JP2002253967A - 亜酸化窒素分解触媒、その製造方法および亜酸化窒素の分解方法 - Google Patents

亜酸化窒素分解触媒、その製造方法および亜酸化窒素の分解方法

Info

Publication number
JP2002253967A
JP2002253967A JP2001053261A JP2001053261A JP2002253967A JP 2002253967 A JP2002253967 A JP 2002253967A JP 2001053261 A JP2001053261 A JP 2001053261A JP 2001053261 A JP2001053261 A JP 2001053261A JP 2002253967 A JP2002253967 A JP 2002253967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nitrous oxide
group
metal selected
manganese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001053261A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Hotta
雅敏 堀田
Yoshio Furuse
良雄 古瀬
Hitoshi Atobe
仁志 跡辺
Shigehiro Chaen
茂広 茶圓
Yasutake Teraoka
靖剛 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2001053261A priority Critical patent/JP2002253967A/ja
Priority to EP02701593A priority patent/EP1289652A1/en
Priority to PCT/JP2002/001792 priority patent/WO2002068117A1/en
Priority to US10/362,880 priority patent/US20030181324A1/en
Priority to KR1020027014525A priority patent/KR20030003265A/ko
Priority to CN02800417A priority patent/CN1457271A/zh
Publication of JP2002253967A publication Critical patent/JP2002253967A/ja
Priority to US11/195,789 priority patent/US20060008401A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/60Platinum group metals with zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • B01D53/8628Processes characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/656Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/6562Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8906Iron and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/2073Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20738Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/30Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/402Dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/005Spinels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 余剰麻酔ガス中に含まれる揮発性麻酔剤の影
響を受けにくく、劣化を受けた場合であっても賦活再生
することによって活性を回復させることができ、またN
Oxの発生量を許容濃度未満までとすることができる亜
酸化窒素分解触媒と、その製造方法および該触媒を用い
る亜酸化窒素の分解方法を提供する。 【解決手段】 シリカまたはシリカアルミナから選ばれ
る担体に、ロジウム、ルテニウムおよびパラジウムから
なる群から選ばれる少なくとも1つの貴金属を担持して
なる触媒等を用いて亜酸化窒素を分解する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手術室から排出さ
れる余剰麻酔ガス中に含まれる亜酸化窒素を分解する触
媒、その製造方法および該触媒を用いる亜酸化窒素の分
解方法に関する。
【0002】
【従来の技術】麻酔ガスは、亜酸化窒素と揮発性麻酔剤
を含み、1960年以降、手術室の麻酔ガス汚染と手術
室勤務者の健康問題が取り上げられ、手術室内に漏洩し
た麻酔ガスを長時間吸入することによって健康障害が生
じることが知られるようになった。アメリカでは国立産
業安全保険研究所(NIOSH)が環境被爆基準とし
て、亜酸化窒素(N2O)は25ppm以下、揮発性麻
酔剤は単独では2ppm、亜酸化窒素と併用した場合で
は、0.5ppm以下に抑えるよう勧告している。この
ため、余剰麻酔ガス排除装置を全ての麻酔器に装着する
ことが義務づけられ、現在では手術室内環境は、ほぼ上
記基準に到達させることが可能となっている。
【0003】麻酔ガス中には通常、亜酸化窒素と約2〜
3%の揮発性麻酔剤が含まれている。この揮発性麻酔剤
のうち、特に分子内に塩素原子を有する揮発性麻酔剤
は、オゾン層を破壊する可能性があることが知られてい
る。また最近では地球環境問題がクローズアップされ、
地球温暖化防止国際会議(COP3)において、二酸化窒素、
メタン、フロン等とともに、亜酸化窒素は成層圏でのオ
ゾン層の破壊、ないしは温室効果による温度上昇(地球
温暖化効果は二酸化炭素の約300倍)などをもたらす
地球規模的環境汚染物質として特に注目されている。
【0004】余剰麻酔ガス排除装置は、患者の呼気から
の余剰麻酔ガスに圧縮空気等を同伴させ屋外に排出する
装置である。しかしながら、各手術室内から余剰麻酔ガ
ス排除装置によって排出されたガスは、現状では何の対
策もされずそのまま大気に放出されている。前述した理
由により、この方法では手術室内の環境改善にはなるも
のの、近年問題視されている地球環境問題改善への取り
組みとしては好ましくない。地球環境保護の観点から、
余剰麻酔ガスはそのまま大気に放出するのではなく、余
剰麻酔ガス排除装置から排出される余剰麻酔ガス中に含
まれる亜酸化窒素と揮発性麻酔剤の両方を除去または無
害化する必要がある。
【0005】亜酸化窒素と混合される揮発性麻酔剤は、
従来はハロセン(1,1,1−トリフルオロ−2−ブロ
モ−2−クロロエタン)が用いられていたが、近年では
イソフルラン(1−クロロ−2,2,2−トリフルオロ
エチルジフルオロメチルエーテル)、セボフルラン(フ
ルオロメチル−2,2,2−トリフルオロ−1−(トリ
フルオロメチル)エチルエーテル)、等のフルオロエ−
テル類が主に使用されている。これらの揮発性麻酔剤
は、麻酔ガス中に2〜3%含まれるように揮発性麻酔剤
が充填された麻酔器に酸素を供給し、蒸気圧分の揮発性
麻酔剤を亜酸化窒素と混合して使用される。
【0006】従来の余剰麻酔ガスの処理技術としては、
余剰麻酔ガス排除装置に活性炭キャニスター等を組み込
み、例えば揮発性麻酔剤であるハロセンを除去した後、
触媒を用いて亜酸化窒素を分解する方法が知られてい
る。余剰麻酔ガス中に含まれる亜酸化窒素を分解する触
媒としては、例えば、(1)白金、パラジウム、ロジウ
ム、イリジウムおよびルテニウムからなる群から選ばれ
る少なくとも1つの貴金属を主成分とする触媒(特公昭
61−45486号公報)、(2)鉄族金属に希土類元
素の酸化物を含む触媒、あるいは該触媒にさらに白金族
の少なくとも1つの金属を添加した触媒(特公昭61−
45487号公報)、(3)酸化第二銅と酸化クロムの
混合物を主成分とする触媒、あるいは該触媒にさらに酸
化第二鉄、酸化ニッケル、酸化コバルト、二酸化マンガ
ンから選ばれる少なくとも1つを添加した触媒(特公昭
61−50650号公報)、(4)酸化第二鉄、酸化ク
ロムのうち少なくとも1つを主成分とする触媒(特公昭
62−27844号公報)、などが知られている。
【0007】上記の(1)〜(4)に記載された触媒を
用いる亜酸化窒素の分解方法は、高濃度の亜酸化窒素を
分解することができるものの、程度に差はあるもののハ
ロセンによる被毒を受けることが報告されている。また
近年では、イソフルラン(1−クロロ−2,2,2−ト
リフルオロエチル ジフルオロメチルエーテル)、セボ
フルラン(フルオロメチル−2,2,2−トリフルオロ
−1−(トリフルオロメチル)エチルエーテル)、等の
フルオロエ−テル系揮発性麻酔剤が使用されているが、
特にセボフルランはハロセンに比べ分解し易いため、比
較的ハロセンによる被毒の程度の小さい(3)の触媒に
おいても被毒を受けるものと思われ、現状ではフルオロ
エーテルによる被毒が少ない触媒は知られていない。
【0008】また、上記の(2)〜(4)に記載された
触媒を用いる亜酸化窒素の分解方法は、高濃度の亜酸化
窒素を分解することができるものの、窒素酸化物である
一酸化窒素(NO)及び二酸化窒素(NO2)(以下合
わせて「NOx」ということがある。)が5〜32pp
m生成し、NO2の許容濃度3ppm(TWA:時間加
重平均)を超える量のNOxが発生するという問題があ
る。また、(1)に記載された触媒を用いる亜酸化窒素
の分解方法は、反応ガス中に例えば1〜3%程度の水分
が存在すると、触媒の活性が低下する場合があり、課題
を残している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】手術室から排出される
亜酸化窒素を含有する余剰麻酔ガスが、工場や焼却設備
から排出される亜酸化窒素を含む排ガスと異なる点は、
第1に余剰麻酔ガス中に含まれる亜酸化窒素の濃度が2
0〜50%と非常に高濃度であること、第2に余剰麻酔
ガスが揮発性麻酔ガスを含む点である。特に前記揮発性
麻酔剤が混在したままの余剰麻酔ガスを前記亜酸化窒素
分解触媒に供給すると、亜酸化窒素分解触媒の比表面積
の低下などを招き、著しく触媒活性が低下する場合があ
る。従って、亜酸化窒素分解触媒の活性を保持するため
には、極力、揮発性麻酔剤を除去しておくことが望まし
いが、揮発性麻酔剤が触媒層に流入した場合であっても
被毒されず、活性劣化を招かない触媒の開発が待たれて
いる。
【0010】本発明はこのような背景の下になされたも
のであって、本発明は手術室より排出される余剰麻酔ガ
ス中に含まれる亜酸化窒素を分解する触媒を提供するこ
とを課題とし、特に余剰麻酔ガス中に含まれる揮発性麻
酔剤の影響を受けにくく、劣化を受けた場合であっても
賦活再生することによって活性を回復させることがで
き、またNOxの発生量を許容濃度未満までとすること
ができる亜酸化窒素分解触媒と、その製造方法および該
触媒を用いる亜酸化窒素の分解方法を提供することを課
題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決すべく鋭意検討した結果、次の(1)〜(3)
のいずれかの触媒、(1)シリカまたはシリカアルミナ
から選ばれる担体に、(a)ロジウム、ルテニウムおよ
びパラジウムからなる群から選ばれる少なくとも1つの
貴金属を担持してなる触媒、(2)シリカ担体に、
(a)ロジウム、ルテニウムおよびパラジウムからなる
群から選ばれる少なくとも1つの貴金属、(b)アルミ
ニウム、および(c)亜鉛、鉄およびマンガンからなる
群から選ばれる少なくとも1つの金属、を担持してなる
触媒、(3)シリカアルミナ担体に、(a)ロジウム、
ルテニウムおよびパラジウムからなる群から選ばれる少
なくとも1つの貴金属、および(d)マグネシウム、亜
鉛、鉄およびマンガンからなる群から選ばれる少なくと
も1つの金属、を担持してなる触媒、を用いれば前記の
課題を解決することができることを見出し、本発明を完
成するに至った。本発明は以下の〔1〕〜〔24〕に関
する。
【0012】〔1〕シリカまたはシリカアルミナからな
る担体に、ロジウム、ルテニウムおよびパラジウムから
なる群から選ばれる少なくとも1つの貴金属が担持され
ていることを特徴とする亜酸化窒素分解触媒。 〔2〕担体がシリカであり、該担体に、(a)ロジウ
ム、ルテニウムおよびパラジウムからなる群から選ばれ
る少なくとも1つの貴金属、(b)アルミニウム、およ
び(c)亜鉛、鉄およびマンガンからなる群から選ばれ
る少なくとも1つの金属、が担持されていることを特徴
とする亜酸化窒素分解触媒。 〔3〕亜鉛、鉄およびマンガンからなる群(c)から選
ばれる少なくとも1つの金属を、触媒質量全体の0.1
〜5.0質量%含有することを特徴とする上記〔2〕に
記載の亜酸化窒素分解触媒。 〔4〕アルミニウムを、亜鉛、鉄およびマンガンからな
る群(c)から選ばれる少なくとも1つの金属に対する
原子比で2以上含有することを特徴とする上記〔2〕ま
たは〔3〕に記載の亜酸化窒素分解触媒。 〔5〕アルミニウムの少なくとも一部が、亜鉛、鉄およ
びマンガンからなる群(c)から選ばれる少なくとも1
つの金属とスピネル型結晶性複合酸化物を形成すること
を特徴とする上記〔2〕〜〔4〕のいずれかに記載の亜
酸化窒素分解触媒。
【0013】〔6〕担体がシリカアルミナであり、該担
体に、(a)ロジウム、ルテニウムおよびパラジウムか
らなる群から選ばれる少なくとも1つの貴金属、および
(d)マグネシウム、亜鉛、鉄およびマンガンからなる
群から選ばれる少なくとも1つの金属、が担持されてい
ることを特徴とする亜酸化窒素分解触媒。 〔7〕マグネシウム、亜鉛、鉄およびマンガンからなる
群(d)から選ばれる少なくとも1つの金属を、触媒質
量全体の0.1〜5.0質量%含有することを特徴とす
る上記〔6〕に記載の亜酸化窒素分解触媒。 〔8〕アルミニウムを、マグネシウム、亜鉛、鉄および
マンガンからなる群(d)から選ばれる少なくとも1つ
の金属に対する原子比で2以上含有することを特徴とす
る上記〔6〕または〔7〕に記載の亜酸化窒素分解触
媒。
〔9〕アルミニウムの少なくとも一部が、マグネシウ
ム、亜鉛、鉄およびマンガンからなる群(d)から選ば
れる少なくとも1つの金属とスピネル型結晶性複合酸化
物を形成することを特徴とする上記〔6〕〜〔8〕のい
ずれかに記載の亜酸化窒素分解触媒。 〔10〕前記貴金属を、触媒質量全体の0.05〜10
質量%含有することを特徴とする上記〔1〕〜
〔9〕の
いずれかに記載の亜酸化窒素分解触媒。
【0014】〔11〕次の3工程を含むことを特徴とす
る亜酸化窒素分解触媒の製造方法。(1)シリカ担体
に、アルミニウム(b)、および亜鉛、鉄およびマンガ
ンからなる群(c)から選ばれる少なくとも1つの金属
を担持する工程(2)工程(1)から得られる担体を4
00〜900℃で焼成する工程(3)工程(2)から得
られる焼成された担体に、ロジウム、ルテニウムおよび
パラジウムからなる群(a)から選ばれる少なくとも1
つの貴金属を担持する工程 〔12〕次の3工程を含むことを特徴とする亜酸化窒素
分解触媒の製造方法。(1)シリカアルミナ担体に、マ
グネシウム、亜鉛、鉄およびマンガンからなる群(d)
から選ばれる少なくとも1つの金属を担持する工程
(2)工程(1)から得られる担体を400〜900℃
で焼成する工程(3)工程(2)から得られる焼成され
た担体に、ロジウム、ルテニウムおよびパラジウムから
なる群(a)から選ばれる少なくとも1つの貴金属を担
持する工程 〔13〕亜酸化窒素を含有するガスを、上記〔1〕〜
〔10〕のいずれかに記載の亜酸化窒素分解触媒と、2
00℃〜600℃で接触させることを特徴とする亜酸化
窒素の分解方法。 〔14〕亜酸化窒素を触媒を用いて分解する方法におい
て、触媒が、シリカまたはシリカアルミナからなる担体
に、ロジウム、ルテニウムおよびパラジウムからなる群
から選ばれる少なくとも1つの貴金属を担持してなる触
媒であり、亜酸化窒素を含有するガスと該触媒を200
〜600℃で接触させ、分解過程で触媒の活性低下が認
められた時点で、亜酸化窒素を含有するガスの供給を停
止して500℃〜900℃に加熱し、触媒を賦活再生し
た後、亜酸化窒素を含有するガスの供給を再開すること
を特徴とする亜酸化窒素の分解方法。
【0015】〔15〕亜酸化窒素を触媒を用いて分解す
る方法において、触媒が、担体がシリカであり、該担体
に(a)ロジウム、ルテニウムおよびパラジウムからな
る群から選ばれる少なくとも1つの貴金属、(b)アル
ミニウム、および(c)亜鉛、鉄およびマンガンからな
る群から選ばれる少なくとも1つの金属、を担持してな
る触媒であり、亜酸化窒素を含有するガスと該触媒を2
00〜600℃で接触させ、分解過程で触媒の活性低下
が認められた時点で、亜酸化窒素を含有するガスの供給
を停止して500℃〜900℃に加熱し、触媒を賦活再
生した後、亜酸化窒素を含有するガスの供給を再開する
ことを特徴とする亜酸化窒素の分解方法。 〔16〕前記触媒が、亜鉛、鉄およびマンガンからなる
群(c)から選ばれる少なくとも1つの金属を、触媒質
量全体の0.1〜5.0質量%含有することを特徴とす
る上記〔15〕に記載の亜酸化窒素の分解方法。 〔17〕前記触媒が、アルミニウムを、亜鉛、鉄および
マンガンからなる群(c)から選ばれる少なくとも1つ
の金属に対する原子比で2以上含有することを特徴とす
る上記〔15〕または〔16〕に記載の亜酸化窒素の分
解方法。 〔18〕前記触媒に含まれるアルミニウムの少なくとも
一部が、亜鉛、鉄およびマンガンからなる群(c)から
選ばれる少なくとも1つの金属とスピネル型結晶性複合
酸化物を形成することを特徴とする上記〔15〕〜〔1
7〕のいずれかに記載の亜酸化窒素の分解方法。
【0016】〔19〕亜酸化窒素を触媒を用いて分解す
る方法において、触媒が、担体がシリカアルミナであ
り、該担体に、(a)ロジウム、ルテニウムおよびパラ
ジウムからなる群から選ばれる少なくとも1つの貴金
属、および(d)マグネシウム、亜鉛、鉄およびマンガ
ンからなる群から選ばれる少なくとも1つの金属、を担
持してなる触媒であり、亜酸化窒素を含有するガスと該
触媒を200〜600℃で接触させ、分解過程で触媒の
活性低下が認められた時点で、亜酸化窒素を含有するガ
スの供給を停止して500℃〜900℃に加熱し、触媒
を賦活再生した後、亜酸化窒素を含有するガスの供給を
再開することを特徴とする亜酸化窒素の分解方法。 〔20〕前記触媒が、マグネシウム、亜鉛、鉄およびマ
ンガンからなる群(d)から選ばれる少なくとも1つの
金属を、触媒質量全体の0.1〜5.0質量%含有する
ことを特徴とする前記〔19〕に記載の亜酸化窒素の分
解方法。
【0017】〔21〕前記触媒が、アルミニウムを、マ
グネシウム、亜鉛、鉄およびマンガンからなる群(d)
から選ばれる少なくとも1つの金属に対する原子比で2
以上含有することを特徴とする上記〔19〕または〔2
0〕に記載の亜酸化窒素の分解方法。 〔22〕前記触媒に含まれるアルミニウムの少なくとも
一部が、マグネシウム、亜鉛、鉄およびマンガンからな
る群(d)から選ばれる少なくとも1つの金属とスピネ
ル型結晶性複合酸化物を形成することを特徴とする上記
〔19〕〜〔21〕のいずれかに記載の亜酸化窒素の分
解方法。 〔23〕前記触媒が、前記貴金属を触媒質量全体の0.
05〜10質量%含有することを特徴とする上記〔1
4〕〜〔22〕のいずれかに記載の亜酸化窒素の分解方
法。 〔24〕前記亜酸化窒素を含有するガスが、揮発性麻酔
剤を含有することを特徴とする上記〔14〕〜〔23〕
のいずれかに記載の亜酸化窒素の分解方法。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳しく説明
する。本発明の亜酸化窒素の分解触媒は、低濃度から高
濃度の亜酸化窒素を分解することができる触媒である。
手術室から排出される余剰麻酔ガス中に含まれる亜酸化
窒素の濃度は、圧縮空気によって多少は希釈されている
とはいえ70%以下であり、非常に高濃度であるが、本
発明の亜酸化窒素の分解触媒を用いれば対応することが
できる。
【0019】また、本発明の亜酸化窒素の分解触媒は、
余剰麻酔ガス中に含まれる揮発性麻酔剤による劣化を受
けた場合においても、賦活再生をすることによって活性
を回復させることができる。しかも比較的低温で亜酸化
窒素を分解することができ、水分が共存する場合におい
ても水分による活性劣化を受けにくく、NOxの発生量
を許容濃度以下に抑制することができ、従来の分解触媒
に対し、約1/10〜1/100以下のレベルまでNO
xの発生量を低減することができる。
【0020】本発明の亜酸化窒素の分解触媒は、ロジウ
ム、ルテニウムおよびパラジウムからなる群から選ばれ
る少なくとも1つの貴金属を必須成分として含有するこ
とを特徴とし、次の(1)〜(3)のいずれかの触媒を
用いることができる。 (1)シリカまたはシリカアルミナから選ばれる担体
に、(a)ロジウム、ルテニウムおよびパラジウムから
なる群から選ばれる少なくとも1つの貴金属を担持して
なる触媒。 (2)シリカ担体に、(a)ロジウム、ルテニウムおよ
びパラジウムからなる群から選ばれる少なくとも1つの
貴金属、(b)アルミニウム、および(c)亜鉛、鉄お
よびマンガンからなる群から選ばれる少なくとも1つの
金属、を担持してなる触媒。 (3)シリカアルミナ担体に、(a)ロジウム、ルテニ
ウムおよびパラジウムからなる群から選ばれる少なくと
も1つの貴金属、および(d)マグネシウム、亜鉛、鉄
およびマンガンからなる群から選ばれる少なくとも1つ
の金属、を担持してなる触媒。
【0021】(1)の触媒に用いられる担体は、シリカ
またはシリカアルミナであり、これらの担体に特に制限
はないが、表面積が50〜300m2/g程度のものを
用いることができる。形状については特に制限はなく、
反応器あるいは反応方法によって、粒状、粉末状、ハニ
カム状など、それぞれに適した形状を選ぶことができ
る。
【0022】(2)の触媒に用いられる担体は、シリカ
であり特に制限はないが、表面積が50〜300m2
g程度のものを用いることができる。形状については特
に制限はないが、反応器あるいは反応方法によって、粒
状、粉末状、ハニカム状など、それぞれに適した形状を
選ぶことができる。
【0023】シリカ担体に担持する成分のうち、亜鉛、
鉄およびマンガンからなる群(c)から選ばれる少なく
とも1つの金属は、触媒質量全体の0.1〜5.0質量
%含有することが好ましく、さらに好ましくは0.2〜
1.0質量%含有することが望ましい。群(c)から選
ばれる金属が触媒質量全体の5.0質量%以上含まれて
いても効果が飽和することがある。
【0024】シリカ担体に担持するアルミニウムは、亜
鉛、鉄およびマンガンからなる群(c)から選ばれる少
なくとも1つの金属に対する原子比で、少なくとも2以
上含有することが好ましい。また、アルミニウムの少な
くとも一部が、群(c)から選ばれる少なくとも1つの
金属とスピネル型結晶性複合酸化物を形成することが好
ましく、スピネル型結晶性複合酸化物は、例えばアルミ
ニウムと亜鉛、鉄およびマンガンからなる群から選ばれ
る少なくとも1つの金属を担持させた担体を焼成するこ
とによって生成することができる。
【0025】スピネル構造とはXY24の化学式を持つ
酸化物に見られる構造で、立方晶系に属し、AlとZ
n、Fe、Mnは、それぞれ、ZnAl24、FeAl
24、MnAl24のスピネル構造を形成することが知
られている。本発明の亜酸化窒素の分解触媒は、その理
由は定かではないが、アルミニウムの少なくとも一部
が、群(c)から選ばれる少なくとも1つの金属の一部
もしくは全部とスピネル型結晶性複合酸化物を形成する
ことによって、亜酸化窒素の分解能を向上させると共
に、NOxの発生量を低減させる効果を発揮すると考え
られる。
【0026】(3)の触媒に用いられる担体はシリカア
ルミナであり特に制限はないが、表面積が50〜300
2/g程度のものを用いることができる。シリカアル
ミナ担体に担持する、マグネシウム、亜鉛、鉄およびマ
ンガンからなる群(d)から選ばれる少なくとも1つの
金属は、触媒質量全体の0.1〜5.0質量%含有する
ことが好ましく、さらに好ましくは0.2〜1.0質量
%含有することが望ましい。群(d)から選ばれる金属
が触媒質量全体の5.0質量%以上含まれていても効果
が飽和することがある。
【0027】(3)の触媒に含まれるアルミニウムは、
マグネシウム、亜鉛、鉄およびマンガンからなる群
(d)から選ばれる少なくとも1つの金属に対する原子
比で、少なくとも2以上含有することが好ましい。ま
た、アルミニウムの少なくとも一部が、群(d)から選
ばれる少なくとも1つの金属とスピネル型結晶性複合酸
化物を形成することが好ましい。スピネル型結晶性複合
酸化物は、シリカアルミナ担体に、群(d)から選ばれ
る少なくとも1つの金属を担持させ、担体を焼成するこ
とによって生成することができる。
【0028】本発明の亜酸化窒素の分解触媒に含まれ
る、ロジウム、ルテニウムおよびパラジウムからなる群
(a)から選ばれる少なくとも1つの貴金属は、前記の
(1)〜(3)のいずれの触媒を用いる場合も、触媒質
量全体の0.05〜10質量%含有することが好まし
く、さらに好ましくは、0.1〜6.0質量%含有する
ことが望ましい。群(a)から選ばれる少なくとも1つ
の貴金属の担持量を増加させることによって低温におけ
る触媒活性を向上させることは可能であるが、10質量
%以上担持させることは触媒のコストを考えると好まし
くなく、また0.05質量%以下であると十分な亜酸化
窒素の分解活性が得られない場合がある。
【0029】次に本発明の亜酸化窒素分解触媒の製造方
法について説明する。本発明の亜酸化窒素分解触媒は各
種の製造方法を用いることができ、例えば(1)含浸
法、(2)共沈法、(3)混練法、等の方法を用いるこ
とができる。以下に含浸法を用いて前記の(2)の触媒
を製造する方法について説明するが、本発明はこれに限
定されないことはいうまでもない。
【0030】含浸法を用いて(2)の触媒を製造する方
法は以下の3工程を含むことができる。 〔1〕シリカ担体に、(b)アルミニウム、および
(c)亜鉛、鉄およびマンガンからなる群から選ばれる
少なくとも1つの金属を担持する工程 〔2〕工程〔1〕から得られる担体を400〜900℃
で焼成する工程 〔3〕工程〔2〕から得られる焼成された担体に、
(a)ロジウム、ルテニウムおよびパラジウムからなる
群から選ばれる少なくとも1つの貴金属を担持する工程
【0031】工程〔1〕では、シリカ担体に、アルミニ
ウムの無機酸塩、および、亜鉛、鉄およびマンガンから
なる群(c)から選ばれる少なくとも1つの金属の無機
酸塩(硝酸塩、塩酸塩、硫酸塩等)または有機酸塩(シ
ュウ酸塩、酢酸塩等)を含浸させる。好ましくは、アル
ミニウムと群(c)から選ばれる少なくとも1つの金属
の塩は、どちらも硝酸塩を用いるのがよい。
【0032】アルミニウムと群(c)から選ばれる少な
くとも1つの金属を担体に担持する量としては、アルミ
ニウムを群(c)から選ばれる少なくとも1つの金属に
対する原子比で2以上となるように担持することが好ま
しく、また群(c)から選ばれる少なくとも1つの金属
の担持量が、触媒質量全体の0.1〜5.0質量%とな
るようにすることが好ましい。
【0033】工程〔1〕を行った後、好ましくは担体を
乾燥し、さらに焼成工程〔2〕を行うことによって、ア
ルミニウムおよび群(c)から選ばれる少なくとも1つ
の金属を含有し、担持したアルミニウムの少なくとも一
部が、亜鉛、鉄およびマンガンからなる群(c)から選
ばれる少なくとも1つの金属とスピネル型結晶性複合酸
化物を形成した担体を得ることができる。工程〔1〕を
行った後の乾燥温度は特に制限はないが、好ましくは8
0〜150℃の温度範囲がよく、さらに好ましくは10
0〜130℃の温度範囲がよい。また、乾燥雰囲気は特
に制限はないが、空気を用いることが好ましい。乾燥時
間は特に制限はないが、含浸法を用いた場合、通常2〜
4時間程度でよい。
【0034】焼成工程〔2〕は、400〜900℃の温
度範囲で行うことができ、好ましくは、500〜700
℃が望ましい。焼成温度が400℃より低い場合は、結
晶化が十分ではない場合があり、900℃以上では担体
の比表面積が減少する傾向があり好ましくない。焼成時
間は特に限定されないが、1〜10時間程度がよく、好
ましくは2〜4時間程度がよく、段階的に焼成温度を変
化させてもよい。長時間の焼成は、その効果が飽和する
場合があり経済的に好ましくなく、短時間の焼成ではそ
の効果が少ないことがある。また、焼成は焼成炉やマッ
フル炉等を用いて行うことができ、この時の流通ガスと
しては、窒素または空気のいずれを使用してもよい。
【0035】次に、工程〔2〕で得られた、アルミニウ
ムの少なくとも一部が、亜鉛、鉄およびマンガンからな
る群(c)から選ばれる少なくとも1つの金属とスピネ
ル型結晶性複合酸化物を形成する担体に、ロジウム、ル
テニウムおよびパラジウムからなる群(a)から選ばれ
る少なくとも1つの貴金属の塩を担持する工程〔3〕を
行う。群(a)から選ばれる少なくとも1つの貴金属の
塩としては、無機酸塩(硝酸塩、塩酸塩、硫酸塩等)ま
たは有機酸塩(シュウ酸塩、酢酸塩等)を用いることが
でき、無機酸塩の硝酸塩を用いることが好ましい。
【0036】工程〔3〕は、アルミニウムの少なくとも
一部が、群(c)から選ばれる少なくとも1つの金属と
スピネル型結晶性複合酸化物を形成する工程〔2〕で得
られた担体に対して行うことが好ましいが、工程〔1〕
と同時に行ってもよい。その場合には、工程〔1〕と工
程〔3〕を同時に行った後に工程〔2〕を行い、アルミ
ニウムの少なくとも一部が、群(c)から選ばれる少な
くとも1つの金属とスピネル型結晶性複合酸化物を形成
することが好ましい。いずれの場合であっても、ロジウ
ム、ルテニウムおよびパラジウムからなる群(a)から
選ばれる少なくとも1つの貴金属の担持量は、触媒質量
全体の0.05〜10質量%となるようにすることが好
ましい。
【0037】次に、工程〔3〕を行った触媒前駆体を、
前記と同様の乾燥条件で乾燥する。乾燥した触媒前駆体
は還元処理をすることが好ましく、還元処理をすること
により、活性の高い、群(a)から選ばれる少なくとも
1つの貴金属を含有する触媒を得ることができる。還元
処理は、例えば、(1)ヒドラジンで還元後に再乾燥
し、焼成する方法、または(2)水素還元する方法、に
よって行うことができ、水素還元する方法を用いること
が好ましい。水素還元する方法を用いる場合は、還元温
度は200〜500℃であることが好ましく、より好ま
しくは300〜400℃がよい。還元時間は特に限定さ
れないが、1〜10時間程度で処理することができ、好
ましくは2〜4時間程度がよい。また、前記の乾燥した
触媒前駆体は(1)または(2)の還元処理をせず、窒
素または空気中で焼成してもよい。この時の焼成温度と
しては、200〜500℃であることが好ましく、より
好ましくは300〜400℃がよい。
【0038】次に前記の亜酸化窒素分解触媒を用いる亜
酸化窒素の分解方法について説明する。本発明の亜酸化
窒素の分解方法は次の4つの方法がある。本発明の亜酸
化窒素の分解方法(1)は、亜酸化窒素を含有するガス
を、前記の触媒と、200〜600℃で接触させること
を特徴とする。また、本発明の亜酸化窒素の分解方法
(2)は、触媒が、シリカまたはシリカアルミナからな
る担体に、ロジウム、ルテニウムおよびパラジウムから
なる群から選ばれる少なくとも1つの貴金属を担持して
なる触媒であり、亜酸化窒素を含有するガスと該触媒を
200〜600℃で接触させ、分解過程で触媒の活性低
下が認められた時点で、亜酸化窒素を含有するガスの供
給を停止して500℃〜900℃に加熱し、触媒を賦活
再生した後、亜酸化窒素を含有するガスの供給を再開す
ることを特徴とする。
【0039】本発明の亜酸化窒素の分解方法(3)は、
触媒が、担体がシリカであり、該担体に、(a)ロジウ
ム、ルテニウムおよびパラジウムからなる群から選ばれ
る少なくとも1つの貴金属、(b)アルミニウム、およ
び(c)亜鉛、鉄およびマンガンからなる群から選ばれ
る少なくとも1つの金属、を担持してなる触媒であり、
亜酸化窒素を含有するガスと該触媒を200〜600℃
で接触させ、分解過程で触媒の活性低下が認められた時
点で、亜酸化窒素を含有するガスの供給を停止して50
0℃〜900℃に加熱し、触媒を賦活再生した後、亜酸
化窒素を含有するガスの供給を再開することを特徴とす
る。
【0040】また、本発明の亜酸化窒素の分解方法
(4)は、触媒が、担体がシリカアルミナであり、該担
体に、(a)ロジウム、ルテニウムおよびパラジウムか
らなる群から選ばれる少なくとも1つの貴金属、および
(d)マグネシウム、亜鉛、鉄およびマンガンからなる
群から選ばれる少なくとも1つの金属、を担持してなる
触媒であり、亜酸化窒素を含有するガスと該触媒を20
0〜600℃で接触させ、分解過程で触媒の活性低下が
認められた時点で、亜酸化窒素を含有するガスの供給を
停止して500℃〜900℃に加熱し、触媒を賦活再生
した後、亜酸化窒素を含有するガスの供給を再開するこ
とを特徴とする。
【0041】本発明の亜酸化窒素の分解方法において、
亜酸化窒素を含有するガスと分解触媒との接触温度は、
200〜600℃、好ましくは、300〜500℃、さ
らに好ましくは、350℃〜450℃とすることが望ま
しい。接触温度が200℃より低い場合、亜酸化窒素の
分解が十分ではない場合があり、また、600℃以上で
は触媒寿命が短くなる傾向がある。また触媒床の方式と
しては、特に制限されないが、固定床を採用することが
できる。
【0042】亜酸化窒素を含有するガスの組成として
は、工場や焼却設備から排出される排ガス中に含まれる
亜酸化窒素の濃度は通常1000ppm以下であるが、
手術室の余剰麻酔ガス排除装置によって排出される亜酸
化窒素の濃度は約8〜50%と非常に高濃度である。ま
た、余剰麻酔ガス中には通常酸素が13〜20%存在す
るため、分解触媒にとっては過酷な条件となる。除熱が
可能であり、また温度コントロールができれば、分解触
媒と接触させる亜酸化窒素濃度に特に制限はないが、亜
酸化窒素が窒素と酸素に分解する反応は発熱反応である
ため、亜酸化窒素濃度は50%以下がよく、好ましくは
25%以下であり、さらに好ましくは5%程度であるこ
とが望ましい。単位触媒当たりの供給ガス量である空間
速度(spacevelocity)は、10Hr-1〜20000Hr
-1の範囲が好ましく、より好ましくは100Hr-1〜1
0000Hr-1の範囲が望ましい。
【0043】また亜酸化窒素を含有するガスは、揮発性
麻酔剤を含有することがあるが、本発明の亜酸化窒素分
解触媒は揮発性麻酔剤による被毒を受けにくく、しかも
揮発性麻酔剤による被毒を受けて触媒活性が低下した場
合であっても、本発明の分解方法を用いることにより、
触媒活性を回復させ、長期間にわたって亜酸化窒素の分
解を行うことができる。従って、亜酸化窒素分解触媒の
活性低下が認められた場合には、一旦亜酸化窒素を含有
するガスの供給を停止し、焼成処理を行って触媒を賦活
再生した後に、亜酸化窒素を含有するガスの供給を再開
することができる。
【0044】触媒を賦活再生する焼成処理は、500〜
900℃の温度で行うことができ、好ましくは600〜
800℃、さらに好ましくは650〜750℃の温度で
活性が低下した分解触媒を焼成処理すればよい。焼成処
理を行う間は、ヘリウムや窒素などの不活性ガスや空気
を触媒層に流通させることができ、不活性ガス中に酸素
が含まれていてもよい。空気を用いることが簡便で好ま
しい。焼成処理時間としては10分〜12時間、好まし
くは20分〜6時間、さらに好ましくは30分〜2時間
程度が望ましい。前記の、ロジウム、ルテニウムおよび
パラジウムからなる群(a)から選ばれる少なくとも1
つの貴金属を担持した触媒のうち、揮発性麻酔剤による
被毒を受けにくく、しかも触媒の活性が回復しやすいの
は、ルテニウムを含有する触媒であり、以下ロジウム、
パラジウムの順に活性が低下する傾向が見られる。従っ
て、群(a)から選ばれる貴金属成分としては少なくと
もルテニウムを用いることが望ましい。また、焼成処理
を行った後に、水素による還元処理を行ってもよい。
【0045】本発明の分解方法(3)に用いられる触媒
は、シリカ担体に担持する成分のうち、亜鉛、鉄および
マンガンからなる群(c)から選ばれる少なくとも1つ
の金属を、触媒質量全体の0.1〜5.0質量%含有す
ることが好ましく、さらに好ましくは0.2〜1.0質
量%含有することが望ましい。群(c)から選ばれる金
属が触媒質量全体の5.0質量%以上含まれていても効
果が飽和することがある。
【0046】シリカ担体に担持するアルミニウムは、亜
鉛、鉄およびマンガンからなる群(c)から選ばれる少
なくとも1つの金属に対する原子比で、少なくとも2以
上含有することが好ましい。また、アルミニウムの少な
くとも一部が、群(c)から選ばれる少なくとも1つの
金属とスピネル型結晶性複合酸化物を形成することが好
ましく、スピネル型結晶性複合酸化物は、例えばアルミ
ニウムと亜鉛、鉄およびマンガンからなる群から選ばれ
る少なくとも1つの金属を担持させた担体を焼成するこ
とによって生成することができる。
【0047】前記の分解方法(4)に用いられる触媒
は、シリカアルミナ担体に担持する、マグネシウム、亜
鉛、鉄およびマンガンからなる群(d)から選ばれる少
なくとも1つの金属を、触媒質量全体の0.1〜5.0
質量%含有することが好ましく、さらに好ましくは0.
2〜1.0質量%含有することが望ましい。群(d)か
ら選ばれる金属が触媒質量全体の5.0質量%以上含ま
れていても効果が飽和することがある。
【0048】また、アルミニウムは、マグネシウム、亜
鉛、鉄およびマンガンからなる群(d)から選ばれる少
なくとも1つの金属に対する原子比で、少なくとも2以
上含有することが好ましい。また、アルミニウムの少な
くとも一部が、群(d)から選ばれる少なくとも1つの
金属とスピネル型結晶性複合酸化物を形成することが好
ましい。スピネル型結晶性複合酸化物は、シリカアルミ
ナ担体に、群(d)から選ばれる少なくとも1つの金属
を担持させ、担体を焼成することによって生成すること
ができる。
【0049】本発明の亜酸化窒素の分解方法において用
いられる触媒に含まれる、ロジウム、ルテニウムおよび
パラジウムからなる群(a)から選ばれる少なくとも1
つの貴金属は、前記の(1)〜(4)のいずれの分解方
法を用いる場合も、触媒質量全体の0.05〜10質量
%含有することが好ましく、さらに好ましくは、0.1
〜6.0質量%含有することが望ましい。群(a)から
選ばれる少なくとも1つの貴金属の担持量を増加させる
ことによって低温における触媒活性を向上させることは
可能であるが、10質量%以上担持させることは触媒の
コストを考えると好ましくなく、また0.05質量%以
下であると十分な亜酸化窒素の分解活性が得られない場
合がある。
【0050】
【実施例】以下に実施例および比較例を用いて本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。
【0051】(実施例1)触媒調製例1 21.4%硝酸ロジウム溶液(Rh(NO33aq.)
1.32gに1.84gの蒸留水を混合し、シリカ担体
(触媒学会参照触媒 JRC-SIO-4)2.04gを加え全量含
浸させた後、90℃の湯浴にて蒸発乾固させた。得られ
た担体を、空気中、110℃で12時間乾燥した後、空
気中、650℃で2時間焼成処理を行い、シリカ担体に
ロジウム(Rh)を5質量%担持した触媒を得た。
【0052】(実施例2)触媒調製例2 31.4%硝酸ルテニウムニトロシル溶液(Ru(NO)
(NO33aq.)0.99gを用いる以外は、実施例
1と同様にして調製し、シリカ担体にルテニウム(R
u)を5質量%担持した触媒を得た。
【0053】(実施例3)触媒調製例3 52.2%硝酸パラジウム溶液(Pd(NO33aq.)
0.43gを用いる以外は、実施例1と同様にして調製
し、シリカ担体にパラジウム(Pd)を5質量%担持し
た触媒を得た。
【0054】(実施例4)触媒調製例4 硝酸亜鉛(Zn(NO32・6H2O)0.208g及
び硝酸アルミニウム(Al(NO33・9H2O)0.
54g、を蒸留水4.94gに溶解し、シリカ担体4.
00gを加え全量含浸させた後、90℃の湯浴にて蒸発
乾固させた。得られた担体を、120℃で12時間、空
気中で乾燥した後、引き続き、空気気流下マッフル炉に
て650℃で3時間焼成し、スピネル型結晶性複合酸化
物を担持したスピネル型結晶性複合酸化物シリカ触媒前
駆体を得た。21.4%硝酸ロジウム溶液(Rh(NO
33aq.)2.59gに2.35gの蒸留水を混合
し、前記スピネル型結晶性複合酸化物シリカ触媒前駆体
を加えて全量含浸させた後、90℃の湯浴にて蒸発乾固
させた。得られた担体を120℃で12時間、空気中で
乾燥した後、400℃で3時間、水素還元を行い、5質
量%Rh/ZnAl24担持シリカ触媒を得た。
【0055】(実施例5)触媒調製例5 硝酸亜鉛の代わりに硝酸マンガン(Mn(NO32・6
2O)0.195gを用いた以外は実施例4と同様に
して、5質量%Rh/MnAl24担持シリカ触媒を得
た。
【0056】(実施例6)触媒調製例6 硝酸亜鉛の代わりに硝酸鉄(Fe(NO32・9H
2O)0.16gを用いた以外は実施例4と同様にし
て、5質量%Rh/FeAl24担持シリカ触媒を得
た。
【0057】(実施例7)触媒調製例7 シリカ担体の代わりにシリカアルミナ担体4.0gを用
いた以外は実施例4と同様にして、5質量%Rh/Zn
Al24担持シリカアルミナ触媒を得た。
【0058】(比較例1)21.4%硝酸ロジウム溶液
(Rh(NO33aq.)1.32gに2.18gの蒸留
水を混合し、アルミナ担体2.04gを用いる以外は、
実施例1と同様にして調製し、アルミナ担体にRhを5
質量%担持した触媒を得た。
【0059】(比較例2)21.4%硝酸ロジウム溶液
(Rh(NO33aq.)1.32gにジルコニア担体
2.04gを加え全量含浸させた以外は、実施例1と同
様にして調製し、ジルコニア担体にRhを5質量%担持
した触媒を得た。
【0060】(反応例1)亜酸化窒素の分解実験1 実施例1で得られた触媒を42〜80メッシュに整粒し
た後、石英反応管に充填し、反応器とした。この反応器
を電気炉に入れ反応温度を、200℃〜500℃とし、
空間速度を10000Hr-1として、ガス組成がN2
/O2/He=5/5/90(vol%)の反応ガスを供
給し、反応器入口と出口の亜酸化窒素量をガスクロマト
グラフィーにて分析した。活性評価後、劣化条件として
300℃、0.5Hr、イソフルラン/Air=1/9
9(vol%)のガスを流通させた後に、同様に再び触媒
活性を評価した。さらにこの劣化した触媒を再生処理と
して、20%O2/He流通下、700℃、0.5Hr
焼成し同様に活性評価した。その結果を表1および図1
に示したが、表1は亜酸化窒素の分解率が50%になる
温度(T50)を表し、図1中、◆は触媒が劣化する前の
亜酸化窒素の分解結果、■は触媒劣化後の亜酸化窒素の
分解結果、●は再生処理後の亜酸化窒素の分解結果を表
している。図1に示した結果から、再生処理により触媒
の活性が回復していることがわかる。また、350℃で
の二酸化窒素と一酸化窒素の合計濃度を検知管で測定し
たところ、1.0ppmであった。
【0061】(反応例2)亜酸化窒素の分解実験2 実施例2で得られた触媒を用いる他は、反応例1と同様
にして評価を実施し、その結果を表1および図2に示し
た(表の数字および図の記号は反応例1と同様の意味を
表す)。図2に示した結果から、再生処理により触媒の
活性が回復していることがわかる。また、350℃での
二酸化窒素と一酸化窒素の合計濃度は、0.8ppmで
あった。
【0062】(反応例3)亜酸化窒素の分解実験3 実施例3で得られた触媒を用いる他は、反応例1と同様
にして評価を実施し、その結果を表1および図3に示し
た(表の数字および図の記号は反応例1と同様の意味を
表す)。図3に示した結果から、再生処理により触媒の
活性が回復していることがわかる。また、350℃での
二酸化窒素と一酸化窒素の合計濃度は、0.1ppmで
あった。
【0063】(比較例3)比較例1で得られた触媒を用
いる他は、反応例1と同様にして評価を実施し、その結
果を表1および図4に示した(表の数字および図の記号
は反応例1と同様の意味を表す)。図4に示した結果か
ら、再生処理により触媒の活性が回復していないことが
わかる。また、350℃での二酸化窒素と一酸化窒素の
合計濃度は、4.0ppmであった。
【0064】(比較例4)比較例2で得られた触媒を用
いる他は、反応例1と同様にして評価を実施し、その結
果を表1および図5に示した(表の数字および図の記号
は反応例1と同様の意味を表す)。図5に示した結果か
ら、再生処理により触媒の活性が回復していないことが
わかる。また、350℃での二酸化窒素と一酸化窒素の
合計濃度は、4.5ppmであった。
【0065】(反応例4)亜酸化窒素の分解実験4 実施例4で得られた触媒を用いる他は、反応例1と同様
にして評価を実施し、その結果を表1に示した(表の数
字は反応例1と同様の意味を表す)。また、350℃で
の二酸化窒素と一酸化窒素の合計濃度は、1.5ppm
であった。
【0066】(反応例5)亜酸化窒素の分解実験5 実施例5で得られた触媒を用いる他は、反応例1と同様
にして評価を実施し、その結果を表1に示した(表の数
字は反応例1と同様の意味を表す)。また、350℃で
の二酸化窒素と一酸化窒素の合計濃度は、1.0ppm
であった。
【0067】(反応例6)亜酸化窒素の分解実験6 実施例6で得られた触媒を用いる他は、反応例1と同様
にして評価を実施し、その結果を表1に示した(表の数
字は反応例1と同様の意味を表す)。また、350℃で
の二酸化窒素と一酸化窒素の合計濃度は、1.3ppm
であった。
【0068】(反応例7)亜酸化窒素の分解実験7 実施例7で得られた触媒を用いる他は、反応例1と同様
にして評価を実施し、その結果を表1に示した(表の数
字は反応例1と同様の意味を表す)。また、350℃で
の二酸化窒素と一酸化窒素の合計濃度は、1.2ppm
であった。
【0069】
【表1】
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、シリカまたはシリカア
ルミナ担体に、ロジウム、ルテニウムおよびパラジウム
からなる群(a)から選ばれる少なくとも1つの貴金属
を担持した触媒、またはアルミニウムと、亜鉛、鉄およ
びマンガンからなる群(c)から選ばれる少なくとも1
つの金属に、さらに群(a)から選ばれる少なくとも1
つの貴金属をシリカ担体に担持した触媒、またはマグネ
シウム、亜鉛、鉄およびマンガンからなる群(d)から
選択される少なくとも1つの金属に、さらに群(a)か
ら選ばれる少なくとも1つの貴金属をシリカアルミナ担
体に担持した触媒を用いることにより、余剰麻酔ガス中
に含まれる揮発性麻酔剤による被毒を受けにくく、かつ
揮発性麻酔剤によって触媒活性が低下した場合において
も賦活再生することによって長時間にわたって亜酸化窒
素の分解処理を行うことができる。また、同時に亜酸化
窒素を分解する際に発生するNOxの量を低減させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は反応例1の温度と亜酸化窒素の分解率
との関係を示したものである。
【図2】 図2は反応例2の温度と亜酸化窒素の分解率
との関係を示したものである。
【図3】 図3は反応例3の温度と亜酸化窒素の分解率
との関係を示したものである。
【図4】 図4は比較例3の温度と亜酸化窒素の分解率
との関係を示したものである。
【図5】 図5は比較例4の温度と亜酸化窒素の分解率
との関係を示したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 23/656 B01J 37/02 101D 23/89 B01D 53/36 102A 37/02 101 102B B01J 23/64 104A (72)発明者 跡辺 仁志 神奈川県川崎市川崎区扇町5−1 昭和電 工株式会社川崎生産・技術統括部内 (72)発明者 茶圓 茂広 神奈川県川崎市川崎区扇町5−1 昭和電 工株式会社内 (72)発明者 寺岡 靖剛 長崎県長崎市大園町9番11−909号 Fターム(参考) 4D048 AA07 AB03 BA03X BA06X BA16X BA28X BA31X BA32X BA33X BA36X BA41X BA42X BB01 BB02 4G069 AA08 BA02A BA02B BA03A BA03B BB02A BB02B BB06A BB06B BC16A BC16B BC35A BC35B BC62A BC62B BC66A BC66B BC70A BC70B BC71A BC71B BC72A BC72B CA10 CA13 EA01Y EA02Y EA18 EC02Y EC03Y EC24 FA02 FB14 FB19 FB30 FC07 FC08

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリカまたはシリカアルミナからなる担
    体に、ロジウム、ルテニウムおよびパラジウムからなる
    群から選ばれる少なくとも1つの貴金属が担持されてい
    ることを特徴とする亜酸化窒素分解触媒。
  2. 【請求項2】 担体がシリカであり、該担体に、(a)
    ロジウム、ルテニウムおよびパラジウムからなる群から
    選ばれる少なくとも1つの貴金属、(b)アルミニウ
    ム、および(c)亜鉛、鉄およびマンガンからなる群か
    ら選ばれる少なくとも1つの金属、が担持されているこ
    とを特徴とする亜酸化窒素分解触媒。
  3. 【請求項3】 亜鉛、鉄およびマンガンからなる群
    (c)から選ばれる少なくとも1つの金属を、触媒質量
    全体の0.1〜5.0質量%含有することを特徴とする
    請求項2に記載の亜酸化窒素分解触媒。
  4. 【請求項4】 アルミニウムを、亜鉛、鉄およびマンガ
    ンからなる群(c)から選ばれる少なくとも1つの金属
    に対する原子比で2以上含有することを特徴とする請求
    項2または3に記載の亜酸化窒素分解触媒。
  5. 【請求項5】 アルミニウムの少なくとも一部が、亜
    鉛、鉄およびマンガンからなる群(c)から選ばれる少
    なくとも1つの金属とスピネル型結晶性複合酸化物を形
    成することを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載
    の亜酸化窒素分解触媒。
  6. 【請求項6】 担体がシリカアルミナであり、該担体
    に、(a)ロジウム、ルテニウムおよびパラジウムから
    なる群から選ばれる少なくとも1つの貴金属、および
    (d)マグネシウム、亜鉛、鉄およびマンガンからなる
    群から選ばれる少なくとも1つの金属、が担持されてい
    ることを特徴とする亜酸化窒素分解触媒。
  7. 【請求項7】 マグネシウム、亜鉛、鉄およびマンガン
    からなる群(d)から選ばれる少なくとも1つの金属
    を、触媒質量全体の0.1〜5.0質量%含有すること
    を特徴とする請求項6に記載の亜酸化窒素分解触媒。
  8. 【請求項8】 アルミニウムを、マグネシウム、亜鉛、
    鉄およびマンガンからなる群(d)から選ばれる少なく
    とも1つの金属に対する原子比で2以上含有することを
