JPH09225991A - 熱可塑性樹脂粘土鉱物複合材料の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂粘土鉱物複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPH09225991A
JPH09225991A JP8039297A JP3929796A JPH09225991A JP H09225991 A JPH09225991 A JP H09225991A JP 8039297 A JP8039297 A JP 8039297A JP 3929796 A JP3929796 A JP 3929796A JP H09225991 A JPH09225991 A JP H09225991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay mineral
thermoplastic resin
composite material
weight
dispersion medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8039297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3678483B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okano
博 岡野
Hiroshi Oyamada
洋 小山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP03929796A priority Critical patent/JP3678483B2/ja
Publication of JPH09225991A publication Critical patent/JPH09225991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678483B2 publication Critical patent/JP3678483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的性質の優れた熱可塑性樹脂粘土鉱物複
合材料を経済的で、且つ簡便な手法で製造する。 【解決手段】 (A)熱可塑性樹脂100重量部、
(B)層間にオニウムイオンを有する有機物を挿入した
粘土鉱物0.05〜50重量部及び(C)分散媒を
(B)成分100重量部に対して分散媒0.1〜500
0重量部を、供給部のスクリューのフライト幅/ピッチ
の比が0.1〜0.49の範囲である押出機で溶融混練
することを特徴とする熱可塑性樹脂粘土鉱物複合材料の
製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂粘土
鉱物複合材料の製造方法に関し、さらに詳しくは機械的
性質及び耐熱性、染色性に優れ、生産性及び品質が改良
された熱可塑性樹脂粘土鉱物複合材料の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂をはじめとする有機高分子
材料の諸特性、特に機械的特性を改良するためにタル
ク、カオリナイト、マイカ、セピオライトなどを溶融混
練することが行われている。しかしながら、熱可塑性樹
脂に、これらを単に溶融混合するだけでは粘土鉱物が熱
可塑性樹脂中に超微分散しないため満足できる特性を持
つ熱可塑性樹脂複合体は得られていない。ポリアミド樹
脂中に粘土鉱物を超微分散させるために粘土鉱物、特に
粘土鉱物を選び、これを予め、アミノ酸やナイロン塩な
どの有機化合物との複合体にした後、かかる複合体の存
在下でモノマーを重合せしめ、該複合体を超微分散させ
たポリアミド樹脂複合体を製造することが行われている
(特公昭58−35211号公報参照)。
【0003】しかし、この方法(重合時に粘土鉱物を分
散させる方法)によれば、モノマーを重合せしめること
により粘土鉱物が超微分散したポリアミド樹脂複合体を
得るため、重合反応の過程でアミノ末端が反応で消費さ
れてしまい、染色性、塗装性が不十分になることや、粘
土鉱物が重合停止剤として働き、高粘度タイプのポリア
ミド樹脂/粘土鉱物複合材料や粘土鉱物含有量の高いポ
リアミド樹脂/粘土鉱物複合材料を、効率的に製造する
ことができなかった。さらに、この製造方法では、重合
工程中に無機物が混入してしまい、重合材料の切り替え
時などに大量のロスが生じることも問題であり、ポリア
ミドの種類によってはモノマー中で前記有機物で処理し
た粘土鉱物を膨潤させることが困難であった。
【0004】上記のとおり従来の粘土鉱物が均一に分散
したポリアミド樹脂複合材料は、ポリアミド樹脂に染色
性という特徴を付与するアミノ末端基が封鎖されたもの
しかなく、かつ、従来の製造方法では、製造効率が低
く、さらに、粘土鉱物の含有量が高くなると、ますます
製造効率が低くなり、また、粘土鉱物が末端封鎖剤とし
て働き、重合度を効率的に高くすることが困難であっ
た。これらの問題を解決するためアミノ末端基の反応率
を低減させ、且つ粘土鉱物をポリアミド樹脂中に超微分
散させるため前記有機物で処理した粘土鉱物をラクタム
及び/又は水のような分散媒を加え、混合及び/又は混
練する方法が提案されている(特公平7−47644公
報参照)。
【0005】しかしながら、この方法(分散媒と共に溶
融混練する方法)を用いた場合、粘土鉱物を分散媒で膨
潤状態としたものと熱可塑性樹脂とを混合・溶融混練す
る際、分散媒の添加量が少ないと、溶融混練を行う際、
原料が押出機の供給部で詰まり、原料の供給量が制限さ
れるため、生産性が悪くなる。又、分散媒の添加量が多
いと、製造した複合材料中に多量の分散媒が残存し、射
出成形などを行った際、成形体表面にシルバー(成形の
際の揮発分によるガスの流動模様)が生じるため、溶融
混練後に分散媒を抽出および除去する工程を必要とす
る。以上の問題からこの製造方法(分散媒と共に溶融混
練する方法)をもってしても生産性、品質の改善には未
だ不十分であり、これまで説明した従来技術は、粘土鉱
物の層間に挿入した有機物との反応が考慮されているた
め、ポリアミド樹脂以外の熱可塑性樹脂では溶融混練に
より、粘土鉱物が超微分散した複合材料を製造すること
はできなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、熱可
塑性樹脂と粘土鉱物との溶融混練工程において、生産
性、品質を向上させ、かつ、多品種の熱可塑性樹脂中に
粘土鉱物を超微分散させた熱可塑性樹脂粘土鉱物複合材
料を製造する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)熱可塑
性樹脂100重量部、(B)層間にオニウムイオンを有
する有機物を挿入した粘土鉱物0.05〜50重量部及
び(C)分散媒を(B)成分100重量部に対して分散
媒0.1〜5000重量部を、供給部のスクリューのフ
ライト幅/ピッチの比が0.1〜0.49の範囲である
押出機で溶融混練することを特徴とする熱可塑性樹脂粘
土鉱物複合材料の製造方法である。
【0008】本発明の熱可塑性樹脂粘土鉱物複合材料の
製造方法は、熱可塑性樹脂と層間にオニウムイオンを有
する有機物を挿入した粘土鉱物と分散媒とを膨潤状態に
した複合体との溶融混練を供給部に特定のスクリューデ
ザインを用いた押出機により溶融混練することを特徴と
し、粘土鉱物が熱可塑性樹脂中に超微分散した複合材料
を提供する製造方法に関わる。ここで超微分散とは熱可
塑性樹脂中に粘土鉱物を分散した際、粘土鉱物の重なり
が平均して5層以下の多層物のそれぞれが平均で50オ
ングストローム以上の層間距離を保ち、均一に分散して
いる状態であって、その70%以上が5層を越えるよう
な塊を形成することなく分散している状態をいう。
【0009】本発明に用いられる熱可塑性樹脂として
は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレ
ン、アクリロニトリル−スチレン樹脂、アクリロニトリ
ル−ブタジエン−スチレン樹脂、ポリアミド、熱可塑性
ポリエステル、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボ
ネート、ポリフェニレンエーテル、ポリオキシメチレ
ン、ポリフェニレンスルフィド、ポリサルフォン、ポリ
エーテルスルフォン、ポリエーテルイミド、ポリエーテ
ルエーテルケトン等をあげることができる。これらの樹
脂は単独で用いても良く、ポリフェニレンエーテルとポ
リスチレンのように2種以上組み合わせて用いても良
い。又、上記熱可塑性樹脂を2種以上組み合わせて用い
る場合に、例えばポリカーボネートとポリエチレン、ポ
リカーボネートとアクリロニトリル−ブタジエン−スチ
レン樹脂の組み合わせのような非相溶性の樹脂を組み合
わせる場合には、相溶化剤を配合することができる。こ
のような相溶化剤としては、従来公知のものを広く使用
することができる。
【0010】これらの熱可塑性樹脂として好ましくはポ
リアミド樹脂が挙げられる。ポリアミド樹脂の例として
は、ポリアミド66樹脂、ポリアミド6樹脂、ポリアミ
ド46樹脂、ポリアミド610樹脂、ポリアミド612
樹脂、ポリアミド11樹脂、ポリアミド12樹脂、ポリ
アミド6T樹脂、ポリアミド6I樹脂、またはこれらの
共重合体、あるいはこれらの混合物を挙げることができ
る。又、本発明の製造方法において用いられる粘土鉱物
は、陽イオン交換容量が50〜200ミリ当量/100
g以上のものが好ましい。
【0011】本発明の製造方法に用いられる粘土鉱物は
熱可塑性樹脂100重量部に対して0.05〜50重量
部が好ましく、特に0.5〜30重量部が好ましい。
0.05重量部以下では補強効果が得られないし、50
重量部を越えると成形時の流動性の悪化、表面外観の悪
化、靱性の低下等好ましくない現象が生じる。このよう
な粘土鉱物の原料としては、珪酸マグネシウムまたは珪
酸アルミニウムの層から構成させる層状珪酸塩鉱物を例
示することができる。具体的には、モンモリロナイト、
サポナイト、バイデライト、ノントロナイト、ヘクトラ
イト、スティブンサイト、膨潤性雲母等のスメクタイト
系粘土鉱物やバーミキュライト、ハロイサイトなどを例
示することができ、これらは天然のものであっても、合
成されたものであってもよい。これらの中でもモンモリ
ロナイトが好ましい。
【0012】粘土鉱物は珪酸マグネシウム又は珪酸アル
ミニウム等から構成される層状フィロ珪酸塩で、同形イ
オンにより負に帯電しているものであり、層厚さが6〜
20オングストロームで、一片の長さが0.02〜1ミ
クロンの範囲のものが好ましい。粘土鉱物は、この負電
荷の密度や分布などによりその特徴が異なるが、本発明
では、負電荷1価当たりの総表面の占有面積が25〜2
00オングストロームのものが好ましい。なお、粘土鉱
物は、ミキサー、ボールミル、振動ミル、ピンミル、ジ
ェットミル、揺漬機等により粉砕処理し、予め、所望の
形状、大きさに調製しておくことが好ましい。
【0013】また、本発明のオニウムイオンを有する有
機物とは、粘土鉱物のアルカリ、アルカリ土類金属イオ
ン等を除き、せん断による層の剥離を容易にすること、
及び、熱可塑性樹脂との相溶性を向上させるためのもの
で次のような有機物を挙げることができる。分子中にア
ルキル鎖及び/又はアルキル鎖の一部にカルボン酸が共
有結合している構造を持つものであり、アンモニウムイ
オン、ピリジニウムイオン、スルホニウムイオン、ホス
ホニウムイオンなどのオニウムイオン基を有する有機物
である。なお、アルキル鎖の炭素数は、6以上が好まし
い。
【0014】さらに具体的には、オクタデシルアンモニ
ウムイオン、モノメチルアンモニウムイオン、ジメチル
オクタデシルアンモニウムイオン、ドデシルアンモニウ
ムイオン、4−アミノ−n−酪酸イオン、6−アミノ−
n−カプロン酸イオン、8−アミノ−n−カプロン酸イ
オン、10−アミノデカン酸イオン、12−アミノドデ
カン酸イオン、14−アミノテトラデカン酸イオン、1
6−アミノヘキサデカン酸イオン、18−アミノオクタ
デカン酸イオン等のイオンを有するものを例示できる。
これらの有機物は、溶融混練する前に粘土層間の正イオ
ンであるアルカリ、アルカリ土類金属イオンと置換して
おく。これらの有機物は、イオン置換以前の状態として
は塩素などのカウンターイオンでオニウム塩として存在
するものである。また、イオン置換後は、十分に洗浄、
濾過を行う。
【0015】本発明の分散媒としては、水、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、エ
チレングリコール、1,4−ブタンジオール、グリセリ
ン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムア
ミド、酢酸、蟻酸、ピリジン、アニリン、フェノール、
ニトロベンゼン、アセトニトリル、アセトン、メチルエ
チルケトン、クロロホルム、二硫化炭素、ポリピレンカ
ーボネート、2−メトキシエタノール、エーテル、四塩
化炭素、n−ヘキサン、ε−カプロラクタム、ω−ラウ
リンラクタム、6−アミノ−n−カプロン酸、12−ア
ミノドデカン酸などを例示することができる。また、分
散媒は1種類又は2種類以上を用いることができる。
【0016】特に、分散媒として水、メタノール、エタ
ノール及び/又はε−カプロラクタムを用いることが好
ましい。分散媒は、粘土鉱物の層間を拡げる役割、混練
において粘土鉱物の分散を容易にする役割を担うもので
ある。このような分散媒は粘土鉱物、膨潤化剤および熱
可塑性樹脂の種類により適宣決定することができるが、
粘土鉱物を均一に分散させ、かつ、膨潤化剤及び熱可塑
性樹脂との相溶性が良いものが好ましい。
【0017】分散媒の使用量は、粘土鉱物100重量部
に対して0.1〜5000重量部となるような量が好ま
しく、特に0.1〜500重量部となる量が好ましい。
分散媒の使用量が5000重量部を越えると混練工程に
おいて分散媒の除去が困難になるため、複合材料中に多
量の分散媒が残存してしまい成形体のシルバーや気泡の
原因となること、混練機出口の複合材料が気泡を含んで
しまい安定した品質の材料が得られなくこと、多量の材
料の供給が必要になることから混練が均一に行いにくく
なり、好ましくない。
【0018】粘土鉱物を分散媒で膨潤状態にする方法・
条件は、特に制限されず、例えば容器中に入れ攪拌され
た分散媒に少量ずつ粘土鉱物を投入する方法がある。混
合条件も任意に選択できるが、分散媒の劣化が生じない
程度の高温で、長時間攪拌した方が、膨潤状態にするに
は、より好ましい。なお、分散状態にした複合体は、そ
のまま混練に供することができるが、必要に応じて分散
媒の一部を除去して混練工程に供することもできる。た
だし、分散媒を除去する場合でも、複合体中の分散媒含
有量が前記の範囲内であるように調節することが好まし
い。
【0019】混練工程は、膨潤状態にした複合体と熱可
塑性樹脂を混練する工程である。混練方法・条件は熱可
塑性樹脂の種類によって異なる。複合体は、必要に応じ
て加熱したものを用いることができる。この混練工程に
おいては、必要に応じて、他の高分子材料、染料、顔
料、繊維状補強物、離型剤、増粘剤などの成形性改良
剤、可塑剤、耐衝撃性改良剤、難燃剤、核剤等を配合、
混練することができる。
【0020】本発明の押出機とは、熱可塑性樹脂と粘土
鉱物及び/又は分散媒との混合物を溶融混練するための
スクリュー型混練機であり、単軸および多軸型(2軸以
上)の押出機がある。特に二軸型の押出機が好ましい。
又、本発明の供給部とは、図1に示すように押出機にお
いて、熱可塑性樹脂と粘土鉱物及び/又は分散媒との混
合物を押出機内の溶融促進部に送り込む役割を持つスク
リュー部分である。また、図2にスクリュー各部の名称
を提示する。
【0021】本発明の溶融混練工程における二軸押出機
の供給部のスクリューは、フライト幅/ピッチの比が
0.1〜0.49の範囲となるものが好ましく、特に
0.25〜0.45の範囲となるものが好ましい。フラ
イト幅/ピッチの比が0.05以下では、粘土鉱物/分
散媒の重量比が小さくなると、熱可塑性樹脂と粘土鉱物
及び/又は分散媒の供給が困難になるため、好ましくな
い。また、フライト幅/ピッチの比が0.49を越える
場合、多軸押出機ではスクリューの設計が困難となり、
熱可塑性樹脂と粘土鉱物及び/又は分散媒の供給能力が
低下するため、好ましくない。
【0022】
【発明の実施の形態】
【0023】
【実施例1】陽イオン交換容量が119ミリ当量/10
0gのモンモリロナイト100gを水2リットルに混合
分散し、これに28.1gの12−アミノドデカン酸と
12ミリリットルの濃塩酸を加え、80℃で60分間攪
拌する。さらにブフナーロートを用いて、水で充分洗浄
しながら、吸引濾過を行った後、80℃で48時間真空
乾燥を行い、イオン置換された粘土鉱物の乾燥固体塊を
得る。この塊状の複合物を粉砕機で1〜10ミクロン程
度に細粒化し、12ーアミノドデカン酸イオンが粘土鉱
物の層間にインターカレートした粉体を得る(以下この
物質を処理粘土と略する)。
【0024】この後、旭化成工業(株)社製ポリアミド
66樹脂レオナ1300を100重量部に対して、処理
粘土3重量部、ε−カプロラクタム3重量部、水3重量
部の混合物をウエルナー&フライドラー社製二軸押出機
ZSK25を用いて、供給部のスクリューのフライト幅
/ピッチ比が0.31、且つ、供給部のスクリューがス
クリュー全体の13.4%を有するスクリューデザイン
で、吐出量8kg/hour、滞留時間3分、樹脂温度
295℃、スクリュー回転数4.17rpsの条件で溶
融混練ペレット化し、ポリアミド66樹脂粘土鉱物複合
材料のペレットを得る。
【0025】このようにして得られたポリアミド66樹
脂/粘土鉱物複合材料中の粘土鉱物の分散状態を日本電
子(株)製透過型電子顕微鏡JEM1200を用い、リ
ンタングステン酸で染色した超薄切片を作成し、これを
観察する。なお、透過型電子顕微鏡による評価を下記の
基準に基づいて行う。 ○:分散性が良い 5層以下の層が70%以上認められる。 △:分散性が悪い 5層以下の層が70%を下回る。 ×:分散性が非常に悪い ほとんどが数ミクロンオーダーの塊で存在する。 また、このペレットを窒素フロー雰囲気下、80℃で2
4時間乾燥した後、日本製鋼所(株)製J100SS−
II成形機を用いてASTM3号短冊型成形体を射出成
形する。この成形体をASTM D790に準じて曲げ
弾性率、曲げ強度の評価を行う。結果を表1に示す。
【0026】
【実施例2】供給部のスクリューのフライト幅/ピッチ
の比を0.24にした以外は、実施例1と同様に複合材
料を製造し、評価する。結果を表1に示す。
【0027】
【実施例3】供給部のスクリューがスクリュー全体の2
6.9%にした以外は、実施例1と同様に複合材料を製
造し、評価する。結果を表1に示す。
【0028】
【実施例4】吐出量を16kg/hourにした以外
は、実施例1と同様に複合材料を製造し、評価する。結
果を表1に示す。
【0029】
【実施例5】処理粘土5重量部、ε−カプロラクタム5
重量部、水5重量部の混合物にした以外は、実施例1と
同様に複合材料を製造し、評価する。結果を表1に示
す。
【0030】
【実施例6】ε−カプロラクタム1重量部、水1重量部
の混合物にした以外は、実施例1と同様に複合材料を製
造し、評価する。結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【実施例7】実施例1のポリアミド66樹脂の代わりに
ポリアミド6樹脂(宇部興産(株)製UBEナイロン6
1013B)を樹脂温度230℃に設定した以外は実施
例1と同様に複合材料を製造し、評価する。結果を表1
に示す。
【0033】
【実施例8】実施例1のポリアミド66樹脂の代わりに
ポリスチレン(旭化成工業(株)製ポリスチレンGP6
85)を、分散媒なしで、樹脂温度220℃に設定した
以外は実施例1と同様に複合材料を製造し、評価する。
結果を表2に示す。
【0034】
【実施例9】実施例1のポリアミド66樹脂の代わりに
ポリプロピレン(昭和電工(株)製ショウアロマーMA
610H)を、分散媒なしで、樹脂温度230℃に設定
した以外は実施例1と同様に複合材料を製造し、評価す
る。結果を表2に示す。
【0035】
【比較例1】実施例1の供給部のフライト幅/ピッチの
比を0.06にした以外は、実施例1と同様に複合材料
を製造し、評価する。結果を表2に示す。
【0036】
【比較例2】供給部のスクリューがスクリュー全体の
6.72%にした以外は、実施例1と同様に複合材料を
製造し、評価する。結果を表2に示す。
【0037】
【比較例3】供給部のスクリューがスクリュー全体の8
6.6%にした以外は、実施例1と同様に複合材料を製
造し、評価する。結果を表2に示す。
【0038】
【比較例4】処理粘土35重量部、ε−カプロラクタム
35重量部、水35重量部の混合物にした以外は、実施
例1と同様に複合材料を製造し、評価する。結果を表2
に示す。
【0039】
【比較例5】ε−カプロラクタム30重量部、水30重
量部の混合物にした以外は、実施例1と同様に複合材料
を製造し、評価する。結果を表2に示す。
【0040】
【表2】
【0041】
【発明の効果】熱可塑性樹脂と粘土鉱物及び/又は分散
媒の溶融混練を行うことにより、比較例の条件と比較し
て、供給部での原料の詰まりもなく、溶融混練後の抽出
工程も不要である、良好な生産性を示し、品質について
も分散性、曲げ強度、曲げ弾性率の優れた複合材料を、
多品種の熱可塑性樹脂について、粘土鉱物を超微分散さ
せた複合材料を製造することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】スクリューの概略図。
【図2】スクリューの部分拡大図。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 101/00 LTB C08L 101/00 LTB // B29K 77:00 503:08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)熱可塑性樹脂100重量部、
    (B)層間にオニウムイオンを有する有機物を挿入した
    粘土鉱物0.05〜50重量部及び(C)分散媒を
    (B)成分100重量部に対して分散媒0.1〜500
    0重量部を、供給部のスクリューのフライト幅/ピッチ
    の比が0.1〜0.49の範囲である押出機で溶融混練
    することを特徴とする熱可塑性樹脂粘土鉱物複合材料の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 (A)熱可塑性樹脂100重量部と
    (B)層間にオニウムイオンを有する有機物を挿入した
    粘土鉱物0.5〜25重量部及び(C)分散媒を(B)
    成分100重量部に対して分散媒0.1〜500重量部
    とを、供給部のスクリューのフライト幅/ピッチの比が
    0.25〜0.45の範囲である押出機で溶融混練する
    ことを特徴とする熱可塑性樹脂粘土鉱物複合材料の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 押出機が2軸型押出機であることを特徴
    とする請求項1記載の熱可塑性樹脂粘土鉱物複合材料の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 押出機の供給部を構成するスクリューの
    長さがスクリュー全長の5〜75%を占めることを特徴
    とする請求項1記載の熱可塑性樹脂粘土鉱物複合材料の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 熱可塑性樹脂がポリアミド樹脂であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の熱可塑性樹脂粘土鉱物複
    合材料の製造方法。
JP03929796A 1996-02-27 1996-02-27 熱可塑性樹脂粘土鉱物複合材料の製造方法 Expired - Fee Related JP3678483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03929796A JP3678483B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 熱可塑性樹脂粘土鉱物複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03929796A JP3678483B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 熱可塑性樹脂粘土鉱物複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09225991A true JPH09225991A (ja) 1997-09-02
JP3678483B2 JP3678483B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=12549210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03929796A Expired - Fee Related JP3678483B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 熱可塑性樹脂粘土鉱物複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3678483B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083838A (ja) * 2002-07-05 2004-03-18 Teijin Ltd 全芳香族ポリアミドの染色方法およびその方法で染色した全芳香族ポリアミド
WO2006006716A1 (ja) * 2004-07-14 2006-01-19 Ube Industries, Ltd. 有機化層状珪酸塩固形物及び熱可塑性樹脂組成物
JP2006176563A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Japan Polypropylene Corp 内装用熱可塑性樹脂組成物、及びそれを用いた内装用部品
JP2009514771A (ja) * 2005-11-07 2009-04-09 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ナノ複合材組成物とその製造方法
JP2009173754A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Akebono Brake Ind Co Ltd 複合摩擦調整材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083838A (ja) * 2002-07-05 2004-03-18 Teijin Ltd 全芳香族ポリアミドの染色方法およびその方法で染色した全芳香族ポリアミド
WO2006006716A1 (ja) * 2004-07-14 2006-01-19 Ube Industries, Ltd. 有機化層状珪酸塩固形物及び熱可塑性樹脂組成物
JPWO2006006716A1 (ja) * 2004-07-14 2008-05-01 宇部興産株式会社 有機化層状珪酸塩固形物及び熱可塑性樹脂組成物
JP2006176563A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Japan Polypropylene Corp 内装用熱可塑性樹脂組成物、及びそれを用いた内装用部品
JP2009514771A (ja) * 2005-11-07 2009-04-09 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ナノ複合材組成物とその製造方法
JP2009173754A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Akebono Brake Ind Co Ltd 複合摩擦調整材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3678483B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2930212B1 (de) Elektrisch leitfähige Polyamid-Formmassen
US5102948A (en) Polyamide composite material and method for preparing the same
JP2872466B2 (ja) 複合強化ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法
EP1483333A1 (de) Thermoplastiche formmasse und daraus hergestellte formkörper
JPH09217012A (ja) 熱可塑性樹脂/層状粘土鉱物複合材料の製造方法
JPH0347869A (ja) 中空ガラス球を含む成形可能な低密度熱可塑性樹脂複合材料及びその製造方法並びに成形品
JPH10193347A (ja) 高剛性、高熱変形温度特性を有する木質繊維系複合材製品の製造方法
JP3173993B2 (ja) 複合樹脂の製造方法
JP2021138971A (ja) 高靭性ポリアミド−セルロース樹脂組成物
CN113788914B (zh) 一种sebs/at复合增韧剂及其制备方法、及高性能pet/pa6发泡材料
JPH09225991A (ja) 熱可塑性樹脂粘土鉱物複合材料の製造方法
JP6796107B2 (ja) セルロース含有樹脂組成物の製造方法
JP3464242B2 (ja) 強化ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP2002120224A (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂のリサイクル方法
JP3438345B2 (ja) 芳香族ポリエステル組成物
JP5926024B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及びポリアミド樹脂組成物の製造法
JP4312278B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH10168240A (ja) マスターバッチペレットおよびその製造方法
JPH08165376A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH10298426A (ja) ポリアミド樹脂複合材料の製造方法
JP3824402B2 (ja) ガラス繊維強化ポリプロピレン成形体の製造方法
JP6964646B2 (ja) セルロース含有樹脂組成物の製造方法
JPH0730211B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP4361753B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JPH08290428A (ja) ガラス繊維配合熱可塑性樹脂回収材を用いる成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees