JPH09221322A - 酸化インジウム−酸化錫粉末及びその製造方法 - Google Patents

酸化インジウム−酸化錫粉末及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09221322A
JPH09221322A JP32047596A JP32047596A JPH09221322A JP H09221322 A JPH09221322 A JP H09221322A JP 32047596 A JP32047596 A JP 32047596A JP 32047596 A JP32047596 A JP 32047596A JP H09221322 A JPH09221322 A JP H09221322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indium
tin
aqueous solution
precipitate
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32047596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3608316B2 (ja
Inventor
Shinji Fujiwara
進治 藤原
Akira Hasegawa
彰 長谷川
Kunio Saegusa
邦夫 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP32047596A priority Critical patent/JP3608316B2/ja
Publication of JPH09221322A publication Critical patent/JPH09221322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608316B2 publication Critical patent/JP3608316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】インジウム塩と錫塩の水溶液と沈殿生成剤とを
混合して、インジウムと錫を含む沈殿を得て、該沈殿を
焼成するITO粉末の製造方法において、濾過性および
乾燥後の解砕性が良好なインジウムと錫を含む沈殿を製
造することによって生産性を向上させ、さらに、該沈殿
を焼成して、微細な一次粒子からなり一次粒子同士の凝
集が比較的弱く、高密度のITO焼結体を与える焼結性
に優れたITO粉末を提供する。 【解決手段】インジウム塩と錫塩の混合水溶液及びアル
カリ水溶液を、40℃以上100℃未満の水中に、反応
中のpHが4〜6の範囲に維持されるように供給して反
応させた後、生成した沈殿を固液分離後に洗浄し、焼成
することを特徴とする酸化インジウム−酸化錫粉末の製
造方法、及び該方法により製造されることを特徴とする
酸化インジウム−酸化錫粉末。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化インジウム−
酸化錫粉末及びその製造方法に関する。さらに詳しく
は、焼結性に優れた酸化インジウム−酸化錫粉末及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】酸化錫を2〜20重量%含有する、酸化
インジウム−酸化錫(Indium−Tin−Oxid
e:以下、ITOと略すことがある)薄膜は、高い導電
性と優れた透光性を有するために、液晶ディスプレー用
の透明導電膜として利用されている。
【0003】ITO薄膜を形成させる方法としては、I
TO微粉末を含んだペーストを基材に塗布する方法や、
ITO粉末を成形、焼結して得たITO焼結体ターゲッ
トのスパッタリングによって基材面にITO膜を形成さ
せる方法などが挙げられる。
【0004】ITO粉末の製造方法としては、例えば、
インジウム塩と錫塩の混合水溶液とアンモニア等の沈殿
生成剤とを混合し、インジウムと錫を含む沈殿を得て、
次いでこれを乾燥して焼成することにより、酸化錫が均
一に分布したITO粉末を製造する方法が、例えば、特
開昭62−7627号公報に開示されている。この方法
は、従来より共沈法として知られている方法である。
【0005】しかしながら、従来の共沈法による製造に
おいては、ITO粉末の前駆体として得られるインジウ
ムと錫を含む沈殿はゲル状であるために、濾過等による
固液分離が難しく、また該沈殿の乾燥物は強固な塊状と
なり、該乾燥物を焼成して得られるITO粉末には、一
次粒子が強固に固着した粗大な凝集粒子が多く含まれる
ために、解砕による微粒子化が容易でない。
【0006】さらに、上記のように凝集粒子が多く含ま
れるITO粉末を用いてITO焼結体を作製した場合、
理論密度の90%以上の高密度のITO焼結体を得るこ
とは難しい。そして、理論密度の90%を下回るような
低密度のITO焼結体をスパッタリングターゲットとし
て使用した場合、ターゲット表面でのノジュールの発生
や成膜速度が遅くなる等のスパッタリング効率の低下
や、得られるITO薄膜の導電性や透光性が劣るなどの
問題が発生するために、高密度のITO焼結体の製造が
可能なITO粉末の開発が求められてきた。
【0007】このような問題点を解決するためにいくつ
かの提案がなされている。例えば、共沈法等で得られた
一次粒子が1μm以下のITO粉末を、粉砕効率の高い
振動型粉砕機を用いて機械的に粉砕したITO粉末を焼
結用原料として用いることにより、理論密度の75%以
上、さらには85%以上の高密度のITO焼結体が製造
できることが、特開平3−215318号公報に開示さ
れている。該公報によれば、粉砕効率の低い、例えばボ
ールミル等では高密度ITO焼結体が得られるITO原
料粉末とはならないことが示されており、また、振動型
粉砕機で粉砕するために、粉砕媒体によっては不純物の
混入等が問題となる恐れがある等の問題を有していた。
【0008】また、60℃以下のインジウム塩水溶液と
炭酸アルカリまたは重炭酸アルカリとを反応させて、炭
酸インジウム主体の沈殿を生成させた後、固液分離し、
得られた沈殿を、乾燥、仮焼することにより、微粉砕工
程が殆ど必要ない酸化インジウム粉末を製造する方法、
さらには該酸化インジウム粉末に酸化錫粉末を添加、混
合した粉末を焼結用原料として用いることにより、理論
密度の70%以上の密度のITO焼結体が製造できるこ
とが、特開平4−219315号公報に開示されてい
る。
【0009】また、硝酸インジウム水溶液を70〜95
℃に加熱して、該水溶液にアルカリ水溶液を添加した
後、濾過、乾燥することによって得られる針状水酸化イ
ンジウムを仮焼することにより、凝集性の弱い酸化イン
ジウム粉末を製造する方法、および該酸化インジウム粉
末に酸化錫粉末を添加、混合した粉末を焼結用原料とし
て用いることにより、理論密度の70%以上の密度のI
TO焼結体が製造できることが特開平4−325415
号公報に開示されている。
【0010】しかしながら、これらの方法で製造される
のは酸化インジウム粉末であって、ITO焼結用原料と
するためには、別途製造した酸化錫粉末をボールミル等
で混合する工程が必要となるが、この場合、酸化錫粉末
の混合状態を均一にすることが難しく、酸化錫の混合状
態は共沈法に比較して劣る等の問題を有している。
【発明が解決しようとする課題】
【0011】本発明の目的は、インジウム塩と錫塩の水
溶液と沈殿生成剤とを混合して、インジウムと錫を含む
沈殿を得て、該沈殿を焼成するITO粉末の製造方法に
おいて、濾過性および乾燥後の解砕性が良好なインジウ
ムと錫を含む沈殿を製造することによって生産性を向上
させ、さらに、該沈殿を焼成することにより、微細な一
次粒子からなり、一次粒子同士の凝集が比較的弱く、高
密度のITO焼結体を与える焼結性に優れたITO粉末
を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】本発明は、インジウム塩の水溶液、錫塩の
水溶液及びアルカリ水溶液を、40℃以上100℃未満
の水中に、反応中のpHが4以上6以下の範囲に維持さ
れるように供給して反応させた後、生成した沈殿を固液
分離後に洗浄し、焼成する酸化インジウム−酸化錫粉末
の製造方法に係るものである。
【0013】また、本発明は、インジウム塩と錫塩の混
合水溶液及びアルカリ水溶液を、40℃以上100℃未
満の水中に、反応中のpHが4以上6以下の範囲に維持
されるように供給して反応させた後、生成した沈殿を固
液分離後に洗浄し、焼成する酸化インジウム−酸化錫粉
末の製造方法に係るものである。
【0014】また、本発明は、上記の方法により製造さ
れる酸化インジウム−酸化錫粉末に係るものである。以
下に本発明について詳しく説明する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明で使用されるインジウム塩
の水溶液としては、塩化インジウム(InCl3 )、硝
酸インジウム(In(NO)3 )、硫酸インジウム(I
2 (SO43 )等の水溶性のインジウム塩を水に溶
解させたもの、或いは、金属インジウムを塩酸水溶液や
硝酸水溶液等に溶解させたもの等を例示することができ
るが、これらに限定されるものではない。
【0016】本発明で使用される錫塩の水溶液として
は、塩化錫(SnCl4 、SnCl2)、硫酸錫(Sn
SO4 )等の水溶性の錫塩を水に溶解させたもの、或い
は、金属錫を塩酸水溶液等に溶解させたもの等を例示す
ることができるが、これらに限定されるものではない。
【0017】また、本発明で使用されるインジウム塩と
錫塩の混合水溶液としては、塩化インジウムや硝酸イン
ジウム等の水溶性のインジウム塩および塩化錫等の水溶
性の錫塩を水に溶解させたもの、或いは、金属インジウ
ムを塩酸水溶液や硝酸水溶液等に溶解させたものと、金
属錫を塩酸水溶液に溶解させたものを混合したもの、さ
らには金属インジウムと金属錫の合金を塩酸水溶液等に
溶解させたもの等を例示することができるが、これらに
限定されるものではない。
【0018】インジウム塩の水溶液およびインジウム塩
と錫塩の混合水溶液中のインジウム濃度は、特に限定は
されないが、20〜400g/l程度の範囲のものが好
ましい。インジウム濃度が20g/l未満では、ITO
粉末の生産性が低下して、工業的な製造方法としては好
ましくない。
【0019】また、錫塩の水溶液およびインジウム塩と
錫塩の混合水溶液中の錫濃度は、最終的に得ようとする
ITO粉末に含有される酸化錫量に対応して、インジウ
ム濃度との関係で決定すれば良い。ITOの導電性を考
慮して、最終的に得られるITO粉末中の酸化錫含有量
が2〜20重量%となるように、インジウム塩と錫塩の
濃度の比率を選ぶことが好ましい。
【0020】インジウム塩の水溶液、錫塩の水溶液及び
アルカリ水溶液は、40℃以上100℃未満の水中に、
反応中のpHが4以上6以下の範囲に維持されるように
調節しつつ供給して反応させて、インジウムと錫を含む
沈殿を生成させる。
【0021】または、インジウム塩と錫塩の混合水溶液
及びアルカリ水溶液を、40℃以上100℃未満の水中
に、反応中のpHが4以上6以下の範囲に維持されるよ
うに供給して反応させて、インジウムと錫を含む沈殿を
生成させる。
【0022】上記の二つの方法のうち、インジウム塩と
錫塩の混合水溶液を用いる方が、反応中のpHを4以上
6以下に制御し易いので好ましい。以下、インジウム塩
と錫塩の混合水溶液を用いる方法を主体に説明するが、
インジウム塩の水溶液及び錫塩の水溶液を個々に用いる
方法も、それぞれの水溶液の添加速度を制御することに
より、インジウム塩と錫塩の混合水溶液を用いる方法に
準じて採用することができる。
【0023】用いるアルカリ水溶液としては、アンモニ
ア水や水酸化ナトリウム水溶液等が挙げられるが、イン
ジウムと錫を含む沈殿に金属イオンが混入しないアンモ
ニア水を用いることが好ましい。
【0024】反応方法としては、例えば、まず反応槽に
所定量、所定温度、所定pHの水(蒸留水あるいはイオ
ン交換水等をpH調整したもの)を入れて撹拌する。次
いで、攪拌を行いながら水中にインジウム塩と錫塩の混
合水溶液及びアルカリ水溶液の供給を開始する。インジ
ウム塩と錫塩の混合水溶液の供給により、反応系のpH
が低下するので、反応中のpHが4以上6以下の範囲に
維持されるように、必要量のアルカリ水溶液を供給す
る。
【0025】所定のpHを維持する方法としては、例え
ば、pHコントローラーとアルカリ水溶液を供給するポ
ンプとを連動させ、所定のpH値を下回った時にポンプ
が作動するようにする方法等で達成できる。
【0026】また、反応に用いるインジウム塩と錫塩の
混合水溶液は強酸性を呈するため、該混合水溶液にアン
モニア水等のアルカリ水溶液を予め添加して、該混合水
溶液のpHを、インジウムおよび錫の沈澱が生成しない
程度、例えばpH=0〜2程度に調整しておくことも、
反応中のpHを4以上6以下の範囲に維持するためには
好ましい方法の一つとして挙げられる。
【0027】反応槽に入れる水の温度は40℃以上10
0℃未満である。水温が40℃未満の場合、得られる沈
殿の濾過性および該沈殿の乾燥物の解砕性が悪化するた
めに好ましくない。
【0028】インジウム塩と錫塩の混合水溶液の供給速
度は、工業的に有利な速度で供給することができる。供
給速度としては、インジウムと錫を含む沈澱を析出させ
るスケール等によって異なるが、インジウム塩と錫塩の
混合水溶液の全量を供給する時間として、好ましくは1
0分以上300分以下、より好ましくは20分以上20
0分以下である。インジウム塩と錫塩の混合水溶液の供
給時間が300分を越えると、最終的に得られるITO
粉末中の一次粒子同士の凝集が強くなる場合がある。こ
のような場合、後述するように固液分離し乾燥した後の
乾燥物を解砕して、凝集粒子を少なくしてから焼成する
こともできる。
【0029】また、同時に供給するアルカリ水溶液の供
給速度は、反応中のpHが4以上6以下に維持できるよ
うに供給すればよく特に限定はされない。
【0030】反応中のpHは4以上6以下、好ましくは
4.5以上5.5以下の範囲に維持することが必要であ
る。この範囲内にpHを維持して反応させることで、均
一な粒径で、かつ濾過性および乾燥後の解砕性が良好な
インジウムと錫を含む沈殿を得ることができる。
【0031】反応中のpHを6を越えた範囲に維持して
反応させた場合、微細なインジウムと錫を含む沈殿が得
られるために、濾過が困難となるばかりでなく、乾燥後
には強固な塊状となるために解砕性が悪化する。また、
4未満の範囲に維持して反応させた場合、沈殿とならず
に溶液中に溶解しているインジウム量が多くなり、最終
的な収率が低下する。
【0032】反応中のpHの変動の幅は、上記のpH範
囲において、好ましくは±1.0以内、さらに好ましく
は±0.5以内におさまるように制御する。
【0033】なお、反応の初期段階において、pHが4
以上6以下の範囲外に振れる場合がある。特にインジウ
ム塩と錫塩の混合水溶液の供給を開始した直後の急激な
pHの低下と、その後のアルカリ水溶液の供給による急
激なpHの上昇を生じる場合があるが、この現象が反応
の初期のみであれば、得られるインジウムと錫を含む沈
殿の濾過性や該沈殿の乾燥物の解砕性に支障をきたすこ
とはない。
【0034】したがって、この反応の初期段階における
急激なpH変動は許容できるものである。反応の初期段
階における急激なpH変動は、好ましくは全反応時間の
10%以内の時間、さらに好ましくは全反応時間の5%
以内の時間になるよう反応させる。また、反応系におい
て、局所的に或いは瞬間的に上記範囲外にpHが振れる
場合もあり得るが、本発明の主旨を逸脱せず、本発明の
目的を達成できる限りにおいて、多少の振れは許容でき
るものである。
【0035】インジウム塩と錫塩の混合水溶液の供給が
終了した後は、生成したインジウムと錫を含む沈殿を熟
成することが好ましい。熟成の方法としては、生成した
沈殿を含有する懸濁液を撹拌または静置する方法等が採
用できる。熟成の温度としては、反応温度と同じ40℃
以上100℃未満が好ましい。この熟成を行なうことに
より、粒子径の均一化が生じて、沈殿の濾過性や該沈殿
の乾燥物の解砕性が一層向上する。
【0036】静置熟成により、インジウムと錫を含む沈
殿は析出槽の底部に沈降する。得られる沈澱の容積は、
理論的に得られるITOの1g当たり0.5〜6cc程
度であり、高密度に固形分が詰まったものである。
【0037】次いで、濾過等による固液分離を行って、
熟成後のインジウムと錫を含む沈殿を採取する。濾過の
方法は特に限定されず、吸引濾過、フィルタープレス等
の方法が挙げられる。
【0038】また、濾過による固液分離後のインジウム
と錫を含む沈殿には、インジウムおよび錫塩がアルカリ
水溶液と反応して副生成した塩化アンモニウム、硝酸ア
ンモニウム等のアンモニウム塩、塩化ナトリウム、硝酸
ナトリウム等のアルカリ金属塩等の塩類が付着している
ため、該沈澱を洗浄することが必要である。
【0039】特に、塩化アンモニウムが多量に付着した
インジウムと錫を含む沈澱を焼成して得たITO粉末に
は、後述する水洗等による脱塩素処理を行っても、多量
の塩素分を含んだITO粉末となり、相対密度が90%
を越えるような高密度のITO焼結体が得られない。
【0040】洗浄液としては、副生成した塩類を溶解す
るような、蒸留水やイオン交換水等の水、あるいは、ア
ンモニア水等を用いることができる。洗浄液にアンモニ
ア水を用いた場合には、洗浄時間の短縮効果がある等か
ら好ましい。この場合、アンモニア水のpHとしては、
好ましくはpHが8以上12以下、より好ましくはpH
が9以上11以下である。pHが12を越えるアンモニ
ア水を用いて洗浄を行った場合、インジウムと錫を含む
沈澱が再溶解する恐れがあり、最終的なITO粉末の収
率の低下や、ITO粉末中の酸化錫組成の仕込み組成か
らのずれが起こる場合がある。
【0041】次いで、固液分離後のインジウムと錫を含
む沈殿を焼成する。焼成の前工程として、固液分離後の
インジウムと錫を含む沈殿を乾燥することが好ましい。
乾燥の方法は特に限定されず従来から知られている方法
を用いることができる。乾燥温度は特に限定されず、イ
ンジウムと錫を含む沈殿に付着した水分を除去できる程
度の温度、例えば、90〜200℃程度で行えばよい。
【0042】得られた乾燥物は解砕を行うことが好まし
く、例えば、インジウム塩と錫塩の混合水溶液を長時間
かけて供給し反応して得た沈降容積の小さな沈澱の場合
ほど、解砕を行うことによって、最終的に得られるIT
O粉末中の一次粒子同士の凝集が弱くなる。乾燥物は凝
集していてもその凝集は弱いものであって解砕は容易で
ある。解砕の方法は特に限定されず、例えば、ボールミ
ル解砕或いはアトマイザー解砕等の方法が挙げられる。
【0043】次に、上記の方法で得られたインジウムと
錫を含む沈殿の乾燥物を焼成することによってITO粉
末とする。
【0044】焼成温度は600〜1300℃であること
が必要であり、好ましくは、800℃〜1200℃であ
る。焼成温度が600℃未満では、結晶化が十分でなか
ったり、インジウムと錫を含む沈殿の乾燥物に付着した
塩化アンモニウム等の塩の分解が不十分であったりす
る。また焼成温度が1300℃を越える場合には、一次
粒子が結晶成長し一部が凝集して、焼結性が良好なIT
O粉末が得られない場合がある。
【0045】焼成の雰囲気ガスとしては、空気、酸素、
窒素あるいは塩素水素、臭素水素、ヨウ化水素等のハロ
ゲン化水素ガス、または、塩素、臭素、ヨウ素等のハロ
ゲンガス等を用いることが好ましいが、ハロゲン化水素
ガスまたはハロゲンガスを含有する雰囲気中での焼成が
より好ましく、塩化水素ガスを含有する雰囲気ガス中で
の焼成が特に好ましい。塩化水素ガスを含有する雰囲気
ガス中での焼成によって、最も凝集性の弱いITO粉末
を得ることができる。
【0046】ハロゲン化水素ガスあるいはハロゲンガ
ス、特に塩化水素ガスを含有する雰囲気ガス中で焼成す
る場合、雰囲気ガスの全体積に対して、該ガスを好まし
くは1体積%以上、より好ましくは5体積%、さらに好
ましくは10体積%以上含有する雰囲気ガス中にて焼成
する。ハロゲン化水素ガスの濃度の上限は特に限定され
ないが、工業的な生産性の面から、好ましくは70体積
%以下、より好ましくは50体積%以下、さらに好まし
くは40体積%以下である。該ガスの希釈ガスとして
は、例えば、アルゴン等の不活性ガス、窒素、酸素、空
気またはこれらの混合ガスを用いることができる。
【0047】ハロゲン化水素ガスあるいはハロゲンガス
を含有する雰囲気ガス、特に塩化水素ガスを含有する雰
囲気ガスは、600℃以上で導入することが好ましい。
600℃未満の温度から、塩化水素ガスを含有する雰囲
気ガスを導入すると、ITOの揮発損失が多くなり、収
率が低下すると等の問題が生ずる場合がある。また、所
定温度で所定時間焼成した後は、塩化水素ガスを含有す
る雰囲気ガスの供給を止めて、アルゴン等の不活性ガ
ス、窒素、酸素、空気またはこれらの混合ガスを含有す
る雰囲気ガスを供給し、冷却することが好ましい。
【0048】焼成における雰囲気ガスの圧力は特に限定
されず、工業的に用いられる範囲において任意に選ぶこ
とができる。
【0049】適切な焼成の時間は雰囲気ガスの濃度や焼
成の温度にも依存するので必ずしも限定されないが、好
ましくは1分以上、より好ましくは10分以上である。
【0050】雰囲気ガスの供給源や供給方法は特に限定
されない。原料であるインジウムと錫を含む原料が存在
する反応系に上記の雰囲気ガスを導入することができれ
ばよい。
【0051】焼成装置は必ずしも限定されず、いわゆる
焼成炉を用いることができる。特に、ハロゲン化水素ガ
スまたはハロゲンガスを用いる場合、焼成炉はハロゲン
化水素ガスまたはハロゲンガスに腐食されない材質で構
成されていることが好ましい。さらに雰囲気ガスの組成
を調節できる装置を備えていることが望ましい。また、
ハロゲン化水素ガスまたはハロゲンガスという腐食性ガ
スを用いるので、焼成炉は気密性があることが望まし
い。
【0052】工業的には連続法で焼成することが好まし
く、例えば、トンネル炉等を用いることができる。腐食
性ガス雰囲気中での焼成の場合、焼成工程で用いられる
装置、坩堝やボートは、アルミナ製、石英製、耐酸レン
ガ或いはグラファイト製であることが好ましい。
【0053】上記の製造方法により製造されたITO粉
末は、BET比表面積径(ITO粉末のBET比表面積
とITOの理論密度から求めた値)が、好ましくは0.
05μm以上1μm以下、さらに好ましくは0.1μm
以上0.5μm以下の微細な一次粒子からなる。また該
ITO粉末の累積粒度分布の50%径(平均凝集粒子
径)は、インジウムと錫を含む沈澱を析出させる条件等
によっては1μm以上となり、そのままでは、相対密度
が90%、好ましくは95%を越えるような高密度のI
TO焼結体が得られる場合もあるが、このような場合に
は、焼成後のITO粉末を解砕することが好ましい。
【0054】ITO粉末の解砕の方法としては特に限定
されるものではなく、例えば、通常工業的に用いられ
る、振動ミル、ボールミルやジェットミル等による解砕
方法が挙げられるが、本発明のITO粉末の解砕方法と
しては、ITO粉末中の一次粒子同士の凝集は弱いた
め、軽度の解砕、例えば、ボールミルやジェットミル等
による程度の解砕を利用し得る。また、ボールミル解砕
に際しては、乾式解砕または湿式解砕、またはこれらの
組合せのいずれの方法も用いることができる。
【0055】ITO粉末の解砕に用いられる粉砕容器や
ボールとしては、粉砕容器としてはアルミナ製や樹脂製
等のものを用いることができ、粉砕用ボールとしてはア
ルミナ製やジルコニア製や樹脂製等のものを用いること
ができるが、ボールミル粉砕の際に粉砕容器やボールか
らの汚染が少ない、粉砕用容器としては樹脂製で、粉砕
用ボールとしては耐摩耗性の高いジルコニアボールを用
いることが好ましい。
【0056】また、焼成の際の雰囲気ガスとして、特に
ハロゲン化水素ガスまたはハロゲンガスを用いた場合、
焼成後のITO粉末には、ハロゲン分が多量に残存する
場合がある。残存ハロゲン、特に残存塩素量が多い場合
には、相対密度が90%、好ましくは95%を越えるよ
うな高密度の焼結体が得られない場合もあるが、このよ
うな場合には、焼成後または焼成し解砕した後のITO
粉末を、水あるいはアルカリ水溶液で洗浄、または、水
蒸気、酸素から選ばれた1種以上のガスを0.1体積%
以上含有する雰囲気中で600℃以上1300℃以下で
の熱処理、またはこれら両者の組合せ等を行うこてによ
り、残存ハロゲン量を、好ましくは0.2重量%以下、
より好ましくは0.1重量%以下に低減することができ
る。
【0057】上記の製造方法により製造されたITO粉
末は、BET比表面積径が、0.05μm以上1μm以
下、好ましくは0.1μm以上0.5μm以下、累積粒
度分布の50%径が1μm以下、ハロゲン含有量が0.
2重量%以下、好ましくは0.1重量%以下であり、相
対密度が90%以上、好ましくは95%以上の高密度焼
結体を得ることを可能とする、易焼結性のITO粉末で
ある。
【0058】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳しく説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
【0059】なお、本発明における各種の測定は次のよ
うにして行った。 1.焼成後のITO粉末の累積粒度分布、BET比表面
積及び一次粒子径(BET比表面積径)の測定 (1)累積粒度分布 光透過法を測定原理とする遠心沈降式粒度分布測定装置
(島津製作所社製 SA−CP2型)を用いて測定し
た。
【0060】(2)BET比表面積及び一次粒子径(B
ET比表面積径) フローソーブ 2300型(マイクロメリティクス社
製)を用いてBET比表面積を測定した。また、次式に
よってBET比表面積径(DBET )を算出して一次粒子
径の目安とした。この際に、ITOの理論密度として
は、酸化錫を10重量%含むITOの場合、7.16g
/cm3 とした。 DBET (μm)=6/(S×ρ) ここで、S=BET比表面積(m2 /g)、 ρ=ITO理論密度(g/cm3
【0061】2.焼成後のITO粉末中の酸化錫含有量
の測定 発光分析により錫の含有量を測定し、含有量を酸化物換
算して酸化錫含有量を求めた。
【0062】3.ITO粉末中の塩素含有量の測定 硝酸銀滴定法により塩素の含有量を測定した。
【0063】インジウム塩と錫塩の混合水溶液は、以下
に示す3種類の方法で調製した。 (1)インジウム塩と錫塩の混合水溶液A 金属インジウム(純度99.99%)57.40gを6
規定塩酸水溶液に溶解後、イオン交換水にて希釈して1
lとしたインジウム塩水溶液から200mlと、金属錫
(純度99.99%)6.21gを濃塩酸水溶液に溶解
して100mlとした錫塩水溶液から21mlを採取し
混合して、インジウム塩と錫塩の混合水溶液を調製し
た。該インジウム塩と錫塩の混合水溶液中のインジウム
と錫濃度は、それぞれ、In=51.95g/lおよび
Sn=5.90g/lであった。
【0064】(2)インジウム塩と錫塩の混合水溶液B 金属インジウム57.40gを濃塩酸水溶液に溶解して
120mlとしたインジウム塩水溶液から106ml
と、金属スズ5.81gを濃塩酸水溶液に溶解して93
mlとした錫塩水溶液から90mlを採取し混合して、
インジウム塩と錫塩の混合水溶液を調製した。該水溶液
中のインジウムと錫濃度は、In=258.69g/l
およびSn=28.68g/lであった。
【0065】(3)インジウム塩と錫塩の混合水溶液C 金属インジウム252.60gを濃塩酸水溶液に溶解し
て680mLとしたインジウム塩水溶液と、金属錫5
3.95gを濃塩酸水溶液に溶解して230mlとした
錫塩水溶液から117mlを採取し混合後、濃アンモニ
ア水を63ml添加して、インジウム塩と錫塩の混合水
溶液860mlを調整した。該インジウム塩と錫塩の混
合水溶液中の錫濃度は、それぞれ、In=293.72
g/lおよびSn=31.91g/lである。
【0066】インジウムと錫を含む沈澱の焼成は、以下
に示す2種類の方法で行った。 1.焼成方法A 原料であるインジウムと錫を含む沈澱物を110℃にて
乾燥して、アルミナ製あるいは石英製のボートに充填し
た。充填量は2〜18g、充填深さは10mm程度とし
た。焼成は石英製炉芯管(直径58mm、長さ1200
mm)を用いた管状炉(株式会社モトヤマ製、MS電気
炉)で行った。昇温速度は900℃までは10℃/分、
1100℃までは5℃/分とした。雰囲気ガスとして
は、室温から1000℃までは空気のみを流し、それ以
降は所定濃度の塩化水素ガスを流した。雰囲気ガス濃度
の調整は、流量計によりガス流量の調整により行った。
塩化水素ガスの希釈ガスとしては、空気を使用し、雰囲
気ガス流量の線流速を約10cm/分に調整した。塩化
水素ガスは鶴見ソーダ(株)製のボンベ塩化水素(純度
99.9%)を用いた。所定の温度に至った後はその温
度にて所定の時間保持した。所定の保持時間の経過後、
空気のみを流して冷却し、目的とするITO粉末を、最
初に原料としてのインジウムと錫を含む沈澱の乾燥物を
充填したアルミナボート中に得た。
【0067】2.焼成方法B 原料であるインジウムと錫を含む沈澱物を110℃にて
乾燥して、石英製ボートに充填した。充填量は360
g、充填深さは10mm程度とした。焼成は石英製炉芯
管(直径160mm、長さ1600mm)を挿入した高
温箱型電気炉(モリサワ理工株式会社製)で行った。昇
温速度は、1100℃までは5℃/分とした。それ以外
の操作は前記1と同様とした。
【0068】また、焼成により得たITO粉末について
は、脱塩素を目的として水洗し、次いで乾燥を行い、必
要に応じて解砕処理を行った後に成形した後、焼結評価
を行った。水洗方法は、ITO粉末の水洗方法は、焼成
後のITO粉末5〜10gをイオン交換水500ml、
あるいは、焼成後のITO粉末280gをイオン交換水
3000mlに投入し、30分撹拌の後に、吸引濾過
し、洗浄後の排水中に硝酸銀水溶液を添加して、該排水
中に塩素イオンの存在を認めなくなるまでイオン交換水
にて洗浄を繰り返した。
【0069】また、ITO粉末の解砕は以下に示す2種
類の方法で行った。 1.乾式解砕 ITO粉末5gと、直径5mmジルコニアボール500
gをポリエチレン製500mlポットに入れ、回転数6
0rpmにて6時間ボールミル解砕した。
【0070】2.乾式解砕 ITO粉末250gと、直径5mmジルコニアボール3
500gと、エタノール500mlをポリエチレン製2
lポットに入れ、回転数100rpmにて6時間ボール
ミル解砕し、ロータリーエバポレーターにて減圧下にて
乾燥した。
【0071】成形は、100kg/cm2 にて一軸加圧
成形後、3ton/cm2 の圧力にてCIP成形を行っ
た。焼結は、常圧の酸素雰囲気中、1500〜1600
℃にて10時間焼結してITO焼結体を得た。昇温速度
は20℃/分とした。得られたITO焼結体は、JIS
R 2205−1992の測定法に準拠してアルキメ
デス法にてその密度の測定を行った。また、酸化錫を1
0重量%含んだITO焼結体の理論密度は7.16g/
cm 3 として、ITO焼結体の相対密度を算出した。
【0072】実施例1 1lビーカー中に、イオン交換水に希塩酸水溶液を添加
してpH=4.5に調整した水400mlを入れて60
℃に保持した。この60℃のpH=4.5の水を撹拌し
ながら、インジウム塩と錫塩の混合水溶液Aと12.5
%アンモニア水を、反応中のpHを4.5に維持するよ
うに、35分かけて同時に供給した。反応開始から2分
間は、pH=3.0〜5.2の範囲で変動が見られた
が、それ以降は、pH=4.4〜4.6の範囲に維持し
て反応させインジウムと錫を含む沈殿を生成させた。反
応終了後、60℃にて30分撹拌の後に、60℃にて6
時間静置し、更に室温にて14時間静置して沈澱を熟成
した。熟成後の沈殿の沈降容積は、理論的に得られるI
TO1g当たり3.5ccであった。次に、吸引濾過
(内径76mmのブフナー型ロート(ニッカトー社製、
濾過ロート、ブフナー型)定量濾紙(アドバンテック東
洋社製、定量濾紙No.5C)、アスピレーター(ヤマ
ト科学社製、HANDY ASPIRATOR)使用)
にて沈澱を採取し、イオン交換水約120mlにて10
回洗浄した。濾過および洗浄に要した時間は1時間であ
り、濾過性に優れ、操作は非常に容易であった。また、
この沈殿を110℃にて乾燥したところ、乾燥物は容易
に解砕できた。次に、上記乾燥物を、焼成方法Aによ
り、1000℃から20体積%の塩化水素ガス(空気希
釈)を流しながら、1100℃で30分間焼成した後
に、水洗、乾燥してITO粉末を得た。得られたITO
粉末は、酸化錫含有量は9.9重量%、BET比表面積
は8.2m2 /gでBET比表面積径は0.10μm、
累積粒度分布の50%径は0.33μmであった。ま
た、該ITO粉末を走査型電子顕微鏡(日本電子株式会
社製:JSM−T220型)で観察したところ、一次粒
子径が約0.1μmで、一次粒子同士の凝集が弱いIT
O粉末であった。
【0073】実施例2 1lビーカー中に、イオン交換水に希塩酸水溶液を添加
してpH=4.5に調整した水400mlを入れて60
℃に保持した。この60℃のpH=4.5の水を撹拌し
ながら、インジウム塩と錫塩の混合水溶液Bと12.5
%アンモニア水を、反応中のpHを4.5に維持するよ
うに、69分かけて同時に供給した。反応開始から2分
間は、pH=3.1〜5.4の範囲で変動が見られた
が、それ以降はpH=4.4〜4.6の範囲に維持して
反応させインジウムと錫を含む沈殿を生成させた。反応
終了後、60℃にて30分撹拌の後に、60℃にて6時
間静置し、更に室温にて14時間静置して沈澱を熟成し
た。熟成後の沈殿の沈降容積は、理論的に得られるIT
O1g当たり1.3ccであった。次に、吸引濾過(内
径135mmのブフナー型ロート、定量濾紙No.5
C、アスピレーター使用)にて沈澱を採取し、イオン交
換水約120mlにて10回洗浄した。濾過および洗浄
に要した時間は1時間であり、濾過性に優れ、操作は非
常に容易であった。また、この沈殿を110℃にて乾燥
したところ、乾燥物は容易に解砕できた。次に、該乾燥
物を焼成方法Aにより、1000℃から20体積%の塩
化水素ガス(空気希釈)を流しながら、1100℃で3
0分間焼成した後に、水洗、乾燥してITO粉末を得
た。得られたITO粉末は、酸化錫含有量は10.5重
量%、BET比表面積は6.1m2 /gでBET比表面
積径は0.14μmであった。累積粒度分布の50%径
は1.1μmであり、該ITO粉末を走査型電子顕微鏡
で観察したところ、一次粒子径が約0.1μmで、かつ
一次粒子同士の凝集が弱い粉末であった。また該粉末を
乾式解砕処理することによって、BET比表面積は8.
7m2 /gでBET比表面積径は0.10μm、累積粒
度分布の50%径は0.39μmのITO粉末となっ
た。
【0074】実施例3 実施例1において、インジウム塩と錫塩の混合水溶液A
と12.5%アンモニア水を、反応中のpHを5.0に
維持するように、36分かけて同時に供給した以外は、
実施例1と同様の方法でITO粉末を得た。反応中のp
H変動は、反応開始から2分間は、pH=3.5〜6.
7の範囲で変動が見られたが、それ以降はpH=4.5
〜5.5の範囲に維持して反応させた。反応終了後、6
0℃にて30分撹拌の後に、60℃にて6時間静置し、
更に室温にて14時間静置して沈澱を熟成した。熟成後
の沈殿の沈降容積は、理論的に得られるITO1g当た
りの容積は4.6ccであった。次に、吸引濾過(内径
76mmのブフナー型ロート、定量濾紙No.5C、ア
スピレター使用)にて沈澱を採取し、イオン交換水約1
20mlにて10回洗浄した。濾過、洗浄に要した時間
は1時間であり、濾過性に優れ、操作が非常に容易であ
った。また、この沈殿を110℃にて乾燥したところ、
乾燥物の解砕は容易であった。次に、該乾燥物を焼成方
法Aにより1000℃から20体積%の塩化水素ガス
(空気希釈)を流しながら1100℃で30分間焼成し
た。焼成によって得られたITO粉末は、BET比表面
積は8.1m2 /gでBET比表面積径は0.10μ
m、累積粒度分布の50%径は0.40μmであった。
また、該ITO粉末を走査型電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、一次粒子径が約0.1μmで、一次粒子同士の凝集
が弱いITO粉末であった。
【0075】実施例4 実施例3で得た沈殿の乾燥物を塩化水素ガスを流すこと
なく、空気中で、1100℃で30分間焼成した。焼成
によって得られたITO粉末は、BET比表面積は7.
3m2 /gでBET比表面積径は0.11μm、累積粒
度分布の50%径は0.50μmであった。また、該I
TO粉末を走査型電子顕微鏡で観察したところ、一次粒
子径が約0.1μmで、一次粒子同士の凝集が弱いIT
O粉末であった。
【0076】実施例5 5Lビーカー中に、イオン交換水に希塩酸を添加してp
H=5.0に調整した水2000mlを入れて60℃に
保持した。この60℃のpH=5.0の水を撹拌しなが
ら、インジウム塩と錫塩の混合水溶液Cと12.5%ア
ンモニア水を、反応中のpH5.0に維持するように、
84分かけて同時に供給した。反応中のpH変動は、反
応開始から2分間は、pH=3.6〜5.6の範囲の変
動が見られたが、それ以降は、pH=4.8〜5.2の
範囲に維持して反応させインジウムと錫を含む沈澱を生
成させた。反応終了後、60どにて30分撹拌の後に、
60℃にて6時間静置し、さらに室温にて14時間静置
して沈澱を熟成した。熟成後の沈澱の沈降容積は、理論
的に得られるITO1g当たり1.1ccであった。次
に、熟成後の沈澱を含む懸濁液を再度撹拌しながら、濃
アンモニア水を添加してpH=8.5に調整した後に、
吸引濾過(内径195mmのブフナー型ロート、定量濾
紙No.5C、アスピレーター使用)にて沈澱を採取
し、イオン交換水にアンモニア水を添加してpH=10
に調整した希アンモニア水約2Lにて5回洗浄した。濾
過および洗浄に要した時間は25分であり、濾過性に優
れ、操作は非常に容易であった。また、この沈澱を11
0℃にて乾燥したところ、乾燥物は容易に解砕できた。
次に、該乾燥物を、焼成方法Bにより、1000℃から
20体積%の塩化水素ガス(空気希釈)を流しながら、
1100℃で40分間焼成した後に、水洗、乾燥してI
TO粉末を得た。得られたITO粉末は、BET比表面
積が3.3m2 /gでBET比表面積径が0.25μm
で、累積粒度分布の50%径が2.6μmで、該ITO
粉末を走査型電子顕微鏡で観察したところ、一次粒子径
約0.1〜0.2μmで、一次粒子同士の凝集が弱いI
TO粉末であった。また、該粉末を湿式解砕処理するこ
とによって、BET比表面積が5.1m2/gでBET
比表面積径が0.16μm、累積粒度分布の50%径が
0.48μmのITO粉末となった。また、該ITO粉
末の塩素含有量は0.05%以下であった。
【0077】実施例6 5Lビーカー中に、イオン交換水に希塩酸を添加してp
H=5.0に調整した水2000mlを入れて50℃に
保持したこと、また、この50℃のpH=5.0の水を
撹拌しながら、インジウム塩と錫塩の混合水溶液Cと1
2.5%アンモニア水を、反応中のpHを5.0に維持
するように、81分かけて同時に供給した以外は、実施
例5と同様な方法でITO粉末を得た。反応中のpH変
動は、反応開始から2分間は、pH=3.6〜6.5の
範囲の変動が見られたが、それ以降は、pH=4.8〜
5.3の範囲に維持して反応させインジウムと錫を含む
沈澱を生成させた。反応終了後、60℃にて30分撹拌
の後に、60℃にて6時間静置し、さらに室温にて14
時間静置して沈澱を熟成した。熟成後の沈澱の沈降容積
は、理論的に得られるITO1g当たり1.7ccであ
った。次に、熟成後の沈澱を含む懸濁液を再度撹拌しな
がら、濃アンモニア水を添加してpH=8.6に調整し
た後に、吸引濾過(内径195mmのブフナー型ロー
ト、定量濾紙No.5C、アスピレーター使用)にて沈
澱を採取し、イオン交換水を添加してpH=10に調整
した希アンモニア水約2Lにて5回洗浄した。濾過およ
び洗浄に要した時間は30分であり、濾過性に優れ、操
作は非常に容易であった。また、この沈澱を110℃に
て乾燥したところ、乾燥物は容易に解砕できた。次に、
該乾燥物を、焼成方法Bにより焼成後、水洗、乾燥して
得られたITO粉末は、BET比表面積が3.2m2
gでBET比表面積径が0.26μmで、累積粒度分布
の50%径が2.8μmで、該ITO粉末を走査型電子
顕微鏡で観察したところ、一次粒子径が0.1〜0.2
μmで、一次粒子同士の凝集が弱いITO粉末であっ
た。また、該粉末を湿式解砕処理することによって、B
ET比表面積が5.1m2/gでBET比表面積径が
0.16μm、累積粒度分布の50%径が0.52μm
のITO粉末となった。
【0078】参考例1 実施例1で得られた、酸化錫含有量が9.9重量%、B
ET比表面積径が0.1μm、累積粒度分布の50%径
が0.33μmのITO粉末を直径10mmの円板状に
成形して、1600℃にて焼結した結果、焼結体密度
7.09g/cm 3 で、理論密度の99.1%にまで緻
密化したITO焼結体が得られた。
【0079】参考例2 実施例1で得られた、酸化錫含有量が9.9重量%、B
ET比表面積径が0.1μm、累積粒度分布の50%径
が0.33μmのITO粉末を直径10mmの円板状に
成形して1500℃にて焼結した結果、焼結体密度7.
06g/cm3で、理論密度の98.5%にまで緻密化
したITO焼結体が得られた。
【0080】参考例3 実施例2で得られた、酸化錫含有量が10.5重量%、
BET比表面積径が0.1μm、累積粒度分布の50%
径が0.39μmの解砕後のITO粉末を直径10mm
の円板状に成形して1600℃にて焼結した結果、焼結
体密度7.06g/cm3 で、理論密度の98.6%に
まで緻密化したITO焼結体が得られた。
【0081】参考例4 実施例5で得られたBET比表面積が0.16μm、累
積粒度分布の50%が0.48μmの解砕後のITO粉
末を、直径90mmの円板状に成形して、1600℃に
て10時間焼結した結果、焼結体密度7.15g/cm
3 で、理論密度の99.8%にまで緻密化したITO焼
結体が得られた。
【0082】参考例5 実施例6で得られたBET比表面積径が0.16μm、
累積粒度分布の50%径が0.52μmの解砕後のIT
O粉末を、直径20mmの円板状に成形して、1600
℃にて10時間焼結した結果、焼結体密度7.15g/
cm3 で、理論密度の99.8%にまで緻密化したIT
O焼結体が得られた。
【0083】比較例1 1Lビーカー中に、イオン交換水に希アンモニア水を添
加してpH=7.3に調整した水400mlを入れて6
0℃に保持した。この60℃のpH=7.3の水を撹拌
しながら、インジウム塩と錫塩の混合水溶液Aと25%
アンモニア水を、反応中のpHを7.3に維持するよう
に、39分かけて同時に供給した。反応開始から3分間
は、pH=3.0〜7.8の範囲で変動が見られた
が、、それ以降はpH=7.0〜7.4の範囲に維持し
て反応させインジウムと錫を含む沈殿を生成させた。反
応終了後、実施例1と同様な方法で熟成した結果、熟成
後の沈殿の容積は170ccであり、理論的に得られる
ITO1g当たりの容積は11ccと、非常に嵩高い沈
殿であった。次に、実施例1と同様な吸引濾過にて沈澱
を採取し、イオン交換水約120mlにて3回洗浄し
た。濾過、洗浄に要した時間は9時間を要し、濾過操作
が困難であり、またこの沈殿を110℃で乾燥したとこ
ろ、非常に強固な塊状物となり、解砕が困難であった。
【0084】比較例2 反応槽の水温および熟成の温度を28℃とした以外は実
施例1と同様な方法で、インジウムと錫を含んだ沈殿を
得た。熟成後の沈殿の沈降容積は、理論的に得られるI
TOの1g当たり8.7ccと、非常に嵩高い沈殿であ
った。次に、実施例1と同様な吸引濾過にて沈澱を採取
したところ、濾過のみに7時間を要し、濾過操作が非常
に困難で、またこの沈殿を110℃で乾燥したところ、
非常に強固な塊状物となり、解砕が困難であった。
【0085】比較例3 実施例2で得た、酸化錫含有量が10.5重量%、BE
T比表面積が6.1m 2 /gでBET比表面積径が0.
14μmで、累積粒度分布の50%径が1.1μmの、
乾式解砕処理を行わなかったITO粉末を直径10mm
の円板状に成形して、1600℃にて10時間焼結した
結果、焼結体密度6.34g/cm3 で、理論密度の8
8.5%にまでしか緻密化しなかった。
【0086】比較例4 実施例5と同様な方法で得た沈澱を吸引濾過後、2重量
%の塩化アンモニウム水溶液約2lにて3回洗浄した。
濾過および洗浄に要した時間は23分であり、濾過性に
優れ、操作は非常に容易であった。また、この沈澱を1
10℃にて乾燥したところ、乾燥物は容易に解砕でき
た。次に、塩化アンモニウムが付着した該乾燥物を、焼
成方法Aにより、1000℃から20体積%の塩化水素
ガス(空気希釈)を流しながら、1100℃で30分間
焼成した後に、水洗、乾燥してITO粉末を得た。得ら
れたITO粉末は、BET比表面積が3.8m2 /gで
BET比表面積径が0.22μmで、累積粒度分布の5
0%径が1.2μmで、該ITO粉末を走査型電子顕微
鏡で観察したところ、一次粒子径が0.1〜0.2μm
で一次粒子同士の凝集が弱いITO粉末であった。次
に、該ITO粉末を乾式解砕処理することによって、B
ET比表面積が7.4m2 /gでBET比表面積径が
0.11μm、累積粒度分布の50%径が0.43μm
のITO粉末となった。また、該ITO粉末の塩素含有
量は0.28%であった。乾式解砕を行った上記ITO
粉末を直径20mmの円板状に成形して、1600℃に
て10分間焼結した結果、焼結体密度6.06g/cm
3 で、理論密度の84.7%にまでしか緻密化しなかっ
た。
【0087】比較例5 60℃に加温したインジウム塩と錫塩の混合水溶液Aに
25%アンモニア水を、10分かけて滴下して、最終的
なpHを7.2トシタ以外は、実施例1と同様な方法で
ITO粉末を得た。熟成後の沈澱の沈降容積は、理論的
に得られるITO1g当たり2.3ccであった。次
に、実施例1と同様に吸引濾過により沈澱を採取し、イ
オン交換水約120mlにて10回洗浄した。濾過およ
び洗浄に要した時間は1時間であり、濾過性に優れ、操
作性は非常に容易であった。また、この沈澱を110℃
にて乾燥したところ、乾燥物は容易に解砕できた。次
に、該乾燥物を、焼成方法Aにより、1000℃から2
0体積%の塩化水素ガス(空気希釈)を流しながら、1
100℃で30分間焼成してITO粉末を得た。得られ
たITO粉末は、BET比表面積が4.8m2 /gでB
ET比表面積径が0.17μm、累積粒度分布の50%
径が1.2μmで、該ITO粉末を走査型電子顕微鏡で
観察したところ、一次粒子径が約0.1〜0.2μmで
あり、これら一次粒子が強固に固着した凝集粒子を形成
していた。
【0088】本発明のITO粉末は、ITO焼結体製造
用の原料粉末として使用する場合には、高密度のITO
焼結体が得られ、その高密度のITO焼結体をスパッタ
リングターゲットとして用いた場合、スパッタリング効
率を向上させることが期待できる。また、本発明の微粒
子からなるITO粉末は、透明導電性のフィラー用途と
しても適している。
【0089】
【発明の効果】インジウム塩と錫塩の水溶液と沈殿生成
剤とを混合して、インジウムと錫を含む沈殿を得て、該
沈殿を焼成するITO粉末の製造方法において、本発明
の方法を用いることにより、濾過性および乾燥後の解砕
性が優れたインジウムと錫を含む沈殿を製造することが
できるので生産性が向上する。また、本発明の方法によ
り、微細な一次粒子からなり一次粒子同士の凝集が比較
的に弱く、好ましくは理論密度の90%以上、さらに好
ましくは理論密度の95%以上にまで緻密化した高密度
の焼結体を与える焼結性に優れたITO粉末を製造する
ことができる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インジウム塩の水溶液、錫塩の水溶液及び
    アルカリ水溶液を、40℃以上100℃未満の水中に、
    反応中のpHが4以上6以下の範囲に維持されるように
    供給して反応させた後、生成した沈殿を固液分離後に洗
    浄し、600℃以上1300℃以下で焼成することを特
    徴とする酸化インジウム−酸化錫粉末の製造方法。
  2. 【請求項2】インジウム塩と錫塩の混合水溶液及びアル
    カリ水溶液を、40℃以上100℃未満の水中に、反応
    中のpHが4〜6の範囲に維持されるように供給して反
    応させた後、生成した沈殿を固液分離後に洗浄し、60
    0℃以上1300℃以下で焼成することを特徴とする酸
    化インジウム−酸化錫粉末の製造方法。
  3. 【請求項3】800℃以上1200℃以下で焼成する請
    求項1または2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】焼成を、ハロゲン化水素ガスまたはハロゲ
    ンガスを1体積%以上含有する雰囲気ガス中で行う請求
    項1または2記載の製造方法。
  5. 【請求項5】焼成後に解砕する請求項1または2記載の
    製造方法。
  6. 【請求項6】焼成後、水あるいはアルカリ水溶液で洗浄
    するか、または、水蒸気、酸素から選ばれる1種以上の
    ガスを0.1体積%以上含有する雰囲気中で600℃以
    上1300℃以下で熱処理する請求項1または2記載の
    製造方法。
  7. 【請求項7】焼成後に解砕した後、水あるいはアルカリ
    水溶液で洗浄するか、または、水蒸気、酸素から選ばれ
    る1種以上のガスを0.1体積%以上含有する雰囲気中
    で600℃以上1300℃以下で熱処理する請求項1ま
    たは2記載の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項1、2、3、6または7記載の方法
    により製造される、酸化錫の含有量が2〜20重量%、
    BET比表面積径が0.05μm以上1μm以下、累積
    粒度分布の50%径が1μm以下、ハロゲン含有量が
    0.2重量%以下である酸化インジウム−酸化錫粉末。
  9. 【請求項9】BET比表面積径が0.1μm以上0.5
    μm以下である請求項8記載の酸化インジウム−酸化錫
    粉末。
  10. 【請求項10】ハロゲン含有量が0.1重量%以下であ
    る請求項8または9記載の酸化インジウム−酸化錫粉
    末。
JP32047596A 1995-12-06 1996-11-29 酸化インジウム−酸化錫粉末及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3608316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32047596A JP3608316B2 (ja) 1995-12-06 1996-11-29 酸化インジウム−酸化錫粉末及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31784295 1995-12-06
JP7-317842 1995-12-06
JP32047596A JP3608316B2 (ja) 1995-12-06 1996-11-29 酸化インジウム−酸化錫粉末及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004208260A Division JP2004284952A (ja) 1995-12-06 2004-07-15 酸化インジウム−酸化錫粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09221322A true JPH09221322A (ja) 1997-08-26
JP3608316B2 JP3608316B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=26569159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32047596A Expired - Fee Related JP3608316B2 (ja) 1995-12-06 1996-11-29 酸化インジウム−酸化錫粉末及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608316B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002068744A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化錫添加酸化インジウム粉末及びその製造方法
JP2006306669A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化インジウム粉末の製造方法
JP2007254235A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Dowa Holdings Co Ltd Ito粉体およびその製造方法、ito導電膜用塗料、並びに透明導電膜
JP2008500938A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー インジウム錫酸化物
JP2008050234A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Dowa Holdings Co Ltd Ito粉体およびその製造方法、ito導電膜用塗料、並びに透明導電膜
JP2008110915A (ja) * 2008-01-16 2008-05-15 Dowa Holdings Co Ltd スズドープ酸化インジウム粉
JP2008308385A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化インジウム系スパッタリングターゲットの製造方法
US7601661B2 (en) 2003-12-25 2009-10-13 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Indium oxide-tin oxide powder and sputtering target using the same
JP2009242225A (ja) * 2008-03-11 2009-10-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 錫ドープ酸化インジウム粒子及びその製造方法
CN113185279A (zh) * 2021-05-06 2021-07-30 广西晶联光电材料有限责任公司 一种氧化铟锡蒸镀靶材的制备方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002068744A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化錫添加酸化インジウム粉末及びその製造方法
US7601661B2 (en) 2003-12-25 2009-10-13 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Indium oxide-tin oxide powder and sputtering target using the same
JP2008500938A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー インジウム錫酸化物
JP2006306669A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化インジウム粉末の製造方法
JP4707448B2 (ja) * 2005-04-28 2011-06-22 三井金属鉱業株式会社 酸化インジウム粉末の製造方法
JP2007254235A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Dowa Holdings Co Ltd Ito粉体およびその製造方法、ito導電膜用塗料、並びに透明導電膜
JP4686776B2 (ja) * 2006-08-28 2011-05-25 Dowaエレクトロニクス株式会社 Ito粉体およびその製造方法、ito導電膜用塗料、並びに透明導電膜
JP2008050234A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Dowa Holdings Co Ltd Ito粉体およびその製造方法、ito導電膜用塗料、並びに透明導電膜
TWI419838B (zh) * 2006-08-28 2013-12-21 Dowa Electronics Materials Co Ito粉末及其製造方法,ito導電膜用塗料,暨透明導電膜
KR101352727B1 (ko) * 2006-08-28 2014-01-16 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 Ito 분체 및 그 제조 방법, ito 도전막용 도료, 및투명 도전막
JP2008308385A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化インジウム系スパッタリングターゲットの製造方法
JP2008110915A (ja) * 2008-01-16 2008-05-15 Dowa Holdings Co Ltd スズドープ酸化インジウム粉
JP2009242225A (ja) * 2008-03-11 2009-10-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 錫ドープ酸化インジウム粒子及びその製造方法
CN113185279A (zh) * 2021-05-06 2021-07-30 广西晶联光电材料有限责任公司 一种氧化铟锡蒸镀靶材的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3608316B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016993B2 (ja) 酸化マグネシウム粒子凝集体及びその製造方法
JP4992003B2 (ja) 金属酸化物微粒子の製造方法
US20120189850A1 (en) Magnesium oxide powder having excellent dispersibility and method for producing the same
KR100482912B1 (ko) 산화인듐-산화주석분말,이의 제조방법 및 산화인듐-산화주석 소결체의 제조방법
KR100427005B1 (ko) 구상으로 응집된 염기성 탄산코발트(ii) 및 구상으로 응집된 수산화코발트(ii), 그의 제조방법 및 그의 용도
US7115219B2 (en) Method of producing Indium Tin Oxide powder
JPH0920504A (ja) 金属酸化物粉末の製造方法
JPH09221322A (ja) 酸化インジウム−酸化錫粉末及びその製造方法
JPH01167228A (ja) 粉末状チタン酸バリウムの製造方法
GB2082557A (en) Molten salt synthesis of alkaline earth zirconate powder
JP4253907B2 (ja) 酸化インジウム−酸化錫粉末の製造方法
JP4249115B2 (ja) 炭酸ストロンチウム微粒子の製造方法
JPH0137331B2 (ja)
JP4701480B2 (ja) 酸化錫粉末および酸化錫粉末の製造方法
JP2004123523A (ja) 酸化インジウム−酸化錫粉末の製造方法
JP5016935B2 (ja) 立方体状酸化マグネシウム粉末及びその製法
JPH1072253A (ja) 高密度ito焼結体の製造方法および高密度ito焼結体、並びにそれを用いたitoスパッタターゲット
JP2004284952A (ja) 酸化インジウム−酸化錫粉末
JPH0251847B2 (ja)
JPH09315865A (ja) 酸化イットリウム透明焼結体の製造方法
JP2002060220A (ja) ルチル型酸化チタン粉末の製造方法
JPS6335571B2 (ja)
JPH06191846A (ja) 酸化インジウム粉末及びその製造方法並びにito焼結体の製造方法
JP2001172018A (ja) 酸化インジウム−酸化錫粉末の製造方法
JPS58213633A (ja) 酸化アルミニウムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20040715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041004

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees