JPH09212598A - Icカード用携帯端末装置 - Google Patents

Icカード用携帯端末装置

Info

Publication number
JPH09212598A
JPH09212598A JP8016034A JP1603496A JPH09212598A JP H09212598 A JPH09212598 A JP H09212598A JP 8016034 A JP8016034 A JP 8016034A JP 1603496 A JP1603496 A JP 1603496A JP H09212598 A JPH09212598 A JP H09212598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
reading
received
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8016034A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Kuriyama
量一 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8016034A priority Critical patent/JPH09212598A/ja
Priority to EP97100927A priority patent/EP0788060B1/en
Priority to DE69734369T priority patent/DE69734369T2/de
Priority to US08/791,783 priority patent/US5910652A/en
Publication of JPH09212598A publication Critical patent/JPH09212598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0056Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector
    • G06K7/006Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector the housing being a portable casing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0086Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers the connector comprising a circuit for steering the operations of the card connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】全体的に消費電流を小さくすることができると
ともに、電源部としての電池の寿命を長くすることがで
きるICカード用携帯端末装置を提供する。 【解決手段】データを記憶したICカードを受入れ、こ
の受入れたICカードから上記データを読出して、液晶
表示部2に表示するICカード用携帯端末装置1であっ
て、電源部としての電池17を低電圧化して、動作電圧
を低電圧化(3V)し、ICカードI/F部16の電源
および信号電圧を、電圧変換回路15により低電圧から
特定電圧(5V)に変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば、クレジ
ットカードや電子マネーなどとして用いられるICカー
ドから、各種取引データや金額データなどを選択的に読
出して表示するICカード用携帯端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、携帯可能記憶媒体として、不揮発
性メモリ、および、これらを制御するCPU(セントラ
ル・プロセッシング・ユニット)などの制御素子を有す
るICチップを内蔵したICカードが産業各方面で利用
され始めている。
【0003】この種のICカードを、たとえば、クレジ
ットカードや電子マネーなどとして用いた場合、内部に
記憶されている各種取引データや金額データなどを必要
に応じて読出して、表示できれば非常に便利である。
【0004】そこで、最近、このような目的のために、
利用者が常に携帯可能なICカード用携帯端末装置が開
発されている。このICカード用携帯端末装置は、IC
カードと同様なカード状に形成されていて、キーボー
ド、液晶表示部、および、自己動作用とICカードに供
給する電源用としての電池を備えており、ICカードが
挿入されると、キーボードの操作に応じて、ICカード
から各種取引データや金額データなどを選択的に読出
し、液晶表示部に表示するようになっている。
【0005】このようなICカード用携帯端末装置にあ
っては、従来、その内部回路は、ICカードに供給する
信号の電圧で動作するようになっていた。また、ICカ
ードに対しキー照合を行なう場合、ICカードが正常に
活性化された後、キー照合用のパスワードデータを入力
するようになっていた。
【0006】さらに、ICカードからデータを読出す場
合、まずICカードを活性化し、その後、データを読出
して表示する。その後、表示を終了するまで、ICカー
ドは活性化状態のままであり、表示終了後に非活性化し
ていた。このため、活性化状態の間、ICカードに電流
が流れるため、消費電流の効率がよくなかった。
