JPH092409A - 無限バンドの製造、並びに縛束方法および縛束装置 - Google Patents

無限バンドの製造、並びに縛束方法および縛束装置

Info

Publication number
JPH092409A
JPH092409A JP8143054A JP14305496A JPH092409A JP H092409 A JPH092409 A JP H092409A JP 8143054 A JP8143054 A JP 8143054A JP 14305496 A JP14305496 A JP 14305496A JP H092409 A JPH092409 A JP H092409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
binding
loop
print mark
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8143054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3776511B2 (ja
Inventor
Hartmut Karl Sauer
ソエール ハルトムット カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KBA Notasys SA
Original Assignee
De la Rue Giori SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by De la Rue Giori SA filed Critical De la Rue Giori SA
Publication of JPH092409A publication Critical patent/JPH092409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776511B2 publication Critical patent/JP3776511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B41/00Supplying or feeding container-forming sheets or wrapping material
    • B65B41/18Registering sheets, blanks, or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/18Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
    • B65B13/24Securing ends of binding material
    • B65B13/32Securing ends of binding material by welding, soldering, or heat-sealing; by applying adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高さの異なる梱包品を縛るための無限バンド
を提供する。 【解決手段】 無限バンドは等距離に印刷マークDを備
え、等距離rは最大梱包品Pの周囲長に重複部分長を加
えた長さに相当する。バンド輪5aを閉じるための帯状
の接着剤コートが、各印刷マークの前方の一定の所定距
離sにバンドの長手方向に対し垂直に塗布されている。
縛束中は、梱包品をバンド輪で包囲したあとに印刷マー
クが印刷マーク読取機により読み取られると、バンドが
止められる。停止状態では、接着剤コートは結束機構に
ちょうど位置する。バンド自由端が保持され、バンド輪
が特定張力で梱包品を包囲するまで無限バンドが引き込
まれる。それからバンド輪が結束および切断される。梱
包品の周囲長が最大梱包品のアイテムの周囲長より短い
と、バンド輪が切断されたあとに続く接着剤コートの前
方に残る余分な長さは、次の梱包品の結束中に内側の重
複部分として縛り込まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は梱包品を自動で縛る
ための無限バンドの製造と、この無限バンドで縛る縛束
方法および縛束装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高さの異なる梱包品を縛るためには、一
つのバンドロールから巻き出される今日知られている無
限バンドを用いて、バンドの輪を特定の予張力をもって
梱包品の周りで締めるため、無限バンドの少なくとも片
側を接着剤で完全にコーティングまたは被覆しなければ
ならない。バンド端部を超音波溶接する場合には、コー
ティングが両側に均一になくてはならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の基本となる目
的は、高さの異なる梱包品を縛るための無限バンドを提
供することであり、ここでは片側をコーティング、特に
接着剤で完全に被覆する必要がなく、従ってコーティン
グ材、特に接着剤を節約できる一方で、この節約により
環境に対する害も少なくなる。
【0004】同時に本発明の更なる目的は、高さの異な
る梱包品を上記タイプの無限バンドで縛るための縛束方
法および縛束装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の定義部分で特
定した特徴による無限バンドの製造と、請求項2で特定
した特徴による縛束方法と、請求項3で特定した特徴に
よる縛束装置とにより上記目的を達成する。
【0006】
【発明の実施の形態】例示としての実施形態を参照した
図面によって本発明を詳細に説明する。
【0007】図1で示した縛束装置はローラ1上で可動
なスタンド2内に収容されており、梱包品P用の水平な
プレート3が設けられていると共に実際の縛束装置が設
置された上方部分と、バンドロール4、およびこのバン
