JPH0953035A - インクジェット用記録液およびその製造方法 - Google Patents

インクジェット用記録液およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0953035A
JPH0953035A JP7225852A JP22585295A JPH0953035A JP H0953035 A JPH0953035 A JP H0953035A JP 7225852 A JP7225852 A JP 7225852A JP 22585295 A JP22585295 A JP 22585295A JP H0953035 A JPH0953035 A JP H0953035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
parts
recording liquid
organic pigment
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7225852A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatsugu Uraki
久嗣 浦木
Seiji Sawada
誠司 沢田
Yasuharu Iida
保春 飯田
Tsutomu Fujigamori
勉 藤ヶ森
Seiji Hazama
清二 間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP7225852A priority Critical patent/JPH0953035A/ja
Publication of JPH0953035A publication Critical patent/JPH0953035A/ja
Priority to US09/028,325 priority patent/US6031024A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐水性が良く,ノズルでの吐出安定性の良好な
インクジェット用記録液の提供。 【解決手段】平均粒径50〜300nmの樹脂粒子の周
囲を有機顔料が覆ってなる着色粒子を水性の液体中に分
散してなることを特徴とするインクジェット用記録液,
および有機顔料を分散剤とともに水性の液体に微細分散
してなる有機顔料の分散液または有機顔料を水溶性無機
塩および水溶性溶剤とともに混練し水に分散したのち水
溶性無機塩および水溶性溶剤を除去してなる有機顔料の
分散液と,平均粒径50〜300nmの樹脂粒子の分散
液とを混合攪拌することを特徴とする上記インクジェッ
ト用記録液の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,耐水性の優れたイ
ンクジェット用記録液およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりインクジェット用記録液として
は,特開昭53−61412号公報,特開昭54−89
811号公報,特開昭55−65269号公報に開示さ
れるように,酸性染料,直接染料,塩基性染料等の水溶
性染料をグリコール系溶剤と水に溶解したものがよく用
いられている。しかし,水溶性染料としては,記録液の
安定性を得るため,水に対する溶解性の高いものが一般
的に用いられる。したがって,インクジェット記録物
は,一般的に耐水性が悪く,水をこぼしたりすると容易
に記録部分の染料のにじみを生じるという問題があっ
た。
【0003】このような耐水性の不良を改良するため,
特開昭56−57862号公報に開示されるように,染
料の構造を変えたり,塩基性の強い記録液を調製するこ
とが試みられている。また,特開昭50−49004号
公報,特開昭57−36692号公報,特開昭59−2
0696号公報,特開昭59−146889号公報に開
示されるように,記録紙と記録液との反応をうまく利用
して耐水性の向上を図る試みも行われている。これらの
方法は,特定の記録紙については著しい効果をあげてい
るが,記録紙の制約を受けるという点で汎用性に欠け,
また特定の記録紙以外を用いた場合には,水溶性染料を
使用する記録液では記録物の充分な耐水性が得られない
ことが多い。
【0004】また,耐水性の良好な記録液としては,油
溶性染料を高沸点溶剤に分散ないし溶解したもの,油溶
性染料を揮発性の溶剤に溶解したものがあるが,溶剤の
臭気や溶剤の排出に対して環境上嫌われることがあり,
大量の記録を行う場合や装置の設置場所によっては,溶
剤回収等の必要性が問題となることがある。そこで、記
録物の耐水性をよくするために,水系媒体に顔料を分散
した記録液の開発が行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,耐水性が良
く,ノズルでの吐出安定性の良好なインクジェット用記
録液の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち,本発明は,平
均粒径50〜300nmの樹脂粒子の周囲を有機顔料が
覆ってなる着色粒子を,水性の液体中に分散してなるこ
とを特徴とするインクジェット用記録液を提供する。本
発明は,また,有機顔料を分散剤とともに水性の液体に
微細分散してなる有機顔料の分散液と,平均粒径50〜
300nmの樹脂粒子の分散液とを混合攪拌することを
特徴とする上記インクジェット用記録液の製造方法を提
供する。本発明は,さらに,有機顔料を水溶性無機塩お
よび水溶性溶剤とともに混練し,水に分散したのち,水
溶性無機塩および水溶性溶剤を除去してなる有機顔料の
分散液と,平均粒径50〜300nmの樹脂粒子の分散
液と混合攪拌することを特徴とする請求項1記載のイン
クジェット用記録液の製造方法を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の着色粒子は,図1ないし
3に示すように,樹脂粒子を核とし樹脂粒子の周囲に顔
料粒子が殻のように覆う形態をなしている。樹脂粒子と
有機顔料とは,1:6〜6:1の重量(固形分重量)比
で混合することが好ましい。また,インクジェット用記
録液は,樹脂粒子の周囲を有機顔料が覆ってなる着色粒
子を固形分で0.1〜10重量%含むことが好ましい。
【0008】樹脂粒子は,平均粒径50〜300nm,
好ましくは50〜200nmの大きさであり,アクリル
酸,メタクリル酸,イタコン酸,マレイン酸等の不飽和
カルボン酸のアルキルエステル,アリールエステル,ア
リールアルキルエステル,スチレン,α−メチルスチレ
ン,ビニルトルエン等と,カルボキシル基,スルホン酸
基,硫酸エステル基,燐酸エステル基等あるいは,これ
らのナトリウム塩,カリウム塩,低級アミン塩,アルキ
ルアミン,アルカノールアミン,第1級アミン,第2級
アミン,第3級アミン,第4級アンモニウム基,ピリジ
ウム基等のカチオン系親水基,あるいは,ヒドロキシル
基,カルボアミド基,ポリエーテルグリコール基,エー
テル基等のノニオン系親水基を有するモノマー類を通常
の方法にて乳化重合することにより得られる。本発明の
インクジェット用記録液には,必要に応じて,アンモニ
ア,アミン,無機アルカリ等の中和剤を適宜調整して加
えることができる。
【0009】有機顔料としては,キナクリドン系有機顔
料、フタロシアニン系有機顔料、アゾ系有機顔料,イソ
インドリノン系有機顔料,イミダゾロン系有機顔料から
なる群より選ばれる1種ないし2種以上が好適に用いら
れる。有機顔料の平均粒径は樹脂粒子よりも小さいこと
が好ましく,透過型電子顕微鏡を用いて測定した有機顔
料の一次粒子の平均粒径が10〜70nm,さらには1
0〜40nmであることが好ましい。
【0010】有機顔料として具体的には,トルイジンレ
ッド,トルイジンマルーン,ハンザエロー,ベンジジン
エロー,ピラゾロンレッドなどの不溶性アゾ顔料,リト
ールレッド,ヘリオボルドー,ピグメントスカーレッ
ト,パーマネントレッド2Bなどの溶性アゾ顔料,アリ
ザリン,インダントロン,チオインジゴマルーンなどの
建染染料からの誘導体,フタロシアニンブルー,フタロ
シアニングリーンなどのフタロシアニン系顔料,キナク
リドンレッド,キナクリドンマゼンタなどのキナクリド
ン系顔料,ペリレンレッド,ペリレンスカーレットなど
のペリレン系顔料,イソインドリノンエロー,イソイン
ドリノンオレンジなどのイソインドリノン系顔料,ベン
ズイミダゾロンエロー,ベンズイミダゾロンオレンジ,
ベンズイミダゾロンレッド等のイミダゾロン系顔料,ピ
ランスロンレッド,ピランスロンオレンジなどのピラン
スロン系顔料,チオインジゴ系顔料,縮合アゾ系顔料,
チオインジゴ系顔料,フラバンスロンエロー,アシルア
ミドエロー,キノフタロンエロー,ニッケルアゾエロ
ー,銅アゾメチンエロー,ペリノンオレンジ,アンスロ
ンオレンジ,ジアンスラキノニルレッド,ジオキサジン
バイオレット等のその他の顔料が例示できる。
【0011】また,有機顔料をカラーインデックス(C.
I.)ナンバーにて示すと,C.I.ピグメントエロー12,
13,14,17,20、24、74,83,86 9
3、109、110、117、120,125、13
7、138、147、148、151,153、15
4、166、168、C.I.ピグメントオレンジ16,3
6、43、51、55、59、61、C.I.ピグメントレ
ッド9、48,49,52,53,57,97、12
2、123、149、168、175,176,17
7、180、192、215、216、217、22
0、223、224、226、227、228,23
8、240、C.I.ピグメントバイオレット19、23、
29、30、37、40、50、C.I.ピグメントブルー
15,15:1,15:4,15:6,22、60、6
4、C.I.ピグメントグリーン7、36、C.I.ピグメント
ブラウン23、25、26等が例示できる。
【0012】本発明のインクジェット用記録液は,有機
顔料を,分散剤と必要に応じて下記一般式の化合物とと
もに水性の液体に微細分散してなる有機顔料の分散液
と,平均粒径50〜300nmの樹脂粒子の分散液とを
混合攪拌することにより製造される。 P−〔X−Y−Z−N(R1 )R 2 〕n (但し,式中,Pは有機色素残基,複素環残基または芳
香族多環化合物残基、Xは,S,C,N,O,Hから選
ばれる2〜15個の原子で構成される化学的に合理的な
組合せからなる2価の結合基,Yは直接結合、−NR−
(但し,RはHまたは炭素数1〜18のアルキル基)、
−O−から選ばれる2価の結合基、Zは炭素数1〜6の
アルキレン基,R1 ,R 2はそれぞれ独立に、置換され
ていてもよい炭素数1〜18のアルキル基、またはR1
とR 2とで複素環を形成してもよく、該複素環は置換基
を有していてもよく、nは1〜3の整数を示す。)
【0013】分散剤としては,各種界面活性剤,低分子
量の分散剤,親水性官能基と疎水性官能基とを有する樹
脂系の分散剤等が用いられる。界面活性剤としては,ア
ニオン性,非イオン性,カチオン性,両イオン性活性剤
を用いることができる。
【0014】アニオン性活性剤としては,脂肪酸塩,ア
ルキル硫酸エステル塩,アルキルアリールスルホン酸
塩,アルキルナフタレンスルホン酸塩,ジアルキルスル
ホン酸塩,ジアルキルスルホコハク酸塩,アルキルジア
リールエーテルジスルホン酸塩,アルキルリン酸塩,ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩,ポリオキシ
エチレンアルキルアリールエーテル硫酸塩,ナフタレン
スルホン酸フォルマリン縮合物,ポリオキシエチレンア
ルキルリン酸エステル塩,グリセロールボレイト脂肪酸
エステル,ポリオキシエチレングリセロール脂肪酸エス
テル等が例示できる。
【0015】非イオン性活性剤としては,ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル,ポリオキシエチレンアルキル
アリールエーテル,ポリオキシエチレンオキシプロピレ
ンブロックコポリマー,ソルビタン脂肪酸エステル,ポ
リオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル,ポリオキ
シエチレンソルビトール脂肪酸エステル,グリセリン脂
肪酸エステル,ポリオキシエチレン脂肪酸エステル,ポ
リオキシエチレンアルキルアミン,フッ素系,シリコン
系等の非イオン性活性剤が例示できる。
【0016】カチオン性活性剤としては,アルキルアミ
ン塩,第4級アンモニウム塩,アルキルピリジニウム
塩,アルキルイミダゾリウム塩等を例示できる。両イオ
ン性活性剤としては,アルキルベタイン,アルキルアミ
ンオキサイド,ホスファジルコリン等が例示できる。有
機顔料の水への微細分散は,サンドミル,ボールミル,
アトライター,ペイントシェーカー,パールミル,超音
波分散機等の分散機を用いる方法にて行うことができ
る。
【0017】有機顔料をさらに微細化するためには,有
機顔料を水溶性無機塩,水溶性溶剤および必要に応じて
下記一般式の化合物とともに混練し,水に分散したの
ち,水溶性無機塩および水溶性溶剤を除去して有機顔料
の分散液を製造することが好ましい。該方法では水溶性
無機塩を破砕助剤とし,有機顔料の一次粒子を機械的に
細かくする。具体的には,有機顔料と水溶性無機塩と必
要に応じて下記一般式化合物の混合物に湿潤剤として少
量の水溶性溶剤を加え,ニーダー等で強く練り込んだ
後,水中に投入しハイスピードミキサー等で撹拌しスラ
リー状とする。次に,スラリーのろ過,水洗を繰り返し
て水溶性無機塩と水溶性溶剤を除去する。
【0018】P−〔X−Y−Z−N(R1 )R 2 〕n (但し,式中,Pは有機色素残基,複素環残基または芳
香族多環化合物残基、Xは,S,C,N,O,Hから選
ばれる2〜15個の原子で構成される化学的に合理的な
組合せからなる2価の結合基,Yは直接結合、−NR−
(但し,RはHまたは炭素数1〜18のアルキル基)、
−O−から選ばれる2価の結合基、Zは炭素数1〜6の
アルキレン基,R1 ,R 2はそれぞれ独立に、置換され
ていてもよい炭素数1〜18のアルキル基、またはR1
とR 2とで複素環を形成してもよく、該複素環は置換基
を有していてもよく、nは1〜3の整数を示す。)
【0019】Xとして具体的には,−SO2 − ,−C
O−,−CH2 −,−CH2 S−,−CH2 O−,−O
−,−COO−,−NH−,−CH2 NHCOCH−,
またはこれらの組合せが挙げられるが,なかでも−SO
2 − ,−CO−、−CH2−が好ましい。また,R1
とR 2とで形成される複素環の炭素以外の構成元素とし
てはN、O、Sが挙げられる。また,置換基−〔X−Y
−Z−N(R1 )R 2 〕nとして具体的には,下記の
ようなものが例示できる。
【0020】
【化1】
【0021】なお,有機顔料と上記一般式化合物におけ
るP、すなわち有機色素残基,複素環残基または芳香族
多環化合物残基とは、通常色相の関係から同一の系のも
のが組み合わされ、特に青色フタロシアニン系顔料に対
してはフタロシアニン系残基、赤色キナクリドン系顔料
に対してはキナクリドン系残基、黄色ベンズイミダゾー
ル系顔料に対してはベンズイミダゾール系残基のものを
組み合わせることが好ましいが、必ずしも一致している
必要はない。また,上記一般式化合物は,ニーダー処理
時の湿潤剤として用いる水溶性溶剤に一部可溶であるこ
とが好ましく,可溶性でないときには,一般式化合物に
希薄な酸を加えて中和処理等を行い可溶性にすることが
好ましい。酸としては,酢酸,塩酸,硫酸等が使用でき
る。さらに,上記一般式化合物は,二種類以上を併用す
ることもできる。
【0022】水溶性無機塩としては、塩化ナトリウム,
塩化カリウム等が挙げられる。水溶性溶剤は、特に限定
されないが,ニーダー処理時に温度が上昇し,溶剤が蒸
発し易い状態になるため,安全性の点から高沸点の溶剤
が好ましい。例えば,2−(メトキシメトキシ)エタノ
ール,2−ブトキシエタノール,2−(イソペンチルオ
キシ)エタノール,2−(ヘキシルオキシ)エタノー
ル,ジエチレングリコール,ジエチレングリコールモノ
メチルエーテル,ジエチレングリコールモノエチルエー
テル,ジエチレングリコールモノブチルエーテル,トリ
エチレングリコール,トリエチレングリコールモノメチ
ルエーテル,液体ポリエチレングリコール,1−メトキ
シ−2−プロパノール,1−エトキシ−2−プロパノー
ル,1−エトキシ−2−プロパノール,ジプロピレング
リコール,ジプロピレングリコールモノメチルエーテ
ル,ジプロピレングリコールモノエチルエーテル,低分
子量ポリプロピレングリコール等が用いられる。
【0023】有機顔料を水溶性無機塩,水溶性溶剤およ
び必要に応じて下記一般式の化合物とともに混練する際
には,分散剤、可塑剤等の添加剤を併用しても良い。ま
た,2種以上の有機顔料を混合して微細分散しても良
い。得られた有機顔料の分散液と平均粒径50〜300
nmの樹脂粒子の分散液とを,必要に応じて水,水性溶
剤および分散剤とともに混合攪拌することにより,図1
および2に示すように樹脂粒子の周囲を有機顔料が覆っ
てなる着色粒子を,水性の液体中に分散してなるインク
ジェット用記録液が得られる。混合攪拌は,通常の羽を
用いた攪拌機のほか,高速の分散機,乳化機等の混合攪
拌機により行うことができる。
【0024】インクジェット用記録液は,有機顔料の分
散液を,必要に応じて水溶解性樹脂,水および分散剤と
ともにサンドミル,ホモジナイザー,ボールミル,ペイ
ントシェーカー,超音波分散機等の分散機でよく分散し
て濃縮状態の分散液を予め製造したのち,平均粒径50
〜300nmの樹脂粒子の分散液と,必要に応じて水お
よび添加剤を加えて混合攪拌することにより,製造する
ことができる。インクジェット用記録液は,孔径1μm
以下,好ましくは0.8μm以下,さらに好ましくは
0.45μm以下のフィルターで濾過することが好まし
い。フィルター濾過に先立って,遠心分離によって大き
な粒径のものを除くこともでき,これによりフィルター
濾過における目詰まりを少なくし,フィルターの使用期
間を長くすることができる。
【0025】水溶解性樹脂は,着色粒子を強固に定着さ
せるために用いることができる。水溶解性樹脂として
は,アクリル系,スチレン−アクリル系,ポリエステル
系,ポリアミド系,ポリウレタン系等の水に溶解する樹
脂を挙げることができる。水溶解性樹脂は,記録液中に
5重量%以下の範囲で用いることが好ましい。5重量%
を越えて用いると,記録液の吐出安定性を低下させるこ
とがある。
【0026】本発明のインクジェット用記録液は,水お
よび必要に応じて水性溶剤を含む水性の液体を媒体とす
る。水としては,金属イオン等を除去したイオン交換水
ないし蒸留水を用いる。水性溶剤は,記録液のノズル部
分での乾燥,記録液の固化を防止し,安定な記録液の噴
射およびノズルの経時での乾燥を防止するために,単独
ないし混合して記録液の0〜50重量%の範囲で用いる
ことができる。
【0027】水性溶剤としては,エチレングリコール,
ジエチレングリコール,プロピレングリコール,トリエ
チレングリコール,ポリエチレングリコール,グリセリ
ン,テトラエチレングリコール,ジプロピレングリコー
ル,ケトンアルコール,ジエチレングリコールモノブチ
ルエーテル,エチレングリコールモノブチルエーテル,
エチレングリコールモノエチルエーテル,1,2−ヘキ
サンジオール,N−メチル−2−ピロリドン,置換ピロ
リドン,2,4,6−ヘキサントリオール,テトラフル
フリルアルコール,4−メトキシ−4メチルペンタノン
等を例示できる。
【0028】また,記録液の紙での乾燥を速めることを
目的として,メタノール,エタノール,イソプロピルア
ルコール等のアルコール類も用いることができる。記録
液の被印刷体が紙のような浸透性のある材料のときに
は,紙への記録液の浸透をはやめ見掛けの乾燥性を早く
するため,浸透剤を加えることができる。浸透剤として
は,水性溶剤として例示したジエチレングリコールモノ
ブチルエーテル等のグリコールエーテル,アルキレング
リコール,ポリエチレングリコールモノラウリルエーテ
ル,ラウリル硫酸ナトリウム,ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム,オレイン酸ナトリウム,ジオクチルス
ルホコハク酸ナトリウム等を用いることができる。これ
らは,記録液の5重量%以下の使用量で十分な効果があ
り,これよりも多いと印字の滲み,紙抜け(プリントス
ルー)を起こし好ましくなくなる。
【0029】本発明の記録液には,黴の発生を防止する
ために,防黴剤を記録液の0.05〜1.0重量%の範
囲で添加することができる。防黴剤としては,デヒドロ
酢酸ナトリウム,安息香酸ナトリウム,ソジウムピリジ
ンチオン−1−オキサイド,ジンクピリジンチオン−1
−オキサイド,1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オ
ン,1−ベンズイソチアゾリン−3−オンのアミン塩等
が用いられる。
【0030】また,ノズル部での金属の析出や記録液中
で不溶解性物の析出等を防止するために,キレート剤を
記録液の0〜0.5重量%の範囲で用いることができ
る。キレート剤は記録液中の金属イオンを封鎖するもの
であり,具体的には,エチレンジアミンテトラアセティ
ックアシド,エチレンジアミンテトラアセティックアシ
ドのナトリウム塩,エチレンジアミンテトラアセティッ
クアシドのジアンモニウム塩,エチレンジアミンテトラ
アセティックアシドのテトラアンモニウム塩等が挙げら
れる。
【0031】また,記録液のpHを調整し,記録液の安
定ないし記録装置中の記録液配管との安定性を得るた
め,アミン,無機塩,アンモニア等のpH調整剤,リン
酸等の緩衝液を用いることができる。また,記録液の循
環,移動,あるいは記録液の製造時の泡の発生を防止す
るため,消泡剤を添加することもできる。さらに,色相
の調整,濃度の付与等を目的として,耐水性,耐光性に
問題の無いような形にて,染料を用いることができる。
染料の使用によって顔料の分散安定性を悪くすることも
あるので,使用量は顔料の40重量%以下,さらには2
5重量%以下に止めることが好ましい。染料としては,
分散染料,油溶性染料等の水不溶性染料、直接染料,酸
性染料,塩基性染料等をレーキ化により不溶化した染
