JPH09220804A - 印刷の見当制御方法 - Google Patents

印刷の見当制御方法

Info

Publication number
JPH09220804A
JPH09220804A JP8031715A JP3171596A JPH09220804A JP H09220804 A JPH09220804 A JP H09220804A JP 8031715 A JP8031715 A JP 8031715A JP 3171596 A JP3171596 A JP 3171596A JP H09220804 A JPH09220804 A JP H09220804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
amount
control
control gain
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8031715A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyasu Ino
光泰 井野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP8031715A priority Critical patent/JPH09220804A/ja
Publication of JPH09220804A publication Critical patent/JPH09220804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷時に、見当ずれを早期に解消し、刷出印
刷を短縮して不良品を減少し、且つ紙継時に生じる不良
品を減少する。 【解決手段】 連続的に搬送される長尺状のウェブに、
複数の印刷ユニットで印刷する際、隣接する上流側ユニ
ットによる印刷と下流側ユニットによる印刷との間に生
じている見当ずれ量に基づいて、両ユニット間に配設さ
れたコンペンセータロールの位置を移動させ、同ユニッ
ト間のウェブ長さを調節する見当制御装置による見当制
御方法において、低速の刷出印刷で見当合せを行った
後、高速の定常印刷状態に移行して印刷を行う際、前記
見当制御装置において、検出された見当ずれ量en に基
づいて、前記コンペンセータロールの操作量を演算する
ために用いる比例、積分、微分の各制御ゲインkpv、K
iv、kdvを、ライン速度vに応じた値に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷の見当制御方
法、例えば印刷開始直後における見当ずれを早期に解消
する際等に適用して好適な、印刷の見当制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、長尺状の紙やフィルム等のウェ
ブを、複数の印刷ユニットにより2色以上の絵柄を印刷
することが行われている。図6は、このような印刷に適
用される複数の印刷ユニットからなる印刷システムの概
要を示したもので、このシステムでは、ウェブWを矢印
方向に搬送しながら、1色目の絵柄を上流側の第1ユニ
ット10で、2色目の絵柄を隣接する下流側の第2ユニ
ット12で印刷し、必要があれば更に下流側に配設され
ているユニット(図示せず)で3色目、4色目の絵柄の
印刷を順次行っている。
【0003】ここでは、便宜上、第1及び第2ユニット
による2色印刷の場合を例に説明するが、上記印刷シス
テムでは、長尺に巻かれているウェブWを安定に搬送し
ながら、回転する第1ユニット10の版胴10Aと、こ
れを押え付けている圧胴10Bとの間を通過させ、該版
胴10Aに刻まれている凹部に付着されているインキを
ウェブWに転写することにより1色目を印刷し、次いで
同様に第2ユニット12の版胴12Aと圧胴12Bとの
間をウェブWを通過させることにより2色目の印刷を行
っている。
【0004】このように、直列に配置した2つのユニッ
トで複数色を連続印刷する場合、上流側の第1ユニット
で印刷した絵柄と、下流側の第2ユニットで印刷する絵
柄とを完全に一致させる、いわゆる見当合せが重要であ
る。
【0005】このように、隣接する印刷ユニットによる
印刷の見当合せを確実に行われるように、通常は、各色
の版胴の周囲長さが同一で、しかも位相を合せるために
全ての版胴は同一のモータで駆動されている。即ち、図
6の場合は、第1ユニット10の版胴10Aと、第2ユ
ニット12の版胴12Aは周囲長さが同一で、しかも同
一のメインモータ20により同位相で回転駆動されるよ
うになっている。
【0006】上記のように、隣接する印刷ユニットで
は、同一周囲長の版胴10A、12Aを同一位相で回転
させたとしても、両ユニット間のウェブ長さが適切な長
さになっていないと見当がずれることになる。そのた
め、見当がずれているときには、それを一致させるため
に、隣接ユニット間のウェブ長さを調整する見当制御装
置が付設されている。
【0007】この見当制御装置は、位置を上下動するこ
とによりユニット間のウェブ長さを調整するためのコン
ペンセータロール16と、見当ずれの程度(見当ずれ
量)を検出するための、第2ユニット出側に設置された
見当センサ18と、そのずれ量に応じてコンペンセータ
ロール16の移動長さ(操作量)を算出し、その結果に
基づいて上記コンペンセータロール16を上下方向に駆
動する制御部(図示せず)とを備えている。この制御装
置では、例えば、見当ずれ量に基づいてPID(比例・
積分・微分)制御が行われている。
【0008】従来、上記のような印刷システムによる複
数色の印刷は、色調整が終了した後、図7に示す搬送速
度(ライン速度)のスケジュールに従って行われてい
る。即ち、まず、低速(例えば、20m/分)の刷出速
度で印刷を開始し、この低速状態で見当合せを行い、見
当ずれ量が許容範囲(例えば、±0.2mm)に入った段
階で、昇速を開始し、定常印刷時の高速(例えば、25
0m/分)状態に上げる。
【0009】上記スケジュールに従って印刷を行う場
合、刷出印刷時に見当が合うまでに印刷した分のウェブ
は不良品となり、その後の昇速時でも通常は許容範囲を
外れるため不良品となり、更に、定常速度に達した後も
10秒程経過しないと許容範囲に入らないため、その間
も不良品となる。
【0010】更に、見当が合った安定した状態で定常印
刷を継続できたとしても、途中で外乱が生じた場合、例
えば、印刷中の原反ウェブ終端と次原反のウェブ始端と
を継げる、いわゆる紙継時には、その時の衝撃や紙継用
テープの印刷機通過に伴って外乱が加わるため、必然的
に見当ずれが発生する。
【0011】従って、連続的に搬送するウェブに対する
複数色の印刷では、上記のような許容範囲を外れる見当
ずれのウェブ長さ又は時間を極力短くすることが、印刷
効率の上から極めて重要である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
印刷システムの見当制御装置では、見当ずれ量に基づい
てコンペンセータロールの操作量を演算するための制御
ゲインが、ライン速度が高速の定常速度に最適な値に設
定され、固定されていたため、後述する図4に実機によ
る初期値応答データ(ライン速度20m/分での実機デ
ータ)を破線で示したように、低速の刷出印刷時には、
制御ゲインが高すぎてハンチング気味であり、それ故に
見当ずれが収束し、許容範囲に収まるまでに約2分の時
間がかかってしまうという問題があった。
【0013】又、定常印刷時に設定するライン速度は、
印刷品目により異なり、例えば90〜250m/分の間
で適切な速度が選択されるので、ライン速度250m/
分で最適の制御ゲインに固定されている装置で、定常印
刷ライン速度が90m/分の品目を印刷する場合の紙継
時には、図5(A)に示すように、制御ゲインが高すぎ
るためにハンチング気味であり、見当不良が15m以上
出てしまうこともあるという問題もある。
【0014】本発明は、前記従来の問題点を解決するべ
くなされたもので、印刷を開始する際、見当ずれを早期
に解消し、刷出印刷を短縮して、不良品を減少すること
ができると共に、定常印刷時に外乱により見当ずれが生
じた場合でも、不良品を減少することができる、印刷の
見当制御方法を提供することを課題とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、連続的に搬送
される長尺状のウェブに、複数の印刷ユニットで印刷す
る際、隣接する上流側ユニットによる印刷と下流側ユニ
ットによる印刷との間に生じている見当ずれ量に基づい
て、両ユニット間に配設されたコンペンセータロールの
位置を移動させ、同ユニット間のウェブ長さを調節する
見当制御装置により見当合せを行う印刷の見当制御方法
において、前記見当制御装置において、下流側ユニット
の出側で検出された見当ずれ量に基づいて、前記コンペ
ンセータロールの操作量を演算するために用いる制御ゲ
インを、ウェブを搬送するライン速度に応じて設定変更
することにより、前記課題を解決したものである。
【0016】即ち、本発明においては、ライン速度に応
じて制御ゲインを設定変更できるようにしたので、例え
ば、定常印刷時にはそのライン速度に最適な高い値の制
御ゲインに設定することができるため、紙継時等に外乱
が生じた場合でも、見当ずれを早期に解消することがで
きる。又、刷出印刷時にはその時の搬送速度に最適の低
い値の制御ゲインに設定することができるため、見当合
せを短時間で行うことが可能である。更に、昇速時にお
ける見当合せも可能である。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態は、
ライン速度が低速の刷出印刷で見当合せを行った後、高
速の定常印刷状態に移行して印刷を行う際、前記制御ゲ
インを刷出印刷時には低い値に、定常印刷時には高い値
に、それぞれ設定するようにしたものである。
【0018】又、本発明の他の好ましい実施の形態は、
刷出印刷時の制御ゲインから定常印刷時の制御ゲインに
設定変更する際、直線的、下に凸の曲線的、上に凸の曲
線的又は段階的に増加させるようにしたものである。こ
の場合、刷出印刷時から定常印刷時までの昇速時にも、
適切な制御ゲインの設定が可能となるため、従来不可能
であった昇速時における見当合せも可能となる。
【0019】以下、図面を参照して、より具体的な発明
の実施の形態の例を詳細に説明する。
【0020】図1は、本発明に係る一実施形態の見当制
御方法に適用される制御装置の概略構成を、演算処理の
手順と共に示したブロック図であり、この見当制御装置
は、前記図5に示したものと実質的に同一の印刷システ
ムに適用される。
【0021】上記見当制御装置は、PID制御装置で、
前記図5のメインモータ20から入力されるライン速度
(搬送速度)に応じて、最適な制御ゲインを演算する制
御ゲイン計算部22と、ここで算出された制御ゲイン
と、見当センサ18で検出される見当ずれに基づいてコ
ンペンセータロール16の移動時間tを計算する移動時
間計算部24と、算出された移動時間tに基づいてコン
ペンセータロール16を移動させるコンペンセータロー
ル・ドライバ26とを備えている。
【0022】上記見当センサ18では、図2に示すよう
に、ウェブWの側端部に第1ユニットで印刷された見当
マークM1と、第2ユニットで印刷された見当マークM
2との間隔Lを定期的に検出し、n番目に検出した該間
隔と目標の間隔Lo との偏差(L−Lo )を見当ずれe
n として検出する。
【0023】この見当制御装置では、PID制御が行わ
れるため、上記制御ゲイン計算部22では見当ずれ量e
n に対する比例ゲイン(係数)kp と、積分値Σen
対する積分ゲインki と、微分値en −en-1 に対する
微分ゲインkd とを、それぞれ次の(1)〜(3)式で
計算し、ライン速度20m/分のときの各制御ゲインk
p20 、ki20 、kd20 を基準に、ライン速度の変化に応
じて適切な値が算出されるようになっている。
【0024】 kpv=kp20 +α×(v−20) …(1)
【0025】 kiv=ki20 +β×(v−20) …(2)
【0026】 kdv=kd20 +γ×(v−20) …(3)
【0027】上記制御ゲイン計算部22で、入力された
ライン速度vから、それぞれ適切な制御ゲインが算出さ
れると、移動時間計算部24でn番目の検出値である見
当ずれ量en を元に、それを許容範囲内に収めるために
必要な、ウェブWの長さの変更量、即ちコンペンセータ
ロール16の移動量(操作量)を、次の(4)式で算出
する。なお、ここでは、コンペンセータロール16の移
動速度が一定にしてあるため、移動量(距離)を、移動
時間tで設定するようになっている。
【0028】 t=kpvn +kivΣen +kdv(en −en-1 ) …(4)
【0029】上記(4)式によるコンペンセータロール
16の移動時間tは、モータドライバ26に出力され、
時間tだけコンペンセータロール16が定速で上方又は
下方に移動され、ウェブWが適切な長さになる位置に移
動される。その際、上記(4)式による計算は、見当セ
ンサ18で見当ずれが検出される毎(検出周期毎)に計
算し、コンペンセータロール16の位置の修正が行われ
る。
【0030】即ち、検出周期毎に上記(4)式で求まる
移動時間tだけコンペンセータロール16を移動させる
制御を行うことは、見当ずれが生じてen ≠0のとき、
その位置からコンペンセータロール16を、見当が合っ
てen =0となる目標位置迄移動させる際、ウェブWの
搬送速度が大きい程、移動距離の変化の立上がりを大き
くし、該コンペンセータロール16を短時間で目標位置
に移動させる制御を行うことに相当する。
【0031】以上詳述した実施の形態においては、コン
ペンセータロール16を移動させ、その位置を制御する
見当制御装置の制御ゲインkp 、ki 、kd を、低速の
刷出印刷時には、その低速度に合った最適なゲインに
し、高速の定常印刷時には、その設定された速度に最適
のゲインに設定することができる。
【0032】このように、刷出印刷時には低速度に適し
た制御ゲインに設定することにより、前記図4に実線で
示したように、従来は収束させるのに約100秒かかっ
たものを、約その1/4にすることができ、その分だけ
不良品を減少させることができた。又同時に、定常印刷
までの時間を短縮できたため、作業効率を大幅に向上す
ることができた。
【0033】又、高速の定常印刷時でも、最適な制御ゲ
インに設定されているので、見当は安定している。
【0034】又、昇速時にも各速度毎に適切な制御ゲイ
ンを設定することが可能となるため、この昇速過程でも
見当ずれの発生を有効に防止することが可能となる。
【0035】更に、ライン速度90m/分で定常印刷中
に紙継を行う場合には、図5(A)(B)に示すように
見当不良の長さを約15mから約5mに抑えることがで
きた。従って、定常印刷中の紙継時に発生する見当不良
はすべての品目で最小に抑えることができる。
【0036】なお、制御ゲインの設定方法は、前記
(1)〜(3)式のように制御ゲインを設定する場合、
各制御ゲイン毎に適切な比率α、β、γが設定されるこ
とは言うまでもない。
【0037】又、刷出印刷時の最適ゲインk20から、定
常印刷時の最適ゲインk250 までの変化の仕方を規定す
る、前記(1)〜(3)式の係数α、β、γは、図3に
示す(A)のように、直線的な比例係数に限らず、下に
凸の曲線的係数(B)や、上に凸の曲線的係数(C)で
あっても、更には、例えばライン速度100m/分まで
は低速のゲインk20で、それ以上では高速のゲインk
250 にするという、段階的に変化する係数(D)として
もよい。
【0038】又、制御ゲインとしては必ずしも、全ての
ゲインを変化させる必要はなく、例えば、積分ゲインk
i は零としても、又は一定値としてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
印刷する際に、見当ずれを早期に解消できるため、刷出
印刷を短縮して、不良品を減少することができると共
に、定常印刷に紙継等の外乱によって生じる不良品を減
少することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に適用される見当制御装置
の概略構成を示すブロック図
【図2】見当ずれを説明するための線図
【図3】制御ゲインの増大パターンの変形例を示す線図
【図4】本発明の効果を示す線図
【図5】本発明の効果を示す他の線図
【図6】複数の印刷ユニットからなるグラビア印刷シス
テムを示す説明図
【図7】印刷開始時のウエブ搬送スケジュールを示す線
【符号の説明】
W…ウェブ 10…第1ユニット 12…第2ユニット 10A、12A…版胴 10B、12B…圧胴 14…ガイドロール 16…コンペンセータロール 18…見当センサ 20…メインモータ 22…制御ゲイン計算部 24…移動時間計算部 26…コンペンセータロール・ドライバ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続的に搬送される長尺状のウェブに、複
    数の印刷ユニットで印刷する際、隣接する上流側ユニッ
    トによる印刷と下流側ユニットによる印刷との間に生じ
    ている見当ずれ量に基づいて、両ユニット間に配設され
    たコンペンセータロールの位置を移動させ、同ユニット
    間のウェブ長さを調節する見当制御装置により見当合せ
    を行う印刷の見当制御方法において、 前記見当制御装置において、下流側ユニットの出側で検
    出された見当ずれ量に基づいて、前記コンペンセータロ
    ールの操作量を演算するために用いる制御ゲインを、ウ
    ェブを搬送するライン速度に応じて設定変更することを
    特徴とする印刷の見当制御方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、 ライン速度が低速の刷出印刷で見当合せを行った後、高
    速の定常印刷状態に移行して印刷を行う際、前記制御ゲ
    インを刷出印刷時には低い値に、定常印刷時には高い値
    に、それぞれ設定することを特徴とする印刷の見当制御
    方法。
  3. 【請求項3】請求項2において、 刷出印刷時の制御ゲインから定常印刷時の制御ゲインに
    設定変更する際、直線的、下に凸の曲線的、上に凸の曲
    線的又は段階的に増加させることを特徴とする印刷の見
    当制御方法。
JP8031715A 1996-02-20 1996-02-20 印刷の見当制御方法 Pending JPH09220804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031715A JPH09220804A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 印刷の見当制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031715A JPH09220804A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 印刷の見当制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09220804A true JPH09220804A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12338771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8031715A Pending JPH09220804A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 印刷の見当制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09220804A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273857A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Dainippon Printing Co Ltd 印刷の見当制御方法および装置
JP2014124790A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Fuji Kikai Kogyo Kk 印刷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273857A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Dainippon Printing Co Ltd 印刷の見当制御方法および装置
JP2014124790A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Fuji Kikai Kogyo Kk 印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5847742A (en) Color thermal printer and color thermal printer method
US20060005722A1 (en) Misregistration when printing speed is changed, cutting misregistration, or pinter in which variation of printing density can be controlled
JP2007136776A (ja) グラビア印刷機およびその制御方法
JP4767457B2 (ja) グラビア印刷機における加減速時の見当誤差発生防止のための制御方法及び制御装置
JP2020088641A (ja) 画像読取り装置、印刷装置、画像形成システム
JP2008055707A (ja) グラビア印刷機およびその制御方法
JPH09220804A (ja) 印刷の見当制御方法
JP5760576B2 (ja) グラビア印刷機およびその制御方法
JP2004058496A (ja) 多色印刷システム
JPH1076637A (ja) 印刷の見当制御方法
JPH10315441A (ja) 印刷の見当制御方法
US5735205A (en) Printing press controller
JP2011201131A (ja) グラビア印刷機およびその制御方法
JP2010094947A (ja) グラビア印刷機およびその制御方法
JP2007137053A (ja) グラビア輪転印刷機の制御装置
EP4035900A1 (en) Printing device and printing method
JP4660204B2 (ja) グラビア印刷機およびグラビア印刷方法
JP4910537B2 (ja) グラビア印刷機およびその制御方法
JP3964019B2 (ja) 見当制御方法及び装置
JP2004306566A (ja) 輪転印刷機の追い刷り装置および追い刷り方法
JP4658510B2 (ja) グラビア輪転印刷機の制御装置
JP3883657B2 (ja) 見当制御方法および装置
JP2011201138A (ja) グラビア印刷機およびその制御方法
JP2003291311A (ja) 輪転印刷機の見当制御方法及び輪転印刷機
JPH0867381A (ja) ウェブの蛇行修正装置