【0007】また、ICカードからデータを読出したと
きに、エラーが発生した場合は、エラーが発生したこと
を示す表示を行なった後、非活性化していた。このた
め、表示を終了するまで、ICカードは活性化状態のま
まであり、活性化状態の間、ICカードに電流が流れる
ため、消費電流の効率がよくなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
のICカード用携帯端末装置では、小形化、低価格化を
行なうためには、電源部としての電池の大きさを小形
化、低容量化することが必須であるが、内部回路の動作
電圧をICカードの動作電圧と同等とすると限界があ
る。
【0009】また、ICカードが活性化された状態は、
ICカードに電源電圧を印加している状態のため、外部
からパスワードデータを入力する場合、パスワードデー
タの入力待ち時間の間、または、データが入力されない
場合、一定の時間、消費電流が流れ続ける。このため、
消費電流が非常に大きくなり、電源部としての電池の寿
命が短くなるとうい問題があった。これは、ICカード
のアクセス時間が長いほど、電池の寿命は短くなる。
【0010】そこで、本発明は、全体的に消費電流を小
さくすることができるとともに、電源部としての電池の
寿命を長くすることができるICカード用携帯端末装置
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のICカード用携
帯端末装置は、データを記憶したICカードを受入れ、
この受入れたICカードから前記データを読出して表示
するICカード用携帯端末装置であって、前記受入れた
ICカードと信号の授受を行なうためのインタフェイス
手段と、このインタフェイス手段を介して前記ICカー
ドに記憶されたデータを読出す読出手段と、少なくとも
前記読出手段で読出されたデータを表示する表示手段
と、これら各手段にそれぞれ動作電圧を供給する電源部
と、前記インタフェイス手段の電源および信号用の電圧
値を、前記電源部の電圧から特定電圧に変換する電圧変
換手段とを具備している。
【0012】また、本発明のICカード用携帯端末装置
は、データを記憶したICカードを受入れ、この受入れ
たICカードから前記データを読出して表示するICカ
ード用携帯端末装置であって、前記受入れたICカード
に対しキー照合を行なうためのパスワードデータなどを
入力する入力手段と、この入力手段でパスワードデータ
が入力されると、前記受入れたICカードを活性化する
活性化手段と、この活性化手段による活性化後、前記受
入れたICカードに対し前記入力手段で入力されたパス
ワードデータに基づくキー照合を行なわせる照合制御手
段と、この照合制御手段の制御による前記キー照合の結
果、正常の場合、前記受入れたICカードからデータを
読出す読出手段と、少なくとも前記読出手段で読出され
たデータを表示する表示手段とを具備している。
【0013】また、本発明のICカード用携帯端末装置
は、データを記憶したICカードを受入れ、この受入れ
たICカードから前記データを読出して表示するICカ
ード用携帯端末装置であって、前記受入れたICカード
を活性化する活性化手段と、この活性化手段による活性
化後、前記受入れたICカードからデータを読出す読出
手段と、この読出手段によるデータの読出終了後、前記
受入れたICカードを非活性化する非活性化手段と、こ
の非活性化手段による非活性化後、少なくとも前記読出
手段で読出されたデータを表示する表示手段とを具備し
ている。
【0014】さらに、本発明のICカード用携帯端末装
置は、データを記憶したICカードを受入れ、この受入
れたICカードから前記データを読出して表示するIC
カード用携帯端末装置であって、前記受入れたICカー
ドを活性化する活性化手段と、この活性化手段による活
性化後、前記受入れたICカードから少なくとも1つ以
上のデータを読出す読出手段と、この読出手段で読出し
たデータを記憶する記憶手段と、前記読出手段によるデ
ータの読出終了後、前記受入れたICカードを非活性化
する非活性化手段と、この非活性化手段による非活性化
後、前記記憶手段に記憶されているデータを選択的に読
出して表示する表示手段とを具備している。
【0015】本発明によれば、電源部の電圧を低電圧化
して、動作電圧を低電圧化(たとえば、3ボルト)し、
ICカードとのインタフェイス用の信号電圧は、電圧変
換手段により低電圧からICカード用の特定電圧(たと
えば、5ボルト)を生成することにより、全体的に消費
電流を低くすることができる。
【0016】また、本発明によれば、ICカードに対し
キー照合を行なう場合、ICカードが活性化される前に
パスワードデータを入力するため、ICカードにアクセ
スする時間が最小になり、したがって電源部としての電
池の寿命が長くなる。
【0017】さらに、ICカードからのデータ読出時、
非活性化動作終了後、読出しデータを表示するため、I
Cカードにアクセスする時間が最小になり、したがって
電源部としての電池の寿命が長くなる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係
るICカード用携帯端末装置およびICカードの外観を
概略的に示すものである。すなわち、ICカード用携帯
端末装置1は、カード状に形成されていて、その一表面
には、各種データを表示する表示手段としての液晶表示
部2、および、パスワードデータやその他のデータを入
力する入力手段としてのキーボード3が設けられてい
る。また、ICカード用携帯端末装置1の一側面には、
ICカード5を挿入セットするためのカード挿入部4が
設けられている。ICカード5は、その一表面の所定部
位に、ICカード用携帯端末装置1のインタフェイス部
と電気的に接続されるコンタクト部6が設けられてい
る。
【0019】図2は、ICカード用携帯端末装置1の構
成を概略的に示すものである。すなわち、全体的な制御
を司る制御部11は、たとえば、CPUなどを主体に構
成されている。制御部11には、制御プログラムなどを
記憶するROM(リード・オンリ・メモリ)12、ワー
クメモリに使用する記憶手段としてのRAM(ランダム
・アクセス・メモリ)13、前記表示部2を駆動制御す
る表示駆動回路14、電圧変換手段としてのICカード
駆動用電圧変換回路15、および、前記キーボード3が
それぞれ接続されている。
【0020】電圧変換回路15には、コンタクト部6を
介してICカード1と信号の授受を行なうインタフェイ
ス手段としてのICカードインタフェイス(I/F)部
16、および、電源部としての電池17がそれぞれ接続
されている。電池17としては、この例では出力電圧が
例えば3ボルト(V)のものを用いている。
【0021】図3は、ICカード5の構成を概略的に示
すものである。すなわち、ICカード5は、前記コンタ
クト部6、および、ICチップ21から構成されてい
る。ICチップ21は、制御素子としてのCPU22、
CPU22の制御プログラムを記憶するROM23、ワ
ークメモリとしてのRAM24、および、データ記憶用
の不揮発性メモリとしてのEEPROM25などから構
成されている。
【0022】図4は、電圧変換回路15の構成を示すも
のである。電圧変換回路15は、コンバータ31、IC
化された4つのバッファ回路32,33,34,35、
5つの制御信号、および、電池17からの電源入力から
構成されている。すなわち、CNT信号は、たとえば、
+3Vから+5Vに変換するための制御信号であり、コ
ンバータ31に供給される。コンバータ31は、このC
NT信号の印加により、電池17からの電源電圧+3V
を+5Vに昇圧変換し、ICカードI/F部16のIC
カード5へのVCC信号(電源電圧)とする。
【0023】CNT−RST信号は、制御部11からの
+3Vレベルのリセット信号であり、コンバータ31の
出力端に接続された+5Vライン36に接続されたバッ
ファ回路32により+5Vレベルに変換され、ICカー
ドI/F部16のICカード5へのRST信号(リセッ
ト信号)となる。
【0024】CNT−CLK信号は、制御部11からの
+3Vレベルのクロック信号であり、コンバータ31の
出力端に接続された+5Vライン36に接続されたバッ
ファ回路33により+5Vレベルに変換され、ICカー
ドI/F部16のICカード5へのCLK信号(クロッ
ク信号)となる。
【0025】CNT−IO−IN信号は、ICカードI
/F部16(つまり、ICカード5)からの+5Vレベ
ルのI/O信号(データ信号)を、電池17からの+3
Vライン37に接続されたバッファ回路34により+3
Vレベルに変換した信号であり、制御部11に入力され
る。
【0026】CNT−IO−OUT信号は、制御部11
からの+3Vレベルのデータ信号であり、コンバータ3
1の出力端に接続された+5Vライン36に接続された
バッファ回路35により+5Vレベルに変換され、IC
カードI/F部16のICカード5へのI/O信号(デ
ータ信号)となる。
【0027】次に、上記のような構成において、図5に
示すフローチャートを参照しつつICカード5からのデ
ータの読出動作について説明する。ICカード5のデー
タを読出す場合、ICカード5をカード挿入部4に挿入
セットする。そして、まず始めに、キーボード3からキ
ー照合のためのパスワードデータ(たとえば、暗証番号
など)を入力し、制御部11が正常にパスワードデータ
が入力されたことを判断すると、制御部11はICカー
ド5に対し活性化動作を実施する。
【0028】この活性化動作は以下のように行なわれ
る。すなわち、まず、CNT信号をオンにすることによ
り、ICカード5へ+5VのVCC信号(電源電圧)を
供給するとともに、CNT−CLK信号をオンにするこ
とにより、ICカード5へCLK信号を供給し、さら
に、CNT−RST信号をオンからオフにする。そし
て、制御部11は、CNT−IO−IN信号により、I
Cカード5からの初期応答データを受信する。
【0029】ICカード5からの初期応答データを正常
に受信できたら、制御部11は、先に入力されたパスワ
ードデータにより、ICカード5に対し、キー照合コマ
ンドを実行することにより、ICカード5内においてキ
ー照合処理(パスワードデータの照合)を行なわせる。
【0030】このキー照合処理において、エラーが発生
した場合、制御部11は、ICカード5に対し非活性化
動作を実施する。この非活性化動作は以下のように行な
われる。すなわち、まず、CNT−RST信号をオンに
するとともに、CNT−CLK信号をオフにし、さら
に、CNT信号をオフにする。そして、制御部11は、
パスワードエラーを示すメッセージを表示部2に表示す
る。
【0031】上記キー照合処理が正常に終了した場合、
制御部11は、ICカード5に対しデータ読出しコマン
ドを実行することにより、ICカード5のEEPROM
25から所定のデータを読出し、この読出したデータを
RAM24に格納する。その後、制御部11は、ICカ
ード5に対し上記同様な非活性化動作を実施する。次
に、制御部11は、RAM24に格納したICカード5
からの読出しデータを表示部2に表示する。
【0032】この場合、ICカード5から複数のデータ
を読出して、RAM24に一時格納しておき、キーボー
ド3で選択操作を行なうことにより、RAM24から所
望のデータを選択して、この選択したデータを表示部2
に表示することもある。また、キーボード3で所定のキ
ー操作を行なうことにより、RAM24内のデータに対
し特定のアルゴリズムに基づく演算を行ない、その演算
結果を表示部2に表示することもある。
【0033】一方、上記読出処理において、エラーが発
生した場合、制御部11は、ICカード5に対し上記同
様な非活性化動作を実施する。そして、制御部11は、
データ読出しエラーを示すメッセージを表示部2に表示
する。
【0034】以上説明したように上記実施の形態によれ
ば、電源部としての電池を低電圧化して、動作電圧を低
電圧化(3V)し、ICカードI/F用の信号電圧は、
電圧変換回路により低電圧からICカード用特定電圧
(5V)を生成することにより、全体的に消費電流を低
くすることができる。
【0035】また、ICカードに対しキー照合を行なう
場合、ICカードが活性化される前にパスワードデータ
を入力するため、ICカードにアクセスする時間が最小
になる。したがって、電源部としての電池の寿命が長く
なる。
【0036】また、ICカードのアクセス時にエラーが
発生した場合、ICカードの非活性化動作後にエラース
テータスを表示するため、ICカードにアクセスする時
間が最小になる。したがって、電源部の電池の寿命が長
くなる。
【0037】さらに、正常なデータ読出時も、ICカー
ドの非活性化動作終了後、読出しデータを表示するた
め、ICカードにアクセスする時間が最小になる。した
がって、電源部としての電池の寿命が長くなる。
【0038】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、全
体的に消費電流を小さくすることができるとともに、電
源部としての電池の寿命を長くすることができるICカ
ード用携帯端末装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るICカード用携帯端
末装置およびICカードの外観を概略的に示す斜視図。
【図2】ICカード用携帯端末装置の構成を概略的に示
すブロック図。
【図3】ICカードの構成を概略的に示すブロック図。
【図4】電圧変換回路の構成を示すブロック図。
【図5】ICカードからのデータの読出動作を説明する
フローチャート。
【符号の説明】
1……ICカード用携帯端末装置、2……液晶表示部
(表示手段)、3……キーボード(入力手段)、4……
カード挿入部、5……ICカード、6……コンタクト
部、11……制御部、12……ROM、13……RAM
(記憶手段)、14……表示駆動回路、15……電圧変
換回路(電圧変換手段)、16……ICカードI/F部
(インタフェイス手段)、17……電池(電源部)、2
1……ICチップ、22……CPU(制御素子)、23
……ROM、24……RAM、25……EEPROM
(記憶手段)。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを記憶したICカードを受入れ、
    この受入れたICカードから前記データを読出して表示
    するICカード用携帯端末装置であって、 前記受入れたICカードと信号の授受を行なうためのイ
    ンタフェイス手段と、 このインタフェイス手段を介して前記ICカードに記憶
    されたデータを読出す読出手段と、 少なくとも前記読出手段で読出されたデータを表示する
    表示手段と、 これら各手段にそれぞれ動作電圧を供給する電源部と、 前記インタフェイス手段の電源および信号用の電圧値
    を、前記電源部の電圧から特定電圧に変換する電圧変換
    手段と、 を具備したことを特徴とするICカード用携帯端末装
    置。
  2. 【請求項2】 前記電圧変換手段は、前記読出手段の動
    作時のみ特定電圧に変換することを特徴とする請求項1
    記載のICカード用携帯端末装置。
  3. 【請求項3】 前記読出手段で読出したデータに対し特
    定のアルゴリズムにより演算を行なう演算手段を更に具
    備し、前記表示手段はこの演算手段の演算結果をも表示
    することを特徴とする請求項1記載のICカード用携帯
    端末装置。
  4. 【請求項4】 データを記憶したICカードを受入れ、
    この受入れたICカードから前記データを読出して表示
    するICカード用携帯端末装置であって、 前記受入れたICカードに対しキー照合を行なうための
    パスワードデータなどを入力する入力手段と、 この入力手段でパスワードデータが入力されると、前記
    受入れたICカードを活性化する活性化手段と、 この活性化手段による活性化後、前記受入れたICカー
    ドに対し前記入力手段で入力されたパスワードデータに
    基づくキー照合を行なわせる照合制御手段と、 この照合制御手段の制御による前記キー照合の結果、正
    常の場合、前記受入れたICカードからデータを読出す
    読出手段と、 少なくとも前記読出手段で読出されたデータを表示する
    表示手段と、 を具備したことを特徴とするICカード用携帯端末装
    置。
  5. 【請求項5】 前記読出手段によるデータの読出時、エ
    ラーが発生した場合、前記受入れたICカードを非活性
    化する非活性化手段を更に具備し、この非活性化手段に
    よる非活性化後、前記表示手段にエラーが発生したこと
    を示すメッセージを表示することを特徴とする請求項4
    記載のICカード用携帯端末装置。
  6. 【請求項6】 前記読出手段で読出したデータに対し特
    定のアルゴリズムにより演算を行なう演算手段を更に具
    備し、前記表示手段はこの演算手段の演算結果をも表示
    することを特徴とする請求項4記載のICカード用携帯
    端末装置。
  7. 【請求項7】 データを記憶したICカードを受入れ、
    この受入れたICカードから前記データを読出して表示
    するICカード用携帯端末装置であって、 前記受入れたICカードを活性化する活性化手段と、 この活性化手段による活性化後、前記受入れたICカー
    ドからデータを読出す読出手段と、 この読出手段によるデータの読出終了後、前記受入れた
    ICカードを非活性化する非活性化手段と、 この非活性化手段による非活性化後、少なくとも前記読
    出手段で読出されたデータを表示する表示手段と、 を具備したことを特徴とするICカード用携帯端末装
    置。
  8. 【請求項8】 前記読出手段で読出したデータに対し特
    定のアルゴリズムにより演算を行なう演算手段を更に具
    備し、前記表示手段はこの演算手段の演算結果をも表示
    することを特徴とする請求項7記載のICカード用携帯
    端末装置。
  9. 【請求項9】 データを記憶したICカードを受入れ、
    この受入れたICカードから前記データを読出して表示
    するICカード用携帯端末装置であって、 前記受入れたICカードを活性化する活性化手段と、 この活性化手段による活性化後、前記受入れたICカー
    ドから少なくとも1つ以上のデータを読出す読出手段
    と、 この読出手段で読出したデータを記憶する記憶手段と、 前記読出手段によるデータの読出終了後、前記受入れた
    ICカードを非活性化する非活性化手段と、 この非活性化手段による非活性化後、前記記憶手段に記
    憶されているデータを選択的に読出して表示する表示手
    段と、 を具備したことを特徴とするICカード用携帯端末装
    置。
  10. 【請求項10】 前記読出手段で読出したデータに対し
    特定のアルゴリズムにより演算を行なう演算手段を更に
    具備し、前記表示手段はこの演算手段の演算結果をも表
    示することを特徴とする請求項9記載のICカード用携
    帯端末装置。
JP8016034A 1996-01-31 1996-01-31 Icカード用携帯端末装置 Pending JPH09212598A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8016034A JPH09212598A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 Icカード用携帯端末装置
EP97100927A EP0788060B1 (en) 1996-01-31 1997-01-22 A portable terminal apparatus for an IC card for supplying a power source voltage in a predetermined timing
DE69734369T DE69734369T2 (de) 1996-01-31 1997-01-22 Tragbares Terminalgerät für eine Chipkarte zur Versorgung einer Energiespannungsquelle zur vorgegebenen Zeit
US08/791,783 US5910652A (en) 1996-01-31 1997-01-29 Portable terminal apparatus for an IC card for supplying a power source voltage in a predetermined timing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8016034A JPH09212598A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 Icカード用携帯端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09212598A true JPH09212598A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11905302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8016034A Pending JPH09212598A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 Icカード用携帯端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5910652A (ja)
EP (1) EP0788060B1 (ja)
JP (1) JPH09212598A (ja)
DE (1) DE69734369T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3667920B2 (ja) * 1997-02-21 2005-07-06 ローム株式会社 Icカード
JP3916311B2 (ja) * 1997-12-09 2007-05-16 株式会社日立製作所 情報課金システム
JP2000003424A (ja) * 1998-04-17 2000-01-07 Hitachi Ltd メモリ内容移行制御部を備えたicカ―ド及びicカ―ドのデ―タ記憶方法
JP4240851B2 (ja) * 2001-06-27 2009-03-18 ソニー株式会社 暗証コード識別装置及び暗証コード識別方法
DE102007002727A1 (de) * 2007-01-18 2008-07-24 Giesecke & Devrient Gmbh Tragbarer Kartenleser
US8646696B2 (en) * 2007-11-12 2014-02-11 Npx B.V. Chip card comprising a display

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295689A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Casio Comput Co Ltd Icカ−ドシステム
JP2658018B2 (ja) * 1986-03-12 1997-09-30 カシオ計算機株式会社 電源印加制御方式
US5015830A (en) * 1988-07-04 1991-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic card reading device
US5247164A (en) * 1989-01-26 1993-09-21 Hitachi Maxell, Ltd. IC card and portable terminal
JP2724008B2 (ja) * 1989-12-01 1998-03-09 沖電気工業株式会社 本人確認処理システム及び本人確認処理方法
EP0599244B1 (en) * 1992-11-27 1999-04-14 Denso Corporation Portable electronic device
JP3085824B2 (ja) * 1993-05-20 2000-09-11 富士写真フイルム株式会社 メモリ制御装置
WO1995004328A1 (en) * 1993-07-30 1995-02-09 Intellect Australia Pty. Ltd. Device and method for ic cards

Also Published As

Publication number Publication date
DE69734369D1 (de) 2006-03-02
EP0788060A3 (en) 1998-08-19
DE69734369T2 (de) 2006-07-06
US5910652A (en) 1999-06-08
EP0788060A2 (en) 1997-08-06
EP0788060B1 (en) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924075A (en) Smart IC card
US5815658A (en) Portable terminal apparatus for IC card compatible with a plurality of applications
EP0196028B1 (en) Identification card including switching means for built-in battery
EP0402759B1 (en) Portable electronic device having versatile program storage
US4827111A (en) Intelligent-type IC card containing IC circuit and battery
US6902115B2 (en) Display device for a portable data carrier
EP0257648B1 (en) Portable medium
JPS61264485A (ja) Icカ−ドのリ−ダ−・ライタ−
EP0401806B1 (en) Portable electronic device having improved power source
JPH09212598A (ja) Icカード用携帯端末装置
JP3980744B2 (ja) Icカード用携帯端末装置
JPS623516B2 (ja)
JPH10214179A (ja) Icカード用携帯端末装置
JPH1091533A (ja) Icカード用携帯端末装置およびキー照合方法
JP2003331236A (ja) 携帯可能電子装置
JP2002269519A (ja) 半導体装置およびそれを用いるicカード
JPS62211788A (ja) Icカ−ド
JPH0314053A (ja) 携帯可能記憶媒体
JP2791101B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPH09212597A (ja) Icカード用携帯端末装置
JPS6380382A (ja) 携帯可能媒体
JPS6358520A (ja) 携帯可能媒体
JPS6330299A (ja) Icカ−ド
JPH09305730A (ja) Icカード用携帯端末装置
JPH0877316A (ja) ディスプレイ機能付きicカードおよびそれを用いた情報処理装置