JPH09215280A - 電機子コイルの接合方法 - Google Patents

電機子コイルの接合方法

Info

Publication number
JPH09215280A
JPH09215280A JP1508896A JP1508896A JPH09215280A JP H09215280 A JPH09215280 A JP H09215280A JP 1508896 A JP1508896 A JP 1508896A JP 1508896 A JP1508896 A JP 1508896A JP H09215280 A JPH09215280 A JP H09215280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer coil
coil
upper layer
connecting portion
lower layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1508896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3541991B2 (ja
Inventor
Hideki Ichikawa
秀樹 市川
Kenichi Shibayama
柴山  賢一
Kazuo Miura
和男 三浦
Yujiro Kuwamura
裕次郎 桑村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP01508896A priority Critical patent/JP3541991B2/ja
Publication of JPH09215280A publication Critical patent/JPH09215280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541991B2 publication Critical patent/JP3541991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転電機の電機子の上層コイルと下層コイル
との溶接時に隣接する溶接部との短絡が防止でき、溶接
不良(力学強度不足および電気接続不良)が起こりにく
い電機子コイルの接合方法を提供すること。 【解決手段】 電機子鉄心2の外周部のスロット20に
コイル片41,51を積層して収容される上層コイル4
および下層コイル5の両接続部(被溶接部)43,53
の形状を溶接に適するよう工夫する。たとえば、周方向
の幅が狭まるテーパー形状にしたり、半径方向の厚さが
薄くなるテーパー形状にしたり、接続部53の幅を接続
部43の幅よりも狭く形成したり、接続部53の先端を
接続部43の先端から突出させるなどする。その結果、
溶接の際に溶け分かれが生じたり、溶接のあと隣接する
接続部との短絡が起きたりしない良好な接合状態が得ら
れ、信頼性の高い電機子コイルを製造することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転電機の電機子
(回転子)コイルに関し、より詳しくは電機子コイルの
製造技術の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来の電機子コイルのうち上層コイルお
よび下層コイルを有するものに関しては、特開平2−2
41346号(従来技術1)および実開昭63−143
041号(従来技術2)や、特開昭60−226755
号(従来技術3)などの各公報に開示されている技術が
ある。
【0003】一例として従来技術1の電機子では、電機
子コア(鉄心)に形成された複数のスロット(軸長方向
に延在する溝)内に、上層コイルおよび下層コイルの中
間部分である両コイル辺が保持されている。そして、両
コイルのスロットから突出した部分が、電機子コアの前
後両端面に沿って回転軸方向に屈曲してコイル端部を形
成している。さらに、両コイルは、先端部分を軸方向に
突出させて半径方向に重なり互いに接合しているととも
に、整流子の外側導体を形成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来技術1
および従来技術2の電機子コイルには、過酷な条件下で
の力学的な強度に満足できない点があり、発明者らは先
願として特願平6−276291号「回転電機」(先行
技術1)を出願した。先行技術1には、極めて強固な構
造の電機子コイルが記載されている。すなわち、上層コ
イルおよび下層コイルは、電機子コアに形成されている
複数のスロットに収容される両コイル辺と、コイル辺の
前後両端から略求心方向へ連絡する両コイル端部とから
組み立てられている。そして、両コイル端部から軸長方
向に突出している両先端部分が、互いに半径方向に重な
って接合されている。
【0005】一方、従来技術3の電機子コイルには、直
線状に形成されるべきコイル辺に曲げや捩じりなどが生
じやすく、コイルを所定形状に形成するのが難しいとい
う短所があった。そこで、発明者らは先願として特願平
7−326983号「回転電機の回転子の製造方法」
(先行技術2)を出願した。先行技術2には、極めて強
固でありながら、組み立てが容易でコイルが所定形状に
形成される電機子コイルの製造方法が記載されている。
すなわち、上層コイルおよび下層コイルは、それぞれ板
金打出材を屈曲させた一体部品で成形されており、組み
立ての過程で自然に両接続部(軸長方向への突出部分)
が互いに重なる。それゆえ、コイルに捩じれなどの不要
な変形が起こらず、電機子への組み込みは正確かつ容易
に行うことができるので、精度の高い頑丈な電機子コイ
ルを安価に提供することができる。また、重なった両コ
イルの接続部を自動的に溶接する手段などについても記
載されている。
【0006】しかしながら、接続部の接合方法について
は、前述の先行技術1には詳細な記載はなく、いくつか
の接続部の形状を例示するに留まっていた。一方、先行
技術2では、実施例中で自動化されたTIG溶接につい
て記載されているものの、接続部の形状は、上層コイル
および下層コイルともに直方体(展開形状が矩形)であ
る。したがって、電機子コイルの上層コイルと下層コイ
ルとの接合にあたり、先行技術2でも接続部の溶接に伴
う特別な配慮については記載されていない。それゆえ、
接続部の溶接による溶接金属の張り出しなどによって発
生する隣接するコイル間の短絡(レイヤアース)の防止
や、溶接の接合強度および電気接続などの点で、なお改
善の余地があった。
【0007】そこで本発明は、両コイルの接合方法を最
も強固な接合強度が得られる溶接とし、接続部の溶接に
ともなう短絡や接合不良(力学強度不足および電気接続
不良)が起こりにくい電機子コイルの接合方法を提供す
ることを、解決すべき課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記課題を解決するために、発明者らは以下の手段を発明
した。 (第1手段)本発明の第1手段は、請求項1記載の電機
子コイルの接合方法である。本手段では、下層コイル接
続部の外周側に接して上層コイル接続部を配設し、両接
続部を半径方向に重ねて互いに溶接することにより、上
層コイルと下層コイルとを互いに接合する。その結果、
両コイルの接続部は、溶接により極めて強固で電気的に
も十分な導通を有する溶接金属で接合される。
【0009】本手段ではさらに、上層コイルおよび下層
コイルのうち少なくとも一方の接続部は、断面積が先端
