JPH0922693A - 非水電解液電池およびその正極活物質と正極板の製造法 - Google Patents

非水電解液電池およびその正極活物質と正極板の製造法

Info

Publication number
JPH0922693A
JPH0922693A JP7168488A JP16848895A JPH0922693A JP H0922693 A JPH0922693 A JP H0922693A JP 7168488 A JP7168488 A JP 7168488A JP 16848895 A JP16848895 A JP 16848895A JP H0922693 A JPH0922693 A JP H0922693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
plate
particles
active material
hexagonal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7168488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3362564B2 (ja
Inventor
Shoichiro Watanabe
庄一郎 渡邊
Akira Hashimoto
彰 橋本
Toyoji Sugimoto
豊次 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16848895A priority Critical patent/JP3362564B2/ja
Publication of JPH0922693A publication Critical patent/JPH0922693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3362564B2 publication Critical patent/JP3362564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 正極活物質であるLiCoO2が電池充放電
時において微粉化することを防止して充放電サイクル特
性に優れた電池を提供する。 【構成】 正極活物質であるLiCoO2の粒子形状、
極板における粒子配向性を制御するものである。また、
原材料であるコバルト水酸化物の粒子形状とLiCoO
2の合成条件を制御するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解液二次電池お
よびその正極活物質の製造法に関するものであり、特に
その電池特性改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、民生用電子機器のポータブル化、
コードレス化が急激に進んでいる。現在、これら電子機
器の駆動用電源としての役割を、ニッケル−カドミウム
電池あるいは密閉型小型鉛蓄電池が担っているが、ポー
タブル化、コードレス化が進展し、定着するにしたが
い、駆動用電源となる二次電池の高エネルギー密度化、
小型軽量化の要望が強くなっている。
【0003】また、近年は携帯電話用の電源として注目
されており、急速な市場の拡大と共に、通話時間の長期
化、サイクル寿命の改善への要望は非常に大きいものと
なっている。
【0004】このような状況から、高い充放電電圧を示
すリチウム複合遷移金属酸化物例えばLiCoO2を正
極活物質に用い、リチウムイオンの挿入、離脱を利用し
た非水電解液二次電池が提案されている。(例えば特開
昭63−59507号公報) 特にLiCoO2について例えば特開平1−30466
4号公報、平5−151998号公報、平5−5488
8号公報ではその製法や形状、粒子の大きさ等が報告さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これまで報告
されているLiCoO2を正極活物質に用いた非水電解
液二次電池では、充放電サイクルを繰り返し行うことに
より、その電池放電容量が徐々に減少するサイクル劣化
の問題が明らかとなった。
【0006】本発明者らが、十分検討を重ねた結果、こ
のような特性劣化は以下のことが原因であることがわか
った。
【0007】すなわち、サイクル劣化した電池を分解
し、極板の観察を行った結果、充放電サイクルを繰り返
した正極板では、正極活物質の微粉化が起こっているこ
とが判明した。
【0008】LiCoO2は電池の充放電にともない、
その格子定数が変化することが報告されており(J.
N.Reimers and J.R.Dahn J.
Electrochem.Soc,2091,vol.
139(1992))、特に結晶のC軸方向の膨張収縮
が大きいことが知られている。
【0009】このように充放電サイクルを繰り返すこと
によって活物質が膨張、収縮し、粒子の微細化や、極板
からの脱落が生じ、これによって充放電に関与できる活
物質量が減少することがわかった。
【0010】本発明の目的は、上記正極に関する問題点
の解決を図るものであり、特定の原料を用いて合成する
ことによって、より良い正極活物質を提供し、且つ、特
定の正極活物質の粒径、粒子形状、充填方法を用いるこ
とによって、充放電特性の優れた非水電解液二次電池を
提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、LiCoO2
を正極活物質とした正極板において、微小結晶粒子が多
数集合した二次粒子からなる正極活物質を用い、前記微
小結晶粒子のSEM観察における定方向径(Feret
diameter)を0.1〜10μmの範囲とし、
更に、正極板状態でCuKαを線源とするX線回折によ
って測定される2θ=18〜20度付近の(003)面
回折ピーク強度I003と、2θ=44〜46度付近の
(104)面回折ピーク強度I104との強度比I003/I
104が5以上40以下として極板表面に(003)面を
強く配向させたものである。
【0012】なお、正極板そのもののX線回折の測定
は、成型した正極板の平面をX線装置の試料台に平行に
設置して行った。
【0013】正極活物質は、一次粒子である微小結晶粒
子の形状が六角板状であり、この六角板状粒子が多数集
合して二次粒子を形成しているとともに、前記六角板状
粒子は六角平面部の最長長さAと六角板の高さCの比C
/Aが0.05〜0.5の範囲にあることが望ましい。
【0014】このような粒径、粒子形状および結晶配向
性を有する正極活物質LiCoO2の製造法として、定
方向径(Feret diameter)が0.1〜1
0μmの範囲にある微小結晶粒子が多数集合した二次粒
子からなるコバルト水酸化物を、熱処理してCo34
した後、リチウム塩とCo/Li原子比が1.0〜1.
07となるように混合し、この混合物を熱処理してLi
CoO2、もしくはLiCoO2とCo34の混合物を得
るものである。 コバルト水酸化物は、CuKαを線源
とする粉末X線回折によって測定される2θ=18〜2
0度付近の(001)面回折ピーク強度I001と、2θ
=36〜38度付近の(101)面回折ピーク強度I
101との強度比I003/I101が0.9以上1.7以下の
範囲であることが望ましい。
【0015】また、前記コバルト水酸化物は、一次粒子
である微小結晶粒子の形状が六角板状であり、この六角
板状粒子が多数集合して二次粒子を形成しているととも
に前記六角板状粒子は六角平面部の最長長さAと六角板
の高さCの比C/Aが0.05〜0.5の範囲にあると
更に良好な結果が得られる。
【0016】そして、上記の方法によって合成された正
極活物質を、Al等を主体とする金属集電体箔の両面に
塗布して極板を構成した後、170〜320℃の温度範
囲の間で前記極板を熱処理し、さらにローラープレスに
より、前記正極活物質を前記金属箔集電体表面に埋没さ
せながら圧延し、正極板のCuKαを線源とするX線回
折によって測定される2θ=18〜20度付近の(00
3)面回折ピーク強度I003と、2θ=44〜46度付
近の(104)面回折ピーク強度I104との強度比I003
/I104が5以上40以下となるようにして六法晶の結
晶であるLiCoO2の(003)面が正極板表面と平
行に配向するようにしたものである。
【0017】なお、一次粒子径の測定法として、SEM
観察における定方向径(Feretdiameter)
を採用しており、これはSEM写真において様々な方向
を向いた粒子の径をある一定方向から読みとり、平均し
た物である。(参考文献:粉末工学の基礎 p.285
(日刊工業新聞社編))
【0018】
【作用】このように板状の微小な結晶粒から構成される
正極活物質は、その一次粒子径が0.1〜10.0μm
と小さいため、その粒子自体が充放電に伴う膨張収縮に
よる微細化の影響を受けにくく、更に極板表面に(00
3)面を強く配向させるため、膨張収縮が極板と垂直な
方向に集中させる事が可能となり、活物質同士での衝突
等によって引き起こされる活物質の脱落を防止する事が
可能となる。
【0019】更に、前記正極活物質の形状が六方晶の結
晶であるLiCoO2の単位格子が結晶成長した六角板
状粒子であり、これが多数集合して二次粒子を形成する
ことにより一次粒子内での膨張収縮方向も、一方向に集
中させることが可能となり、更に極板からの活物質の脱
落を防止することが容易となる。
【0020】とくに六角板状粒子の六角平面部の最長長
さAと、六角板の高さCの比C/Aが0.05〜0.5
の範囲に限定すると、偏平型の粒子となり、特に単位格
子の膨張収縮方向であるC軸方向の影響を受けにくい。
また、このような偏平型の粒子を集電体上に構成した場
合には、極板表面上に粒子が同一方向で配列し易く(0
03)面が特に配向し易くなる。このため、更に良好な
サイクル特性が実現できる。
【0021】また、この様なサイクル特性の良好な活物
質の製造方法として、LiCoO2の原料に同じ六方晶
の結晶であるコバルト水酸化物を用い、その一次粒子径
を0.1〜10.0μmとして水分、不純物等を除去す
るための熱処理を行ってCo 34とした後、リチウム塩
をCo/Li原子比1.0〜1.07となるように混合
して合成することにより、リチウムがコバルトホスト内
に拡散する形で合成が進行し、元の粒子形状を維持した
ままで合成させることが可能となる。
【0022】このコバルト水酸化物がCuKαを線源と
する粉末X線回折において測定される2θ=18〜20
度付近の(001)面回折ピーク強度I001と、2θ=
36〜38度付近の(101)面回折ピーク強度I101
との強度比I003/I101が0.9以上1.7以下と、合
成後のLiCoO2の(003)面に相当する(00
1)面が強く配向する粒子をCo原料として用いること
によって、より容易に(003)面の配向性の強いLi
CoO2を合成することができる。
【0023】また、コバルト水酸化物の一次粒子の形状
が、六法晶が結晶成長した六角板状とすることによっ
て、同様の形状を有するLiCoO2の合成が容易であ
る。
【0024】この六角板状粒子は、六角平面部の最長長
さAと六角板の高さCの比C/Aが0.05〜0.5の
範囲にあるとサイクル特性が著しく改善できる。
【0025】そして、結晶面が配向し易い粒子を、Al
等を主体とする金属集電体箔両面に塗布して極板を構成
した後、170〜320℃の温度範囲の間で前記極板を
熱処理し、ついでローラープレスにより、前記正極活物
質を前記金属箔集電体表面に埋没させながら圧延する
と、集電性、合剤の保持性が向上できる。
【0026】更に、ローラープレスにて圧延することに
よって、活物質粒子がより配向することが可能となり、
サイクル特性に優れた非水電解液二次電池を表現するこ
とができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照にしなが
ら説明する。
【0028】(実施例1)図2に本実施例で用いた円筒
系電池の縦断面図を示す。図1において1は耐有機電解
液性のステンレス鋼板を加工した電池ケース、2は安全
弁を設けた封口板、3は絶縁パッキングを示す。4は極
板群であり、正極板5および負極板6がセパレータ7を
介して複数回渦巻状に巻回されてケース内に収納されて
いる。そして上記正極板5からは正極アルミリード5a
が引き出されて封口板2に接続され、負極板6からは負
極ニッケルリード6aが引き出されて電池ケース1の底
部に接続されている。8は絶縁リングで極板群4の上下
部にそれぞれ設けられている。
【0029】以下、負極板6、電解液等について詳しく
説明する。負極板6は、コークスを加熱処理した炭素粉
100重量部に、フッ素樹脂系結着剤10重量部を混合
し、カルボキシメチルセルロース水溶液に懸濁させてペ
ースト状にした。そしてこのペーストを厚さ0.015
mmの銅箔の表面に塗着し、乾燥後0.2mmに圧延
し、幅37mm、長さ280mmの大きさに切り出して
負極板とした。
【0030】以下、正極活物質の合成法について詳しく
説明する。正極活物質は一次粒子が六角板状粒子であ
り、これらが多数集合して二次粒子を形成している。ま
た、六角平面部の最長長さAと六角板の高さCの比C/
Aの値は0.2であり、SEM観察における定方向径
(Feret diameter)がそれぞれ0.0
7、0.1、1.2、6.1、8.7、16.3μmで
あるコバルト水酸化物を250℃で10時間熱処理し、
得られたコバルト酸化物を、炭酸リチウムと原子比が1
対1になるように混合して、ついで酸化雰囲気化におい
て900℃で10時間焼成し、目的とするLiCoO2
を合成した。
【0031】尚、上記コバルト水酸化物のCuKαを線
源とする粉末X線回折を測定した結果、2θ=18〜2
0度付近の(001)面回折ピーク強度I001と、2θ
=36〜38度付近の(101)面回折ピーク強度I
101との強度比I003/I101は1.3であった。
【0032】合成によって得られたLiCoO2は、S
EM観察における定方向径がそれぞれ0.05、0.
1、1.0、5.2、8.3、15.2μmであり、原
料であるコバルト水酸化物の形状をほぼ維持しており、
合成時にリチウムがコバルトの構造を変えることなく内
部に拡散し、反応が進行している事が確認できた。
【0033】次に、正極板の製造法を説明する。正極板
は、まず正極活物質であるLiCoO2の粉末100重
量部に、アセチレンブラック3重量部、フッ素樹脂系結
着剤7重量部を混合し、カルボキシメチルセルロース水
溶液に懸濁させてペースト状にする。このペーストをア
ルミニウム(Al)箔の両面に塗着し、250℃で熱処
理を行った後、圧延を行った。
【0034】圧延はローラー式圧延機を使用し、CuK
αを線源とするX線回折によって測定される2θ=18
〜20度付近の(003)面回折ピーク強度I003と、
2θ=44〜46度付近の(104)面回折ピーク強度
104との強度比I003/I10 4が10.0±1になるよ
うに繰り返して圧延を行い、正極板5とした。
【0035】そして正極板と負極板を、セパレータを介
して渦巻上に巻回し、直径13.8mm、高さ50mm
の電池ケース内に収納した。
【0036】電解液には炭酸エチレンと炭酸ジエチルの
等容積混合溶媒に、六フッ化リン酸リチウム1モル/l
の割合で溶解したものを用いて極板群4に注入した後、
電池を密封口し、試験電池とした。
【0037】このようにして作成した電池をそれぞれ電
池A,B,C,D,E,Fとした。 (実施例2)一次粒子が六角板状粒子からなる微小な結
晶粒子であり、これらが多数集合して二次粒子を形成し
ているとともに前記六角板状粒子の六角平面部の最長長
さAと六角板の高さCの比C/Aがそれぞれ0.02、
0.05、0.5、1.0であって一次粒子のSEM観
察における定方向径が1.0μmであるコバルト水酸化
物を原料とした他は(実施例1)と同様に電池を作成し
た。
【0038】上記コバルト水酸化物のCuKαを線源と
する粉末X線回折を測定した結果、2θ=18〜20度
付近の(001)面回折ピーク強度I001と、2θ=3
6〜38度付近の(101)面回折ピーク強度I101
の強度比I003/I101はそれぞれ0.7、1.0、1.
5、2.0であった。
【0039】上記各電池をそれぞれ電池G,H,I,J
とした。 (実施例3)一次粒子が六角板状粒子であり、これらが
多数集合して二次粒子を形成しているとともに、六角平
面部の最長長さAと六角板の高さCの比C/Aが0.2
であり、一次粒子のSEM観察における定方向径が1.
0μmであるコバルト水酸化物を原料とした。
【0040】そして、これを250℃で10時間熱処理
して得られたコバルト酸化物を、炭酸リチウムとCo/
Li原子比0.9、0.95、1.05、1.10にな
るように混合し、酸化雰囲気において900℃で10時
間焼成して目的とするLiCoO2を合成した。
【0041】合成されたLiCoO2は、Co/Li原
子比が1.05、1.10であるものについては、ほぼ
原料であるコバルト水酸化物と同等の形状であることが
確認できた。
【0042】また、粉末X線回折の結果からこれらの試
料は過剰のCoが、Co34として残留していることが
確認できた。
【0043】Co/Li原子比が0.9、0.95であ
るものについては、過剰のリチウムが焼結し、一次粒子
の粒径がそれぞれ18μm、12μmと著しく凝集、成
長して大きくなり、また粒子形状もほぼ塊状となった。
【0044】上記に示したLiCoO2を正極活物質と
して用いる他は(実施例1)と同様に電池を作成した。
【0045】上記各電池をそれぞれ電池K,L,M,N
とした。 (実施例4)一次粒子が六角板状粒子であり、これが多
数集合して二次粒子を形成しているとともに、前記六角
板状粒子の六角平面部の最長長さAと六角板の高さCの
比C/Aが0.2であり、一次粒子のSEM観察におけ
る定方向径が1.0であるコバルト水酸化物を原料とし
て(実施例1)と同様に正極活物質LiCoO2を合成
した。そして、LiCoO2の粉末100重量部に、ア
セチレンブラック3重量部、フッソ樹脂系結着剤7重量
部を混合し、カルボキシメチルセルロース水溶液に懸濁
させてペースト状にした。このペーストをアルミ箔の両
面に塗着し、250℃で熱処理を行った後、ローラー式
圧延機を使用し、CuKαを線源とするX線回折によっ
て測定される2θ=18〜20度付近の(003)面回
折ピーク強度I003と、2θ=44〜46度付近の(1
04)面回折ピーク強度I104との強度比I003/I104
がそれぞれ1.5、6.0、20.0、35.0、5
0.0になるように繰り返して圧延を行い、正極板5と
した。
【0046】上記正極板を用いる他は(実施例1)と同
様に電池を作成した。上記各電池をそれぞれ電池O,
P,Q,R,Sとした。
【0047】(比較例1)一次粒子の形状が塊状であ
り、一次粒子のSEM観察における定方向径が1.0μ
mであるコバルト水酸化物を原材料とする他は(実施例
1)と同様にLiCoO2を合成した。原料に塊状の物
を用いた場合、合成により得られるLiCoO2もほぼ
塊状の物が得られる事が確認できた。
【0048】上記LiCoO2を正極活物質として用い
る他は(実施例1)と同様にして電池を作成した。
【0049】この電池を電池Tとした。 (比較例2)一次粒子径のSEM観察における定方向径
が1.0μmである炭酸コバルトを原料として用いる他
は(比較例1)と同様の電池を作成した。
【0050】上記電池を電池Uとした。このようにして
作成した電池A〜Uを20℃、充電終止電圧4.1V、
放電終止電圧3.0V、100mAで充放電を繰り返し
行い、サイクル充放電試験を行った。
【0051】本発明の実施例および比較例の電池のサイ
クル試験結果を(表1)に示す。尚、電池A〜Uはそれ
ぞれ30個組み立てて試験を行い、(表1)には平均値
を示した。
【0052】
【表1】
【0053】この試験結果から、結晶の一次粒子の定方
向径(以下、粒子径)を比較した電池A,B,C,D,
E,Fでは電池Aのように粒子径が0.1μmより小さ
い場合、電池への充填性が悪く初期から放電容量が小さ
く、好ましくない。
【0054】また、粒子径が10μm以上の場合、粒子
の微細化が起こり、サイクル特性が極端に悪いことが分
かる。
【0055】このようにLiCoO2の一次粒子の粒子
径は0.1〜10μmであることが最も好ましい。
【0056】同様の粒子径1.0μmで粒子の形状を比
較した電池G,H,C,I,J,T,Uでは、六角板の
六角平面部の最長長さAと、六角板の高さCの比C/A
が0.02と極端に偏平型の粒子の場合、充填性が低下
し、初期の容量が小さくなるため好ましくない。
【0057】また、C/Aが1.0と結晶子のC軸方向
が非常に成長した粒子の場合(電池J)、サイクル特性
が低下しており、充放電に伴う結晶の膨張収縮の影響が
強く影響した物と考えられる。
【0058】また、粒子形状そのものが塊状である電池
T,Uは充放電に伴う結晶の膨張収縮の影響が強く影響
するためサイクル特性が劣化している。
【0059】このように一次粒子は、六角板状粒子であ
り、これらが多数集合して二次粒子を形成することが望
ましい。
【0060】また、六角板の六角平面部の最長長さAと
六角板の高さCの比C/Aが0.05〜0.5の範囲で
あることが望ましい。
【0061】LiCoO2の原材料としては、それ自体
の粒子形状が六角板状粒子であり、これらが多数集合し
て二次粒子を形成しているコバルト水酸化物を用いるこ
とにより、上記のLiCoO2粒子を合成することが可
能であり、その粒子形状はC/Aが0.05〜0.5の
範囲にある場合に可能となる。
【0062】この範囲にあるコバルト水酸化物の粉末を
CuKαを線源とする粉末X線回折によって測定する
と、2θ=18〜20度付近の(001)面回折ピーク
強度I 001と、2θ=36〜38度付近の(101)面
回折ピーク強度I101との強度比I003/I101が0.9
〜1.7以下の範囲である場合に、上記の粒子形状と整
合し、電池特性の優れたLiCoO2を合成することが
可能である。
【0063】LiCoO2を合成する際のCo/Li原
子比を比較した電池K,L,C,M,Nの場合では、
K,Lのようにリチウムが過剰に存在すると、余分のリ
チウムがLiCoO2一次粒子を凝集させ、粒子径が非
常に大きくなる。このため、充放電サイクルにともな
い、粒子の微細化が起こり、容量低下が大きくなる。
【0064】また、Co/Li原子比が1.10とコバ
ルトが過剰に存在すると充放電反応に関与しない四酸化
三コバルトが残留するため、初期の放電容量が小さくな
り好ましくない。
【0065】これらの結果から、Co/Li原子比は
1.0〜1.07の範囲で合成することが望ましい。
【0066】極板における粒子の配向性を比較した電池
O,P,C,Q,R,Sの場合、一次粒子の配向の程度
を示す、X線回折によって測定される2θ=18〜20
度付近の(003)面回折ピーク強度I003と、2θ=
44〜46度付近の(104)面回折ピーク強度I104
との強度比I003/I104が1.5とほぼ無配向の極板を
用いた電池Oでは、サイクル特性が非常に悪く、充放電
に伴い、極板合剤層からの活物質の脱落が生じているも
のと考えられる。
【0067】ピーク強度比I003/I104が50と極端に
配向させた電池Sでは、配向させるために、圧延を重ね
るため、極板自身の多孔度が小さくなり、電解液の含浸
性が低下する。このため、初期の放電容量が小さくなり
好ましくない。
【0068】これらの結果からLiCoO2を活物質と
する極板のCuKαを線源とするX線回折によって測定
される2θ=18〜20度付近の(003)面回折ピー
ク強度I003と、2θ=44〜46度付近の(104)
面回折ピーク強度I104との強度比I003/I104は、5
〜40の範囲であることが好ましい。
【0069】なお、極板を構成する際に、170〜32
0℃のAlの熱処理を行うことによって、このような極
板の配向性を制御する事が容易に行う事ができる。
【0070】上記実施例においては円筒型の電池を用い
て評価を行ったが、角型など電池形状が異なっても同様
の効果が得られる。
【0071】さらに、上記実施例において負極には炭素
質材料を用いたが、本発明における効果は正極板におい
て作用するため、リチウム金属や、リチウム合金、Fe
23、WO2、WO3等の酸化物など、他の負極材料を用
いても同様の効果が得られる。
【0072】また、上記実施例において電解質として六
フッ化リン酸リチウムを使用したが、他のリチウム含有
塩、例えば過塩素酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウ
ム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、六フッ化
ヒ酸リチウムなどでも同様の効果が得られた。
【0073】さらに、上記実施例では炭酸エチレンと炭
酸ジエチルの混合溶媒を用いたが、他の非水溶媒例え
ば、プロピレンカーボネートなどの環状エステル、テト
ラヒドロフランなどの環状エーテル、ジメトキシエタン
などの鎖状エーテル、プロピオン酸メチルなどの鎖状エ
ステルなどの非水溶媒や、これらの多元系混合溶媒を用
いても同様の効果が得られた。
【0074】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
では活物質の一次粒子の形状や配向性を制御した正極板
を用いることにより、充放電サイクル特性が優れた非水
電解液二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の正極活物質の六角板粒子のモデル図
【図2】円筒型電池の縦断面図
【符号の説明】
1 電池ケース 2 封口板 3 絶縁パッキング 4 極板群 5 正極板 5a 正極リード 6 負極板 6a 負極リード 7 セパレータ 8 絶縁リング

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】負極板と、LiCoO2を正極活物質とし
    た正極板と、 前記負極板と正極板との間にセパレータを介してなる非
    水電解液電池において、 前記正極活物質は板状の微小な結晶粒子が多数集合した
    二次粒子からなり、前記微小結晶粒子のSEM観察にお
    ける定方向径(Feret diameter)が0.
    1〜10μmの範囲にあって、 正極板状態で、CuKαを線源とするX線回折によって
    測定される2θ=18〜20度付近の(003)面回折
    ピーク強度I003と、2θ=44〜46度付近の(10
    4)面回折ピーク強度I104との強度比I003/I104
    5以上40以下である非水電解液電池。
  2. 【請求項2】正極活物質の微小結晶粒子は六角板状粒子
    である請求項1記載の非水電解液電池。
  3. 【請求項3】正極活物質の微小結晶粒子が六角板状粒子
    であり、その六角板の六角平面部の最長長さAと、六角
    板の高さCの比C/Aが0.05〜0.5の範囲にある
    請求項1記載の非水電解液電池。
  4. 【請求項4】SEM観察における定方向径(Feret
    diameter)が0.1〜10μmの範囲にある
    微小結晶粒子が多数集合した二次粒子からなるコバルト
    水酸化物を熱処理し、Co34を得る工程と、 前記Co34をリチウム塩とCo/Li原子比が1.0
    〜1.07となるように混合し、この混合物を熱処理し
    てLiCoO2、もしくはLiCoO2とCo34の混合
    物を得る工程とからなる非水電解液電池用正極活物質の
    製造法。
  5. 【請求項5】リチウム塩は炭酸リチウムもしくは水酸化
    リチウムである請求項4記載の非水電解液電池用正極活
    物質の製造法。
  6. 【請求項6】コバルト水酸化物は、CuKαを線源とす
    る粉末X線回折によって測定される2θ=18〜20度
    付近の(001)面回折ピーク強度I001と、2θ=3
    6〜38度付近の(101)面回折ピーク強度I101
    の強度比I003/I101が0.9以上1.7以下の範囲で
    ある請求項4記載の非水電解液電池用正極活物質の製造
    法。
  7. 【請求項7】コバルト水酸化物の微小結晶粒子は六角板
    状粒子である請求項4記載の非水電解液電池用正極活物
    質の製造法。
  8. 【請求項8】コバルト水酸化物の微小結晶粒子は六角板
    状粒子であり、その六角板の六角平面部の最長長さA
    と、六角板の高さCの比C/Aが0.05〜0.5の範
    囲にある請求項4記載の非水電解液電池用正極活物質の
    製造法。
  9. 【請求項9】SEM観察における定方向径(Feret
    diameter)が0.1〜10μmの範囲にある
    微小結晶粒子が多数集合した二次粒子からなるコバルト
    水酸化物を熱処理してCo34を得る工程と、 前記Co34をリチウム塩とCo/Li原子比が1.0
    〜1.07の範囲で混合し、この混合物を熱処理してL
    iCoO2、もしくはLiCoO2とCo34の混合物を
    得る工程と、 前記LiCoO2、もしくはLiCoO2とCo34の混
    合物からなる正極活物質を金属箔に塗布して極板を構成
    する工程と、 この極板を熱処理する工程と、 極板を圧延し極板状態で、CuKαを線源とするX線回
    折によって測定される2θ=18〜20度付近の(00
    3)面回折ピーク強度I003と、2θ=44〜46度付
    近の(104)面回折ピーク強度I104との強度比I003
    /I104が5以上40以下となるようにした非水電解液
    電池用正極板の製造法。
JP16848895A 1995-07-04 1995-07-04 非水電解液二次電池およびその正極活物質と正極板の製造方法 Expired - Lifetime JP3362564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16848895A JP3362564B2 (ja) 1995-07-04 1995-07-04 非水電解液二次電池およびその正極活物質と正極板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16848895A JP3362564B2 (ja) 1995-07-04 1995-07-04 非水電解液二次電池およびその正極活物質と正極板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0922693A true JPH0922693A (ja) 1997-01-21
JP3362564B2 JP3362564B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=15869026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16848895A Expired - Lifetime JP3362564B2 (ja) 1995-07-04 1995-07-04 非水電解液二次電池およびその正極活物質と正極板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3362564B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049528A1 (fr) * 1998-03-23 1999-09-30 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Materiau actif pour electrode positive non aqueuse d'accumulateur, son procede de preparation, et procede de fabrication d'un accumulateur l'utilisant
JP2001167762A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Tohoku Techno Arch Co Ltd リチウムイオン電池
US6337156B1 (en) * 1997-12-23 2002-01-08 Sri International Ion battery using high aspect ratio electrodes
WO2004042859A1 (ja) * 2002-11-06 2004-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba 非水電解質二次電池
JP2006024406A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池の活物質用四酸化三コバルトとその製造方法
JP2009245913A (ja) * 2007-09-11 2009-10-22 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池
JP2009295514A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US7662265B2 (en) 2000-10-20 2010-02-16 Massachusetts Institute Of Technology Electrophoretic assembly of electrochemical devices
US7781098B2 (en) 2000-10-20 2010-08-24 Massachusetts Institute Of Technology Reticulated and controlled porosity battery structures
WO2011158575A1 (ja) 2010-06-18 2011-12-22 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質の製造方法
WO2011162253A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、リチウム二次電池の正極、及びリチウム二次電池
WO2011162251A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、リチウム二次電池の正極、及びリチウム二次電池
JP2013065397A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Honda Motor Co Ltd 電極活物質材料およびその製造方法
JP2013171713A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Seiko Epson Corp 電極活物質層の製造方法、電極活物質層、電極体およびリチウムイオン二次電池
JP2013171712A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Seiko Epson Corp 電極活物質層、電極体およびリチウムイオン二次電池
US8709662B2 (en) 2010-06-18 2014-04-29 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing cathode active material for a lithium secondary battery
US8728342B2 (en) 2010-10-08 2014-05-20 Ngk Insulators, Ltd. Cathode active material plate-like particle for lithium secondary battery
JP2014139926A (ja) * 2012-12-18 2014-07-31 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池用正極の製造方法
US8852807B2 (en) 2001-12-21 2014-10-07 Massachusetts Institute Of Technology Conductive lithium storage electrode
WO2015012283A1 (ja) 2013-07-24 2015-01-29 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水電解質二次電池
WO2015012282A1 (ja) 2013-07-24 2015-01-29 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水電解質二次電池
US8999571B2 (en) 2007-05-25 2015-04-07 Massachusetts Institute Of Technology Batteries and electrodes for use thereof
US9065093B2 (en) 2011-04-07 2015-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
US9231247B2 (en) 2012-02-21 2016-01-05 Seiko Epson Corporation Electrode active material layer, electrode body, lithium-ion secondary battery, and method of producing electrode active material layer
US10569480B2 (en) 2014-10-03 2020-02-25 Massachusetts Institute Of Technology Pore orientation using magnetic fields
US10675819B2 (en) 2014-10-03 2020-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Magnetic field alignment of emulsions to produce porous articles
JPWO2020208918A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1042832A4 (en) * 1997-12-23 2002-10-30 Stanford Res Inst Int ION BATTERY USING HIGH SIZE RATIO ELECTRODES
US6682849B2 (en) * 1997-12-23 2004-01-27 Sri International Ion battery using high aspect ratio electrodes
US6337156B1 (en) * 1997-12-23 2002-01-08 Sri International Ion battery using high aspect ratio electrodes
WO1999049528A1 (fr) * 1998-03-23 1999-09-30 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Materiau actif pour electrode positive non aqueuse d'accumulateur, son procede de preparation, et procede de fabrication d'un accumulateur l'utilisant
KR100387017B1 (ko) * 1998-03-23 2003-06-12 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 비수계 전해질 2차 전지용 양극 활성 물질 및 그 제조방법, 그리고 그 양극 활성 물질을 사용한 비수계 전해질2차 전지
JP2001167762A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Tohoku Techno Arch Co Ltd リチウムイオン電池
US7662265B2 (en) 2000-10-20 2010-02-16 Massachusetts Institute Of Technology Electrophoretic assembly of electrochemical devices
US7781098B2 (en) 2000-10-20 2010-08-24 Massachusetts Institute Of Technology Reticulated and controlled porosity battery structures
US8852807B2 (en) 2001-12-21 2014-10-07 Massachusetts Institute Of Technology Conductive lithium storage electrode
WO2004042859A1 (ja) * 2002-11-06 2004-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba 非水電解質二次電池
JP2006024406A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池の活物質用四酸化三コバルトとその製造方法
JP4694799B2 (ja) * 2004-07-07 2011-06-08 パナソニック株式会社 非水電解液電池の活物質用四酸化三コバルトの製造方法
US8999571B2 (en) 2007-05-25 2015-04-07 Massachusetts Institute Of Technology Batteries and electrodes for use thereof
JP2009245913A (ja) * 2007-09-11 2009-10-22 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池
JP2009295514A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2011158575A1 (ja) 2010-06-18 2011-12-22 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質の製造方法
US8709662B2 (en) 2010-06-18 2014-04-29 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing cathode active material for a lithium secondary battery
JP5631992B2 (ja) * 2010-06-23 2014-11-26 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、リチウム二次電池の正極、及びリチウム二次電池
US9257702B2 (en) 2010-06-23 2016-02-09 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like particle of cathode active material for lithium secondary battery, cathode of the lithium secondary battery and lithium secondary battery
US9236601B2 (en) 2010-06-23 2016-01-12 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like particle of cathode active material for lithium secondary battery, cathode of the lithium secondary battery and lithium secondary battery
WO2011162251A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、リチウム二次電池の正極、及びリチウム二次電池
JP5631993B2 (ja) * 2010-06-23 2014-11-26 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、リチウム二次電池の正極、及びリチウム二次電池
WO2011162253A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、リチウム二次電池の正極、及びリチウム二次電池
US8728342B2 (en) 2010-10-08 2014-05-20 Ngk Insulators, Ltd. Cathode active material plate-like particle for lithium secondary battery
US9065093B2 (en) 2011-04-07 2015-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
US10164242B2 (en) 2011-04-07 2018-12-25 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
JP2013065397A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Honda Motor Co Ltd 電極活物質材料およびその製造方法
JP2013171712A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Seiko Epson Corp 電極活物質層、電極体およびリチウムイオン二次電池
US9231247B2 (en) 2012-02-21 2016-01-05 Seiko Epson Corporation Electrode active material layer, electrode body, lithium-ion secondary battery, and method of producing electrode active material layer
JP2013171713A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Seiko Epson Corp 電極活物質層の製造方法、電極活物質層、電極体およびリチウムイオン二次電池
JP2014139926A (ja) * 2012-12-18 2014-07-31 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池用正極の製造方法
WO2015012282A1 (ja) 2013-07-24 2015-01-29 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水電解質二次電池
KR20160037878A (ko) 2013-07-24 2016-04-06 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 비수 전해질 2차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 비수 전해질 2차 전지
WO2015012283A1 (ja) 2013-07-24 2015-01-29 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水電解質二次電池
US10569480B2 (en) 2014-10-03 2020-02-25 Massachusetts Institute Of Technology Pore orientation using magnetic fields
US10675819B2 (en) 2014-10-03 2020-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Magnetic field alignment of emulsions to produce porous articles
JPWO2020208918A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15
WO2020208918A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3362564B2 (ja) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3362564B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質と正極板の製造方法
US7192672B2 (en) Process for producing positive electrode active material for lithium secondary battery
JP4268392B2 (ja) リチウム二次電池用の正極活物質及びその製造方法
JP3232984B2 (ja) 非水電解液電池および正極活物質の製造法
JP3653409B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、この正極活物質を用いたリチウム二次電池用正極及びその製造方法、この正極を用いたリチウム二次電池及びその製造方法
CN111418094A (zh) 掺杂有镁的锰尖晶石、包含其的阴极材料、其制备方法和包含这样的尖晶石的锂离子电池
CA2152226A1 (en) Insertion compounds based on manganese oxide usable as the positive electrode active material in a lithium battery
CN111029562A (zh) 一种在富锂锰基正极材料表面预构建氧空位的方法
JP2003151546A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
EP3611133A1 (en) Nickel-based active material precursor for lithium secondary battery, preparation method thereof, nickel-based active material for lithium secondary battery formed therefrom, and lithium secondary battery including cathode including the nickel-based active material
CN114256456B (zh) 一种高电压正极材料及含有该正极材料的电池
CN116454261A (zh) 锂离子电池正极材料及其制备方法
CN111916730A (zh) 一种wo3修饰的富镍三元锂离子电池正极材料的制备方法
JP2004006277A (ja) リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
JP4374930B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
EP0820111B1 (en) Amorphous lithium nickelate positive active material, producing method thereof and lithium battery comprising the active material
JP3396076B2 (ja) リチウム二次電池用コバルト酸リチウム系正極活物質の製造方法
JP3229544B2 (ja) 非水電解液電池活物質用ニッケル−コバルト水酸化物
JP3021229B2 (ja) 結晶性スピネル構造のLiMn2 O4 の製法およびそれを活物質とする二次電池用正極
JPH07245106A (ja) リチウム二次電池用LixM▲n2▼▲O4▼の製造方法とその非水電池への応用
KR20190013674A (ko) 리튬 복합 산화물 전구체, 이의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 리튬 복합 산화물
JP4062165B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JPH08185863A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池
JP2000128540A (ja) マンガン酸化物及びその製造方法、並びにマンガン酸化物を用いたリチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法
JP3954668B2 (ja) 非水電解液電池活物質用ニッケル−コバルト水酸化物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term