ドロール4から矢印の方向へ巻き出されると共にローラ
システム6を通って走る無限バンド状のバンド5用の引
張り案内ローラ6のシステムが装備された下方部分とを
有する。
【0008】無限バンド5は等しい一定距離rに帯状の
印刷マークDを備えており、その幅は例えば5mm(図
3a〜図3f参照)である。隣接した印刷マークD間の
上記一定距離rは、縛るべき最も大きい梱包品のアイテ
ムの周囲長に接着剤による接着に十分な重複部分長を加
えた長さに対応するバンドの繰返し長さ(図3c参照)
に等しい。従って繰返し長さrは梱包品Pの2×(最大
高さHおよび最大幅B)に重複部分長(図2参照)を加
えた長さに等しい。更に無限バンド5は、バンドの供給
方向で見て、各印刷マークDの前方の所定一定距離sに
バンドの長手方向に対し垂直に走る帯状の接着剤コート
L(図3a〜図3f参照)を備える。この接着剤コート
Lの幅は結束機(closure) の幅に対応する。
【0009】実際の縛束装置は、プレート3の下側であ
ってスタンド2の横側に取り付けられたバンド入口7お
よび案内ローラ7aと、無限バンド5を前方向または逆
方向へ駆動するために同様にプレート3の下側に設置さ
れたモータ8と、詳細には示していないが梱包品Pの周
りにバンドの輪(loop)5aを形成するためのバンドガイ
ド9を備えた公知の輪形成機構と、プレート3の下側に
おいて、加熱ラム(heating ram) の形態の結束機構10
およびナイフ11とを有する。
【0010】更に結束機構10およびナイフ11から特
定距離において、印刷マーク読取機12がスタンド2に
固定的に設置されており、無限バンド5は梱包品Pの周
りで輪にされたあと、印刷マーク読取機12を過ぎて案
内され、この印刷マーク読取機12は、印刷マークDを
読み取ったときに、対応した信号により接着剤コートL
が結束機構10にちょうど位置する位置に無限バンド5
を停止するようになっている。
【0011】縛束は次のように行われる。図1にあるよ
うに、縛るべき梱包品P、考えられる例では複数の紙幣
の束を積み重ねてなる塊をプレート3の略中央に位置す
るプレート3上の縛束位置へ移送する。次に無限バンド
5が、モータ8により矢印の方向へ前方へと動かされ、
それと同時にプレート3のスロットを通った梱包品Pの
下側の無限バンド5の自由端をバンドガイド9へと押さ
れ、無限バンド5がバンドリール4から巻き出され、ロ
ーラシステム6を通ったあと、バンド入口7を通って引
っ張られる。バンドの自由端は矢印の方向へバンドガイ
ド9によってある距離で梱包品Pの周りで輪にされて輪
5aを形成し、印刷マーク読取機12を経て梱包品Pの
下側に案内される。印刷マークDが通ったとき印刷マー
ク読取機12が反応するとすぐに、モータ8が停止さ
れ、それに伴ってバンドの動きが止まる。無限バンドが
停止しているとき、印刷マークDの前方の距離sにある
接着剤コートLは、輪5aの自由端の外側、即ち図1お
よび図2a〜図2fで示したように、輪の端部の下側で
あって結束機構10の上方に位置する。
【0012】それから輪5aの端部は図示していない掴
持装置(gripper) により保持され、ガイドフレーム状の
バンドガイド9が輪5aを解放するように適切に制御さ
れる始動部材により調節され、それから逆方向へ制御さ
れるモータ8により無限バンド5が輪5aが特定の張力
をもって梱包品Pの周りで輪にされるまで引き込まれ
る。輪5aを引っ張っている間、無限バンド5はそれに
対応してバンドロール4へ巻き戻される。
【0013】それから結束機構10が始動され、バンド
の輪がヒートシーリングにより閉じられ、ここではバン
ド端部の接着剤コートLを覆う外側バンド部分は接着剤
コートLへと押されており、最後に輪は結束機構のすぐ
後ろに配設された切断用ナイフ11によりバンド結束機
の後ろで切断されるため、切断は結束機のすぐ後ろ側で
行われる。続いて梱包品Pが更に搬送され、次の梱包品
が縛束位置に移送される。
【0014】高さの異なる梱包品の縛束作動の順序を図
2a〜図2fおよび図3a〜図3fを参照して詳細に説
明する。図2a〜図2fには、複数のシート束、特に紙
幣束を積み重ねてなる塊として各梱包品のアイテムが示
されており、初めに縛るべき梱包品のアイテムPaは、
可能な限りの最大寸法、即ち最大高さHと各梱包品のア
イテムにとって一定の幅Bとを有する。その後、梱包品
のアイテムPbは、量xだけ高さが低く、そして再び最
大高さHの梱包品のアイテムPc、最大高さに対し量y
だけ高さが低い梱包品のアイテムPd、より大きな量z
だけ高さが低い梱包品のアイテムPe、そして最後に再
び最大高さHの梱包品のアイテムPfがこれに続く。
【0015】梱包品のアイテムPa(図2a参照)はバ
ンドの輪5a(図3a参照)を受け、考えられる例で
は、このバンドの輪5aの自由端は、接着剤コートLの
前方縁に一致し、バンドの輪5aの長さは、勿論、繰返
し長さrが最大の梱包品の周囲長に対応するので、正確
に梱包品の周囲長に合っている。無限バンド5の新しい
自由端が、再び次の接着剤コートLでちょうど始まる。
結果としてバンドの輪5aは、バンド結束機の内側の接
着剤コートLを越えて突出する余分な長さはない。外側
の重複部分は、バンドをしっかりと閉じるのに十分であ
ることを確実にするのにちょうど十分に大きいだけであ
る。
【0016】次の梱包品のアイテムPbはバンドの輪5
b(図3b参照)を受け、このバンドの輪5bの長さ
は、梱包品のアイテムPbのより低い高さを考慮して量
2xだけ小さい。これは、輪5bが切断されたあと、無
限バンドの新しい自由端が次の接着剤コートLの前方縁
ではなく、その前方距離2xに位置することを意味す
る。
【0017】この結果、再び最大高さHの次の梱包品の
アイテムPcを縛ったあと、図2cに示したように、こ
の梱包品のアイテムを包囲するバンドの輪5cは、結束
機の地点の前方に内側の重複部分の形で余分な長さ2x
を有する。従って梱包品のアイテムPcを包囲するバン
ドの輪5cは量2xだけ繰返し長さrよりも長く、また
余分な長さ2xは突出片として縛り込まれている。
【0018】再び高さが低い次の梱包品のアイテムPd
