JP4686776B2 - Ito粉体およびその製造方法、ito導電膜用塗料、並びに透明導電膜 - Google Patents

Ito粉体およびその製造方法、ito導電膜用塗料、並びに透明導電膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4686776B2
JP4686776B2 JP2006230635A JP2006230635A JP4686776B2 JP 4686776 B2 JP4686776 B2 JP 4686776B2 JP 2006230635 A JP2006230635 A JP 2006230635A JP 2006230635 A JP2006230635 A JP 2006230635A JP 4686776 B2 JP4686776 B2 JP 4686776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ito
tin
hydroxide
moisture
indium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006230635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008050234A (ja
Inventor
幸治 田上
慎一 紺野
崇 樋之津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to JP2006230635A priority Critical patent/JP4686776B2/ja
Priority to US11/723,882 priority patent/US20080047466A1/en
Priority to EP07006442A priority patent/EP1894891B1/en
Priority to TW096111276A priority patent/TWI419838B/zh
Priority to CN200710096573.9A priority patent/CN101134597B/zh
Priority to KR1020070040476A priority patent/KR101352727B1/ko
Publication of JP2008050234A publication Critical patent/JP2008050234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686776B2 publication Critical patent/JP4686776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、透明導電膜の形成に用いられるITO粉体およびその製造方法、当該ITO粉体を含むITO導電膜用塗料、並びに当該ITO導電膜用塗料を用いて製造される透明導電膜に関する。
本明細書においてITOとは、スズを含有するインジウム酸化物のことである。このITOを含有する膜は、可視光に対する高い透光性と導電性とを示すことから、各種表示デバイスや太陽電池などの透明導電膜として用いられている。そして、このITOを用いた透明導電膜の成膜方法として、当該ITOを、スパッタリング等を用いて成膜する物理成膜法、当該ITO粒子分散液または含ITO有機化合物を塗布することで成膜する塗布成膜法が知られている。
この塗布成膜法により得られるITO塗膜は、スパッタリング法などの物理成膜法により得られるITO膜と比べて導電性は多少低いものの、成膜の際に真空装置などの高価な装置を用いることが不要な上、大面積や複雑形状の成膜が可能である。この結果、塗布成膜法により得られるITO塗膜は、低コストとなる利点がある。
さらに、当該塗布成膜法の中でも、ITO粒子分散液を塗料として用いる方法は、含ITO有機化合物を塗料として用いる方法と比較すると、塗布膜を熱分解させることが不要な為、比較的低温プロセスで成膜できる上、良好な導電性が得られる。従って、当該ITO粒子分散液の塗布によりITO塗膜を得る方法は、ブラウン管の電磁波シールド膜の成膜方法として広く用いられており、さらには、LCDやELなどの表示デバイスへの応用も検討されている。
ここで、ITO粒子分散液に用いられるITO粒子の形状および組成について、さらに説明する。従来、ITO粒子分散液に用いられるITO粒子の形状としては、一般に粒状のITO粒子が使用されてきたが、近年、さらなる膜抵抗の低減を目指し、導電経路を形成させる際に粒子同士の接触度を高めるべく、針状(棒状とも呼ばれる)、板状等の形状を有するITO粒子を用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許3251066号
ITO粒子分散液の塗布によりITO塗膜を得る方法は、前述のように利点が多い方法である。しかしながら、当該ITO粒子分散液に用いられるITO粒子を含むITO粉体は、抵抗値の経時変化が大きく、さらに周囲の環境により、当該抵抗値の経時変化の度合いが異なるなど、安定性に問題があった。そのため、従来は、当該ITO粉体の取り扱いにおいては、極力酸素や水分に触れないことが望ましいとされてきた。ところが、大量生産されるITO粉体を、酸素や水分に接触させない設備を建設には多大な費用が必要となり、現実的ではない。
本発明の目的は、上述の事情を考慮してなされたものであり、大気中での安定性が高く抵抗値の経時変化が少ない上に、低抵抗値であるITO粒子を含むITO粉体およびその製造方法、当該ITO粉体を含むITO導電膜用塗料、並びに当該ITO導電膜用塗料を用いて製造される透明導電膜を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明者らはITO粒子を含むITO粉体、当該ITO粒子を含むITO導電膜用塗料、並びに当該ITO導電膜用塗料を用いて製造される透明導電膜の抵抗値が大気中で経時変化を起こす機構について検討した。
一般的に、ITO導電膜用塗料を用いて製造される塗布型のITO導電膜中を流れる電子は、概略2種類の抵抗を受けると考えられる。その第1の抵抗要因は、電子が粉体内部を移動する場合に生じる抵抗、すなわち結晶粒界、酸素空孔、結晶のひずみ等に由来する抵抗である。第2の抵抗要因は、電子がITO粒子間を移動する場合に生じる抵抗である。
まず本発明者らは、当該第1の抵抗要因について検討をおこなった。
ITO粒子の組成は、ITO塗膜の導電性に影響を与える。そして、ITO粒子の導電性発現の機構には2種類の機構がある。第1の機構は、当該ITO粒子に含まれるITO結晶中のIn3+をSn4+で置換するものである。当該置換により、Sn原子1個あたり自由電子が1個生じることとなりITO粒子は導電性を発揮する。第2の機構は、当該ITO粒子に含まれるITO結晶中に酸素欠損を作るものである。すると、当該酸素欠損1個あたり2個の自由電子が作られ、ITO粒子は導電性を発揮することとなる。
ITO塗膜に導電性を発揮させ、さらに当該導電性を高める為、ITO粒子はSn4+や酸素欠損を付与され、キャリアである自由電子の密度を増大させている。しかし、本発明者らは、当該酸素欠損を付与されたITO粒子が、大気中での不安定性や抵抗値の経時変化の原因となっていることに想到した。すなわち当該酸素欠損が付与されたITO粒子と大気中の酸素とが再結合して当該酸素欠損を少なくする反応が進むことが、当該不安定性や経時変化の原因となっていたのである。さらに、本発明者らは、当該ITO粒子を含むITO粉体が製造後、初めて、大気など酸素を含む雰囲気中に暴露されるときに、当該ITO粒子における酸素との再結合が最も進むものであることを見出した。
ここで本発明者らは当該知見に基づき、発想を全く転換し、焼成後のITO粉体を、予め制御された状態で水分と接触させ、当該ITO粉体に含まれるITO粒子へ、一定の範囲に制御された水分を吸着させることで当該ITO粒子表面を安定化させる構成に想到した。
次に本発明者らは、当該第2の抵抗要因について検討をおこなった。その結果、第2の抵抗要因としては、ITO粒子同士の接触面積が少ないこと、ITO粒子間界面に不純物が存在すること、ITO粒子同士の接触面で結晶方位が異なること、等があることに想到した。ここで、本発明者らは当該第2の抵抗要因を改善するには、ITO粒子同士の接触面積を増大させることが効果的であることに想到した。
以下、このITO粒子同士の接触面積を増大させることについて、さらに説明する。
通常、CRT電磁波シールド用などに使用される、従来の技術に係る比較的高抵抗のITO粒子は、球状または魂状である。これら従来の技術に係るITO粒子は、全域が曲率の大きな表面を有する球形であり、粒子同士が相互に接触する場所は点接触にならざるを得ない。ここで、本発明者らはITO粒子同士が接触している部分の形状は、出来るだけ曲率が小さい方が良いことに想到した。さらに好ましいことに、針状など形状異方を有するITO粒子を塗布した場合、当該ITO粒子が塗布方向に配向する事が期待されるので、当該ITO粒子に含まれるITO結晶の方向も概ね揃うからである。
すなわち課題を解決するための第1の手段は、
0.01質量%以上、2.0質量%以下の水分を吸着し、
長軸長の長さが1000nm以下であり、短軸長の長さが100nm以下であり、当該長軸長と短軸長との比である[長軸長/短軸長]の値が3.3より大きく、10以下であるITO粒子を含むことを特徴とするITO粉体である。
第2の手段は、
前記長軸長の長さが700nm以下、100nm以上であり、前記短軸長の長さが100nm以下、30nm以上であることを特徴とする第1の手段に記載のITO粉体である。
第3の手段は、
前記吸着されている水分において、化学吸着水分量が0.01質量%以上、1.0質量%以下であることを特徴とする第1または第2の手段に記載のITO粉体である。
第4の手段は、
表示系による粉体色において、bが0未満、−15以上であることを特徴とする第1から第3の手段のいずれかに記載のITO粉体である。
第5の手段は、
塩酸塩、硫酸塩、または硝酸塩から選択されるスズ塩と、塩酸塩、硫酸塩、または硝酸塩から選択されるインジウム塩とを混合し、当該混合物を純水に溶解してスズ塩とインジウム塩との混合水溶液とし、温度を30℃〜100℃とした当該混合水溶液へ、アンモニア、苛性ソーダ、苛性カリ、またはそれらの炭酸塩から選択されるアルカリを60分間〜12時間かけて添加して全中和反応させ水酸化スズと水酸化インジウムとのスラリーを生成させる工程と、
生成した水酸化スズと水酸化インジウムとのスラリーを採集、洗浄、乾燥することにより、スズ含有水酸化インジウムを得る工程と、
得られたスズ含有水酸化インジウムを、不活性ガスおよび還元性ガスの混合雰囲気下で焼成し、スズ含有インジウム焼成物を得る工程と、
当該スズ含有インジウム焼成物を、当該焼成温度以下の温度で水分を含むガスに所定の時間接触させて水分を吸着させる工程と、を有することを特徴とする ITO粉体の製造方法である。
第6の手段は、
塩酸塩、硫酸塩、または硝酸塩から選択されるスズ塩と、塩酸塩、硫酸塩、または硝酸塩から選択されるインジウム塩とを混合し、当該混合物を純水に溶解してスズ塩とインジウム塩との混合水溶液とし、温度を30℃〜100℃とした当該混合水溶液へ、アンモニア、苛性ソーダ、苛性カリ、またはそれらの炭酸塩から選択されるアルカリを60分間〜12時間かけて添加して全中和反応させ水酸化スズと水酸化インジウムとのスラリーを生成させる工程と、
生成した水酸化スズと水酸化インジウムとのスラリーを採集、洗浄、乾燥することにより、スズ含有水酸化インジウムを得る工程と、
得られたスズ含有水酸化インジウムを、不活性ガスおよび還元性ガスの混合雰囲気下で焼成し、スズ含有インジウム焼成物を得る工程と、
当該スズ含有インジウム焼成物を、0℃以上、100℃以下の温度において、水分を含む不活性ガスおよび/または水分を含む還元性ガスに所定の時間接触させて水分を吸着させる工程と、
当該水分吸着したスズ含有インジウム焼成物を大気中に暴露する工程と、を有することを特徴とするITO粉体の製造方法である。
第7の手段は、
第1から第4の手段のいずれかに記載のITO粉体を用いたことを特徴とするITO導電膜用塗料である。
第8の手段は、
第7の手段に記載のITO導電膜用塗料を用いて製造されたことを特徴とする透明導電膜である。
本発明に係るITO粉体は、大気中での安定性が高く抵抗値の経時変化が少ない上に、低抵抗値であった。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
本実施形態に係るITO粉体に含まれるITO粒子は水分を含む。そして当該ITO粒子に含まれる水分量は0.01質量%以上、2.0質量%以下であることが好ましい。
ここで、前記ITO粒子が含む水分を総吸着水分とした場合、当該総吸着水分は、物理吸着水と化学吸着水とに分けて考えることが出来る。ここで、物理吸着水と化学吸着水について説明する。まず、物理吸着水とは、当該ITO粉体を室温から100℃まで加熱した際に、粒子表面から脱離する水分のことを言う。一方、化学吸着水とは、当該ITO粉体を100℃から300℃の範囲で加熱した際に粒子表面から脱離する水分のことを言う。前者は、粒子表面に物理的に吸着して存在しており、後者は、粒子表面の第一層に配位、または化学的に結合して存在していると考えられる。そして本発明に係るITO粒子に含まれる水分量は、化学吸着水分量が0.01質量%以上、1.00質量%以下であることが好ましい。
一方、形態の観点から、本実施形態に係るITO粉体は多数の針状のITO粒子を含む。そして、本実施形態に係るITO粒子の長軸長は1000nm以下が好ましい。これは長軸長が大きい粒子は必然的に短軸長も大きくなる傾向がある為である。ここで、短軸長の大きさは100nm以下であることが好ましい。当該短軸長の大きさが100nm以下であれば、当該ITO粒子の光の透過性が保たれ、当該ITO粒子を用いて成膜された透明導電膜における光の透過率が良好に保たれるからである。尚、本実施形態に係るITO粒子の形状やサイズは、殆ど、中間生成物であるスズ含有水酸化インジウムの形状やサイズによって決定される。
本実施形態に係わるITO膜中の針状のITO粒子は、理想的には、電子の流れる方向に粒子の長軸方向が一致する方向で配列され、また光の透過方向と粒子の短軸方向が一致する様に配置されているものである。一方、ITO粒子間の界面の数は粒子の長軸長の逆数に比例するので、長軸長が長ければ長いほど、界面の数が減少し、電気抵抗は低くなることになる。
一方、ITO膜中の針状のITO粒子が、光の透過方向と粒子の短軸方向が一致する様に配置されていることで、光は、ITO粒子の短軸部分と短軸部分との間を通過することになるので、散乱が抑えられる。一般的に、粉体がそこを通過する光へ与える散乱の影響は、当該粉体の粒子径が通過する光の波長の半分であるとき最大となり、それより粒子径が小さくなると6乗に比例して小さくなる。このため、本実施形態に係わるITO粒子の光の散乱を小さくするには、当該ITO粒子の粒径が、可視光領域波長の400nmの半分より小さいことが好ましい。従って、当該ITO粒子の粒径は、光の透過方向すなわち短軸方向において200nm以下、さらに好ましくは100nm以下であることが求められる。
以上のことから、本実施形態に係わるITO粒子の形状は、長軸長に出来るだけ長く、短軸方向に出来るだけ短いことが求められる。ところが、実際には塗布されたITO粒子において、ITO結晶の方向は概ね揃うものの、一方向に完全に配向する訳ではなく、粒子同士が重なったり、粒子の長軸方向が塗膜面と垂直に立ってしまったりすることがある。このため、塗膜面の密度は、粒子の長軸長が大きくなればなるほど小さくなってしまう。とくに1000nm以上になると、密度の低下が顕著になる。従って、長軸長の長さの上限は1000nmであり、好ましくは700nmである。
さらに、本実施形態に係わるITO粒子の長軸長と短軸長との比である[長軸長/短軸長](以下、「軸比」と記載する場合がある。)の値について説明する。本実施形態に係わるITO粒子において、軸比が少なくとも1より大きければ、電子導電性と光透過率のバランスが向上する事が期待される。ただし、軸比が1程度のITO粒子では、塗布時にITO粒子が配向されにくい為、実用的には軸比が2以上あるのが望ましい。さらに、当該軸比の値が高いと、当該ITO粒子を含むITO導電膜用塗料の塗布時にITO粒子が配向され易くなり好ましい。しかし、当該軸比を7以上とするには、後述するスズ含有水酸化インジウムを製造する工程において反応温度を高くするだけでは十分ではなく、反応時間を長くすることが必要である。そこで、生産性をも考慮すると、当該軸比の好ましい範囲は3〜10、さらに好ましくは5〜7程度である。
本実施形態に係る多数の針状ITO粒子を含むITO粉体は、概ね、(A)スズ塩とインジウム塩とを所定の比率で混合し、水を加えた後に中和剤を添加して中和し、針状スズ含有水酸化インジウム粒子を得る工程、(B)得られた針状スズ含有水酸化インジウム粒子を、250℃以上1000℃以下の温度で焼成しITO粒子を得る工程、(C)得られたITO粒子に所定量の水分を吸着させる工程、を経て製造される。但し、この(B)に記載した工程は、当該ITO粒子に酸素欠損を付与するために還元雰囲気で行われる。
まず(A)の工程に記載した当該針状スズ含有水酸化インジウムの製造工程例について説明する。
(1)最も簡便な方法として、塩化インジウムと塩化スズとの混合溶液へ、アンモニアなどのアルカリを所定の温度でゆっくりと中和する事で合成できる。ここで当該中和反応の際の温度が高いと軸比の高い粗大な粒子が生成し、当該中和反応の際の温度が低いと軸比の低い微粒子が生成する。
(2)上記(1)と同様だが、中和の初期段階を低温で行って、まず水酸化物の核を発生させ、その後昇温して、高温下で水酸化物を成長させることにより、軸比の高い水酸化物を得ることが出来る。
(3)溶媒中にITO水酸化物の微粒子または他のナノ粒子を、種晶として分散させ、当該溶液中にインジウム塩とアルカリとを添加し、軸比の高い水酸化物をエピタキシャル成長させる方法がある。
上述した(1)(2)(3)の製造方法において、針状ITO粒子の粒子形状をコントロールする条件は各方法により異なるが、代表的な条件として、反応温度、中和速度、反応濃度がある。
次に(B)の工程に記載した当該針状スズ含有水酸化インジウムの焼成工程例について説明する。
本実施形態に係るITO粒子は、上述した(1)(2)(3)等の製造工程により製造されたスズ含有水酸化インジウムなどの前駆体を焼成して製造される。当該焼成工程では、スズ含有水酸化インジウムの脱水と、当該水酸化物の脱水により生成するITO結晶への酸素欠損付与とが行われる。本実施形態に係る多数の針状ITO粒子を含むITO粉体は、当該焼成工程後に、後述するように水分と接触し、さらに室温程度まで冷却され大気中に取り出され、解砕などの処理を経て製品とされる。
ここで、球状ITO粒子の場合、上述した水酸化物の脱水と酸素欠損の付与は同時に行うことが出来るが、針状ITO粒子の場合、水酸化物の形状を保つのが難しいため、脱水と酸素欠損の付与を同時に行うことが困難である。そこで、まず第(1)焼成工程では、上述した水酸化物に対し、大気雰囲気下において250℃から500℃の温度で、主にITOの脱水を目的とした焼成を行う。第(2)焼成工程では、大気雰囲気または不活性ガス雰囲気下または酸素雰囲気下において、500から1000℃の高温で、主にITOの高結晶化の進行を目的とした焼成を行う。第(3)焼成工程では、還元雰囲気下において150から500℃の温度で、主にITO粒子への酸素欠損の付与を目的とした焼成を行う。このように焼成工程を明確に3工程に分離することにより、粒子間の焼結が少なく軸比の高い針状ITO粒子を得ることが出来る。
一方、得られる針状ITO粒子には、一つの粒子内部に数十nm程度の粒界や、針状ITO粒子から脱水が生じた場合に生成する微細な脱水孔が観察される。そして、これらの粒界や脱水孔は電子の移動を妨げるため、その数は少ない方が好ましい。
さらに、得られる針状ITO粒子のBET値(比表面積)は、主に、粒子の大きさと脱水孔の量で決定される。上述したように脱水孔の量は少ない方が望ましいので、得られる針状ITO粒子のBET値は、当該ITO粒子の粒子サイズから理論的に算出されるBET値に近いことが望ましい。生成する脱水孔の量は、後述する焼成工程の温度で決定される。
さらに(C)の工程に記載した、得られたITO粒子に所定量の水分を吸着させる第(4)安定化処理工程について説明する。
得られる針状ITO粒子は、酸素欠損が付与されているため、酸素に対して非常に活性である。このため、ITO粒子はできるだけ酸素を含む大気に接触させないことが望ましいと考えられている。しかし、実際上、ハンドリング時などにおいてITO粒子を、酸素を含む大気等に全く接触させないことなど、実際上は困難である。
ここで、本発明者らは、焼成後の針状ITO粒子の表面に、制御された状態で水分の膜を形成することによって、針状ITO粒子を大気中に暴露した後における、電導度の経時変化を抑制できることに想到した。当該吸着水の膜を形成させる時期は、当該針状ITO粒子を製造後、最初に、酸素を含む雰囲気下に暴露する前であることが望ましい。当該針状ITO粒子表面に形成させる総吸着水分量は、粉体全体から見て0.01質量%以上、2.0質量%以下であることが望ましい。総吸着水分量が0.01質量%以上であれば、十分に針状ITO粒子表面を覆う水分の膜形成が可能となり、電導度の経時変化の抑制効果が発揮されるからである。一方、総吸着水分量の上限は2.0質量%であり、これ以上、総吸着水分量を増やしても効果が飽和する。本発明者らの検討によれば、より好ましい総吸着水分量は0.01質量%以上、1.0質量%以下である。
さらに、当該総吸着水分量を、上述した物理吸着水分量と化学吸着水分量とに分けて考えた場合、ITO粒子の表面に水分の膜を形成することによって電導度の経時変化を抑制するのは、主に化学吸着水分量であると考えられる。ここで、ITO粒子の表面へ最初に吸着するのは化学吸着水であることから、望ましい化学吸着水分量の下限は、総吸着水分量の下限と同様の0.01質量%と同様になる。一方、化学吸着水分量の上限は1.0質量%であり、これ以上化学吸着水分量を増やしても効果が飽和する。
水分の吸着機構としては、まず、ITO粒子の表面の第一層に水分子が化学吸着し化学吸着水となる。当該第一層の化学吸着水分子は、粒子表面との化学的な相互作用や、ITO粒子表面の電場と水分子の双極子モーメントとによって、ITO粒子表面に強く束縛されている。第二層以降になると、水分子とITO粒子との界面における束縛は弱いものとなり、当該水分は物理吸着水となる。室温から100℃までの温度で脱離する水分は、束縛の弱い第二層以降の物理吸着水であると考えられ、100〜300℃の温度によって脱離する水分は、第一層を中心とした化学吸着水であると考えられる。
本実施形態のITO粒子のように、比表面積が10m/g程度以上もあるようなナノ粒子においては、当該ナノ粒子一個を構成する原子の数に対し、表面に存在する原子の数の割合が大きいため、非常に活性が高い。さらに、酸素欠損を意図的に付与しているITO粒子の表面において、活性が非常に高いことは、容易に類推できる。
このように活性が非常に高いITO粒子の表面へ水分子を吸着させると、ITO粒子の大気中での安定性が増す理由は、ITO粒子の表面に存在する結合の相手を持たない原子に対して当該水分子が強固に配位して、その後、酸素が吸着して酸素欠損が喪失する際のバリアとして機能する為であると考えられる。
