JPH09235626A - 鋼帯の連続焼鈍における一次冷却方法 - Google Patents

鋼帯の連続焼鈍における一次冷却方法

Info

Publication number
JPH09235626A
JPH09235626A JP8205220A JP20522096A JPH09235626A JP H09235626 A JPH09235626 A JP H09235626A JP 8205220 A JP8205220 A JP 8205220A JP 20522096 A JP20522096 A JP 20522096A JP H09235626 A JPH09235626 A JP H09235626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
cooling
steel strip
continuous annealing
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8205220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3365469B2 (ja
Inventor
Koichi Wake
浩一 和気
Koichi Sakurai
紘一 桜井
Kazunori Nagai
和範 永井
Seiji Sugiyama
誠司 杉山
Hisatoshi Wakabayashi
久幹 若林
Shige Shibuya
樹 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18420469&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09235626(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP20522096A priority Critical patent/JP3365469B2/ja
Publication of JPH09235626A publication Critical patent/JPH09235626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3365469B2 publication Critical patent/JP3365469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/613Gases; Liquefied or solidified normally gaseous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/561Continuous furnaces for strip or wire with a controlled atmosphere or vacuum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 H2 ガスの濃度、冷却ガスの温度、冷却ガス
の流速を適正に選択し、鋼帯の連続焼鈍において最も効
率的でしかも廉価な鋼帯の連続焼鈍における一次冷却方
法を提供する。 【解決手段】 加熱工程A、均熱工程B、少なくとも後
半に急冷処理工程を有する一次冷却工程C、過時効処理
工程D、及び最終冷却工程Eを備えた鋼帯26の連続焼
鈍における一次冷却方法であって、急冷処理工程に使用
する冷却ガスに、H2 ガス濃度が30〜60%の非酸化
性ガスを使用すると共に、冷却ガスの吹付け温度を30
〜150℃、その吹付け速度を100〜150m/秒と
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼帯の連続焼鈍に
おける一次冷却方法において、冷却ガスにH2 ガスを含
む非酸化性ガスを吹付けて急速冷却する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】冷間圧延後の鋼帯は硬過ぎて加工性が殆
どないので、そのままではプレス成形ができず実用に供
されない。鋼帯の加工性を向上させるには、鋼帯の結晶
粒度を十分に大きくすること、及び鋼帯に含まれる固溶
炭素をできるだけ少なくすることが必要である。このた
め、均熱、一次冷却及び過時効を含む連続焼鈍処理が行
われている。より詳しくは、均熱工程と、一次冷却工程
と、過時効処理工程とを含む連続焼鈍処理が行われてい
る。即ち、冷間圧延後の鋼帯を再結晶温度以上に加熱
し、700〜850℃の均熱温度にて一定時間保持して
結晶粒を成長させる。この均熱工程において、溶解した
炭素が固溶状態で生成されるが、次工程において無害化
されなければならない。そこで、一次冷却の前半におい
て、フェライト地の固溶炭素量を多くするため、更には
操業上クーリングバックル等の形状不良を防ぐために、
一定温度(600〜700℃)までの徐冷を行ってい
る。また、一次冷却の後半で過時効温度(約400℃)
まで急冷している。さらに、この温度で一定時間保持し
固溶炭素をセメンタイトとして析出させて固溶炭素を減
少させた後、最終冷却する。ところで、急冷のため鋼帯
の一次冷却の後半に気水冷却を使用し水を用いて冷却す
ると、鋼帯表面に酸化膜が生成し、連続焼鈍直後に酸洗
等を行う後処理が必要であるので、N2 ベースの非酸化
性ガスを鋼帯に吹付けて冷却する方法において、冷却能
の大きいH2 ガスを多量に含む冷却ガスを用いる冷却方
法が、例えば特公昭55−1969号公報や特開平6−
346156号公報において提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記それぞれの公報に
おいては、H2 ガスの濃度が8〜90%の範囲で、H2
ガスを調整することが記載されているが、以下のような
点については十分な解明がなされていないことが判明し
た。 H2 ガスの濃度が上がれば確かに冷却能力が上がる
が、コスト高になる。 そこで、H2 ガスの濃度を下げて、ノズルからのガス
の吹付け速度を増加すれば、高い冷却能力は達成できる
が、一定速度以上になると、通過する鋼帯にバタツキが
発生し、鋼帯に傷が付き易い。 また、H2 ガスを含む冷却ガスは循環使用し、不足分
のみを供給すれば効率的に冷却ガスを使用できるが、こ
の場合、冷却する鋼帯によって冷却ガスが加熱されるの
で、結果として高温度のガスとなって、冷却効率が下が
るという欠点があるが、従来技術においては適正な冷却
ガスの温度については考慮されていない。本発明はかか
る事情に鑑みてなされたもので、種々実験の結果、H2
ガスの濃度、冷却ガスの温度、冷却ガスの流速を適正に
選択し、鋼帯の連続焼鈍において最も効率的でしかも廉
価な鋼帯の連続焼鈍における一次冷却方法を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う請求項1
記載の鋼帯の連続焼鈍における一次冷却方法は、加熱工
程、均熱工程、少なくとも後半に急冷処理工程を有する
一次冷却工程、過時効処理工程、及び最終冷却工程を有
する鋼帯の連続焼鈍における一次冷却方法であって、前
記急冷処理工程をガス吹付け冷却にて行い、そこで使用
する冷却ガスに、H2 ガス濃度が30〜60%の非酸化
性ガスを使用すると共に、該冷却ガスの吹付け温度を3
0〜150℃、その吹付け速度を100〜150m/秒
としている。なお、ここで吹付け速度とは、鋼帯に吹付
けられる冷却ガスがノズルから吹き出るときの速度をい
う。請求項2記載の鋼帯の連続焼鈍における一次冷却方
法は、請求項1記載の方法において、前記急冷処理工程
の開始温度を600〜700℃、終了温度を200〜4
50℃とし、更にその冷却速度CR(℃/秒)と板厚t
(mm)との関係が、以下の(1)式を満足している。 CR・t≧60 ℃mm/秒 ・・・・ (1) 請求項3記載の鋼帯の連続焼鈍における一次冷却方法
は、請求項1又は2記載の方法において、前記冷却ガス
の吹付けには、前記鋼帯に向かって突出する円孔ノズル
を用い、該円孔ノズルの先端と該鋼帯との距離を70m
m以下にしている。そして、請求項4記載の鋼帯の連続
焼鈍における一次冷却方法は、請求項1〜3のいずれか
1項に記載の方法において、前記鋼帯の急冷処理を行う
炉帯と隣接する炉帯との間のガスシールを行って、防爆
構造としている。
【0005】
【発明の実施の形態】続いて、添付した図面を参照しつ
つ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発
明の理解に供する。ここに、図1は本発明の一実施の形
態に係る鋼帯の連続焼鈍における一次冷却方法を適用し
た薄板用連続焼鈍設備の説明図、図2は同連続焼鈍設備
の炉部における鋼帯の通過時間と温度の関係を示すグラ
フ、図3は急冷処理を行う装置の斜視図、図4は吹付け
ガス箱とその上の冷却ガスのノズルの正面図、図5は吹
付けガス箱の断面図、図6はノズルの開口面積比率とブ
ロワー動力指数との関係を示すグラフ、図7はノズル口
径/吹付け距離とブロワー動力指数の関係を示すグラ
フ、図8はガスシール装置の説明図、図9は冷却ガス中
のH2 ガス濃度と鋼帯がバタツキを起こす限界の関係を
示すグラフ、図10はH2 ガス濃度と鋼帯製造のランニ
ングコスト(運転コスト、以下同じ)の関係を示すグラ
フ、図11はH2ガス濃度と鋼帯製造のランニングコス
トの関係を示すグラフ、図12は急冷帯における鋼帯の
温度と通過時間との関係を示すグラフ、図13はH2
ス濃度と熱伝達係数の関係を示すグラフである。
【0006】図1に示すように、本発明の一実施の形態
に係る鋼帯の連続焼鈍における一次冷却方法を適用した
連続焼鈍設備10の炉部(以下、連続焼鈍炉という)1
0aは、加熱帯11、均熱帯12、一次冷却帯13、過
時効帯14、及び二次冷却帯である最終冷却帯15から
なり、一次冷却帯13は前半の徐冷帯13aと後半の急
冷帯13bとで構成されている。前記連続焼鈍炉10a
の入側には、材料コイルの巻き戻し機16、先行及び後
行鋼帯26を接続する溶接機17、電解清浄等を行う前
処理装置18、及び入側ルーパー19を備え、連続焼鈍
炉10aの出側には、出側ルーパー20、調質圧延機2
1、コイルの耳切り、検査及び塗油等の処理を行う精整
装置22、製品コイル単位で鋼帯26を切断する分割剪
断機23及び製品コイルの巻き取り機24を備えてい
る。
【0007】前記一次冷却帯13の後半部分の急冷帯1
3bを構成する急冷装置13cを図3に示すが、複数の
スタビライジングロール25によって支持された鋼帯2
6を挟んで吹付けガス箱27、28が設けられている。
鋼帯26の一方側で吹付けガス箱27、28の片側には
並列に接続された複数のダンパー27a、28aを介し
て断面Y字状の吹き込み分岐ダクト29を介して冷却ガ
スの吹き込み集合ダクト30が設けられ、鋼帯26の他
方側には鋼帯26に吹付けられた冷却ガスを回収する吸
引ダクト31が設けられている。この吸引ダクト31の
それぞれが連結される吸引集合ダクト31aの基端側下
方には水等を冷媒とする熱交換機32を備えて、加熱さ
れた冷却ガスを冷却し下部ダクト33を通じてブロワー
34に導くようになっている。なお、熱交換機32の他
に更にフロンやアンモニア等の冷媒を用いる冷凍機を設
けて、熱交換機32で冷却された冷却ガスを更に冷却す
ることも可能である。なお、図3において、35はブロ
ワー34の駆動モータを、各矢印は冷却ガスの流れを示
す。
【0008】前記吹付けガス箱27(28も同様)を図
4、図5に示すが、吹付けガス箱27の表面に短管から
なる多数のノズル36が設けられている。このノズル3
6は円管状に突出する円孔ノズルからなり、鋼帯26に
突き出ている吹き出し口の内径が、例えば9.2mmと
なって、吹付けガス箱27の前面に千鳥模様状に配列さ
れている。また、ノズル36全体の開口面積(吹付けガ
ス箱27の前面側面積に対するノズル36の開口面積の
割合)は、吹付けガス箱27の前面側面積の2〜4%に
なるように形成され、それぞれのノズル36から冷却ガ
スが一定の風速で吹き出すようになっている。ノズル3
6の開口面積比率と、ブロワー34の動力指数(動力
比)との関係を図6に示す。図示するように、ノズル3
6の開口面積比率を2〜4%程度とした場合が最も効率
がよい。これはノズル36の開口面積比率が4%を越え
ると同一風量に対して冷却ガスの風速が減少し、ノズル
36の開口面積比率が2%を越えない範囲では同一風量
では流速が高くなってノズル36における圧力損失がよ
り大きくなるからと判断される。また、ノズル36の先
端から鋼帯26の表面までの距離、即ち、図5に示され
る吹付け距離dは70mm以下となって、ノズル36の
突出長さは、(100mm−d)以上になるように調整
されている。これはノズル36の先端から鋼帯26まで
の距離dが大きくなると、鋼帯表面に吹付けられる冷却
ガスの流速が減衰するからであり、ノズル36の突出長
さを(100mm−d)以上としたのは、ノズル36の
吹き出し口の背部に冷却ガスの逃げる部分を作ることに
よって、吹付けられて熱せられた冷却ガスの鋼帯表面で
の滞留を減少し、冷却を効率的ならしめると共に、鋼帯
幅方向の冷却均一性をよくするためである。
【0009】前記ノズル36の吹き出し口の内径につい
て検討する。図7にはノズル口径/吹付け距離dとブロ
ワー34の動力指数(動力比)との関係を示している
が、(ノズル口径/吹付け距離)が小さい程ブロワー3
4の動力が減少している。また、ノズル36から冷却ガ
スを吹き出して高冷却能力を実現するためには、ノズル
36を密に配置し冷却ガスの個々のジェット流のノズル
軸芯付近の最も冷却能力の高い部分が鋼帯26に密にか
つ一様に分布される必要がある。従って、ノズル口径は
小さい程有利になるが、ノズル口径を小さくすると、ノ
ズルの個数が増加し設備及び保守のコストが高騰すると
いう不利な面があるので、この両者を考慮すると吹き出
し口の内径は吹付け距離dの1/5以下であって、しか
も実用的に加工できる3mm以上とするのが好ましい。
【0010】前記急冷帯13bに隣接する徐冷帯13a
や過時効帯14から異種ガスが混入すると、急冷帯13
bの冷却ガスのH2 濃度が低下し冷却能力が下がるとい
う問題があり、更には急冷帯13bの冷却ガスには高濃
度のH2 ガスを含む非酸化性ガスを使用しているので防
爆構造とする必要がある。そこで、この連続焼鈍設備1
0における一次冷却帯13の後半にある急冷帯13bの
前後には、図8に示すようなガスシール装置38が設け
られている。以下、急冷帯13bと過時効帯14の中間
に設けられているガスシール装置38について説明する
が、徐冷帯13aと急冷帯13bの中間に設けられてい
るガスシール装置38も同様な構造となっている。急冷
帯13bの出口39と過時効帯14の入口40との間に
は、通過する鋼帯26を挟んで上下に、対向する帯状の
吸引口41を有するガス吸引室42をそれぞれ備えると
共に、上下のガス吸引室42を中央にして、上下にそれ
ぞれ対向する帯状の吹き出し口43、44を備える雰囲
気ガスのガス吹き出し室45、46を両側に備えたガス
シール装置38が設けられている。鋼帯26の入口側の
上下のガス吹き出し室45には、循環ブロワー47を介
して急冷帯13bからの冷却ガスが供給されて、鋼帯2
6の表裏面に吹付けられて、吹き出し口43から急冷帯
13b方向のガスの流れを作り、急冷帯13bからのガ
スの侵入を防止している。また、同様に鋼帯26の出口
側の上下のガス吹き出し室46には循環ブロワー48を
介して、過時効帯14内の雰囲気ガスが供給され、吹き
出し口44から過時効帯14方向へのガスの流れを形成
して、過時効帯14の雰囲気ガスが侵入しないようにし
ている。
【0011】前記吹き出し口43から噴出される冷却ガ
スの一部は鋼帯26の流れ方向に流れ、吹き出し口44
から噴出される雰囲気ガスの一部も鋼帯26の流れ方向
とは反対方向に流れるが、ガス吹き出し室45、46の
中央にはガス吸引室42を備えるので、吸引口41によ
って吸引されて、排気ブロワー49によって外部に排気
される。そして排気ブロワー49によって排気される
と、急冷帯13b及び過時効帯14内のガスがそれぞれ
不足するので、予め用意した冷却ガス及び雰囲気ガスを
それぞれ供給することになる。これによって、急冷帯1
3bからの高濃度のH2 ガスを含む冷却ガスの過時効帯
14への侵入を防止することによりガスシールを達成す
ることができ、冷却ガスの成分濃度を一定に保つことが
できると共に、高濃度のH2 ガスの漏洩を防止して、高
価なガスの消費量を節約することができ、かつ、安全操
業を行うことができる。
【0012】次に、図1、図2を参照して、連続焼鈍設
備10の動作の概要を説明し、本発明の一実施の形態に
係る鋼帯の連続焼鈍における一次冷却方法について説明
する。巻き戻し機16から巻き解かれた鋼帯26は、溶
接機17によって先に送られた鋼帯に接続され、電解洗
浄装置等を含む前処理装置18に送られる。この後、入
側ルーパー19を通って連続焼鈍炉10aの加熱帯11
に供給されて再結晶温度以上に加熱され(以上、加熱工
程A)、次いで均熱帯12に供給され、700〜850
℃の温度に一定時間保持される(以上、均熱工程B)。
これらの工程A、Bで鋼帯26は再結晶し引き続いて粒
成長が進行するので、軟質化すると同時に高い加工性を
持つようになる。しかし、鋼帯26に高温度の熱処理を
施すと鋼帯26中の炭化物が組織中に溶解し、鋼帯26
をそのまま冷却すると、固溶した炭素が多量に鋼帯26
中に存在するようになる。この固溶炭素は時間の経過と
共に析出して鋼帯26を硬化させると同時に、大きな降
伏点伸びを発生させるので、固溶炭素の存在は好ましい
ものではない。
【0013】そこで、鋼帯26中の固溶炭素量をできる
だけ少なくするために、均熱処理後に過時効帯14で固
溶炭素が拡散可能な温度域(400℃前後)で一定時間
保持する過時効処理が施される。これにより、固溶炭素
がセメンタイト(Fe3 C)として析出し、鋼帯26中
の固溶炭素量は大きく減少する(以上、過時効処理工程
D)。この過時効処理を促進するために、鋼帯26は均
熱後A1 変態点(723℃)以下のある温度TS まで徐
冷帯13aで徐冷した後、急冷帯13bで過時効温度ま
で急速冷却される。この急速冷却によって急冷終点(図
2における温度TE )では固溶炭素は、Fe−C系平衡
状態図におけるその温度での炭素固溶限より過剰な炭素
がフェライト地に固溶していて過飽和状態となり、過時
効処理時のセメンタイトの析出が促進される。ここで、
鋼帯26は前述のように、均熱後、一次冷却の前半でA
1 変態点以下のある温度TS まで徐冷されるが、これは
フェライト地の固溶炭素量を多くすると共に、操業上ク
ーリングバックル等の形状不良を防ぐ目的を持つ。この
ような操業上の理由からTS の上限は700℃とされ
る。また、図2に見られるように、TS は急冷開始温度
であり、急冷終点である過時効温度に近づきすぎては意
味がないので、下限は600℃とされる。また、急冷終
点温度TE の上限は過時効開始温度の上限で450℃と
すべきである。そして、一次冷却の後半、急冷帯13b
で行う急速冷却工程の冷却速度は、前記過飽和状態を達
成するために冶金学的に60℃/秒以上、望ましくは8
0℃/秒程度以上が必要とされる。即ち、前記冷却速度
が60℃/秒未満では、製品である鋼板中の固溶炭素量
が多くなりすぎて硬化し、プレス時の加工性が劣化する
(以上、一次冷却工程C)。そして、過時効処理を経た
鋼帯26は最終冷却帯15で室温まで徐冷される(以
上、最終冷却工程E)。
【0014】また、高張力鋼帯、特にフェライト地にマ
ルテンサイトが混在する二相組織型高張力鋼帯を製造す
る場合には、焼鈍サイクルに工夫がなされており、均熱
帯12においてA1 変態点以上の温度まで加熱し(加熱
工程A′)、その温度で均熱し、フェライトとオーステ
ナイトの二相状態とした上で(均熱工程B′)、徐冷帯
13aで徐冷した後、急冷帯13bで急冷開始温度TS
より急冷する。そして、急冷終点温度TE ′は、マルテ
ンサイト化変態温度MS (化学成分によって異なるが2
50℃程度)より下の温度でオーステナイトを効率よく
マルテンサイトに変態させる。従って、TE ′の下限温
度は200℃としている。この急冷処理工程での冷却速
度が不足すると、連続冷却変態曲線におけるフェライ
ト、パーライト等への変態開始のノーズ(Nose)に
引っ掛かって、オーステナイトの一部はそれらの相に変
態してしまい、マルテンサイト化変態の効率が悪くな
る。このことから冶金学的には急速冷却工程には60℃
/秒の冷却速度が必要であり、合金成分を一層節約しよ
うとする場合には、100℃/秒以上が望ましい。この
様子を図2に一点鎖線で示すが、一次冷却工程C′の部
分で約200℃まで急速冷却され、その後過時効帯14
で低温保定工程D′に移行した後、最終冷却工程E′に
移っている。
【0015】従って、連続焼鈍炉10aの急冷帯13b
の冷却能力は、冷却速度をCR、鋼帯の厚みをtとし、
連続焼鈍炉10aで焼鈍する鋼帯の板厚が通常1mm程
度であることを考慮すると、前記した(1)式が成立す
ることが必要になる。一方、伝熱理論によって熱伝達係
数α(kcal/m2 h℃)は次の(2)式であること
が知られている。 CR=k・α/t ・・・・(2) ここで、kは定数である。この(2)式を変形すると次
の(3)式のようになる。 CR・t=k・α ・・・・(3) これを前記した(1)式に代入すると(4)式のように
なる。 k・α ≧ 60 ℃mm/秒 ・・・・(4) ここで、急冷帯13bを図3に示すような急冷装置13
cに特定した場合には、定数kの値が決まり、この値を
(4)式に代入すると、前記(1)式の条件を満たす熱
伝達係数αの値は(5)式のようになる。 α ≧ 410 kcal/m2 h℃ ・・・・(5) 前記急冷処理工程に前述のように気水冷却を使用する
と、(5)式を満足する冷却は可能であるが、鋼帯26
の表面に薄い酸化膜が形成され、焼鈍後の後処理で軽酸
洗、酸洗リンス、化成性向上のための特殊処理、最終リ
ンスの工程が必要となるので設備コストが増加するとい
う欠点がある。そこで、非酸化性ガスのジェット流を鋼
帯26に吹付けて急冷する方法に注目した。表1に、1
00℃における窒素ガス(N2 )95%と水素(H2
ガス5%の混合ガスの冷却能を1とした場合の使用可能
な各ガスの冷却能の比を示す。表1によればH2 ガス濃
度の高い冷却ガスを用いることによって高い冷却能を得
ることができることになるが、これはH2 ガスの熱伝導
率がN2 ガスの約7倍という物性値の相違によるもので
ある。
【0016】
【表1】
【0017】また、先に本出願人が提案した特公平2−
16375号公報においては、前記気水冷却の代わり
に、表1の基準ガスである爆発限界内の5%H2 残N2
ガスの冷却ガスが使用され、このように5%H2 残N2
ガスの冷却ガスを用いた実際の操業では、ノズルの先端
からのガスの吹付け速度を100m/秒程度まで上げた
高速ガス冷却法が行われ、以下の(6)式を満足する冷
却能力を達成している。 CR・t=30〜50 ℃mm/秒 ・・・・・(6) 本発明は前述のように、新たに認識した冶金学的要請か
ら、前記(1)式を満足するように、更に急冷帯13b
の冷却能力を高めるものである。また、5%H2 残N2
ガスの冷却ガスの冷却能が前記(6)式を満たすこと、
及び表1に示すように、100%のH2 ガスは、その冷
却能が5%H2 残N2 ガスの約1.7倍になることか
ら、100%のH2 ガスを冷却ガスとして使用すれば、
一応前記(5)式は満足すると思われる。ところが、冷
却ガスの一部は図8に示すように排気ブロワー49から
排気しているので、順次供給する必要もあって、H2
スの濃度を過度に高くすると設備全体の運転コストが高
くなる。なお、表1によればHeガスを使用することも
考えられるが、Heガスはガス自体が極めて高価である
ので現実的でない。
【0018】ところで、急冷帯13bの冷却能の度合い
を示す前記した熱伝達係数αは、本発明者がパイロット
ラインテストにより得た実験式によれば、冷却ガスのノ
ズルからの吹付け速度V及び冷却ガスの種類との関数で
あって次の(7)式のように表せる。 α=K・λa ・Vb (a>0、b>0) ・・・・(7) ここで、λはガスの種類に依存する変数、Vは吹付け速
度、K、a及びbは定数である。(7)式において、ガ
スの種類に依存する変数λは、N2 とH2 の混合ガスに
おいてはH2 濃度を増すに応じて大となり、従って表1
に示すように、熱伝達係数αが大となる。一方、(7)
式から、冷却ガスの速度Vを速くすれば熱伝達係数αは
大きくなるので、表1に示すように、比較的コストのか
かる100%H2ガスを使用しなくても、冷却ガスの吹
付け速度を大きくすることによって、冷却能力の向上を
図ることができることが分かる。ところが、冷却ガスの
吹付け速度を一定以上に増大すると、ブロワー運転のた
めの電力費用が急激に増大すると共に、冷却する鋼帯2
6にバタツキを生じさせ、更に単位体積当たりの重量の
大きいN2 ガスの割合が増加するとこの傾向が著しくな
る。これは、板にバタツキを発生させる力は、吹付けガ
スの運動エネルギーに最も強く影響される(比例する)
と考えられ、吹付けガスの運動エネルギーEは以下の式
のように表されるからである。 E= γ/2g×v2 ・・・・(8) ここで、γはガスの比重、gは重力の加速度、vはガス
の流速である。
【0019】鋼帯26にバタツキが発生すると、鋼帯2
6がノズル36の先端等に当たって鋼帯26に掻き疵が
発生する等の問題がある。そこで、図3に示すような装
置を用いて、冷却ガス温度を一定(100℃)にし、H
2 ガスの濃度を変えた冷却ガスを鋼帯26に吹付け、バ
タツキを起こすガスの限界吹付け速度を検討した結果を
図9に示す。なお、このバタツキを起こす限界は、鋼帯
の板厚t及び張力によって多少変化する。また、図3に
示すスタビライジングロール25の間隔を短くすること
によって緩和されるので、冷却ガスの吹付け速度を大き
くすることもできる。
【0020】なお、前記(1)式の条件を左右するもの
に、冷却ガスの温度がある。図3に示す急冷装置13c
では、鋼帯26の冷却に使用した冷却ガスは、吸引ダク
ト31から吸引されて熱交換機32によって熱交換され
ている。この熱交換機32の冷媒には安価な水を使用し
ているので、熱交換機32を通過した冷却ガスの温度は
80〜150℃となるが、より効率的な熱交換を行って
80〜100℃程度とするのが、急冷却の観点から、経
済的にもより好ましい。また、前記熱交換機32にフロ
ンやアンモニア等を冷媒とする冷凍機を付加して冷却ガ
スの温度を30〜80℃とすることも可能であり、これ
によって更に効率的な鋼帯の冷却を行うことができる。
【0021】また、冷却ガス中のH2 ガスの濃度を低く
するとN2 ガスの濃度が増加し、N2 ガスは安価である
ので、使用する冷却ガスの値段は安価になる。ところ
が、冷却ガス中のH2 ガスの濃度を小さくすると、N2
ガスの濃度が大きくなって、冷却ガスの単位体積当たり
の重量が大きくなりブロワー等の電力費が嵩む。また表
1からも推察されるように、冷却ガス中のH2 ガスの濃
度を増加すると熱伝達係数は増加することになる。前記
(1)式を満たす条件で、冷却ガス中のH2 ガスの濃度
を変えた場合の急冷帯の運転コスト(即ち、ランニング
コスト)について調べた実験例1及び実験例2の結果
を、図10、図11にそれぞれ示す。そして、冷却ガス
中のH2 ガスの量が減少すると熱伝達係数が小さくなる
ので、その分は表2に示すように冷却ガスのノズルから
の吹付け速度で補なっている。
【0022】
【表2】
【0023】図10には厚みが0.798mmで幅が1
300mmの鋼帯を270m/分で搬送して、鋼帯温度
を675℃から410℃に急冷させた場合の鋼帯1トン
当たりの急冷帯13bのランニングコストを示す。そし
て、図11には厚みが0.633mm、幅が1300m
mの鋼帯を260m/分で搬送して、鋼帯温度を670
℃から270℃に急冷した場合の鋼帯1トン当たりの急
冷帯13bのランニングコストを示す。図10、図11
において、破線は冷却ガス費用を、一点鎖線は電力費用
を、実線はこれらを加えた場合の総合費用である。図1
0においては、冷却ガス中のH2 ガス濃度が約45%の
場合が、図11においては約55%の場合が最もランニ
ングコストが下がる。図10及び図11から明らかなよ
うに、冷却ガス費用と電力費用とを含めた急冷却帯13
bの総合費用は、冷却ガス中のH2 ガスの濃度を30〜
60%の範囲にした場合に、最低となる。
【0024】また、ノズルの形状及び配置、冷却ガスの
吹付け速度等の冷却条件を一定にした場合の熱伝達係数
αは、図12に示すように急冷処理を行う実際の操業実
験のデータから次の(9)、(10)式によって計算し
た。 α=A・t・(i1 −i2 )/(ΔT・θ) ・・・・(9) ΔT=(T1 −T2 )/ln(T1 −Tg )/(T2 −Tg )・(10) ここで、T1 は鋼帯の入口側の温度、T2 は鋼帯の出口
側の温度、i1 は入口側の鋼帯のエンタルピー、i2
出口側の鋼帯のエンタルピー、θは急冷帯の入口から出
口までの鋼帯の通過時間、Aは定数、tは鋼帯の厚み、
Tg は冷却ガスの温度を示す。図12に示される実験で
冷却ガスの吹付け速度を130m/秒、及び100m/
秒にして、H2 ガス濃度を種々変化させた場合の図12
で示す実験データから計算した熱伝達係数αを図13に
示す。H2 ガスの濃度が60%を越えると、熱伝達係数
αが飽和していることが分かる。従って、H2 ガス濃度
が60%を越えるH2 ガスを使用しても、大きな冷却効
果がないことになる。また、冶金学的条件から導き出さ
れた前記(5)式の条件を図13に適用すると、冷却ガ
スの吹付け速度Vが100m/秒以上であり、且つ、H
2 ガスの濃度が30%以上であることが必要となる。
【0025】図9〜図13の結果から冷却ガス中のH2
ガス濃度は30〜60%を使用するのが、経済的に前記
(1)式の条件を得る冷却能力を与えることが分かる。
この場合においては、鋼帯にバタツキを生じさせない冷
却ガスの最大吹付け速度は図9から115〜150m/
秒であることが分かるが、以上の他の冷却条件を満足し
て前記(5)式を満足する冷却ガスの吹付け速度の下限
は100m/秒となり、これ未満の場合には、前記
(5)式を満足する冷却能力を与えることができない。
これは、H2 ガスの濃度を5%として、冷却速度を10
0m/秒とする前記特公平2−16375号公報記載の
技術の、CR・tが30〜50℃mm/秒であるので、
この条件でH2 ガスの濃度を30〜60%程度に増せ
ば、冷却能力が増加して、CR・tが60℃mm/秒以
上になると理解でき、図13からも明らかである。な
お、実験によれば、冷却ガスの吹付け速度が100m/
秒未満の場合には、鋼帯26の表面に付着して流動しな
い不動層(境界層ともいう)が形成され易くなり熱伝達
係数が小さくなる。
【0026】前記実施の形態においては、本発明の理解
を容易にするために、具体的数字に基づいて説明した
が、本発明の要旨を変更しない程度の変更は当然可能で
あり、この場合にも本発明は適用される。
【0027】
【発明の効果】請求項1〜4記載の鋼帯の連続焼鈍にお
ける一次冷却方法においては、冷却ガスのH2 濃度、温
度、吹付け速度を適切に選ぶことによって、冷却能力と
経済性の双方を満足する最適な冷却条件を得ることがで
きた。特に、請求項2記載の鋼帯の連続焼鈍における一
次冷却方法においては、一次冷却における急冷処理開始
温度を600〜700℃とし、急冷終了温度を200〜
450℃にし、更に冷却速度×鋼帯の板厚(CR・t)
を60℃mm/秒以上としているので、鋼帯処理の冶金
学的必要条件を満足して、軟鋼板においてはより効率的
な過時効処理が、高張力鋼板においてはより効率的な変
態処理が行える。請求項3記載の鋼帯の連続焼鈍におけ
る一次冷却方法においては、冷却ガスの吹付けに鋼帯に
向かって突出する円孔ノズルを用い、該円孔ノズルの先
端と鋼帯との距離を70mm以下にしたので、ノズルか
ら吹き出す流速の大きい冷却ガスが効率良く鋼帯に当た
り、これによって鋼帯の表面に不動層を形成することな
く、効率的に冷却ができる。そして、請求項4記載の鋼
帯の連続焼鈍における一次冷却方法においては、急冷処
理を行う炉帯と近接する炉帯の間のガスシールを行って
いるので、防爆構造となって、前述のように冷却ガスに
爆発限界を越える30〜60%H2 ガスを安全に使用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る鋼帯の連続焼鈍に
おける一次冷却方法を適用した薄板用連続焼鈍設備の説
明図である。
【図2】同連続焼鈍設備の炉部における鋼帯の通過時間
と温度の関係を示すグラフである。
【図3】急冷処理を行う装置の斜視図である。
【図4】吹付けガス箱とその上の冷却ガスのノズルの正
面図である。
【図5】吹付けガス箱の断面図である。
【図6】ノズルの開口面積比率とブロワー動力指数との
関係を示すグラフである。
【図7】ノズル口径/吹付け距離とブロワー動力指数の
関係を示すグラフである。
【図8】ガスシール装置の説明図である。
【図9】冷却ガス中のH2 ガス濃度と鋼帯がバタツキを
起こす限界の関係を示すグラフである。
【図10】H2 ガス濃度と鋼帯製造のランニングコスト
の関係を示すグラフである。
【図11】H2 ガス濃度と鋼帯製造のランニングコスト
の関係を示すグラフである。
【図12】急冷帯における鋼帯の温度と通過時間との関
係を示すグラフである。
【図13】H2 ガス濃度と熱伝達係数の関係を示すグラ
フである。
【符合の説明】
10 連続焼鈍設備 10a 連続焼
鈍炉 11 加熱帯 12 均熱帯 13 一次冷却帯 13a 徐冷帯 13b 急冷帯 13c 急冷装
置 14 過時効帯 15 最終冷却
帯 16 巻き戻し機 17 溶接機 18 前処理装置 19 入側ルー
パー 20 出側ルーパー 21 調質圧延
機 22 精整装置 23 分割剪断
機 24 巻き取り機 25 スタビラ
イジングロール 26 鋼帯 27 吹付けガ
ス箱 27a ダンパー 28 吹付けガ
ス箱 28a ダンパー 29 吹き込み
分岐ダクト 30 吹き込み集合ダクト 31 吸引ダク
ト 31a 吸引集合ダクト 32 熱交換機 33 下部ダクト 34 ブロワー 35 駆動モータ 36 ノズル 38 ガスシール装置 39 出口 40 入口 41 吸引口 42 ガス吸引室 43 吹き出し
口 44 吹き出し口 45 ガス吹き
出し室 46 ガス吹き出し室 47 循環ブロ
ワー 48 循環ブロワー 49 排気ブロ
ワー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 誠司 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新 日本製鐵株式会社八幡製鐵所内 (72)発明者 若林 久幹 福岡県北九州市戸畑区大字中原46−59 新 日本製鐵株式会社機械・プラント事業部内 (72)発明者 澁谷 樹 福岡県北九州市戸畑区大字中原46−59 新 日本製鐵株式会社機械・プラント事業部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱工程、均熱工程、少なくとも後半に
    急冷処理工程を有する一次冷却工程、過時効処理工程、
    及び最終冷却工程を有する鋼帯の連続焼鈍における一次
    冷却方法であって、 前記急冷処理工程に使用する冷却ガスに、H2 ガス濃度
    が30〜60%の非酸化性ガスを使用すると共に、該冷
    却ガスの吹付け温度を30〜150℃、その吹付け速度
    を100〜150m/秒としたことを特徴とする鋼帯の
    連続焼鈍における一次冷却方法。
  2. 【請求項2】 前記急冷処理工程の開始温度を600〜
    700℃、終了温度を200〜450℃とし、更にその
    冷却速度CR(℃/秒)と板厚t(mm)との関係が、
    以下の式を満足することを特徴とする請求項1記載の鋼
    帯の連続焼鈍における一次冷却方法。 CR・t≧60 ℃mm/秒
  3. 【請求項3】 前記冷却ガスの吹付けには、前記鋼帯に
    向かって突出する円孔ノズルを用い、該円孔ノズルの先
    端と該鋼帯との距離を70mm以下にしたことを特徴と
    する請求項1又は2記載の鋼帯の連続焼鈍における一次
    冷却方法。
  4. 【請求項4】 前記鋼帯の急冷処理を行う炉帯と隣接す
    る炉帯との間のガスシールを行って、防爆したことを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の鋼帯の連
    続焼鈍における一次冷却方法。
JP20522096A 1995-12-26 1996-07-15 鋼帯の連続焼鈍における一次冷却方法 Expired - Lifetime JP3365469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20522096A JP3365469B2 (ja) 1995-12-26 1996-07-15 鋼帯の連続焼鈍における一次冷却方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35191295 1995-12-26
JP7-351912 1995-12-26
JP20522096A JP3365469B2 (ja) 1995-12-26 1996-07-15 鋼帯の連続焼鈍における一次冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09235626A true JPH09235626A (ja) 1997-09-09
JP3365469B2 JP3365469B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=18420469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20522096A Expired - Lifetime JP3365469B2 (ja) 1995-12-26 1996-07-15 鋼帯の連続焼鈍における一次冷却方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5885382A (ja)
EP (1) EP0815268B1 (ja)
JP (1) JP3365469B2 (ja)
KR (1) KR100258008B1 (ja)
CN (1) CN1075838C (ja)
BR (1) BR9604885A (ja)
DE (1) DE69611033T2 (ja)
TW (1) TW420718B (ja)
WO (1) WO1997024468A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999050464A1 (fr) * 1998-03-26 1999-10-07 Kawasaki Steel Corporation Four de traitement thermique en continu, et procede de regulation du gaz atmospherique et procede de refroidissement dans un four de traitement thermique en continu
JP2005344191A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Chugai Ro Co Ltd 熱処理炉
JP2006052444A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Nippon Steel Corp 高張力鋼板製造用の連続焼鈍設備
KR100664002B1 (ko) * 2002-09-27 2007-01-03 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 강 스트립용 냉각 장치
JP2014025122A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Jfe Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR101717961B1 (ko) 2016-03-08 2017-03-20 (주)나우이엔씨 강판의 연속 열처리로용 급속 냉각 시스템 및 이의 압력 제어 방법
KR20180121949A (ko) 2016-04-05 2018-11-09 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 연속 어닐링로에 있어서의 냉각 설비

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69723608T3 (de) * 1996-04-26 2010-07-01 Nippon Steel Corp. Primärkühlverfahren für das kontinuierliche Glühen von Stahlbändern
FR2796139B1 (fr) 1999-07-06 2001-11-09 Stein Heurtey Procede et dispositif de suppression de la vibration des bandes dans des zones de soufflage de gaz, notamment des zones de refroidissement
CA2438122C (en) * 2001-04-02 2008-11-04 Nippon Steel Corporation Rapid cooling apparatus for steel strip in continuous annealing facility
BE1015109A3 (fr) * 2002-09-13 2004-10-05 Drever Internat S A Procede de traitemant thermique de bande metallique.
US20050247382A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-10 Sippola Pertti J Process for producing a new high-strength dual-phase steel product from lightly alloyed steel
GB0512184D0 (en) 2005-06-15 2005-07-20 Rolls Royce Plc Method and apparatus for the treatment of a component
US7968046B2 (en) * 2005-08-01 2011-06-28 Ebner Industrieofenbau Ges.M.B.H Apparatus for cooling a metal strip
AT502239B1 (de) * 2005-08-01 2007-07-15 Ebner Ind Ofenbau Vorrichtung zum kühlen eines metallbandes
DE602008004430D1 (de) * 2008-03-14 2011-02-24 Arcelormittal France Verfahren und Vorrichtung zum Blasen von Gas auf ein laufendes Band
JP2010222631A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Kobe Steel Ltd 鋼板連続焼鈍設備および鋼板連続焼鈍設備の運転方法
US9290823B2 (en) * 2010-02-23 2016-03-22 Air Products And Chemicals, Inc. Method of metal processing using cryogenic cooling
US20140147697A1 (en) * 2011-07-15 2014-05-29 Tata Steel Nederland Technology Bv Apparatus for producing annealed steels and process for producing said steels
TWI491736B (zh) * 2013-04-29 2015-07-11 China Steel Corp 氧化絕緣鋼片之製造方法
CN106399661A (zh) * 2015-07-31 2017-02-15 宝山钢铁股份有限公司 立式带钢喷气热处理装置及方法
FR3046423B1 (fr) * 2015-12-30 2018-04-13 Fives Stein Dispositif et procede pour realiser une oxydation controlee de bandes metalliques dans un four de traitement en continu
CN109848652A (zh) * 2019-02-22 2019-06-07 中国电子科技集团公司第四十三研究所 一种钛合金封装壳体的加工方法
CN110926338B (zh) * 2020-02-20 2022-02-18 宁波韵升弹性元件有限公司 一种钢带基准位置的确定方法及其确定装置
CN111663029A (zh) * 2020-06-17 2020-09-15 浦项(张家港)不锈钢股份有限公司 退火炉冷却段冷却系统、冷却工艺及不锈钢
CN112210643A (zh) * 2020-09-21 2021-01-12 江苏华久辐条制造有限公司 一种冷轧带钢退火工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB333116A (en) * 1928-11-06 1930-08-07 Westinghouse Electric & Mfg Co Improvements in light sensitive devices
US3068586A (en) * 1959-02-18 1962-12-18 Electric Furnace Co Forced cooling means and method for continuous strip furnaces
GB1333116A (en) * 1970-12-15 1973-10-10 Nippon Kokan Kk Continuous annealing plant for steel strip
JPS5942732B2 (ja) * 1979-10-31 1984-10-17 川崎製鉄株式会社 鋼帯連続焼鈍設備
BR8504750A (pt) * 1984-11-14 1986-07-22 Nippon Steel Corp Aparelho de revestimento de tira para um forno de recozimento continuo
JPS61194119A (ja) * 1985-02-21 1986-08-28 Nippon Steel Corp 連続焼鈍設備における鋼帯冷却方法
US5137586A (en) * 1991-01-02 1992-08-11 Klink James H Method for continuous annealing of metal strips
DE4208485C2 (de) * 1992-03-17 1997-09-04 Wuenning Joachim Verfahren und Vorrichtung zum Abschrecken metallischer Werkstücke

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999050464A1 (fr) * 1998-03-26 1999-10-07 Kawasaki Steel Corporation Four de traitement thermique en continu, et procede de regulation du gaz atmospherique et procede de refroidissement dans un four de traitement thermique en continu
US6190164B1 (en) 1998-03-26 2001-02-20 Kawasaki Steel Corporation Continuous heat treating furnace and atmosphere control method and cooling method in continuous heat treating furnace
KR100541003B1 (ko) * 1998-03-26 2006-01-10 제이에프이 엔지니어링 가부시키가이샤 연속 열처리로 및 연속 열처리로의 냉각 방법
KR100664002B1 (ko) * 2002-09-27 2007-01-03 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 강 스트립용 냉각 장치
JP2005344191A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Chugai Ro Co Ltd 熱処理炉
JP4533002B2 (ja) * 2004-06-07 2010-08-25 中外炉工業株式会社 熱処理炉
JP2006052444A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Nippon Steel Corp 高張力鋼板製造用の連続焼鈍設備
JP4494903B2 (ja) * 2004-08-12 2010-06-30 新日本製鐵株式会社 高張力鋼板製造用の連続焼鈍設備
JP2014025122A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Jfe Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR101717961B1 (ko) 2016-03-08 2017-03-20 (주)나우이엔씨 강판의 연속 열처리로용 급속 냉각 시스템 및 이의 압력 제어 방법
KR20180121949A (ko) 2016-04-05 2018-11-09 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 연속 어닐링로에 있어서의 냉각 설비
US10927426B2 (en) 2016-04-05 2021-02-23 Nippon Steel Corporation Cooling equipment for continuous annealing furnace

Also Published As

Publication number Publication date
CN1075838C (zh) 2001-12-05
TW420718B (en) 2001-02-01
DE69611033D1 (de) 2000-12-28
KR19980702237A (ko) 1998-07-15
JP3365469B2 (ja) 2003-01-14
WO1997024468A1 (en) 1997-07-10
CN1176668A (zh) 1998-03-18
US5885382A (en) 1999-03-23
BR9604885A (pt) 1998-05-19
EP0815268A1 (en) 1998-01-07
KR100258008B1 (ko) 2000-06-01
DE69611033T2 (de) 2001-07-19
EP0815268B1 (en) 2000-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09235626A (ja) 鋼帯の連続焼鈍における一次冷却方法
AU2008267505B2 (en) Process for hot rolling and for heat treatment of a steel strip
CN1094521C (zh) 连续热处理炉及连续热处理炉的氛围控制方法和冷却方法
EP0276457B1 (en) A method for producing non-aging hot-dip galvanized steel strip
EP4177363A1 (en) Continuous annealing apparatus, continuous hot-dip galvanizing apparatus, and method for manufacturing steel sheet
JP2017514996A (ja) 鋼ストリップを作成する方法及び装置
US4363472A (en) Steel strip continuous annealing apparatus
JP2764167B2 (ja) 熱間圧延リング状線材の直接パテンティング装置およびその方法
US4415382A (en) Continuous annealing apparatus and method
US4052235A (en) Method of preventing oxidation during water quenching of steel strip
JP4242932B2 (ja) 鋼帯の連続焼鈍における一次冷却方法
EP0803583B1 (en) Primary cooling method in continuously annealing steel strips
JP3572983B2 (ja) 連続熱処理炉ならびに連続熱処理炉における冷却方法
JPS5871366A (ja) 冷延鋼板と溶融亜鉛メツキ鋼板の兼用製造設備
EP0086331A1 (en) Continuous heat treating line for mild and high tensile strength stell strips or sheets
JPS5842254B2 (ja) 連続焼鈍設備
JP4286544B2 (ja) 連続式熱処理設備における鋼帯の強制対流式冷却方法及び装置
JP2807134B2 (ja) ガスジェットチャンバのシール装置
JP2820359B2 (ja) 連続焼鈍炉の炉内雰囲気調整方法
JP2004346359A (ja) 冷延鋼帯の製造装置および製造方法
JPH04202650A (ja) 連続焼鈍炉
JPS5839892B2 (ja) 冷延鋼板用連続焼鈍装置
JPH06336671A (ja) 金属帯の連続浸炭炉
JPS58120745A (ja) 高張力冷延鋼帯の連続熱処理方法
JPS591640A (ja) 連続焼鈍炉

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020924

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term