に行くほど小さくなっていることに特徴がある。すなわ
ち、同接続部は、テーパ状に形成されているか、あるい
は段状または階段状に形成されており、先端部分は根元
部分よりも細くなっている。それゆえ、両接続部を互い
に溶接する際に、先端部分の熱容量が小さいので根元部
分よりも速く昇温し、両接続部の先端部分から溶けて両
者の溶融金属の塊が容易に形成される。その結果、根元
部分まで溶融して損なうこと無く、先端部分から両接続
部は十分に高温で溶接される。また、溶融する先端部が
比較的細いので、溶融金属の塊はあまり大きくならず、
周方向にあまり拡がらない。それゆえ、隣接するコイル
の接続部との溶融金属による短絡も防止されるという効
果がある。
【0010】したがって、本手段によれば、溶接による
両接続部の接合が極めて強固で電気接続も確実な電機子
コイルの接合方法を提供することができる。また、溶接
金属が周方向にあまり拡がらないので、隣接するコイル
との短絡(レイヤアース)も防止されるという効果があ
る。さらに、根元部分やその付近を高温で損なうことな
く、先端部分での確実な溶接(力学強度が高く、電気的
に接続不良がない溶接)が可能になるという効果がも
る。その結果、製造時の歩留りが改善されるばかりでな
く、高速回転時にも短絡の恐れがない強固な電機子コイ
ルを製造することができる。
【0011】(第2手段)本発明の第2手段は、請求項
2記載の電機子コイルの接合方法である。本手段では、
両コイル接続部のうち少なくとも一方は、周方向の幅が
根元部分よりも先端部分で狭くなっている。それゆえ、
溶接の際に先端部分が略球状の溶融金属になり、溶接前
よりも周方向に張り出した場合にも、周方向に隣接する
両コイルの接続部と十分な間隔が取られており、隣接す
る接続部と短絡することがない。
【0012】したがって、本手段によればさらに、溶接
により両接続部の先端部分で周方向に溶接金属が張り出
しても、隣接する接続部と短絡することがない(または
短絡しにくい)という効果がある。 (第3手段)本発明の第3手段は、請求項3記載の電機
子コイルの接合方法である。
【0013】本手段では、周方向の幅は、下層コイル接
続部ほうが上層コイル接続部よりも狭い。それゆえ、回
転軸回りに占める角度において、下層コイル接続部の方
が上層コイル接続部を大きく上回ることはなくなり、む
しろ上層コイル接続部の回転軸回りに占める角度の方が
大きくなる。その結果、周方向に(より狭い間隔で)隣
接する下層コイル接続部同士の間隔が十分に確保され、
短絡しにくくなる。
【0014】また本手段では、溶接に際し、両接続部の
球状溶融部の幅(即ち溶接後の溶接金属の幅)は、上層
コイル接続部の先端部分の周方向の幅によってほぼ規制
されている。それゆえ、下層コイル接続部の位置が上層
コイル接続部に対して周方向にいくらかずれたとして
も、球状溶融部の幅は上層コイル接続部の先端部分の周
方向幅を極端に越えることはない。その結果、間隔が十
分に確保されるので、周方向に互いに隣接する接続部の
間で接触が起こりにくく、短絡(レイヤアース)が防止
される。
【0015】したがって、本手段によればさらに、隣接
する接続部でのコイル相互の短絡がいっそう確実に防止
され、加速度が大きい高速回転によりいっそう適した電
機子コイルを提供することができるという効果がある。
また、下層コイル接続部の位置が、上層コイル接続部に
対して周方向にいくらかずれたとしても、上層コイル接
続部の先端部分の周方向幅を越えてはみ出すまでには大
きな許容誤差をとることができる。それゆえ、両コイル
接続部の組み立て精度に対する要求を緩和することがで
き、製造が容易になってコストダウンになるという効果
もある。
【0016】(第4手段)本発明の第4手段は、請求項
4記載の電機子コイルの接合方法である。本手段では、
両接続部のうち少なくとも一方は、先端部分の背面(接
合面と背向する面)が斜面で形成されており、テーパー
形状をしている。それゆえ、溶接の際には同先端部分か
ら溶融し始めるばかりではなく、溶融を始めた先端部分
が接合面に近く、接合面を形成している両接続部の溶融
が容易に始まる。その結果、接合面での両接続部の溶融
金属の混合が滞りなく進み、強固な溶接金属が形成され
る。
【0017】したがって、本手段によればさらに、両接
続部の溶接部分に溶け分かれ(それぞれの先端部分が個
別に溶融して融合せず、一つの球状溶融金属にならない
ので溶接金属が分かれてしまう溶接不良)の発生が防止
されるという効果がある。その結果、容易に良好な溶接
状態が得られる。 (第5手段)本発明の第5手段は、請求項5記載の電機
子コイルの接合方法である。
【0018】本手段では、下層コイル接続部の先端部分
は、上層コイル接続部の先端部分よりも軸方向に突出し
ているので、下層コイル接続部の先端部分の外周面が溶
接に際して露出している。それゆえ、軸方向と遠心方向
との中間の角度から溶接が施される際、下層コイル接続
部の外周面からも加熱されるので、上層コイル接続部の
先端部分だけが先に溶融して溶け分かれが発生するなど
の溶接不良が起こりにくい。
【0019】したがって、本手段によればさらに、溶け
分かれが発生するなどの溶接不良が起こりにくく、より
いっそう良好な溶接状態(力学強度および電気接続)が
容易に得られるという効果がある。 (第6手段)本発明の第6手段は、請求項6記載の電機
子コイルの接合方法である。
【0020】本手段には、以下のような効果がある。両
接続部の溶接方法がアーク溶接である場合には、比較的
安価に溶接することができるという効果がある。分けて
もTIG溶接である場合には、薄板からなる両コイル接
続部にも適用が容易であると同時に、清浄かつ高品質の
溶接部が得られるので、接合強度および靱性の高い溶接
が可能である。
【0021】レーザー溶接または電子ビーム溶接である
場合には、精密に高速度で溶接することができ、隣接す
る接続部との短絡が起きにくい溶接ができるという効果
がある。抵抗溶接である場合には、高能率で溶接工程を
進めることができ、溶接金属の張出も小さいので、隣接
する接続部との短絡が起きにくい溶接ができるという効
果がある。
【0022】さらに、上記各手段は、複数手段を互いに
組み合わせて実施することも可能である。組み合わせて
実施することにより、各手段のもつ効果を互いに強化し
て発揮することができる。また、下層コイルおよび上層
コイルのそれぞれのコイル端部および接続部(被溶接
部)は、それぞれのコイル辺の一端(例えば回転軸の前
端側または後端側のの一端)に形成されているが、その
一端だけに形成されるとは限定されない。すなわち、以
下の複数の実施例で説明するように、下層コイル辺およ
び上層コイル辺のそれぞれの両端から、前後一対のそれ
ぞれのコイル端部および接続部が延びていてもよい。そ
の際、前後両端のコイル端部および接続部は、前後で形
状が異なっていたり、寸法が異なっていたりしても差し
支えないので、設計上または製造上の必要性によって自
由に前後の形状を異ならせて良い。
【0023】
〔実施例1〕
(実施例1の電機子コイルの構成)本発明の実施例1と
しての電機子コイルの接合方法が適用される電機子コイ
ルは、図1および図2に示すように、電機子鉄心(ラミ
ネ−ションコア)2の複数のスロット(溝)20内に上
層コイル4および下層コイル5を有する。
【0024】すなわち、電機子鉄心2の外周部には、複
数のスロット(溝)20が軸長方向に形成されており、
周方向等間隔に配設されている。各スロット20内に