は、量2yだけ繰返し長さrよりも小さなバンドの輪5
d(図3d参照)を受けるが、内側の端部に余分な長さ
はない。
【0019】次の梱包品のアイテムPe(図2e参照)
の高さは、量zだけ最大高さHよりも低い。この結果、
一方では先行する縛束作動から生じた量2yは、内側の
重複部分として接着剤コートまたは結束機の前方にある
余分な長さとして残されて縛られ、他方ではバンドの輪
の切断が次の接着剤コートの前方、量2zで行われる。
【0020】従って再び最大高さHの次の梱包品のアイ
テムPfは、考えられる例では梱包品のアイテムPfの
右下側を廻って曲げられた長さ2zで縛り込まれた内側
の重複部分を接着剤コートまたは結束機の前方に有する
バンドの輪5f(図3f参照)を有する。
【0021】従って根本的な考えは、最大高さよりも高
さが低い梱包品のアイテムが生じたとき、次の梱包品の
アイテムを縛る間に存在する余分な長さは、次のバンド
の輪の始めに残されて縛り込まれるが、閉じられた輪の
外側端部は結束機のすぐ後ろで常に切断されるため、目
に見える余分な長さはないということである。従って繰
返し長さに対応した距離で無限バンドに狭い幅の帯状の
接着剤コートLを単に塗布するたけで十分である。より
小さな梱包品のアイテムの場合には自動的に内側の重複
部分が生じ、ここでは、印刷マーク読取機により印刷マ
ークDが読み込まれてその位置がバンドの停止、結果と
してバンドの結束および切断点を決定する印刷マークD
は、接着剤コートLから同じ距離sに常にあり、従って
結束機構およびナイフからの印刷マーク読取機の距離が
規定される。従って、この距離は言わばバンドへ伝えら
れる。接着剤コートは、結果として、梱包品のアイテム
の同じ点に常に位置する。
【0022】本発明は説明した例示としての実施形態に
限定されず、縛束装置の設計に関して多くの変更が可能
である。接着剤コートに代えて、超音波溶接できるコー
ティングを設けることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の縛束装置の線図での側面図である。
【図2】高さの異なる梱包品の場合における縛束作動を
(a)〜(f)で順に示した図である。
【図3】高さの異なる梱包品の場合における縛束作動を
(a)〜(f)で順に示した図である。
【符号の説明】
5…無限バンド 10…結束機構 11…ナイフ 12…印刷マーク読取機 D…印刷マーク L…接着剤コート P…梱包品 r…繰返し長さ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 梱包品(P)を自動で縛るための無限バ
    ンド(5)の製造において、前記無限バンド(5)は等
    間隔で印刷マーク(D)を備え、隣接した印刷マーク
    (D)間の距離はバンドの繰返し長さ(r)に等しく、
    縛るべき最も大きな梱包品のアイテムの周囲に重複部分
    を加えた長さに対応し、バンドの輪(5a〜5f)を閉
    じるための帯状のコーティング(L)、特に接着剤コー
    トを各印刷マーク(D)の前方の一定所定距離(s)に
    無限バンド(5)の長手方向に対し垂直方向へ塗布した
    ことを特徴とする無限バンドの製造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の無限バンド(5)で高
    さの異なる梱包品(P)を縛るための縛束方法におい
    て、梱包品(P)をバンドの輪で包囲したあと、形成さ
    れたバンドの輪(5a〜5f)が印刷マーク読取機(1
    2)を過ぎて案内され、該印刷マーク読取機(12)が
    印刷マーク(D)に反応したとき、印刷マーク(D)の
    前方に位置する接着剤コート(L)が結束機構(10)
    にちょうど位置するように止められ、バンドの輪の自由
    端が保持され、無限バンドは、輪が所定張力で梱包品を
    包囲するまで引き込まれ、それから前記結束機構(1
    0)が始動され、輪が切断ナイフ(11)により結束機
    の後ろで切断され、次の梱包品のアイテムが同様に次の
    バンドの輪で縛られ、先行する梱包品のアイテムの周囲
    がバンドの繰返し長さ(r)よりも短い場合には、切断
    点とそれに続くコーティング(L)との間の残りの余分
    な長さ(2x,2y,2z)が、また、突出片として縛
    り込まれることを特徴とする縛束方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の無限バンド(5)で縛
    るための縛束装置において、前記無限バンド(5)を駆
    動するために前後方向に制御可能なモータ(8)と、固
    定された印刷マーク読取機(12)と、固定された結束
    機構(10)と、固定された切断ナイフ(11)とが前
    記縛束装置に設置されており、前記印刷マーク読取機
    (12)は、バンドが梱包品のアイテム(P)の周りで
    輪とされたあとに後者を過ぎて走るように配置されてお
    り、この印刷マーク読取機は、印刷マークを読み取った
    後にモータ(8)を停止するように設計され、結束機構
    (10)および切断ナイフ(11)からの印刷マーク読
    取り機(12)の距離は、無限バンド上の印刷マーク
    (D)と先行するコーティング(L)との間の距離
    (s)に適合することを特徴とする縛束装置。
JP14305496A 1995-06-09 1996-06-05 無限バンドの製造、並びに縛束方法および縛束装置 Expired - Fee Related JP3776511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01705/95A CH691295A5 (de) 1995-06-09 1995-06-09 Herstellung einer Endlosbanderole sowie Verfahren und Vorrichtung zum Banderolieren mit dieser Endlosbanderole.
CH01705/95-8 1995-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH092409A true JPH092409A (ja) 1997-01-07
JP3776511B2 JP3776511B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=4216679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14305496A Expired - Fee Related JP3776511B2 (ja) 1995-06-09 1996-06-05 無限バンドの製造、並びに縛束方法および縛束装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5797242A (ja)
EP (1) EP0747288B1 (ja)
JP (1) JP3776511B2 (ja)
KR (1) KR100432546B1 (ja)
CN (1) CN1063148C (ja)
AT (1) ATE225731T1 (ja)
AU (1) AU712871B2 (ja)
CA (1) CA2177802C (ja)
CH (1) CH691295A5 (ja)
DE (1) DE59609767D1 (ja)
RU (1) RU2157331C2 (ja)
UA (1) UA41961C2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6363689B1 (en) * 2000-01-26 2002-04-02 Sandar Industries, Inc Banding machine
US6338410B1 (en) 2000-07-21 2002-01-15 Brown & Williamson Tobacco Corporation Transparent frame carton enclosure
KR100484489B1 (ko) * 2002-10-31 2005-04-20 한국전자통신연구원 바이오 센서, 그의 어레이 구조 및 다수의 바이오 센서를제조하는 방법
DE10321687A1 (de) * 2003-05-14 2004-12-02 Checkpoint Systems International Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Sicherung von Gegenständen durch Umreifung
US20100330323A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Wu Tieh-Han Bundling tape device with electrostatic adhesion
CN104691810B (zh) * 2014-12-23 2016-08-24 河北汇金机电股份有限公司 在塑封预捆扎工序中实现捆扎塑膜具有单热合接头的方法
JP2018514473A (ja) * 2015-04-29 2018-06-07 アベリー・デニソン・コーポレイションAvery Dennison Corporation バンド装置
CN106314862B (zh) * 2015-06-15 2018-07-27 北京航天斯达科技有限公司 一种百张纸质金融产品自动捆扎设备
NL2033095B1 (nl) * 2022-09-21 2024-03-26 Dutch Banding Company B V Flexibele strook bandmateriaal

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2170147A (en) * 1937-01-21 1939-08-22 John D Lane Package of gummed bands or stickers
US3648835A (en) * 1969-11-12 1972-03-14 Minnesota Mining & Mfg Marking tape
US3667352A (en) * 1970-04-16 1972-06-06 Rotographic Machinery Co Loop stabilize web fed variable repeat cutter-creaser system
DE2501734A1 (de) * 1975-01-17 1976-07-22 Kiener Masch & App Josef Vorrichtung zur umschlingung von gegenstaenden
US3996719A (en) * 1975-02-27 1976-12-14 Rexnord Inc. Automatic bag strapper
US4776905A (en) * 1986-06-06 1988-10-11 Signode Corporation Method and apparatus for producing a welded joint in thermoplastic strap
US4744202A (en) * 1986-11-14 1988-05-17 Milliken Research Corporation Apparatus and method for maintaining uniform, registration in a packaging machine
DE3937970A1 (de) * 1989-11-15 1991-05-16 Herbert Ferklass Verfahren und vorrichtung zum banderolieren von waren
DE59104988D1 (de) * 1990-10-02 1995-04-27 Feramatic Ag Bandverschluss.
US5585178A (en) * 1991-12-31 1996-12-17 Minnesota Mining & Manufacturing Company Composite adhesive tape
EP0612661A1 (de) * 1993-02-25 1994-08-31 ROSENBERG GmbH & Co. Vorrichtung zum Erstellen einer Transportverpackung
US5560180A (en) * 1994-08-05 1996-10-01 Sandar Industries, Inc. Method and apparatus for tying bundles with a paper pulp strap

Also Published As

Publication number Publication date
KR970001146A (ko) 1997-01-21
ATE225731T1 (de) 2002-10-15
US5797242A (en) 1998-08-25
EP0747288B1 (de) 2002-10-09
RU2157331C2 (ru) 2000-10-10
AU5465196A (en) 1996-12-19
AU712871B2 (en) 1999-11-18
DE59609767D1 (de) 2002-11-14
KR100432546B1 (ko) 2004-08-25
UA41961C2 (uk) 2001-10-15
CA2177802A1 (en) 1996-12-10
CN1063148C (zh) 2001-03-14
CA2177802C (en) 2006-09-26
EP0747288A1 (de) 1996-12-11
CN1143594A (zh) 1997-02-26
CH691295A5 (de) 2001-06-29
JP3776511B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212852B2 (ja) 金種別カラー印刷可能な結束テープによる紙幣結束処理機
US4288965A (en) Form-fill-seal packaging method and apparatus
CA2974045C (en) Method for wrapping bands around objects and corresponding machines
CA2620998C (en) Banding of a stack of articles
US20020059982A1 (en) Splicing system affording a continuous web material supply for an applicator
US5369936A (en) Apparatus and method for securing a detachable promotional banner or coupon to a flexible package
JPH092409A (ja) 無限バンドの製造、並びに縛束方法および縛束装置
JPH058911A (ja) ウエブ巻取用オーバーラツプ装置及びオーバーラツプの方法
WO2002036337A1 (en) Splicing system affording a continuous web material supply for an applicator
FI75790B (fi) Foerfarande och anordning foer uppbevarande av i oeverlappande formation ankommande tryckprodukter, saosom tidningar, tidskrifter o.dyl.
US5735108A (en) Sheet bundling apparatus and a sheet handling apparatus furnished with the same
JP2001146206A (ja) シートの束を帯締めする方法および装置
JPH01145974A (ja) 印刷物の管状パッケージを製造する装置
US5428941A (en) Apparatus for winding a printed product and a protective wrapping into a roll
RU96111422A (ru) Способ изготовления непрерывной бандерольной ленты, способ обандероливания и устройство для осуществления этого способа
US6115993A (en) Tag presenter
JPH0335162B2 (ja)
JPH11500691A (ja) 包装機における包装材被着用の装置と方法
CN1678984B (zh) 嵌入式插入物折叠器系统
JP3301374B2 (ja) ストレッチ包装機
JPS63208463A (ja) ロール帯締め機及び帯締め方法
WO2000068128A1 (en) Device for joining together two packaging films for packaging machines of the 'flow-pack' type
WO2001016006A1 (en) Roll of insulation material and method of wrapping a roll of insulation material
JP7320267B2 (ja) 結束装置における結束テープ途切れ防止装置
JP2002002778A (ja) カットテープにより特定の面形状に引き裂ける包装フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees