JPH09226833A - イージーオープン性を有する蓋材および該蓋材を用いた容器 - Google Patents

イージーオープン性を有する蓋材および該蓋材を用いた容器

Info

Publication number
JPH09226833A
JPH09226833A JP6188096A JP6188096A JPH09226833A JP H09226833 A JPH09226833 A JP H09226833A JP 6188096 A JP6188096 A JP 6188096A JP 6188096 A JP6188096 A JP 6188096A JP H09226833 A JPH09226833 A JP H09226833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin layer
container
base material
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6188096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3813233B2 (ja
Inventor
Taketaka Hamada
剛孝 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP06188096A priority Critical patent/JP3813233B2/ja
Publication of JPH09226833A publication Critical patent/JPH09226833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813233B2 publication Critical patent/JP3813233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工が簡単でコストのかからない手段によっ
てイージーオープン性を高める。 【解決手段】 ポリプロピレン等の成形品とした容器本
体1に、例えばポリエステルフィルム3の片面にアルミ
ニウム箔5をドライラミにより接合して基材層pとしそ
の裏面に接着剤層6を介して未延伸ポリプロピレンフィ
ルム7等よりなる熱接着性樹脂層を積層した構成の蓋材
2を被せ、溶融シールするものにおいて、蓋材2の基材
層pに積層する未延伸ポリプロピレンフィルム7に多数
の微細な貫通孔8を形成し、貫通孔8が切っ掛けとなっ
てシール部分の前後で熱接着性樹脂層が容易に引き裂
け、シール部分を残して蓋材2が奇麗に剥がれるように
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レトルト食品等の
包装に用いる容器をイージーオープンとするための技術
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばレトルト食品用の容器のように特
に開封前の密封性と開封時のイージーオープン性を兼ね
備えることが要求される容器の場合、容器本体を頂部開
口周縁にフランジ部を有するものとし、蓋材としては基
材層の裏面に熱接着性樹脂層を設けた積層フィルムを使
用して、その熱接着性樹脂層を容器本体のフランジ部に
当てて溶融シールするとともに、蓋材の基材層の裏面の
シール部に対応する部分にシール部より幅広の剥離剤層
を設け、蓋材周縁部の摘まみ部を持って引き上げたとき
に熱接着性樹脂層のシール部分が基材層から剥がれ、そ
の部分を残して蓋材が剥がれるようにすることが従来か
ら行われている。
【0003】また、イージーオープンの方法としては、
他に、容器本体およびその開口周縁のフランジ部を、基
材層と剥離層とからなる積層シートにより、剥離層がフ
ランジ部の表面側となるよう成形するとともに、フラン
ジ部のシール部より内側に位置する剥離層の部分に全周
にわたって切り欠きを設け、あるいは同部分の剥離層を
全周にわたって薄肉化することにより、開封時に周縁部
分では剥離層が蓋材と共に持ち上がり、切り欠きあるい
は薄肉化された部分で剥離層が切れて蓋材が剥がれるよ
うにしたものがある。実公平6−47773号公報には
このような方法でイージーオープン性を持たせるように
した容器が記載されている。また、実公平6−9626
3公報にはそのような容器の製造方法が記載されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、蓋材の
基材層の裏面のシール部に対応する部分に剥離剤層を設
けたものでは、蓋材周縁部の摘まみ部を持って引き上げ
ると、熱接着性樹脂層のシール部分は界面で剥がれる
が、その部分の内側で熱接着性樹脂層が斜めに裂けて剥
離面が汚くなったり、層間剥離して一部が残ってしま
い、開封できないといった不都合が発生しやすい。
【0005】また、容器本体側に剥離層を設けてその剥
離層に切り欠きあるいは薄肉部を設けるものでは、容器
本体を基材層と剥離層の積層構造とする必要があり、ま
た、容器成形後にフランジ部の剥離層にリング状に切り
欠きや薄肉部を形成する必要があって、それらがコスト
高の要因となる。このような切り欠きや薄肉部は、積層
シートを容器形状に成形し、更に個々の容器に打ち抜い
た後、熱板で押圧することにより別工程で形成しなけれ
ばならず、工程が煩雑かつ面倒で、コスト高になる。成
形後の容器を個々に打ち抜く前の多面付けの状態で切り
欠きや薄肉部を形成することも不可能ではないが、そう
すると、熱板にて押圧することによりシートの中央と端
とで伸縮度合にバラツキが生じ、見当合わせが困難にな
る。
【0006】本発明はこのような問題点を解決するもの
であって、加工が簡単でコストのかからない手段によっ
てイージーオープン性を高めることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、基材層と該基
材層の裏面側に接着剤層を介して積層された熱接着性樹
脂層とからなり熱接着性樹脂層を容器本体のフランジ部
に当て所定シール部で溶融シールする蓋材および該蓋材
を用いた容器に係るものであって、蓋材の熱接着性樹脂
層を多数の微細な貫通孔を設けたフィルムにより形成し
たことを特徴とする。蓋材をこのような構造とすること
により、蓋材周縁部を持って引き上げたときに、貫通孔
が切っ掛けとなって熱接着性樹脂層が引き裂け、熱接着
性樹脂層のシール部分が基材層側の界面で剥がれる。そ
して、剥離がシール部分を外れたところまで進行する
と、やはり貫通孔が切っ掛けとなって熱接着性樹脂層が
直線的に確実且つ容易に引き裂ける。そのため、剥離面
が汚くなったり層間剥離を起こすことなくシール部分だ
けを残して奇麗に蓋材が剥がれる。
【0008】蓋材の熱接着性樹脂層は多数の微細な貫通
孔を有することにより、シール部分の両端で確実かつ容
易に引き裂けるものである。また、蓋材の熱接着性樹脂
層は容器本体と同系の樹脂を用いるものであり、シール
部分のフランジ部側ではその同系の樹脂が相互に溶け合
って貫通孔が潰れ、完全シール状態となる。それに対
し、熱接着性樹脂層の基材層に対する接合は、ドライラ
ミネートあるいは押出ラミネートによるものであり、同
系樹脂の容器本体と熱接着性樹脂層とのシール強度に比
べて元々接合強度が弱い。また、基材層と熱接着性樹脂
層は同系樹脂同士でないのが普通であり、シール部分で
も熱接着性樹脂層の基材層側は貫通孔の開口部分が多数
の微細な孔となって残り、そこに接着剤が滲み込んで楔
状に固まる。そして、ラミ強度が比較的弱いことから、
投錨効果による仮着のような状態となる。そのため、開
蓋時に熱接着性樹脂層のシール部分は基材層側の界面で
剥がれて容器本体側に残る。
【0009】蓋材のフランジ部に対する熱接着性樹脂層
のピール強度はフィルムに設ける貫通孔の径および密度
によって変わるものであり、貫通孔の径および密度が小
さいと、フランジ部に対する熱接着性樹脂層の破断強度
が強すぎて開蓋時に良好なピール強度が得られず、貫通
孔の径や密度が大きいと、逆に破断強度が弱すぎて、輸
送中や落下時に不用意に開いてしまったりする。そこ
で、貫通孔の径および密度は熱接着性樹脂層と容器本体
とのシール強度との兼ね合いで適度な破断強度が得られ
るよう選定する必要がある。貫通孔は好ましくは、径が
50μ〜150で、密度が500個/cm2〜2000
個/cm2とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0011】図1は実施の形態の一例の容器の蓋材を容
器本体へ取り付けた状態の模式断面図、図2は同容器を
開封する時の状態を示す模式断面図、図3は同容器の加
熱調理時の状態を示す模式断面図である。
【0012】図において、1は円形カップ状の容器本
体、2はシート状の蓋材である。容器本体1は、ポリプ
ロピレンの成形品で、頂部開口周縁にフランジ部1aを
有する。蓋材2は、内容物充填後、容器本体1の頂部に
被せられ、周縁部が容器本体1のフランジ部1aに溶融
シールされるものであって、容器本体1のフランジ部1
aの外形に対応した形状寸法を有し、また、周縁部一か
所に開封用の摘まみ部2aを有する。
【0013】蓋材2は、例えば厚さ12〜25μのポリ
エステルフィルム3の片面に印刷層4を施した厚さ7〜
9μのアルミニウム箔5をドライラミによって接合し、
これを基材層pとして、その基材層pのアルミニウム箔
5の裏面に接着剤6を介して厚さ50〜100μの未延
伸ポリプロピレンフィルム7を接合した積層シートによ
り構成している。
【0014】蓋材2の基材層pに積層する未延伸ポリプ
ロピレンフィルム7は、多数の微細な貫通孔8を形成し
たものである。貫通孔8は、径が50μ〜150で、密
度が500個/cm2〜2000個/cm2とされてい
る。このような貫通孔8は、例えば鋭い角部を有する多
数の合成ダイヤモンド粒子を表面に電着したロールに長
尺の素材フィルムをかませることによって形成できる。
なお、図は模式的なものであって、貫通孔に実際の形状
・寸法および密度をそのまま示すものではない。
【0015】蓋材2は、熱接着性樹脂層を構成する上記
未延伸ポリプロピレンフィルム7を容器本体1のフラン
ジ部1aに当て、所定シール部においてシールバー10
により溶融シールする。図に11Aで示すダブルハッチ
ングの部分は完全シール部であって、ここでは蓋材2側
の未延伸ポリプロピレンと容器本体1側のポリプロピレ
ンとが相互に溶け合って完全シール状態となり、貫通孔
8は潰れる。また、熱接着性樹脂層のシール部分の範囲
でも、完全シール状態とはならない基材層p側の部分1
1Bでは、貫通孔8は潰れるには至らず、多数の微細な
孔となって残り、そこに接着剤6が滲み込んで楔状に固
まった状態となる。
【0016】この容器は、蓋材2の摘まみ部2aを持っ
て引き上げることにより図2に示すように奇麗に開封で
きるものである。すなわち、摘まみ部2aを引き上げる
と、蓋材2は完全シール部11Aより外側の部分が持ち
上がって容器本体1のフランジ部1aから離れ、次い
で、完全シール部11Aにかかると、完全シール部11
A近傍の貫通孔8が切っ掛けとなって未延伸ポリプロピ
レンフィルム7が直線的に引き裂け、熱接着性樹脂層の
シール部分が基材層p側の界面から剥がれて、基材層p
だけが開いていく。そして、完全シール部11Aを外れ
たところまで剥離が進行したところで、その近傍の貫通
孔8が切っ掛けとなって未延伸ポリプロピレンフィルム
7が直線的に引き裂け、基材層pと接合したまま剥がれ
ていく。
【0017】上の例はレトルト食品用の容器の場合であ
り、この場合、蓋材は、他に、例えば厚さ12μのポリ
エステルフィルムの片面に印刷層を施した厚さ12μの
ポリエステルフィルムを積層し、その上に更にドライラ
ミによって厚さ7μのアルミニウム箔を接合したものを
基材層として、その基材層のアルミニウム箔の裏面に未
延伸ポリプロピレンフィルムを接合した積層シートで構
成してもよいものである。また、この場合の蓋材は、ポ
リエステルフィルムの片面に印刷層を施した2軸延伸エ
チレン−ビニルアルコール共重合体を積層したものを基
材層とするものであってもよく、また、ポリエステルフ
ィルムの片面に印刷層を施したシリカ−アルミナ−ポリ
エステルを積層したものを基材層とするものであっても
よい。
【0018】また、本発明はボイル食品用の容器にも適
用でき、その場合、蓋材は、例えば厚さ25μの延伸ナ
イロンの裏面に印刷層を設けたものを基材層として、そ
の基材層の裏面に未延伸ポリプロピレンフィルムを接合
した積層シートで構成するのがよく、また、その場合の
基材層としては、厚さ15μの延伸ナイロンの片面に印
刷層を施した厚さ15μの延伸ナイロンを積層したもの
を用いてもよく、あるいは、厚さ15μの塩化ビニリデ
ンコートした延伸ナイロンの片面に印刷層を施した厚さ
15μの延伸ナイロンを積層したものを用いてもよいも
のである。また、ポリエステルフィルムの片面に印刷層
を施した延伸ナイロンを積層したものを蓋材の基材層と
してもよい。
【0019】本発明は、また、レトルト食品用,ボイル
食品用の容器以外にも各種用途の蓋材および該蓋材を用
いる容器に適用できるものである。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、蓋材の熱接着性樹脂層
を容器本体のシール部の内周縁および外周縁で直線的に
引き裂いて容易且つ奇麗に開封することができ、イージ
ーオープン性が向上する。しかも、容器本体側に加工を
施す必要がないため加工が簡単で、コストを低減でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の一例の容器の蓋材を容器本体へ取
り付けた状態の模式断面図である。
【図2】図1の容器を開封する時の状態を示す模式断面
図である。
【図3】図1の容器の加熱調理時の状態を示す模式断面
図である。
【符号の説明】
1 容器本体 1a フランジ部 2 蓋材 7 未延伸ポリプロピレンフィルム(熱接着性樹脂層) 8 貫通孔 p 基材層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材層と該基材層の裏面側に接着剤層を
    介して積層された熱接着性樹脂層とからなり前記熱接着
    性樹脂層を容器本体のフランジ部に当て所定シール部で
    溶融シールする蓋材であって、前記熱接着性樹脂層を多
    数の微細な貫通孔を設けたフィルムにより形成したこと
    を特徴とするイージーオープン性を有する蓋材。
  2. 【請求項2】 前記フィルムの貫通孔は、径が50μ〜
    150μのものを500個/cm2〜2000個/cm2
    の密度で形成した請求項1記載のイージーオープン性を
    有する蓋材。
  3. 【請求項3】 頂部開口周縁にフランジ部を有する容器
    本体と、基材層と該基材層の裏面側に接着剤層を介して
    積層された熱接着性樹脂層とからなり前記熱接着性樹脂
    層を前記容器本体のフランジ部に当て所定シール部で溶
    融シールする蓋材とからなる容器であって、前記蓋材の
    熱接着性樹脂層を多数の微細な貫通孔を設けたフィルム
    により形成したことを特徴とするイージーオープン性を
    有する蓋材を用いた容器。
JP06188096A 1996-02-23 1996-02-23 イージーオープン性を有する蓋材および該蓋材を用いた容器 Expired - Fee Related JP3813233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06188096A JP3813233B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 イージーオープン性を有する蓋材および該蓋材を用いた容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06188096A JP3813233B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 イージーオープン性を有する蓋材および該蓋材を用いた容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09226833A true JPH09226833A (ja) 1997-09-02
JP3813233B2 JP3813233B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=13183906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06188096A Expired - Fee Related JP3813233B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 イージーオープン性を有する蓋材および該蓋材を用いた容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3813233B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100748758B1 (ko) * 1999-09-20 2007-08-13 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 포장 재료 및 용기
CN106144277A (zh) * 2016-08-25 2016-11-23 太仓卡斯特姆新材料有限公司 一种带有可粘贴盖的方便面盒子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100748758B1 (ko) * 1999-09-20 2007-08-13 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 포장 재료 및 용기
CN106144277A (zh) * 2016-08-25 2016-11-23 太仓卡斯特姆新材料有限公司 一种带有可粘贴盖的方便面盒子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3813233B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6212099B2 (ja)
JP4467683B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装容器
JP4231158B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材
JPH09226833A (ja) イージーオープン性を有する蓋材および該蓋材を用いた容器
JP3654966B2 (ja) ふた材
JP2925652B2 (ja) 食品包装体
JPH11292140A (ja) 易開封性ヒートシール包装体およびその製造方法
JPH09323377A (ja) 易突き刺し性を有する蓋材
JP3768548B2 (ja) カップ容器
JP3892731B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP3838580B2 (ja) イージーオープン性を有する蓋材および該蓋材を用いた容器
JPH03289467A (ja) 易開封性容器及びその製造方法
JP2004035074A (ja) 容器口部密封用インナーシール材
JPH10101143A (ja) イージーオープン性を有する蓋材およびその蓋材を用いた容器
JPH0417557Y2 (ja)
JPH0662175B2 (ja) 部分開封可能な密封容器
JP3813235B2 (ja) イージーオープン性を有する蓋材およびその蓋材を用いた容器
JPH02219769A (ja) 易開封性レトルト密封容器
JPH038430Y2 (ja)
JPH0752058Y2 (ja) レトルト食品容器
JPH084441Y2 (ja) インナーシール材付きキャップ
JP2742085B2 (ja) 易開封性密封容器
JP2648756B2 (ja) プルタブ式開口部付き蓋材の製造法
JP2787165B2 (ja) 有孔蓋材およびその製造方法
JPH0267125A (ja) 密封容器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Effective date: 20050815

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060404

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060516

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees