JPH0677967A - データ通信システムのノード - Google Patents

データ通信システムのノード

Info

Publication number
JPH0677967A
JPH0677967A JP2400890A JP40089090A JPH0677967A JP H0677967 A JPH0677967 A JP H0677967A JP 2400890 A JP2400890 A JP 2400890A JP 40089090 A JP40089090 A JP 40089090A JP H0677967 A JPH0677967 A JP H0677967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
node
data
addressed
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2400890A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Sasamori
利明 笹森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2400890A priority Critical patent/JPH0677967A/ja
Publication of JPH0677967A publication Critical patent/JPH0677967A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】コストの低減および通信LSIの実装面積を低
減させてネットワ−クの管理を行う。 【構成】ノ−ドnにおいて、通信LSI2nがプログラ
ム制御により伝送路1上の自ノ−ド宛以外のフレ−ムを
取り込み、そのフレ−ムをアプリケ−ション部3nに転
送する。アプリケ−ション部3nでは、その自ノ−ド宛
以外のフレ−ムを受信してフレ−ムモニタ用のプロトコ
ルに基づいてそのフレ−ムを処理し、ネットワ−ク管理
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、伝送路を介して他ノ−
ドとの間でフレ−ムの送受信を行う通信制御部を備えた
デ−タ通信システムのノ−ドに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ロ−カルエリアネットワ−ク等
のデ−タ通信システムにおいては、各ノ−ドはデ−タ通
信処理を行うためト−クンパッシングに参加する。この
ようなデ−タ通信システムにおいてネットワ−ク管理を
行う場合、従来は通常のデ−タ通信処理を行うノ−ド
(以下、通常ノ−ドという)以外にネットワ−ク管理用
のノ−ド(以下、管理ノ−ドという)を設け、この管理
ノ−ドをト−クンパッシングに参加させると共に、この
管理ノ−ドに伝送路上のフレ−ムをモニタリングするモ
ニタ機能を備えさせていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のデ−タ
通信システムではネットワ−ク管理を行うために管理ノ
−ドを設けていたため、その分だけコストがかかるとい
う問題があった。また、通常ノ−ドでネットワ−ク管理
を実行できるように、通常のデ−タリンク層プロトコル
処理を行う通信LSI(通信制御部)の他に、フレ−ム
モニタ専用の通信LSIを設けることが考えられるが、
この場合にはフレ−ムモニタ専用の通信LSIのハ−ド
の分だけコストがかかると共に、それらの通信LSIが
実装される通信ボ−ドの実装面積が大きくなるという新
たな問題が生じる。
【0004】そこで、本発明は上記問題に鑑みなされた
もので、コストの低減および通信LSIの実装面積を低
減させてネットワ−クの管理を行うことができるデ−タ
通信システムのノ−ドを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、伝送路を介して他ノ−ドとの間でフレ−ムの
送受信を行う通信制御部を備えたデ−タ通信システムの
ノ−ドにおいて、フレ−ムモニタ用のプロトコルに基づ
いてフレ−ムを処理するアプリケ−ション部が設けられ
ていると共に、上記通信制御部には、上記伝送路上の自
ノ−ド宛以外のフレ−ムを受信する自ノ−ド宛以外フレ
−ム受信手段と、上記自ノ−ド宛以外フレ−ム受信手段
により受信された自ノ−ド宛以外のフレ−ムを上記アプ
リケ−ション部に転送する自ノ−ド宛以外フレ−ム転送
手段とが設けられていることを特徴とする。
【0006】
【作用】上記構成では、ノ−ドの通信制御部に設けられ
た自ノ−ド宛以外フレ−ム受信手段が伝送路上の自ノ−
ド宛以外のフレ−ム、例えば他ノ−ド宛てのフレ−ムや
ト−クンフレ−ム等の制御フレ−ムを受信する。そし
て、自ノ−ド宛以外フレ−ム転送手段が自ノ−ド宛以外
フレ−ム受信手段で受信されたそのフレ−ムをアプリケ
−ション部に転送する。アプリケ−ション部では転送さ
れたフレ−ムを受信しフレ−ムモニタ用のプロトコルに
基づいてそのフレ−ムを処理する。
【0007】
【実施例】以下、本発明に係るデ−タ通信システムのノ
−ドの一実施例を図面に基づいて説明する。
【0008】図1は本実施例のデ−タ通信システムの概
略構成を示す図であって、各ノ−ド(局)n(n=a,
b,c,…)は伝送路1を介してバス型のトポロジ−で
接続されおり、各ノ−ドnにはそれぞれ固有のアドレス
が予め設定されている。本実施例の場合、同図に示すよ
うにノ−ドの階層構成をOSI参照モデルの1,2,7
層構造で説明すると共に、ノ−ドaがフレ−ムの送受信
を行う通常ノ−ドとしての機能およびネットワ−ク管理
を行う管理ノ−ドとしての機能を有するものとし、また
それ以外のノ−ドm(m=b,c,…)が通常ノ−ドと
しての機能を有するものとして説明する。
【0009】まず、各ノ−ドnは図2に示すように構成
されており、デ−タリンク層プロトコルとしてト−クン
パッシング方式で伝送路1との間でフレ−ムの通信制御
を行う通信制御部としての通信LSI2nと、この通信
LSI2nから転送されたフレ−ムデ−タを受け、プロ
グラム制御等によりアプリケ−ションプロトコル等に基
づいた各種処理を行うアプリケ−ション部3nと、通信
LSI2nとアプリケ−ション部3nとの間の転送フレ
−ムデ−タを記憶するDP−RAM4nとを有する。
【0010】通信LSI2nは、CPU21nと、CP
U21nで実行されるマイクロプログラム(以下、プロ
グラムという)が格納されたROM22nと、CPU2
1nで処理されるデ−タのワ−クエリアや、伝送路1か
ら伝送制御部24nを介して送受信されるフレ−ムの送
受信バッファとして使用されるRAM23nと、CPU
21nの指示によりフレ−ムの作成や、伝送路1を介し
てのフレ−ムの送信および受信、フレ−ムのCRC(cy
clic redundancy check )、およびその制御とを行う伝
送制御部24nと、RAM23nに蓄えられたデ−タを
DP−RAM4nや伝送制御部24n、あるいはその逆
にDMA転送するDMAコントロ−ラ(DMAC)25
nと、これらを接続する内部バス26nとを有する。
【0011】そして、ノ−ドa以外の通常ノ−ドmの各
ROM22mには、それぞれのCPU21mが、伝送制
御部24mからフレ−ムを受信したという指示を受けて
その受信フレ−ムが自ノ−ド宛であるか否かを判断し、
自ノ−ド宛フレ−ムであれば受信フレ−ムをフレ−ム種
別に従って処理してアプリケ−ション部に転送する一
方、自ノ−ド宛以外のフレ−ムであればそのフレ−ムを
廃棄してアプリケ−ション部3mに転送しないように制
御する通常のト−クンパッシング方式のデ−タリンク層
プロトコルプログラムが格納されている。
【0012】これに対し、通常ノ−ドおよび管理ノ−ド
の機能を有するノ−ドaのROM22aには、CPU2
1aが、伝送制御部24aからフレ−ムを受信したとい
う指示を受けてその受信フレ−ムが自ノ−ド宛フレ−ム
であるか否かを判断し、自ノ−ド宛フレ−ムであれば受
信フレ−ムをフレ−ム種別に従ってト−クンパッシング
方式で処理してアプリケ−ション部に転送する一方、受
信フレ−ムが自ノ−ド宛以外、つまり他ノ−ド宛フレ−
ムやト−クンフレ−ム等の制御フレ−ムである場合でも
自ノ−ド宛以外フレ−ム受信手段としてそのフレ−ムを
取り込み、自ノ−ド宛以外フレ−ム転送手段としてアプ
リケ−ション部3aに転送するように制御するプログラ
ムが格納されている。
【0013】また、ノ−ドaのアプリケ−ション部3a
は、前述の通りプログラム制御により自ノ−ド宛フレ−
ムデ−タをアプリケ−ションプロトコルに基づいて処理
する一方、自ノ−ド宛以外のフレ−ムデ−タの場合には
フレ−ムモニタ用のプロトコルに基づいて障害診断処理
を行い、ネットワ−ク管理を行うように構成されてい
る。
【0014】尚、各ノ−ドnのDP−RAM4nのエリ
ア(領域)は図3に示すように構成されており、コマン
ド/レスポンスの内容が格納されるコマンド/レスポン
スブロック41nと、アプリケ−ション部3n側からの
送信デ−タが格納される送信デ−タバッファ42nと、
通信LSI2n側からの受信デ−タが連続して格納され
る複数の受信デ−タバッファ43nとが設けられてい
る。
【0015】また、伝送路1上で送受信されるフレ−ム
は図4に示すようなエリアから構成されており、受信時
の同期に用いられるプリアンブル(PR)や、フレ−ム
の開始を示すスタ−トデリミタ(SD)、送信先(宛
先)ノ−ドのアドレス(DA)、フレ−ムの種類を示す
制御フィ−ルド(CF)、送信元ノ−ドのアドレス(S
A)、各フレ−ムにて転送すべき実デ−タ(DAT
A)、CRC等に使用されるフレ−ムチェックシ−ケン
ス(FCS)、フレ−ムの終了を示すエンドデリミタ
(ED)が格納されるエリアがある。
【0016】次に、上記のように構成されたデ−タ通信
システムのノ−ドaによるネットワ−ク管理、つまりフ
レ−ムのモニタリング処理を、図5に示すフロ−チャ−
トを参照して説明する。ただし、ノ−ドaによるフレ−
ムのモニタリングはネットワ−クの異常や、故障ノ−ド
の発生時に行うもので、例えばネットワ−クを観察して
いたユ−ザによるノ−ドaへ通知や、あるいは故障ノ−
ドからの通知、あるいはノ−ドa自身による検知により
行うものとする。
【0017】まず、ノ−ドaは故障ノ−ドの発生等の異
常を通知等により検知すると、通信LSI2a内のCP
U21aが、伝送制御部24aに伝送路1上のフレ−ム
を取り込ませ、その受信フレ−ムの種別、つまり自ノ−
ド宛デ−タフレ−ムであるか、あるいは他ノ−ド宛デ−
タフレ−ム、ト−クンフレ−ム等の制御フレ−ムである
かを判別し(ST100)、その受信フレ−ムのデ−タ
等をRAM23aに記憶させる。
【0018】CPU21aは受信フレ−ムが自ノ−ド宛
なら(ST100“Yes”)、DMAC25aのDMA
転送によりフレ−ム中のデ−タ(DATA)のみをDP
−RAM4aの受信デ−タバッファエリア43aにセッ
トする一方(ST200)、他ノ−ド宛フレ−ムあるい
は制御フレ−ムであれば(ST100“No ”)、上記
DMA転送によりデ−タ(DATA)のみでなくフレ−
ムヘッダである宛先アドレス(DA)や、制御フィ−ル
ド(CF)、送信元アドレス(SA)もDP−RAM4
aの受信デ−タバッファエリア43aにセットする(S
T250)。
【0019】次に、CPU21aはDP−RAM4aの
コマンド/レスポンスブロック41aを使用して、受信
完了のレスポンスを上位エンティティであるアプリケ−
ション部3aに通知する(ST300)。
【0020】アプリケ−ション部3aは通信LSI2a
からのレスポンス通知を受けてその通知内容を確認し
(ST400)、受信完了の通知でなければ(ST50
0“No ”)、その他の通知に応じたアプリケ−ション
処理を行う一方(ST550)、受信完了の通知であれ
ば(ST500“Yes”)、DP−RAM4aの受信デ
−タバッファエリア43aに格納された受信デ−タフレ
−ムや、ト−クンフレ−ムを取り込み、自ノ−ド宛デ−
タフレ−ムなら通常のアプリケ−ションプロトコルに応
じた処理を行う一方、他ノ−ド宛デ−タフレ−ムおよび
ト−クンフレ−ムならフレ−ムモニタ用のプロトコルに
応じた処理を行う(ST600)。
【0021】つまり、アプリケ−ション部3aは自ノ−
ド宛以外のフレ−ムであればモニタリングを行い、宛先
アドレス(DA)や、制御フィ−ルド(CF)、送信元
アドレス(SA)から、宛先ノ−ドや、フレ−ムがデ−
タフレ−ムあるいはト−クンフレ−ムであるか、また送
信元ノ−ドを認識して、ネットワ−ク動作の異常や、他
ノ−ドに障害が発生しているか否かを判断する。
【0022】その際、デ−タフレ−ムやト−クンフレ−
ムが伝送路1上を全く流れてなく受信できない場合や、
送信されていてもフレ−ムのプロトコルが異常ならネッ
トワ−ク動作が正常に行われてないと判断できるし、モ
ニタしたデ−タフレ−ムが正常なら宛先アドレス(D
A)に示された宛先ノ−ドあるいは送信元アドレス(S
A)に示された送信元ノ−ドが異常であると判断でき
る。
【0023】従って、本実施例では、デ−タリンク層の
プロトコル処理を実行する通信LSI2aに、プログラ
ム制御により自ノ−ド宛以外の送受信フレ−ムを取り込
み、そのフレ−ムをフレ−ムモニタ用のプロトコルに基
づいて処理するアプリケ−ション部に転送する機能を付
加したため、ハ−ドのコストがかからず、しかも通信L
SIの実装面積も変えずにネットワ−ク管理を行うこと
ができる。
【0024】また、本実施例では、アプリケ−ション部
がネットワ−クを使用しての通常の処理を行いながら、
フレ−ムモニタ(管理)用のプログラムを動作させるよ
うにしたため、ネットワ−ク管理において自ノ−ド宛以
外のフレ−ムの状況を観察することにより、ネットワ−
クの動作状態や、他ノ−ドの障害および伝送路の使用状
況の管理をより正確に行うことができる。
【0025】尚、本実施例ではこのデ−タ通信システム
をバス型トポロジ−で説明したが、本発明でバス型だけ
でなく、リング型や、ル−プ型、スタ−型等の他の接続
形式でも良い。また、本実施例では1台のノ−ドaだけ
に上述のようなモニタ機能を付加するようにしたが、本
発明では他の複数のノ−ドmにもノ−ドaと同様にモニ
タ機能を付加するようにしても勿論良い。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、他ノ
−ドとの間でフレ−ムの送受信を行う通信制御部に、自
ノ−ド宛以外のフレ−ムを取り込みアプリケ−ション部
に転送する機能を付加し、アプリケ−ション部がそのフ
レ−ムをフレ−ムモニタ用のプロトコルに基づいて処理
するようにしたため、ハ−ドのコストがかからず、しか
も通信制御部が実装される通信ボ−ドの実装面積も変え
ずに、伝送路上のフレ−ムをモニタリングしてネットワ
−ク管理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデ−タ通信システムの概略構成を
示すブロック図。
【図2】各ノ−ドの一実施例の構成を示すブロック図。
【図3】本実施例のDP−RAMのエリア構成を示すエ
リアマップ。
【図4】本実施例のフレ−ムのフォ−マットを示すエリ
アマップ。
【図5】本実施例の動作を示すフロ−チャ−ト。
【符号の説明】
n ノ−ド 2n 通信LSI(通信制御部) 3n アプリケ−ション部 21n CPU(自ノ−ド宛以外フレ−ム受信手段、自
ノ−ド宛以外フレ−ム転送手段)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年4月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】伝送路を介して他ノ−ドとの間でフレ−ム
    の送受信を行う通信制御部を備えたデ−タ通信システム
    のノ−ドにおいて、 フレ−ムモニタ用のプロトコルに基づいてフレ−ムを処
    理するアプリケ−ション部が設けられていると共に、 上記通信制御部には、上記伝送路上の自ノ−ド宛以外の
    フレ−ムを受信する自ノ−ド宛以外フレ−ム受信手段
    と、 上記自ノ−ド宛以外フレ−ム受信手段により受信された
    自ノ−ド宛以外のフレ−ムを上記アプリケ−ション部に
    転送する自ノ−ド宛以外フレ−ム転送手段とが設けられ
    ていることを特徴とするデ−タ通信システムのノ−ド。
JP2400890A 1990-12-07 1990-12-07 データ通信システムのノード Withdrawn JPH0677967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2400890A JPH0677967A (ja) 1990-12-07 1990-12-07 データ通信システムのノード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2400890A JPH0677967A (ja) 1990-12-07 1990-12-07 データ通信システムのノード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0677967A true JPH0677967A (ja) 1994-03-18

Family

ID=18510756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2400890A Withdrawn JPH0677967A (ja) 1990-12-07 1990-12-07 データ通信システムのノード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677967A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475597B2 (en) 1996-02-23 2002-11-05 Toyo Kohan Co., Ltd. Thermoplastic resin-coated aluminum alloy plate and method and apparatus for manufacturing the same
CN111984574A (zh) * 2020-08-17 2020-11-24 北京中新创科技有限公司 一种基于通用串行收发接口背板总线交换系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475597B2 (en) 1996-02-23 2002-11-05 Toyo Kohan Co., Ltd. Thermoplastic resin-coated aluminum alloy plate and method and apparatus for manufacturing the same
CN111984574A (zh) * 2020-08-17 2020-11-24 北京中新创科技有限公司 一种基于通用串行收发接口背板总线交换系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4074631B2 (ja) 伝送路システム、および同システムにおけるフレーム伝送装置、ならびに伝送路切り替え方法
JP3464907B2 (ja) プロトコル変換システム
US20060215645A1 (en) Setting control device for layer 2 device
US20060206611A1 (en) Method and system for managing programs with network address
US20050147028A1 (en) High-availability router redundancy method and apparatus
JP4964666B2 (ja) 冗長化された通信経路を切り替える計算機、プログラム及び方法
JPH0677967A (ja) データ通信システムのノード
Cisco
Cisco
Cisco
Cisco
Cisco
Cisco
Cisco
Cisco S4T68360 to XNS
JP2003008581A (ja) 通信制御装置
JP3246409B2 (ja) 障害監視方式
JPH0964872A (ja) ネットワークシステム
JP4569024B2 (ja) 稼働/待機切換方法、稼働/待機決定方法
JP3209620B2 (ja) 通信システム
JPH10164060A (ja) データ通信装置における監視方式
JP2002335327A (ja) 通信システム
JP3586672B2 (ja) 通信制御装置
JP2000207238A (ja) ネットワ―クシステムおよび情報記録媒体
JPH09261235A (ja) 通信処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312