は、上層コイル4および下層コイル5が積層されてい
る。上層コイル4は、中間部でありコイルの要部を形成
する上層コイル辺41と、コイル辺41の軸方向両端か
ら少し斜めに略半径方向の軸心側へ延びる上層コイル端
部42と、コイル端部42の軸心側の両端から軸長方向
へ突出している上層コイル接続部43とからなる。一
方、下層コイル5は、中間部でありコイルの要部を形成
する下層コイル辺51と、コイル辺51の軸方向両端か
らそれぞれ少し斜めに略半径方向の軸心側へ延びる下層
コイル端部52と、コイル端部52の軸心側の両端から
それぞれ軸長方向へ突出している上層コイル接続部43
とからなる。
【0025】下層コイル辺51はスロット20の軸心側
に収容されており、上層コイル辺41はスロット20の
外周側に収容されている。両コイル辺41,52は、図
1に示すように、シート状のスロット内絶縁体6,7を
挟んでスロット20に挿置される。それゆえ、図3に示
すように、両コイル辺41,52は互いに絶縁されてお
り、また、コア2に対しても絶縁されている。両コイル
辺41,52は、コア2のスロット20内の所定位置に
挿置されたのち、コア2のスロット20の両脇に形成さ
れている突起部21を曲げて封止固定される。
【0026】軸長方向には、再び図1に示すように、コ
ア2、円盤状絶縁体10、下層コイル5、円盤状絶縁体
9、上層コイル4、絶縁リング8、補強リング11の順
で、軸1の両側にそれぞれ組み立てられる。その結果、
図2に示すように、コア2の外周面のスロット20内に
上層コイル4および下層コイル5が組み込まれているロ
ーター3が構成される。
【0027】ここで、以下に上層コイル4および下層コ
イル5の形成方法の一例を説明するが、これ以外の方法
を用いて両コイル4,5を製造することも可能であり、
他の方法で製造された両コイル4,5を用いても、本発
明の接合方法の効果は同様に得られる。すなわち、上層
コイル4は、図4(a)〜(c)に示すように、銅や銅
合金などの板金から打ち抜き加工と曲げ加工とを経て容
易かつ安価に形成される。すなわち、先ず、上層コイル
4になる部材は、板金材から図1(a)に示す平面形状
に打ち抜かれる。同形状では、中間部であるコイル辺4
1の中心線に対し、接続部43は端部42を介して所定
の角度θの位置に形成されている。続いて、上層コイル
4は、図4(b)に示すように接続部43を折り曲げら
れたのち、図4(c)に示すように端部42を折り曲げ
られて部品として完成する。その結果、一対の端部42
および接続部43は、互いに2θの角度をもって捩じれ
の位置関係をもつ。
【0028】同様に、下層コイル5も、図5(a)およ
び図5(b)に示すように、板金から打ち抜き加工と曲
げ加工とを経て容易かつ安価に形成される。すなわち、
下層コイル5になる部材は、板金材から図5(b)に示
す平面形状に打ち抜かれた後、図5(a)に示すように
接続部53および端部52を折り曲げられて、下層コイ
ル5に形成される。下層コイル5でも、一対の端部52
および接続部53は、互いに2θの角度をもって捩じれ
の位置関係をもっている。
【0029】したがって、軸長方向のうち一方の接続部
43,53で互いに接合されている上層コイル4および
下層コイル5においては、図6に示すように、両者のコ
イル辺41,51は、周方向に互いに離間してコア2の
外周面に沿って配設される。他方の接続部43,53
は、同様にそれぞれ他のコイル5,4の接続部53,4
3に接続されており、コア2の外周面に沿って電機子コ
イルの回路が形成されている。
【0030】なお、上層コイル4および下層コイル5に
関しては、上記以外の製造方法で製造されている場合に
も、以下に述べる接合部(接続部43,53)への要求
や接合部で起こりうる問題等は、本実施例の場合と同様
である。ここで、接続部43,53の接合には、次の3
点の性質が要求される。第1に、力学的強度(機械強度
ともいう)に優れていること。すなわち、接合部分が容
易に剥離せず、回転電機の運用時に想定される最も厳し
い条件下でも、破断等の不具合を生じないことである。
もし強度が不足して破断すると、電気的な導通不良で回
転電機が十分に作動しなくなるばかりではなく、回転電
機が機構的に破壊する可能性さえある。
【0031】第2に、電気接続が完全であること。すな
わち、上層コイル4と下層コイル5との導通が確実に取
られており、断線または接続不良を起こさないばかりで
はなく、両コイル4,5が十分に低い電気抵抗で導通し
ていることである。導通が不十分で接続部分の電気抵抗
が異常に増大すると、回転電機の性能が十全に発揮され
ないばかりでなく、コイル接続部43,53の焼損など
の不具合につながることもある。
【0032】第3に、両層のコイル間の電気的短絡(レ
イヤアース)がないこと。すなわち、互いに隣接しあう
コイル接続部43,53が、接触するなどして回路の短
絡を起こさないことである。短絡が起きると、回転電機
の性能が十全に発揮されないだけではなく、電機子コイ
ル43,53の焼損などの不具合につながる。したがっ
て、高速回転や振動を伴う運用条件に適合するには、接
続部43,53の固定が強固であることと、隣接する接
続部43,53との間に所定の間隔が確保されているこ
とが肝要である。
【0033】(実施例1の溶接工程)そこで、本実施例
では、再び図6に示すように、下層コイル接続部53と
その外周側に接して配設された上層コイル接続部43と
を半径方向に重ねて、溶接することにより両コイル4,
5を互いに接合する。溶接は、TIG(タングステン・
イナートガス)溶接法を用い、自動装置により行う。同
自動装置は、要部を図7に示すように、ローター3をそ
の回転軸1まわりの所定位置で止めては、斜め方向から
アーク141を特定の接続部43,53に吹き掛けてT
IG溶接を行う。
【0034】すなわち、上記自動装置は、全ての両コイ
ル4,5が組み込まれているローター3を軸1の一端で
支持し、所定の角度に回転して保持する支持軸137お
よび保持具138を有する。同自動装置は、また、上層
コイル端部42を押圧しローター3内の所定位置に保持
する上層コイル用冷却治具142と、回転軸1の一端を
軸支し下層コイル接続部53を内周面に当接して所定位
置に保持する下層コイル用冷却治具143を有する。ト
ーチ140は、同自動装置により位置および出力を制御
されており、所定の角度から前述の互いに重ねられた接
続部43,53との間にアーク141を発生させて、接
続部43,53を溶接する。その際、接続部43,53
の先端付近から溶融するが、両冷却軸142,143の
熱伝導作用により溶融部分は、上層コイル端部42の軸
長方向の端面付近までに限定されている。
【0035】(先行技術の不都合)前述の溶接を行うに
あたり、先行技術では、図8(a)〜(c)に示すよう
に接続部43,53の形状は直方体状であった。したが
って、接続部43,53の突出方向(遠心方向)の断面
積および断面形状は一定であり、周方向の幅や半径方向
の厚さも一定であった。そして、接続部43の先端面4
4と接続部53の先端面54とは隣接して一平面内にあ
り、両先端面44,54は上層コイル端部42の軸長方
向の端面40から所定距離pだけ軸長方向に突出してい
る。
【0036】以上のような形状の接続部43,53が、
再び図7に示すように斜め方向からアーク141を浴び
て溶接されると、通常、図9(a)〜(c)に示すよう
に、略球状の溶接金属Wが形成される。溶接工程で溶接
金属Wが溶融すると、溶接金属Wを形成している両接続
部43’,53’は、互いに融合して表面張力により略
球状の塊Wを形成する。そして、溶接金属Wが冷却して
固化する際に、両接続部43’,53’は接合される。
【0037】その結果、図9(a)に示すように、略球
状の溶接金属Wの一部は周方向に距離bだけ飛び出すの
で、互いに溶接されている両接続部43’,53’の幅
B2は、もとの接続部43,53の幅B1よりも大きく
なる。両接続部43,53は、図10(b)に示すよう
に、周方向に所定の間隔Xを空けて配設されているが、
両接続部43’,53’の幅B2がもとの幅B1よりも
大きくなると、所定の間隔Xが取れなくなる。その結
果、先行技術による形状の接続部43,53では、溶接
の結果、隣接する接続部43’,53’の溶接金属Wと
の間の絶縁が破れて短絡(レイヤアース)を生じること
があり、極めて不都合である。上記短絡は静止中に起き
なくても、高速回転や運用中に振動を受けたりした場合
に起きることがあるので、所定の間隔Xが確保されるこ
とは回転電機の信頼性を確保する上で重要である。
【0038】なお、溶接金属Wは、図10(a)に示す
ように、半径方向(図中上下方向)にも幾らか出っ張る
が、半径方向の出っ張りは周方向の出っ張りbほどに
は、問題にならない。 (実施例1の電機子コイル接合部の形状)そこで、本実
施例においては、図11(a)〜(c)に示すように、
溶接前の上層コイル4Aおよび下層コイル5Aの接続部
43A,53Aは、半径方向の厚さを先端に行くほど減
じ、直線テーパー形状をしている(両コイル4A,5A
は接続部43A,53Aの形状が両コイル4,5のもの
と異なるだけで、その他は前述の両コイル4,5と同様
である)。
【0039】それゆえ、図11(d)に示すように、接
続部43A,53Aは、それぞれの根元部分が先端部分
よりも広い回転面に沿う断面積を有する。すなわち、接
続部43A,53Aの先端面44A,54Aの端面面積
S2は、根元部分での断面積S1よりも大きい。なお、
両接続部43A,53Aの先端面43A,53Aは同一
平面上にあり、周方向の幅も同一で互いに隣接してい
る。
【0040】(実施例1の作用効果)以上のように、接
続部43A,53Aの先端部分は根元部分よりも細くな
っている。それゆえ、両接続部43A,53Aを互いに
溶接する際に、先端部分の熱容量が小さいので根元部分
よりも速く昇温する。すると、両接続部43A,53A
は先端部分から溶融し、両者の混合した溶融金属の塊W
が容易に形成される。その結果、接続部43A,53A
を根元部分まで溶融して損なうことなく、先端部分から
両接続部43A,53Aは十分に高温で溶接される。
【0041】したがって、本実施例によれば、溶接によ
る両接続部43A,53Aの接合が極めて強固であり、
同時に上層コイル4Aと下層コイル5Aとの電気的な導
通も十分に確保される。また、図12(a)〜(c)に
示すように、溶接金属Wが周方向にあまり拡がらないの
で、隣接するコイル同士での短絡(レイヤアース)も防
止されるという効果がある。
【0042】また、TIG溶接による接合であるから、
薄板からなる両コイル4A,5Aの接続部43A,53
Aにも適用が容易である。同時に、清浄かつ高品質の溶
接部Wが得られるので、接合強度および靱性の高い溶接
が可能である。その結果、信頼性が高く、高速回転時に
も短絡の恐れがない強固な電機子コイルをより容易に製
造することができる。
【0043】(実施例1の変形態様)本実施例の溶接法
はTIG溶接としたが、他の適当な溶接法でもそれぞれ
の作用効果を上げることができる。例えば、両接続部4
3A,53Aの溶接方法がアーク溶接である場合には、
比較的安価に溶接することができるという効果がある。
溶接法がレーザー溶接である場合には、精密に高速度で
溶接することができ、隣接する接続部との短絡が起きに
くい溶接ができるという効果がある。溶接法が抵抗溶接
である場合には、高能率で溶接工程を進めることがで
き、溶接金属の張出も小さいので、隣接する接続部との
短絡がいっそう起きにくい溶接ができるという効果があ
る。
【0044】〔実施例2〕 (実施例2の電機子コイル接合部の形状)本実施例で
は、溶接以前の上層コイル4Bおよび下層コイル5Bの
接続部43B,53Bの形状が、実施例1と異なる。接
続部43B,53Bの先端面44B,54Bの端面面積
S2が根元部分での断面積よりも大きい点では、実施例
1と共通しているが、テーパーが厚さではなく周方向に
沿う幅の変化で与えられている点が、実施例1と異なっ
ている。
【0045】すなわち、本実施例では,図13(a)〜
(d)に示すように、上層コイル接続部43Bおよび下
層コイル接続部53Bは、それぞれのコイル端部42,
43に接続する根元部分の周方向の幅B3が,先端部分
の周方向の幅B4よりも広いことを特徴としている。な
お、両接続部43B,53Bの先端面44B,54Bは
同一平面上にあり、先端面44B,54Bは周方向の幅
も同一で互いに隣接している。
【0046】ここで、図13(b)に示すように、接続
部43B,53Bは周方向の厚さが均一で、コイル辺4
1,51および端部42,52の板厚と同一の厚さをも
つ。それゆえ、両コイル4,5製造時に、板金から展開
形状体を打ち出す工程で、接続部43B,53Bになる
部分を、直線テーパー形状に打ち出し形成するだけで接
続部43B,53Bの形状が形成される。したがって、
本実施例では、接続部43B,53Bをもつ上層コイル
4Bや下層コイル5Bを、極めて安価に製造することが
できる。
【0047】(実施例2の作用効果)本実施例では、両
コイル接続部53B,54Bは、前述のように周方向の
幅が根元部分(幅B1)よりも先端部分(幅B2)で狭
くなっている。それゆえ、溶接の際に先端部分が略球状
の溶融金属Wになり、溶接前よりも周方向に張り出した
場合にも、周方向に隣接する両コイルの接続部と十分な
間隔が確保されている。
【0048】したがって、本実施例によれば、溶接によ
り両接続部43B,53Bの部分で周方向に溶接金属W
が張り出しても、隣接する接続部といっそう短絡しにく
くなるという効果がある。その結果、実施例1と同様の
作用効果が得られる上に、隣接する接続部との間隔が増
す分、溶接金属Wの張出のトレーランス(寸法上の許容
範囲)に余裕ができるので、溶接工程の管理がより容易
になり、より安価かつ速やかに製造することが可能にな
る。
【0049】(実施例2の変形態様)本実施例において
も、実施例1と同様の各種変形態様が可能である。ま
た、接続部43B,53Bの幅のテーパーに加えて、実
施例1同様の厚さのテーパーを併用してもよい。 〔実施例3〕 (実施例3の電機子コイル接合部の形状)本実施例で
も、溶接以前の上層コイル4Cおよび下層コイル5Cの
接続部43C,53Cの形状が、実施例1や実施例2と
異なる。本実施例では,図15(a)〜(c)に示すよ
うに、下層コイル接続部53Cの周方向の幅W5は、上
層コイル接続部43Cの周方向の幅W4よりも狭いこと
を特徴としている。両接続部43C,53Cには、周方
向の幅のテーパーや半径方向の厚さのテーパーがないの
で、両接続部43C,53Cの形成は板金加工で極めて
容易にできる。なお、両接続部43C,53Cの先端面
44C,54Cは同一平面上にあり、周方向の幅も同一
で互いに隣接している。
【0050】(実施例3の作用効果)本実施例では、前
述のように周方向の幅が、下層コイル接続部53C(幅
W5)のほうが上層コイル接続部43C(幅W4)より
も狭い。それゆえ、回転軸1まわりに占める角度におい
て、上層コイル接続部43Cよりも下層コイル接続部5
3Cの方が大きく上回ることがなくなり、むしろ上層コ
イル接続部43Cが回転軸1まわりに占める角度の方が
大きくなる。その結果、周方向に隣接する下層コイル接
続部同士の間隔が十分に確保され、短絡しにくくなる。
【0051】ここで比較のために、先行技術のように周
方向の幅が両接続部43,53で同じである場合につい
て考えてみる。すると、内周側に位置する下層コイル接
続部53が軸1まわりに占める角度が大きくなり、隣接
する接続部53との間隔が小さくなる。その結果、溶接
後に形成される溶接金属Wの許容寸法が減り、精度要求
が厳しくなるので溶接が難しくなる。さらに、接続部4
3,53の高密度化が難しくなり、設計上の制約になる
などの不都合も生じる。前述のように、この不都合は本
実施例で解消されている。
【0052】また本実施例では、溶接の際に形成される
両接続部43C,53Cの球状溶融部Wの幅(すなわち
溶接後の溶接金属Wの幅)は、上層コイル接続部43C
の周方向の幅W4によってほぼ規制されている。それゆ
え、図17(a)に示すように、下層コイル接続部53
Cの位置が、上層コイル接続部43Cに対して周方向に
いくらかずれたとしても、球状溶融部Wの幅は、上層コ
イル接続部43Cの周方向の幅W4を極端に越えること
はない。その結果、隣接する接続部の溶接金属Wとの間
隔が十分に確保されるので、周方向に互いに隣接する接
続部の溶接金属Wの間で接触が起こりにくく、短絡(レ
イヤアース)が防止される。
【0053】したがって、本実施例によればさらに、隣
接する接続部43C’,53C’での相互の短絡がいっ
そう確実に防止されるので、加速度が大きい高速回転に
よりいっそう適した電機子コイルを提供することができ
るという効果がある。また、本実施例では、図17
(a)に示すように、下層コイル接続部53Cの位置が
上層コイル接続部43Cに対して周方向にいくらかずれ
たとしても、溶接後の溶接金属Wの形状に不都合を生じ
ない。なぜなら、上層コイル接続部43Cの周方向の幅
を越えて下層コイル接続部53Cがはみ出すまでには、
大きな許容誤差が取られているからである。それゆえ、
両コイル接続部43C,53Cの組み立て精度に対する
要求をも緩和することができ、製造が容易になってコス
トダウンになるという効果もある。
【0054】ここで再び比較のために、先行技術のよう
に周方向の幅が両接続部43,53で同じである場合に
ついて考えてみる。すると、図17(b)に示すよう
に、内周側に位置する下層コイル接続部53が、上層コ
イル接続部43に対して周方向に幾らかでもずれると、
その分、溶接後の溶接金属Wの周方向の幅W0が大きく
なる。その結果、隣接する接続部43,53の溶接金属
Wとの間隔が十分大きくとれなくなり、短絡を生じる恐
れがある。前述のように、この不都合についても本実施
例で解消されている。
【0055】以上をまとめると、本実施例では、両コイ
ル4C,5Cの接続部43C,53Cの溶接にあたり、
位置精度のトレーランスが大きい。それゆえ、本実施例
によれば、接続部43C,53Cの溶接が容易でコスト
ダウンになるばかりではなく、短絡(レイヤアース)の
恐れもなくなるので、高速回転に適する電機子を提供す
ることができるという効果がある。
【0056】(実施例3の変形態様)本実施例において
も、実施例1と同様の各種変形態様が可能である。ま
た、本実施例では断面積同一の接続部43C,53C
に、実施例1同様の厚さのテーパーや、実施例2同様に
幅のテーパーに加えてもよい。 〔実施例4〕 (実施例4の電機子コイル接合部の形状)本実施例で
も、溶接以前の上層コイル4Dおよび下層コイル5Dの
接続部43D,53Dの形状が、前述の各実施例と異な
っている。本実施例では,図18(a)〜(b)に示す
ように、上層コイル接続部43Dおよび下層コイル接続
部53Dは、先端部分において接続部43Dと接続部5
3Dとの接合面Cと背向する面が斜面Sで形成されてい
る。したがって、両接続部43D,53Dの先端部分
は、斜面Sにより先端に行くほど厚さが減少する強いテ
ーパー形状をしていることを特徴としている。なお、本
実施例でも、先端面44D,54Dは同一の幅で隣接し
ており、同一平面上にある。
【0057】(実施例4の作用効果)本実施例では、前
述のように、両接続部43D,53Dは、先端部分の背
面(接合面Cと背向する面)が斜面Sで形成されてお
り、テーパー形状をしている。それゆえ、溶接の際に
は、先ず熱容量が小さく昇温しやすい上記先端部分か
ら、接続部43D,53Dは溶融し始める。その際、溶
融を始めた先端部分(先端面44D,54Dを含む)が
接合面Cに近いので、接合面Cを形成している両接続部
43D,53Dの溶融が容易に始まる。その結果、接合
面Cでの両接続部43D,53Dの溶融金属の混合が滞
りなく進み、図19(a)〜(b)に示すように、強固
に一体化した溶接金属Wが形成される。
【0058】ここで比較のために、先行技術による接続
部43,53の溶接不具合の一例を挙げておく。溶接の
際に、図20に示すように、接続部43,53の先端が
互いに融合せず、独立した溶接金属の塊43”,53”
を形成して接合しない場合がある。これは、「溶け分か
れ」(溶接すべき部材が個別に溶融して融合せず、溶接
金属が分かれてしまう)と呼ばれる溶接不良で、接続部
43,53の先端部分の溶けはじめに、両者の溶融金属
が十分に接近していないと起きやすい。一方、本実施例
では、溶融を始める先端部分が接合面Cで接しており、
細くなった先端部分から確実に溶融が始まるので、溶け
分かれは極めて起きにくい。
【0059】したがって、本実施例によればさらに、両
接続部43D,53Dの溶接部分Wに溶け分かれが起き
ることが防止されるという効果がある。その結果、容易
に良好な溶接状態が得られる。 (実施例4の変形態様)本実施例においても、実施例1
と同様の各種変形態様が可能である。また、接続部43
D,53Dに、実施例2と同様な幅のテーパーを加えて
もよい。
【0060】〔実施例5〕 (実施例5の電機子コイル接合部の形状)本実施例で
も、溶接以前の上層コイル4Eおよび下層コイル5Eの
接続部43E,53Eの形状が、前述の各実施例と異な
っている。本実施例では,図21に示すように、下層コ
イル接続部53Eの先端部分は、上層コイル接続部43
Eの先端部分よりも軸方向に突出していることを特徴と
している。すなわち、下層コイル5の接続部53Eの先
端面54Eは、上層コイル4の接続部43Eの先端面4
4Eから、所定距離gだけ軸長方向に突出している。
【0061】理解を容易にするために、本実施例では、
接続部43E,53Eの(回転軸1に垂直な)断面形状
は矩形で軸長方向に一定であるとする。 (実施例5の作用効果)本実施例では、下層コイル接続
部53Eの先端部分は、上層コイル接続部43Eの先端
部分よりも軸方向に突出しているので、下層コイル接続
部53Eの先端部分の外周面が、TIG溶接のアーク1
41に対して露出している。それゆえ、斜め方向からの
アーク141により、下層コイル接続部53Eは外周面
からも加熱されるので、上層コイル接続部43Eに遅れ
ることなく下層コイル接続部53Eも溶融しはじめる。
その結果、両接続部43E,53Eの溶融がほぼ同時に
進行するので、溶け分かれ不具合を生じることなく、図
22に示すように、両者は容易に融合して適正な溶接金
属Wを形成する。
【0062】一方、比較のために先行技術に言及する
と、両接続部43,53は、軸長方向に同一断面積であ
る矩形断面の接続部43,53をもち、両者の先端面4
