JPH09231561A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH09231561A
JPH09231561A JP3370896A JP3370896A JPH09231561A JP H09231561 A JPH09231561 A JP H09231561A JP 3370896 A JP3370896 A JP 3370896A JP 3370896 A JP3370896 A JP 3370896A JP H09231561 A JPH09231561 A JP H09231561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
ultrasonic
ultrasonic cleaning
magnetic
sound pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3370896A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Tabuchi
克敏 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP3370896A priority Critical patent/JPH09231561A/ja
Publication of JPH09231561A publication Critical patent/JPH09231561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板の表面処理により表面特性を効果的に改
善して、浮上特性、潤滑性及び耐摩耗性に優れた磁気記
録媒体を製造する。 【解決手段】 下地層を有する非磁性基板に表面加工処
理を施した後、超音波洗浄を施し、その後、磁性層を形
成して磁気記録媒体を製造するに当り、超音波洗浄時の
音圧を1〜4mVとする。 【効果】 超音波洗浄を低い音圧で行うため、超音波洗
浄による基板表面の凹みの発生を防止して、製品欠陥を
招くことなく、効果的な表面処理を行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録媒体の製造
方法に関するものである。詳しくは本発明は基板の表面
処理により表面特性を効果的に改善して、浮上特性、潤
滑性及び耐摩耗性に優れた磁気記録媒体を製造する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータ等の情報処理技術の
発達に伴い、その外部記憶装置として磁気ディスク等の
磁気記録媒体が用いられている。
【0003】従来、磁気記録媒体としては、アルミニウ
ム合金基板にアルマイト処理やNi−Pメッキ等の非磁
性メッキ処理を施した後に、Cr等の下地層を被覆し、
次いでCo系合金の磁性薄膜層を被覆し、更に炭素質の
保護膜を被覆したものが使用されている。
【0004】近年、磁気記録媒体(磁気ディスク)の高
密度化に伴ない、磁気ディスクと磁気ヘッドとの間隔、
即ち浮上量は益々小さくなっており、最近では0.15
μm以下程度になっている。このように磁気ヘッドの浮
上量が著しく小さいことから、磁気ディスク面に突起が
存在するとヘッドクラッシュを招き、ディスク表面が傷
つくことがある。また、ヘッドクラッシュに至らないよ
うな微小な突起でも情報の読み書きの際の種々のエラー
の原因となりやすい。
【0005】ところで、磁気ディスクについては、大容
量化、高密度化と並行して小型化も進められており、ス
ピンドル回転用のモーター等も益々小さくなっている。
このため、モーターのトルクが不足し、磁気ヘッドが磁
気ディスク面に固着したまま浮上しないという現象が生
じやすい。
【0006】この磁気ヘッドの固着を磁気ヘッドと磁気
ディスク表面との接触を小さくすることにより防止する
手段として、磁気ディスクの基板表面に微細な溝を形成
する表面加工処理(以下「テクスチャ加工」と称する場
合がある。)を施すことが行われている。なお、このテ
クスチャ加工後は、超音波洗浄を行った後、磁性層を形
成するが、従来、この超音波洗浄は、音圧(超音波出
力)10〜12mVで行われている。
【0007】また、特開平4−95221号公報には、
テクスチャ加工を行い、洗浄後、ケミカルエッチングを
施すことが提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】基板表面にテクスチャ
加工を施すことにより、磁気ディスクの浮上特性をある
程度改善することはできるが、十分であるとは言いがた
い。
【0009】一方、ケミカルエッチングによる方法で
は、エッチング条件の選択による加工表面状態の制御が
難しく、また、エッチング状態が不均一になりやすく、
局部的な腐食が発生しやすいことから、未だ満足できる
表面状態のものが得られていない。
【0010】このようなことから、磁気ディスクの浮上
特性を十分に改善することができる表面処理の開発が望
まれている。
【0011】本発明は上記従来の実情に鑑みてなされた
ものであって、基板の表面処理により表面特性を効果的
に改善して、浮上特性、潤滑性及び耐摩耗性に優れた磁
気記録媒体を製造する方法を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気記録媒体の
製造方法は、表面に下地層を有する非磁性基板に表面加
工処理を施した後、超音波洗浄を施し、その後、磁性層
を形成する磁気記録媒体の製造方法において、該超音波
洗浄時の音圧を1〜4mVとすることを特徴とする。
【0013】本発明者は、従来のテクスチャ加工では、
磁気ディスクの浮上特性の改善効果が十分に得られない
点について鋭意検討を重ねた結果、従来の表面処理法で
は、テクスチャ加工後の超音波洗浄により、基板表面に
凹みが生じ、この凹みが製品欠陥の原因となっているこ
とを見出した。
【0014】即ち、音圧10〜12mVで超音波洗浄を
行う従来法では、基板表面に直径50〜100μm、深
さ500〜1000Å程度の凹みが生じ、これが製品欠
陥の原因となり、浮上特性等において十分な性能が得ら
れなかった。この凹みは、超音波洗浄時において、基板
表面で微小気泡がはじけるときに生じるものと推定され
る。前述の如く、基板表面には、Ni−Pメッキ等の下
地層が形成され、このような下地層を形成した基板に対
して、テクスチャ加工及び超音波洗浄が施される。この
下地層が比較的厚い場合には、凹みの発生率は小さいも
のの、下地層が薄いと、その下地層の硬度が小さくなる
ことから、超音波洗浄時に凹みが生じやすくなり、製品
欠陥となり易い。
【0015】これに対して、本発明では、テクスチャ加
工後の超音波洗浄を、1〜4mVという、従来に比べて
低い音圧で行うため、上述のような凹みの発生を防止し
て、製品欠陥を招くことなく、効果的な表面処理を行え
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。
【0017】本発明において、非磁性基板としては、一
般にアルミニウム又はアルミニウム合金からなるディス
ク状基板が挙げられ、通常、このような非磁性基板を所
定の厚さに加工した後、表面を鏡面加工し、次いで、非
磁性金属、例えばNi−P合金又はNi−Cu−P合金
よりなる下地層を、無電解メッキ処理等により約5〜2
0μmの膜厚に形成して用いる。
【0018】本発明においては、このようにして下地層
を形成した非磁性基板の下地層上に、表面加工処理を施
して、所定の表面粗さに仕上げた表面加工層を形成す
る。この表面加工処理としては、通常、基板の下地層上
にポリッシュ加工を施した後、テクスチャ加工を施すの
が一般的である。
【0019】ポリッシュ加工は、例えば、次のようにし
て実施される。即ち、表面に遊離砥粒を付着してしみ込
ませたポリッシュパッドの間に基板を挟み込み、界面活
性剤水溶液等の研磨液を補給しながらポリッシュ加工を
行い、通常2〜5μm程度ポリッシュしてその表面を平
均表面粗さRaが50Å以下、望ましくは30Å以下に
鏡面仕上げする。遊離砥粒としては、代表的には、アル
ミナ系スラリーのポリプラ700やポリプラ103(共
に(株)フジミインコーポレーテッドの登録商標)、ダ
イヤモンド系スラリー、SiC系スラリー等が用いられ
る。ポリッシュパッドとしては、代表的には、Surf
in100やSurfinXXX−5(共に(株)フジ
ミインコーポレーテッドの登録商標)等の発泡ウレタン
等が用いられる。
【0020】また、テクスチャ加工は、例えば、次のよ
うにして実施される。即ち、2500〜6000#程度
のアルミナ砥粒を担持した研磨テープを加工ローラで上
記ポリッシュ加工を施した基板面に押圧して、該基板の
円周方向に平均表面粗さRaが20Å以上、望ましくは
30〜500Å、さらに望ましくは50〜300Åの範
囲の微細な溝もしくは凹凸を精度良く加工形成する。こ
のテクスチャ加工により、磁気ヘッドと磁気記録媒体と
の吸着が防止され、また、CSS特性が改善される上
に、磁気異方性も良好なものとなる。
【0021】上記表面加工処理後は、超音波洗浄を行
う。本発明において、この表面加工処理後の超音波洗浄
は、音圧を1〜4mVとすること以外は、常法に従って
行うことができる。即ち、表面加工処理を施した基板
を、超純水を入れた超音波洗浄槽に浸漬して音圧1〜4
mVで超音波洗浄を行う。この音圧が1mV未満では、
洗浄効率が悪く、4mVを超えると、超音波洗浄により
基板表面に凹みが発生するおそれがある。洗浄時間は、
洗浄槽の大きさや形状、1度に洗浄する枚数によって異
なるが、18枚単位の洗浄で120〜200秒間程度行
えばよい。
【0022】次いで、上記表面加工処理及び超音波洗浄
処理を施した基板表面上に、好ましくは第2次下地層と
してクロム層をスパッタリングにより形成した後、磁性
層を形成する。このクロム下地層の膜厚は通常50〜2
00Åの範囲とされる。また、このクロム下地層上に形
成される磁性層としては、Co−Cr、Co−Ni、C
o−Cr−X、Co−Ni−X、Co−W−X等で表わ
されるCo系合金の金属磁性薄膜層が好適である。ここ
でXとしてはLi,Si,Ca,Ti,V,Cr,N
i,As,Y,Zr,Nb,Mo,Ru,Rh,Ag,
Sb,Hf,Ta,W,Re,Os,Ir,Pt,A
u,La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm及びEuより
なる群から選ばれる1種又は2種以上の元素が挙げられ
る。
【0023】このようなCo系合金からなる金属磁性薄
膜層は、通常、スパッタリング等の手段によって基板の
下地層上に被着形成される。この金属磁性薄膜層の膜厚
は、通常200〜2500Åの範囲とされる。
【0024】この金属磁性薄膜層上に形成される保護薄
膜層としては炭素質膜が好ましく、炭素質保護薄膜層
は、通常、アルゴン、He等の希ガスの雰囲気下でダイ
ヤモンド状、グラファイト状又はアモルファス状のカー
ボンをターゲットとしてスパッタリングにより上記金属
磁性薄膜層上に被着形成される。この保護薄膜層の膜厚
は、通常100〜1000Åの範囲とされる。保護薄膜
層上には更に、摩擦係数を小さくするために、潤滑膜を
形成しても良い。
【0025】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。
【0026】実施例1 図1(断面図),図2(平面図)に示すような、超音波
洗浄槽1内に超音波振動子(600W;0.34W/c
2 )2を設けた超音波洗浄器に超純水50リットルを
入れ、この中にNi−Pメッキ層を有するアルミニウム
基板(厚さ31.5ミル(約0.8mm))に表面加工
処理を施した基板3を8枚浸漬し、140秒間滞留させ
て超音波洗浄を行った。超音波振動子の音圧(出力)
は、ポータブル型超音波測定計4を用い、測定部4Aを
浸漬して図1に示す測定範囲において測定した。図1,
2において、5は、中央部分が透明部となっている蓋板
である。図2において、超音波測定計は図示を省略して
ある。
【0027】なお、表面加工処理としては、ポリッシュ
加工により鏡面仕上げした後、テクスチャ加工により、
基板の円周方向に、平均表面粗さRaが50Åの溝を形
成した。予めポリッシュ加工済の基板を用いる際には再
度ポリッシュ加工しなくてもよい。
【0028】Ni−Pメッキ層膜厚、超音波振動子の音
圧及び洗浄後の基板表面の凹み発生率を表1に示す。な
お、表1のNo.1〜4及びNo.5〜8では、それぞ
れ、Ni−Pメッキ層の膜厚が異なること以外は同様の
基板を用いた。
【0029】
【表1】
【0030】表1より次のことが明らかである。
【0031】即ち、No.1〜4において、音圧7mV
で行った場合には、Ni−Pメッキ層の膜厚が薄い場合
(No.4)も厚い場合(No.2)も凹みが発生して
おり、特に、Ni−Pメッキ層の膜厚が薄い場合(N
o.4)には、凹みが頻発している。これに対して音圧
4mVで行った場合には、Ni−Pメッキ層の膜厚が薄
いNo.3のみ凹みが発生している。No.3とNo.
4とを比べた場合、No.4の方が、発生した凹みの深
さが深く、しかも凹みが数ケ所にかたまって発生してい
た。
【0032】一方、No.5〜8においては、音圧7m
Vで行った場合には、凹みの発生がみられ、特に、Ni
−Pメッキ層の膜厚が薄いもの(No.8)では、凹み
が多数発生している。これに対して、音圧4mVで行っ
た場合には、凹みが全く発生しなかった。
【0033】以上の結果から、本発明によれば、超音波
洗浄による製品欠陥の発生を防止して、効果的な表面加
工処理を行えることが明らかである。
【0034】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の磁気記録媒
体の製造方法によれば、基板の表面処理により表面特性
を効果的に改善して、浮上特性、潤滑性及び耐摩耗性に
優れた磁気記録媒体を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で用いた超音波洗浄器を示す模式的な断
面図である。
【図2】図1に示す超音波洗浄器の平面図である。
【符号の説明】
1 超音波洗浄槽 2 超音波振動子 3 基板 4 超音波測定計

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に下地層を有する非磁性基板に表面
    加工処理を施した後、超音波洗浄を施し、その後、磁性
    層を形成する磁気記録媒体の製造方法において、該超音
    波洗浄時の音圧を1〜4mVとすることを特徴とする磁
    気記録媒体の製造方法。
JP3370896A 1996-02-21 1996-02-21 磁気記録媒体の製造方法 Pending JPH09231561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3370896A JPH09231561A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3370896A JPH09231561A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09231561A true JPH09231561A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12393923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3370896A Pending JPH09231561A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09231561A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7640886B2 (en) 2003-09-30 2010-01-05 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Disk lubricant tank insert to suppress lubricant surface waves

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7640886B2 (en) 2003-09-30 2010-01-05 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Disk lubricant tank insert to suppress lubricant surface waves

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665886B2 (ja) 垂直磁気記録媒体、垂直磁気記録媒体用基板、および、それらの製造方法
JP2002117532A (ja) 情報記録媒体用ガラス基板及びその製造方法
JP4023408B2 (ja) 垂直磁気記録媒体用基板、垂直磁気記録媒体及びそれらの製造方法
JP5032758B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JPH09231561A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH05166176A (ja) 磁気ディスクの製造方法
JPH087264A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2005293840A (ja) ガラスディスク基板、磁気ディスク、磁気ディスク用ガラスディスク基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JPH07244845A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0823935B2 (ja) 薄膜磁気記録媒体
JP3206701B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2007026536A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法並びに磁気記録再生装置
JP3506182B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH11203674A (ja) 磁気記録媒体用基板の製造方法
JP2001006162A (ja) 磁気ディスク用基板の製造方法
JPH11296844A (ja) 磁気ディスク用基板およびその製造方法
JPH09180177A (ja) 磁気記録媒体および磁気ディスク装置
JPH06231453A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2004290787A (ja) 磁気ディスク用基板の洗浄方法及び磁気ディスク用基板の製造方法並びに磁気ディスクの製造方法
JP2000173050A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH07169050A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2001034934A (ja) 磁気ディスク用基板の製造方法
JPH11232638A (ja) 磁気ディスク及びその製造方法
JPH05282668A (ja) 垂直磁気記録用サブストレート、磁気ディスク及びその製造方法
JPH11353647A (ja) ディスク処理装置