上述の化学吸着水分量を含む総吸着水分量を有する結果、本実施形態のITO粉体は、長軸長が1000nm以下と非常に微細な粒子を含み、酸素欠損が付与されているにも拘わらず酸素に対する活性が抑制されている。この結果、ハンドリングが容易である上に、大気中での安定性を向上させることができた。この結果、当該ITO粉体を、大気中に暴露した際の抵抗値の経時変化を少ないITO粉体を得ることができた。
ここで、(A)〜(C)の工程を経たITO粒子の色調と導電性について説明する。
所定量の水分を吸着し安定化処理を受けた本実施形態のITO粉体は、大気暴露後であっても、可視光領域における透過色をCIE(国際照明委員会)が定めるL表示色で表したとき、青度を表すbの値が−15以上0未満であり、このとき1t/cmで成型した圧粉体の抵抗値は、0.1Ωcm以下であった。当該bの値は酸素欠損量に依存しており、当該値が0以下であれば、当該ITO粉体に含まれるITO粒子において適切な酸素欠損が確保されており、良好な電導度を発揮する。具体的には当該値が0以下のITO粉体において、1t/cm時の圧粉体抵抗値は0.1Ωcm以下であった。さらに、当該ITO粉体のbの値が−4以下であるとき、圧粉体抵抗値は0.03Ωcm以下であった。
これに対し(C)の工程を経ていないITO粉体は、上述した(B)の焼成工程後、大気中に暴露されると酸素欠損の一部が失われて電導度が減少する。この酸素欠損の喪失の際、b値はプラス方向へ増大した。
一方、針状ITO粒子へ酸素欠損を付与しすぎると、今度は、黒色を有する絶縁性のInOが生成して、L値が減少し(暗色化する。)、電導度も低下する。
[本実施形態のITO粉体の製造方法]
以下、本実施形態に係るITO粉体の製造方法について説明する。
まず、第1の工程として、スズ塩とインジウム塩とを秤量混合し、当該混合物を純水に溶解してスズ塩とインジウム塩との混合溶液とし、当該混合溶液とアルカリとを反応させて、水酸化スズと水酸化インジウムとのスラリーを生成させる。
混合の方法としては、スズ塩とインジウム塩との混合水溶液へ、アルカリを添加する方法が好ましい。スズ塩とインジウム塩との混合水溶液へ、アルカリを添加すると、針状粒子が生成し易い上に、アルカリ添加の際の温度、添加速度、粒子濃度を制御することによって、生成する水酸化物粒子の大きさや軸比を制御出来るからである。
ここで、スズおよびインジウムの塩としては、塩酸塩、硫酸塩、または硝酸塩などがあるが、一般的には塩酸塩が好ましい。また、アルカリとしては、アンモニア、苛性ソーダ、苛性カリ、またはそれらの炭酸塩が用いられるが、水酸化スズと水酸化インジウムとのスラリー生成後における不純物を削減する観点から、アンモニアを用いることが好ましい。
生成した水酸化スズと水酸化インジウムとのスラリーを固液分離により採集し、純水により不純物を洗浄することで、純度を高めたスズ含有水酸化インジウムのケーキが得られる。得られたケーキを、室温以上、望ましくは80℃以上の温度で乾燥することにより、スズ含有水酸化インジウムの乾燥粉が得られる。
当該スズ含有水酸化インジウム中において、スズは、(1)水酸化インジウムのインジウムと置換している場合もあるが、(2)酸化スズ、または/および、水酸化スズとして、水酸化インジウムと共沈している場合もあり、(3)酸化スズ、または/および、水酸化スズとして、水酸化インジウムと非晶質の混合体となっている場合もある。
上述したように、当該スズ含有水酸化インジウムの粒子径は、水酸化物を得る工程で決定される。具体的には、反応温度を10℃〜100℃、反応時間(全中和にかかる時間)を10分間〜12時間、最終粒子濃度を0.01mol/L〜0.5mol/L、に制御することで、所望の粒径を有するスズ含有水酸化インジウムを得ることが出来る。
ここで、例えば長軸長が930nm、短軸長130nmであるスズ含有水酸化インジウムの針状粒子を合成する場合には、反応温度を90℃、反応時間(全中和にかかる時間)を60分、最終粒子濃度を0.1mol/Lとすれば良い。一方、当該スズ含有水酸化インジウムの針状粒子より長軸長の小さな粒子を製造する場合は、反応温度を低く設定するか、反応速度を短くするか、粒子濃度を高くすればよい。
尚、最終的に生成するITO粒子のサイズは、当該スズ含有水酸化物のサイズにより、ほぼ決定される。即ち、当該スズ含有水酸化物はITO粒子へ変化する際、長軸、短軸共に、およそ70〜80%程度収縮する。
次に、第2の工程である、得られたスズ含有水酸化インジウムを焼成する工程について説明する。
当該焼成工程の目的は、(1)スズ含有水酸化インジウムから、酸化物であるITOを生成させること、(2)得られるITOの結晶に酸素欠損を与えること、である。従って、当該焼成工程は、ITOの結晶に酸素欠損を与えるために、不活性ガスと還元性ガスとを混合した弱還元雰囲気下で行われる。通常、当該弱還元雰囲気として、窒素やヘリウム、アルゴン等の不活性ガスに、水素や一酸化炭素、アンモニアガスを混合した混合ガスが用いられる。当該混合ガスにおける各ガスの混合比率は、ITOの結晶に付与しようとする酸素欠損量により適宜決定される。但し、当該混合ガスの還元力が強すぎると、スズ含有水酸化インジウムはInO、金属In等になってしまう。また、水素や一酸化炭素等の混合比率の目安は、混合ガスが大気中で爆発限界を超えない程度の濃度にすることが望ましい。
当該焼成工程は、上述した、第(1)〜(3)の焼成工程と第(4)の安定化処理工程とを有する。以下、順に説明する。
第(1)焼成工程は、スズ含有水酸化インジウムを脱水して酸化インジウムとする工程である。焼成温度は250℃以上、500℃以下とする。250℃以上であれば完全な酸化物を得ることができ、500℃以下であれば、ITO粒子間同士の激しい焼結を回避出来るからである。好ましい、焼成温度は250℃以上、450℃以下である。焼成時間は0.1時間以上行えば良いが、脱水反応が終了すれば、それ以上は不要である。雰囲気は大気とする。
第(2)焼成工程は、酸化インジウムの結晶性を高める為の工程である。焼成温度は500℃以上、1000℃以下、好ましくは500℃以上、800℃以下である。焼成時間は0.1時間以上、10時間以下、好ましくは0.5時間以上、5時間以下である。雰囲気は、大気、不活性ガスまたは酸素ガスの1種以上とする。
第(1)焼成工程と第(2)焼成工程とを明確に分離することにより、軸比の高い、焼結の少ない針状ITO粒子が得られる。
上述したように、ITO粒子のBET値(比表面積)は、主に粒子の大きさと脱水した場合に生じる脱水孔の量で決定される。脱水孔の量は少ない方が望ましいので、当該ITO粒子において測定されるBET値は、当該ITO粒子の粒子サイズから理論的に算出されるBET値に近い方が望ましい。脱水孔の量は焼成における第(2)焼成工程の温度で決定される。そこで、この脱水孔の量の観点からも第(2)焼成工程の温度は500℃以上、1000℃以下、好ましくは500℃以上、800℃以下である。焼成時間は0.1時間以上、10時間以下、好ましくは0.5時間以上、5時間以下である。
第(3)焼成工程は、少なくとも第(2)焼成工程より低温とし、好ましくは150℃以上、500℃未満の還元雰囲気下で行う。焼成温度が150℃以上あれば酸素欠損を付与出来、500℃未満であれば、適宜な還元力が得られるので絶縁性のInOの生成がない。焼成時間は0.1時間以上、10時間以下、好ましくは0.5時間以上、5時間以下である。雰囲気は弱還元雰囲気が好ましい。
第(3)焼成工程後、雰囲気を弱還元雰囲気または不活性ガス雰囲気とし、ほぼ常温程度まで冷却する。
第(4)安定化処理工程は、第(3)焼成工程で得られたITO粒子に水を吸着させ、安定化処理する工程である。
この安定化処理工程は、焼成して得られたITO粒子を含むITO粉体を、前記第(3)焼成温度以下の温度(具体的には、0℃以上、100℃以下の温度が好ましい。)で、水分を含む、不活性ガスおよび/または還元性ガスに所定時間(具体的には、1分間から1時間が好ましい。)暴露処理して、ITO粒子の表面に水分を吸着させる工程である。
第(4)安定化処理工程において、ITO粒子に吸着される水分量は、ITO粒子が同一であれば暴露される雰囲気の相対湿度と暴露時間に比例する。一方、各ITO粒子に吸着される水分量は速やかに平衡に達する。従って、各粒子の水分量は、粉体における水分量の平均値と同じであると考えられる。
[本実施形態のITO粉体を用いた塗液の製造方法例]
本実施形態のITO粉体は、分散剤を用いて液状媒体物に分散させることにより液状またはペースト状の分散物として塗料化される。当該塗料化の方法は、公知の方法を適用できる。液状媒体物としては、アルコール、ケトン、エーテル、エステル等の有機溶媒や水を使用でき、分散剤としては、界面活性剤やカップリング剤等を使用すればよい。バインダーは、所望により用いればよいが、用いる場合は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、塩ビ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂等が好適に使用できるが、これらに限られない。本発明に係るITO粉体を液状媒体物に分散させる際は、ビーズミル等の分散装置を用いて分散させるのが好ましい。
本実施形態のITO粉体を用いた塗液は、大気中での安定性が高く、抵抗値の経時変化が少ないという優れた特性を有する透明導電性の塗膜を、基板上への塗布という簡便且つ低コストな手段により、容易に作製することができる。
[本実施形態のITO粉体を含む塗液を用いた塗膜の製造方法例]
本実施形態のITO粉体を含む、液状またはペースト状の分散物である塗液の塗布または塗膜化に際しては、スクリーン印刷、スピンコート、ディップコート、ロールコート、刷毛コート、スプレーコート等の公知の方法を用いることが出来るが、粒子を配行させるために好ましい方法はスクリーン印刷、スピンコート、等である。例えば、当該分散物を基板上に塗布する場合には、当該基板材料として、有機高分子、プラスチック、ガラス等をあげることができ、当該基板形状としてはフィルム状のものが一般的である。特に、電子ペーパーやタッチパネルのようにフレキシビリティを要求される基板には高分子フィルムが好ましく、当該高分子フィルムには、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンタフタレート(PEN)、ポリイミド、アラミド、ポリカーボネート等のフィルムを用いることが出来る。
成膜された本実施形態のITO粉体を含む塗膜は、大気中での安定性が高く、抵抗値の経時変化が少ないという優れた特性を有する透明導電性の塗膜である。
(実施例1)
インジウム濃度が18.5質量%の塩化インジウム水溶液(InCl)203gと、塩化スズ(SnCl・5HO)5.6gとを秤量し、純水に溶解して、塩化インジウムと塩化スズとの混合溶液2.9lを調製した。当該混合溶液において、スズの濃度は、インジウムとスズの合計に対して5mol%となっている。
一方、濃度10質量%のNaOH水溶液を準備し、前記塩化インジウムと塩化スズとの混合溶液へ添加した。NaOHの添加量はInClとSnClを中和するのに必要な当量の1.2倍とした。具体的には、当該塩化インジウムと塩化スズとの混合溶液を90℃保ちながら、NaOH水溶液を60分間かけて添加し、スズ含有水酸化インジウムの懸濁液とした。生成したスズ含有水酸化インジウムの懸濁物を濾過収集して、純水により洗浄して、スズ含有水酸化インジウムのケーキを得た。当該スズ含有水酸化インジウムのケーキを100℃で乾燥した。得られたスズ含有水酸化インジウムの長軸長は900nm、短軸長は130nmであった。
当該スズ含有水酸化インジウムを焼成炉内に設置し、大気雰囲気で、250℃、2時間焼成を行った。つづいて、N雰囲気中、800℃、1時間焼成し、さらに、H濃度1vol%のN雰囲気中、250℃で焼成を行った。そして、当該温度を保ったまま、相対湿度80%のN雰囲気に50分間接触させた。
すると、当該スズ含有水酸化インジウムの長軸長および短軸長、共に75%程度収縮した。そして、得られたITO粉体の長軸長は700nm、短軸長は100nm、軸比7.0であった。また、BET値(比表面積)は8m/gであった。当該値および吸着水分量、色差、抵抗値の各測定結果を表1に示す。
ここで、これらの各測定方法を以下に示す。
比表面積:測定装置としてカンタクロム社製のモノソーブを用い、BET1点法により求めた。
吸着水分:測定装置として三菱化学社製 CA−100型を用いて測定した。本装置はカール・フィッシャー反応を用い電量滴定法により水分を求める装置である。
当該装置を用い、総吸着水分量、物理吸着水分量、および化学吸着水分量を以下のように測定した。
まず、ITO試料を当該装置の試料管に装填して昇温し、設定温度到達後、ITO試料からの水分発生速度が0.1μg/sec以下になるまで当該設定温度を保持し、脱離した水分を滴定セル部で定量する。このとき室温から設定温度100℃までに脱離した水分を物理吸着水分量とした。また、室温から設定温度300℃までに脱離した水分を総吸着水分量とした。そして、当該総吸着水分量と当該物理吸着水分量との差分、すなわち設定温度300℃で脱離した総吸着水分量と、設定温度100℃で脱離した物理吸着水分量との差分を算出し、これを化学吸着水分量とした。尚、当該測定に用いた試料重量を測定結果と共に表1へ記載した。
色差:測定装置として日本電色工業製、測色色差計Z−300Aを用いて粉体の反射光の測定した。
圧粉体の抵抗値の測定:ITO粉体に1t/cmの圧力をかけ、直径25mmの円柱状のペレットを作製した。当該ペレットの電気抵抗値を四探針法により測定した。尚、測定装置には、三菱化学製 LORESTA HPを用いた。
粒子径:ITO粒子の粒子径測定方法について説明する。
ITO粒子の粒子径測定は、当該ITO粒子のTEM写真を準備し、当該TEM写真上におけるITO粒子の長軸径と短軸径とをノギスで実測し、当該実測値を倍率換算して、各々その平均値を求めた。さらに、軸比は当該長軸径を当該短軸径で割った値から算出した。測定するITO粒子の数は多い程好ましく、少なくとも100個程度を測定することが好ましい。尚、当該ITO粒子において、粒子境界が明確でないものは測定の対象外とした。
(1)焼成直後におけるITO粉体の測定
ITO粉体を焼成後、N中で炉から取り出し、速やかにNを充填したグローブボックス中に搬送した。ITO粉体を、グローブボックス中でミルを用いて解砕した後、ペレット化し、圧粉体の抵抗測定を行った。
(2)大気中に2時間暴露後のITO粉体の測定
ITO粉体を焼成後、炉から取り出し、大気中に2時間暴露後、Nを充填したグローブボックス中に搬送した。グローブボックス中でミルを用いて解砕した後、ペレット化し、速やかに圧粉体の抵抗測定を行った。尚、暴露した時の大気雰囲気は、相対湿度10〜20%で、温度は20℃±5℃であった。
塗膜評価:大気中に2時間暴露後のITO粉体5g、混合溶剤20g(エタノール:プロパノール=7:3)、および分散剤としてアニオン系界面活性剤0.25gを、ボールミル(フリッチェ製P−5型、容器容量80ml、PSZ0.3mmボール)に装填し、回転数300rpmで30分間回転させた。この混合物へ前記ITO粉体に対して5質量%のアクリル樹脂バインダーを加えて、ITO粉体の含有量が2%、残部がエタノールおよびプロパノール、アクリル樹脂である塗料を作製した。作製された塗料を、ポリエチレンフィルム上へ1μmのスリットのコーターを用いて塗布し、塗膜を作製して80℃で乾燥した。得られた塗膜へ、ロール間圧力200kg/cmでカレンダーを行った。当該塗膜の電気抵抗値を四探針法により測定した。尚、測定装置には、三菱化学製LORESTAHPを用いた。また、当該塗膜の光透過率の測定を日本電色工業製NDH2000(濁度、曇り度計)を用いて行った。
(実施例2、3)
実施例1と同様の操作であるが、スズ含有水酸化インジウムのケーキを合成する工程において、添加するスズのモル比を10mol%として実施例2に係るITO粉体を製造し、添加するスズのモル比を15mol%として実施例3に係るITO粉体を製造した。
得られた実施例2、3に係るITO粉体のBET値(比表面積)は、いずれも8m/gであった。当該値および軸長、軸比、吸着水分量、色差、抵抗値の各測定結果を表1に示す。
(実施例4〜6)
実施例1と同様の操作であるが、スズ含有水酸化インジウムのケーキを合成する工程において、中和温度を70℃として実施例4に係るスズ含有水酸化インジウムのケーキを製造し、中和温度を40℃として実施例5に係るスズ含有水酸化インジウムのケーキを製造し、中和温度を30℃として実施例6に係るスズ含有水酸化インジウムのケーキを製造した。続いて、当該スズ含有水酸化インジウムの焼成温度を、実施例4では700℃、実施例5では650℃、実施例6では600℃として、実施例4〜6に係るITO粉体を製造した。
得られたITO粉体の軸長、軸比、BET値(比表面積)、吸着水分量、色差、抵抗値の各測定結果を表1に示す。
(実施例7、8)
実施例4と同様の操作であるが、水分吸着時の条件を、実施例7では相対湿度80%のN雰囲気での処理時間30分間とし、実施例8では相対湿度80%のN雰囲気での処理時間10分間として、実施例7、8に係るITO粉体を製造した。
得られたITO粉体の軸長、軸比、BET値(比表面積)、吸着水分量、色差、抵抗値の各測定結果を表1に示す。
(比較例1〜4)
水分吸着の処理を行わない以外は、実施例1、4、5、6と同様の操作を行い、それぞれ比較例1、2、3、4に係るITO粉体を製造した。
得られた比較例1〜4に係るITO粉体の軸長、軸比、BET値(比表面積)、吸着水分量、色差、抵抗値の各測定結果を表1に示す。
(比較例5)
インジウム濃度が18.5質量%の塩化インジウム水溶液(InCl)203gと、塩化スズ(SnCl・5HO)5.6gとを秤量し、純水に溶解して、塩化インジウムと塩化スズとの混合溶液2.9lgを調製した。当該混合溶液において、スズの濃度は、インジウムとスズの合計に対して5mol%となっている。
一方、濃度10質量%のNaOH水溶液を準備し、前記塩化インジウムと塩化スズとの混合溶液へ添加した。NaOHの添加量はInClとSnClを中和するのに必要な当量の1.2倍とした。具体的には、当該塩化インジウムと塩化スズとの混合溶液を50℃保ちながら、NaOH水溶液を3分間かけて添加し、スズ含有水酸化インジウムの懸濁液とした。
生成したスズ含有水酸化インジウムの懸濁物を濾過収集し、純水により洗浄して、スズ含有水酸化インジウムのケーキを得た。当該スズ含有水酸化インジウムのケーキを100℃で乾燥した。得られたスズ含有水酸化インジウムは不定形でアモルファス状であった。
当該スズ含有水酸化インジウムを焼成炉内に設置し、大気雰囲気で、250℃、2時間焼成を行った。つづいて、N雰囲気中、750℃、2時間焼成し、さらに、H濃度1vol%のN雰囲気中、250℃で焼成を行った。そして、当該温度を保ったまま、相対湿度80%のN雰囲気に50分間接触させて比較例5に係るITO粉体を製造した。
得られたITO粉体のBET値(比表面積)は20m/gであった。また、粒子の形状は従来から知られているような球塊状であり、粒径は40nm、軸比は1.0であった。当該値および吸着水分量、色差、抵抗値の各測定結果を表1に示す。
(比較例6)
実施例1と同様の操作であるが、NaOHの添加時間を2時間とし、長軸長1300nm、短軸200nmの針状ITO水酸化物を得て、比較例6に係るITO粉体を得た。
得られたITO粉体の軸長、軸比、BET値(比表面積)、吸着水分量、色差、抵抗値の各測定結果を表1に示す。
(実施例1〜8、比較例1〜6のまとめ)
表1の結果から明らかなように、実施例1〜8に係る水分を吸着させたITO粒子を含むITO粉体においては、いずれも総吸着水分量が0.01質量%以上2.0質量%以下の範囲にあり、さらに、化学吸着水分量は0.01質量%以上1.0質量%以下の範囲にあった。そして、実施例1〜6に係るITO粒子を含むITO粉体においては、大気中に2時間暴露した前後において、圧粉体での比抵抗値および粉体の色度は、ほとんど変化しないことが判明した。この結果から、実施例1〜6に係るITO粉体は、大気中において安定であり、大気中に暴露された際の抵抗値の経時変化も少ないことが確認できた。
一方、比較例1〜4に係るITO粒子を含むITO粉体においては、いずれも、総吸着水分量が0.01質量%以下の範囲にあり、化学吸着水分量も0.01質量%以下の範囲にあった。さらに当該比較例1〜4に係るITO粒子を含むITO粉体において、大気中への暴露前における初期の抵抗値は実施例1〜8と同じであったが、2時間大気中に暴露した後では、圧粉体の抵抗値が上昇し、粉体の色度もbが増大し、黄色みがかった粉体となった。この結果から、比較例1〜4に係るITO粉体は、大気中において不安定であり、大気中に暴露された際の抵抗値の経時変化も大きいことが確認できた。
さらに、実施例1、4〜8と比較例6との比較により、球状粒子よりも針状粒子の方が、塗膜での抵抗値が低い結果になった。しかし、長軸長が1000nmを越えるような粗大な粒子となると、短軸長も150nmと大きくなる為、光の透過率が90%を切り、抵抗値も2500Ω/□と高くなってしまった。
以上、本発明を上記実施の形態および各実施例に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 0004686776

Claims (8)

  1. 0.01質量%以上、2.0質量%以下の水分を吸着し、
    長軸長の長さが1000nm以下であり、短軸長の長さが100nm以下であり、当該長軸長と短軸長との比である[長軸長/短軸長]の値が3.3より大きく、10以下であるITO粒子を含むことを特徴とするITO粉体。
  2. 前記長軸長の長さが700nm以下、100nm以上であり、前記短軸長の長さが100nm以下、30nm以上であることを特徴とする請求項1に記載の ITO粉体。
  3. 前記吸着されている水分において、化学吸着水分量が0.01質量%以上、1.0質量%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のITO粉体。
  4. 表示系による粉体色において、bが 0未満、−15以上であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のITO粉体。
  5. 塩酸塩、硫酸塩、または硝酸塩から選択されるスズ塩と、塩酸塩、硫酸塩、または硝酸塩から選択されるインジウム塩とを混合し、当該混合物を純水に溶解してスズ塩とインジウム塩との混合水溶液とし、温度を30℃〜100℃とした当該混合水溶液へ、アンモニア、苛性ソーダ、苛性カリ、またはそれらの炭酸塩から選択されるアルカリを60分間〜12時間かけて添加して全中和反応させ水酸化スズと水酸化インジウムとのスラリーを生成させる工程と、
    生成した水酸化スズと水酸化インジウムとのスラリーを採集、洗浄、乾燥することにより、スズ含有水酸化インジウムを得る工程と、
    得られたスズ含有水酸化インジウムを、不活性ガスおよび還元性ガスの混合雰囲気下で焼成し、スズ含有インジウム焼成物を得る工程と、
    当該スズ含有インジウム焼成物を、当該焼成温度以下の温度で水分を含むガスに所定の時間接触させて水分を吸着させる工程と、を有することを特徴とする ITO粉体の製造方法。
  6. 塩酸塩、硫酸塩、または硝酸塩から選択されるスズ塩と、塩酸塩、硫酸塩、または硝酸塩から選択されるインジウム塩とを混合し、当該混合物を純水に溶解してスズ塩とインジウム塩との混合水溶液とし、温度を30℃〜100℃とした当該混合水溶液へ、アンモニア、苛性ソーダ、苛性カリ、またはそれらの炭酸塩から選択されるアルカリを60分間〜12時間かけて添加して全中和反応させ水酸化スズと水酸化インジウムとのスラリーを生成させる工程と、
    生成した水酸化スズと水酸化インジウムとのスラリーを採集、洗浄、乾燥することにより、スズ含有水酸化インジウムを得る工程と、
    得られたスズ含有水酸化インジウムを、不活性ガスおよび還元性ガスの混合雰囲気下で焼成し、スズ含有インジウム焼成物を得る工程と、
    当該スズ含有インジウム焼成物を、0℃以上、100℃以下の温度において、水分を含む不活性ガスおよび/または水分を含む還元性ガスに所定の時間接触させて水分を吸着させる工程と、
    当該水分吸着したスズ含有インジウム焼成物を大気中に暴露する工程と、を有することを特徴とするITO粉体の製造方法。
  7. 請求項1から4のいずれかに記載のITO粉体を用いたことを特徴とするITO導電膜用塗料。
  8. 請求項7に記載のITO導電膜用塗料を用いて製造されたことを特徴とする透明導電膜。
JP2006230635A 2006-08-28 2006-08-28 Ito粉体およびその製造方法、ito導電膜用塗料、並びに透明導電膜 Expired - Fee Related JP4686776B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230635A JP4686776B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 Ito粉体およびその製造方法、ito導電膜用塗料、並びに透明導電膜
US11/723,882 US20080047466A1 (en) 2006-08-28 2007-03-22 ITO powder and method for manufacturing same, coating material for electroconductive ITO film, and transparent electroconductive film
EP07006442A EP1894891B1 (en) 2006-08-28 2007-03-28 ITO Powder and method for manufacturing same, coating material for electroconductive ITO film, and transparent electroconductive film
TW096111276A TWI419838B (zh) 2006-08-28 2007-03-30 Ito粉末及其製造方法,ito導電膜用塗料,暨透明導電膜
CN200710096573.9A CN101134597B (zh) 2006-08-28 2007-04-16 Ito粉末及制造方法、导电ito膜的涂层材料、透明导电膜
KR1020070040476A KR101352727B1 (ko) 2006-08-28 2007-04-25 Ito 분체 및 그 제조 방법, ito 도전막용 도료, 및투명 도전막

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230635A JP4686776B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 Ito粉体およびその製造方法、ito導電膜用塗料、並びに透明導電膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008050234A JP2008050234A (ja) 2008-03-06
JP4686776B2 true JP4686776B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=38962072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006230635A Expired - Fee Related JP4686776B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 Ito粉体およびその製造方法、ito導電膜用塗料、並びに透明導電膜

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080047466A1 (ja)
EP (1) EP1894891B1 (ja)
JP (1) JP4686776B2 (ja)
KR (1) KR101352727B1 (ja)
CN (1) CN101134597B (ja)
TW (1) TWI419838B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5486752B2 (ja) * 2009-09-18 2014-05-07 三菱マテリアル株式会社 棒状酸化錫インジウム粉末を含有する熱線遮蔽組成物とその製造方法
JP5486751B2 (ja) * 2009-09-18 2014-05-07 三菱マテリアル株式会社 棒状酸化錫インジウム粉末とその製造方法
CN101724822B (zh) * 2009-12-17 2011-07-20 中国航天科技集团公司第五研究院第五一○研究所 一种导电性复合原子氧防护涂层ITO/MgF2的制备方法
CN101752027B (zh) * 2010-02-09 2011-06-29 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 铟镧钛氧化物透明导电薄膜
JP2012009840A (ja) * 2010-05-27 2012-01-12 Mitsubishi Materials Corp 太陽電池用の複合膜の形成方法及び該方法により形成された複合膜
CN102176348B (zh) * 2011-01-10 2012-09-05 东华大学 基于纺织品模板制备铟锡氧化物/pdms树脂导电材料
CN102176351B (zh) * 2011-03-08 2012-08-29 东华大学 滤纸模板法制备ito/pdms导电复合材料的方法
JP2012209525A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Mitsubishi Materials Corp 太陽電池向け透明導電膜用組成物および透明導電膜
US9018089B2 (en) * 2011-08-30 2015-04-28 International Business Machines Corporation Multiple step anneal method and semiconductor formed by multiple step anneal
CA2787584A1 (en) * 2012-08-22 2014-02-22 Hy-Power Nano Inc. Method for continuous preparation of indium-tin coprecipitates and indium-tin-oxide nanopowders with substantially homogeneous indium/tin composition, controllable shape and particle size
JP5949395B2 (ja) 2012-09-27 2016-07-06 三菱マテリアル株式会社 Ito粉末の製造方法
JP6060680B2 (ja) * 2012-12-27 2017-01-18 三菱マテリアル株式会社 Ito粉末
JP6122304B2 (ja) * 2013-02-12 2017-04-26 三菱マテリアル電子化成株式会社 酸化錫インジウム粉末の製造方法
CN105036181B (zh) * 2015-07-23 2017-01-11 柳州百韧特先进材料有限公司 混合颗粒形貌ito粉体的制备方法
JPWO2019138708A1 (ja) 2018-01-15 2021-01-07 国立大学法人東北大学 Ito粒子、分散液及びito膜の製造方法
US11474444B2 (en) 2021-01-08 2022-10-18 Ricoh Company, Ltd. Intermediate transfer belt and image forming apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09221322A (ja) * 1995-12-06 1997-08-26 Sumitomo Chem Co Ltd 酸化インジウム−酸化錫粉末及びその製造方法
JP2003054949A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Dowa Mining Co Ltd Sn含有In酸化物とその製造方法およびそれを用いた塗料ならびに導電性塗膜
JP2004111106A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Dowa Mining Co Ltd 導電性粉末及びその製造方法並びにそれを用いた導電性塗料及び導電性塗膜
JP2007254235A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Dowa Holdings Co Ltd Ito粉体およびその製造方法、ito導電膜用塗料、並びに透明導電膜

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3241066B2 (ja) 1991-08-09 2001-12-25 株式会社アマダ レーザによるセラミックスの曲げ加工方法
JP3251066B2 (ja) 1992-08-31 2002-01-28 富士チタン工業株式会社 針状導電性微粉末の製造方法
JP4918738B2 (ja) * 2001-04-06 2012-04-18 東ソー株式会社 Itoスパッタリングターゲットおよびその製造方法
US6908574B2 (en) * 2001-08-13 2005-06-21 Dowa Mining Co., Ltd. Tin-containing indium oxides, a process for producing them, a coating solution using them and electrically conductive coatings formed of them
JP4134313B2 (ja) 2002-07-24 2008-08-20 Dowaエレクトロニクス株式会社 導電性粉末の製造方法
JP2006152322A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Central Glass Co Ltd Ito透明導電膜の成膜方法およびito導電膜付き基板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09221322A (ja) * 1995-12-06 1997-08-26 Sumitomo Chem Co Ltd 酸化インジウム−酸化錫粉末及びその製造方法
JP2003054949A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Dowa Mining Co Ltd Sn含有In酸化物とその製造方法およびそれを用いた塗料ならびに導電性塗膜
JP2004111106A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Dowa Mining Co Ltd 導電性粉末及びその製造方法並びにそれを用いた導電性塗料及び導電性塗膜
JP2007254235A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Dowa Holdings Co Ltd Ito粉体およびその製造方法、ito導電膜用塗料、並びに透明導電膜

Also Published As

Publication number Publication date
EP1894891B1 (en) 2013-03-06
KR20080019528A (ko) 2008-03-04
CN101134597B (zh) 2014-10-29
KR101352727B1 (ko) 2014-01-16
EP1894891A2 (en) 2008-03-05
EP1894891A3 (en) 2008-03-12
JP2008050234A (ja) 2008-03-06
TW200811048A (en) 2008-03-01
TWI419838B (zh) 2013-12-21
CN101134597A (zh) 2008-03-05
US20080047466A1 (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686776B2 (ja) Ito粉体およびその製造方法、ito導電膜用塗料、並びに透明導電膜
JP4304343B2 (ja) 酸化亜鉛微粒子及びその集合体と分散溶液の製造方法
JP4617506B2 (ja) Ito粉体およびその製造方法、ito導電膜用塗料、並びに透明導電膜
Kumar et al. A novel method for controlled synthesis of nanosized hematite (α-Fe 2 O 3) thin film on liquid–vapor interface
JP2011198518A (ja) 導電性微粒子およびその製造方法、可視光透過型粒子分散導電体
JP2008110915A (ja) スズドープ酸化インジウム粉
JP6470260B2 (ja) 酸化マグネシウム微粒子分散液及びその製造方法
JP4793537B2 (ja) 可視光透過型粒子分散導電体、導電性粒子、可視光透過型導電物品、およびその製造方法
JP4586126B2 (ja) Ito粉体およびその製造方法、ito塗料、並びにito導電膜
JP6060680B2 (ja) Ito粉末
JP4590566B2 (ja) Ito粉体およびその製造方法、ito導電膜塗料、並びに透明導電膜
JP4424582B2 (ja) スズ含有酸化インジウム粒子とその製造方法、ならびに導電性塗膜と導電性シート
JP2008115024A (ja) 導電性酸化物粉体及び導電性酸化物粉体の製造方法
JP4251448B2 (ja) アルミニウム置換スズ含有酸化インジウム粒子とその製造方法、ならびに該粒子を用いた導電性塗料、導電性塗膜および導電性シート
WO2014168245A1 (ja) 酸化錫インジウム粉末、その分散液または塗料、透明導電性膜、及び酸化錫インジウム粉末の製造方法
WO2003042105A1 (fr) Particules d'indium contenant de l'etain, procede de production associe et feuille electroconductrice contenant lesdites particules
KR102558927B1 (ko) 산화니켈 입자 및 산화니켈입자의 제조 방법
WO2015046572A1 (ja) Ito粉末及びその製造方法
JP2014159346A (ja) Ito粉末
JP2015069913A (ja) 表面処理されたito導電膜及びその製造方法
JP2005194125A (ja) 銀添加スズ含有酸化インジウム粒子とその製造方法、ならびに導電性塗料、導電性塗膜および導電性シート
KR20190139514A (ko) 산화니켈 분말 및 그 제조방법
WO2018088163A1 (ja) 酸化スズ粒子及びその製造方法
JPH0797258A (ja) Ito焼結体の製造方法
JP2009302020A (ja) 導電性微粒子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4686776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees