JPH06322305A - インクジェット記録用インク - Google Patents

インクジェット記録用インク

Info

Publication number
JPH06322305A
JPH06322305A JP10794293A JP10794293A JPH06322305A JP H06322305 A JPH06322305 A JP H06322305A JP 10794293 A JP10794293 A JP 10794293A JP 10794293 A JP10794293 A JP 10794293A JP H06322305 A JPH06322305 A JP H06322305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
alginic acid
weight
water
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10794293A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukari Sano
ゆかり 佐野
Junko Shimizu
純子 清水
Kiyohiko Takemoto
清彦 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10794293A priority Critical patent/JPH06322305A/ja
Publication of JPH06322305A publication Critical patent/JPH06322305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保存安定性が高く、インク吐出ノズルの目詰
まりを起こすことがなく、かつ印字ムラがなく、印字濃
度の高い高画質の記録が得らる。 【構成】 顔料と水に不溶な樹脂エマルジョンと糖類を
含むインク中にアルギン酸誘導体を0.01重量%〜
0.1重量%の範囲で含むインクジェット記録用イン
ク。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェットプリン
タに供する水性記録用インクに関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録用インクの特性とし
ては、長期保存中に物性値等の変化が生じないこと、微
細なインク吐出ノズルを目詰まりさせないこと、印字物
の色濃度が高く鮮明であること、印字物の保存性(耐水
性、耐光性)等が要求されている。
【0003】従来、インクジェットプリンタで用いられ
るインクは、基本的に染料と水性媒体から構成されたも
のが商品化されているが、染料の性質上、印字物の耐光
性や耐水性が劣るという問題点があった。そこで、この
問題を解決する為に、染料に代えて顔料を用いたインク
の提案がなされている。
【0004】インクジェットプリンタ用インクに顔料を
用いる場合、その顔料を長期間安定に分散させることに
より、インク吐出ノズルの目詰まりを防止することが課
題であった。そこで、上記この課題を解決する為に、例
えば特開昭55−157668号公報では、保存安定性
の向上の為、水不溶性樹脂エマルジョン分散液中に顔料
を分散させる方法を提案している。
【0005】また、特開平2−18472号公報では、
目詰まりの解決の為に乾燥、凝集防止剤として、イノシ
トールを添加することを提案している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、保存安定性の
向上、及びインク吐出ノズル目詰まりの解決を上記の様
に試みた場合には、従来の染料インクではみられなかっ
た印字ムラが生ずるという課題が発生する。印字ムラと
は紙上での顔料粒子の偏りによる印字物の濃度みだれで
ある。印字ムラは、顔料インクを筆記具に使用して記録
された文字部よりも、インクジェトプリンタに使用し
て、グラフィック等のインクの塗りつぶし部分で顕著に
みられるものであることから、印字ムラの発生は、顔料
インクを使用したインクジェットプリンタ特有の課題で
あり、これを解決することが高印字品質化を満足する為
には必要となる。
【0007】そこで、本発明は上記課題を解決するため
のものであり、その目的は、保存安定性が高く、インク
吐出ノズルの目詰まりを起こすことがなく、かつ印字ム
ラがなく、印字濃度の高い高画質の記録が得られるイン
クを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、顔料と水に不
溶な樹脂エマルジョンと糖類を含み、さらにアルギン酸
誘導体を0.01重量%〜0.1重量%の範囲で含むこ
とを特徴とする。
【0009】本発明者らは、保存安定性が高く、インク
吐出ノズルの目詰まりを起こすことがなく、かつ印字ム
ラがなく、印字濃度の高い高画質の記録が得られるイン
クについて検討を重ねた結果、インク中にアルギン酸誘
導体を0.01重量%〜0.1重量%の範囲で含むこと
によって効果があることを見いだした。
【0010】アルギン酸誘導体の添加量は、0.01重
量%未満であると印字ムラを改良する効果が得られず、
0.1重量%を越えると、保存安定性が悪くなり、イン
ク吐出ノズルの目詰まりが発生してしまい、いずれも好
ましい結果が得られない。
【0011】本発明における顔料としては、主溶媒であ
る水との親和性が良いものであれば使用でき、例えば、
カーボンブラック類、アゾ顔料やフタロシアニン顔料、
キナクリドン顔料等の有機顔料やアニリンブラック等を
挙げることができる。その他顔料表面を樹脂等で処理し
たグラフトカーボン等の加工顔料が使用できる。
【0012】これらの顔料は本発明のインクに対して1
〜20重量%が好ましいが、さらには、2〜10重量%
が好ましい。粒径は、10μm以下の顔料を用いるが、
さらには1μm以下の粒子からなる顔料を用いることが
好ましい。
【0013】本発明で顔料を分散させるには高分子分散
剤を用いることができ、アミンまたはその他の塩基を溶
解させた水溶液に可溶な水溶性樹脂が好ましい。例えば
アクリル系樹脂が挙げられ、具体的にはスチレン−アク
リル酸共重合体、アクリル酸−アクリル酸アルキルエス
テル共重合体、スチレン−アクリル酸−アクリル酸アル
キルエステル共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合
体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸アルキルエス
テル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリ
ル酸共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリ
ル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体及びこれら
の塩、ポリアクリル酸塩、ポリメタクリル酸塩、ビニル
ナフタレン−アクリル酸共重合物の塩、スチレン−マレ
イン酸共重合物の塩、マレイン酸−無水マレイン酸共重
合物の塩、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合物の
塩、などが挙げられる。さらに、ゼラチン、アルブミ
ン、カゼイン等のたんぱく質、アラビアゴム等の天然ゴ
ム類、サボニン等のグルコシド類、リグニンスルホン酸
塩、セラック等の天然高分子、β−ナフタレンスルホン
酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩、リン酸塩等の陰イ
オン性高分子、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン等の非イオン性高分子、さらには、アクリロニト
リル、酢酸ビニル、アクリルアミド、塩化ビニル、塩化
ビニリデン、エチレン、ヒドロキシエチルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレート等のモノマーが共重合さ
れていても良い。これらは、単独あるいは複数の組合せ
で添加しても良い。
【0014】前記水溶性樹脂の重量平均分子量は、30
00〜50000が好ましく、より好ましくは5000
〜30000、さらには7000〜15000であるこ
とが好ましい。その使用量は顔料に対して2〜50重量
%が好ましい。
【0015】顔料の分散方法は、ロールミル、サンドミ
ル、ジェットミル、超音波ホモジナイザー等の分散機が
使用できる。
【0016】本発明に用いることができる水に不溶な樹
脂エマルジョンは、連続相が水で分散相が以下に示す成
分であるエマルジョンであれば使用できる。分散相成分
としては例えば、アクリル系エマルジョン、酢酸ビニル
系エマルジョン、塩化ビニル系、アクリル−スチレン系
共重合エマルジョン等単独重合または共重合樹脂エマル
ジョン、メタクリレート、アクリレート等の有機超微粒
子、コロイダルシリカ等の無機超微粒子、さらに樹脂そ
のものに乳化性を持つソープフリー型エマルジョン等が
使用される。中でも特に、エマルジョン被膜の形成状態
から内部3次元架橋したマイクロエマルジョンやその中
間体等が好ましい。
【0017】また、前記アクリル系樹脂またはスチレン
ーアクリル系樹脂のエマルジョンは、例えば樹脂を構成
する(メタ)アクリル酸エステルまたはスチレンと(メ
タ)アクリル酸エステルの混合物、必要により(メタ)
アクリル酸、界面活性剤及び水を混合することによって
得られる。(メタ)アクリル酸エステルまたはスチレン
と(メタ)アクリル酸エステルの混合物、必要により
(メタ)アクリル酸と、界面活性剤との混合割合は、通
常で10:0.1〜5:1とするのがよい。界面活性剤
の使用量が前記範囲に満たない場合には、エマルジョン
がえられがたくなり、また前記範囲をこえる場合には、
インクの耐水性が低下したり、浸透性が悪化する傾向が
ある。界面活性剤の種類は特に限定するものではない
が、具体的には、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアル
キルエーテルサルフェートのアンモニウム塩などのアニ
オン系界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシ
エチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、これ
らのアセチル化などのノニオン系界面活性剤などが挙げ
られ、これらは単独または2種類以上を混合して用いら
れる。
【0018】また、前記分散相成分と水との割合は、分
散相成分100重量%に対して水60〜400重量%、
好ましくは100〜200重量%に調整することが好ま
しい。水の割合が前記範囲をこえると、得られるエマル
ジョンの固形分濃度が小さくなって実用性が低下する傾
向があり、また前記範囲よりも少ない場合には、樹脂粒
子が大きくなるなど、所望のエマルジョンが得にくい傾
向にある。
【0019】エマルジョンの粒子径は、150nm以下
であれば容易に使用できる。
【0020】本発明のインクに用いることができる糖類
としてはペントース、ヘキソース、ヘプトース等の単糖
類、二糖類、三糖類、四糖類等の多糖類及び/又はこれ
らの誘導体である糖アルコール、デオキシ糖、酸化誘導
体等の糖類等が挙げられる。具体的には、スクロース、
フルクトース、キシロース、アラビノース、ガラクトー
ス、アルドン酸、マルチトール、ソルビット、マルトト
リイトール等が挙げられる。これらの添加量は、インク
中に0.1〜30重量%、好ましくは1〜20重量%で
あり、0.1重量%未満では糖類を添加する効果が得ら
れず、30重量%を超えると、印字濃度の低下が著しく
なるため好ましくない。
【0021】本発明に用いるアルギン酸誘導体としては
水溶性のものでかつアルギン酸構造を持つものであれば
任意に用いることができ、例えば、アルギン酸アルカリ
金属塩やアンモニウム塩の他、アルギン酸プロピレング
リコールエステル等の水溶性のアルギン酸塩及び、アル
ギン酸アルキレングリコールエステル等が好ましく用い
られる。これらの添加量は0.01重量%〜0.1重量
%の範囲で用いられ、0.01重量%未満であるとアル
ギン酸誘導体を添加した効果が得られず、0.1重量%
を越えるとインクの供給が間に合わず、ドット抜けが生
じるといったように吐出安定性が劣化するため、いずれ
も好ましくない。
【0022】さらに、本発明のインクに、エタノール、
1−プロパノール、2−プロパノール等の一価アルコー
ル、グリセリン、ジエチレングリコール、ポリエチレン
グリコール、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル等の多価アルコール類、2−ピロリドン、N−メチル
−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリ
ジノン等の含窒素有機溶剤の溶剤が使用できる。
【0023】その他、必要に応じてインク物性を調節す
るための粘度調整剤、表面張力調整剤、pH調整剤の添
加剤や防カビ剤、防腐剤等を添加することができる。
【0024】また、上記成分によって調製されたインク
は、目詰まりの原因となる粗大粒子や異物を除去する為
に、金属フィルター、メンブレンフィルター等を用いた
減圧及び加圧濾過や遠心分離を行うことが好ましい。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明するが、
本発明がこれらを限定するものではない。すべて重量%
で表すものとする。
【0026】(実施例1) ここで用いたRaven 1080はコロンビヤン・カーボン
(株)製カーボンブラック、またSAE1014は、日
本ゼオン(株)製のスチレン−アクリル系樹脂である。
インクの製造は以下の手順で行ったがこれに限定される
ものではない。上記の各成分をジェットミルで混合撹拌
後、粒径が1μm以下になったことを顕微鏡観察により
確認し、3μmのメンブランフィルターにて加圧濾過し
て、ゴミ及び粗大粒子を除去した。最後にもう一度濾過
操作を行うことは不純物の混入防止に効果的である。
【0027】以下の実施例は上記とほぼ同様な手順にて
作成した。
【0028】(実施例2) ここで用いたMA7は、三菱化成工業(株)製カーボン
ブラック、また、E−1002は、日本ペイント(株)
製のスチレン−アクリル系樹脂である。
【0029】(実施例3) ここで用いたMA100は三菱化成工業(株)製カーボ
ンブラックである。また、PVPは、東京化成(株)製
平均分子量約40,000のポリビニルピロリドンであ
る。
【0030】(実施例4) ここで用いた#40は三菱化成工業(株)製カーボンブ
ラック、サイビノールSK−200は、サイデン化学
(株)製エマルジョンである。
【0031】以下、実施例と同様に比較例を示す。
【0032】(比較例1) 比較例1はアルギン酸ナトリウムが添加されていない組
成である。
【0033】(比較例2) 比較例2はアルギン酸ナトリウムを過剰に添加した組成
である。
【0034】以上得られた実施例1〜4、及び比較例1
〜2のインクを用いて以下に示す評価を行った。
【0035】(評価1)保存安定性:ガラス瓶サンプル
密閉中における環境温度が室温、−20℃、50℃にて
2カ月放置後、後の顔料粒子の凝集度合を顕微鏡で観察
する。
【0036】 すべての温度域で凝集、固化なし ◎ 低温域のみ凝集傾向あり △ 凝集、固化あり × (評価2)目詰まり評価:HG−5130を使用して前
記インクを用いて印字を行い、全ノズル吐出可能である
ことを確認後プリンタを停止して常温で放置する。1カ
月後再びプリンタを駆動させて印字状態を確認する。
【0037】 クリーニング回数0〜5回で全ノズルより インク吐出あり。 ◎ クリーニング回数6〜10回で全ノズルより インク吐出あり。 △ クリーニング11回以上行っても全ノズルの 復帰が不可能 × (評価3)印字ムラ:以下に示す10紙にセイコーエプ
ソン(株)製HG−5130で印字し、(株)コニカ
製、サクラマイクロデンシトメータを使用して、スリッ
ト幅200×20μmで塗りつぶしの印字部1mmを測
定する。そのときのOD値の最大値と最小値の差によっ
て、以下の判断基準にしたがって評価する。
【0038】評価紙 (1)Xerox P(富士Xerox(株)) (2)Ricopy 6200(リコー(株)) (3)EPP(セイコーエプソン(株)) (4)Xerox R;再生紙(富士Xerox(株)) (5)やまゆり;再生紙(本州製紙(株)) (6)Conqueror Laid;ヨーロッパ紙 (7)Rapid Copy;ヨーロッパ紙 (8)Mode Copy;ヨーロッパ紙 (9)Neenah Bond;アメリカ紙 (10)Xerox 4024 3R 721;アメリカ紙 判断基準 印字ムラがない。(0.2未満) ◎ 印字ムラがわずかにある。(0.5以下) △ 印字ムラがある。(0.5を越える) × (評価4)印字濃度:評価1で用いた10紙にHG−5
130で印字し、マクベス濃度計で、スリット径200
μmで10ポイント測定する。その平均値で以下の判断
基準にしたがって評価する。
【0039】 OD値1.4以上 ◎ OD値1.4未満 × (評価5)印字品質:にじみの発生を目視で観察。
【0040】 にじみ、ひげがなく鮮明な印字 ◎ にじみ、ひげが若干発生する △ にじみ、ひげが顕著である × (評価6)吐出安定性:HG−5130を使用して、室
温、5℃、40℃の環境で24時間の連続吐出を行う。
【0041】 ドット抜けなく安定吐出可能 ◎ 初期は安定吐出可能だが印字中に ドット抜けが発生する △ 初期からドット抜けが発生する ×
【0042】
【表1】
【0043】表1から明らかなように、比較例1のよう
にアルギン酸誘導体を添加しない場合、印字ムラが発生
してしまう。また、比較例2のようにアルギン酸誘導体
を過剰に添加した場合、インク吐出ノズルの目詰まりが
発生してしまう。しかし、実施例1〜4のようにアルギ
ン酸誘導体を0.01重量%〜0.1重量%の範囲で含
むインクは、保存安定性が高く、インク吐出ノズルの目
詰まりを起こすことがなく、かつ印字ムラがなく、印字
濃度の高い高画質の記録が得られる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の水性記録
用インクによれば顔料と水に不溶な樹脂エマルジョンと
糖類を含むインク中にアルギン酸誘導体を0.01重量
%〜0.1重量%の範囲で含むことによって、保存安定
性が高く、インク吐出ノズルの目詰まりを起こすことが
なく、かつ印字ムラがなく、印字濃度の高い高画質の記
録が得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顔料と水に不溶な樹脂エマルジョンと糖
    類を含むインクジェット記録用インクであって、水溶性
    のアルギン酸誘導体を0.01重量%〜0.1重量%含
    むことを特徴とするインクジェット記録用インク。
  2. 【請求項2】 前記水溶性のアルギン酸誘導体がアルギ
    ン酸アルカリ金属塩、アルギン酸アンモニウム塩、アル
    ギン酸アルキレングリコールエステル、アルギン酸プロ
    ピレングリコールエステルであることを特徴とする請求
    項1記載のインクジェット記録用インク。
JP10794293A 1993-05-10 1993-05-10 インクジェット記録用インク Pending JPH06322305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10794293A JPH06322305A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 インクジェット記録用インク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10794293A JPH06322305A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 インクジェット記録用インク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06322305A true JPH06322305A (ja) 1994-11-22

Family

ID=14471960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10794293A Pending JPH06322305A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 インクジェット記録用インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06322305A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711182A (ja) * 1993-06-22 1995-01-13 Citizen Watch Co Ltd 記録液
JPH08209045A (ja) * 1995-02-01 1996-08-13 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インクの製造方法
JPH08302264A (ja) * 1995-04-26 1996-11-19 Imaje Sa 水性インク組成物
JPH09241554A (ja) * 1996-03-11 1997-09-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット記録液

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711182A (ja) * 1993-06-22 1995-01-13 Citizen Watch Co Ltd 記録液
JPH08209045A (ja) * 1995-02-01 1996-08-13 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インクの製造方法
JPH08302264A (ja) * 1995-04-26 1996-11-19 Imaje Sa 水性インク組成物
JPH09241554A (ja) * 1996-03-11 1997-09-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット記録液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5503664A (en) Ink compositions for ink jet printing
JP3088588B2 (ja) インクジェット記録用インク
KR950010165B1 (ko) 기록액 및 이것을 사용한 잉크제트 기록방법
US5690723A (en) Ink composition suitable for ink jet recording
JP2009506166A (ja) インクジェットインク
JPH1072561A (ja) インクジェット記録用インクおよびそれを用いた画像形成方法
US5492952A (en) Ink, ink-jet recording process and apparatus making use of the same
JP3235229B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2002121434A (ja) インクジェット記録用水性カラーインクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH06264016A (ja) インクジェット記録用インク
JP2003147243A (ja) インクジェット記録用インク及び記録方法
JPH10292141A (ja) インクジェット記録用インクおよびインクジェット記録装置
JP2002020664A (ja) 記録用インク及び該インクを使用した記録方法
JPH08209045A (ja) インクジェット記録用インクの製造方法
JP2001098195A (ja) インク、インクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法
EP0685536A1 (en) Ink composition for ink jet recording
JP2000313830A (ja) インクセット及びインクジェット記録方法
JP2003306624A (ja) インクジェット記録用インク組成物、これを用いた記録方法及び記録物
JPH06322305A (ja) インクジェット記録用インク
JPH1046077A (ja) インクジェット記録用インク組成物および記録方法
JP3217486B2 (ja) インクジェット記録方法及び装置、記録物の耐擦過性を向上させる方法
JP4470361B2 (ja) 水性インク
JPH06145570A (ja) インクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法
JPH0873785A (ja) インクジェット記録用インクの製造方法
JP3306251B2 (ja) 水性インク及びインクジェット記録方法並びにインクの調製方法