JPH0923003A - 半導体装置、その製造方法、及びその製造装置 - Google Patents

半導体装置、その製造方法、及びその製造装置

Info

Publication number
JPH0923003A
JPH0923003A JP7169658A JP16965895A JPH0923003A JP H0923003 A JPH0923003 A JP H0923003A JP 7169658 A JP7169658 A JP 7169658A JP 16965895 A JP16965895 A JP 16965895A JP H0923003 A JPH0923003 A JP H0923003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
impurity diffusion
semiconductor substrate
diffusion region
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7169658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3714995B2 (ja
Inventor
Hiroshi Iwata
浩 岩田
Masayuki Nakano
雅行 中野
Seizo Kakimoto
誠三 柿本
Koichiro Adachi
浩一郎 足立
Satoshi Morishita
敏 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP16965895A priority Critical patent/JP3714995B2/ja
Priority to US08/675,595 priority patent/US5880500A/en
Publication of JPH0923003A publication Critical patent/JPH0923003A/ja
Priority to US09/205,754 priority patent/US6297114B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3714995B2 publication Critical patent/JP3714995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短チャネル効果に強く、かつ、ソースドレイ
ン近傍での寄生抵抗が低く、ソース、ドレイン接合リー
ク電流を抑制でき、ソースドレイン接合容量が小さい。 【解決手段】 半導体基板上にゲート酸化膜を介してゲ
ート電極が存在し、上記ゲート電極の両側には、ゲート
電極側壁絶縁膜を介して、ソース、ドレイン領域の一部
となるウェルと逆導電型の第1の不純物拡散層領域が存
在し、上記ゲート電極側壁絶縁膜の下には、ゲート電極
直下のチャネル領域に隣接して、上記第1の不純物拡散
領域よりも浅い第1の不純物拡散領域と同導電型の第2
の不純物拡散領域が存在し、ゲート電極側壁絶縁膜両側
の第1の不純物拡散領域の半導体基板表面及びゲート電
極上部にチタンシリサイド膜が存在し、少なくとも上記
チタンシリサイド膜中には、第1の不純物拡散領域より
も濃度の高い第1及び第2の不純物拡散領域と同導電型
の第1の不純物拡散領域内に位置する第3の不純靴拡散
領域が存在する構造となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に、耐熱性に優れた低抵抗チタン
シリサイド膜の製造方法、及び接合リークが少なく、か
つ短チャネル効果の起こりにくいサリサイドトランジス
タの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自己整合シリサイド化技術(サリ
サイドトランジスタ技術)に関する製造方法は、図11
に示すような方法がある。{K.Tsukamoto, T.Okamoto,
M.Shimizu, T.Matsukawaand H.Harada: Extended Abstr
acts 16th Int. Conf. Solid State Devices & Materia
ls, Kobe, 1984 (Business Center for Academic Socie
ties Japan, Tokyo, 1984 ) p.47. 参照} まず、図11(a)に示すように、シリコン半導体基板
401上にフィールド酸化膜402、ゲート酸化膜40
3、側壁が絶縁膜405で覆われた多結晶シリコン40
4よりなるゲート電極を形成する。ゲート電極への不純
物ドーピングに関しては、ゲート電極パターンニング前
に多結晶シリコン中に燐拡散により行っている。
【0003】次に、図11(b)に示すように、酸化膜
406を堆積した後、該酸化膜406を介して、ソー
ス、ドレインとなる領域に高濃度の不純物イオンたとえ
ば、Nチャネルの場合、砒素イオン、Pチャネルの場
合、ボロンイオン等をホトレジストをマスクとして注入
した後、活性化の為の熱処理(たとえば、窒素雰囲気中
で、900℃、30分)を行い、ソース、ドレイン領域
407を形成する。
【0004】次に、図11(c)に示すように、フッ酸
を含む溶液等により、ソース、ドレイン領域407、及
びゲート電極404上の上記酸化膜406を除去した
後、チタン膜408をスパッタ法により、アルゴン雰囲
気中で堆積する。
【0005】次に、図11(d)に示すように、窒素雰
囲気中で、675℃、20秒程度の第一の急速加熱処理
を行い、ソース、ドレイン領域407及び、ゲート電極
404のシリコンとチタンを反応させ、化学量論的に準
安定な、TiSi2 C49結晶構造のチタンシリサイ
ド膜410を形成する。このとき、該チタン膜408表
面は、窒化チタン膜409に変化する。
【0006】次に、図11(e)に示すように、硫酸
と、過酸化水素水の混合溶液で、未反応のチタン40
8、及び、上記第一の急速加熱処理により形成された窒
化チタン膜409を選択的にエッチング除去した後、窒
素雰囲気中で、800℃、20秒程度の第2の急速加熱
処理により、上記チタンシリサイド膜410を、化学量
論的に安定な、TiSi2 C54 結晶構造のチタン
シリサイド膜に変化させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来のチタンシ
リサイド膜形成工程では、(1)TiとSiの反応系に於
て、不純物イオン注入を酸化膜を介して行うためシリコ
ン中への酸素の混入が避けられず(不純物注入時のノッ
クオン酸素)、特に重いイオンを注入したときに顕著と
なり、Ti、Si、O、及び不純物の4元系でのシリサイ
ド化反応となる。(2)上記4元系でのシリサイド化反
応では、シリサイド反応が阻害され、かつ、TiSi2
粒界に、優先的に酸化物が形成され、シート抵抗値が高
くなり、且つ、耐熱性が悪くなる。(3)特にTiSi2
のグレインサイズよりも小さい配線幅のシリサイド化
で、該問題点が顕著となる。つまり、TiSi2のグレイ
ンサイズよりも小さい配線幅のシリサイド化では、90
0℃以下の急速加熱処理(RTA処理)では、C49か
らC54結晶構造への変化が起こりにくく、非常に抵抗
の高いチタンシリサイド膜となる。逆に高温900℃以
上のRTAを行った場合、C49からC54結晶構造へ
の変化は、起こりやすくなるが、広い配線幅のシリサイ
ド膜と比較し、耐熱性が悪くなり凝集しやすいうえ、更
に広い配線幅のシリサイド膜でも酸素の影響により凝集
が始まるため、確実に凝集すると言う問題がある。
(4)従来のシリサイド化では、シリサイド膜を形成し
た後、800℃を越えるような熱処理を行った場合、酸
素の影響によりチタンシリサイド膜の凝集が発生しチタ
ンがシリコン中を拡散するため、ソース、ドレイン領域
の接合リークが増大すると共に、ゲート酸化膜の信頼性
が劣化する。また、配線抵抗が上昇し、特に、TiSi2
のグレインサイズより小さい線幅のシリサイド化(たと
えばゲート電極)に関しては、シリサイド膜で裏打ちを
行っていない配線と何等変わらないレベルまで、シート
抵抗値が上昇する。
【0008】また、酸素の極力排除した、3元系(Ti-
Si-不純物)でも、不純物そのものがシリサイド化反応
を阻害し、程度は、酸素が混入したときよりも良くなる
が、酸素が混入したときと同様の傾向が見られる。特に
この傾向は、不純物としてフッ素(BF2 注入時に混
入)を混入したときに顕著となり、以下砒素、ボロンの
順で程度は良くなる。
【0009】また、従来のソース、ドレイン領域は、酸
化膜を介してイオン注入を行い形成するため、ノックオ
ン酸素が深い準位の再結合中心をして働き接合リーク電
流が増大するという問題点があり、更にシリサイド化す
る事によりその傾向は、顕著になる。
【0010】従来のゲート電極の形成方法では、ゲート
電極となる多結晶シリコン膜を堆積した後大気解放し、
大気中に多結晶シリコン膜表面がさらされた状態で次工
程に進む。例えば、パターンニングのためのウェット工
程(洗浄→レジスト塗布)この際、多結晶シリコン表面
より、多結晶シリコンの結晶粒界に沿って酸素が拡散
し、多結晶シリコン膜深くまで酸素が混入する。このよ
うな酸素は、シリサイド化前の洗浄処理(フッ酸処理)
により除去する事は不可能であり、後のシリサイド化反
応を行う際に、Ti、Si、O、及び不純物の4元系での
シリサイド化反応となり、上記問題点が発生する。特に
ゲート電極においては、現状で0.25μmの配線幅が
必要とされており、更に今後微細化の方向に進むため、
耐熱性(凝集)、低抵抗化において、更に厳しい問題と
なってくる。
【0011】また、従来方法のCMOS形成方法では、
nチャネルと、pチャネルの不純物活性化アニールは同
時に行うため、ボロンのシリコン中での拡散係数が砒素
と比較し大きいため、pチャネル側のソース、ドレイン
接合深さが深くなり、短チャネル効果が顕著になる。
【0012】また、不純物活性化アニール条件をpチャ
ネル側に最適化させ、短チャネル効果の影響を抑えた場
合、nチャネル側の結晶回復が不十分となり(砒素イオ
ンはボロンイオンと比較し重いために注入ダメージが大
きい)、nチャネル側での接合リーク電流が増大する。
【0013】以上のような問題点を有する。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上述する問題を
解決するためになされたものであり、本発明に係る請求
項1の半導体装置は、シリコン半導体基板上にゲート酸
化膜を介して形成される多結晶シリコンゲート電極と、
ゲート電極側壁に形成された側壁絶縁膜と、前記ゲート
電極両側の半導体基板に形成された不純物拡散領域から
なるソース領域及びドレイン領域と、ゲート電極下の半
導体基板表面にソース、ドレイン領域に挟まれたチャネ
ル領域と、を少なくとも備えた半導体装置であって、前
記ソース、ドレイン領域は、少なくとも、前記チャネル
領域に接する第2の不純物拡散領域と、チャネル領域に
オフセットされた第1の不純物拡散領域と、該第1の不
純物拡散領域内部に形成される第3の不純物拡散領域
と、からなり、ゲート電極上、及び側壁絶縁膜の両側の
半導体基板表面に形成された高融点金属シリサイド膜と
を備え、前記第1、第2、及び第3の不純物拡散領域の
深さは、第1より第2、第3が浅く(即ち、第1の不純
物拡散領域が最も深い。)、前記第1、第2、及び第3
の不純物拡散領域の不純物濃度は、第3より第1、第2
が低く(即ち、第3の不純物拡散領域が最も濃い。)形
成されてなることを特徴とするものである。
【0015】本発明に係る請求項2の半導体装置は、前
記ゲート電極下方の半導体基板内に、前記第1の不純物
拡散領域に接するよう形成された第2導電型の第4の不
純物拡散領域を備えてなることを特徴とするものであ
る。
【0016】本発明に係る請求項3の半導体装置は、少
なくとも、前記第4の不純物拡散領域の前記第1の不純
物拡散領域と接する領域に形成された第2導電型の第5
の不純物拡散領域を備えてなることを特徴とするもので
ある。
【0017】本発明に係る請求項4の半導体装置は、前
記第1の不純物拡散領域の濃度が1×1017〜5×10
19/cm3であり、その接合深さが70〜300nmの
範囲であり、前記第2の不純物拡散領域の濃度が5×1
18〜5×1019/cm3であり、その接合深さが5〜
70nmであり、前記第3の不純物拡散領域のピーク濃
度が5×1019/cm3以上であり、そのピーク濃度深
さが5〜70nmであることを特徴とするものである。
【0018】本発明に係る請求項5の半導体装置は、前
記第4の不純物拡散領域のピーク濃度が第1の不純物拡
散領域のピーク濃度より浅く、1×1017〜5×1018
/cm3の範囲であり、そのピーク濃度深さが、第1の
深さ拡散領域のピーク濃度の位置から第1の不純物拡散
領域の接合深さの位置の範囲であることを特徴とするも
のである。
【0019】本発明に係る請求項6の半導体装置は、前
記第5の不純物拡散領域のピーク濃度が、第1の不純物
拡散領域のピーク濃度より薄く、1×1017〜5×10
18/cm3の範囲であって、そのピーク濃度位置が、第
1の不純物拡散領域のゲート電極側側面に位置する接合
領域に存在することを特徴とするものである。