    特徴とする請求項6または7に記載の亜酸化窒素分解触
    媒。
  9. 【請求項9】 アルミニウムの少なくとも一部が、マグ
    ネシウム、亜鉛、鉄およびマンガンからなる群(d)か
    ら選ばれる少なくとも1つの金属とスピネル型結晶性複
    合酸化物を形成することを特徴とする請求項6〜8のい
    ずれかに記載の亜酸化窒素分解触媒。
  10. 【請求項10】 前記貴金属を、触媒質量全体の0.0
    5〜10質量%含有することを特徴とする請求項1〜9
    のいずれかに記載の亜酸化窒素分解触媒。
  11. 【請求項11】 次の3工程を含むことを特徴とする亜
    酸化窒素分解触媒の製造方法。 (1)シリカ担体に、アルミニウム(b)、および亜
    鉛、鉄およびマンガンからなる群(c)から選ばれる少
    なくとも1つの金属を担持する工程 (2)工程(1)から得られる担体を400〜900℃
    で焼成する工程 (3)工程(2)から得られる焼成された担体に、ロジ
    ウム、ルテニウムおよびパラジウムからなる群(a)か
    ら選ばれる少なくとも1つの貴金属を担持する工程
  12. 【請求項12】 次の3工程を含むことを特徴とする亜
    酸化窒素分解触媒の製造方法。 (1)シリカアルミナ担体に、マグネシウム、亜鉛、鉄
    およびマンガンからなる群(d)から選ばれる少なくと
    も1つの金属を担持する工程 (2)工程(1)から得られる担体を400〜900℃
    で焼成する工程 (3)工程(2)から得られる焼成された担体に、ロジ
    ウム、ルテニウムおよびパラジウムからなる群(a)か
    ら選ばれる少なくとも1つの貴金属を担持する工程
  13. 【請求項13】 亜酸化窒素を含有するガスを、請求項
    1〜10のいずれかに記載の亜酸化窒素分解触媒と、2
    00℃〜600℃で接触させることを特徴とする亜酸化
    窒素の分解方法。
  14. 【請求項14】 亜酸化窒素を触媒を用いて分解する方
    法において、触媒が、シリカまたはシリカアルミナから
    なる担体に、ロジウム、ルテニウムおよびパラジウムか
    らなる群から選ばれる少なくとも1つの貴金属を担持し
    てなる触媒であり、亜酸化窒素を含有するガスと該触媒
    を200〜600℃で接触させ、分解過程で触媒の活性
    低下が認められた時点で、亜酸化窒素を含有するガスの
    供給を停止して500℃〜900℃に加熱し、触媒を賦
    活再生した後、亜酸化窒素を含有するガスの供給を再開
    することを特徴とする亜酸化窒素の分解方法。
  15. 【請求項15】 亜酸化窒素を触媒を用いて分解する方
    法において、触媒が、担体がシリカであり、該担体に
    (a)ロジウム、ルテニウムおよびパラジウムからなる
    群から選ばれる少なくとも1つの貴金属、(b)アルミ
    ニウム、および(c)亜鉛、鉄およびマンガンからなる
    群から選ばれる少なくとも1つの金属、を担持してなる
    触媒であり、亜酸化窒素を含有するガスと該触媒を20
    0〜600℃で接触させ、分解過程で触媒の活性低下が
    認められた時点で、亜酸化窒素を含有するガスの供給を
    停止して500℃〜900℃に加熱し、触媒を賦活再生
    した後、亜酸化窒素を含有するガスの供給を再開するこ
    とを特徴とする亜酸化窒素の分解方法。
  16. 【請求項16】 前記触媒が、亜鉛、鉄およびマンガン
    からなる群(c)から選ばれる少なくとも1つの金属
    を、触媒質量全体の0.1〜5.0質量%含有すること
    を特徴とする請求項15に記載の亜酸化窒素の分解方
    法。
  17. 【請求項17】 前記触媒が、アルミニウムを、亜鉛、
    鉄およびマンガンからなる群(c)から選ばれる少なく
    とも1つの金属に対する原子比で2以上含有することを
    特徴とする請求項15または16に記載の亜酸化窒素の
    分解方法。
  18. 【請求項18】 前記触媒に含まれるアルミニウムの少
    なくとも一部が、亜鉛、鉄およびマンガンからなる群
    (c)から選ばれる少なくとも1つの金属とスピネル型
    結晶性複合酸化物を形成することを特徴とする請求項1
    5〜17のいずれかに記載の亜酸化窒素の分解方法。
  19. 【請求項19】 亜酸化窒素を触媒を用いて分解する方
    法において、触媒が、担体がシリカアルミナであり、該
    担体に、(a)ロジウム、ルテニウムおよびパラジウム
    からなる群から選ばれる少なくとも1つの貴金属、およ
    び(d)マグネシウム、亜鉛、鉄およびマンガンからな
    る群から選ばれる少なくとも1つの金属、を担持してな
    る触媒であり、亜酸化窒素を含有するガスと該触媒を2
    00〜600℃で接触させ、分解過程で触媒の活性低下
    が認められた時点で、亜酸化窒素を含有するガスの供給
    を停止して500℃〜900℃に加熱し、触媒を賦活再
    生した後、亜酸化窒素を含有するガスの供給を再開する
    ことを特徴とする亜酸化窒素の分解方法。
  20. 【請求項20】 前記触媒が、マグネシウム、亜鉛、鉄
    およびマンガンからなる群(d)から選ばれる少なくと
    も1つの金属を、触媒質量全体の0.1〜5.0質量%
    含有することを特徴とする請求項19に記載の亜酸化窒
    素の分解方法。
  21. 【請求項21】 前記触媒が、アルミニウムを、マグネ
    シウム、亜鉛、鉄およびマンガンからなる群(d)から
    選ばれる少なくとも1つの金属に対する原子比で2以上
    含有することを特徴とする請求項19または20に記載
    の亜酸化窒素の分解方法。
  22. 【請求項22】 前記触媒に含まれるアルミニウムの少
    なくとも一部が、マグネシウム、亜鉛、鉄およびマンガ
    ンからなる群(d)から選ばれる少なくとも1つの金属
    とスピネル型結晶性複合酸化物を形成することを特徴と
    する請求項19〜21のいずれかに記載の亜酸化窒素の
    分解方法。
  23. 【請求項23】 前記触媒が、前記貴金属を触媒質量全
    体の0.05〜10質量%含有することを特徴とする請
    求項14〜22のいずれかに記載の亜酸化窒素の分解方
    法。
  24. 【請求項24】 前記亜酸化窒素を含有するガスが、揮
    発性麻酔剤を含有することを特徴とする請求項14〜2
    3のいずれかに記載の亜酸化窒素の分解方法。
JP2001053261A 2001-02-28 2001-02-28 亜酸化窒素分解触媒、その製造方法および亜酸化窒素の分解方法 Pending JP2002253967A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053261A JP2002253967A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 亜酸化窒素分解触媒、その製造方法および亜酸化窒素の分解方法
EP02701593A EP1289652A1 (en) 2001-02-28 2002-02-27 Decomposition catalyst for nitrous oxide, process for producing the same and process for decomposing nitrous oxide
PCT/JP2002/001792 WO2002068117A1 (en) 2001-02-28 2002-02-27 Decomposition catalyst for nitrous oxide, process for producing the same and process for decomposing nitrous oxide
US10/362,880 US20030181324A1 (en) 2001-02-28 2002-02-27 Decomposition catalyst for nitrous oxide, prcocess for producing the same and process for decomposing nitrous oxide
KR1020027014525A KR20030003265A (ko) 2001-02-28 2002-02-27 아산화질소용 분해촉매, 그 제조방법, 및 아산화질소의분해방법
CN02800417A CN1457271A (zh) 2001-02-28 2002-02-27 分解一氧化二氮的催化剂、其生产方法和分解一氧化二氮的方法
US11/195,789 US20060008401A1 (en) 2001-02-28 2005-08-03 Decomposition catalyst for nitrous oxide, process for producing the same and process for decomposing nitrous oxide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053261A JP2002253967A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 亜酸化窒素分解触媒、その製造方法および亜酸化窒素の分解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002253967A true JP2002253967A (ja) 2002-09-10

Family

ID=18913750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001053261A Pending JP2002253967A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 亜酸化窒素分解触媒、その製造方法および亜酸化窒素の分解方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030181324A1 (ja)
JP (1) JP2002253967A (ja)
CN (1) CN1457271A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1586365A2 (de) 2004-03-11 2005-10-19 W.C. Heraeus GmbH Katalysator zur Zersetzung von Distickstoffmonoxid (N2O) beim Ostwaldprozess
JP2007152263A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nippon Shokubai Co Ltd 亜酸化窒素分解用触媒および亜酸化窒素含有ガスの浄化方法
EP2062639A1 (de) 2007-11-26 2009-05-27 W.C. Heraeus GmbH Zersetzung von Distickstoffmonoxid in sauerstoffhaltigen Gasen mit Feuchtegehalt
US7976804B2 (en) 2004-03-11 2011-07-12 W.C. Heraeus Gmbh Method for the decomposition of N2O in the Ostwald process
WO2013124997A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 昭和電工株式会社 発電装置、発電方法、分解ガスボイラー及び分解ガスタービン
WO2023084825A1 (ja) * 2021-11-15 2023-05-19 住友化学株式会社 亜酸化窒素分解用触媒の再生方法および亜酸化窒素の分解方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050100494A1 (en) 2003-11-06 2005-05-12 George Yaluris Ferrierite compositions for reducing NOx emissions during fluid catalytic cracking
US7622095B2 (en) * 2004-08-12 2009-11-24 Ford Global Technologies, Llc Catalyst composition for use in a lean NOx trap and method of using
US20060035782A1 (en) * 2004-08-12 2006-02-16 Ford Global Technologies, Llc PROCESSING METHODS AND FORMULATIONS TO ENHANCE STABILITY OF LEAN-NOx-TRAP CATALYSTS BASED ON ALKALI- AND ALKALINE-EARTH-METAL COMPOUNDS
US7811961B2 (en) * 2004-08-12 2010-10-12 Ford Global Technologies, Llc Methods and formulations for enhancing NH3 adsorption capacity of selective catalytic reduction catalysts
US7749474B2 (en) * 2004-08-12 2010-07-06 Ford Global Technologies, Llc Catalyst composition for use in a lean NOx trap and method of using
US7137249B2 (en) * 2004-08-12 2006-11-21 Ford Global Technologies, Llc Thermally stable lean nox trap
US8418530B1 (en) 2005-04-08 2013-04-16 Mainstream Engineering Corporation Compositions and methods for detecting leaks in HVAC/R systems
AU2006240437B2 (en) * 2005-04-27 2011-10-06 W.R. Grace & Co.-Conn. A process for reducing Nox emissions during fluid catalytic cracking
CN101767022B (zh) * 2008-12-29 2012-07-25 中国科学院大连化学物理研究所 一种以非氧化物为载体的催化剂及其应用
CN105363451B (zh) * 2015-12-04 2018-01-26 中国天辰工程有限公司 一种用于分解n2o的高效催化剂及其制备方法和应用
US9868111B2 (en) * 2016-02-27 2018-01-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Catalyst for direct NOx decomposition and a method of forming and using the catalyst
CN106391140B (zh) * 2016-10-21 2019-01-22 中国天辰工程有限公司 一种笑气低温分解催化剂的再生方法
CN115245828A (zh) * 2021-12-17 2022-10-28 中国石油天然气股份有限公司 一种一氧化二氮分解催化剂

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3972837A (en) * 1973-07-03 1976-08-03 Johnson Matthey & Co., Limited Catalyst for purifying automotive exhaust gases
JPS5610334A (en) * 1979-07-06 1981-02-02 Toyota Motor Corp Catalyst for cleaning up exhaust gas and manufacture of said catalyst

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1586365A2 (de) 2004-03-11 2005-10-19 W.C. Heraeus GmbH Katalysator zur Zersetzung von Distickstoffmonoxid (N2O) beim Ostwaldprozess
KR100756109B1 (ko) * 2004-03-11 2007-09-05 베.체.헤레우스게엠베하 오스트발트 공정에서 일산화이질소(n₂o)의 분해를 위한 촉매
US7976804B2 (en) 2004-03-11 2011-07-12 W.C. Heraeus Gmbh Method for the decomposition of N2O in the Ostwald process
JP2007152263A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nippon Shokubai Co Ltd 亜酸化窒素分解用触媒および亜酸化窒素含有ガスの浄化方法
JP4672540B2 (ja) * 2005-12-07 2011-04-20 株式会社日本触媒 亜酸化窒素分解用触媒および亜酸化窒素含有ガスの浄化方法
EP2062639A1 (de) 2007-11-26 2009-05-27 W.C. Heraeus GmbH Zersetzung von Distickstoffmonoxid in sauerstoffhaltigen Gasen mit Feuchtegehalt
DE102007057109A1 (de) 2007-11-26 2009-05-28 W.C. Heraeus Gmbh Zersetzung von Distickstoffmonoxid in sauerstoffhaltigen Gasen mit Feuchtegehalt
WO2013124997A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 昭和電工株式会社 発電装置、発電方法、分解ガスボイラー及び分解ガスタービン
US9567875B2 (en) 2012-02-23 2017-02-14 Showa Denko K.K. Power generation apparatus, power generation method, decomposition-gas turbine and decomposition-gas boiler
WO2023084825A1 (ja) * 2021-11-15 2023-05-19 住友化学株式会社 亜酸化窒素分解用触媒の再生方法および亜酸化窒素の分解方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030181324A1 (en) 2003-09-25
CN1457271A (zh) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573320B2 (ja) 亜酸化窒素分解触媒、その製造方法及び亜酸化窒素の分解方法
JP2002253967A (ja) 亜酸化窒素分解触媒、その製造方法および亜酸化窒素の分解方法
US8252257B2 (en) Method for purifying gas, gas purifying apparatus, and gas purifying catalyst
JP2005238195A (ja) 窒素酸化物浄化用触媒システム及び窒素酸化物浄化方法
TW200829333A (en) Purifying catalyst for gas within reflow furnace, method for preventing contamination of reflow furnace, and reflow furnace
US20060008401A1 (en) Decomposition catalyst for nitrous oxide, process for producing the same and process for decomposing nitrous oxide
RU2304465C2 (ru) Катализатор для разложения n2o в процессе оствальда
JP3230427B2 (ja) 燻蒸排ガス浄化用触媒および燻蒸排ガスの浄化方法
JPH0796178A (ja) 内燃機関排ガス中の炭化水素吸着剤
JP3348407B2 (ja) 不活性ガス中の一酸化炭素の吸着材
JP4656352B2 (ja) 常温触媒
JPS6145487B2 (ja)
JP4427357B2 (ja) アンモニア浄化触媒、並びにそれを用いたアンモニアの浄化方法及びアンモニア浄化装置
JP5285459B2 (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JP3944597B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒及び窒素酸化物除去方法
JPH10286439A (ja) 含フッ素化合物の分解法
JP2004236744A (ja) 余剰麻酔ガスの処理方法
JP3760076B2 (ja) 窒素酸化物等の吸着剤、その製造方法および窒素酸化物等の除去方法
JPH06262079A (ja) 窒素酸化物浄化用触媒および窒素酸化物浄化方法
JP2006142160A (ja) 亜酸化窒素の分解触媒及びその触媒を用いた亜酸化窒素の分解方法
JPH1176827A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2001190931A (ja) メタン含有排ガスの浄化方法
JP4664608B2 (ja) アンモニア分解用触媒およびアンモニアの分解方法
JP2000325755A (ja) 二酸化窒素の除去方法
JPH07323227A (ja) 燃焼排ガスの窒素酸化物還元除去触媒