料,反応性染料,含金属染料等が用いられる。染料は,
無機塩の除去された精製染料が好ましい。
【0032】その他の添加剤として,尿素,ジメチル尿
素等を加えることもできる。記録液は,記録装置の方式
にもよるが,粘度0.8〜15cps(25℃)の液体
として調整することが好ましい。表面張力は,25〜6
0dyn/cmが好ましい。pHは,特に制約されない
が4〜12の範囲であり,7〜10の中性ないし弱アル
カリ性が好ましい。
【0033】
【実施例】以下,実施例に基づいて本発明を説明する。
例中の部および%は,重量部および重量%を示す。 [実施例1]キナクリドン系赤顔料(ヘキスト社製「ポ
スターパーム ピンクE」)220部,塩化ナトリウム
2200部,ポリエチレングリコール(東京化成社製
「ポリエチレングリコール300」)160部をステン
レス製1ガロンニーダ(井上製作所社製)に仕込み,6
時間混練した。次に,この混合物を2.5Lの温水に投
入し,約80℃に加熱しながら,ハイスピードミキサー
にて約1時間攪拌してスラリー状とした。濾過,水洗を
8回繰り返して塩化ナトリウムおよびポリエチレングリ
コールを除き,固形分40%の水性赤顔料スラリーIを
得た。
【0034】サンドミルに下記の原料を入れて2時間分
散し,インクジェット用濃縮記録液を作製した。 水性赤顔料スラリーI(固形分50%) 50.0部 アクリル樹脂水溶液 3.0部 (ジョンソンポリマー社製「ジョンクリル62」,固形分31.0%) ジメチルアミノエタノール 0.1部 非イオン性活性剤(花王社製「エマルゲンA−90」) 1.0部 精製水 50.0部 グリセリン 6.0部
【0035】下記の原料を混合したのち1μmのメンブ
ランフィルターで濾過し,更に0.45μmのメンブラ
ンフィルターで濾過して記録液を製造した。得られた記
録液を透過電子顕微鏡にて観察したところ,図1および
2のような分散の形態であった。 上記インクジェット用濃縮記録液 13.5部 非イオン性活性剤(花王社製「エマルゲンA−90」) 0.2部 アクリル樹脂エマルジョン 2.5部 (日本ポリマー社製「W−251」,固形分40%) エチレングリコール 10.0部 防黴剤(オーリンケミカル社製「ソジウムオマジン」) 0.15部 エチレンジアミンテトラアセティックアシドナトリウム塩 0.02部 精製水 63.53部
【0036】[実施例2]粗製銅フタロシアニン顔料
(東洋インキ製造社製「銅フタロシアニン」)250
部、塩化ナトリウム2500部、青色顔料分散剤(P−
〔CH2 NH(CH24 N(CH3 2 3 、Pは銅
フタロシアニン残基)25部およびポリエチレングリコ
ール(東京化成社製「ポリエチレングリコール30
0」)160部をステンレス製1ガロンニーダー(井上
製作所社製)に仕込み、3時間混練した。次に、この混
合物を2.5Lの温水に投入し、約80℃に加熱しなが
らハイスピードミキサーで約1時間撹拌してスラリー状
とした。濾過、水洗を5回繰り返して塩化ナトリウムお
よびポリエチレングリコールを除き、固形分50%の水
性青顔料スラリーIIを得た。
【0037】サンドミルに下記の原料を入れ3時間分散
し、インクジェット用濃縮記録液を作製した。 水性青顔料スラリーII(固形分50%) 30.0部 アクリル樹脂水溶液 3.0部 (ジョンソンポリマー社製「ジョンクリル61J」,固形分31.0%) 非イオン性活性剤(花王社製「エマルゲン420」) 1.0部 精製水 50.0部 グリセリン 6.0部
【0038】下記の原料を混合したのち1μmのメンブ
ランフィルターで濾過し,更に0.45μmのメンブラ
ンフィルターで濾過して記録液を製造した。 上記インクジェット用濃縮記録液 13.5部 非イオン性活性剤(花王社製「エマルゲン420」)) 0.2部 アクリル樹脂エマルジョン 2.2部 (日本ポリマー社製「W−251」,固形分40%) エチレングリコール 10.0部 防黴剤(オーリンケミカル社製「ソジウムオマジン」) 0.15部 エチレンジアミンテトラアセティックアシドナトリウム塩 0.02部 精製水 63.53部
【0039】[実施例3]粗製銅フタロシアニン顔料2
50部の代わりにベンズイミダゾロン系黄色顔料(ヘキ
スト社製「ポスターパーム エローH3G」)260部
を用い,青色顔料分散剤25部の代わりに黄色顔料分散
剤(P−〔CH2 NH(CH2 4 N(C
3 2 3 、Pはベンズイミダゾール残基)15部を
用い、実施例2と同様にしてインクジェット用記録液を
得た。
【0040】[実施例4]粗製銅フタロシアニン顔料
(東洋インキ製造社製「銅フタロシアニン」)250
部、塩化ナトリウム900部、青色顔料分散剤(P−
〔CH2 NH(CH2 4 N(CH3 )23 、Pは銅
フタロシアニン残基)25部、アクリル系オリゴマー
(ジョンソンワックス社製「ジョンクリル682」)1
00部およびジエチレングリコール(東京化成社製)1
60部を実施例1と同様のニーダーに仕込み、2時間混
練した。次いで、実施例1と同様にして固形分50%の
水性青顔料スラリーIVを得た。
【0041】サンドミルに下記の原料を入れ4時間分散
し、インクジェット用濃縮記録液を作製した。 水性青顔料スラリーIV(固形分50%) 30.0部 アクリル樹脂エマルジョン 2.3部 (日本ポリマー社製「F−157」固形分40%) 分散剤(ゼネカ社製「ソルスパース27000」) 0.5部 精製水 74.0 部 グリセリン 5.8部 ジメチルエタノールアミン 0.1部
【0042】下記の原料を混合したのち3μmのメンブ
ランフィルターで濾過,続いて1μmのメンブランフィ
ルターで濾過し,さらに引き続いて0.45μmのメン
ブランフィルターで濾過して記録液を製造した。 上記インクジェット用濃縮記録液 13.7部 非イオン性活性剤(花王社製「エマルゲン420」)) 0.2部 アクリル樹脂エマルジョン 2.2部 (日本ポリマー社製「W−251」,固形分40%) ジエチレングリコール 9.0部 防黴剤(オーリンケミカル社製「ソジウムオマジン」) 0.15部 エチレンジアミンテトラアセティックアシドナトリウム塩 0.03部 精製水 63.50部
【0043】[実施例5]キナクリドン系赤顔料(ヘキ
スト社製「ポスターパーム ピンクE」)250部、塩
化ナトリウム2500部、ポリエチレングリコール(東
京化成社製「ポリエチレングリコール300」)160
部をステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所製)に
仕込み、3時間混練した。次に、この混合物を2.5L
の温水に投入し、約80℃に加熱しながらハイスピード
ミキサーで約1時間撹拌してスラリー状とした後、ろ
過、水洗を5回繰り返して塩化ナトリウムおよびポリエ
チレングリコールを除き、固形分50%の水性赤顔料ス
ラリーVを得た。
【0044】サンドミルに下記の原料を入れて4時間分
散し、インクジェット用濃縮記録液を作製した。 水性赤顔料スラリーV(固形分50%) 30.0部 アクリル樹脂水溶液 3.0部 (ジョンソンポリマー社製「ジョンクリル62」、固形分31.0%) 非イオン性活性剤(花王社製「エマルゲンA−90」) 1.0部 精製水 50.0部 グリセリン 6.0部
【0045】下記の原料を混合したのち0.45μmの
メンブランフィルターで濾過し,記録液を製造した。 上記インクジェット用濃縮記録液 13.5部 非イオン性活性剤(花王社製「エマルゲンA−90」) 0.2部 アクリル樹脂エマルジョン 2.4部 (日本ポリマー社製「W−251」,固形分40%) エチレングリコール 10.0部 防黴剤(ゼネカ社製「プロクセルGXL」) 0.15部 エチレンジアミンテトラアセティックアシドナトリウム塩 0.02部 精製水 63.53部
【0046】[比較例1]ペイントシェーカーに下記の
原料を入れて9時間分散し,インクジェット用濃縮記録
液を作製した。 キナクリドン系赤顔料 15.0部 (ヘキスト社製「ポスターパーム ピンクE」) アクリル樹脂水溶液 3.0部 (ジョンソンポリマー社製「ジョンクリル62」、固形分31.0%) 非イオン性活性剤(花王社製「エマルゲンA−90」) 1.0部 精製水 50.0部 グリセリン 6.0部 下記の原料を混合したのち,1μmのメンブランフィル
ターで濾過し,記録液を製造した。1μmのメンブラン
フィルターでの濾過量は実施例の1/3以下であった。
また,0.45μmのフィルターでは,濾過が非常に困
難であった。 上記インクジェット用濃縮記録液 13.5部 非イオン性活性剤(花王社製「エマルゲンA−90」) 0.2部 アクリル樹脂水溶液 2.3部 (ジョンソンポリマー社製「ジョンクリル62」、固形分31.0%) エチレングリコール 10.0部 防黴剤(ゼネカ社製「プロクセルGXL」) 0.15部 エチレンジアミンテトラアセティックアシドナトリウム塩 0.02部 精製水 63.53部
【0047】[実施例6]ベンズイミダゾロン系黄色顔
料260部の代わりに、アゾ系黄色顔料(ヘキスト社製
「ハンザブリリアントエロー9GX」)280部を用
い、実施例3と同様にして固形分50%の水性黄顔料ス
ラリーVIを得た。次いで、サンドミルに下記の原料を入
れて1時間分散し、インクジェット用濃縮記録液を作製
した。 水性黄顔料スラリーVI(固形分50%) 55.0部 アクリル樹脂水溶液 7.0部 (ジョンソンポリマー社製「ジョンクリル61J」、固形分31.0%) 非イオン性活性剤(花王社製「エマルゲンA−90」) 4.0部 精製水 56.0部 ジエチレングリコールモノブチルエーテル 3.0部 N−メチル−2−ピロリドン 3.0部 2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール 1.0部 エチレングリコール 1.0部 下記の原料を混合したのち1μmのメンブランフィルタ
ーで濾過,続いて0.45μmのメンブランフィルター
で濾過し,記録液を製造した。 上記インクジェット用濃縮記録液 13.0部 分散剤(ゼネカ社製「ソルスパース27000」)」) 0.2部 アクリル樹脂エマルジョン 3.0部 (岐阜シェラック製造社製「エマポリーTYN−40」,固形分44.8%) ジエチルアミノエタノール 0.2部 ジエチレングリコール 22.5部 防黴剤(ゼネカ社製「プロクセルGXL」) 0.15部 エチレンジアミンテトラアセティックアシドナトリウム塩 0.02部 精製水 63.53部 2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオ─ル 0.1部
【0048】〔実施例7〕粗製銅フタロシアニン顔料2
50部の代わりに、フタロシアニン系青顔料(東洋イン
キ製造社製「リオノールブルー KLH−T」)280
部を用い、実施例4と同様にして固形分50%の水性青
顔料スラリーVII を得た。次いで、サンドミルに下記の
原料を入れて3時間分散し、インクジェット用濃縮記録
液を作製した。 水性青顔料スラリーVII (固形分50%) 18.0部 アクリル樹脂水溶液 3.8部 (ジョンソンポリマー社製「ジョンクリル62」、固形分31.0%) 非イオン性活性剤(花王社製「エマルゲンA−90」) 3.0部 精製水 74.5部 エチレングリコール 6.0部
【0049】下記の原料を混合したのち1μmのメンブ
ランフィルターで濾過,続いて0.45μmのメンブラ
ンフィルターで濾過し,記録液を製造した。 上記インクジェット用濃縮記録液 13.9部 分散剤(ゼネカ社製「ソルスパース27000」)」) 0.3部 アクリル樹脂エマルジョン 2.1部 (日本ポリマー社製「W−251」,固形分40%) グリセリン 24.0部 防黴剤(オーリンケミカル社製「ソジウムオマジン」) 0.15部 精製水 63.50部
【0050】[比較例2]サンドミルに下記の原料を入
れて2時間分散し、インクジェット用濃縮記録液を作製
した。 フタロシアニン系青顔料 8.0部 (東洋インキ製造社製「リオノールブルー KLH−T」) アクリル樹脂水溶液 3.8部 (ジョンソンポリマー社製「ジョンクリル62」、固形分31.0%) 分散剤(ゼネカ社製「ソルスパース27000」)」) 4.0部 精製水 82.5部 エチレングリコール 6.0部
【0051】下記の原料を混合したのち1μmのメンブ
ランフィルターで濾過したが,実施例の3倍のフィルタ
ーを使用した。また,0.45μmのメンブランフィル
ターでの濾過は非常に困難であった。 上記インクジェット用濃縮記録液 13.9部 分散剤(ゼネカ社製「ソルスパース27000」)」) 0.3部 アクリル樹脂エマルジョン 2.1部 (日本ポリマー社製「W−251」,固形分40%) グリセリン 24.0部 防黴剤(オーリンケミカル社製「ソジウムオマジン」) 0.15部
【0052】[実施例8]パールミルに下記の原料を入
れて3時間分散し、インクジェット用濃縮記録液を作製
した。 アゾ系黄顔料 25.0部 (東洋インキ製造社製「リオノールエロー22−2845」) 分散剤(ゼネカ社製「ソルスパース27000」)」) 0.3部 アクリル樹脂水溶液 3.0部 (ジョンソンポリマー社製「ジョンクリル62」、固形分31.0%) ジメチルアミノエタノール 0.1部 非イオン性活性剤(花王社製「エマルゲンA−90」) 1.3部 精製水 75.0部 エチレングリコール 6.0部
【0053】下記の原料を混合したのち1μmのメンブ
ランフィルターで濾過,続いて0.45μmのメンブラ
ンフィルターで濾過し,記録液を製造した。得られた記
録液を透過電子顕微鏡にて観察したところ,図3のよう
な分散の形態であった。 上記インクジェット用濃縮記録液 13.5部 非イオン性活性剤(花王社製「エマルゲンA−90」) 0.2部 アクリル樹脂エマルジョン 2.5部 (日本ポリマー社製「W−251」,固形分40%) エチレングリコール 10.0部 防黴剤(オーリンケミカル社製「ソジウムオマジン」) 0.15部 エチレンジアミンテトラアセティックアシドナトリウム塩 0.02部 精製水 63.53部
【0054】[実施例9]粗製銅フタロシアニン顔料
(東洋インキ製造社製「銅フタロシアニン」)250
部、塩化ナトリウム2500部およびポリエチレングリ
コール(東京化成社製「ポリエチレングリコール30
0」)160部をステンレス製1ガロンニーダー(井上
製作所社製)に仕込み、3時間混練した。次に、この混
合物を2.5Lの温水に投入し、約80℃に加熱しなが
らハイスピードミキサーで約1時間撹拌してスラリー状
とした。濾過、水洗を5回繰り返して塩化ナトリウムお
よびポリエチレングリコールを除き、固形分50%の水
性青顔料スラリーIXを得た。パールミルに下記の原料を
入れて3時間分散し、インクジェット用濃縮記録液を作
製した。 水性青顔料スラリーIX(固形分50%) 30.0部 青色顔料分散剤(P−〔CH2 NH(CH2 4 N(CH3 )23 、Pは銅フタロシアニン残基) 1.4部 分散剤(ゼネカ社製「ソルスパース27000」)」) 0.3部 アクリル樹脂水溶液 3.0部 (ジョンソンポリマー社製「ジョンクリル61J」,固形分31.0%) 非イオン性活性剤(花王社製「エマルゲン420」) 1.0部 精製水 50.0部 グリセリン 6.0部
【0055】下記の原料を混合したのち1μmのメンブ
ランフィルターで濾過し,更に0.45μmのメンブラ
ンフィルターで濾過して記録液を製造した。 上記インクジェット用濃縮記録液 13.5部 非イオン性活性剤(花王社製「エマルゲン420」)) 0.2部 アクリル樹脂エマルジョン 2.4部 (日本ポリマー社製「W−251」,固形分40%) エチレングリコール 10.0部 防黴剤(オーリンケミカル社製「ソジウムオマジン」) 0.13部 エチレンジアミンテトラアセティックアシドナトリウム塩 0.04部 精製水 63.33部
【0056】実施例および比較例で得られた記録液につ
いて、濾過性、粘度、平均粒径、印字状態、耐水性、透
明性、噴射特性を評価した。結果を表1に示す。なお、
評価は下記のようにして行った。また、実施例で得られ
た記録液を−40℃で一週間保存後に自然溶解したが初
期の粘度を維持しており、安定な噴射特性を示した。さ
らに、実施例で得られた記録液を60℃の恒温槽で1月
保存したが、初期の粘度を維持しており,安定な噴射特
性を示した。
【0057】[濾過性]1分間に直径90mmの0.4
5μmのメンブランフィルターにて濾過できた量を測定
した。 [粘度]粘度計(山一電機社製「ビスコメイトVM−1
A」)を用いて25℃にて測定した。 [平均粒径]記録液の粒度分布をレーザー回折方式の粒
度分布計(大塚電子社製「DSL−700」)で測定
し,平均粒径を求めた。
【0058】[印字状態]記録液をインクジェットプリ
ンター(セイコーエプソン社製「HG5130」)のカ
ートリッジに入れて普通紙(ゼロックス社製「K」)に
記録を行い,記録物の印字状態を目視評価した。 良:ドット抜け,方向の乱れなし。 不良:ドット抜け,方向の乱れあり。 [耐水性]普通紙(ゼロックス製「K」)に記録した記
録物を乾燥後、1分間水に浸漬した時のインキのにじ
み、流れだしの有無を目視にて評価した。 良:インキのにじみ、流れだしなし。 不良:インキのにじみ、流れだしあり。
【0059】[透明性]インクジェット用OHPシート
に1.5ミルのアプリケーターにてインキを展色したし
た時の透明性を目視にて評価した。 良:透明性あり。 不良:透明性なし。 [噴射特性]連続印字中のノズルの噴射状態を記録物に
よって評価した。 良:所定位置に正確に連続印字できている。 不良:連続印字したにも関わらず、途中に欠損を生じた
り、所定位置に印字されていない。
【0060】
【表1】
【0061】
【発明の効果】本発明により,水を媒体としながら,耐
水性の良好な記録物を与える記録液が得られるようにな
った。これにより,被記録体の制約が非常に少なくな
り,従来は被記録体の影響により耐水性の不足を生じる
ことの多かった分野への用途の拡大ができる。具体的に
は,本発明のインクジェット用記録液は,オフィスにお
ける書類の作成,ダンボールのマーキング,ナンバリン
グ,バーコード記録等の分野で利用することができる。
【0062】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の記録液の電子顕微鏡写真。
【図2】本発明の実施例1の記録液の電子顕微鏡写真。
【図3】本発明の実施例8の記録液の電子顕微鏡写真。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤ヶ森 勉 東京都中央区京橋二丁目3番13号東洋イン キ製造株式会社内 (72)発明者 間 清二 東京都中央区京橋二丁目3番13号東洋イン キ製造株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平均粒径50〜300nmの樹脂粒子の周
    囲を有機顔料が覆ってなる着色粒子を,水性の液体中に
    分散してなることを特徴とするインクジェット用記録
    液。
  2. 【請求項2】有機顔料の平均粒径が10〜70nmであ
    ることを特徴とする請求項1記載のインクジェット用記
    録液。
  3. 【請求項3】樹脂粒子と有機顔料の重量比が1:6〜
    6:1であることを特徴とする請求項1または2記載の
    インクジェット用記録液。
  4. 【請求項4】着色粒子を固形分で0.1〜10重量%含
    むことを特徴とする請求項1ないし3記載のインクジェ
    ット用記録液。
  5. 【請求項5】有機顔料を分散剤とともに水性の液体に微
    細分散してなる有機顔料の分散液と,平均粒径50〜3
    00nmの樹脂粒子の分散液とを混合攪拌することを特
    徴とする請求項1記載のインクジェット用記録液の製造
    方法。
  6. 【請求項6】有機顔料を水溶性無機塩および水溶性溶剤
    とともに混練し,水に分散したのち,水溶性無機塩およ
    び水溶性溶剤を除去してなる有機顔料の分散液と,平均
    粒径50〜300nmの樹脂粒子の分散液とを混合攪拌
    することを特徴とする請求項1記載のインクジェット用
    記録液の製造方法。
  7. 【請求項7】有機顔料を水溶性無機塩,水溶性溶剤およ
    び下記一般式の化合物とともに混練することを特徴とす
    る請求項7記載のインクジェット用記録液の製造方法。 P−〔X−Y−Z−N(R1 )R 2 〕n (但し,式中,Pは有機色素残基,複素環残基または芳
    香族多環化合物残基、Xは,S,C,N,O,Hから選
    ばれる2〜15個の原子で構成される化学的に合理的な
    組合せからなる2価の結合基,Yは直接結合、−NR−
    (但し,RはHまたは炭素数1〜18のアルキル基)、
    −O−から選ばれる2価の結合基、Zは炭素数1〜6の
    アルキレン基,R1 ,R 2はそれぞれ独立に、置換され
    ていてもよい炭素数1〜18のアルキル基、またはR1
    とR 2とで複素環を形成してもよく、該複素環は置換基
    を有していてもよく、nは1〜3の整数を示す。)
JP7225852A 1995-08-10 1995-08-10 インクジェット用記録液およびその製造方法 Pending JPH0953035A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7225852A JPH0953035A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 インクジェット用記録液およびその製造方法
US09/028,325 US6031024A (en) 1995-08-10 1998-02-24 Inkjet recording liquid and process for the production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7225852A JPH0953035A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 インクジェット用記録液およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025201A Division JP2002256194A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 インクジェット用記録液およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0953035A true JPH0953035A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16835859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7225852A Pending JPH0953035A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 インクジェット用記録液およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0953035A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0953036A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット用記録液およびその製造方法
JPH09157559A (ja) * 1995-12-01 1997-06-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット用記録液およびその製造方法
JP2001220520A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用顔料およびその製造方法、それを用いたカラーフィルタ用着色組成物ならびにカラーフィルタ
JP2003221533A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Konica Corp 着色微粒子の水性分散体、水性インク及び画像形成方法
JP2015067811A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ
WO2019102223A1 (en) * 2017-11-27 2019-05-31 Sensient Colors Uk Ltd Nanoparticle dispersion containing a dye
WO2019122894A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Sensient Colors Uk Ltd Nanoparticle dispersion containing a dye

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128119A (ja) * 1974-09-03 1976-03-09 Sumitomo Chemical Co Futaroshianinkeiganryo no seizoho
JPH03172362A (ja) * 1989-12-01 1991-07-25 Seiko Epson Corp 画像記録用インク
JPH06228454A (ja) * 1991-03-07 1994-08-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd β型ジオキサジン顔料の製造法
JPH07133455A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Toyobo Co Ltd インクジェットプリンタ
WO1996023032A1 (fr) * 1995-01-27 1996-08-01 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Fluide d'impression pour impression par jet d'encre et son procede de fabrication
JPH0953036A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット用記録液およびその製造方法
JP2001139863A (ja) * 1995-01-27 2001-05-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット用記録液の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128119A (ja) * 1974-09-03 1976-03-09 Sumitomo Chemical Co Futaroshianinkeiganryo no seizoho
JPH03172362A (ja) * 1989-12-01 1991-07-25 Seiko Epson Corp 画像記録用インク
JPH06228454A (ja) * 1991-03-07 1994-08-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd β型ジオキサジン顔料の製造法
JPH07133455A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Toyobo Co Ltd インクジェットプリンタ
WO1996023032A1 (fr) * 1995-01-27 1996-08-01 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Fluide d'impression pour impression par jet d'encre et son procede de fabrication
JP2001139863A (ja) * 1995-01-27 2001-05-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット用記録液の製造方法
JPH0953036A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット用記録液およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0953036A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット用記録液およびその製造方法
JPH09157559A (ja) * 1995-12-01 1997-06-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット用記録液およびその製造方法
JP2001220520A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用顔料およびその製造方法、それを用いたカラーフィルタ用着色組成物ならびにカラーフィルタ
JP2003221533A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Konica Corp 着色微粒子の水性分散体、水性インク及び画像形成方法
JP4524980B2 (ja) * 2002-01-31 2010-08-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 着色微粒子の水性分散体、水性インク及び画像形成方法
JP2015067811A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ
WO2019102223A1 (en) * 2017-11-27 2019-05-31 Sensient Colors Uk Ltd Nanoparticle dispersion containing a dye
CN111566167A (zh) * 2017-11-27 2020-08-21 森馨色素英国有限公司 包含染料的纳米颗粒分散体
WO2019122894A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Sensient Colors Uk Ltd Nanoparticle dispersion containing a dye
CN111566166A (zh) * 2017-12-22 2020-08-21 森馨色素英国有限公司 包含染料的纳米颗粒分散体
JP2021507020A (ja) * 2017-12-22 2021-02-22 センシエント・カラーズ・ユーケー・リミテッド 染料を含むナノ粒子分散液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3301295B2 (ja) 微細化した顔料の製造方法
US6031024A (en) Inkjet recording liquid and process for the production thereof
US6235099B1 (en) Inkjet recording liquid and process for the production thereof
JP3141792B2 (ja) インクジェット用記録液
JP4752034B2 (ja) インクジェット用記録液およびそれを用いた記録方法
JP3817790B2 (ja) インクジェット用記録液
JPH09227812A (ja) 水性インクジェット用記録液
JP3516072B2 (ja) インクジェット用記録液の製造方法
JPH10110127A (ja) インクジェット用記録液
JPH0953035A (ja) インクジェット用記録液およびその製造方法
JP3493867B2 (ja) インクジェット用記録液
JP3499953B2 (ja) インクジェット用インキおよびその製造方法
JPH0953036A (ja) インクジェット用記録液およびその製造方法
JP3011176B2 (ja) 顔料の処理方法およびインクジェット用記録液
JP2002241638A (ja) 水性顔料分散体およびインクジェット用記録液
JP3491428B2 (ja) インクジェット用記録液およびその製造方法
JP3521594B2 (ja) インクジェット用記録液
JPH09221616A (ja) インクジェット用記録液およびその製造方法
JP2003049097A (ja) インクジェットインキおよびインキセット
JP3706477B2 (ja) インクジェットインキの製造方法
JP3254969B2 (ja) インクジェットインキおよびその製造方法
JP3487058B2 (ja) インクジェット用記録液およびその製造方法
JP3470484B2 (ja) インクジェット用記録液およびその製造方法
JP2002256194A (ja) インクジェット用記録液およびその製造方法
JP2002053764A (ja) フタロシアニン系顔料の製造方法