【0020】本発明に係る請求項7の半導体装置は、前
記側壁絶縁膜の半導体基板主面に平行な方向の厚さが第
1の不純物拡散領域の接合深さの0.7〜1.5倍であ
ることを特徴とするものである。
【0021】本発明に係る請求項8の半導体装置の製造
方法は、シリコン半導体基板上に形成した多結晶シリコ
ンゲート電極をマスクとして用いて半導体基板にソー
ス、ドレイン領域をなす不純物をイオン注入する半導体
装置の製造方法であって、 a)半導体基板上にゲート電極を形成する工程と、 b)半導体基板にイオン注入法により第2の不純物拡散
領域を形成するための不純物を導入する工程と、 c)半導体基板のゲート電極側壁に側壁絶縁膜を形成す
る工程と、 d)半導体基板にイオン注入法により第1の不純物拡散
領域を形成するための不純物を導入する工程と、 e)ゲート電極上及び側壁絶縁膜の両側を半導体基板表
面上に高融点金属シリサイド膜を形成する工程と、 f)半導体基板にイオン注入法により第3の不純物拡散
領域を形成するための不純物を導入する工程と、 からなることを特徴とするものである。
【0022】請求項9に記載の半導体装置の製造方法
は、ゲート電極側壁に側壁絶縁膜を形成した後、半導体
基板に斜めイオン注入することにより、第5の不純物拡
散領域を形成することを特徴とするものである。
【0023】請求項10に記載の半導体装置の製造方法
は、前記工程b)の前に、半導体基板表面に自然酸化膜
を形成させることなく、シリコン窒化膜を形成すること
を特徴とするものである。
【0024】請求項11に記載の半導体装置の製造方法
は、前記工程e)の前に、熱処理が行われ、それによっ
て半導体基板内に含まれる不純物イオンが活性化され、
不純物拡散層が形成されることを特徴とすることを特徴
とするものである。
【0025】請求項12に記載の半導体装置の製造方法
は、前記工程e)に用いられる高融点金属シリサイド膜
がチタンシリサイド膜であって、 d)半導体基板に第1の不純物拡散領域を形成するため
の不純物を導入する工程と、 e’)ゲート電極上に側壁絶縁膜の両側の半導体基板表
面上に高融点金属シリサイド膜を形成するに際して、
(1)側壁絶縁膜をマスクとしてシリコン半導体基板及
びゲート電極の表面を露出し、(2)半導体基板上全面
にチタン膜を堆積し、(3)窒素またはアンモニア雰囲
気中で急速熱処理を行ってシリコン半導体表面と前記チ
タン膜とを反応させて化学量論的に準安定なチタンシリ
サイド膜を形成し、 f)工程e’)(3)のシリサイド反応時にシリサイド
膜上に形成される窒化チタン膜を介して、半導体基板上
にイオン注入法により第3の不純物拡散領域を形成する
ための不純物を導入する工程と、 g)未反応のチタン膜及び窒化チタン膜を除去する工程
と、 h)熱処理を行って前記チタンシリサイド膜を安定なT
iSi2 C54結晶構造に変化させる工程と、からな
ることを特徴とするものである。
【0026】請求項13に記載の半導体装置の製造方法
は、前記工程a)の多結晶シリコンゲート電極を形成す
る工程が、(1)シリコン半導体基板上にゲート酸化膜
を形成する工程と、(2)該ゲート酸化膜上に多結晶シ
リコン膜を堆積する工程と、(3)該多結晶シリコン膜
上にシリコン窒化膜を堆積する工程と、(4)この多結
晶シリコン膜び及びシリコン窒化膜をパターニングする
工程とからなることを特徴とするものである。
【0027】請求項14に記載の半導体装置の製造方法
は、前記工程a)の多結晶シリコンゲート電極を形成す
る工程において、前記工程a)(1)と工程a)(2)
との間、及び工程a)(2)と工程a)(3)との間
が、実質的に大気解放されることなく酸素不存在下でシ
リコン半導体基板が搬送されることを特徴とするもので
ある。
【0028】請求項15に記載の半導体装置の製造方法
は、前記工程a)の多結晶シリコンゲート電極を形成す
る工程において、前記工程a)(4)の多結晶シリコン
膜及びシリコン窒化膜のパターニングが、シリコン窒化
膜上に形成したホトレジストパターンをマスクとしてシ
リコン窒化膜をエッチングし、ホトレジストを除去した
後、エッチングによりパターニングされたシリコン窒化
膜をマスクとして多結晶シリコンをエッチングしてなる
ことを特徴とするものである。
【0029】請求項16に記載の半導体装置の製造方法
は、前記シリコン窒化膜の膜厚が10〜30nmであ
り、前記多結晶シリコン膜の膜厚が50〜150nmで
あることを特徴とするものである。
【0030】請求項17に記載の半導体装置の製造方法
は、シリコン半導体基板表面層にp型及びn型ウェルを
形成し、この上に、それぞれ、ゲート酸化膜及び多結晶
シリコンゲート電極をマスクとして用いてp型及びn型
ウェルにソース、ドレイン領域をなす不純物をイオン注
入するCMOS半導体装置の製造方法であって、 a’’)半導体基板表面層のp型及びn型ウェルにゲー
ト電極を形成する工程と、 b’’)半導体基板表面層のp型ウェルにn型の、n型
ウェルにp型の、第2の不純物拡散領域を形成するため
の不純物を導入する工程と、 c’’)半導体基板表面層のp型及びn型ウェル上のゲ
ート電極側壁に、側壁絶縁膜を形成する工程と、 d’’)半導体基板表面層のp型ウェルにn型の、n型
ウェルにp型の、第1の不純物拡散領域を形成するため
の不純物を導入する工程と、 e)ゲート電極上及び側壁絶縁膜の両側の半導体基板表
面上に高融点金属シリサイド膜を形成する工程と、 f’’)半導体基板表面層のp型ウェルにn型の、n型
ウェルにp型の、第3の不純物拡散領域を形成するため
の不純物を導入する工程と、からなることを特徴とする
ものである。
【0031】請求項18に記載の半導体装置の製造方法
は、前記工程d’’)が、(1)半導体基板のp型ウェ
ルにn型の第1の不純物拡散領域を形成するための不純
物を導入する工程と、(2)p型ウェルに導入されたn
型の第1及び第2の不純物、及びn型ウェルに導入され
たp型の第2の不純物を活性化する熱処理を行う工程
と、(3)半導体基板のn型ウェルにp型の第1の不純
物拡散領域を形成するための不純物を導入する工程と、
からなることを特徴とするものである。
【0032】請求項19に記載の半導体装置の製造方法
は、前記工程d’’)(3)の後に、n型ウェルに導入
されたp型の第1の不純物を活性化する熱処理を行うこ
とを特徴とするものである。
【0033】請求項20に記載の半導体装置の製造方法
は、前記工程f’’)の後に、p型ウェルに導入された
n型の第3の不純物、及びn型ウェルに導入されたp型
の第3の不純物を活性化する熱処理を行うことを特徴と
するものである。
【0034】請求項21に記載の半導体製造装置は、シ
リコン半導体基板上にゲート酸化膜を形成する装置と、
ゲート酸化膜上に多結晶シリコン膜を堆積する装置と、
多結晶シリコン膜上にシリコン窒化膜を堆積する装置と
は、露点が−100℃以下に保たれた窒素パージ室で互
いに接続されて、実質的に大気解放されることなく、酸
素不存在下でシリコン半導体基板が搬送されることを特
徴とするものである。
【0035】以下に、おのおのの請求項に対する作用を
記載する。
【0036】請求項1においては、前記ソース、ドレイ
ン領域は、少なくとも、前記チャネル領域に接する第2
の不純物拡散領域と、チャネル領域にオフセットされた
第1の不純物拡散領域と、該第1の不純物拡散領域内部
に形成される第3の不純物拡散領域と、からなり、ゲー
ト電極上、及び側壁絶縁膜の両側の半導体基板表面に形
成された高融点金属シリサイド膜とを備え、前記第1、
第2、及び第3の不純物拡散領域の深さは、第1より第
2、第3が浅く(即ち、第1の不純物拡散領域が最も深
く)、前記第1、第2、及び第3の不純物拡散領域の不
純物濃度は、第3より第1、第2が低く(即ち、第3の
不純物拡散領域が最も濃く)形成されてなるため、以下
の作用がある。
【0037】(1)ソース、ドレイン接合リーク電流に
起因する第1の不純物拡散層が深く形成されており、高
融点金属シリサイド膜とシリコンとの界面から接合まで
の距離を大きく取ることができ、接合リーク電流を低減
させる事が可能となる。
【0038】(2)第2の不純物拡散層が非常に浅いた
め、第1の不純物拡散層が深く形成されているにも関わ
らず、トランジスタの短チャネル効果を抑制することが
できる。
【0039】(3)高濃度の第3の不純物拡散領域が第
1の不純物拡散領域内に存在しているため、不純物拡散
領域と高融点金属シリサイド膜とのコンタクト抵抗を低
減させ(オーミックコンタクトが形成できる)、かつ、
第2の不純物拡散領域が比較的高濃度のため、ソース、
ドレイン近傍での寄生抵抗を低く押さえることが可能と
なる。
【0040】(4)ソース、ドレイン領域の寄生容量
は、第1の不純物拡散層濃度に起因する空乏層の延びに
より支配的に決まる(ソース、ドレイン面積一定の時)
が、濃度が低いため空乏層が延び、e接合容量を低減さ
せる事が可能となる。
【0041】請求項2においては、前記ゲート電極下方
の半導体基板内に、前記第1の不純物拡散領域に接する
よう形成された第2導電型の第4の不純物拡散領域を備
えてなるため、上記第1の不純物拡散領域の横方向の空
乏層の延びを抑制し、バルクのパンチスルーを抑制する
作用がある。
【0042】請求項3においては、少なくとも、前記第
4の不純物拡散領域の前記第1の不純物拡散領域と接す
る領域に形成された第2導電型の第5の不純物拡散領域
を備えてなるため、上記第1の不純物拡散領域の横方向
の空乏層の延びをより抑制し、バルクのパンチスルーを
より抑制する作用がある。
【0043】請求項4においては、前記第1の不純物拡
散領域の濃度が1×1017〜5×1019/cm3であ
り、その接合深さが70〜300nmの範囲であって、
接合リーク電流を抑制することができ、前記第2の不純
物拡散領域の濃度が5×1018〜5×1019/cm3
あり、その接合深さが5〜70nmであって、チャネル
近傍でのソース、ドレイン領域の濃度がある程度高く、
かつ、比較的浅い接合となっているため、トランジスタ
のソース、ドレイン端での寄生抵抗を低く抑え、かつ、
短チャネル効果を抑える作用があり、同時に、前記第3
の不純物拡散領域のピーク濃度が5×1019/cm3
上であり、そのピーク濃度深さが5〜70nmであるた
め、高融点金属シリサイド膜と、第2の不純物拡散領域
を低抵抗で接続することができ、トランジスタのソー
ス、ドレイン端での寄生抵抗を低く抑える作用がある。
【0044】つまり、ソース、ドレイン領域をこのよう
な第1乃至第3の不純物拡散領域で構成することによ
り、接合リーク電流の抑制と短チャネル効果の抑制とい
った相反する効果を同時に得ることが可能となる。
【0045】請求項5においては、前記第4の不純物拡
散領域のピーク濃度が第1の不純物拡散領域のピーク濃
度より浅く、1×1017〜5×1018/ cm3の範囲で
あり、そのピーク濃度深さは、第1の深さ拡散領域のピ
ーク濃度の位置から第1の不純物拡散領域の接合深さの
位置の範囲であるため、第1の不純物拡散領域の接合部
のうち、第1の不純物拡散領域の側部領域のみ空乏層の
延びを抑制するため(つまり、第1の不純物拡散領域の
底部は、濃度の低い第1の不純物拡散領域と逆導電型ウ
ェル領域との接合となり、空乏層が広がる)、接合リー
ク電流の増大、及び接合容量の増大を極力抑えながら短
チャネル効果を抑制させることができるという作用があ
る。
【0046】請求項6においては、前記第5の不純物拡
散領域のピーク濃度は、第1の不純物拡散領域のピーク
濃度より薄く、1×1017〜5×1018/cm3の範囲
であって、そのピーク濃度位置は、第1の不純物拡散領
域のゲート電極側側面に位置する接合領域に存在するた
め、第1の不純物拡散領域の接合部のうち、短チャネル
効果に起因する領域のみ空乏層の延びを抑制するため
(つまり、第1の不純物拡散領域の底部及びゲート電極
側以外の側部は、濃度の低い第1の不純物拡散領域と逆
導電型ウェル領域との接合となり、空乏層が広がる)、
接合リーク電流の増大、及び接合容量の増大を極力抑え
ながら短チャネル効果をより抑制させることができると
いう作用がある。
【0047】請求項7においては、前記側壁絶縁膜の半
導体基板主面に平行な方向の厚さが第1の不純物拡散領
域の接合深さの0.7〜1.5倍であるため、第2の不
純物拡散領域が、第1の不純物拡散領域の横方向の広が
りにより隠れることが無く、有効に機能するという作用
がある。
【0048】図11におけるイオン注入マスクとしての
酸化膜406は、以下のようにイオン注入時の汚染を防
ぐために必ず必要であると考えられていた。特にCMO
Sプロセスにおいては、ドナーとアクセプターを所望の
領域に注入するために、ホトレジストによるマスクが必
要となり、重金属の含有量が高いホトレジストを直接半
導体基板に塗布しないように、酸化膜406を介する必
要がある。以上の事から、従来法では、チタンと、シリ
コンの反応過程における酸素の混入は、避けられない。
しかし、従来チタンシリサイドの反応系におけるイオン
注入時に混入する酸素の介入は、重要視されていなかっ
た。
【0049】また、従来より、p型半導体(ボロンイオ
ン注入されたシリコン)と比較し、n型半導体(砒素イ
オン注入されたシリコン)のシリサイド化は、非常に難
しいと言われていた。
【0050】(D.Moy, S.Basavaiah, H.Protschka, L.
K.Wang, F.d'Heurle, J.Wetzel, S.Brodsky and R.Vola
nt:Proc. 1st Int. Symp. ULSI Science and Technolog
y, Philadelphia, 1987 ( Electrochemical society,Pe
nnington, 1987 ) p.381.参照)具体的にはp型半導体
のシリサイド化と比較し、n型半導体のシリサイド化は
シリサイド反応が阻害されシート抵抗値が高くなり、耐
熱性に関しても悪くなる(高温熱処理でシリサイド膜が
凝集する)という現象があった。しかしその原因は、注
入イオン種の違いであろうという学説はあったが、原因
に関してはまだ解明されていなかった。
【0051】本発明を得るに当たって、p型半導体(ボ
ロンイオン注入されたシリコン)と比較し、n型半導体
(砒素イオン注入されたシリコン)のシリサイド化が難
しい原因を研究した結果、もっともシリサイド化反応に
悪影響を及ぼす(高抵抗、低耐熱性)原子が、判明した
範囲で、酸素、炭素であり、以下、フッ素、砒素、窒
素、ボロンの順である。特に、ボロンに関しては、殆ど
影響を受けない。よって、理想的なチタンシリサイド化
反応を実現するためには、チタンと、シリコンの2元系
で反応させることがもっとも良く、極力不純物(窒素、
ボロンを除く)を排除しなければならない。
【0052】つまり、従来法のようにシリコン酸化膜を
介して質量数の大きい原子(イオン)を注入するほどノ
ックオンされる酸素の量が増え、Ti、Si、O、及び注
入された不純物の4元系でのシリサイド化反応となり、
特に砒素では、ボロンと比較し質量数が大きく、ノック
オンされる酸素量が増え、かつ、砒素そのものもシリサ
イド化に悪影響を及ぼすため、従来技術では、Pチャネ
ルと比較し、Nチャネル側において、シリサイド化反応
が阻害される。
【0053】従来の技術により形成された、酸化物を含
むチタンシリサイド膜は、シート抵抗値が高くなり、か
つ耐熱性が悪くなる。特に、TiSi2のグレインサイズ
より小さい線幅のシリサイド化(たとえばゲート電極)
に関しては、シート抵抗値の上昇が著しく大きくなる。
TiSi2の融点(Tm)は、1540℃であり、一般に
金属などの再結晶化は、絶対温度で表した融点(Tm)
の0.6倍で顕著になるとされているため、0.6Tm
は、815℃に相当する。よって、上記粒界に、SiO2
を含むようなTiSi2膜は、層間絶縁膜リフロー工程で
必要となる800℃以上の熱処理で、粒界に存在するS
iO2を境として、TiSi2の表面自由エネルギーによ
り、TiSi2膜の凝集が始まる。このように凝集したチ
タンシリサイド膜は、部分的に分断され、もはや、シリ
サイドにより裏打ちされた低抵抗な配線とは言えなくな
る。特に、TiSi2のグレインサイズより小さい線幅の
シリサイド化(たとえばゲート電極)に関しては、シリ
サイド膜で裏打ちを行っていない配線と何等変わらない
レベルまで、シート抵抗値が上昇する。更に、凝集過程
に於て、Ti原子がシリコン中を拡散するため、ソー
ス、ドレイン領域に関しては、接合破壊による接合リー
ク電流の増加、また、ゲート電極に関しては、ゲート酸
化膜の信頼性劣化を招く。
【0054】請求項8においては、シリコン半導体基板
上に形成した多結晶シリコンゲート電極をマスクとして
用いて半導体基板にソース、ドレイン領域をなす不純物
をイオン注入する半導体装置の製造方法であって、 a)半導体基板上にゲート電極を形成する工程と、 b)半導体基板にイオン注入法により第2の不純物拡散
領域を形成するための不純物を導入する工程と、 c)半導体基板のゲート電極側壁に側壁絶縁膜を形成す
る工程と、 d)半導体基板にイオン注入法により第1の不純物拡散
領域を形成するための不純物を導入する工程と、 e)ゲート電極上及び側壁絶縁膜の両側を半導体基板表
面上に高融点金属シリサイド膜を形成する工程と、 f)半導体基板にイオン注入法により第3の不純物拡散
領域を形成するための不純物を導入する工程と、からな
る、即ち、第2の不純物拡散領域を形成するための不純
物は、ゲート側壁絶縁膜形成前に半導体基板中に導入
し、第1の不純物拡散領域を形成するための不純物はゲ
ート側壁絶縁膜形成後に半導体基板中に導入し、第3の
不純物拡散領域を形成するための不純物は、高融点金属
シリサイド膜形成後に導入することを特徴とするため、
上記シリサイド化反応を阻害する理由を述べたとおり、
シリサイド化反応前において、シリサイド化反応を阻害
する不純物濃度を極力少なく(第1及び第2の不純物拡
散領域の濃度は、1020/cm2以下、特に砒素は、1
20/cm2以上で極端にシリサイド化反応を阻害す
る)する事が可能となり、耐熱性、低抵抗のシリサイド
膜を形成することが可能となる。また、シリサイド化反
応後に第3の不純物拡散領域を形成するための不純物を
導入し、シリサイド化反応を阻害することなく高濃度不
純物拡散領域を形成する事が可能となるため、高融点金
属シリサイド膜と、第2の不純靴拡散領域を低抵抗で接
続することができる。
【0055】請求項9においては、ゲート電極側壁に側
壁絶縁膜を形成した後、半導体基板に斜めイオン注入す
ることにより、第5の不純物拡散領域を形成するため、
第1の不純物拡散領域の接合部のうち、短チャネル効果
に起因する領域のみ(チャネル側の第1の不純物拡散領
域側部)に制御よく第5の不純物拡散領域を形成するこ
とができるという作用がある。
【0056】請求項10においては、工程b)の前に、
半導体基板表面に自然酸化膜を形成させることなく、シ
リコン窒化膜を形成するため、従来の酸化膜を介して不
純物イオンを注入する場合と比較し、O(酸素原子)の
替わりにN(窒素原子)がゲートポリシリコン膜及び半
導体シリコン基板中に不純物イオン注入の際に混入す
る。酸素成分を極力抑え且つ窒素をシリサイド膜中に入
れることが出来、結果として、多少酸素成分が存在しよ
うと、形成されたチタンシリサイド膜の粒界には、窒化
チタン膜が形成されやすい。粒界に酸化物が存在する替
わりに窒化チタンが存在した場合、酸化物とTiSi2
粒界の表面自由エネルギーと比較し、窒化チタンとTi
Si2の粒界の表面自由エネルギーが小さいため、熱を加
えたときのマイグレーションが抑えられ凝集しにくくな
り耐熱性に優れたチタンシリサイド膜となる。更に、p
型半導体のシリサイド化と比較し、n型半導体のシリサ
イド化はシリサイド反応が阻害されシート抵抗値が高く
なり、耐熱性に関しても悪くなるという現象も無くな
り、p型、n型とも一様な膜厚のシリサイド膜を形成す
ることが可能となるという作用がある。更に、不純物イ
オン注入時に発生するシリコン基板中の結晶欠陥を窒素
原子が埋める働きをするので、結晶欠陥起因の接合リー
ク電流を低減させる事が可能となり、特にシリサイド化
を行った場合、シリサイド化反応時にチタンが拡散し、
結晶欠陥にチタンがトラップされリークセンターとして
働くが、先に窒素原子で結晶欠陥を埋めておく本発明で
は、チタンがトラップされず、シリサイド化を行った接
合に対し、更に接合リーク電流低減に有効であるという
作用がある。
【0057】請求項11においては、工程e)の前に、
熱処理が行われ、それによって半導体基板内に含まれる
不純物イオンが活性化され、不純物拡散層が形成され
る、即ち、第1及び第2の不純物拡散領域を形成するた
めの不純物の活性化工程は、高融点金属シリサイド膜形
成前に行われるため、シリサイド膜の耐熱性を気にする
ことなく十分な活性化及びイオン注入時の結晶欠陥の回
復を行うことができる。
【0058】請求項12においては、工程h)の熱処理
により、チタンシリサイド膜を安定なTiSi2 C54
結晶構造に変化させる工程の前に、第3の不純物拡散領
域を形成するための不純物を導入する工程を行うため、
第3の不純物拡散領域を形成するための不純物を活性化
するための熱処理を工程h)の熱処理により兼用するこ
とができる。
【0059】請求項13においては、工程a)の多結晶
シリコンゲート電極を形成する工程は、(1)シリコン
半導体基板上にゲート酸化膜を形成する工程と、(2)
該ゲート酸化膜上に多結晶シリコン膜を堆積する工程
と、(3)該多結晶シリコン膜上にシリコン窒化膜を堆
積する工程と、(4)この多結晶シリコン膜び及びシリ
コン窒化膜をパターニングする工程とからなるため、ウ
ェハの大気解放時及び洗浄、ホトレジスト塗布工程時
に、多結晶シリコン膜表面のシリコン窒化膜がバリアと
なるため、多結晶シリコン膜表面より、多結晶シリコン
膜の結晶粒界に沿って酸素が拡散し、多結晶シリコン膜
深くまで酸素が混入する様なことは起こらない。
【0060】請求項14においては、工程a)の多結晶
シリコンゲート電極を形成する工程において、前記工程
a)(1)と工程a)(2)との間、及び工程a)
(2)と工程a)(3)との間は、実質的に大気解放さ
れることなく酸素不存在下でシリコン半導体基板が搬送
されるため、ゲート酸化前後、及び多結晶シリコン膜堆
積後、大気(酸素)にさらされることが無くなるという
作用がある。
【0061】請求項15においては、工程a)の多結晶
シリコンゲート電極を形成する工程において、前記工程
a)(4)の多結晶シリコン膜及びシリコン窒化膜のパ
ターニングは、シリコン窒化膜上に形成したホトレジス
トパターンをマスクとしてシリコン窒化膜をエッチング
し、ホトレジストを除去した後、エッチングによりパタ
ーニングされたシリコン窒化膜をマスクとして多結晶シ
リコンをエッチングしてなるため、以下のような作用が
ある。
【0062】下地の窒化膜が反射防止膜としての作用す
るため、ホトレジストマスクの裾部の形状が著しく改善
される。
【0063】窒化膜マスクが薄いためマスク形成過程で
の加工寸法変換差がほとんど無い。
【0064】レジストマスクを除去後に窒化膜マスクで
ゲート電極のエッチングするためにエッチング時のレジ
ストからの不純物の影響が無くなりゲート酸化膜に対す
るエッチングレートの選択性が2倍以上に向上した。
【0065】レジストマスクを用いる時よりもエッチン
グ時の反応生成物の堆積を抑制できるため粗密依存性が
なくなる。
【0066】ゲート電極を形成する多結晶シリコンは不
純物をドーピングする前にエッチングするので、従来の
+ドーピングを行った材料に比較して電気抵抗が高い
ためチャージの影響を受けにくく、ゲート絶縁膜の破壊
やゲート電極の裾部のサイドエッチング(ノッチング)
が生じない。
【0067】請求項16においては、シリコン窒化膜の
膜厚が10〜30nmであり、多結晶シリコン膜の膜厚
が50〜150nmであって、シリコン窒化膜の膜厚が
極めて薄いため、ホトレジストに対して寸法シフトのな
いシリコン窒化膜の加工が可能となり、又、多結晶シリ
コン膜の膜厚が比較的薄いため、ゲート電極としての加
工を制御性よく行うことができる。つまり、ゲート電極
加工のためのエッチングの際に、膜厚が薄いため、オー
バーエッチング量を減らすことが可能となり、半導体基
板表面に与えるダメージを減少させることができる。ま
た、ゲートドーピングはイオン注入により行っている
が、膜厚が薄いため、ゲート電極の空乏化を防止するこ
とが可能となる。
【0068】請求項17においては、pウェル側の第2
の不純物拡散領域を形成するためのイオン注入する工程
と、nウェル側の第2の不純物拡散領域を形成するため
のイオン注入工程とが、ゲート電極形成後であってゲー
ト電極側壁絶縁膜形成前に行われ、pウェル側の第1の
不純物拡散領域を形成するためのイオン注入工程と、n
ウェル側の第1の不純物拡散領域を形成するためイオン
注入工程とが、ゲート電極側壁絶縁膜形成後に行われ、
さらに、pウェル側の第3の不純物拡散領域を形成する
ためのイオン注入工程と、nウェル側の第3の不純物拡
散領域を形成するためのイオン注入工程とが、高融点金
属シリサイド膜形成後におこなわれるため、nチャネル
とpチャネルをある程度独立に設計する(即ち、nチャ
ネル側とpチャネル側の活性化熱処理を別々に設定する
ことがある程度可能となる)ことが可能となる。
【0069】特に、Pチャネルトランジスタに関して
は、イオン注入により導入されたアクセプタ不純物であ
るボロンがチタンシリサイド化反応を行う際にチタン原
子と反応しTiB2を形成し、p型キャリアとなり得るア
クセプター濃度を著しく減少させ、TiSi2と不純物拡
散層とのコンタクトを低抵抗なオーミック性に保つこと
ができなくなることにより、シリサイド膜によって低抵
抗になるにも関わらず、トランジスタ寄生直列抵抗が非
常に大きくなる現象がある。本発明では、シリサイド化
反応後に第3の不純物拡散領域を形成するための不純物
を導入することにより、この現象を抑制する効果があ
る。
【0070】請求項18においては、pウェル側の第1
の不純物拡散領域を形成するためのイオン注入工程をn
ウェル側の第1の不純物拡散領域を形成するためのイオ
ン注入工程の前に行い、pウェル側の第1の不純物拡散
領域を形成するためのイオン注入工程と、nウェル側の
第1の不純物拡散領域を形成するためのイオン注入工程
との間に、pウェル側に導入された第1及び第2の不純
物及びnウェル側に導入された第2の不純物を活性化す
るための熱処理を行うため、pウェル側の活性化アニー
ル条件とnウェル側の活性化アニール条件を別々に設定
することが可能となる。
【0071】請求項19においては、シリコン半導体基
板中に導入されたnウェルに導入されたp型の第1の不
純物を活性化する熱処理を、高融点金属シリサイド膜形
成前に行うため、一般に急速加熱処理されるシリサイド
膜形成工程熱処理と独立して、この不純物活性化の熱処
理を炉アニールで行うことが可能となり、接合リーク電
流を低減することが可能となる。
【0072】請求項20においては、p型ウェルに導入
されたn型の第3の不純物、及びn型ウェルに導入され
たp型の第3の不純物を活性化する熱処理を、高融点金
属シリサイド膜形成後に行うため、一般に急速加熱処理
されるシリサイド膜形成工程熱処理ではなく独立して、
この不純物活性化の熱処理を炉アニールで行うことが可
能となり、急速加熱処理ではその温度設定や注入エネル
ギー設定によってはゲート電極の空乏化防止が不十分と
なっていたものが、確実にゲート電極の空乏化防止を行
うことが可能となる。
【0073】請求項21においては、ゲート酸化膜形成
装置と、多結晶シリコン堆積装置と、シリコン窒化膜堆
積装置とが、露点が−100℃以下に保たれた窒素パー
ジ室で互いに接続されて、実質的に大気解放されること
なく、酸素ふ存在下でシリコン半導体基板が搬送される
