JPH09225301A - 燻蒸排ガス浄化用触媒および燻蒸排ガスの浄化方法 - Google Patents

燻蒸排ガス浄化用触媒および燻蒸排ガスの浄化方法

Info

Publication number
JPH09225301A
JPH09225301A JP7337267A JP33726795A JPH09225301A JP H09225301 A JPH09225301 A JP H09225301A JP 7337267 A JP7337267 A JP 7337267A JP 33726795 A JP33726795 A JP 33726795A JP H09225301 A JPH09225301 A JP H09225301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fumigant
exhaust gas
component
purifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7337267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3230427B2 (ja
Inventor
Kunio Sano
邦夫 佐野
Kazuyoshi Nishikawa
和良 西川
Kazunori Yoshino
和徳 吉野
Kazumi Okuhara
一巳 奥原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP33726795A priority Critical patent/JP3230427B2/ja
Priority to DE69527305T priority patent/DE69527305D1/de
Priority to PCT/JP1995/002749 priority patent/WO1996020786A1/ja
Priority to US08/860,464 priority patent/US6051198A/en
Priority to EP95942303A priority patent/EP0801979B1/en
Publication of JPH09225301A publication Critical patent/JPH09225301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3230427B2 publication Critical patent/JP3230427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8659Removing halogens or halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8659Removing halogens or halogen compounds
    • B01D53/8662Organic halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • B01J23/22Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/648Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/6482Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/652Chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/652Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/6527Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8993Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/65150-500 nm

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燻蒸排ガスを経済的に且つ高効率で浄化する
ことのできる燻蒸排ガス浄化用触媒、および該触媒を用
いた燻蒸排ガスの浄化方法を提供する。 【解決手段】 燻蒸排ガスを浄化するための触媒であっ
て、触媒A成分として、Ti,SiおよびZrよりなる
群から選ばれる少なくとも1種の金属の金属酸化物また
は2種以上の金属を含む複合酸化物、およびB成分とし
て、V,Cu,WおよびCrよりなる群から選ばれる1
種以上の金属を含む酸化物を含有してなり、且つ該触媒
の平均細孔径:0.010〜0.070μm,全細孔容
積:0.30〜0.60ml/g、比表面積:50〜2
00m2 /gである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、穀物や青果物等の
食品、或は材木や土壌の殺菌・殺虫のために用いられた
後の燻蒸排ガスを、無害化処理するための触媒、および
このような触媒を用いて燻蒸排ガスを効果的に浄化する
方法に関するものであり、特に前記燻蒸排ガス中の臭化
メチルやクロロピクリン等の燻蒸成分を効率良く分解し
て燻蒸排ガスを浄化する為の触媒、および燻蒸排ガスの
浄化方法等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】燻蒸方法は、密閉空間にガス状の薬剤
(燻蒸剤)を充満させて、有害生物を駆除する方法であ
り、主として輸入された穀物や青果物等の食品、木材の
防疫対策として実施される他、ハウス栽培用の土壌の殺
菌・殺虫のために実施されている。このような燻蒸方法
で用いられる燻蒸ガスとしては、その効果や低コスト性
等を考慮して、臭化メチルやクロロピクリン等の有機ハ
ロゲン化合物を燻蒸成分として含有するものが極めて多
量に使用されている。
【0003】ところで上記の様な有機ハロゲン化合物を
多量に含む燻蒸排ガスは、その使用後においては、無害
化処理を施すことなく大気に放出されているのが実情で
ある。しかしながら、近年、地球環境の為に重要な役割
を果たすオゾン層が、上記の有機ハロゲン化合物によっ
て破壊されていることが明らかにされており、世界的に
有機ハロゲン化合物の排出規制や使用規制が厳しくなっ
てきており、燻蒸排ガス中に含まれる臭化メチルやクロ
ロピクリン等の有機ハロゲン化合物を、高効率且つ低コ
ストで分解して燻蒸排ガスを浄化する方法の確立が急が
れている。
【0004】燻蒸排ガス中の燻蒸成分を効果的に分解す
る方法は、かねてより検討されてきたが、上記のような
情勢のもとで、以前にも増して様々な角度から検討され
ている。しかしながら、燻蒸排ガス中に含まれる燻蒸成
分の濃度は、例えば穀物燻蒸サイロでは排出初期では約
1容量%程度であっても、排出時間と共に低下していき
最終的には数ppm程度になるものであり、この様な広
い濃度範囲に亙って排出される燻蒸成分を効率良く分解
・除去することは極めて困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】燻蒸排ガスを浄化する
方法としては、これまで直接燃焼法、プラズマ法、薬液
吸収法、接触酸化法および吸着法等が提案されている
が、いずれも下記に示す様な欠点がある。
【0006】まず直接燃焼法は、通常600℃以上の高
温度を要するので、燃料費等のランニングコストが極め
て高くなり、また有機ハロゲン化合物の燃焼によって、
Cl 2 やBr2 等の極めて有害なハロゲンガスが発生す
るという実用上の問題がある。
【0007】またプラズマ法については、近年研究が盛
んに行なわれているが、大量の電力を消費する他、ヘリ
ウムガスやアルゴンガス等の高価な希ガスを必要とし、
特殊な対象物の処理には適すると言えるが、多量の燻蒸
排ガスを浄化する方法としては不適切である。
【0008】更に、薬液吸収法にあっては、特殊な薬品
を必要とし、また多量の排水が発生するので、その二次
処理が必要になり、また除去効率の低さとも相俟って実
用的ではない。
【0009】接触酸化法としては、例えば特開平3−2
89973号に開示された方法があり、この方法では有
機ハロゲン化合物を複合酸化物触媒と接触させることに
よって酸化分解できるものの、多量の一酸化炭素が発生
する恐れがあり、また一酸化炭素とハロゲンとの反応に
よって極めて有害なホスゲンやブロモホスゲン等が発生
する恐れもあり、更に後段に酸化触媒を配置する必要が
ある等の問題がある。
【0010】また吸着法では、吸着剤として活性炭が一
般的に用いられているが、この吸着剤の特性として低濃
度域で用いられる場合には、吸着剤の使用量は少なくて
も良く、また破過時間も長くなる。しかしながら燻蒸排
ガスの如く排出初期濃度が高い条件では、吸着後の吸着
成分濃度が高くなるばかりか、破過時間も短くなってし
まい、それに対処するためには、極めて多量の吸着剤が
必要になる。
【0011】本発明はこのような事情に着目してなされ
たものであって、その目的は、燻蒸排ガスを経済的且つ
高効率で浄化することのできる燻蒸排ガス浄化用触媒、
および該触媒を用いた燻蒸排ガスの浄化方法を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成し得た本
発明とは、燻蒸排ガスを浄化するための触媒であって、
触媒A成分として、Ti,SiおよびZrよりなる群か
ら選ばれる少なくとも1種の金属の金属酸化物または2
種以上の金属を含む複合酸化物、および触媒B成分とし
て、V,Cu,WおよびCrよりなる群から選ばれる1
種以上の金属を含む酸化物を含有してなり、且つ該触媒
の平均細孔径:0.010〜0.070μm、全細孔容
積:0.30〜0.60ml/g、比表面積:50〜2
00m2/gである点に要旨を有するものである。
【0013】上記触媒において、更に、触媒C成分とし
て、Pd,Pt,Rh,RuおよびAuよりなる群から
選ばれる1種以上の金属元素若しくはこれらの酸化物、
および/または触媒D成分として、Ce,Pr,Nd,
MoおよびSnよりなる群から選ばれる1種以上の金属
の酸化物を含有することも有効である。
【0014】上記目的を達成し得た本発明方法とは、上
記の様な燻蒸排ガス分解用触媒に、燻蒸排ガスを接触さ
せて該排ガス中の燻蒸成分を分解する点に要旨を有する
燻蒸排ガスの浄化方法である。上記方法は、燻蒸成分が
臭化メチルおよび/またはクロロピクリンであるときに
特に有効な方法である。
【0015】また燻蒸排ガスを浄化する方法のより具体
的な構成としては、燻蒸排ガス中の燻蒸成分を吸着剤に
吸着させて、燻蒸成分を燻蒸排ガスから除去した後、前
記吸着剤から燻蒸成分を脱着させ、脱着させた燻蒸成分
を、上記の様な燻蒸排ガス浄化用触媒に接触させて分解
処理する構成が挙げられる。このとき用いる吸着剤とし
ては、粒状活性炭、繊維状活性炭、粒状ゼオライトおよ
び繊維状ゼオライトよりなる群から選ばれる1種以上の
吸着剤が挙げられる。
【0016】上記した各方法のいずれを実施するにして
も、燻蒸排ガス中の燻蒸成分を分解除去した後、熱交換
器によって降温し、更にアルカリスクラバーに導入する
構成を採用することも有効であり、こうした構成を採用
することによってHBrやHCl等の酸性ガスも洗浄除
去することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】燻蒸排ガスは、燻蒸系内に空気を
送り込むことによって排出されるので、燻蒸排ガス中に
含まれる燻蒸成分(燻蒸剤)は、前述した如く初期排出
濃度が約1容量%と極めて高い濃度であり、この濃度は
排出時間(2〜4時間)に伴って急速に減少していき、
排出作業終了時には数ppmになる。この様に広い範囲
に亙って急速に変化する臭化メチル等の燻蒸剤を効率良
く除去することは困難であった。
【0018】本発明者らは、まず高濃度域での問題点に
ついて検討し、この問題を解決する為の手段について鋭
意研究を重ねた。臭化メチルやクロロピクリン等の燻蒸
剤の濃度が1000ppmを超える場合には、これを酸
化触媒に接触させて酸化分解すると、Br2 やCl2
の活性なハロゲンガスが高濃度で発生し、触媒活性点に
吸着して該活性点が被覆されてしまい、酸化分解に必要
な酸素分子の触媒活性点への吸着を阻害することにな
り、触媒の酸化分解能を低下させるという問題がある。
また前記した特開平3−289973号に開示された様
な触媒では、一酸化炭素が多量に発生してしまい、これ
らとハロゲンガスの反応による有害なホスゲンやブロモ
ホスゲンが発生するという問題がある。
【0019】そこで本発明者らは、これらの問題点を解
決する手段について、様々な角度から検討した。その結
果、触媒A成分として、Ti,SiおよびZrよりなる
群から選ばれる少なくとも1種以上の金属の金属酸化物
または2種以上の金属を含む複合酸化物、触媒B成分と
して、V,Cu,WおよびCrよりなる群から選ばれる
1種以上の金属を含む酸化物を含有する触媒であって、
該触媒の平均細孔径が0.010〜0.070μm、全
細孔容積が0.30〜0.60ml/g、比表面積が5
0〜200m2 /gのものが、極めて有効であることを
見出し、本発明を完成した。
【0020】一方、本発明者らは、低濃度域での問題点
についても検討し、この問題を解決する為の手段につい
て鋭意研究を重ねた。そして、例えば穀物のサイロ等に
おいて、燻蒸排ガス排気工程の後半部における燻蒸成分
が低濃度になったとき、或はハウス栽培土壌の燻蒸排ガ
スの如く、燻蒸排ガス中に含まれる燻蒸成分がもともと
1000ppm以下の低濃度の場合には、触媒を充填し
てなる浄化装置で直接的に排ガスを浄化することは技術
的に可能であるが、燃焼熱が小さいので、熱回収が小さ
くなり、酸化分解温度を維持する為には燃料費が高くな
り、実用的ではないことが分かった。
【0021】そこで本発明者らは、こうした不都合を解
消するという観点からも検討した。その結果、まず活性
炭やゼオライト等よりなる吸着剤によって燻蒸成分を吸
着させ、燻蒸成分を燻蒸排ガスから一旦除去した後、該
吸着剤に排ガスの1/5〜1/15の熱風を送って吸着
した燻蒸成分を脱着させ、その後触媒を充填してなる浄
化装置に導入して酸化分解し、その後必要によって熱交
換機にて除熱した後、アルカリスクラバーによってHB
rやHCl等の酸性ガスを洗浄除去してから、外気に放
出する様にすれば良いとの着想が得られた。尚このとき
用いる吸着剤としては、粒状活性炭、繊維状活性炭、粒
状ゼオライト、繊維状ゼオライト等様々なものが挙げら
れ、これらの1種または2種以上を混合して使用するこ
とができる。また吸着剤の形状についても限定するもの
でなく、上記した様な粒状、繊維状の他、一体成形して
ハニカム状としたものも使用できる。
【0022】輸入穀物等のサイロ燻蒸、或は青果物等の
倉庫燻蒸の様に、使用頻度が多く且つ大型の燻蒸設備に
あっては、触媒を充填してなる燻蒸排ガス浄化設備と、
吸着剤を充填してなる吸着設備を併設し、燻蒸排ガス工
程の前期の高濃度域では、触媒を充填してなる浄化設備
に燻蒸排ガスを直接導入して浄化し、後期の濃度が低下
したときには、吸着設備に導入して浄化した後、排ガス
量の1/5〜1/15の熱風によって吸着剤から燻蒸成
分を脱着させ、濃縮された脱着ガスを、触媒を充填して
なる浄化設備に導入して浄化する様にすれば良い。
【0023】これに対し、ハウス栽培土壌の燻蒸の様
に、規模が比較的小さく且つ作業頻度の比較的少ない設
備では、燻蒸排ガス浄化設備と吸着設備を併設すること
は経済的に極めて困難である。この様な場合には、移動
可能な吸着機を備えておき、必要に応じて該吸着機によ
って燻蒸排ガスを吸着させる様にすれば良い。またこう
した規模においては、触媒を充填してなる浄化設備を組
合や地域グループで共同して設置しておき、各ハウスで
吸着が終了した上記吸着機を、前記浄化設備を設置した
場所に搬入、接続し、熱風によって脱着せしめ、吸着剤
の再生と共に、脱着した燻蒸ガス成分を触媒に導入して
酸化分解し、更にアルカリスクラバーによって酸性ガス
を洗浄して浄化する様な実施形態も可能である。
【0024】本発明の触媒は、少なくとも触媒A成分と
触媒B成分を含有してなるものであるが、このうち触媒
A成分は、Ti,SiおよびZrよりなる群から選ばれ
る少なくとも1種の金属の金属酸化物または2種以上の
金属を含む複合酸化物であり、この複合酸化物は固体酸
であって、臭化メチルやクロロピクリン等の燻蒸成分か
らの脱ハロゲン作用に優れた特性を持ち、しかもハロゲ
ンと水素との反応によって生じるハロゲン化水素の選択
率にも優れているという特性がある。
【0025】一方、本発明の触媒を構成する触媒B成分
としては、V,Cu,WおよびCrよりなる群から選ば
れる1種以上の金属を含む酸化物を含有するものである
が、この触媒B成分は前記複合酸化物(触媒A成分)の
特性を向上させるものであり、特に、より低温条件での
脱ハロゲンおよびハロゲン化水素生成が可能となる。尚
この触媒成分は、上記金属の酸化物を混合したものでも
良く、或は複合酸化物を形成したものであっても良い。
【0026】本発明で用いる触媒は、上記の如く、少な
くとも上記触媒A成分と触媒B成分とを含有するもので
あるが、必要によって触媒C成分として、Pd,Pt,
Rh,RuおよびAuよりなる群から選ばれる1種以上
の金属元素、またはこれらの酸化物を含有することも有
効である。この触媒C成分は、一酸化炭素、ホスゲンお
よび副生有機ハロゲン化合物等の有害物質の生成を抑制
し、完全酸化率を高めるという効果を発揮する。更に、
必要によって上記触媒C成分と共に、或は触媒C成分の
代わりに、触媒D成分として、Ce,Pr,Nd,Mo
およびSnよりなる群から選ばれる1種以上の金属元素
の酸化物を含有することも有効である。この触媒D成分
は、触媒A成分および触媒B成分の活性向上または耐熱
性を向上させるために添加するものである。
【0027】本発明の触媒における各触媒成分A〜Dの
割合については、特に限定されるものではないが、触媒
成分AとBを用いる場合は少なくとも触媒A成分は触媒
成分全体に対して75〜98重量%程度であることが好
ましい。即ち、この触媒A成分が75重量%未満である
場合は、触媒の成形性が落ちて好ましくなく、98重量
%を超える場合には触媒活性が低下し好ましくないから
である。また、触媒C成分を含む場合においては、この
C成分は触媒成分(A+B)の合計重量に対して0.0
1〜10重量%程度であることが好ましい。更に、触媒
D成分を含む場合においては、この触媒D成分は触媒成
分(A+B)の合計重量に対して1〜15重量%程度で
あることが好ましい。
【0028】本発明の触媒は上記の成分を満足するほ
か、該触媒の平均細孔径:0.010〜0.070μ
m、全細孔容積:0.30〜0.60ml/g、比表面
積:50〜200m2 /gの各要件を満足する必要があ
る。即ち、本発明者らが、触媒の形態が燻蒸排ガスに及
ぼす影響について検討したところ、上記各要件を満足さ
せれば、臭化メチルやクロロピクリン等の燻蒸成分の酸
化分解に優れた性能を発揮することを見出したのであ
る。この様な効果が得られる理由については、これを全
て解明し得た訳ではないが、おそらく触媒表面上での酸
化反応とそれによって生ずるハロゲン(Br,Cl等)
が触媒活性点へ吸着する作用に対して、上記の要件が重
要な役割を果たしているものと考えられる。尚上記各要
件の好ましい範囲は、夫々平均細孔径:0.015〜
0.040μm、全細孔容積:0.35〜0.50ml
/g、比表面積:80〜160m2 /gである。また平
均細孔径とは、水銀圧入法によって測定される細孔分布
から計算される平均径の意味であり、全細孔容積とは、
水銀圧入法によって測定される細孔の総容積の意味であ
り、担体も含めた趣旨である。
【0029】特に燻蒸排ガスの如く、初期の排出濃度が
高い場合にあっては、触媒上で分解時に発生するハロゲ
ン(Br,Cl等)の分圧が高くなり、それらが触媒の
活性点に吸着、被覆し易い状況下にある。そしてこれら
のハロゲンによって触媒の活性点が被覆されれば、酸化
分解に必要な酸素分子の吸着が阻害され、触媒の活性を
低下させることになる。従って、触媒の活性能を維持す
る為には、発生したハロゲンが速やかに触媒活性点から
脱離しなくてはならない。上記の各要件は、こうした作
用に重要な機能を発揮するものと考えられる。
【0030】本発明に係る触媒の形状については、球
状、ペレット状、ハニカム状のいずれの形状でも良い
が、好ましくは一体成形物からなるハニカム型である。
その理由は下記の通りである。
【0031】燻蒸排ガスでは、サイロ内で、小麦,トウ
モロコシ等を燻蒸処理した後、サイロ内に空気を吹込
み、燻蒸剤を追い出すが、このとき小麦,トウモロコシ
等から多くの粉塵が発生し、排気ガスと共に排出され
る。
【0032】排ガス中に存在する粉塵は、反応器内に充
填した触媒層に蓄積し、圧損増加を引き起こすと共に、
触媒上に蓄積した粉塵は、温度環境と触媒の酸化によっ
て炭化し、発火事故を引き起こす恐れがある。従って、
充填触媒としては、粉塵が触媒層内に堆積しない形状の
触媒が必須となる。従来型のペレット触媒や、コージェ
ライト担体にウオシュコートしたタイプの長さの短いハ
ニカム型触媒では、粉塵の蓄積は避け難い。
【0033】これに対し、一体成形になるハニカム型触
媒では、成形ダイスの選定により触媒の目開きを自由に
選ぶことができ、また触媒の長さも1m以下程度まで成
形可能である。従って、この様な形状の触媒を充填する
ことにより、ガス中に共存する粉塵類は速やかに触媒の
直管セル内を通過することになり、触媒層内に蓄積する
ことが防げる。
【0034】また上記触媒で燻蒸排ガスを処理するとき
の該ガスの空間速度は、1000〜20000hr-1
度が好ましく、より好ましくは2000〜10000h
-1程度であり、このときの触媒温度は200〜500
℃程度が好ましく、より好ましくは250〜450℃程
度である。
【0035】以下、図面を参照しながら本発明を更に詳
しく説明する。図1は本発明方法を実施するための燻蒸
排ガス浄化設備の一構成例を示す概略説明図であり、図
中1は燻蒸サイロ、2はブロワー、3は熱交換器、4は
ヒーター、5は反応器、6はアルカリ溶液貯蔵タンク、
7はポンプ、8はアルカリスクラバー、9は循環ポン
プ、10は燻蒸排ガス浄化用触媒を夫々示す。図1に示
した燻蒸排ガス浄化設備において、反応器5内には燻蒸
排ガス浄化用触媒10が充填されると共に、この反応器
5内には温度指示調節器(TIC)によって温度が調節
された燻蒸排ガスが導入される。
【0036】一方、図2は、回転式吸着装置の一構成例
を示すが略説明図であり、図中11は再生ブロワー、1
2は加熱器、13は回転可能なハニカム状吸着剤を夫々
示す。図2に示した回転式吸着装置において、燻蒸サイ
ロ等からの燻蒸排ガスAはハニカム状吸着剤13に導入
されて燻蒸成分が吸着され、燻蒸成分が吸着された残余
のガスは浄化ガスBとして放出される。またハニカム状
吸着剤13に吸着された燻蒸成分は、加熱器12で加熱
された熱風が再生ブロワー11によってハニカム状吸着
剤13に導入されることによって脱着され、その後触媒
式浄化装置(前記反応器5)に送られて酸化分解され
る。尚図2において、Cは水蒸気を示し、加熱器12の
熱源である。また熱源としては水蒸気の他電気ヒータを
用いることも可能である。
【0037】
【実施例】
実施例1 輸入トウモロコシに対して、臭化メチルガスを燻蒸剤と
して燻蒸した後、排出される燻蒸排ガスを前記図1に示
した燻蒸排ガス浄化設備に導入し、経時的に出入口のガ
ス分析を行なった。このとき、反応器5に充填した燻蒸
排ガス浄化用触媒10は下記の手順に従って調製した。
【0038】まずチタンおよび珪素を含む二元系複合酸
化物(TiO2 −SiO2 )を下記の方法で調製した。
水400リットルに硫酸チタニル[TiOSO4 硫酸水
溶液(TiO2 :25%/リットル)]153リットル
を混合し、次にスノーテックス−O(日産化学製シリカ
ゲル、SiO2 として30重量%含有)24kgを加え
た。この溶液を30℃に保持しつつ、攪拌しながらアン
モニア水を徐々に滴下し、pHが7になるまで加え、そ
の後2時間放置して熟成した。
【0039】この様にして得られたTiO2 −SiO2
ゲルを濾過水洗後、200℃で10時間乾燥した後、5
00℃で3時間焼成した。得られた粉体(以下、この粉
体を「TS−1粉体」と呼ぶ)の組成は、酸化物として
TiO2 /SiO2 =4(モル比)であった。
【0040】次いで、シュウ酸8.4kgを水18リッ
トルに溶解し、これにメタバナジン酸アンモニウム4.
28kgを加えて溶解した溶液に、上記TS−1粉体3
0kgと成形助剤としての澱粉1.5kgを加えて混合
し、ニーダーで良く練り合わせた。更に、適量の水を加
えつつ練った後、外形150mm角、孔径(貫通孔の相
当径):2.8mm、開孔率:70%のハニカム型に押
し出し成形し、120℃で6時間乾燥した後、酸素濃度
が15%以下に調節された雰囲気下、450℃で6時間
焼成して成形体とした。この様にして得られた成形体
を、以下では「焼成体−1」と呼ぶ。
【0041】得られた焼成体−1を、パラジウム濃度が
16g/リットルの硝酸パラジウム水溶液に1分間浸漬
し、次いで120℃で6時間乾燥した後、空気雰囲気
下、500℃で2時間焼成し、成形体−1にパラジウム
を分散担持させることによって、燻蒸排ガス浄化用触媒
を得た。こうして得られた燻蒸排ガス浄化用触媒の組成
は、重量百分率でTiO2 −SiO2 複合酸化物:V2
5 :Pd=89.3:10.0:0.7であり、平均
細孔径:0.023μm、全細孔容積:0.45ml/
g、BET比表面積:110m2 /gであった。
【0042】得られた燻蒸排ガス浄化用触媒を、図1に
示した反応器5に充填し、燻蒸サイロ1からの排ガス
を、ブロワー2によって昇圧し、熱交換器3およびヒー
ター4によって所定温度に昇温して、反応器5に充填し
た燻蒸排ガス浄化用触媒により酸化分解した。反応器5
で酸化分解された排ガスは、その後熱交換器3を介して
降温された後、アルカリスクラバー8の充填塔下方に導
入され、充填塔の上部から噴霧供給されるpH9〜11
の苛性ソーダー水溶液(流量:3m3 /hr)と接触さ
せて系外に放出した。尚このときの他の処理条件は、下
記の通りに設定した。 (処理条件) 排ガス処理量 :60Nm3 /hr 空間速度 :3000hr-1 反応器入口温度:300℃
【0043】燻蒸サイロ1からの排ガス取り出しを開始
してから、2時間に亘って経時的にガス分析を行ない、
浄化率を測定した。尚ガス分析項目は、臭化メチル、臭
化水素および一酸化炭素とした。ガス分析結果を下記表
1に示すが、燻蒸排ガスが長期に亘って効率良く浄化さ
れていることがわかる。
【0044】
【表1】
【0045】実施例2 燻蒸サイロ1からの排出を開始してから2時間後の排ガ
スを、前記図2に示した回転式吸脱着装置に導入して連
続的に吸着させながら、一方で130℃に加熱した熱風
をハニカム構造物の脱着ゾーンに吹き込んだ。尚このと
きハニカム構造物は、繊維状活性炭を一体成形したもの
を用い、吸着ゾーン、脱着ゾーンおよび冷却ゾーンがい
ずれも1/3づつ形成されたものとした。
【0046】この様にして脱着された排ガスを、図1に
示した燻蒸排ガス浄化設備に導き、実施例1と同様にし
てガス分析を行なった。尚このときの処理条件は、下記
の通りに設定した。 (処理条件) 排ガス処理量 :200Nm3 /hr 脱着熱風量 :40Nm3 /hr(活性戻しロータ回
転数:2回/hr) 空間速度 :2000hr-1(反応器5内) 反応器入口温度:300℃
【0047】そして経時的にガス分析を行ない、浄化率
を測定した。尚ガス分析項目は、実施例1と同様に、臭
化メチル、臭化水素および一酸化炭素とした。ガス分析
結果を下記表2に示すが、回転式吸脱着装置を配置する
ことは、燻蒸成分の濃度が低下してきた燻蒸排ガスを浄
化する上で極めて有効であることがわかる。
【0048】
【表2】
【0049】実施例3 各種物性の違う触媒を調製し、臭化メチル分解率を調べ
た。 (触媒No.1)実施例1の方法において、スノーテック
スを用いなかった以外は実施例1の方法に準じて酸化チ
タンからなる粉体を調整した。この酸化チタンを用い
て、実施例1の方法に準じて外形80mm角、孔径:
2.8mm、開孔率:70%の格子状ハニカム型に押し
出し成形し、乾燥,焼成を行ない、「焼成体−2」を得
た。こうして得られた「焼成体−2」を実施例1の方法
に準じて、パラジウムを含浸してなる触媒を得た。こう
して得られた触媒の組成は、重量百分率でTiO2:V2
5 :Pd=89.3:10.0:0.7であり、平均
細孔径:0.01μm、全細孔容積:0.25ml/
g、BET比表面積:50m2 /gであった。
【0050】(触媒No.2)実施例1と同じ触媒を調製
した。このときTiO2 −SiO2 複合酸化物:V 2
5 :Pd=89.3:10.0:0.7であり、平均細
孔径:0.023μm、全細孔容積:0.45ml/
g、BET比表面積:110m2 /gであった。
【0051】(触媒No.3)実施例1で得られた粉体
(TS−1)を用い、以下の方法で触媒を調製した。モ
ノエタノールアミン0.7リットルを水7リットルと混
合し、これにパラタングステン酸アンモニウム1.03
kgを加えて溶解させ、次いでメタバナジン酸アンモニ
ウムを1.14kg溶解させ均一な溶液とする。更にこ
の溶液に上記TS−1粉体16kgを加え、ニーダーで
水を添加しつつよく混合,混練した後、押し出し成形機
で、外形80mm角、孔径2.8mm、開孔率70%の
格子状ハニカム型に押し出し成形し、乾燥,焼成を行な
い、「焼成体−3」を得た。
【0052】得られた「焼成体−3」を実施例1の方法
に準じてパラジウムを含浸してなる触媒を得た。こうし
て得られた触媒の組成は重量百分率で、TiO2 −Si
2複合酸化物:V25 :WO3 :Pd=89.3:
5.0:5.0:0.7であり、平均細孔径:0.03
0μm、全細孔容積:0.50ml/g、BET比表面
積:140m2 /gであった。
【0053】(触媒No.4)上記触媒No.3触媒の調製
法において、成形体を得るのに、成形助剤としての澱粉
0.5kgを加えた以外は、全て同様の方法で触媒No.
4の触媒を得た。得られた触媒の組成は、触媒No.3触
媒と同様であり、平均細孔径:0.06μm、全細孔容
積:0.6ml/g、BET比表面積:180m2 /g
であった。
【0054】得られた触媒(No.1〜4)を用い、臭化
メチルの分解試験を実施した。その結果を表3に示す。
尚分解条件(机上テスト)は、下記の通りである。 (分解試験条件) 触媒層入口温度:250℃,300℃,350℃ 空間速度 :3000hr-1 ガス組成 :臭化メチル;1容量%,H2 O;5容
量%,空気;残
【0055】
【表3】
【0056】実施例4 各種物性の違う触媒を調製し、臭化メチル分解率を調べ
た。 (触媒No.5)実施例1で得られた粉体(TS−1)2
0kgに、メタバナジン酸アンモニウム0.86kgお
よびパラタングステン酸アンモニウム1.79kgを含
む10%モノエタノールアミン水溶液12kgを加え、
更に成形助剤としての澱粉を加えて混合し、ニーダーで
練り合わせた後、押し出し成形機で、外形150mm
角、目開き2.8mm、肉厚0.5mm、長さ500m
mのハニカム状に成形した。次いで、80℃で乾燥した
後、空気雰囲気下、450℃で5時間焼成を行ない、
「焼成体−4」を得た。
【0057】得られた焼成体−4を、硝酸銅[Cu(N
3 )・3H2 O]と硝酸パラジウムの混合水溶液(C
uOとして140g/リットル,Pdとして6g/リッ
トル含有)に含浸し、その後150℃で3時間乾燥し、
続いて空気雰囲気下で2時間焼成した。
【0058】こうして得られた触媒の組成は重量百分率
で、TiO2 −SiO2 複合酸化物:V25 :WO
3 :CuO:Pd=84.8:3.0:7.0:5.
0:0.2であり、平均細孔径:0.021μm、全細
孔容積:0.41ml/g、BET比表面積:93m2
/gであった。
【0059】(触媒No.6)上記触媒No.5の触媒の調
製法において、硝酸銅を用いる代わりに硝酸クロム[C
r(NO33 ・9H2 O]を用いる以外は、全て同様
の方法で触媒No.6の触媒を得た。こうして得られた触
媒の組成は重量百分率で、TiO2 −SiO2 複合酸化
物:V25 :WO3 :Cr23 :Pd=84.4:
3.0:7.0:5.0:0.6であり、平均細孔径:
0.032μm、全細孔容積:0.42ml/g、BE
T比表面積:100m2 /gであった。
【0060】(触媒No.7)上記触媒No.5の触媒の調
製法において、硝酸銅を用いる代わりに硝酸セリウムを
用いる以外は、全て同様の方法で触媒No.7の触媒を得
た。こうして得られた触媒の組成は重量百分率で、Ti
2 −SiO2 複合酸化物:V25 :WO3 :CeO
2 :Pd=84.4:3.0:7.0:5.0:0.6
であり、平均細孔径:0.025μm、全細孔容積:
0.41ml/g、BET比表面積:94m2 /gであ
った。
【0061】(触媒No.8)上記触媒No.5の触媒の調
製法において、硝酸銅を用いる代わりに硝酸ネオジムを
用いる以外は、全て同様の方法で触媒No.8の触媒を得
た。こうして得られた触媒の組成は重量百分率で、Ti
2 −SiO2 複合酸化物:V25 :WO3 :Nd2
3 :Pd=84.4:3.0:7.0:5.0:0.
6であり、平均細孔径:0.021μm、全細孔容積:
0.39ml/g、BET比表面積:91m2 /gであ
った。
【0062】(触媒No.9)上記触媒No.5の触媒の調
製法において、硝酸銅を用いる代わりに硝酸プラセオジ
ムを用いる以外は、全て同様の方法で触媒No.9の触媒
を得た。こうして得られた触媒の組成は重量百分率で、
TiO2 −SiO2 複合酸化物:V25 :WO3 :P
611:Pd=84.4:3.0:7.0:5.0:
0.6であり、平均細孔径:0.024μm、全細孔容
積:0.40ml/g、BET比表面積:91m2 /g
であった。
【0063】(触媒No.10)硝酸銅と硝酸パラジウム
の混合水溶液を用いる代わりに、硝酸銅と塩化白金酸の
混合水溶液を用いる以外は、上記触媒No.5の触媒の調
製法と同様にして触媒No.10を得た。こうして得られ
た触媒の組成は重量百分率で、TiO2 −SiO2 複合
酸化物:V25 :WO3 :CuO:Pt=84.8:
3.0:7.0:5.0:0.2であり、平均細孔径:
0.022μm、全細孔容積:0.41ml/g、BE
T比表面積:95m2 /gであった。
【0064】(触媒No.11)実施例1の方法におい
て、スノーテックスの代わりに酸化塩化ジルコニウム
(ZrOCl2 ・8H2 O)を用いる以外は、実施例1
の方法に準じてTiおよびZrからなる二元系複合酸化
物を調製した。得られた粉体の組成は、酸化物としてT
iO2 :ZrO2 =4:1(モル比)であり、X線の回
折チャートからはTiO2 やZrO2 の明らかな固有ピ
ークは認められず、ブロードな回折ピークから非晶質な
微細構造を有するTiおよびZrを含む複合酸化物であ
ることが確認された。
【0065】このTiおよびZrを含む複合酸化物の粉
体を用いて、触媒No.5の調製法と同様にしてハニカム
状触媒を得た。こうして得られた触媒の組成は、重量百
分率でTiO2 −ZrO2 複合酸化物:V25 :WO
3 :CuO:Pd=84.8:3.0:7.0:5.
0:0.2であり、平均細孔径:0.015μm、全細
孔容積:0.37ml/g、BET比表面積:80m2
/gであった。
【0066】(触媒No.12)Ti,SiおよびZrを
含む三元系複合酸化物を下記の手順によって調製した。
まずZr源として酸化塩化ジルコニウム(ZrOCl2
・8H2 O)を更に加える以外は、実施例1の方法に準
じてTi,SiおよびZrを含む三元系複合酸化物の粉
体を調製した。
【0067】得られた粉体の組成は、Ti:Si:Zr
=20:4:1(モル比)であり、X線の回折チャート
からはTiO2 ,SiO2 およびZrO2 の明らかな固
有ピークは認められず、ブロードな回折ピークから非晶
質な微細構造を有するTi,SiおよびZrを含む複合
酸化物であることが確認された。
【0068】このTi,SiおよびZrを含む複合酸化
物の粉体を用いて、触媒No.5の調製法と同様にしてハ
ニカム状触媒を得た。こうして得られた触媒の組成は、
重量百分率でTiO2 −SiO2 −ZrO2 複合酸化
物:V25 :WO3 :CuO:Pd=84.8:3.
0:7.0:5.0:0.2であり、平均細孔径:0.
018μm、全細孔容積:0.41ml/g、BET比
表面積:94m2 /gであった。
【0069】(触媒No.13)硝酸銅と硝酸パラジウム
の混合水溶液を用いる代わりに、硝酸銅水溶液を用いる
以外は、上記触媒No.5の触媒の調製法と同様にして触
媒を得た。こうして得られた触媒の組成は重量百分率
で、TiO2 −SiO2 複合酸化物:V25 :WO
3 :CuO=85.0:3.0:7.0:5.0であ
り、平均細孔径:0.025μm、全細孔容積:0.4
0ml/g、BET比表面積:93m2 /gであった。
【0070】(触媒No.14)硝酸銅と硝酸パラジウム
の混合水溶液のCuO濃度を84g/リッットルに変更
する以外は、上記触媒No.5の触媒の調製法と同様にし
て触媒を得た。こうして得られた触媒の組成は重量百分
率で、TiO2 −SiO2 複合酸化物:V25 :WO
3 :CuO:Pd=86.8:3.0:7.0:3.
0:0.2であり、平均細孔径:0.030μm、全細
孔容積:0.43ml/g、BET比表面積:105m
2 /gであった。
【0071】(比較例1)実施例1で得られた粉体(T
S−1)20kgに、水12リットルと澱粉を加えて混
合し、ニーダーで練り合わせ、更に適量の水を加えつつ
練った後、押し出し成形機で、外形150mm角、目開
き2.8mm、肉厚0.5mm、長さ500mmのハニ
カム状に成形した。次いで、80℃で乾燥した後、空気
雰囲気下、450℃で5時間焼成を行ない、「焼成体−
5」を得た。得られた焼成体−5は、平均細孔径:0.
06μm、全細孔容積:0.7ml/g、BET比表面
積:210m2 /gであった。
【0072】(比較例2)セル数:210セル/inか
らなるコージェライト担体に、γAl23 を触媒1リ
ットル当たりで150g、Ptを2g担持してなる市販
の酸化触媒を準備した。
【0073】上記の触媒(No.5〜14および比較例
1、2の触媒)を用い、臭化メチルの分解試験を実施し
た。その結果を表4に示す。尚分解条件(机上テスト)
は、下記の通りである。 (分解試験条件) 触媒層入口温度:250℃,275℃,300℃ 空間速度 :5000hr-1 ガス組成 :臭化メチル;0.5容量%,H2 O;
5容量%,空気;残
【0074】
【表4】
【0075】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、燻
蒸排ガスを経済的且つ高効率で浄化することのできる燻
蒸排ガス浄化用触媒、および該触媒を用いた燻蒸排ガス
の浄化方法が確立できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するための燻蒸排ガス浄化設
備の一構成例を示す概略説明図である。
【図2】回転式吸着装置の一構成例を示す略説明図であ
る。
【符号の説明】
1 燻蒸サイロ 2 ブロワー 3 熱交換器 4 ヒーター 5 反応器 6 アルカリ溶液貯蔵タンク 7 ポンプ 8 アルカリスクラバー 9 循環ポンプ 11 再生ブロワー 12 加熱器 13 ハニカム状吸着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 23/26 ZAB B01J 23/30 ZABA 23/30 ZAB 23/62 ZABA 23/63 23/68 ZABA 23/62 ZAB 23/72 ZABA 23/68 ZAB 23/85 ZABA 23/72 ZAB 23/89 ZABA 23/85 ZAB 35/10 301F 23/89 ZAB B01D 53/36 ZABG 35/10 301 B01J 23/56 301A (72)発明者 奥原 一巳 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燻蒸排ガスを浄化するための触媒であっ
    て、触媒A成分として、Ti,SiおよびZrよりなる
    群から選ばれる少なくとも1種の金属の金属酸化物また
    は2種以上の金属を含む複合酸化物、および触媒B成分
    として、V,Cu,WおよびCrよりなる群から選ばれ
    る1種以上の金属を含む酸化物を含有してなり、且つ該
    触媒の平均細孔径:0.010〜0.070μm、全細
    孔容積:0.30〜0.60ml/g、比表面積:50〜
    200m2/gであることを特徴とする燻蒸排ガス浄化用
    触媒。
  2. 【請求項2】 更に、触媒C成分として、Pd,Pt,
    Rh,RuおよびAuよりなる群から選ばれる1種以上
    の金属元素若しくはこれらの酸化物、および/または触
    媒D成分として、Ce,Pr,Nd,MoおよびSnよ
    りなる群から選ばれる1種以上の金属の酸化物を含有し
    たものである請求項1に記載の燻蒸排ガス浄化用触媒。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の燻蒸排ガス浄
    化用触媒に、燻蒸排ガスを接触させて該排ガス中の燻蒸
    成分を分解する燻蒸排ガスの浄化方法。
  4. 【請求項4】 燻蒸排ガス中の燻蒸成分が臭化メチルお
    よび/またはクロロピクリンである請求項3に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 燻蒸排ガス中の燻蒸成分を吸着剤に吸着
    させて、燻蒸成分を燻蒸排ガスから除去した後、前記吸
    着剤から燻蒸成分を脱着させ、脱着させた燻蒸成分を、
    請求項1または2に記載の燻蒸排ガス浄化用触媒に接触
    させて分解処理する燻蒸排ガスの浄化方法。
  6. 【請求項6】 前記吸着剤が、粒状活性炭、繊維状活性
    炭、粒状ゼオライトおよび繊維状ゼオライトよりなる群
    から選ばれる1種以上の吸着剤である請求項5に記載の
    燻蒸排ガスの浄化方法。
  7. 【請求項7】 燻蒸排ガス中の燻蒸成分を分解除去した
    後、熱交換器によって降温し、更にアルカリスクラバー
    に導入する請求項3〜6のいずれかに記載の燻蒸排ガス
    の浄化方法。
JP33726795A 1995-01-05 1995-12-25 燻蒸排ガス浄化用触媒および燻蒸排ガスの浄化方法 Expired - Fee Related JP3230427B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33726795A JP3230427B2 (ja) 1995-01-05 1995-12-25 燻蒸排ガス浄化用触媒および燻蒸排ガスの浄化方法
DE69527305T DE69527305D1 (de) 1995-01-05 1995-12-27 Katalysator und methode zur reinigung von begasungsabgas
PCT/JP1995/002749 WO1996020786A1 (fr) 1995-01-05 1995-12-27 Catalyseur et procede pour epurer un gaz brule de fumigation
US08/860,464 US6051198A (en) 1995-01-05 1995-12-27 Catalyst for purifying fumigation exhaust gases and a method of purifying fumigation exhaust gases
EP95942303A EP0801979B1 (en) 1995-01-05 1995-12-27 Catalyst for purifying fumigation exhaust gas and purification method of fumigation exhaust gas

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37195 1995-01-05
JP7-371 1995-12-20
JP7-331905 1995-12-20
JP33190595 1995-12-20
JP33726795A JP3230427B2 (ja) 1995-01-05 1995-12-25 燻蒸排ガス浄化用触媒および燻蒸排ガスの浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09225301A true JPH09225301A (ja) 1997-09-02
JP3230427B2 JP3230427B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=27274442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33726795A Expired - Fee Related JP3230427B2 (ja) 1995-01-05 1995-12-25 燻蒸排ガス浄化用触媒および燻蒸排ガスの浄化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6051198A (ja)
EP (1) EP0801979B1 (ja)
JP (1) JP3230427B2 (ja)
DE (1) DE69527305D1 (ja)
WO (1) WO1996020786A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19717076A1 (de) * 1997-04-23 1998-10-29 Hoechst Ag Katalysator und Verfahren zur katalytischen Oxidation von Ethan zu Essigsäure
GB0212321D0 (en) * 2002-05-29 2002-07-10 Johnson Matthey Plc Catalyst composition
DE60034444T2 (de) * 1999-04-20 2008-01-10 Asiaworld Shipping Services Pty. Ltd., Artarmon Vorrichtung und verfahren zum räuchern
KR100451646B1 (ko) * 2000-01-05 2004-10-08 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 배수처리용 촉매, 그의 제조방법 및 배수의 처리방법
DE10109782A1 (de) * 2001-02-28 2002-09-05 Degussa Verfahren zur adsorptiven Trennung von Halogenwasserstoffen
KR100392943B1 (ko) * 2001-05-16 2003-07-28 (주)케이에이치 케미컬 디젤엔진 배기가스의 정화용 촉매
US6464951B1 (en) * 2002-04-20 2002-10-15 Kse, Inc. Method, catalyst, and photocatalyst for the destruction of phosgene
US7090812B2 (en) * 2002-07-19 2006-08-15 Value Recovery, Inc. Phase transfer catalysis scrubber
US6916446B1 (en) 2002-09-18 2005-07-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Bioreactor method, apparatus and product thereby
KR100668936B1 (ko) * 2004-10-29 2007-01-12 한국전력공사 기포유동장치를 이용한 하니컴형 scr 촉매의 재생방법
US10792647B2 (en) * 2009-04-21 2020-10-06 Johnson Matthey Public Limited Company Base metal catalysts for the oxidation of carbon monoxide and volatile organic compounds
DE102011107335A1 (de) * 2011-07-14 2013-01-17 Süd-Chemie AG Oxidationskatalysator mit erhöhter Wasserdampf- und Staubbeständigkeit
JP5892081B2 (ja) * 2012-07-31 2016-03-23 株式会社デンソー 冷凍機付容器
DE102012223636A1 (de) * 2012-12-18 2014-06-18 Bhs-Sonthofen Gmbh Anlage zum Recyceln von Kühlgeräten
EP3687665B1 (en) 2017-09-27 2024-01-10 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Process and apparatus for alkyl halide fumigant recovery and conversion

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1541928A (en) * 1975-12-23 1979-03-14 Sakai Chemical Industry Co Production of shaped catalysts or carriers comprising titanium oxide
JPS52122293A (en) * 1976-04-08 1977-10-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Catalyst for purifying nox
JPS58219293A (ja) * 1982-06-15 1983-12-20 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd 重質油の水素化分解方法
WO1990013352A1 (en) * 1989-05-01 1990-11-15 Allied-Signal Inc. Catalytic destruction of organohalogen compounds
JP2730987B2 (ja) * 1989-08-09 1998-03-25 株式会社日本触媒 窒素酸化物除去用触媒および該触媒を用いた窒素酸化物の除去方法
JPH03106419A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Hitachi Ltd フロン含有ガスの処理方法及びフロン分解用触媒
JPH0663357A (ja) * 1990-10-26 1994-03-08 Tosoh Corp 有機ハロゲン化合物を含む排ガスの処理装置
JPH0523598A (ja) * 1991-03-14 1993-02-02 Agency Of Ind Science & Technol 臭化メチル分解触媒および臭化メチルを含む排ガスの処理方法
US5409681A (en) * 1991-11-27 1995-04-25 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Catalyst for purifying exhaust gas
US5283041A (en) * 1992-08-13 1994-02-01 Engelhard Corporation Catalytic incineration of organic compounds
JPH06165915A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Nippon Kayaku Co Ltd ハロゲン含有有機物の分解方法及び触媒
JPH06277518A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Nippon Kayaku Co Ltd 有機ハロゲン化物の酸化分解用触媒及び酸化分解方法
US5451388A (en) * 1994-01-21 1995-09-19 Engelhard Corporation Catalytic method and device for controlling VOC. CO and halogenated organic emissions
JP3506767B2 (ja) * 1994-05-11 2004-03-15 日本化薬株式会社 ハロゲン含有有機化合物の分解方法および触媒
JPH07318036A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Hitachi Ltd 廃ガス浄化方法
US5552129A (en) * 1994-07-07 1996-09-03 Mobil Oil Corporation Catalytic system for the reduction of nitrogen oxides
JP3246641B2 (ja) * 1994-07-18 2002-01-15 日立プラント建設株式会社 臭化メチル含有排ガスの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6051198A (en) 2000-04-18
EP0801979A4 (en) 1999-06-02
EP0801979B1 (en) 2002-07-03
WO1996020786A1 (fr) 1996-07-11
DE69527305D1 (de) 2002-08-08
JP3230427B2 (ja) 2001-11-19
EP0801979A1 (en) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3230427B2 (ja) 燻蒸排ガス浄化用触媒および燻蒸排ガスの浄化方法
JP3799945B2 (ja) 常温浄化触媒およびその使用方法
JP2002253967A (ja) 亜酸化窒素分解触媒、その製造方法および亜酸化窒素の分解方法
JP3221116B2 (ja) 亜酸化窒素分解用触媒
JP4904695B2 (ja) 脱臭体および脱臭体の製造方法およびそれを用いた脱臭装置
JP3604740B2 (ja) オゾン分解用触媒及びオゾン分解方法
JP2000015106A (ja) 排ガス処理用触媒、排ガス処理方法及び処理装置
KR20040097738A (ko) 오존분해용 산화망간계 촉매체 및 그 제조방법
JP3348407B2 (ja) 不活性ガス中の一酸化炭素の吸着材
CN101837300B (zh) 基于臭氧的光催化耦合催化剂及其制备方法
JP2000288347A (ja) 有機臭素化合物含有排ガスの浄化方法
JP2002263449A (ja) 活性炭フィルタ
JP3546766B2 (ja) 脱臭触媒
JPH0857323A (ja) 揮発性有機ハロゲン化合物分解用触媒およびその製造方法
JPH0523590A (ja) オゾン分解用触媒
JPH0673613B2 (ja) 排ガスの浄化方法
JPH0687943B2 (ja) 排ガスの浄化方法
JP3535801B2 (ja) 塩基性ガス含有排ガスの処理方法
JP6032974B2 (ja) 排ガス浄化処理用触媒の製造方法
JP2000325780A (ja) 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤
CN107321171A (zh) 一种磷化氢气体净化器
JPH03186319A (ja) オゾン分解方法
JPH08206445A (ja) 排ガスの浄化方法
JP2651779B2 (ja) 空気中の微量のアセトアルデヒドを除去する方法
JPH0857322A (ja) 揮発性有機ハロゲン化合物分解用触媒およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010814

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees