JPH09226052A - 熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板、その製造法及び製造装置 - Google Patents

熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板、その製造法及び製造装置

Info

Publication number
JPH09226052A
JPH09226052A JP8060320A JP6032096A JPH09226052A JP H09226052 A JPH09226052 A JP H09226052A JP 8060320 A JP8060320 A JP 8060320A JP 6032096 A JP6032096 A JP 6032096A JP H09226052 A JPH09226052 A JP H09226052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
thermoplastic resin
aqueous solution
resin
alloy plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8060320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3017079B2 (ja
Inventor
Masao Komai
正雄 駒井
Ayumi Taniguchi
歩 谷口
Keiichi Shimizu
慶一 志水
Junichi Tanabe
純一 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13138773&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09226052(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP8060320A priority Critical patent/JP3017079B2/ja
Priority to CA002485979A priority patent/CA2485979C/en
Priority to DE69736923T priority patent/DE69736923T2/de
Priority to CA002247120A priority patent/CA2247120C/en
Priority to US09/125,706 priority patent/US6475597B2/en
Priority to AU17345/97A priority patent/AU1734597A/en
Priority to PCT/JP1997/000497 priority patent/WO1997030846A1/ja
Priority to EP97904605A priority patent/EP0882570B1/en
Publication of JPH09226052A publication Critical patent/JPH09226052A/ja
Publication of JP3017079B2 publication Critical patent/JP3017079B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/22Boxes or like containers with side walls of substantial depth for enclosing contents
    • B65D1/26Thin-walled containers, e.g. formed by deep-drawing operations
    • B65D1/28Thin-walled containers, e.g. formed by deep-drawing operations formed of laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/20Acidic compositions for etching aluminium or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/32Alkaline compositions
    • C23F1/36Alkaline compositions for etching aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/24Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/66Cans, tins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249956Void-containing component is inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 深絞り加工後、ストレッチ加工を施し、さら
にしごき加工を施すような厳しい加工を施しても、積層
された熱可塑性樹脂層が剥離しない優れた加工密着性を
有する熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板を提供す
る。 【解決手段】 アルミニウム合金板をアルカリ溶液への
浸漬あるいはアルカリ溶液のスプレーによる処理後、水
洗し、酸性溶液への浸漬あるいは酸性溶液のスプレーに
よる処理により、特定の表面状態にしたアルミニウム合
金板の両面に熱可塑性樹脂を公知の方法で接着剤を介し
て、または介さずに積層した加工密着性に優れた熱可塑
性樹脂被覆アルミニウム合金板およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、厳しい成形加工が
施される用途に適した熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合
金板およびその製造方法と製造装置に関する。より詳細
には、缶蓋、絞り缶などへの加工だけでなく、絞りしご
き缶、絞り加工後、ストレッチ加工を施した缶、絞り加
工後、ストレッチ加工を施し、さらにしごき加工を施し
た缶など厳しい加工性および加工密着性等が要求される
缶用途に適した熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板お
よびその製造方法と製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂、例えばポリエステル樹脂
を積層したアルミニウム合金板はすでに缶蓋用などに用
いられている。しかし、積層された熱可塑性樹脂層とア
ルミニウム合金板との密着性が不十分であると、成形加
工中に熱可塑性樹脂層が剥離したり、密着性が不十分な
箇所より腐食が進行することがある。この加工密着性は
アルミニウム合金板の成形加工性、積層される熱可塑性
樹脂層の特性に影響されるが、アルミニウム合金板の表
面状態にも大きく影響される。そこでアルミニウム合金
板と熱可塑性樹脂層あるいは塗膜との密着性を向上させ
るため、従来から以下のような表面処理がアルミニウム
合金板に施されている。 (1)アルミニウム合金板にリン酸系またはクロム酸系
の化成処理を施す方法。 (2)熱硬化性樹脂系のプライマーを熱可塑性樹脂フィ
ルムの片面あるいはアルミニウム合金板に塗布する方
法。 (3)アルミニウム合金板をクロム酸を含む溶液を用
い、表面に径200オングストローム以上、深さ5μm
以下の微細孔の孔占有面積率が5〜60%の陽極酸化皮
膜を形成させる方法(特開平3ー44496号公報)。 (4)アルミニウム合金板を洗浄後、大気中で250〜
650℃の温度範囲で2時間以上加熱し、20オングス
トローム以上の酸化皮膜を形成させる方法(特開平6ー
272015号公報)。 (5)アルミニウム合金板を洗浄後、アルカリ溶液中で
交番波形で電解処理し、膜厚500〜5000オングス
トロームの枝分かれしたマイクロポアーを有する酸化皮
膜を形成する方法(特開平6ー267638号公報)。
【0003】しかし、(1)のリン酸系またはクロム酸
系の化成処理方法は処理液に主としてリン酸塩、クロム
酸塩、フッ素化合物等を用い、形成される化成処理皮膜
は密着性の向上に効果があり、一般的に用いられている
が、処理液の排水には環境汚染防止のため莫大な排水処
理設備を必要とし、環境保全の面から好ましくない。ま
た、(2)の接着プライマーを塗布する方法は、プライ
マー塗布によるコストアップだけでなく、塗布焼き付け
工程が別に必要であり、生産性の面からも好ましくな
い。さらに有機溶剤の排気処理設備が必要である。
(3)のクロム酸溶液を用い特定の微細孔を有する陽極
酸化皮膜を形成させる方法は陽極酸化物皮膜の形成に長
時間を要し、生産性の点から好ましくないだけでなく、
厳しい加工を施した時、積層された熱可塑性樹脂層が剥
離することがある。さらに環境汚染防止のため排水処理
設備が必要である。(4)の大気中で長時間加熱し、酸
化皮膜を形成する方法は、(3)の方法と同様に厳しい
成形加工を施すと積層された熱可塑性樹脂層が剥離し、
その上、酸化皮膜の形成に長時間を要し、生産性の面か
ら好ましくない。さらに、(5)のアルカリ溶液中で交
番電流を用い電解し、500〜5000オングストロー
ムの酸化皮膜を形成する方法は、短時間の電解で連続的
に表面処理可能であり、積層された樹脂フィルムの加工
密着性に効果があるとはいえ、樹脂フィルムを積層後、
絞り加工を施し、ついでストレッチ加工を施し、さらに
しごき加工を施すような厳しい成形加工を施すと、積層
された樹脂フィルムが剥離し、加工密着性が十分といい
がたく、厳しい成形加工に耐えない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する技術的課題は、アルミニウム合金板にアルカリ水溶
液、酸水溶液で順次表面処理を施し、特定の表面状態に
することによって、上記に示すような従来の表面処理を
施したアルミニウム合金板に比較し、より厳しい成形加
工でも積層された熱可塑性樹脂層が剥離しない優れた加
工密着性を有する熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板
およびその製造方法と製造装置を提供することにある。
具体的には、深絞り加工し、ついでストレッチ加工を施
し、さらにしごき加工を施しても積層された熱可塑性樹
脂層が剥離しない加工密着性の優れた熱可塑性樹脂被覆
アルミニウム合金板およびそのアルミニウム合金板を低
コストで、環境汚染の少ない、高速生産が可能な製造方
法および製造装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の熱可塑性樹脂被
覆アルミニウム合金板は、比表面積増加率が3〜30%
であるアルミニウム合金板の少なくとも片面に、熱可塑
性樹脂が積層されていることを特徴とする。このような
被覆アルミニウム合金板は、表面に微細孔が形成されて
おり、その微細孔の平均直径が50〜3000nm、最
大深さが1000nm以下であり、微細孔の占有面積率
が10〜90%であることが望ましく、微細孔が、平均
直径:200〜900nm、深さ:直径の1/2よりも
浅く、アルミニウム合金表面から板厚方向に形成されて
いることが望ましい。また、熱可塑性樹脂が、ポリエチ
レンテレフタレート樹脂、エチレンテレフタレート単位
を主体とする共重合ポリエステル樹脂、ブチレンテレフ
タレート単位を主体としたポリエステル樹脂、およびこ
れらのポリエステル樹脂をブレンドおよび/あるいは多
層化した複合樹脂であることが好ましい。さらに、被覆
する熱可塑性樹脂層は、ポリエステル樹脂を上層及び下
層とし、ポリエステル樹脂にビスフェノールAポリカー
ボネート樹脂をブレンドした複合樹脂あるいはビスフェ
ノールAポリカーボネート樹脂を中間層とした多層樹脂
であることが望ましい。本発明の熱可塑性樹脂被覆アル
ミニウム合金板の製造方法は、帯状のアルミニウム合金
板を、アルカリ水溶液で連続的に処理し、水洗後、酸水
溶液で処理し、水洗、乾燥後、ひきつづき熱可塑性樹脂
を積層することを特徴とする。そして、アルカリ水溶液
が、主として、アルカリ金属又はアンモニウムの水酸化
物、炭酸塩、重炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩
の中から選ばれた1種または2種以上を10〜200g
/l含んだ水溶液であり、前記酸性溶液が、主として、
硫酸、硝酸、塩酸、リン酸の中から選ばれた1種または
2種以上を10〜300g/l含んだ溶液であることを
が望ましく、アルカリ水溶液による処理が、アルカリ水
溶液中への浸漬処理あるいはアルカリ水溶液のスプレー
処理であり、酸水溶液による処理が、酸水溶液への浸漬
処理あるいは酸水溶液のスプレー処理であることをも望
ましい。本発明の熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板
の製造装置は、アルカリ水溶液による処理槽、水洗槽、
酸水溶液による処理槽、水洗槽、乾燥装置および熱可塑
性樹脂を積層する設備を順次直列に配設したことを特徴
とする。
【0006】
【発明の実施の形態】アルミニウム合金板を水酸化ナト
リウム等のアルカリ水溶液中に浸漬するか、あるいはそ
のアルカリ溶液をスプレーし、水洗後、硫酸等の酸水溶
液中に浸漬するか、あるいはその酸水溶液をスプレー
し、アルミニウム合金板の表面を特定の状態に調整した
後、水洗、乾燥し、その後、積層される熱可塑性樹脂の
融点以上の温度に加熱し、その両面に熱可塑性樹脂を熱
融着により積層するという単純で、安価な方法により、
深絞り加工後、ストレッチ加工を施し、さらにしごき加
工を施すような厳しい加工を施しても、積層された熱可
塑性樹脂層が剥離しない優れた加工密着性を有する熱可
塑性樹脂被覆アルミニウム合金板を得られる。
【0007】
【実施例】以下、本発明について詳細に説明する。ま
ず、本発明において用いられるアルミニウム合金板は本
発明の目的とする深絞り加工後、ストレッチ加工を施
し、さらにしごき加工を施すような厳しい成形加工がで
きるアルミニウム合金板であれば特に限定することはな
いが、コスト、成形加工性の点から缶用に多用されてい
る板厚0.20〜0.35mmの3000系、5000
系のアルミニウム合金板が好ましい。本発明で用いられ
るアルミニウム合金板は熱可塑性樹脂を積層後、成形加
工されるので、絞りしごき缶(Drawn & Iro
ned Can、DI缶)用に用いられるアルミニウム
合金板のように、表面の固体潤滑性まで考慮する必要は
なく、成形加工性、表面のエッチング性、積層される熱
可塑性樹脂との加工密着性等を考慮し選択すればよい。
【0008】ついで、アルミニウム合金板の表面状態に
ついて説明する。本発明においてアルミニウム合金板の
表面にアルカリ水溶液による処理、ついで酸水溶液によ
る処理で形成される表面状態は、例えば原子間力顕微鏡
による測定で特定することができる。具体的には、アル
カリ水溶液による処理、ついで酸水溶液による処理で得
られたアルミニウム合金板の表面上の任意の5点を測定
し、比表面積増加率が3〜30%、より好ましくは4〜
20%であれば、本発明の目的とする厳しい成形加工が
施されても積層された熱可塑性樹脂被覆層が全く剥離し
ない優れた加工密着性を有するアルミニウム合金板を得
ることができる。特に、形成される微細孔の平均直径が
50〜3000nm、最大深さが1000nm以下であ
り、微細孔の占有面積率が10〜80%であることが好
ましく、微細孔の平均直径が50〜1000nm、最大
深さが600nm以下であり、微細孔の占有面積率が2
0〜80%であることがより好ましい。この積層される
熱可塑性樹脂層とアルミニウム合金板との加工密着性は
ミクロ的にみたアルミニウム合金板の表面状態が非常に
重要であり、従来一般的に行われている機械的方法によ
る粗面化、電解エッチングによる粗面化も積層される熱
可塑性樹脂層の加工密着性に効果はあるが、本発明の目
的とする厳しい成形加工を施すと積層した熱可塑性樹脂
層は剥離する。この原因はよくわからないが、熱溶融し
た熱可塑性樹脂がアルミニウム合金板表面の粗さの谷と
なる部分に十分入らないため、すなわちアンカー効果が
十分でないためと考えられる。
【0009】本発明において、アルミニウム合金板の表
面を比表面積増加率が3〜30%であり、かつ平均直径
50〜3000nm、最大深さ1000nm以下の微細
孔を微細孔占有面積率が10〜80%の状態、より好ま
しくは比表面積増加率が4〜20%であり、平均直径が
50〜1000nm、最大深さが600nm以下の微細
孔の微細孔占有面積率が20〜80%の状態にすること
は、熱溶融された熱可塑性樹脂がアルミニウム合金板の
表面に形成された凹部に十分入り、十分なアンカー効果
を示すと考えられる。すなわち、熱可塑性樹脂層と直接
接触するアルミニウム合金板の表面状態は、特定の表面
積を持ったものが積層された熱可塑性樹脂層との密着性
に優れていることが分かったのである。ここでいう表面
積とは、従来概念である触針試験法で測定した表面粗さ
などの概念と異なり、極微小なナノメーターオーダーの
凹凸が形成された表面状態の表面積、いわゆる表面活性
度なる概念に近似している。
【0010】本発明の請求項でいう比表面積増加率と
は、凹凸が全く無いと仮定した場合のサンプルの面積
(投影面積)を基準にして、その後、本発明のサンプル
を測定したもの(実面積)との比(比表面積)を求め、
その増加分を百分率で表したものである。実際の測定に
際しては、サンプルの表面を、ディジタル・インストル
メント(Digital Instruments)社製の原子間力顕微鏡
「ナノスコープIIIa」で、サンプル表面の5μm角の
領域を1ライン当り512画素数で測定した。測定視野
を変えて5ヶ所を測定し、その平均値を実表面積(分
子)Aとし、サンプル表面が完全に平坦とした時の測定
対象投影面積(分母=基準)Bに対する比の増加分を百
分率で求め、比表面積増加率C%=(A/Bー1)×1
00と定義した。本発明において、このような方法で測
定したアルミニウム合金板の比表面積増加率を3〜30
%の範囲、より好ましくは4〜20%の範囲にすること
が、積層された熱可塑性樹脂層との加工密着性の向上に
著しい効果があり、厳しい成形加工にもたえる優れた加
工密着性が得られることが分かったが、比表面積増加率
が3%以下ではこの加工密着性の向上にほとんど効果が
なく、また比表面積増加率が30%以上になると、形成
される微細孔の最大深さが著しく大になり、かえって加
工密着性に逆効果となり好ましくない。
【0011】さらに、本発明においては上記の比表面積
増加率だけでなく、形成される微細孔の平均直径、最大
深さおよびこの微細孔の占有面積率も上記のような特定
の範囲にすることが好ましいことを記したが、これらの
限定理由も同様である。すなわち、微細孔の平均直径が
50nm以下、微細孔占有面積率が10%以下では、積
層された熱可塑性樹脂層の加工密着性には効果がなく、
微細孔の平均直径が3000nm以上、最大深さが10
00nm以上および微細孔占有面積率が80%以上で
は、ミクロ的にみても表面が粗面化されすぎ、凹部に十
分溶融した熱可塑性樹脂が入り込まないため、十分なア
ンカー効果が得られず、加工密着性が低下するおそれが
あり好ましくない。
【0012】つぎに本発明の熱可塑性樹脂被覆アルミニ
ウム合金板の製造方法について説明する。まず、アルカ
リ水溶液による処理にはアルカリ金属またはアンモニウ
ムの水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩
およびホウ酸塩の1種または2種以上の化合物を主成分
とする水溶液あるいは界面活性剤を含むこれらのアルカ
リ水溶液が用いられる。アルカリ水溶液による処理の主
目的は、アルミニウム合金板の表面に付着している油分
を除去するとともに、表面に形成されている酸化皮膜を
溶解除去することにある。時には多少表面がエッチング
されることもある。界面活性剤の添加はアルミニウム合
金板のアルカリ水溶液による濡れ性および脱脂性を改良
することにあり、好ましい。用いる化合物の濃度は10
〜200g/lの範囲が好ましく、30〜100g/l
の範囲がより好ましい。また、アルカリ水溶液の温度は
30〜80℃が好ましく、45〜60℃の範囲がより好
ましい。処理方法としてはアルミニウム合金板をこのア
ルカリ水溶液あるいは界面活性剤を添加したアルカリ水
溶液中に浸漬するか、あるいはこのアルカリ水溶液をア
ルミニウム合金板にスプレーする方法を用い、かつその
処理時間も1〜30秒という短時間で十分であり、3〜
15秒の範囲がより好ましい。このアルカリ水溶液中で
直流電解または交流電解を施すことも考えられるが、こ
の方法は電解設備を必要とし、コストの面からも好まし
いことでない。用いるアルカリ化合物の濃度が10g/
l以下あるいはアルカリ水溶液の温度が30℃以下であ
ると、アルミニウム合金板表面に存在する油分の除去お
よび酸化皮膜を十分除去するのに長時間を要し、本発明
の熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板の連続生産性を
阻害するので好ましくない。また、アルカリ化合物の濃
度が200g/l以上およびアルカリ水溶液の温度が8
0℃以上はコスト面からも好ましくないだけでなく、ア
ルミニウム合金板の表面に存在する油分および酸化皮膜
は容易に除去されるが、アルミニウム合金板表面の溶解
が促進され、経済的にも好ましくない。時には局部的に
エッチングされることもあり、本発明において必要とす
る表面状態を有するアルミニウム合金板が得られないこ
とがあり好ましくない。一般に高濃度のアルカリ水溶液
を用い、高温で処理する場合、短時間の処理で十分であ
り、低濃度のアルカリ水溶液を用い、低温で処理する場
合には、長時間の処理が必要であり、本発明において
は、アルカリ水溶液の濃度、温度、処理時間は特定され
た範囲内において適宜選択される。
【0013】ついで水洗後、施される酸水溶液による処
理について説明する。酸水溶液による処理には、硫酸、
硝酸、塩酸およびリン酸の1種叉は2種以上の酸を主成
分とする水溶液を用いることが好ましい。カルボン酸、
オキシカルボン酸等も本発明の酸性溶液による処理に用
いることも可能であるが、コスト面から好ましくないだ
けでなく、硫酸等の無機酸に比較し、化学的酸素要求量
(COD)も高く、排水処理にも余分なコストがかかり
好ましくない。酸水溶液による処理の目的は、アルカリ
処理によって表面に残存するスマットを除去すると同時
に、本発明で必要とするアルミニウム合金板の表面状態
を比表面積増加率が3〜30%で、かつ平均直径が50
〜3000nm、最大深さが1000nm以下の微細孔
を有し、この微細孔占有面積率が10〜80%にするこ
とにあり、用いる無機酸の濃度は10〜300g/lの
範囲が好ましく、30〜150g/lの範囲がより好ま
しく、また、酸水溶液の温度は5〜60℃の範囲が好ま
しく、15〜40℃の範囲がより好ましい。処理方法と
しては、アルカリ水溶液で処理されたアルミニウム合金
板をこの酸水溶液中に浸漬するか、あるいはこの酸水溶
液をアルミニウム合金板にスプレーする方法を用い、か
つその処理時間も1〜30秒という短時間で十分であ
り、3〜15秒の範囲がより好ましい。処理時間がさら
に長時間でも本発明の特徴とする表面状態を得るのに特
に支障はないが、本発明の熱可塑性樹脂被覆アルミニウ
ム合金板の高速連続生産に適していない。この酸水溶液
を用い、直流電解または交流電解でアルミニウム合金板
の表面をエッチングする方法もあるが、電解による方法
では、表面が局部的にエッチングされ、所望の表面状態
は得られないだけでなく、電解設備を必要とし、経済的
にも好ましくない。無機酸の濃度が10g/l以下ある
いは酸水溶液の温度が5℃以下であると、所望の表面状
態を得るのに長時間を要し、本発明の熱可塑性樹脂被覆
アルミニウム合金板の連続生産性を阻害するので好まし
くない。また、無機酸の濃度が200g/l以上でも本
発明の特徴である表面状態を得るには特に支障はない
が、連続処理によって持ち出される酸水溶液の量が増加
し、経済的に好ましくない。また、酸水溶液の温度が高
温になるにしたがい、加熱による経済的な損失が大にな
るだけでなく、発生するミストによる設備の腐食性も増
大するので好ましくない。上記のように、アルカリ水溶
液、酸水溶液で順次処理され、所望の表面状態が得られ
たアルミニウム合金板は水洗、乾燥が施され、ついで熱
可塑性樹脂が積層される。熱可塑性樹脂の積層には公知
のフィルム積層法および溶融樹脂の押出し積層法いずれ
も適用可能である。またその併用も可能である。フィル
ム積層法は高速生産に適し、溶融樹脂の押し出し積層法
はコスト面で利点を有する方法であり、いずれの方法を
用いるかは、その目的とする用途に要求される特性等も
考慮し選択されるべきである。
【0014】本発明において、アルミニウム合金板に積
層される熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポ
リプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ
塩化ビニリデン樹脂、アクリル樹脂の1種あるいは2種
以上の共重合樹脂、2種以上の樹脂をブレンドした複合
樹脂があげられる。これらの熱可塑性樹脂は、耐熱性、
耐食性、加工性、接着性などそれぞれ異なる特徴を有す
るが、その目的とする用途に応じ選択されるべきであ
る。特に、絞り加工後、ストレッチ加工を施し、さらに
しごき加工が施される缶のような厳しい加工性が要求さ
れる用途には、ポリエステル樹脂、特にポリエチレンテ
レフタレート樹脂、エチレンテレフタレート単位を主体
とした共重合ポリエステル樹脂、ブチレンテレフタレー
ト単位を主体としたポリエステル樹脂およびこれらの樹
脂をブレンドした複合樹脂を用いることが好ましく、二
軸配向したこれらのポリエステル樹脂フィルムを用いる
ことがより好ましい。さらに、耐衝撃加工性が要求され
る場合には、上記のポリエステル樹脂にビスフェノール
Aポリカーボネート樹脂をブレンドした複合樹脂、ある
いは上記のポリエステル樹脂を上層、下層とし、上記の
ポリエステル樹脂にビスフェノールAポリカーボネート
樹脂をブレンドした複合樹脂あるいはビスフェノールA
ポリカーボネート樹脂を中間層とした多層樹脂が好まし
い。また、これらの熱可塑性樹脂のアルミニウム合金板
への密着性が十分でない場合、あるいは熱可塑性樹脂層
単独では十分な耐食性を確保できない場合には、熱硬化
性接着剤、例えばフェノールーエポキシ系接着剤をアル
ミニウム合金板表面に塗布した後、熱可塑性樹脂を積層
するか、あるいは用いる熱可塑性樹脂フィルムの接着面
に予め塗布するなどの方法が必要である。しかし、この
接着剤を用いる方法はコストアップにもなり、また用い
る接着剤中の有機溶剤による環境汚染に対する対策も必
要となり、やむを得ない場合を除き適用すべきでない。
【0015】つぎに積層される熱可塑性樹脂層の厚さ
も、要求される特性を考慮し決定すべきであるが、一般
に、5〜50μmの範囲が好ましく、10〜25μmの
範囲がより好ましい。厚さが5μm以下の熱可塑性樹脂
層の形成はフィルム積層法、溶融樹脂押し出し積層法い
ずれの方法でも、作業性が著しく低下するとともに、ピ
ンホールが発生しやすく、十分な加工耐食性が得られな
い。一方、50μm以上の熱可塑性樹脂層の形成は、一
般的に用いられている塗料と比較し、経済的でない。ま
た、これらの熱可塑性樹脂には必要に応じ、安定剤、酸
化防止剤、帯電防止剤、顔料、滑剤、腐食防止剤などの
ような添加剤を加えても支障をきたすことはない。
【0016】以下、本発明について、実施例と比較例に
より具体的に説明する。 (実施例) 実施例1〜6および比較例1〜4 本発明の実施例1〜6および比較例1〜4として、板厚
0.26mmのアルミニウム合金板(JIS3004H
19)を表1に示す種々の条件で表面処理後、水洗、乾
燥した。これらの表面処理されたアルミニウム合金板の
任意の5点を選び、表面状態、すなわち微細孔の平均直
径、最大深さ、孔占有面積率および表面積増加率を原子
間力顕微鏡で測定し、平均値を求めた。この表面処理さ
れたアルミニウム合金板を240℃に加熱し、その両面
にポリエチレンテレフタレート88モル%、ポリエチレ
ンイソフタレート12モル%からなる二軸延伸した共重
合ポリエステル樹脂フィルム(缶内面となる面:厚さ2
5μm、缶外面となる面:厚さ15μm)を同時に積層
し、直ちに水中に浸漬急冷した。乾燥後、その両面にパ
ラフィン系ワックスを約50 mg/m2塗布し、以下に
示す加工を施した。まず、直径160mmのブランクに
打ち抜き後、缶径が100mmの絞り缶とした。ついで
再絞り加工により、缶径80mmの再絞り缶とした。こ
の再絞り缶を複合加工により、ストレッチ加工と同時に
しごき加工を行い、缶径66mmの絞りしごき缶とし
た。この複合加工において、缶の上端部となる再絞り加
工部としごき加工部間の間隔は20mm、再絞りダイス
の肩アールは板厚の1.5倍、再絞りダイスとポンチの
クリアランスは板厚の1.0倍、しごき加工部のクリア
5052H39)ランスは元板厚の50%となる条件で
行った。ついで、公知の方法で缶上端をトリミングし、
ネックイン加工、フランジ加工を施した。得られた缶体
の缶壁の破断率、缶内面の金属露出、アルミニウム合金
板と積層された熱可塑性樹脂層の加工密着性を以下に示
す基準で評価し、表2に示した。なお、缶内面の金属露
出はエナメルレーター(ERV値)測定法により求め
た。すなわち、得られた缶内に3%食塩水を入れ、ステ
ンレス棒を陰極として浸漬する。缶体を陽極として両極
間に約6.3Vの電圧を印加する。この時、熱可塑性樹
脂層の下のアルミニウム合金板が少しでも露出している
と、両極間に電流が流れる。この電流値をERV値と
し、缶内面の金属露出を評価した。 A)缶壁の破断率 ◎:0%、○:10%未満、△:10%以上で30%未
満、×:30%以上 B)缶内面の金属露出(エナメルレーター値〔ERV:
mA〕で評価) ◎:0〜0.05mA、○:0.05〜0.5mA、△:
0.5〜5.0mA、×:5mA以上 C)積層された樹脂層の加工密着性(ネックイン加工後
の剥離程度で評価) ◎:まったく剥離なし、○:わずかに剥離するが、実用上
問題なし、△:かなり剥離、×:缶上部全体が剥離。 なお、表2の比較例1はアルカリ水溶液で処理後、密着
性の悪いスマットが表面に綿状に残存しており、表面の
凹凸は激しいが、微細孔は認められない。
【0017】実施例7〜12および比較例5〜8 実施例7〜12および比較例5〜8として、板厚0.2
6mmのアルミニウム合金板(JIS5052H39)
を、表1に示す種々の条件で表面処理後、実施例1など
と同様に微細孔の状態を測定した。この表面されたアル
ミニウム合金板を235℃に加熱し、缶内面となる面に
上層がポリエチレンテレフタレート88モル%、ポリエ
チレンイソフタレート12モル%からなる厚さ15μm
の共重合ポリエステル樹脂、下層がポリエチレンテレフ
タレート94モル%、ポリエチレンイソフタレート6モ
ル%からなる共重合ポリエステル樹脂45重量%にポリ
ブチレンテレフタレート55重量%をブレンドしたポリ
エステル樹脂からなる二層の二軸延伸ポリエステルフィ
ルム(厚さ:10μm)を、缶外面となる面には実施例
1と同じ二軸延伸フィルムを同時に積層し、直ちに水中
に浸漬、急冷した。乾燥後、実施例1などと同じ条件で
成形加工した。得られた缶体の特性も実施例1などと同
様な方法で評価した。その結果を表3に示した。なお、
表3の比較例5はアルカリ水溶液で処理後、密着性の悪
いスマットが表面に綿状に残存しており、凹凸は激しい
が、微細孔は認められない。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂被覆アルミニウム
合金板は厳しい成形加工を施しても積層された熱可塑性
樹脂層が剥離しない優れた加工密着性を有しており、か
つコスト、環境汚染防止、高速生産性の観点からも優れ
た方法で製造可能であり、工業的な価値は極めて大き
い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 22/07 C23C 22/07 (72)発明者 田辺 純一 山口県下松市東豊井1296番地の1 東洋鋼 鈑株式会社技術研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比表面積増加率が3〜30%であるアル
    ミニウム合金板の少なくとも片面に、熱可塑性樹脂が積
    層された熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板。
  2. 【請求項2】 前記アルミニウム合金板の表面に微細孔
    が形成されており、その微細孔の平均直径が50〜30
    00nm、最大深さが1000nm以下であり、微細孔
    の占有面積率が10〜90%である請求項1記載の熱可
    塑性樹脂被覆アルミニウム合金板。
  3. 【請求項3】 前記微細孔が、平均直径:200〜90
    0nm、深さ:直径の1/2よりも浅く、アルミニウム
    合金表面から板厚方向に形成されていることを特徴とす
    る請求項2記載の熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金
    板。
  4. 【請求項4】 前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレンテレ
    フタレート樹脂、エチレンテレフタレート単位を主体と
    する共重合ポリエステル樹脂、ブチレンテレフタレート
    単位を主体としたポリエステル樹脂、およびこれらのポ
    リエステル樹脂をブレンドおよび/あるいは多層化した
    複合樹脂である請求項1〜3のいずれか記載の熱可塑性
    樹脂被覆アルミニウム合金板。
  5. 【請求項5】 ポリエステル樹脂を上層及び下層とし、
    ポリエステル樹脂にビスフェノールAポリカーボネート
    樹脂をブレンドした複合樹脂あるいはビスフェノールA
    ポリカーボネート樹脂を中間層とした多層樹脂を、請求
    項1〜3のいずれか記載のアルミニウム合金板に被覆し
    た熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板。
  6. 【請求項6】 帯状のアルミニウム合金板を、アルカリ
    水溶液で連続的に処理し、水洗後、酸水溶液で処理し、
    水洗、乾燥後、ひきつづき熱可塑性樹脂を積層する熱可
    塑性樹脂被覆アルミニウム合金板の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記アルカリ水溶液が、主として、アル
    カリ金属又はアンモニウムの水酸化物、炭酸塩、重炭酸
    塩、リン酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩の中から選ばれた1
    種または2種以上を10〜200g/l含んだ水溶液で
    あり、前記酸性溶液が、主として、硫酸、硝酸、塩酸、
    リン酸の中から選ばれた1種または2種以上を10〜3
    00g/l含んだ溶液であることを特徴とする請求項6
    の熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記アルカリ水溶液による処理が、アル
    カリ水溶液中への浸漬処理あるいはアルカリ水溶液のス
    プレー処理であり、酸水溶液による処理が、酸水溶液へ
    の浸漬処理あるいは酸水溶液のスプレー処理であること
    を特徴とする請求項6又は7記載の熱可塑性樹脂被覆ア
    ルミニウム合金板の製造方法。
  9. 【請求項9】 アルカリ水溶液による処理槽、水洗槽、
    酸水溶液による処理槽、水洗槽、乾燥装置および熱可塑
    性樹脂を積層する設備を順次直列に配設したことを特徴
    とする熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板の製造装
    置。
JP8060320A 1996-02-23 1996-02-23 熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板、その製造法及び製造装置 Expired - Lifetime JP3017079B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8060320A JP3017079B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板、その製造法及び製造装置
US09/125,706 US6475597B2 (en) 1996-02-23 1997-02-21 Thermoplastic resin-coated aluminum alloy plate and method and apparatus for manufacturing the same
DE69736923T DE69736923T2 (de) 1996-02-23 1997-02-21 Verfahren zur herstellung von mit thermoplastischem polyesterharz beschichtetem aluminiumlegierungsblech
CA002247120A CA2247120C (en) 1996-02-23 1997-02-21 Thermoplastic resin-coated aluminum alloy plate and method and apparatus for manufacturing the same
CA002485979A CA2485979C (en) 1996-02-23 1997-02-21 Thermoplastic resin-coated aluminum alloy plate and method and apparatus for manufacturing the same
AU17345/97A AU1734597A (en) 1996-02-23 1997-02-21 Thermoplastic resin-coated aluminum alloy plate and method and apparatus for manufacturing the same
PCT/JP1997/000497 WO1997030846A1 (fr) 1996-02-23 1997-02-21 Tole en alliage d'aluminium enduite de resine thermoplastique et ses procede et dispositif de production
EP97904605A EP0882570B1 (en) 1996-02-23 1997-02-21 Process for manufacturing a thermoplastic polyester resin-coated aluminum alloy plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8060320A JP3017079B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板、その製造法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09226052A true JPH09226052A (ja) 1997-09-02
JP3017079B2 JP3017079B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=13138773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8060320A Expired - Lifetime JP3017079B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板、その製造法及び製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6475597B2 (ja)
EP (1) EP0882570B1 (ja)
JP (1) JP3017079B2 (ja)
AU (1) AU1734597A (ja)
CA (1) CA2247120C (ja)
DE (1) DE69736923T2 (ja)
WO (1) WO1997030846A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11351785A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Denso Corp 熱交換器およびその製造方法
JP2002346672A (ja) * 2001-05-22 2002-12-03 Toyo Seikan Kaisha Ltd アルミニウムdi缶体の製造方法及びアルミニウムdi缶体
JP2003094555A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Sky Alum Co Ltd 密着性および加工性に優れた樹脂フィルム被覆アルミニウム板およびその製造方法
JP2003094562A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Sky Alum Co Ltd 密着性および耐熱性に優れたポリエステル樹脂フィルム被覆アルミニウム板
WO2006008913A1 (ja) * 2004-07-23 2006-01-26 Toyo Kohan Co., Ltd. 樹脂被覆アルミニウム合金板およびそれを用いた缶蓋
JP2006168057A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Toyo Kohan Co Ltd 樹脂被覆アルミニウム合金板およびそれを用いた缶蓋
WO2009031632A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Taisei Plas Co., Ltd. 金属樹脂複合体の製造方法
DE19781726B4 (de) * 1996-04-10 2009-10-29 Toyo Kohan Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Blechs aus harzbeschichteter Aluminiumlegierung für gezogene und abgestreckte Dosen
JP2014148113A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Oji Holdings Corp アルミニウム被覆複合材パネル

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040062943A1 (en) * 2001-12-28 2004-04-01 Masanori Naritomi Composite material of aluminum alloy and resin and production method therefor
WO2004041532A1 (ja) * 2002-11-08 2004-05-21 Taisei Plas Co., Ltd. アルミニウム合金と樹脂の複合体とその製造方法
EP1449883A1 (en) * 2003-02-18 2004-08-25 Corus Technology BV Polymer packaging layer with improved release properties
CN1784301A (zh) * 2003-03-28 2006-06-07 科鲁斯斯塔尔有限公司 用于成形应用的片材、由这种片材制造的金属容器和生产所述片材的方法
US7862869B2 (en) * 2003-10-20 2011-01-04 Milprint, Inc. Tear initiation and directional tear films and packages made therefrom
JP5827789B2 (ja) * 2010-03-26 2015-12-02 東洋鋼鈑株式会社 光輝性に優れた絞りしごき缶用樹脂被覆Al板及び絞りしごき缶の製造方法
WO2015060837A1 (en) * 2013-10-23 2015-04-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-layered metal

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1290410C2 (de) * 1963-11-12 1974-05-30 Pennsalt Chemicals Corp Waessrige, saure fluorid-ionen und einen anorganischen inhibitor enthaltende loesung, die praktisch frei von chloridionen ist, und verfahren zum reinigen von aluminium und aluminiumlegierungen
US3776782A (en) * 1971-03-15 1973-12-04 Amchem Prod Polyester and polyamide adhesion improvers
US3898095A (en) * 1974-01-07 1975-08-05 Gould Inc Method of etching aluminum
US4085012A (en) * 1974-02-07 1978-04-18 The Boeing Company Method for providing environmentally stable aluminum surfaces for adhesive bonding and product produced
US4079163A (en) * 1974-11-29 1978-03-14 Nippon Steel Corporation Weldable coated steel sheet
US4028205A (en) * 1975-09-29 1977-06-07 Kaiser Aluminum & Chemical Corporation Surface treatment of aluminum
AU549286B2 (en) * 1981-01-22 1986-01-23 Toyo Boseki K.K. Blow moulded multiply vessel
US4422886A (en) * 1982-01-29 1983-12-27 Chemical Systems, Inc. Surface treatment for aluminum and aluminum alloys
US4504324A (en) * 1983-11-07 1985-03-12 Nippon Paint Co., Ltd. Surface treatment of aluminum materials
JPH0344496A (ja) 1989-07-11 1991-02-26 Furukawa Alum Co Ltd 塗膜密着性に優れたアルミニウム又はアルミニウム合金材及びその製造方法
JPH0344500A (ja) * 1989-07-11 1991-02-26 Furukawa Alum Co Ltd 塗膜密着性に優れたアルミニウム又はアルミニウム合金材の製造方法
US5102952A (en) * 1989-08-04 1992-04-07 Rohm And Haas Company Thermoplastic polymer compositions containing melt-rheology modifiers
JPH0677967A (ja) 1990-12-07 1994-03-18 Omron Corp データ通信システムのノード
US5197536A (en) * 1991-05-13 1993-03-30 Reynolds Metals Company Polymer laminated drag cast can stock and method
CH687330A5 (de) * 1992-10-01 1996-11-15 Lab Ab Behandlung von Metalloberflächen mittels Silikaten zur Verbesserung der Haftung von Beschichtungen.
JPH06122172A (ja) * 1992-10-02 1994-05-06 Kawasaki Steel Corp スポット抵抗溶接性および耐アルミニウム溶出性に優れた有機被覆アルミニウム材料
JPH06267638A (ja) 1993-03-15 1994-09-22 Patent Puromooto Center:Yugen サージアブソーバー及びその製造方法
JPH06272015A (ja) 1993-03-16 1994-09-27 Sky Alum Co Ltd フィルム積層用アルミニウム板の製造方法
US5585177A (en) * 1993-10-19 1996-12-17 Toyo Kohan Co., Ltd. Metal sheet laminated with triple layered thermoplastic resin and a method for production thereof
JP3461377B2 (ja) * 1994-04-18 2003-10-27 富士写真フイルム株式会社 画像記録材料
US5641542A (en) * 1995-10-11 1997-06-24 Betzdearborn Inc. Chromium-free aluminum treatment
US5807430A (en) * 1995-11-06 1998-09-15 Chemat Technology, Inc. Method and composition useful treating metal surfaces
US6238783B1 (en) * 1996-03-27 2001-05-29 Toyo Kohan Co., Ltd. Thermoplastic resin coated aluminum alloy sheet, and method and apparatus for production thereof
AU1944497A (en) * 1996-03-27 1997-10-17 Toyo Kohan Co. Ltd. Thermoplastic resin-coated aluminum alloy plate, and process and apparatus for producing the same
JP6077967B2 (ja) * 2013-08-27 2017-02-08 富士フイルム株式会社 撮像装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19781726B4 (de) * 1996-04-10 2009-10-29 Toyo Kohan Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Blechs aus harzbeschichteter Aluminiumlegierung für gezogene und abgestreckte Dosen
JPH11351785A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Denso Corp 熱交換器およびその製造方法
JP2002346672A (ja) * 2001-05-22 2002-12-03 Toyo Seikan Kaisha Ltd アルミニウムdi缶体の製造方法及びアルミニウムdi缶体
JP2003094555A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Sky Alum Co Ltd 密着性および加工性に優れた樹脂フィルム被覆アルミニウム板およびその製造方法
JP2003094562A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Sky Alum Co Ltd 密着性および耐熱性に優れたポリエステル樹脂フィルム被覆アルミニウム板
WO2006008913A1 (ja) * 2004-07-23 2006-01-26 Toyo Kohan Co., Ltd. 樹脂被覆アルミニウム合金板およびそれを用いた缶蓋
JP2006168057A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Toyo Kohan Co Ltd 樹脂被覆アルミニウム合金板およびそれを用いた缶蓋
WO2009031632A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Taisei Plas Co., Ltd. 金属樹脂複合体の製造方法
JP5108891B2 (ja) * 2007-09-05 2012-12-26 大成プラス株式会社 金属樹脂複合体の製造方法
JP2014148113A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Oji Holdings Corp アルミニウム被覆複合材パネル

Also Published As

Publication number Publication date
CA2247120C (en) 2006-12-19
EP0882570B1 (en) 2006-11-08
US20010051278A1 (en) 2001-12-13
DE69736923T2 (de) 2007-09-13
US6475597B2 (en) 2002-11-05
EP0882570A4 (en) 2001-11-14
EP0882570A1 (en) 1998-12-09
CA2247120A1 (en) 1997-08-28
JP3017079B2 (ja) 2000-03-06
WO1997030846A1 (fr) 1997-08-28
AU1734597A (en) 1997-09-10
DE69736923D1 (de) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3073530B2 (ja) 熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板、その製造方法及び製造装置
JP3117727B2 (ja) 熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板、その製造方法及び製造装置
JPH09226052A (ja) 熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板、その製造法及び製造装置
KR100789941B1 (ko) 열가소성 수지 피복 알루미늄판 및 그 성형체
JP2012082515A (ja) 容器用鋼板およびその製造方法
HU225813B1 (hu) Kopolimerrel bevont alumíniumötvözet lemez élelmiszer- és italtartályok gyártására, valamint eljárás a lemez elõállítására
JP3046217B2 (ja) 乾式絞りしごき加工缶用樹脂被覆アルミニウム板
JP5143416B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法
JP4990576B2 (ja) 熱可塑性樹脂被覆アルミニウム板の製造方法、及びこの製造方法で製造される熱可塑性樹脂被覆アルミニウム板からなる成形体
JP3672734B2 (ja) 鋼板の表面処理方法、表面処理鋼板、および表面処理鋼板を用いた熱可塑性樹脂被覆鋼板
JP4455192B2 (ja) 熱可塑性樹脂被覆アルミニウム板
JP2002155397A (ja) 熱可塑性樹脂被覆アルミニウム板およびこの成形体
JP2003119570A (ja) 塗膜密着性および耐食性に優れたアルミニウム下地処理材
JP4417607B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルム被覆用アルミニウム板、熱可塑性樹脂フィルム被覆アルミニウム板及びその成形体
JPH0780277B2 (ja) 加工性に優れたポリエステル樹脂被覆金属板及びその製造方法
JP3478837B2 (ja) アルミニウム合金板の表面処理方法、表面処理アルミニウム合金板、および熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板
WO1998049360A1 (fr) Feuille d'alliage d'aluminium revetue de resine, pour des boites etirees et a parois reduites
JP2008230117A (ja) 樹脂被覆錫めっき鋼板、缶および缶蓋
CA2485979C (en) Thermoplastic resin-coated aluminum alloy plate and method and apparatus for manufacturing the same
WO1998056577A1 (fr) Feuille d'alliage d'aluminium a revetement de resine pour couvercles de boites
JP2000318085A (ja) 加工密着性に優れたポリアミド樹脂被覆金属板およびそれを用いた容器
KR100338846B1 (ko) 가공밀착성및내식성이우수한표면처리알루미늄재와그의제조방법
JPH11140691A (ja) 鋼板の表面処理方法、表面処理鋼板、および表面処理鋼板を用いた熱可塑性樹脂被覆鋼板
WO1998049359A1 (fr) Feuille d'alliage d'aluminium revetue de resine, pour des boites etirees et a parois reduites
WO1998049358A1 (fr) Feuille d'alliage d'aluminium revetue de resine, pour des boites etirees et a parois reduites

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991214

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term