ため、露点が−100℃以下に保たれた窒素パージ室に
て、窒素パージにより完全にウェハー表面に吸着してい
るH2O分子を除去することが可能となり、引き続き、
酸化炉(ゲート酸化膜形成)→窒素パージ室→シリコン
堆積炉(ゲート電極多結晶シリコン堆積)→窒素パージ
室→シリコン窒化膜堆積炉(シリコン窒化膜堆積)の順
にウェハを搬送する事により、完全に大気を遮断した状
態で、ゲート酸化工程から、シリコン窒化膜堆積までの
工程を行うことが可能になるという作用がある。本装置
で形成されたゲート酸化膜は、ゲート酸化工程前に自然
酸化膜が形成されているような事は無く、汚染の影響が
少なく、また、界面準位も少なく非常に信頼性が高い酸
化膜となる。また、ゲート多結晶シリコン膜表面は、シ
リサイド化工程前まで一切大気に触れることはなく、ウ
ェハを大気解放したときに多結晶シリコン表面のシリコ
ン窒化膜がバリアとなり、多結晶シリコン表面より、多
結晶シリコンの結晶粒界に沿って酸素が拡散し、多結晶
シリコン膜深くまで酸素が混入する様なことは起こらな
い。
【0074】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体装置及びそ
の製造方法を実施例により詳細に説明する。
【0075】《第1の実施例》図1は、本発明の第1の
実施例の断面構造図である。
【0076】本発明の第1の実施例では、図示は行って
いないが、半導体基板上の濃度約5×1016〜1×10
17/cm3程度のPウェル領域に、約4nmのゲート酸
化膜101を介して厚さ約120nm、ゲート長180
nmのn型の導電型を有するゲート電極102が存在
し、上記ゲート電極の両側には、約10nmのシリコン
窒化膜103と約140nmのシリコン酸化膜105の
2層膜よりなるゲート電極側壁絶縁膜を介して、ソー
ス、ドレイン領域の一部となるPウェルと逆導電型の接
合深さ約120nm、ピーク濃度約5×1017〜5×1
18/cm3程度の第1のn型不純物拡散層領域106
が存在し、上記ゲート電極側壁絶縁膜の下には、ゲート
電極直下のチャネル領域に隣接して、上記第1のn型不
純物拡散層領域よりも浅い接合深さ約40nm、ピーク
濃度約1×1019〜5×1019/cm3程度の第2のn
型不純物拡散層領域104が存在し、ゲート電極側壁絶
縁膜103、105両側の半導体基板表面及びゲート電
極上部に厚さ約50nm程度のチタンシリサイド膜10
7が存在し、少なくとも上記チタンシリサイド膜中に
は、第1の不純物拡散層領域よりも濃度の高いピーク濃
度1×1020/cm3以上の第3の不純物拡散層領域1
08が存在し、チャネル領域下部には、ピーク濃度2〜
4×1017/cm3、ピーク深さ80〜100nm付近
に第1のn型不純物拡散層領域と逆導電型のピーク濃度
5×1017〜1×1018/cm3程度の第4のp型不純
物拡散層領域109が設けられた構造となっている。本
実施例によれば、トランジスタのチャネル近傍の拡散層
領域を第2のn型不純物拡散層領域104のように非常
に浅く形成しているため、非常に短チャネル効果に強い
構造となっている。また、シリサイド領域の下部には、
第1のn型不純物拡散層領域106のように非常に深い
接合が形成されているため、シリサイドーシリコン間界
面と、ジャンクションまでの距離を十分離すことが可能
となり、接合リーク電流を低減することが可能となる。
更に、第1のn型不純物拡散層領域106は濃度が薄い
ため、pウェル領域との接合部の下方向の空乏層の延び
が非常に大きく、かつ、短チャネル効果に起因する横方
向の空乏層の延びは、第4のp型不純物拡散層領域10
9により抑えられているため、短チャネル効果を抑えか
つソース、ドレイン接合容量を抑える構造となってい
る。また、シリサイドーシリコン間界面は、非常にドナ
ー濃度の高い第3のn型不純物拡散層領域108内にあ
り、シリサイドーシリコン間をオーミックコンタクトに
する事ができるため、駆動電流を大きくする構造となっ
ている。
【0077】なお、ゲート長、ゲート側壁絶縁膜厚さ、
シリサイド膜厚、接合の深さは、本実施例に限るもので
はない。本構造のトランジスタを用いた所望のデバイス
により最適化を行えばよい。第1の不純物拡散層領域の
濃度は、1×1017/cm3から、5×1019/cm3
範囲であり、その接合深さは、50nmから300nm
の範囲である。第2の不純物拡散層領域の濃度は、5×
1018/cm3から、5×1019/cm3の範囲であり、
その接合深さは、第1の不純物拡散層領域よりも浅く、
5nmから70nmの範囲である。第3の不純物拡散層
領域の濃度は、5×1019/cm3以上であり、そのピ
ーク濃度の深さは、第1の不純物拡散層領域よりも浅
く、5nmから70nmの範囲である。第4の不純物拡
散層領域のピーク濃度は、第1の不純物拡散層領域のピ
ーク濃度よりも薄く、1×1017/cm3から、5×1
18/cm3の範囲であり、そのピーク濃度の深さは、
第1の不純物拡散層領域のピーク濃度の位置から第1の
不純物拡散層領域の接合深さの位置の範囲である。ま
た、上記ゲート電極側壁絶縁膜の半導体基板主面と平行
な方向の厚さは、第1の不純物拡散層領域の接合深さの
0.7倍以上であり、より好ましくは1.0〜1.5倍
である。
【0078】なお、本実施例では、nチャネルトランジ
スタに関して、記述しているが、すべての領域を逆導電
型にしたpチャネルトランジスタでも良い。特にpチャ
ネルトランジスタの場合、イオン注入により導入された
アクセプタ不純物であるボロンがチタンシリサイド化反
応を行う際にチタン原子と反応しTiB2を形成し、p型
キャリアとなり得るアクセプター濃度を著しく減少さ
せ、TiSi2と不純物拡散層とのコンタクトを低抵抗な
オーミック性に保つことができなくなる事により、シリ
サイド膜によって低抵抗になるにも関わらず、トランジ
スタ寄生直列抵抗が非常に大きくなる現象がある。本発
明では、シリサイド化反応後に高濃度の第3の不純物拡
散層領域をシリサイドーシリコン間に形成するため、シ
リサイドーシリコン間をオーミックコンタクトにする事
ができ、上記問題点を抑制する効果がある。
【0079】また、本構造で短チャネル効果抑制が不十
分な場合、図2に示すように、第1の不純物拡散層領域
のゲート電極側の側面に位置する接合領域に第1の不純
物拡散層領域と逆導電型の第5の不純物拡散層領域11
0を設けてもよい。この場合、第5の不純物拡散層領域
は、ゲート電極側壁絶縁膜形成後に斜めから第1の不純
物拡散層領域と逆導電型のイオンをイオン注入すること
により形成する。このときピーク濃度が第1の不純物拡
散層領域の接合部つまりb−b’線あたりに来るように
注入する。ゲート電極側壁絶縁膜形を介してイオン注入
を行うことにより、第1の不純物拡散層領域の接合部つ
まりb−b’線あたりのみの濃度を高める効果がある。
【0080】また、本構造のトランジスタを製造するに
当たり、 第4の不純物拡散層領域は、本実施例では、
ゲート酸化工程の前に、半導体基板中にイオン注入法に
よりドーズ量6×1012〜1×1013/cm3程度、1
0〜20KeV程度のエネルギーでボロンイオンを注入
している。
【0081】第2のn型不純物拡散層領域を形成するた
めの不純物は、ゲート側壁絶縁膜形成前に半導体基板中
にイオン注入法によりドーズ量5×1013/cm3〜5
×1014/cm3程度、エネルギー10〜30KeVで
砒素イオンを注入(pチャネルの場合、ボロン、インジ
ウムイオン等を同程度のドーズ量で、イオン種に合わせ
た注入エネルギーで注入する)する。
【0082】第1のn型不純物拡散層領域を形成するた
めの不純物はゲート側壁絶縁膜形成後にイオン注入法に
よりドーズ量1×1013/cm3〜5×1014/cm3
度、エネルギー10〜30KeVで燐イオン(砒素イオ
ンの場合エネルギーを大きくする。例えば、60〜80
KeV)を注入(pチャネルの場合、ボロン、インジウ
ムイオン等を同程度のドーズ量で、イオン種に合わせた
注入エネルギーで注入する)する。
【0083】第3のn型不純物拡散層領域を形成するた
めの不純物は、高融点金属シリサイド膜形成後にイオン
注入法によりドーズ量1×1015/cm3〜1×1016
/cm3程度、エネルギー20〜50KeVで砒素イオ
ンを注入(pチャネルの場合、ボロン、インジウムイオ
ン等を同程度のドーズ量で、イオン種に合わせた注入エ
ネルギーで注入する)する。
【0084】上記第1及び第2のn型不純物拡散層領域
を形成するための不純物を導入する工程は、半導体基板
表面に自然酸化膜を介することなく堆積されたシリコン
窒化膜を介してのイオン注入法により行っている。
【0085】ここで、自然酸化膜を介することなくシリ
コン窒化膜を堆積する方法について記述する。シリコン
窒化膜の堆積方法は、まず表面の自然酸化膜を完全に除
去したウェハを予備真空排気室に搬送し、真空引きを行
った後、窒素雰囲気で充填し露点が−100℃以下に保
たれたロードロック窒素パージ室に搬送する。
【0086】次に、ロードロック窒素パージ室で表面吸
着水分子を除去した後、露点が−100℃以下に保たれ
た堆積予備室に搬送し、堆積予備室から、窒素雰囲気中
で400℃に保たれたシリコン窒化膜堆積炉に搬送し、
SiH2Cl210sccm,NH3100sccmの雰囲気
の下で700℃まで昇温しシリコン窒化膜を堆積する。
なお、反応圧力は、15Paである。
【0087】予備真空排気室、ロードロック窒素パージ
室を設けることにより、表面吸着水分子を除去すること
に成功しており、本効果により、窒化膜を堆積するため
の高温炉に搬送する過程で、従来のLP−CVD装置で
は、吸着水分子がシリコン基板表面を酸化させ、シリコ
ン窒化膜とシリコン基板の界面にシリコン酸化膜を形成
させるが、本予備真空排気室とロードロック窒素パージ
室をもうけたLP−CVD装置では、吸着水分子を除去
しているため殆どシリコン酸化膜が存在しない界面を形
成することが可能となる。
【0088】また、第1及び第2のn型不純物拡散層領
域を形成するためのイオン注入後の不純物の活性化工程
は、高融点金属シリサイド膜形成前に上記窒化膜により
外報拡散を防止した状態で、850℃〜900℃の温
度、10〜30分、窒素雰囲気中で行っている。
【0089】次に、上記チタンシリサイド膜の形成工程
及び上記第3の不純物拡散層領域を形成するための不純
物を導入する工程について説明する。第1、第2のn型
不純物拡散層領域を形成した後(つまり窒化チタン膜で
キャップした状態で活性化熱処理を行った後)、アルゴ
ンスパッタクリーニングチャンバーとチタンスパッタチ
ャンバーを有するベースプレッシャーが1〜3×10-8
torrのクラスター型装置において、シリコン窒化膜
をアルゴンスパッタエッチングした後チタン堆積チャン
バーに真空搬送しチタンを堆積している。本装置によ
り、シリコン基板の活性領域と堆積されたチタン膜の界
面に自然酸化膜を形成することなくチタン膜を堆積する
ことが可能となる。本実施例では、純金属チタン(チタ
ンターゲット純度99.9999%)を堆積している。
次に、窒化チタン膜と、活性領域(ソース、ドレイン領
域)およびゲート多結晶シリコン界面に射影飛程(R
p)が来るようにシリコンをイオン注入法により注入す
る。シリコン注入を行うことによって、界面付近のシリ
コンと、チタンがミキシングされ初期シリサイド化反応
がスムーズに行われる。次に、窒素雰囲気中で575℃
〜700℃の温度範囲(本実施例では、675℃)で1
0秒程度、第1の急速加熱処理を行い、シリコン膜(ゲ
ート多結晶シリコン、及び、半導体基板のソース、ドレ
イン領域)側に、チタンとシリコンの反応により、Ti
Si2 C49結晶構造のチタンシリサイド膜を形成し、
堆積されたチタン膜表面側を、窒化チタン膜にする。こ
の時、シリコン膜(シリコン基板)が露出していない領
域(ゲート電極側壁酸化膜、フィールド酸化膜等)で
は、供給されるシリコンが無いため、チタンシリサイド
膜は形成されず、自己整合的に、シリコン膜(シリコン
基板)が露出した領域(ソース、ドレイン、ゲート領
域)のみチタンシリサイド膜が形成される。次に、第3
のn型不純物領域を形成するために、砒素イオンを、イ
オン注入法により注入する。本実施例では、20KeV
〜40KeVのエネルギーで、ドーズ量1×1015〜1
×1016/cm3程度注入している。次に、硫酸と、過
酸化水素水の混合溶液で窒化チタン膜、及び未反応のチ
タン膜を除去した後、950℃〜1000℃程度(本実
施例では、1000℃、10秒)の第2の急速加熱処理
を行い、チタンシリサイド膜を化学量論的に安定な、T
iSi2 C54結晶構造に変化させるとともに、第3の
n型不純物領域を形成するために注入した砒素イオンを
活性化する。
【0090】なお、工程順断面図に関しては、第3の実
施例で示すCMOS半導体装置と重複するため第3の実
施例で詳しく記述する。
【0091】《第2の実施例》図3(a)〜(b)及び
図4(c)〜(d)は、第2の実施例の工程順断面図で
ある。一方、図3(a’)〜(b’)及び図4(c’)
〜(d’)は、第2の実施例に対応する従来例の工程順
断面図である。
【0092】本実施例では、トランジスタのゲート電極
の形成方法を中心に、シリサイド膜に及ぼす影響に関し
て記述する。
【0093】本実施例では、まず、図3(a)に示すよ
うに、半導体シリコン基板201上に、約2.5〜4n
mのゲート酸化膜202、約100〜150nmのゲー
ト電極となる多結晶シリコン膜203、約10〜30n
mのシリコン窒化膜204を順次形成する。
【0094】上記それぞれの膜の形成方法は、図5に示
すような装置によって行っている。図5は、平面図と、
平面図のA−A’方向の断面図を表している。本装置
は、予備真空排気室と、ロードロック窒素パージ室と、
それぞれの炉予備室と炉が窒素パージされた搬送系で接
続された装置によって構成されている。
【0095】本装置では、フッ酸処理により完全に自然
酸化膜を除去したウェハを、予備真空排気室に入れた
後、予備真空排気室を、10-1Pa程度に真空引きし、
吸着H2O分子をある程度除去している。
【0096】次に予備真空排気室を窒素充填し、露点が
−100℃以下に保たれたロードロック窒素パージ室
に、窒素雰囲気中で予備真空排気室から搬送し、窒素パ
ージにより完全にウェハー表面に吸着しているH2O分
子を除去する。
【0097】次に、炉予備室→酸化炉(ゲート酸化膜形
成)→炉予備室→ロードロック窒素パージ室→炉予備室
→シリコン堆積炉(ゲート電極多結晶シリコン堆積)→
炉予備室→ロードロック窒素パージ室→炉予備室→シリ
コン窒化膜堆積炉(シリコン窒化膜堆積)の順にウェハ
を搬送する。
【0098】酸化炉におけるゲート酸化膜の形成方法
は、露点が−100℃以下に保たれた窒素パージされた
炉予備室から、炉内にN2OもしくはO2、パージ(10
0sccm)を行いながら、400〜700℃程度の温
度に保たれた酸化炉にウエハを搬送し、800〜950
℃の温度に昇温した後、酸化雰囲気中で酸化する。
【0099】多結晶シリコン膜堆積方法は、ゲート酸化
直後のウェハを窒素パージされているロードロック室
に、窒素雰囲気中で搬送し、露点が−100℃以下に保
たれた窒素パージされた炉予備室を経て、窒素雰囲気中
で620℃に保たれたシリコン堆積炉に搬送し、LPC
VD法で、99.9999%以上の純度のSiH4雰囲
気中で、30Paの圧力で620℃程度の温度で多結晶
シリコン膜を成膜している。このように成膜された膜中
の酸素濃度は、SIMS分析にて検出限界(1×1018
個/cm3)以下と、非常に酸素濃度の低い多結晶シリ
コン膜となる。
【0100】シリコン窒化膜の堆積方法は、ゲート多結
晶シリコン堆積直後のウェハを、窒素パージされている
ロードロック室に、窒素雰囲気中で搬送し、露点が−1
00℃以下に保たれた窒素パージされた炉予備室を経
て、堆積炉に搬送し、窒素雰囲気中で400℃に保たれ
たシリコン窒化膜堆積炉に搬送し、LPCVD法で、S
iH2Cl210sccm,NH3100sccmの雰囲気
の下で700℃まで昇温しシリコン窒化膜を堆積する。
なお、反応圧力は、15Paである。
【0101】本装置により、完全に大気を遮断した状態
で、ゲート酸化工程から、シリコン窒化膜堆積までの工
程を行うことが可能となる。本装置で形成されたゲート
酸化膜は、自然酸化膜が形成されていない状態でゲート
酸化工程を行うことができ、汚染の影響が少なく、ま
た、界面準位も少なく非常に信頼性が高い酸化膜とな
る。
【0102】また、予備真空排気室、ロードロック窒素
パージ室を設けることにより、表面吸着水分子を除去す
ることに成功しており、本効果により、窒化膜を堆積す
るための高温炉に搬送する過程で、従来のLP−CVD
装置では、吸着水分子が多結晶シリコン膜表面を酸化さ
せ、シリコン窒化膜とシリコン基板の界面にシリコン酸
化膜を形成させるが、本予備真空排気室とロードロック
室窒素パージ室をもうけた装置では、吸着水分子を除去
しているため殆どシリコン酸化膜が存在しない界面を形
成することが可能となる。つまり、ゲート多結晶シリコ
ン膜は、シリサイド化工程前まで一切大気に触れること
はない。本発明では、ウェハを大気解放したときに多結
晶シリコン表面のシリコン窒化膜がバリアとなり、多結
晶シリコン表面より、多結晶シリコンの結晶粒界に沿っ
て酸素が拡散し、多結晶シリコン膜深くまで酸素が混入
する様なことは起こらない。
【0103】これに対し従来例では、図3(a’)に示
すように、半導体シリコン基板2001上に、約2.5
〜4nmのゲート酸化膜2002、約100〜150n
mのゲート電極となる多結晶シリコン膜2003を順次
形成する。従来例では、ゲート酸化膜2002形成後、
多結晶シリコン膜2003形成後に、大気解放されてお
り、また、ゲート酸化前も大気中の汚染物にさらされた
状態でかつ、1〜2nmの自然酸化膜が形成された状態
で、酸化工程が行われている。このようなゲート酸化膜
は、界面順位が非常に多く、酸化膜の信頼性も悪くな
る。また、多結晶シリコン表面は、常に汚染物(大気、
ホトレジスト等、)にさらされており、多結晶シリコン
の結晶粒界に沿って汚染物(特に酸素)が拡散し、多結
晶シリコン膜深くまで汚染物(特に酸素)が混入する。
また、従来の大気中から直接堆積炉に搬送されるLPC
VD装置で多結晶シリコン膜を堆積した場合、膜中に含
まれる酸素濃度も非常に高くなる(SIMS分析の結果
1019/cm3以上混入していた)。
【0104】次に図3(b)に示すように、ホトレジス
ト205をマスクとして、シリコン窒化膜204を所望
のパターンにパターンニングする。シリコン窒化膜20
4のエッチングは市販のECRエッチング装置を用いて
行った。エッチング条件は以下に示す。
【0105】ガス:CF4=40sccm 圧力=665mPa(5mTorr) 高周波バイアス電力=50W マイクロ波アノード電流=200mA ステージ温度=−30℃ また、従来の方法では、図3(b’)に示すように、直
接ホトレジスト2004を被着している。
【0106】次に、図4(c)に示すように、ホトレジ
ストを除去した後、シリコン窒化膜204をマスクとし
て、多結晶シリコン膜203をエッチングし、所望のゲ
ート電極パターンを形成する。本実施例における多結晶
シリコンエッチング条件も前述のECRエッチング装置
を用いて行った。
【0107】条件は以下のように2ステップエッチング
で行った。
【0108】Break through条件 Cl2=40sccm 圧力=665mPa(5mTorr) 高周波バイアス電力=40W マイクロ波アノード電流=200mA ステージ温度=20℃ Main etching 条件 HBr/Cl2/O2=18/9/3sccm 圧力=133mPa(1mTorr) 高周波バイアス電力=20W マイクロ波アノード電流=350mA ステージ温度=20℃ 時間39秒(エッチング量:30%オーバー) 選択比300以上 本条件ではマスクとしてシリコン窒化膜204を用いて
いるために以下のような効果が得られた。
【0109】下地の窒化膜が反射防止膜としての作用す
るため、ホトレジストマスクの裾部の形状が著しく改善
された。
【0110】窒化膜マスクが薄いためマスク形成過程で
の加工寸法変換差がほとんど無い。
【0111】レジストマスクを除去後に窒化膜マスクで
ゲート電極のエッチングするためにエッチング時のレジ
ストからの不純物の影響が無くなりゲート酸化膜に対す
るエッチングレートの選択性が2倍以上に向上した。こ
れによりソースドレイン領域となるシリコン基板表面へ
のダメージが見られなくなった。
【0112】レジストマスクを用いる時よりもエッチン
グ時の反応生成物の堆積を抑制できるため粗密依存性が
なくなった。
【0113】ゲート電極を形成するポリシリコンは不純
物をドーピングする前にエッチングするので、従来のn
+ドーピングを行った材料に比較して電気抵抗が高いた
めチャージの影響を受けにくく、ゲート絶縁膜の破壊や
ゲート電極の裾部のサイドエッチング(ノッチング)が
生じない。
【0114】これに対し、従来法では、図3(c’)に
示すように、ホトレジスト2004をマスクとして、同
じエッチング条件で行っても、レジスト中の炭素含有成
分や、シリコンのエッチング生成物がプラズマ中の酸素
原子やハロゲン原子と反応しレジストマスクや多結晶シ
リコン膜の側壁に堆積膜2005が形成され、垂直にエ
ッチングされず、テーパー形状となり、マスク寸法(設
計寸法)に対し太ったゲート電極パターンが形成され
る。また、ホトレジストをマスクとして多結晶シリコン
をエッチングする系では、レジストから生じる炭素含有
成分の影響により、多結晶シリコンエッチング時の酸化
膜(ゲート酸化膜)とのエッチングレートの選択比がと
りにくく、ゲート酸化膜が、薄くなるに従って、最悪の
場合図示のように、ゲート酸化膜を抜ききってしまいシ
リコン基板表面にダメージを与えると共に、プラズマ状
態でのエッチングガスが直接シリコン基板に接触するこ
とによる、C、F、O、Br、Cl等の汚染物がシリコン
基板表面に混入する。
【0115】次に、図4(d),(d’)に示すよう
に、ゲート電極側壁絶縁膜206、2006を形成後
に、本発明及び、従来例により形成したゲート電極、及
び、ソース、ドレイン領域となる領域に対し、シリサイ
ド化反応によりシリサイド膜を形成した場合、本発明で
は、上記理由により、多結晶シリコン膜203中の汚染
物(特に酸素濃度)が低く、かつ、シリコン基板表面の
汚染物濃度も低いため、非常に耐熱性に優れた、均一性
の良い、低抵抗なシリサイド膜を形成することが可能と
なる。対して、従来法では、多結晶シリコン膜2003
中の汚染物(特に酸素濃度)が高く、かつ、シリコン基
板表面の汚染物濃度が高いため、耐熱性が悪く、均一性
が悪く、高抵抗なシリサイド膜となる。
【0116】《第3の実施例》以下、第1の実施例の構
造を有するトランジスタを用いたCMOSデバイスを、
工程順に従って説明する。
【0117】図6(a)〜(c)、図7(d)〜
(f)、図8(g)〜(i)、図9(j)〜(l)及び
図10(m)は、第3の実施例の工程順断面図である。
【0118】まず、図6(a)に示すように、周知の方
法で図示は行っていないが、半導体基板301にIG処
理を行いDZゾーンを形成する。本IG処理により、後
の工程で行うシリサイド化反応時に問題となる半導体基
板表面の酸素濃度を低下させる効果がある。
【0119】次に、pウェル302、nウェル303を
形成し、フィールド酸化膜304を形成する。次に、閾
値電圧制御及び短チャネル効果防止用の不純物注入をn
チャネル305、306、pチャネル307、308側
にそれぞれ行った後に、第2の実施例の方法で、ゲート
酸化膜309及び、上部が10〜30nmのシリコン窒
化膜311で覆われた、厚さ100〜150nm程度の
多結晶シリコン膜よりなるゲート電極310を形成す
る。
【0120】次に、図6(b)に示すように、実施例1
及び2に記述のシリコン窒化膜堆積方法で、半導体シリ
コン基板301との界面に酸素が混入しない方法でシリ
コン窒化膜312を5〜30nm程度堆積する。
【0121】次に、図6(c)に示すように、ホトリソ
グラフィー工程を経て、pチャネル側(nウェル側)を
ホトレジスト313でマスクした後、チャネル領域近傍
に浅い接合を形成するために、nチャネル側(pウェル
側)にシリコン半導体基板中でドナーとして振る舞う不
純物314をイオン注入法により注入する。本実施例で
は、砒素イオンを20〜40KeVのエネルギーで1〜
3×1014/cm3程度注入している。
【0122】次に、図7(d)に示すように、ホトグラ
フィー工程を経て、nチャネル側をホトレジスト315
でマスクした後、チャネル領域近傍に浅い接合を形成す
るために、pチャネル側にシリコン半導体基板中でアク
セプタとして振る舞う不純物316をイオン注入法によ
り注入する。本実施例では、インジウムイオンを30〜
50KeVのエネルギーで1〜3×1014/cm3程度
注入している。注入イオン種として、ボロンイオン等で
も良い。ただし、BF2イオンは、フッ素が基板中に混
入するため、良くない。
【0123】次に、図7(e)に示すように、ゲート電
極側壁酸化膜317を形成する。本実施例では、シリコ
ン酸化膜を100〜300nm程度堆積した後、シリコ
ン窒化膜312に対し選択比が、50〜100程度ある
48+CO系のガスでシリコン窒化膜317表面が露
出するまで酸化膜エッチバックを行い形成している。シ
リコン酸化膜とシリコン窒化膜の選択比がとれないよう
なエッチング系の場合、活性領域が露出するまでエッチ
ングを行ってもよい。この場合実施例3のシリコン窒化
膜堆積方法で、半導体シリコン基板301との界面に酸
素が混入しない方法でシリコン窒化膜を5〜30nm程
度再度堆積する。ただし、活性領域が露出するまでエッ
チングを行った場合、半導体基板表面にC、F系の汚染
物が混入するため、シリコンエッチング等により表面汚
染層を除去する必要があり、シリコン窒化膜312が残
るようなエッチング系(C48+CO系のガスでケミカ
ルエッチング成分の強いエッチング条件)でエッチング
する事が望ましい。
【0124】次に、図7(f)に示すように、ホトグラ
フィー工程を経て、pチャネル側をホトレジスト318
でマスクした後、ソース、ドレイン領域形成のために、
nチャネル側にシリコン半導体基板中でドナーとして振
る舞う不純物319をイオン注入法により注入する。本
実施例では、燐イオンを20KeV〜60KeVのエネ
ルギーで、ドーズ量1×1013〜3×1014/cm3
度注入している。注入エネルギー及び注入量が大きい場
合横方向への広がりも増大し、短チャネル効果も悪くな
るので、ゲート側壁酸化膜との兼ね合いもあるが、あま
り大きなエネルギーで、ドーズ量を多くすることは好ま
しくない。
【0125】次に、図8(g)に示すように、ホトグラ
フィー工程を経て、nチャネル側をホトレジスト320
でマスクした後、ソース、ドレイン領域形成のために、
pチャネル側にシリコン半導体基板中でアクセプタとし
て振る舞う不純物321をイオン注入法により注入す
る。本実施例では、チャネリング防止のためシリコンイ
オンを注入した後、ボロンイオンを10KeV〜30K
eVのエネルギーで、ドーズ量1×1013〜3×1014
/cm3程度注入している。注入エネルギー及び注入量
が大きい場合横方向への広がりも増大し、短チャネル効
果も悪くなるので、ゲート側壁酸化膜との兼ね合いもあ
るが、あまり大きなエネルギーで、ドーズ量を多くする
ことは好ましくない。
【0126】次に、図8(h)に示すように、活性化及
び結晶回復のためのアニールを窒素雰囲気中で行う。本
実施例では、850℃〜900℃、10分〜30分程度
行っている。本熱処理により、図6(c)、図7(d)
(f)、及び図8(g)にて注入した、ドナー及びアク
セプタを活性化させ、第1のn型不純物拡散層領域32
2、第2のn型不純物拡散層領域323、第1のp型不
純物拡散層領域324、第2のp型不純物拡散層領域3
25をそれぞれ形成している。
【0127】次に、図8(i)に示すように、シリコン
窒化膜311、312を除去した後、約30nm程度の
チタン膜326を堆積する。本実施例では、アルゴンス
パッタクリーニングチャンバーとチタンスパッタチャン
バーを有するベースプレッシャーが1〜3×10-8to
rrのクラスター型装置において、シリコン窒化膜をア
ルゴンスパッタエッチングした後チタン堆積チャンバー
に真空搬送しチタンを堆積している。本装置により、シ
リコン基板の活性領域と堆積されたチタン膜の界面に自
然酸化膜を形成することなくチタン膜を堆積することが
可能となる。
【0128】上記クラスタ型装置におけるチタンシリサ
イド膜の形成方法を以下に詳しく述べる。まず、フッ酸
系溶液にて、シリコン窒化膜312表面の自然酸化膜を
除去した直後のウェハをロードロック室に入れた後、エ
ッチングチャンバーに搬送し、シリコン窒化膜311、
312を除去し、ウェハ表面を清浄化する。清浄化の方
法は、本実施例では、アルゴンスパッタクリーニングエ
ッチング法を用いている。次に、真空中(本実施例で
は、1×10-8〜3×10-8torr)、スパッタチャ
ンバーに搬送し、アルゴン雰囲気中でチタン膜326を
堆積する。本実施例では、純金属チタン(チタンターゲ
ット純度99.9999%)を堆積している。
【0129】次に、窒化チタン膜と、活性領域(ソー
ス、ドレイン領域)およびゲート多結晶シリコン界面に
Rpが来るようにドーズ量1×1015〜1×1016/c
3程度、シリコンをイオン注入法により注入する。シ
リコン注入を行うことによって、界面付近のシリコン
と、チタンがミキシングされ初期シリサイド化反応がス
ムーズに行われる。
【0130】次に、図9(j)に示すように、窒素雰囲
気中で575℃〜700℃の温度範囲(本実施例では、
675℃)で10秒程度、第1の急速加熱処理を行い、
シリコン膜(ゲート多結晶シリコン、及び、半導体基板
のソース、ドレイン領域)側に、チタンとシリコンの反
応により、TiSi2 C49結晶構造のチタンシリサイ
ド膜328を形成し、堆積されたチタン膜表面側を、窒
化チタン膜327にする。この時、シリコン膜(シリコ
ン基板)が露出していない領域(ゲート電極側壁酸化膜
317、フィールド酸化膜304等)では、供給される
シリコンが無いため、チタンシリサイド膜は形成され
ず、自己整合的に、シリコン膜(シリコン基板)が露出
した領域(ソース、ドレイン、ゲート領域)のみチタン
シリサイド膜328が形成される。本発明により形成さ
れたチタンシリサイド膜は、反応させるシリコン基板表
面の酸素、炭素、フッ素濃度が非常に低く(汚染が少な
い)かつ、ドナー、アクセプタとして働く不純物濃度が
低いため、均一なシリサイド化反応が起こり、低抵抗
で、かつ、非常に耐熱性に優れた膜質のシリサイド膜と
なる。
【0131】次に、図9(k)に示すように、ホトリソ
グラフィー工程を経て、pチャネル側をホトレジスト3
29でマスクした後、ソース、ドレイン領域を形成する
ために、nチャネル側にシリコン半導体基板中でドナー
として振る舞う不純物330をイオン注入法により注入
する。本実施例では、砒素イオンを20KeV〜40K
eVのエネルギーで、ドーズ量1×1015〜5×1015
/cm3程度注入している。
【0132】次に、図9(l)に示すように、ホトリソ
グラフィー工程を経て、nチャネル側をホトレジスト3
31でマスクした後、ソース、ドレイン領域を形成する
ために、pチャネル側にシリコン半導体基板中でアクセ
プタとして振る舞う不純物332をイオン注入法により
注入する。本実施例では、ボロンイオンを10KeV〜
20KeVのエネルギーで、ドーズ量1×1015〜5×
1015/cm3程度注入している。
【0133】ここで、図9(k)、(l)におけるドナ
ー、アクセプタ、注入エネルギーの設定は、図7
(f)、図8(g)での注入により形成された接合の深
さを越えてはならない。
【0134】次に、図10(m)に示すように、硫酸
と、過酸化水素水の混合溶液で窒化チタン膜327、及
び未反応のチタン膜を除去した後、950℃〜1000
℃程度(本実施例では、1000℃、10秒)の第2の
急速加熱処理を行い、チタンシリサイド膜325を化学
量論的に安定な、TiSi2 C54結晶構造に変化させ
るとともに、図9(k)、(l)におけるドナー、アク
セプタ不純物を活性化し、第3のn型不純物拡散層領域
333、及び第3のp型不純物拡散層領域334を形成
する。後は、周知の工程を経て所望のCMOS半導体装
置を形成する。なお、周知の方法で、層間絶縁膜を堆積
した後、800℃〜900℃程度の熱処理を行っても良
い。本実施例では、850℃、N2、30分の熱処理を
行っている。本熱処理を行うことによって、多結晶シリ
コン膜中の不純物の増速拡散を利用し、図9(k)、
(l)におけるドナー、アクセプタをゲート電極(多結
晶シリコン)/ゲート酸化膜界面まで、拡散させること
により、ゲート電極の空乏化を防ぐことができる。な
お、上記第2の急速加熱処理により、ゲートの空乏化が
問題ないくらいのレベルに抑えることができるなら、
(ゲート電極多結晶シリコン膜の厚さ、注入エネルギー
による)あえて、層間絶縁膜を堆積した後の熱処理を行
う必要はない。
【0135】本実施例にて形成したCMOS半導体装置
の拡散層接合リーク電流は、nチャネル側、pチャネル
側共、面成分1nA/cm2以下(0.5〜0.1nA/
cm2)、周囲長成分1pA/cm以下(0.9〜0.6p
A/cm)であり、非常に優れた特性が得られている。
また、0.18μm配線幅の配線においても、シート抵
抗値が上昇するようなことはなく、また、耐熱性に関し
ても悪化するようなことは無かった。900℃、10分
の熱処理を行っても、0.18μm配線幅の配線(ゲー
ト電極)の抵抗は、5Ω/□を保っていた。本実施例に
おいて、ゲート長0.18μm、ゲート酸化膜4nm、
のトランジスタに対して最適設計となるように形成した
nチャネル、pチャネルトランジスタでは、ゲート長
0.18μmにて殆ど短チャネル効果の影響を受けてい
ないことが確認されている。
【0136】
【発明の効果】請求項1の半導体装置によれば、(1)
接合リーク電流を低減させることができる、(2)トラ
ンジスタの短チャネル効果を抑制できる、(3)ソー
ス、ドレイン近傍での寄生抵抗を低く押さえることがで
きるため、ドレイン近傍での寄生抵抗を押さえることが
可能となり、低消費電力、高駆動力トランジスタを提供
することが可能となる。
【0137】請求項2の半導体装置によれば、第1の不
純物拡散領域の横方向の空乏層の延びを抑制し、バルク
のパンチスルーを抑制できるため、短チャネル効果に強
いトランジスタ構造を提供することが可能となる。
【0138】請求項3の半導体装置によれば、第1の不
純物拡散領域の横方向の空乏層の延びをより抑制し、バ
ルクのパンチスルーをより抑制できるため、短チャネル
効果により強いトランジスタ構造を提供することが可能
となる。
【0139】請求項4の半導体装置によれば、接合リー
ク電流の抑制と短チャネル効果の抑制といった相反する
効果を同時に得ることができるため、低消費電力、高駆
動力トランジスタを提供することが可能となる。
【0140】請求項5の半導体装置によれば、接合リー
ク電流の増大、及び接合容量の増大を極力抑えながら短
チャネル効果を抑制することができるため、低消費電
力、高駆動力トランジスタを提供することが可能とな
る。
【0141】請求項6の半導体装置によれば、接合リー
ク電流の増大、及び接合容量の増大を極力抑えながら短
チャネル効果をより抑制することができるため、低消費
電力、高駆動力トランジスタを提供することが可能とな
る。
【0142】請求項7の半導体装置によれば、第2の不
純物拡散領域が第1の不純物拡散領域の横方向の広がり
により隠れることがなく、有効に機能するため、短チャ
ネル効果をより抑制することができるため、低消費電
力、高駆動力トランジスタを提供することが可能とな
る。
【0143】請求項8の半導体装置の製造方法によれ
ば、シリサイド反応前において、シリサイド化反応を阻
害する不純物濃度を極力少なくすることが可能となるた
め、耐熱性、低抵抗のシリサイド膜を形成することが可
能となる。また、高融点金属シリサイド膜と第2の不純
物拡散領域を低抵抗で接続することが可能となるため、
トランジスタのソース、ドレイン端での寄生容量を低く
抑えることが可能となる。
【0144】請求項9の半導体装置の製造方法によれ
ば、第1の不純物拡散領域の接合部のうち、短チャネル
効果に起因する領域のみに制御よく第5の不純物拡散領
域を形成できるため、接合リークの増大、及び接合容量
の増大を極力抑えながら短チャネル効果を抑制させるこ
とが可能となる。
【0145】請求項10の半導体装置の製造方法によれ
ば、イオン注入によりシリコン膜中にノックオンされる
酸素を排除することが可能となって、耐熱性に優れたチ
タンシリサイド膜を形成できるため、シリサイド膜形成
後に熱処理を行うことが可能となり、また、p型、n型
とも一様な膜厚のシリサイド膜を形成することが可能と
なるため、p型、n型上のシリサイド膜のシート抵抗を
同じくすることが可能となり、さらには、シリサイド化
を行った接合に対し、シリサイド膜の耐熱性がよく膜厚
が均一であるため接合領域へのチタン金属の拡散を防止
することが可能となるため、より接合リーク電流低減に
有効となって、低消費電力、高駆動力トランジスタを提
供することが可能となる。
【0146】請求項11の半導体装置の製造方法によれ
ば、シリサイド膜の耐熱性を気にすることなく十分な活
性化及びイオン注入時の結晶欠陥の回復を行うことがで
きるため、特に窒素原子で結晶欠陥を埋める効果によ
り、結晶欠陥にチタンがトラップされず、接合リーク電
流を低減することが可能となる。
【0147】請求項12の半導体装置の製造方法によれ
ば、制御性よく自己整合的にトランジスタのソース、ド
レイン領域およびゲート電極上にチタンシリサイド膜を
形成できると共に、第3の不純物拡散領域を形成するた
めの不純物を活性化するための熱処理を、工程h)即
ち、チタンシリサイド膜を安定なTiSi2 C54結
晶に変化させる工程の熱処理と兼用させることが可能と
なるため、工程を簡略化することが可能となる。
【0148】請求項13の半導体装置の製造方法によれ
ば、多結晶シリコン膜表面より、多結晶シリコン膜の結
晶粒界に沿って酸素が拡散し、多結晶シリコン膜奥深く
まで酸素が混入するようなことは起こらないため、後の
シリサイド化反応を行う際にO(酸素)成分を極力排除
することが可能となり、0.25μm以下の配線幅でも
凝集することがなく、低抵抗、高耐熱性を維持すること
が可能となる。
【0149】請求項14の半導体装置の製造方法によれ
ば、ゲート酸化前後、及び多結晶シリコン膜堆積後、大
気(酸素)にさらされることがなくなるため、多結晶シ
リコン膜中に進入する酸素成分を極力排除することが可
能となり、低抵抗、高耐熱性シリサイド膜を提供するこ
とが可能となる。
【0150】請求項15の半導体装置の製造方法によれ
ば、ホトレジストマスクの裾部の形状が著しく改善さ
れ、また、マスク形成過程での加工寸法変換差がほとん
どないため、設計値通りの寸法に加工することが可能と
なり、さらにシリコン窒化膜をマスクとして多結晶シリ
コン膜をエッチングするため、エッチング時のレジスト
からの不純物の影響がなくなり、ゲート酸化膜に対する
エッチングレートの選択性が2倍以上に向上するため、
ソース、ドレイン領域となるシリコン基板表面へのダメ
ージが少なくなり、さらには粗密依存性がなくなるた
め、設計寸法通りの、且つ基板ダメージのない接合リー
ク電流の少ないトランジスタを形成することが可能とな
る。
【0151】請求項16の半導体装置の製造方法によれ
ば、ホトレジストに対して寸法シフトのないシリコン窒
化膜の加工が可能となり、また、多結晶シリコン膜の膜
厚が比較的薄いため、ゲート電極としての加工が制御性
よく行うことができる。つまり、ゲート電極加工のため
のエッチングの際に、膜厚が薄いため、オーバーエッチ
ング量を減らすことが可能となり、半導体基板表面に与
えるダメージを減少させることができる。また、ゲート
のドーピングはイオン注入により行っているが、膜厚が
薄く、ゲート電極の空乏化を防止することが可能となる
ため、設計寸法通りのトランジスタゲート電極を形成す
ることが可能となる。
【0152】請求項17の半導体装置の製造方法によれ
ば、nチャネルとpチャネルとをある程度独立に設計す
る(つまり、nチャネル側とpチャネル側の活性化熱処
理を別々に設定することがある程度可能となる)ため、
短チャネル効果に強く、かつ接合リーク電流の少ないC
MOSトランジスタを形成することが可能となる。
【0153】請求項18の半導体装置の製造方法によれ
ば、pウェル側の活性化アニールとnウェル側の活性化
アニール条件を別々に設定することが可能となるため、
短チャネル効果に強いp型トランジスタ(砒素の活性化
に合わせた同時アニールでは、ボロンの拡散が速く、p
型トランジスタの短チャネル効果が悪くなる)と接合リ
ーク電流の少ないn型トランジスタ(ボロンの活性化に
合わせた同時アニールでは、砒素の注入によるダメージ
回復が不十分となり接合リーク特性が悪化する)を両方
とも満たすCMOSトランジスタを形成することが可能
となる。
【0154】請求項19の半導体装置の製造方法によれ
ば、一般に急速加熱処理されるシリサイド膜形成工程熱
処理と独立して、不純物活性化の熱処理を炉アニールで
行うことが可能となって、接合リーク電流を低減するこ
とが可能となるため、低消費電力対応p型トランジスタ
を形成することが可能となる。
【0155】請求項20の半導体装置の製造方法によれ
ば、一般に急速加熱処理されるシリサイド膜形成工程熱
処理ではなく独立して、不純物活性化の熱処理を炉アニ
ールで行うことが可能となって、急速加熱処理ではその
温度設定や注入エネルギー設定によってはゲート電極の
空乏化防止が不十分となっていたものが、確実にゲート
電極の空乏化防止を行うことが可能となるため、高駆動
力トランジスタを形成することが可能となる。
【0156】請求項21の半導体製造装置によれば、完
全に大気(酸素)を遮断した状態で、ゲート酸化工程か
らシリコン窒化膜堆積までの工程を行うことができるた
め、0.25μm以下のゲート電極まで低抵抗、高耐熱
性を維持することが可能となる。
【0157】即ち、本発明では、半導体基板上にゲート
酸化膜を介してゲート電極が存在し、上記ゲート電極の
両側には、ゲート電極側壁絶縁膜を介して、ソース、ド
レイン領域の一部となるウェルと逆導電型の第1の不純
物拡散層領が存在し、上記ゲート電極側壁絶縁膜の下に
は、ゲート電極直下のチャネル領域に隣接して、上記第
1の不純物拡散層領域よりも浅い第1の不純物拡散層領
域と同導電型の第2の不純物拡散層領域が存在し、ゲー
ト電極側壁絶縁膜両側の第1の不純物拡散層領域の半導
体基板表面及びゲート電極上部に高融点金属シリサイド
膜が存在し、少なくとも上記高融点金属シリサイド膜中
には、第1の不純物拡散層領域よりも濃度の高い第1及
び第2の不純物拡散層領域と同導電型の第1の不純物拡
散層領域内に位置する第3の不純靴拡散層領域が存在す
る構造となっていることを特徴とする構造となっている
ため、短チャネル効果に強く、かつ、ソースドレイン近
傍での寄生抵抗が低く、ソース、ドレイン接合リーク電
流を抑制でき、ソースドレイン接合容量が小さい。
【0158】また、第2の不純物拡散層領域を形成する
ための不純物は、ゲート側壁絶縁膜形成前に半導体基板
中に導入し、第1の不純物拡散層領域を形成するための
不純物はゲート側壁絶縁膜形成後に半導体基板中に導入
し、第3の不純物拡散層領域を形成するための不純物
は、高融点金属シリサイド膜形成後に導入することを特
徴とするため、シリサイド化反応前において、シリサイ
ド化反応を阻害する不純物濃度を極力低く(第1及び第
2の不純物拡散層領域の濃度は、1020/cm3以下、
特に砒素は、1020/cm3以上で極端にシリサイド化
反応を阻害する)する事が可能となり、耐熱性、低抵抗
のシリサイド膜を形成することが可能となる。また、シ
リサイド化反応後に第3の不純物拡散層領域を形成する
ための不純物を導入するため、シリサイド化反応を阻害
することなく高濃度不純物拡散層領域を形成する事が可
能となり、高融点金属シリサイド膜と、第2の不純靴拡
散層領域を低抵抗で接続することができ、トランジスタ
のソース、ドレイン端での寄生抵抗を低く抑える作用が
ある。特に、Pチャネルトランジスタに関しては、イオ
ン注入により導入されたアクセプタ不純物であるボロン
がチタンシリサイド化反応を行う際にチタン原子と反応
しTiB2を形成し、p型キャリアとなり得るアクセプタ
ー濃度を著しく減少させ、TiSi2と不純物拡散層との
コンタクトを低抵抗なオーミック性に保つことができな
くなる事により、シリサイド膜によって低抵抗になるに
も関わらず、トランジスタ寄生直列抵抗が非常に大きく
なる現象がある。本発明では、シリサイド化反応後に第
3の不純物拡散層領域を形成するための不純物を導入に
より、この現象を抑制する効果がある。
【0159】また、上記第1及び第2の不純物拡散層領
域を形成するための不純物を導入する工程は、半導体基
板表面に自然酸化膜を介することなく堆積されたシリコ
ン窒化膜を介してイオン注入法により導入する事を特徴
とするため、従来の酸化膜を介して不純物イオンを注入
する場合と比較し、O(酸素原子)の替わりに、N(窒
素原子)がゲートポリシリコン膜及び半導体シリコン基
板中に不純物イオン注入の際に混入する。酸素成分を極
力抑え且つ窒素をシリサイド膜中に入れることができ、
結果として、多少酸素成分が存在しようと、形成された
チタンシリサイド膜の粒界には、窒化チタン膜が形成さ
れやすい。粒界にSiO2が存在する替わりにTiNが存
在した場合、SiO2とTiSi2の粒界の表面自由エネル
ギーと比較し、TiNとTiSi2の粒界の表面自由エネル
ギーが小さいため、熱を加えたときのマイグレーション
が抑えられ凝集しにくくなり耐熱性に優れたチタンシリ
サイド膜となる。更に、p型半導体のシリサイド化と比
較し、n型半導体のシリサイド化はシリサイド反応が阻
害されシート抵抗値が高くなり、耐熱性に関しても悪く
なるという現象も無くなり、p型、n型とも一様な膜厚
のシリサイド膜を形成することが可能となるという作用
がある。更に、不純物イオン注入時に発生するシリコン
基板中の結晶欠陥を窒素原子が埋める働きをするので、
結晶欠陥起因の接合リーク電流を低減させる事が可能と
なり、特にシリサイド化を行った場合、シリサイド化反
応時にチタンが拡散し、結晶欠陥にチタンがトラップさ
れリークセンターとして働くが、先に窒素原子で結晶欠
陥を埋めておく本発明では、チタンがトラップされず、
シリサイド化を行った接合に対し、更に接合リーク電流
低減に有効であるという効果がある。更に、第1及び第
2の不純物拡散層領域を形成するための不純物の活性化
工程は、高融点金属シリサイド膜形成前に行うことを特
徴とするため、シリサイド膜の耐熱性を気にすることな
く十分な活性化及びイオン注入時の結晶欠陥の回復を行
うことができ、特に窒素原子で結晶欠陥を埋める効果に
より、結晶欠陥にチタンがトラップされず、接合リーク
電流を低減することが可能となるという効果がある。
【0160】更に、トランジスタのゲート電極の形成方
法に関し、ゲート酸化膜を形成する工程と、その上に多
結晶シリコン膜を堆積する工程と、その上にシリコン窒
化膜を堆積する工程と、上記多結晶シリコン膜及びその
上のシリコン窒化膜をパターンニングする工程を含むこ
とを特徴とするため、ウェハの大気解放時及び洗浄、ホ
トレジスト塗布工程時に、多結晶シリコン表面のシリコ
ン窒化膜がバリアとなり、多結晶シリコン表面より、多
結晶シリコンの結晶粒界に沿って酸素が拡散し、多結晶
シリコン膜深くまで酸素が混入する様なことは起こらな
い。よって、後のシリサイド化反応を行う際にO成分を
極力排除する事が可能となり、0.25μm以下の配線
幅でも凝集することが無く低抵抗、高耐熱性を維持でき
るという作用がある。
【0161】また、ゲート酸化膜を形成する装置と、多
結晶シリコン膜を堆積する装置及び、シリコン窒化膜を
堆積する装置間が、露点が−100℃以下に保たれた窒
素パージ室で接続されていることを特徴とする半導体製
造装置であるため、露点が−100℃以下に保たれた窒
素パージ室にて、窒素パージにより完全にウェハー表面
に吸着しているH2O分子を除去することが可能とな
り、引き続き、酸化炉(ゲート酸化膜形成)→窒素パー
ジ室→シリコン堆積炉(ゲート電極多結晶シリコン堆
積)→窒素パージ室→シリコン窒化膜堆積炉(シリコン
窒化膜堆積)の順にウェハを搬送する事により、完全に
大気を遮断した状態で、ゲート酸化工程から、シリコン
窒化膜堆積までの工程を行うことが可能になるという作
用がある。本装置で形成されたゲート酸化膜は汚染の影
響が少なく、また、界面準位も少なく非常に信頼性が高
い酸化膜となる。また、ゲート多結晶シリコン膜は、シ
リサイド化工程前まで一切大気に触れることはなく、ウ
ェハを大気解放したときに多結晶シリコン表面のシリコ
ン窒化膜がバリアとなり、多結晶シリコン表面より、多
結晶シリコンの結晶粒界に沿って酸素が拡散し、多結晶
シリコン膜深くまで酸素が混入する様なことは起こらな
い。
【0162】更に、トランジスタのゲート電極の形成方
法に関し、シリコン窒化膜をマスクとして多結晶シリコ
ン膜をエッチングするため、以下の効果がある。
【0163】下地の窒化膜が反射防止膜としての作用す
るため、ホトレジストマスクの裾部の形状が著しく改善
される。
【0164】窒化膜マスクが薄いためマスク形成過程で
の加工寸法変換差がほとんど無い。
【0165】レジストマスクを除去後に窒化膜マスクで
ゲート電極のエッチングするためにエッチング時のレジ
ストからの不純物の影響が無くなりゲート酸化膜に対す
るエッチングレートの選択性が2倍以上に向上した.こ
れによりソース、ドレイン領域となるシリコン基板表面
へのダメージが見られなくなる。
【0166】レジストマスクを用いる時よりもエッチン
グ時の反応生成物の堆積を抑制できるため粗密依存性が
なくなる。
【0167】ゲート電極を形成するポリシリコンは不純
物をドーピングする前にエッチングするので、従来のn
+ドーピングを行った材料に比較して電気抵抗が高いた
めチャージの影響を受けにくく、ゲート絶縁膜の破壊や
ゲート電極の裾部のサイドエッチング(ノッチング)が
生じない。
【0168】また、上記トランジスタをCMOSで形成
するに当たり、nチャネル側の活性化アニールとpチャ
ネル側の活性化アニール条件を別々に設定する事が可能
となり、接合リークを低減できるサリサイドnチャネル
と、短チャンネル効果の影響が少ないサリサイドpチャ
ネルを同時に満足するCMOS半導体装置を形成するこ
とが可能となる。
【0169】接合リークを低減できるサリサイドnチャ
ネルと、短チャンネル効果の影響が少ないサリサイドp
チャネルを同時に満足するCMOS半導体装置を形成す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の断面構造図である。
【図2】本発明の第1の実施例の断面構造図である。
【図3】(a)〜(b)は、本発明の第2の実施例の工
程順断面図であり、(a’)〜(b’)は、第2の実施
例に対応する従来例の工程順断面図である。
【図4】(c)〜(d)は、本発明に第2の実施例の図
3に続く工程順断面図であり、(c’)〜(d’)は、
第2の実施例にに対応する従来例の図3に続く工程順断
面図である。
【図5】本願発明に半導体製造装置の平面図(a)、及び
該平面図のA−A’方向の断面図(b)である。
【図6】(a)〜(c)は、第3の実施例の工程順断面
図である。
【図7】(d)〜(f)は、第3の実施例の図6に続く
工程断面図である。
【図8】(g)〜(i)は、第3の実施例の図7に続く
工程断面図である。
【図9】(j)〜(l)は、第3の実施例の図8に続く
工程断面図である。
【図10】(m)は、第3の実施例の図9に続く工程断
面図である。
【図11】従来の工程順断面図である。
【符号の説明】
101 ゲート酸化膜 102 ゲート電極 103 シリコン窒化膜 104 第2のn型不純物拡散領域 105 シリコン酸化膜 106 第1のn型不純物拡散領域 107 チタンシリサイド膜 108 第3の不純物拡散領域 109 第4のp型不純物拡散領域 110 第5の不純物拡散領域 201、2001 半導体シリコン基板 202、2002 ゲート酸化膜 203、2003 多結晶シリコン膜 204 シリコン窒化膜 205、2004 ホトレジスト 2005 堆積膜 206、2006 ゲート電極側壁絶縁膜 207、2007 シリサイド膜 301 半導体基板 302 pウェル 303 nウェル 304 フィールド酸化膜 305 閾値電圧制御不純物注入(nチャネル) 306 短チャネル効果防止不純物注入(nチャネル) 307 閾値電圧制御不純物注入(pチャネル) 308 短チャネル効果防止不純物注入(pチャネル) 309 ゲート酸化膜 310 多結晶シリコン膜 311 シリコン窒化膜 312 シリコン窒化膜 313 ホトレジスト 314 ドナー不純物(砒素イオン) 315 ホトレジスト 316 アクセプタ不純物(インジウムイオン) 317 ゲート電極側壁酸化膜 318 ホトレジスト 319 ドナー不純物(燐イオン) 320 ホトレジスト 321 アクセプタ不純物(ボロンイオン) 322 第1のn型不純物拡散領域 323 第2のn型不純物拡散領域 324 第1のp型不純物拡散領域 325 第2のp型不純物拡散領域 326 チタン膜 327 窒化チタン膜 328 チタンシリサイド膜 329 ホトレジスト 330 ドナー不純物(砒素イオン) 331 ホトレジスト 332 アクセプタ不純物(ボロンイオン) 333 第3のn型不純物拡散領域 334 第3のp型不純物拡散領域 401 シリコン半導体基板 402 フィールド酸化膜 403 ゲート酸化膜 404 多結晶シリコン 405 絶縁膜 406 酸化膜 407 ソース、ドレイン領域 408 チタン膜 409 窒化チタン膜 410 チタンシリサイド膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 足立 浩一郎 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 森下 敏 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン半導体基板上にゲート酸化膜を
    介して形成される多結晶シリコンゲート電極と、ゲート
    電極側壁に形成された側壁絶縁膜と、前記ゲート電極両
    側の半導体基板に形成された不純物拡散領域からなるソ
    ース領域及びドレイン領域と、ゲート電極下の半導体基
    板表面にソース、ドレイン領域に挟まれたチャネル領域
    と、を少なくとも備えた半導体装置であって、 前記ソース、ドレイン領域は、少なくとも、 前記チャネル領域に接する第2の不純物拡散領域と、 チャネル領域にオフセットされた第1の不純物拡散領域
    と、 該第1の不純物拡散領域内部に形成される第3の不純物
    拡散領域と、からなり、 ゲート電極上、及び側壁絶縁膜の両側の半導体基板表面
    に形成された高融点金属シリサイド膜とを備え、 前記第1、第2、及び第3の不純物拡散領域の深さは、
    第1より第2、第3が浅く、 前記第1、第2、及び第3の不純物拡散領域の不純物濃
    度は、第3より第1、第2が低く形成されてなることを
    特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ゲート電極下方の半導体基板内に、
    前記第1の不純物拡散領域に接するよう形成された第2
    導電型の第4の不純物拡散領域を備えてなることを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも、前記第4の不純物拡散領域
    の前記第1の不純物拡散領域と接する領域に形成された
    第2導電型の第5の不純物拡散領域を備えてなることを
    特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の不純物拡散領域は、その濃度
    が1×1017〜5×1019/cm3であり、その接合深
    さが70〜300nmの範囲であり、 前記第2の不純物拡散領域は、その濃度が5×1018
    5×1019/cm3であり、その接合深さが5〜70n
    mであり、 前記第3の不純物拡散領域は、そのピーク濃度が5×1
    19/cm3以上であり、そのピーク濃度深さが5〜7
    0nmであることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置。
  5. 【請求項5】 前記第4の不純物拡散領域は、そのピー
    ク濃度が第1の不純物拡散領域のピーク濃度より浅く、
    1×1017〜5×1018/ cm3の範囲であり、そのピ
    ーク濃度深さは、第1の深さ拡散領域のピーク濃度の位
    置から第1の不純物拡散領域の接合深さの位置の範囲で
    あることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第5の不純物拡散領域のピーク濃度
    は、第1の不純物拡散領域のピーク濃度より薄く、1×
    1017〜5×1018/cm3の範囲であって、そのピー
    ク濃度位置は、第1の不純物拡散領域のゲート電極側側
    面に位置する接合領域に存在することを特徴とする請求
    項3に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記側壁絶縁膜の半導体基板主面に平行
    な方向の厚さは第1の不純物拡散領域の接合深さの0.
    7〜1.5倍であることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の半導体装置を製造する
    方法において、 シリコン半導体基板上に形成した多結晶シリコンゲート
    電極をマスクとして用いて半導体基板にソース、ドレイ
    ン領域をなす不純物をイオン注入する半導体装置の製造
    方法であって、 a)半導体基板上にゲート電極を形成する工程と、 b)半導体基板にイオン注入法により第2の不純物拡散
    領域を形成するための不純物を導入する工程と、 c)半導体基板のゲート電極側壁に側壁絶縁膜を形成す
    る工程と、 d)半導体基板にイオン注入法により第1の不純物拡散
    領域を形成するための不純物を導入する工程と、 e)ゲート電極上及び側壁絶縁膜の両側を半導体基板表
    面上に高融点金属シリサイド膜を形成する工程と、 f)半導体基板にイオン注入法により第3の不純物拡散
    領域を形成するための不純物を導入する工程と、からな
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 請求項3に記載の半導体装置を製造する
    方法であって、 ゲート電極側壁に側壁絶縁膜を形成した後、半導体基板
    に斜めイオン注入することにより、第5の不純物拡散領
    域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 工程b)の前に、半導体基板表面に自
    然酸化膜を形成させることなく、シリコン窒化膜を形成
    することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 工程e)の前に、熱処理が行われ、そ
    れによって半導体基板内に含まれる不純物イオンが活性
    化され、不純物拡散層が形成されることを特徴とする請
    求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 工程e)に用いられる高融点金属シリ
    サイド膜がチタンシリサイド膜であって、 d)半導体基板に第1の不純物拡散領域を形成するため
    の不純物を導入する工程と、 e’)ゲート電極上に側壁絶縁膜の両側の半導体基板表
    面上に高融点金属シリサイド膜を形成するに際して、
    (1)側壁絶縁膜をマスクとしてシリコン半導体基板及
    びゲート電極の表面を露出し、(2)半導体基板上全面
    にチタン膜を堆積し、(3)窒素またはアンモニア雰囲
    気中で急速熱処理を行ってシリコン半導体表面と前記チ
    タン膜とを反応させて化学量論的に準安定なチタンシリ
    サイド膜を形成し、 f)工程e’)(3)のシリサイド反応時にシリサイド
    膜上に形成される窒化チタン膜を介して、半導体基板上
    にイオン注入法により第3の不純物拡散領域を形成する
    ための不純物を導入する工程と、 g)未反応のチタン膜及び窒化チタン膜を除去する工程
    と、 h)熱処理を行って前記チタンシリサイド膜を安定なT
    iSi2 C54結晶構造に変化させる工程と、 からなることを特徴とする請求項8〜11のいずれかに
    記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 工程a)の多結晶シリコンゲート電極
    を形成する工程は、 (1)シリコン半導体基板上にゲート酸化膜を形成する
    工程と、 (2)該ゲート酸化膜上に多結晶シリコン膜を堆積する
    工程と、 (3)該多結晶シリコン膜上にシリコン窒化膜を堆積す
    る工程と、 (4)この多結晶シリコン膜び及びシリコン窒化膜をパ
    ターニングする工程とからなることを特徴とする請求項
    8に記載半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 工程a)の多結晶シリコンゲート電極
    を形成する工程において、 前記工程a)(1)と工程a)(2)との間、及び工程
    a)(2)と工程a)(3)との間は、実質的に大気解
    放されることなく酸素不存在下でシリコン半導体基板が
    搬送されることを特徴とする請求項13に記載の半導体
    装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 工程a)の多結晶シリコンゲート電極
    を形成する工程において、 前記工程a)(4)の多結晶シリコン膜及びシリコン窒
    化膜のパターニングは、シリコン窒化膜上に形成したホ
    トレジストパターンをマスクとしてシリコン窒化膜をエ
    ッチングし、ホトレジストを除去した後、エッチングに
    よりパターニングされたシリコン窒化膜をマスクとして
    多結晶シリコンをエッチングしてなることを特徴とする
    請求項13、又は請求項14に記載の半導体装置の製造
    方法。
  16. 【請求項16】 前記シリコン窒化膜の膜厚が10〜3
    0nmであり、前記多結晶シリコン膜の膜厚が50〜1
    50nmであることを特徴とする請求項15に記載の半
    導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 シリコン半導体基板表面層にp型及び
    n型ウェルを形成し、この上に、それぞれ、ゲート酸化
    膜及び多結晶シリコンゲート電極をマスクとして用いて
    p型及びn型ウェルにソース、ドレイン領域をなす不純
    物をイオン注入するCMOS半導体装置の製造方法であ
    って、 a’’)半導体基板表面層のp型及びn型ウェルにゲー
    ト電極を形成する工程と、 b’’)半導体基板表面層のp型ウェルにn型の、n型
    ウェルにp型の、第2の不純物拡散領域を形成するため
    の不純物を導入する工程と、 c’’)半導体基板表面層のp型及びn型ウェル上のゲ
    ート電極側壁に、側壁絶縁膜を形成する工程と、 d’’)半導体基板表面層のp型ウェルにn型の、n型
    ウェルにp型の、第1の不純物拡散領域を形成するため
    の不純物を導入する工程と、 e)ゲート電極上及び側壁絶縁膜の両側の半導体基板表
    面上に高融点金属シリサイド膜を形成する工程と、 f’’)半導体基板表面層のp型ウェルにn型の、n型
    ウェルにp型の、第3の不純物拡散領域を形成するため
    の不純物を導入する工程と、からなることを特徴とする
    請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記工程d’’)は、 (1)半導体基板のp型ウェルにn型の第1の不純物拡
    散領域を形成するための不純物を導入する工程と、 (2)p型ウェルに導入されたn型の第1及び第2の不
    純物、及びn型ウェルに導入されたp型の第2の不純物
    を活性化する熱処理を行う工程と、 (3)半導体基板のn型ウェルにp型の第1の不純物拡
    散領域を形成するための不純物を導入する工程と、から
    なることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の
    製造方法。
  19. 【請求項19】 前記工程d’’)(3)の後に、n型
    ウェルに導入されたp型の第1の不純物を活性化する熱
    処理を行うことを特徴とする請求項18に記載の半導体
    装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記工程f’’)の後に、p型ウェル
    に導入されたn型の第3の不純物、及びn型ウェルに導
    入されたp型の第3の不純物を活性化する熱処理を行う
    ことを特徴とする請求項18又は請求項19に記載の半
    導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項14に記載の半導体装置を製造
    する装置であって、 シリコン半導体基板上にゲート酸化膜を形成する装置
    と、 ゲート酸化膜上に多結晶シリコン膜を堆積する装置と、 多結晶シリコン膜上にシリコン窒化膜を堆積する装置と
    は、露点が−100℃以下に保たれた窒素パージ室で互
    いに接続されて、実質的に大気解放されることなく、酸
    素不存在下でシリコン半導体基板が搬送されることを特
    徴とする半導体製造装置。
JP16965895A 1995-07-05 1995-07-05 半導体装置 Expired - Fee Related JP3714995B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16965895A JP3714995B2 (ja) 1995-07-05 1995-07-05 半導体装置
US08/675,595 US5880500A (en) 1995-07-05 1996-07-03 Semiconductor device and process and apparatus of fabricating the same
US09/205,754 US6297114B1 (en) 1995-07-05 1998-12-04 Semiconductor device and process and apparatus of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16965895A JP3714995B2 (ja) 1995-07-05 1995-07-05 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005914A Division JP2004172631A (ja) 2004-01-13 2004-01-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0923003A true JPH0923003A (ja) 1997-01-21
JP3714995B2 JP3714995B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=15890542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16965895A Expired - Fee Related JP3714995B2 (ja) 1995-07-05 1995-07-05 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5880500A (ja)
JP (1) JP3714995B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129870A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6740559B2 (en) 1997-06-17 2004-05-25 Seiko Epson Corporation Semiconductor device comprising MIS field-effect transistor, and method of fabricating the same
US6812080B2 (en) 2001-04-06 2004-11-02 Seiko Epson Corporation Method of producing semiconductor device
US7135393B2 (en) 2003-04-30 2006-11-14 Fujitsu Limited Semiconductor device manufacture method capable of supressing gate impurity penetration into channel
WO2010013404A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR20190077132A (ko) * 2016-12-12 2019-07-02 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 실리사이드 형성을 위한 방법들
US11004729B2 (en) 2018-06-27 2021-05-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor devices

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6720627B1 (en) * 1995-10-04 2004-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device having junction depths for reducing short channel effect
JP3003608B2 (ja) * 1997-01-23 2000-01-31 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
TW417249B (en) * 1997-05-14 2001-01-01 Applied Materials Inc Reliability barrier integration for cu application
EP0942460A1 (fr) * 1998-03-13 1999-09-15 STMicroelectronics SA Procédé de formation d'une couche de siliciure de titane de faible résistivité sur un substrat semiconducteur de silicium et dispositif obtenu
KR100291512B1 (ko) 1998-11-26 2001-11-05 박종섭 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
US6297530B1 (en) * 1998-12-28 2001-10-02 Infineon Technologies North America Corp. Self aligned channel implantation
JP3530410B2 (ja) * 1999-02-09 2004-05-24 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6737710B2 (en) * 1999-06-30 2004-05-18 Intel Corporation Transistor structure having silicide source/drain extensions
US7145191B1 (en) 2000-03-31 2006-12-05 National Semiconductor Corporation P-channel field-effect transistor with reduced junction capacitance
JP2001284581A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2002009283A (ja) * 2000-04-19 2002-01-11 Seiko Instruments Inc 半導体素子及びその製造方法
JP2002026313A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100374649B1 (en) * 2001-08-04 2003-03-03 Samsung Electronics Co Ltd Structure of semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3594550B2 (ja) * 2000-11-27 2004-12-02 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US6518107B2 (en) * 2001-02-16 2003-02-11 Advanced Micro Devices, Inc. Non-arsenic N-type dopant implantation for improved source/drain interfaces with nickel silicides
US6544872B1 (en) * 2001-02-16 2003-04-08 Advanced Micro Devices, Inc. Dopant implantation processing for improved source/drain interface with metal silicides
US6767832B1 (en) * 2001-04-27 2004-07-27 Lsi Logic Corporation In situ liner barrier
US6512266B1 (en) 2001-07-11 2003-01-28 International Business Machines Corporation Method of fabricating SiO2 spacers and annealing caps
US6812523B1 (en) * 2001-09-21 2004-11-02 Wei-Kan Chu Semiconductor wafer with ultra thin doping level formed by defect engineering
DE10148794B4 (de) * 2001-10-02 2005-11-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines MOS-Transistors und MOS-Transistor
JP4236992B2 (ja) * 2002-06-24 2009-03-11 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2004107450A1 (ja) * 2003-05-30 2006-07-20 富士通株式会社 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP4198006B2 (ja) * 2003-07-25 2008-12-17 株式会社リコー 半導体装置の製造方法
US20050118802A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 Chang-Sheng Tsao Method for implementing poly pre-doping in deep sub-micron process
US7105429B2 (en) * 2004-03-10 2006-09-12 Freescale Semiconductor, Inc. Method of inhibiting metal silicide encroachment in a transistor
US7208398B2 (en) * 2004-03-17 2007-04-24 Texas Instruments Incorporated Metal-halogen physical vapor deposition for semiconductor device defect reduction
US7203563B2 (en) * 2004-04-08 2007-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Automatic N2 purge system for 300 mm full automation fab
KR100653994B1 (ko) * 2005-03-14 2006-12-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 층간절연막 형성방법
JP2007042802A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US7998821B2 (en) * 2006-10-05 2011-08-16 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing complementary metal oxide semiconductor transistor
US7393746B2 (en) * 2006-10-12 2008-07-01 International Business Machines Corporation Post-silicide spacer removal
US8304835B2 (en) 2009-03-27 2012-11-06 National Semiconductor Corporation Configuration and fabrication of semiconductor structure using empty and filled wells
US8410549B2 (en) * 2009-03-27 2013-04-02 National Semiconductor Corporation Structure and fabrication of field-effect transistor using empty well in combination with source/drain extensions or/and halo pocket
US7968921B2 (en) * 2009-03-27 2011-06-28 National Semiconductor Corporation Asymmetric field-effect transistor having asymmetric channel zone and differently configured source/drain extensions
US8163619B2 (en) * 2009-03-27 2012-04-24 National Semiconductor Corporation Fabrication of semiconductor structure having asymmetric field-effect transistor with tailored pocket portion along source/drain zone
US8084827B2 (en) 2009-03-27 2011-12-27 National Semiconductor Corporation Structure and fabrication of like-polarity field-effect transistors having different configurations of source/drain extensions, halo pockets, and gate dielectric thicknesses
US20100244151A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 National Semiconductor Corporation Structure and fabrication of field-effect transistor having source/drain extension defined by multiple local concentration maxima
US7973372B2 (en) 2009-03-27 2011-07-05 National Semiconductor Corporation Semiconductor structure in which source and drain extensions of field-effect transistor are defined with different dopants
JP2015015384A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9337255B1 (en) 2014-11-21 2016-05-10 International Business Machines Corporation Reducing direct source-to-drain tunneling in field effect transistors with low effective mass channels

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818715A (en) * 1987-07-09 1989-04-04 Industrial Technology Research Institute Method of fabricating a LDDFET with self-aligned silicide
US4949136A (en) * 1988-06-09 1990-08-14 University Of Connecticut Submicron lightly doped field effect transistors
US5091763A (en) * 1990-12-19 1992-02-25 Intel Corporation Self-aligned overlap MOSFET and method of fabrication
EP0575280A3 (en) * 1992-06-18 1995-10-04 Ibm Cmos transistor with two-layer inverse-t tungsten gate structure

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129870A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6740559B2 (en) 1997-06-17 2004-05-25 Seiko Epson Corporation Semiconductor device comprising MIS field-effect transistor, and method of fabricating the same
US6812080B2 (en) 2001-04-06 2004-11-02 Seiko Epson Corporation Method of producing semiconductor device
US7135393B2 (en) 2003-04-30 2006-11-14 Fujitsu Limited Semiconductor device manufacture method capable of supressing gate impurity penetration into channel
WO2010013404A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR20190077132A (ko) * 2016-12-12 2019-07-02 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 실리사이드 형성을 위한 방법들
US11004729B2 (en) 2018-06-27 2021-05-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor devices
TWI742390B (zh) * 2018-06-27 2021-10-11 台灣積體電路製造股份有限公司 半導體裝置之圖案形成方法與製造半導體裝置的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6297114B1 (en) 2001-10-02
JP3714995B2 (ja) 2005-11-09
US5880500A (en) 1999-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3714995B2 (ja) 半導体装置
US6255702B1 (en) Semiconductor device having junction depths for reducing short channel effect
KR100530401B1 (ko) 저저항 게이트 전극을 구비하는 반도체 장치
JPH0870053A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0945907A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07142726A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
US7666786B2 (en) Methods of fabricating semiconductor devices having a double metal salicide layer
US6720627B1 (en) Semiconductor device having junction depths for reducing short channel effect
US7553766B2 (en) Method of fabricating semiconductor integrated circuit device
JP3376158B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004172631A (ja) 半導体装置
JPH08339970A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3203125B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08130216A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0982812A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3033525B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004228351A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100224785B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 형성방법
KR100379333B1 (ko) 티타늄 실리사이드막 제조방법
JPH05226647A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003022984A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2636787B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006253715A (ja) 半導体装置
KR20020091393A (ko) 반도체 소자의 형성 방법
KR100579848B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040205

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees