075A (ja) * 2015-10-20 2018-12-20 バックマン ラボラトリーズ インターナショナル,インコーポレイティド 発酵による生物産物の製造のための酵母成長の増強方法、及び該方法のための栄養組成物
CN106731034A (zh) * 2016-12-22 2017-05-31 新疆水处理工程技术研究中心有限公司 一种复合型消泡剂
JP2021058160A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 サンノプコ株式会社 発酵菌の凝集抑制剤及び有用物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5843734A (en) 1998-12-01
BR9609262A (pt) 1999-05-11
KR100436190B1 (ko) 2004-11-08
EP0843004A1 (en) 1998-05-20
CN1099459C (zh) 2003-01-22
DE69636810T2 (de) 2007-10-04
DE69636810D1 (de) 2007-02-15
EP0843004A4 (en) 1999-06-16
EP0843004B1 (en) 2007-01-03
CN1188506A (zh) 1998-07-22
WO1997000942A1 (fr) 1997-01-09
TW464689B (en) 2001-11-21
KR19990014863A (ko) 1999-02-25
ES2279520T3 (es) 2007-08-16
JP4446456B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09242A (ja) 発酵用消泡剤及びこれを用いた発酵生産方法
JP2509315B2 (ja) 酵素洗剤添加剤
EP1244771B1 (en) Improved fermentation process
JPH0631414B2 (ja) 酵素洗剤添加物
CA2386169A1 (en) Improved fermentation process
AU2021269323B2 (en) Fatty acid esters against infections in fermentations
CN1045312C (zh) 用于发酵的消泡剂
JPH09241A (ja) 発酵用消泡剤及びこれを用いた発酵生産方法
WO2021132304A1 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JPH0654680A (ja) 醗酵用消泡剤
WO2024015844A1 (en) Modified sophorolipids with enhanced defoaming properties
CA3233001A1 (en) Polyalkylene alkyl compound for defoaming fermentation broth
EP3510139B1 (en) Fatty acid esters against infections in fermentations
JP2001178446A (ja) 発酵用消泡剤
KR100222390B1 (ko) 셀룰로오스 첨가에 의한 미생물 셀룰로오스의 생산성 증진방법
TWI282366B (en) Bioreactor for producing biosurfactant and applications thereof
JPH01160492A (ja) 脂質の発酵生産性向上剤
TH20833B (th) สารต้านการเกิดฟองสำหรับการหมัก และกระบวนการของผลิตด้วยการหมักโดยใช้สารนี้
TH40837A (th) สารต้านการเกิดฟองสำหรับการหมัก และกระบวนการของผลิตด้วยการหมักโดยใช้สารนี้