JPH09241554A - インクジェット記録液 - Google Patents

インクジェット記録液

Info

Publication number
JPH09241554A
JPH09241554A JP5273996A JP5273996A JPH09241554A JP H09241554 A JPH09241554 A JP H09241554A JP 5273996 A JP5273996 A JP 5273996A JP 5273996 A JP5273996 A JP 5273996A JP H09241554 A JPH09241554 A JP H09241554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording liquid
resin
water
particles
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5273996A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Satake
順 佐武
Seiji Sawada
誠司 沢田
Hisatsugu Uraki
久嗣 浦木
Tsutomu Fujigamori
勉 藤ヶ森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP5273996A priority Critical patent/JPH09241554A/ja
Publication of JPH09241554A publication Critical patent/JPH09241554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】インクジェット記録液として要求される物性、
特に耐水性、耐光性、解像度、安定性に優れ、ノズルで
の目詰まりをせずに安定な吐出を与える顔料タイプの水
性インクジェット記録液の提供。 【解決手段】水溶性樹脂を含む水性媒体中に、顔料粒子
および樹脂粒子を分散させてなることを特徴とするイン
クジェット記録液。ることにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録液に関する。さらに詳しくは、安定性、印字特性に優
れた顔料タイプの水性インクジェット記録液に関する。
【0002】
【従来の技術】水性インクジェット記録液としては、各
種の水溶性染料を水性媒体中に溶解させ、必要に応じて
各種添加剤が添加されたものが用いられており、これら
水性インクジェット記録液に要求される項目としては、 にじみがなく高品位な記録画像が得られること 記録液の乾燥、定着速度が速いこと ノズルや記録液流通経路で目詰まりせず、安定して記
録液が吐出すること 記録液の保存安定性がよいこと 記録濃度が高いこと 印刷物の耐候性、耐水性がよいこと 等が特に重要である。
【0003】従来、インクジェット記録液には、記録液
の安定性を得るために、特開昭53−61412号公
報,特開昭54−89811号公報,特開昭55−65
269号公報等に開示されるように、酸性染料、直接染
料、塩基性染料等がよく用いられていた。しかし、これ
らの染料は水溶性が高いため耐水性が悪く、また、染料
は一般的に耐候性が悪いという問題があった。このよう
な耐水性の不良を改良するために、特開昭56−578
62号公報に開示されるように、染料の構造を変えたり
塩基性の強い記録液を調製することが試みられている。
【0004】また、特開昭50−49004号公報,特
開昭57−36692号公報,特開昭59−20696
号公報,特開昭59−146889号公報に開示される
ように、記録紙と記録液との反応を利用して耐水性の向
上を図る試みがされている。これらの方法は、ある種の
記録紙については効果を上げているが、インクジェット
方式においては種々の記録紙を用いるため、水溶性染料
を使用した記録液では、記録物に充分な耐水性は得られ
ず、にじみ、記録液の乾燥性に関しても満足するもので
はなかった。
【0005】にじみや耐水性を改良する目的で、記録液
にポリマーエマルジョンを添加する試みがなされてい
る。例えば、特開昭54−58504号公報,特開昭5
4−146109号公報には、油性染料をポリマーエマ
ルジョンに膨潤、含浸させたものが開示され、特開昭5
5−18412号公報には、ポリマーエマルジョンを含
有させるものが開示されている。また、特開昭62−1
84072号公報には、架橋エマルジョンに染料を反応
させるものが開示され、特開平3−6270号公報に
は、架橋エマルジョンを含有させるものが開示されてい
る。また、特開平3−160068号公報には、MFT
40℃以上のエマルジョンを含有させるものが開示さ
れ、特開平3−250069号公報には、染料により染
色されたエマルジョンを用いるものが開示されている。
【0006】しかしながら、これらの記録液は、基本的
には染料を用いているため、耐水性、耐光性においてあ
る程度の効果はあげているものの、満足するものではな
かった。また、一般にポリマーエマルジョンは、インク
ジェット印刷機の記録液経路、ノズル部分で目詰まりし
やすく、インクジェット記録に適した目詰まり安定性の
よいバインダー樹脂が望まれていた。一方、耐水性、耐
光性に優れた着色成分として、顔料を用いた記録液が有
望視され、種々検討されているが、顔料は、単独では記
録紙およびOHPシートへの定着性が無く、バインダー
樹脂を用いる必要があった。また、顔料は、水に溶解せ
ず、安定に分散された顔料粒子を得るのは困難であっ
た。このことからも、目詰まりがなく、耐水性、耐光性
が良好で、印字物に高解像度を与え、顔料の分散安定性
を良好にし得るバインダー樹脂を用いる必要があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、イン
クジェット記録液として要求される物性、特に耐水性、
耐光性、解像度、安定性に優れ、ノズルでの目詰まりを
せずに安定な吐出を与える顔料タイプの水性インクジェ
ット記録液を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、水
溶性樹脂を含む水性媒体中に、顔料粒子および樹脂粒子
を分散させてなることを特徴とするインクジェット記録
液を提供する。また、本発明は、樹脂粒子のレーザー光
散乱粒度分布計による平均粒径が20〜400nm、か
つ最大粒径が1000nm以下であることを特徴とする
上記インクジェット記録液を提供する。さらに、本発明
は、水溶性樹脂の数平均分子量が1000〜20000
であることを特徴とする上記インクジェット記録液を提
供する。さらに、本発明は、記録液100重量部中に、
樹脂粒子および水溶性樹脂の合計が0.2〜10重量部
含まれていることを特徴とする上記インクジェット記録
液を提供する。さらに、本発明は、樹脂粒子と水溶性樹
脂との重量比が、10:90〜90:10であることを
特徴とする上記インクジェット記録液を提供する。
【0009】本発明のインクジェット記録液は、水溶性
樹脂と樹脂粒子とが共存しており、水溶性樹脂による記
録液の系の安定化と樹脂粒子の持つ耐水性とを両立する
ことが可能となる。そのため、優れた耐水性、保存安定
性を有し、また、ノズルでの目詰まりが無く、長期にわ
たり安定な吐出を与えるインクジェット記録液を得るこ
とができる。
【0010】本発明の水溶性樹脂は、水に可溶な、直鎖
状の高分子化合物である。水溶性樹脂の数平均分子量
は、1000〜20000であることが好ましい。数平
均分子量が1000未満の場合は、顔料の分散安定性に
対する寄与が少なく、安定性に優れた記録液が得られ難
い。一方、数平均分子量が20000を越えると、得ら
れる記録液の粘度が上昇し、ヘッドの目詰まりの原因と
なる。
【0011】水溶性樹脂としては、例えば、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミ
ド、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース、プルラン等の非イオン性水溶性樹脂、アク
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイ
ン酸、3−スルホプロピルアクリレート等のアニオン性
基含有重合性単量体の単独重合物、または他の重合性単
量体との共重合物のアルカリ中和物、N,N−ジメチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチル
(メタ)アクリレート、ビニルピリジン等のカチオン性
基含有重合性単量体の単独重合物、または他のモノマー
との共重合物の酸中和物、カルボンキシル基含有水溶性
ポリエステル等が挙げられる。
【0012】樹脂粒子は、アクリル系樹脂、酢酸ビニル
系樹脂、ブタジエン系樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹
脂、ポリエステル樹脂、石油系樹脂等の樹脂の粒子であ
る。樹脂粒子の形状、粒径は、重合操作や乳化剤等によ
り種々変えることができ、通常は数十〜数千nmの粒径
のものが得られるが、ノズルでの目詰まりを無くすため
には、樹脂粒子のレーザー光散乱粒度分布計による平均
粒径(以下、樹脂粒子の平均粒径という)は、20〜4
00nm、さらに好ましくは20〜200nm、かつ最
大粒径は1000nm以下であることが好ましい。
【0013】樹脂粒子は、通常、水性媒体中で重合性モ
ノマー、乳化剤、添加剤等を乳化、懸濁させた後、水溶
性の重合開始剤を添加し熱重合させることにより得られ
る。重合性モノマーとしては、エチレン性不飽和二重結
合を有する化合物であれば特に制限はない。例えば、メ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル
(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレー
トが挙げられる。また、ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等
の水酸基含有重合性単量体、(メタ)アクリルアミド、
N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ジN−メチロ
ール(メタ)アクリルアミド、ビニルアセトアミド、ビ
ニルピロリドン等のアミド系重合性単量体が挙げられ
る。
【0014】さらに、アクリル酸、メタクリル酸、イタ
コン酸、フマル酸、マレイン酸、3−スルホプロピルア
クリレート等のアニオン性基含有重合性単量体、N,N
−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N
−ジエチルアミノ(メタ)アクリレート、ビニルピリジ
ン等のカチオン性基含有重合性単量体、グリシジル(メ
タ)アクリレート、アクロレイン等の反応性基含有重合
性単量体、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−
ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート等の多官能重合性単量体、スチレ
ン、メチルスチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、ア
クリロニトリル等が挙げられる。乳化剤としては、特に
限定はなく、必要に応じて、アニオン性乳化剤、カチオ
ン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、高分子乳化剤等が用い
られる。
【0015】水溶性樹脂および樹脂粒子は、合計で、記
録液100重量部中に、0.2〜10重量部、さらには
0.5〜5重量部含まれていることが好ましい。樹脂の
含有量が0.2重量部未満になると、満足する耐水性が
得られ難く、10重量部を越えると記録液の粘度が上昇
し、安定な吐出が得られない。また、樹脂粒子と水溶性
樹脂との重量比は、10:90〜90:10であること
が好ましい。樹脂粒子の割合が上記範囲より少ないと、
良好な耐水性の記録物が得られい。一方、上記範囲より
多いと、記録液の安定性が得られず、ヘッドでの目詰ま
りの原因となる。
【0016】顔料粒子は、印刷インキ、塗料等に使用さ
れる種々の顔料の粒子である。顔料をカラーインデック
ス(C.I.)ナンバーで示すと、C.I.黄色顔料20、24、
86、93、109、110、117、125、13
7、138、147、148、153、154、16
6、168、C.I.オレンヂ顔料36、43、51、5
5、59、61、C.I.赤色顔料9、97、122、12
3、149、168、177、180、192、21
5、216、217、220、223、224、22
6、227、228、240、C.I.バイオレット顔料1
9、23、29、30、37、40、50、C.I.青色顔
料15、15:1、15:4、15:6、22、60、
64、C.I.緑色顔料7、36、C.I.ブラウン顔料23、
25、26、C.I.黒色顔料7およびチタンブラック等が
例示できる。
【0017】これらの顔料は,顔料生成後の水性スラリ
ーの状態で用いてもよく,このスラリーをスプレードラ
イ等の乾燥により粉末化した状態で用いてもよい。ま
た,顔料粒子の表面に官能基を付加させた表面処理顔料
を用いても良い。また、記録液の製造にあたっては,顔
料の粒子径が小さいほうが飛翔安定性が良好な記録液が
得られるため,粒子径を小さくした顔料が好ましい。あ
るいは,分散工程で微細化できる顔料を選択することが
好ましい。顔料粒子の遠心沈降法による平均粒径は、
0.2μm以下,さらには0.1μm以下であることが
好ましい。このような粒径であると,記録液の製造にお
いての濾過操作が容易であり,記録液の経時での沈降も
少なくなる。
【0018】本発明のインクジェット記録液には,色相
の調整,濃度の付与等を目的として、耐水性,耐光性に
問題の無いような形で、染料を併用することができる。
ただし、染料の使用によって顔料の分散の安定性を悪く
することもあるので,その使用量は顔料の40重量%以
下,好ましくは25重量%以下に止める必要がある。染
料としては,酸性染料,塩基性染料,直接染料,反応性
染料,分散染料,含金属染料等が用いられる。染料は,
無機塩の除去された精製染料が好ましい。
【0019】染料としては,C.I.ダイレクトブラック1
7,19,32,51,71,108,146,15
4,166,C.I.アシッドブラック2,7,24,2
6,31,52,63,112,118,C.I.ベーシッ
クブラック2,C.I.ダイレクトブルー6,22,25,
71,90,106,C.I.アシッドブルー9,22,4
0,59,93,102,104,113,117,1
20,167,229,234,C.I.ベーシックブルー
1,3,5,7,9,24,25,26,28,29,
C.I.ダイレクトレッド1,4,17,28,83,C.I.
アシッドレッド1,6,32,37,51,52,8
0,85,87,92,94,115,180,25
6,315,317.C.I.ベーシックレッド1,2,
9,12,13,14,37,C.I.ダイレクトエロー1
2,24,26,98,C.I.アシッドエロー11,1
7,23,25,29,42,61,71,C.I.ベーシ
ックエロー11,28.C.I.ダイレクトオレンジ34,
39,44,46,60,C.I.ダイレクトバイオレット
47,48,C.I.ダイレクトブラウン109,C.I.ダイ
レクトグリーン59,C.I.アシッドオレンジ7,19,
C.I.アシッドバイオレット49,C.I.ベーシックバイオ
レット7,14,27等を例示できる。
【0020】水性媒体は、水および必要に応じて水性溶
剤から構成される。水としては,金属イオン等を除去し
たイオン交換水ないし蒸留水が、記録液の49〜95重
量%の範囲で用いられる。水性溶剤は,記録液のノズル
部分での乾燥,記録液の固化を防止し,安定な記録液の
噴射およびノズルの経時での乾燥を防止するものであ
り、単独ないし混合して記録液の1〜50重量%、好ま
しくは2〜25重量%の範囲で用いられる。
【0021】水性溶剤としては,エチレングリコール,
ジエチレングリコール,プロピレングリコール,1,3
−プロパンジオール、トリエチレングリコール,ポリエ
チレングリコール,グリセリン,テトラエチレングリコ
ール,ジプロピレングリコール,ケトンアルコール,ジ
エチレングリコールモノブチルエーテル,エチレングリ
コールモノブチルエーテル,エチレングリコールモノエ
チルエーテル、1,2−ヘキサンジオール,N−メチル
−2−ピロリドン、置換ピロリドン、2,4,6−ヘキ
サントリオール、テトラフルフリルアルコール、4−メ
トキシ−4−メチルペンタノン等を例示できる。また,
記録液の紙での乾燥を速めることを目的として,メタノ
ール,エタノール,イソプロピルアルコール等のアルコ
ール類も用いることができる。
【0022】本発明のインクジェット記録液には、必要
に応じて、下記のような種々の添加剤を添加することが
できる。記録液の被印刷体が紙のような浸透性のある材
料のときには,紙への記録液の浸透をはやめ見掛けの乾
燥性を早くするため浸透剤を加えることができる。浸透
剤としては,水性溶剤として例示したジエチレングリコ
ールモノブチルエーテル等のグリコールエーテル,アル
キレングリコール,ポリエチレングリコールモノラウリ
ルエーテル,ラウリル硫酸ナトリウム,ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム,オレイン酸ナトリウム,ジオ
クチルスルホコハク酸ナトリウム等を用いることができ
る。これらは,記録液の0〜5重量%、好ましくは1〜
5重量%の範囲で用いられる。浸透剤は上記使用量で十
分な効果があり,これよりも多いと印字の滲み,紙抜け
(プリントスルー)を起こし好ましくなくなる。
【0023】防黴剤は,記録液への黴の発生を防止する
ものであり,デヒドロ酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリ
ウム、ソジウムビリジンチオン−1−オキサイド、ジン
クピリジンチオン−1−オキサイド、1,2−ベンズイ
ソチアゾリン−3−オン、1−ベンズイソチアゾリン−
3−オンのアミン塩等が用いられる。これらは、記録液
の0.05〜1.0重量%の範囲で用いられる。
【0024】キレート剤は,記録液中の金属イオンを封
鎖し,ノズル部での金属の析出や記録液中で不溶解性物
の析出等を防止するものであり,エチレンジアミンテト
ラアセティックアシ,エチレンジアミンテトラアセティ
ックアシドのナトリウム塩,エチレンジアミンテトラア
セティックアシドのジアンモニウム塩,エチレンジアミ
ンテトラアセティックアシドのテトラアンモニウム塩等
が用いられる。これらは、記録液の0.005〜0.5
重量%の範囲で用いられる。
【0025】また,記録液のpHを調整し,記録液の安
定ないし,記録装置中の記録液配管との安定性を得るた
め,アミン,無機塩,アンモニア等のpH調整剤,リン
酸等の緩衝液を用いることができる。また,記録液の循
環,移動,あるいは記録液製造時の泡の発生を防止する
ため、消泡剤を添加することもできる。さらに、顔料の
分散を良くするため,アニオン性,非イオン性,カチオ
ン性,両イオン性活性剤を用いることができる。
【0026】アニオン性活性剤としては,脂肪酸塩,ア
ルキル硫酸エステル塩,アルキルアリールスルホン酸
塩,アルキルナフタレンスルホン酸塩,ジアルキルスル
ホン酸塩,ジアルキルスルホコハク酸塩,アルキルジア
リールエーテルジスルホン酸塩,アルキルリン酸塩,ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩,ポリオキシ
エチレンアルキルアリールエーテル硫酸塩,ナフタレン
スルホン酸フォルマリン縮合物,ポリオキシエチレンア
ルキルリン酸エステル塩,グリセロールボレイト脂肪酸
エステル,ポリオキシエチレングリセロール脂肪酸エス
テル等を例示できる。
【0027】非イオン性活性剤としては,ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル,ポリオキシエチレンアルキル
アリールエーテル,ポリオキシエチレンオキシプロピレ
ンブロックコポリマー,ソルビタン脂肪酸エステル,ポ
リオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル,ポリオキ
シエチレンソルビトール脂肪酸エステル,グリセリン脂
肪酸エステル,ポリオキシエチレン脂肪酸エステル,ポ
リオキシエチレンアルキルアミン,フッ素系,シリコン
系等の非イオン性活性剤が例示できる。
【0028】カチオン性活性剤としては,アルキルアミ
ン塩,第4級アンモニウム塩,アルキルピリジニウム
塩,アルキルイミダゾリウム塩等が例示できる。両イオ
ン性活性剤としては,アルキルベタイン,アルキルアミ
ンオキサイド,ホスファジルコリン等が例示できる。そ
の他の添加剤として,尿素,ジメチル尿素等を加えるこ
ともできる。
【0029】本発明のインクジェット記録液は,水溶性
樹脂を含む水性媒体中に顔料粒子および樹脂粒子を分散
し,適宜水にて希釈,他の添加剤を混合することにより
製造できる。また、顔料の水性分散体、樹脂の水性分散
体および樹脂水溶液または水溶性樹脂を混合攪拌し,適
宜水にて希釈,他の添加剤を混合することにより製造で
きる。分散は、サンドミル,ホモジナイザー,ボールミ
ル,ペイントシェーカー,超音波分散機等を用いて行う
ことができる。また、混合攪拌は,通常の羽を用いた攪
拌機による攪拌のほか,高速の分散機,乳化機等により
行うことができる。
【0030】混合された記録液は,希釈の前または後
に,孔径0.65μ以下のフィルター、さらには孔径
0.45μ以下のフィルターにて十分濾過することが好
ましい。フィルター濾過に先立ち遠心分離による濾過を
行うこともでき,これにより、フィルター濾過における
目詰まりを少なくし,フィルター交換を少なくできる。
記録液は,記録装置の方式にもよるが,粘度0.8〜1
5cps(25℃)の液体として調整する。表面張力
は,25〜60dyn/cmである。pHは,特に制約
されないが4〜12の範囲が好ましく、7〜9の弱アル
カリ性が特に好ましい。
【0031】本発明のインクジェット記録液は,水性で
ありながら耐水性が著しく良好であるので,オフィスに
おける書類の作成をはじめ,郵便物の宛名書き,ダンボ
ールのマーキング,ナンバリング,バーコード等の分野
で利用することができる。また,染料タイプの記録液に
較べ耐光性も良好であり,保存性の優位な記録物を作成
することができる。
【0032】
【実施例】以下、実施例に基づき、本発明をさらに詳し
く説明するが、本発明は、実施例に特に限定されるもの
ではない。実施例中、部および%は、それぞれ重量部お
よび重量%を表す。
【0033】(実施例1)カーボンブラック(キャボッ
ト社製「モナーク800」)15部、ノニオン性活性剤
(花王社製「エマルゲン911」)5部、ジエチルエタ
ノールアミン0.2部、精製水79.8部をペイントシ
ェーカーにて30分間分散し、黒色顔料の水性分散体を
得た。得られた顔料の水性分散体30部、アクリル樹脂
の水性分散体(東洋インキ製造社製「トークリルW−2
61」、固形分40%、樹脂粒子の平均粒径80nm,
最大粒径200nm)5部、スチレン−アクリル系樹脂
水溶液(ジョンソンポリマー社製「ジョンクリル6
2」、固形分34%、数平均分子量7000)5部、グ
リセリン20部、防黴剤(オーリンケミカル社製「ソジ
ウムオマジン」)0.2部、精製水39.8部をディス
パーにより攪拌、混合し、その後孔系0.5μmのニト
ロセルロース製メンブランフィルターで濾過し、黒色イ
ンクジェット記録液を得た。得られた記録液をインクジ
ェットプリンター(セイコーエプソン社製「MJ−70
0V2C」)のカートリッジに入れ、記録を行ったとこ
ろ、ヘッドの目詰まりもなく、良好な印字物が得られ
た。また、印字した記録面に水を垂らして指で擦り、記
録液の滲み、流れ出しを調べたところ、滲み、記録液の
流れだしは無く、充分な耐水性を有していた。さらに、
得られた記録液は、60℃において3カ月の保存後も、
印字特性において何等変化しなかった。また、ヘッドに
キャップをせず1時間放置後印字を行ったところ、目詰
まりせず、安定に記録液の吐出ができた。
【0034】(実施例2)シアン顔料(東洋インキ製造
社製「リオノールブルーFG7351」)15部、アニ
オン性活性剤(花王社製「エマール10」)2部、ノニ
オン性活性剤(花王社製「エマルゲン913」)1部を
ペイントシェーカーにて30分間分散し、シアン顔料の
水性分散体を得た。得られた顔料の水性分散体30部、
アクリル樹脂の水性分散体(ジョンソンポリマー社製
「ジョンクリル450」、固形分40%、樹脂粒子の平
均粒径80nm,最大粒径150nm)5部、スチレン
−アクリル系樹脂水溶液(ジョンソンポリマー社製「ジ
ョンクリル62」、固形分34%、数平均分子量700
0)5部、グリセリン20部、防黴剤(オーリンケミカ
ル社製「ソジウムオマジン」)0.2部、精製水39.
8部をディスパーにより攪拌、混合し、その後0.5μ
mのニトロセルロース製メンブランフィルターで濾過
し、シアン色インクジェット記録液を得た。得られた記
録液をインクジェットプリンター(ヒューレットパッカ
ード社製「THINKJET」)のカートリッジに入れ、記録を
行ったところ、ヘッドの目詰まりもなく、良好な印字物
が得られた。また、印字した記録面に水を垂らして指で
擦り記録液の滲み、流れだしを調べたところ、滲み、記
録液の流れだしは無く、充分な耐水性を有していた。さ
らに、得られた記録液は、60℃において3カ月の保存
後も、印字特性において何等変化しなかった。また、ヘ
ッドにキャップをせず1時間放置後印字を行ったとこ
ろ、目詰まりせず、安定に記録液の吐出ができた。
【0035】(実施例3)エロー顔料(東洋インキ製造
社製「リオノールエロー22−2845」)15部、ア
クリル樹脂系顔料分散剤(ジョンソンポリマー社製「P
DX−6101」)1.5部、ポリエチレンオキサイド
系顔料分散剤(花王社製「エマルゲン920」)1.5
部、グリセリン5.0部、精製水77.0部をサンドミ
ルにて2時間分散し、エロー顔料の水性分散体を得た。
得られた顔料の水性分散体20部、アクリル樹脂の水性
分散体(東洋インキ製造社製「トークリルPC−5
2」、固形分40%、樹脂粒子の平均粒径100nm,
最大粒径200nm)5部、ポリビニルピロリドン(数
平均分子量10000)の水溶液1部、グリセリン10
部、防黴剤(オーリンケミカル社製「ソジウムオマジ
ン」)0.2部、精製水63.8部をディスパーで撹
拌、混合し、その後0.5μmのニトロセルロース製メ
ンブランフィルターで濾過し、黄色インクジェット記録
液を得た。得られた記録液をインクジェットプリンター
(セイコーエプソン社製「HG−5130」)のカート
リッジに入れ、記録を行ったところ、ヘッドの目詰まり
もなく、良好な印字物が得られた。また、印字した記録
面に水を垂らして指で擦り記録液の滲み、流れだしを調
べたところ、滲み、記録液の流れだしは無く、充分な耐
水性を有していた。さらに、得られた記録液は、60℃
において3カ月の保存後も、印字特性において何等変化
しなかった。また、ヘッドにキャップをせず1時間放置
後印字を行ったところ、目詰まりせず、安定に記録液の
吐出ができた。
【0036】(実施例4)マゼンタ顔料(ヘキスト社製
「ポスタパームピンクE」)15部、アニオン性活性剤
(日本乳化剤社製「ニューコール565SNC」)4
部、精製水81部をサンドミルにて1時間分散し、マゼ
ンタ顔料の水性分散体を得た。得られた顔料の水性分散
体20部、アクリル樹脂の水性分散体(東洋インキ製造
社製「トークリルW−251」、固形分40%、樹脂粒
子の平均粒径100nm,最大粒径200nm)5部、
水溶性ポリエステル(日本合成化学社製「WR−90
1」、数分子量16000)3部、グリセリン5部、
1,3−プロパンジオール3部、防黴剤(オーリンケミ
カル社製「ソジウムオマジン」)0.2部、精製水6
3.8部をディスパーで撹拌、混合し、その後0.5μ
mのニトロセルロース製メンブランフィルターで濾過
し、赤色記録液を得た。得られた記録液をインクジェッ
トプリンター(セイコーエプソン社製「HG−513
0」)のカートリッジに入れ、記録を行ったところ、ヘ
ッドの目詰まりもなく、良好な印字物が得られた。ま
た、印字した記録面に水を垂らして指で擦り、記録液の
滲み、流れだしを調べたところ、滲み、記録液の流れだ
しは無く、充分な耐水性を有していた。さらに、得られ
た記録液は、60℃において3カ月の保存後も、印字特
性において何等変化しなかった。また、ヘッドにキャッ
プをせず1時間放置後印字を行ったところ、目詰まりせ
ず、安定に記録液の吐出ができた。
【0037】(実施例5)実施例1で得られた顔料の水
性分散体30部、アクリル樹脂の水性分散体(東洋イン
キ製造社製「トークリルW−261」、固形分40%、
樹脂粒子の平均粒径80nm,最大粒径200nm)1
5部、スチレン−アクリル系樹脂水溶液(ジョンソンポ
リマー社製「ジョンクリル62」、固形分34%、数平
均分子量7000)15部、グリセリン20部、防黴剤
(オーリンケミカル社製「ソジウムオマジン」)0.2
部、精製水19.8部をディスパーにより攪拌、混合
し、その後0.5μmのニトロセルロース製メンブラン
フィルターで濾過し、黒色インクジェット記録液を得
た。得られた記録液をインクジェットプリンター(セイ
コーエプソン社製「MJ−700V2C」)のカートリ
ッジに入れ、記録を行ったところ、記録は行えるが、4
時間連続して記録を行うとノズルの目詰まりが発生し
た。また、印字した記録面に水を垂らして指で擦り、記
録液の滲み、流れだしを調べたところ、滲み、記録液の
流れだしは無く、充分な耐水性を有していた。さらに、
得られた記録液は、60℃において3カ月の保存後も、
印字特性において何等変化しなかった。しかし、ヘッド
にキャップをせず1時間放置後印字を行ったところ、目
詰まりが観測された。
【0038】(実施例6)実施例4で得られた顔料の水
性分散体20部、アクリル樹脂の水性分散体(東洋イン
キ製造社製「トークリルW−251」、固形分40%、
樹脂粒子の平均粒径100nm,最大粒径200nm)
5部、ポリビニルピロリドン(和光純薬社製、数平均分
子量40000)3部、グリセリン5部、1,3−プロ
パンジオール3部、防黴剤(オーリンケミカル社製「ソ
ジウムオマジン」)0.2部、精製水63.8部をディ
スパーで撹拌、混合し、その後0.5μmのニトロセル
ロース製メンブランフィルターで濾過し、赤色記録液を
得た。得られた記録液をインクジェットプリンター(セ
イコーエプソン社製「HG−5130」)のカートリッ
ジに入れ、記録を行ったところ、吐出し難かった。ま
た、印字した記録面に水を垂らして指で擦り、記録液の
滲み、流れだしを調べたところ、滲み、記録液の流れだ
しは無く、充分な耐水性を有していた。さらに、得られ
た記録液は、60℃において3カ月の保存後も、印字特
性において何等変化しなかった。しかし、ヘッドにキャ
ップをせず1時間放置後印字を行ったところ、目詰まり
が観測された。
【0039】(比較例1)実施例1で得られた顔料の水
性分散体30部、グリセリン20部、防黴剤(オーリン
ケミカル社製「ソジウムオマジン」)0.2部、精製水
49.8部をディスパーにより攪拌、混合し、その後
0.5μmのニトロセルロース製メンブランフィルター
で濾過し、黒色インクジェット記録液を得た。得られた
記録液をインクジェットプリンター(セイコーエプソン
社製「MJ−700V2C」)のカートリッジに入れ、
記録を行ったところ、ヘッドの目詰まりもなく、良好な
印字物が得られた。しかし、印字した記録面に水を垂ら
して指で擦り、記録液の滲み、流れ出しを調べたとこ
ろ、記録液の流れだしが観測され、耐水性が悪かった。
さらに、得られた記録液を60℃において3カ月保存し
たところ、顔料の沈降が認められた。また、ヘッドにキ
ャップをせず1時間放置後印字を行ったところ、目詰ま
りが観測された。
【0040】(比較例2)実施例2で得られた顔料の水
性分散体30部、アクリル樹脂の水性分散体(ジョンソ
ンポリマー社製「ジョンクリル450」、固形分40
%、樹脂粒子の平均粒径80nm,最大粒径150n
m)5部、グリセリン20部、防黴剤(オーリンケミカ
ル社製「ソジウムオマジン」)0.2部、精製水44.
8部をディスパーにより攪拌、混合し、その後0.5μ
mのニトロセルロース製メンブランフィルターで濾過
し、シアン色インクジェット記録液を得た。得られた記
録液をインクジェットプリンター(セイコーエプソン社
製「MJ−700V2C」)のカートリッジに入れ、記
録を行ったところ、良好な印字物が得られた。また、印
字した記録面に水を垂らして指で擦り、記録液の滲み、
流れだしを調べたところ、滲み、記録液の流れだしは無
く充分な耐水性を有していた。しかし、得られた記録液
を60℃において3カ月保存したところ、沈澱が認めら
れた。さらに、ヘッドにキャップをせず1時間放置後印
字を行ったところ、目詰まりが観測され、記録液の吐出
はできなかった。
【0041】(比較例3)実施例3で得られた顔料の水
性分散体20部、ポリビニルピロリドン(数平均分子量
10000)3部、グリセリン10部、防黴剤(オーリ
ンケミカル社製「ソジウムオマジン」)0.2部、精製
水66.8部をディスパーで撹拌、混合し、その後0.
5μmのニトロセルロース製メンブランフィルターで濾
過し、黄色記録液を得た。得られた記録液をインクジェ
ットプリンター(セイコーエプソン社製「HG−513
0」)のカートリッジに入れ、記録を行ったところ、吐
出が不安定で、良好な印字物は得られなかった。また、
ヘッドにキャップをせず1時間放置後印字を行ったとこ
ろ、目詰まりが観測され、記録液の吐出はできなかっ
た。さらに、印字した記録面に水を垂らして指で擦り記
録液の滲み、流れだしを調べたところ、記録液の流れだ
しが観測され、耐水性が不十分で使用に耐えなかった。
【0042】
【発明の効果】本発明により、インクジェット記録液の
吐出安定性、保存安定性と印字物の耐水性を両立させる
ことが可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤ヶ森 勉 東京都中央区京橋二丁目3番13号東洋イン キ製造株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水溶性樹脂を含む水性媒体中に、顔料粒子
    および樹脂粒子を分散させてなることを特徴とするイン
    クジェット記録液。
  2. 【請求項2】樹脂粒子のレーザー光散乱粒度分布計によ
    る平均粒径が20〜400nm、かつ最大粒径が100
    0nm以下であることを特徴とする請求項1記載のイン
    クジェット記録液。
  3. 【請求項3】水溶性樹脂の数平均分子量が1000〜2
    0000であることを特徴とする請求項1または2記載
    のインクジェット記録液。
  4. 【請求項4】記録液100重量部中に、樹脂粒子および
    水溶性樹脂の合計が0.2〜10重量部含まれているこ
    とを特徴とする請求項1ないし3いずれか1項に記載の
    インクジェット記録液。
  5. 【請求項5】樹脂粒子と水溶性樹脂との重量比が、1
    0:90〜90:10であることを特徴とする請求項1
    ないし4いずれか1項に記載のインクジェット記録液。
JP5273996A 1996-03-11 1996-03-11 インクジェット記録液 Pending JPH09241554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5273996A JPH09241554A (ja) 1996-03-11 1996-03-11 インクジェット記録液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5273996A JPH09241554A (ja) 1996-03-11 1996-03-11 インクジェット記録液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09241554A true JPH09241554A (ja) 1997-09-16

Family

ID=12923305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5273996A Pending JPH09241554A (ja) 1996-03-11 1996-03-11 インクジェット記録液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09241554A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1072561A (ja) * 1996-06-11 1998-03-17 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インクおよびそれを用いた画像形成方法
JP2004123905A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Seiko Epson Corp 水性インク
JP2015006795A (ja) * 2008-05-28 2015-01-15 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方式の印刷方法及び印刷装置
US10042278B2 (en) 2015-04-28 2018-08-07 Hp Indigo B.V. Electrostatic ink compositions

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122974A (ja) * 1982-01-19 1983-07-21 Dainippon Toryo Co Ltd ジエツト印刷用白色インク組成物
JPH061936A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Seiko Epson Corp カラーインクジェット記録方法
JPH06212106A (ja) * 1992-05-20 1994-08-02 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
JPH06322305A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
WO1995016002A1 (fr) * 1993-12-06 1995-06-15 Seiko Epson Corporation Encre pour imprimante a jet d'encre
JPH07305006A (ja) * 1994-05-09 1995-11-21 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インクの製造方法
JPH09234943A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク組成物および記録方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122974A (ja) * 1982-01-19 1983-07-21 Dainippon Toryo Co Ltd ジエツト印刷用白色インク組成物
JPH06212106A (ja) * 1992-05-20 1994-08-02 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
JPH061936A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Seiko Epson Corp カラーインクジェット記録方法
JPH06322305A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
WO1995016002A1 (fr) * 1993-12-06 1995-06-15 Seiko Epson Corporation Encre pour imprimante a jet d'encre
JPH07305006A (ja) * 1994-05-09 1995-11-21 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インクの製造方法
JPH09234943A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク組成物および記録方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1072561A (ja) * 1996-06-11 1998-03-17 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インクおよびそれを用いた画像形成方法
JP2004123905A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Seiko Epson Corp 水性インク
JP2015006795A (ja) * 2008-05-28 2015-01-15 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方式の印刷方法及び印刷装置
US10042278B2 (en) 2015-04-28 2018-08-07 Hp Indigo B.V. Electrostatic ink compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3257391B2 (ja) インクジェット記録液
JP5797296B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物、これを用いた記録方法及び記録物
JP3141792B2 (ja) インクジェット用記録液
JP4752034B2 (ja) インクジェット用記録液およびそれを用いた記録方法
JPH09268266A (ja) インクジェット記録液
WO1997031072A1 (fr) Fluide d'impression a base d'eau pour imprimante a jet d'encre
JP4196241B2 (ja) 水性インク組成物及び水性インク製造方法
JPH09157559A (ja) インクジェット用記録液およびその製造方法
JP3817790B2 (ja) インクジェット用記録液
JPH083499A (ja) 記録用インク
JPH09227812A (ja) 水性インクジェット用記録液
JP4748996B2 (ja) 水性顔料分散液の製造方法、水性顔料分散液、画像記録方法、画像記録物および画像記録装置
JP2002294105A (ja) 記録液およびその製造方法
JPH06220375A (ja) インクジェット用水性インク組成物
JP3191615B2 (ja) 記録液
JPH09241554A (ja) インクジェット記録液
JP3499953B2 (ja) インクジェット用インキおよびその製造方法
JP2000327968A (ja) 着色マイクロカプセル分散型水性ジェットインク
JP2002201388A (ja) インク組成物
JP3546622B2 (ja) インクジェット記録液
JPH0953035A (ja) インクジェット用記録液およびその製造方法
JPH08188733A (ja) インクジェット用記録液およびその製造方法
JP3829558B2 (ja) 顔料水系分散体およびインクジェットインキ
JPH09165541A (ja) インクジェット記録用水系インク
JPH0953036A (ja) インクジェット用記録液およびその製造方法