4,54に段差はない。それゆえ、図23に示すよう
に、両接続部43,53は斜め方向から溶接された場合
に、アーク141に近い上層コイル接続部43だけが溶
融して溶接金属43”を形成し、下層コイル接続部53
は接続部43の陰に隠れて十分に溶融しないで残る場合
もあり得る。このような場合、接続部43,53には溶
接不良が生じて正常に接合されず、不都合である。本実
施例は、このような溶接不良を生じにくい形状の接続部
43E,53Eを例示している。
【0063】したがって本実施例によれば、さらに溶け
分かれが発生するなどの溶接不良が起こりにくく、より
いっそう良好な溶接状態(力学強度および電気接続)が
容易に得られるという効果がある。 (実施例5の変形態様)本実施例においても、実施例1
と同様の各種変形態様が可能である。また、接続部43
E,53Eの形状に、前述の各実施例のうち幾つかの特
徴的な形状を組み合わせて取り入れてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の電機子コイルの全体構成を示す分
解斜視図
【図2】 実施例1の電機子コイルの全体構成を示す縦
半断面図
【図3】 スロット内の両コイルの積層構造を示す水平
断面図
【図4】 上層コイルの形状と製造方法とを示す組図 (a)薄板材から打ち抜きされた展開形状を示す斜視図 (b)曲げ加工により接続部を立てられた状態を示す斜
視図 (c)曲げ加工を終えた部品形状を示す斜視図
【図5】 上層コイルの形状を示す組図 (a)上層コイルの形状を示す側面図 (b)上層コイルの形状を示す平面図
【図6】 上層コイルと下層コイルとの接続と相互位置
とを示す斜視図
【図7】 上層コイルと下層コイルとの溶接工程を示す
縦半断面図
【図8】 先行技術による両コイルの接続部の溶接前の
形状を示す組図 (a)平面図 (b)側面図 (c)正面図
【図9】 先行技術による両コイルの接続部の溶接後の
形状を示す組図 (a)平面図 (b)側面図 (c)正面図
【図10】両コイルの溶接部を電機子全体の中で示す組
図 (a)部分側断面図 (b)正面図
【図11】実施例1の両コイルの接続部の溶接前の形状
を示す組図 (a)平面図 (b)側面図 (c)正面図 (d)斜
視図
【図12】実施例1の両コイルの接続部の溶接後の形状
を示す組図 (a)平面図 (b)側面図 (c)正面図
【図13】実施例2の両コイルの接続部の溶接前の形状
を示す組図 (a)平面図 (b)側面図 (c)正面図 (d)斜
視図
【図14】実施例2の両コイルの接続部の溶接後の形状
を示す組図 (a)平面図 (b)側面図 (c)正面図
【図15】実施例3の両コイルの接続部の溶接前の形状
を示す組図 (a)平面図 (b)側面図 (c)正面図 (d)斜
視図
【図16】実施例3の両コイルの接続部の溶接後の形状
を示す組図 (a)平面図 (b)側面図 (c)正面図
【図17】実施例3と先行技術との溶接後の形状を比較
して示す組図 (a)実施例3の接続部の溶接後の形状を示す平面図 (b)先行技術の接続部の溶接後の形状を示す平面図
【図18】実施例4の両コイルの接続部の溶接前の形状
を示す組図 (a)平面図 (b)側面図
【図19】実施例4の両コイルの接続部の溶接後の形状
を示す組図 (a)平面図 (b)側面図
【図20】先行技術の溶接不具合の一例を示す側面図
【図21】実施例5の両コイルの接続部の溶接前の形状
を示す側面図
【図22】実施例5の両コイルの接続部の溶接後の形状
を示す側面図
【図23】先行技術の溶接不具合の他の一例を示す側面
【符号の説明】
1:回転軸(シャフト) 2:電機子鉄心(ラミネ−
ションコア) 20:スロット(溝) 21:突起(突条) 3:
ローター(回転子) 4:上層コイル(41:コイル辺 42:端部 43:
接続部 44:先端面) 5:下層コイル(51:コイル辺 52:端部 53:
接続部 54:先端面) 43A,43B,43C,43D,43E:上層コイル
接続部 53A,53B,53C,53D,53E:下層コイル
接続部 43’,43A’,43B’,43C’,43D’,4
3E’:溶接部 53’,53A’,53B’,53C’,53D’,5
3E’:溶接部 6,7:スロット内絶縁体 8:絶縁リング 9,10:円盤状絶縁体 11:
補強リング 137:支持軸 138:保持具 140:トーチ
141:アーク 142:冷却治具(上層コイル用) 143:冷却治
具(下層コイル用) g:突出距離 S:斜面 W:溶接金属 X:間
隔(ギャップ) θ:偏角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑村 裕次郎 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電機子鉄心の外周部に形成された複数のス
    ロットに組み込まれている下層コイル辺と、該下層コイ
    ル辺の一端から所定の角度で略半径方向の軸心側へ延在
    している下層コイル端部と、該下層コイル端部の軸心側
    の一端から軸長方向へ延在する下層コイル接続部とから
    なる下層コイルと、 前記スロットに組み込まれている上層コイル辺と、該上
    層コイル辺の一端から所定の角度で略半径方向の軸心側
    へ延在している上層コイル端部と、該上層コイル端部の
    軸心側の一端から軸長方向へ延在する上層コイル接続部
    とからなる上層コイルとを互いに溶接により接合する方
    法であって、 前記下層コイル接続部の外周側に接して前記上層コイル
    接続部を配設し、前記下層コイル接続部と前記上層コイ
    ル接続部とを半径方向に重ねて互いに溶接する際に、被
    溶接部である前記上層コイル接続部および前記下層コイ
    ル接続部のうち少なくとも一方は、前記コイル端部に接
    続する根元部分の断面積が、先端部分の断面積よりも大
    きいことを特徴とする電機子コイルの接合方法。
  2. 【請求項2】電機子鉄心の外周部に形成された複数のス
    ロットに組み込まれている下層コイル辺と、該下層コイ
    ル辺の一端から所定の角度で略半径方向の軸心側へ延在
    している下層コイル端部と、該下層コイル端部の軸心側
    の一端から軸長方向へ延在する下層コイル接続部とから
    なる下層コイルと、 前記スロットに組み込まれている上層コイル辺と、該上
    層コイル辺の一端から所定の角度で略半径方向の軸心側
    へ延在している上層コイル端部と、該上層コイル端部の
    軸心側の一端から軸長方向へ延在する上層コイル接続部
    とからなる上層コイルとを互いに溶接により接合する方
    法であって、 前記下層コイル接続部の外周側に接して前記上層コイル
    接続部を配設し、前記下層コイル接続部と前記上層コイ
    ル接続部とを半径方向に重ねて互いに溶接する際に、被
    溶接部である前記上層コイル接続部および前記下層コイ
    ル接続部のうち少なくとも一方は、前記コイル端部に接
    続する根元部分の周方向の幅が、先端部分の周方向の幅
    よりも広いことを特徴とする電機子コイルの接合方法。
  3. 【請求項3】電機子鉄心の外周部に形成された複数のス
    ロットに組み込まれている下層コイル辺と、該下層コイ
    ル辺の一端から所定の角度で略半径方向の軸心側へ延在
    している下層コイル端部と、該下層コイル端部の軸心側
    の一端から軸長方向へ延在する下層コイル接続部とから
    なる下層コイルと、 前記スロットに組み込まれている上層コイル辺と、該上
    層コイル辺の一端から所定の角度で略半径方向の軸心側
    へ延在している上層コイル端部と、該上層コイル端部の
    軸心側の一端から軸長方向へ延在する上層コイル接続部
    とからなる上層コイルとを互いに溶接により接合する方
    法であって、 前記下層コイル接続部の外周側に接して前記上層コイル
    接続部を配設し、前記下層コイル接続部と前記上層コイ
    ル接続部とを半径方向に重ねて互いに溶接する際に、前
    記下層コイル接続部の周方向の幅は、上記上層コイル接
    続部の周方向の幅よりも狭いことを特徴とする電機子コ
    イルの接合方法。
  4. 【請求項4】電機子鉄心の外周部に形成された複数のス
    ロットに組み込まれている下層コイル辺と、該下層コイ
    ル辺の一端から所定の角度で略半径方向の軸心側へ延在
    している下層コイル端部と、該下層コイル端部の軸心側
    の一端から軸長方向へ延在する下層コイル接続部とから
    なる下層コイルと、 前記スロットに組み込まれている上層コイル辺と、該上
    層コイル辺の一端から所定の角度で略半径方向の軸心側
    へ延在している上層コイル端部と、該上層コイル端部の
    軸心側の一端から軸長方向へ延在する上層コイル接続部
    とからなる上層コイルとを互いに溶接により接合する方
    法であって、 前記下層コイル接続部の外周側に接して前記上層コイル
    接続部を配設し、前記下層コイル接続部と前記上層コイ
    ル接続部とを半径方向に重ねて互いに溶接する際に、被
    溶接部である前記上層コイル接続部および前記下層コイ
    ル接続部のうち少なくとも一方は、少なくとも先端部分
    において該接続部の他の接続部との接合面と背向する面
    が斜面で形成され、テーパー形状をしていることを特徴
    とする電機子コイルの接合方法。
  5. 【請求項5】電機子鉄心の外周部に形成された複数のス
    ロットに組み込まれている下層コイル辺と、該下層コイ
    ル辺の一端から所定の角度で略半径方向の軸心側へ延在
    している下層コイル端部と、該下層コイル端部の軸心側
    の一端から軸長方向へ延在する下層コイル接続部とから
    なる下層コイルと、 前記スロットに組み込まれている上層コイル辺と、該上
    層コイル辺の一端から所定の角度で略半径方向の軸心側
    へ延在している上層コイル端部と、該上層コイル端部の
    軸心側の一端から軸長方向へ延在する上層コイル接続部
    とからなる上層コイルとを互いに溶接により接合する方
    法であって、 前記下層コイル接続部の外周側に接して前記上層コイル
    接続部を配設し、前記下層コイル接続部と前記上層コイ
    ル接続部とを半径方向に重ねて互いに溶接する際に、前
    記下層コイル接続部の先端部分は、前記上層コイル接続
    部の先端部分よりも軸方向に突出していることを特徴と
    する電機子コイルの接合方法。
  6. 【請求項6】前記溶接は、TIG溶接を含むアーク溶
    接、レーザー溶接、電子ビーム溶接および抵抗溶接のう
    ちいずれかである請求項1ないし5のうちいずれかに記
    載の電機子コイルの接合方法。
JP01508896A 1996-01-31 1996-01-31 電機子コイルの接合方法 Expired - Fee Related JP3541991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01508896A JP3541991B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 電機子コイルの接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01508896A JP3541991B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 電機子コイルの接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09215280A true JPH09215280A (ja) 1997-08-15
JP3541991B2 JP3541991B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=11879097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01508896A Expired - Fee Related JP3541991B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 電機子コイルの接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3541991B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0923187A2 (en) 1997-12-10 1999-06-16 Denso Corporation Alternator for a vehicle
JPH11234980A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Denso Corp 電機子コイルの製造方法及び製造装置
US6118191A (en) * 1996-12-19 2000-09-12 Denso Corporation Method for bonding rotors of an electric rotating machine
US6242835B1 (en) 1998-03-06 2001-06-05 Asmo Co., Ltd. Core sheet, core and method of manufacturing an armature
JP2005137193A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Asmo Co Ltd 短絡部材、整流子、及び短絡部材の製造方法
JP2011198492A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Nissan Motor Co Ltd 電子部品の端子の接合方法、接合構造及びその接合構造を備えたインバータ装置。
JP2012029393A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Honda Motor Co Ltd 導線結合方法および誘導加熱装置
US8220146B2 (en) 2003-10-06 2012-07-17 Asmo Co., Ltd. Method of manufacturing short-circuiting member
WO2014034343A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機及びその製造方法
JP2015019539A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ステータ並びにステータの製造方法
JP2016041011A (ja) * 2015-12-17 2016-03-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 固定子コイル、固定子鉄心、及び回転電機
WO2016067981A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機の固定子

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6118191A (en) * 1996-12-19 2000-09-12 Denso Corporation Method for bonding rotors of an electric rotating machine
EP0923187A2 (en) 1997-12-10 1999-06-16 Denso Corporation Alternator for a vehicle
EP0923187B2 (en) 1997-12-10 2012-08-15 Denso Corporation Alternator for a vehicle
JPH11234980A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Denso Corp 電機子コイルの製造方法及び製造装置
US6242835B1 (en) 1998-03-06 2001-06-05 Asmo Co., Ltd. Core sheet, core and method of manufacturing an armature
JP2005137193A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Asmo Co Ltd 短絡部材、整流子、及び短絡部材の製造方法
US8220146B2 (en) 2003-10-06 2012-07-17 Asmo Co., Ltd. Method of manufacturing short-circuiting member
JP2011198492A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Nissan Motor Co Ltd 電子部品の端子の接合方法、接合構造及びその接合構造を備えたインバータ装置。
JP2012029393A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Honda Motor Co Ltd 導線結合方法および誘導加熱装置
JP2014050207A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機及びその製造方法
WO2014034343A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機及びその製造方法
CN104584392A (zh) * 2012-08-31 2015-04-29 日立汽车系统株式会社 旋转电机及其制造方法
US9906086B2 (en) 2012-08-31 2018-02-27 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Rotating electric machine including a stator with a connection portion having a corner portion and method for manufacturing same
JP2015019539A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ステータ並びにステータの製造方法
WO2016067981A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機の固定子
JPWO2016067981A1 (ja) * 2014-10-31 2017-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機の固定子
CN107078581A (zh) * 2014-10-31 2017-08-18 日立汽车系统株式会社 旋转电机的定子
US10236754B2 (en) 2014-10-31 2019-03-19 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Stator of rotary electric machine
CN107078581B (zh) * 2014-10-31 2020-05-15 日立汽车系统株式会社 旋转电机的定子
JP2016041011A (ja) * 2015-12-17 2016-03-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 固定子コイル、固定子鉄心、及び回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3541991B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3889630B2 (ja) 回転電機の巻線接合方法
KR100389112B1 (ko) 회전전기의 고정자 및 그의 제조방법
JPH09215280A (ja) 電機子コイルの接合方法
JP2019058066A (ja) エンドキャップを電子ビーム溶接したロータアセンブリ
KR100325910B1 (ko) 다람쥐 케이지형 유도 전동기의 로터 및 그 제조방법
US20020041129A1 (en) Stator for a dynamo-electric machine and method of manufacturing the same
JP2009081980A (ja) 回転電機及びその固定子
JP2001268855A (ja) 整流子及びその製造方法
JP2003274621A (ja) 誘導電動機のロータ及びその製造方法
JPH08331813A (ja) 回転電機の回転子の製造方法
JP7401778B2 (ja) 回転電気機械およびその製造方法
JP6648100B2 (ja) 導電端子、導電端子の製造装置、及び導電端子を備えた回転電機
JPH08266024A (ja) 回転電機の回転子
WO2022196822A1 (ja) 回転電機用ステータ製造方法
JP7478699B2 (ja) 回転電機用ステータ製造方法
WO2019087339A1 (ja) 回転電機の電機子鉄心、コアブロック連結体、及び回転電機の電機子鉄心の製造方法
WO2019065850A1 (ja) モータ、およびモータの製造方法
JP3647632B2 (ja) 回転電機の電機子
JP2006296023A (ja) 整流子モータとその製造方法
JPS6012293A (ja) 回転電機の回転子短絡環の溶接方法
JP7063671B2 (ja) 回転電機、及び回転電機の製造方法
JP2012055030A (ja) 電動機の固定子、送風機用電動機および空気調和機
JP7331670B2 (ja) 回転電機のステータ、及び回転電機のステータの製造方法
WO2021059426A1 (ja) コイル、および回転電機
JPH03138818A (ja) 可撓性電気導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20031211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees