JPH09210713A - 経路誘導装置 - Google Patents

経路誘導装置

Info

Publication number
JPH09210713A
JPH09210713A JP8020095A JP2009596A JPH09210713A JP H09210713 A JPH09210713 A JP H09210713A JP 8020095 A JP8020095 A JP 8020095A JP 2009596 A JP2009596 A JP 2009596A JP H09210713 A JPH09210713 A JP H09210713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch point
destination
route
name
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8020095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3718893B2 (ja
Inventor
Tadashi Kamata
忠 鎌田
Osamu Kanematsu
修 兼松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009596A priority Critical patent/JP3718893B2/ja
Publication of JPH09210713A publication Critical patent/JPH09210713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718893B2 publication Critical patent/JP3718893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カーナビゲータにおいて固定した方面名称の
表示が交差点でなされるためにドライバーに生じる不安
感を防止する。 【解決手段】 案内対象交差点において経路対象交差点
にインターチェンジが含まれている場合には(S220で「YE
S」)そのインターチェンジの名称を経路方向の方面名称
として(S230)表示し、目的地が、異なる市区町村に存在
する場合には(S240で「NO」)次の市区町村名称を方面名称
として(S250)表示し、現在地と同じ市区町村に存在する
場合には(S240で「YES」)次の経路対象交差点名称を方面
名称として(S270)表示し、最後に案内対象交差点と目
的地との間に経路対象交差点が存在していない場合には
(S210で「NO」)「目的地」を方面名称として表示する。こ
のことにより、ドライバーの感覚との方面名称内容との
ずれが少なくなり安心感を与えることになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーションシ
ステム等の経路誘導装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の走行に伴ってGPS等により位
置を検出して、その位置をディスプレイ上に道路地図と
共に表示することにより、円滑に目的地に到達させるナ
ビゲーションシステムが知られている。
【0003】更に、現在地から目的地までの適切な経路
を演算して求めて、案内として利用するナビゲーション
システムも知られ、更に円滑なドライブに寄与してい
る。このような、ナビゲーションシステムにおいて、経
路の曲がるべき分岐点(ここでは、例えば、交差点)に
おいて、交差点案内図を表示している。この交差点案内
図は、目的地への経路方向を矢印等の特別な表示で示す
と共に、各分岐の方向を示す方面名称の表示も行ってい
る。このことにより、ドライバーは車両がどちらに向か
っているか、あるいは進むべきかが容易に判明し、安心
してドライブを継続することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の方面名
称の表示は各交差点で固定された名称内容となってい
た。このために、次のような問題点が存在した。すなわ
ち、例えば、現在、名古屋市内を名古屋市内の目的地に
向かって車両が走行している場合に、方向的には名古屋
市とはまったく異なる岐阜市の方向に交差点を曲がると
しても、「岐阜市」の方面名称の表示がなされたので
は、走行方向が連想できずドライバーは不安となる場合
がある。
【0005】逆に、名古屋市内を東京の目的地に向かっ
て走行している場合に、同じく「岐阜市」の方面名称の
表示がなされたのでは、目的地とはまったく異なる場所
へ向かっているのではないかと想像し、ドライバーは不
安となる場合がある。また、名古屋市内を東京の目的地
に向かって走行していて、経路に高速道路が含まれてい
る場合には、当然、インターチェンジに向かうはずであ
るが、同じく「岐阜市」の方面名称の表示や「東京」の
方面名称の表示がなされたのでは、本当に高速道路に入
れるのか、ドライバーは不安となる場合がある。
【0006】本発明は、このような固定した方面名称の
表示が交差点でなされるためにドライバーに不安感を生
じさせることがあるのを防止することを目的とするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】本発明の
経路誘導装置は、前記方面名称が、前記分岐点と前記目
的地との位置関係に応じて変更されることを特徴とす
る。したがって、目的地が近い場合には、近い位置関係
に適合させた方面名称の表示が、目的地が遠い場合に
は、遠い位置関係に適合させた方面名称の表示が可能と
なる。例えば、名古屋市内を名古屋市内の別の場所を目
的地として走行している場合に、方向的に岐阜市の方向
に交差点を曲がるとしても、目的地が近いために、例え
ば次の交差点である「××交差点」といった近い所の方
面名称の表示がなされ、「岐阜市」の表示はなされない
ので、走行方向が連想でき、ドライバーに安心感を与え
ることができる。また、実際に岐阜市以遠の目的地に行
く場合には、目的地が遠いために、例えば「岐阜市」と
いった遠い所の方面名称の表示がなされ、「××交差
点」の表示はなされないので、走行方向が連想でき、同
様にドライバーに安心感を与えることができる。
【0008】また、本発明の経路誘導装置は、前記方面
名称が、前記分岐点と通過点との位置関係に応じて変更
されることを特徴とするものでも良い。例えば、東名高
速道路を通って名古屋から東京に行く場合に、名古屋市
内の一般道路で名古屋インターチェンジに向かって走行
している場合に、方向的には岐阜市の方向に交差点を曲
がるとしても、例えば「名古屋インターチェンジ」とい
った通過点に対応する方面名称の表示がなさ、「岐阜
市」の表示はなされないので、東名高速道路に入ること
ができると連想でき、ドライバーに安心感を与えること
ができる。
【0009】また、上記経路誘導装置は、前記方面名称
の表示が、前記分岐点と前記目的地との位置関係および
前記分岐点と通過点との位置関係に応じて変更されるこ
とを特徴としても良い。この場合、例えば通過点として
高速道路が存在すれば、そのインターチェンジとの位置
関係を優先して、方面名称の表示を変更しても良い。
【0010】前記経路誘導装置の、更に具体的な装置構
成としては、例えば、地図表示手段と、現在地を検出す
る現在地検出手段と、利用者の操作により目的地を設定
する目的地設定手段と、経路データを記憶する経路デー
タ記憶手段と、前記現在地検出手段にて検出された現在
地から前記目的地設定手段にて設定された目的地までの
経路に対応する経路データを、前記経路データ記憶手段
に記憶された経路データの内から選択する経路選択手段
と、前記現在地検出手段にて検出される現在地の移動に
伴って現在地周辺の地図と現在地とを前記地図表示手段
に表示する案内手段と、前記経路上の分岐点に近接する
毎に前記分岐点案内図を表示して前記経路の方向を示す
とともに、前記分岐点から見た前記経路方向を示す方面
名称の表示を行う分岐点表示手段とを備えた経路誘導装
置とすることができる。そして、前記分岐点表示手段に
て行われる前記方面名称が、前記分岐点と前記目的地と
の位置関係に応じて変更されることを特徴とする。
【0011】この方面名称が、前記分岐点と通過点との
位置関係に応じて変更されても良く、前記分岐点と前記
目的地との位置関係および前記分岐点と通過点との位置
関係に応じて変更されても良いことは、前述した通りで
ある。また、前記各発明において、前記分岐点と前記目
的地との位置関係として、前記分岐点と前記目的地とが
同一行政区分内か否かが判断され、前記分岐点と前記目
的地とが同一行政区分内である場合には次の分岐点また
は目的地を示す方面名称の表示がなされ、前記分岐点と
前記目的地とが同一行政区分内でない場合には前記経路
上の次の行政区分を示す方面名称の表示がなされるよう
にしても良い。
【0012】前記行政区分の例としては、市区町村が挙
げられ、例えば、刈谷市内を目的地として名古屋市内を
走行中には、経路上の次の市区町村である「豊明市」が
交差点の方面名称として表示される。現在地が豊明市に
移れば、経路上の次の市区町村である「刈谷市」が交差
点の方面名称として表示される。現在位置が刈谷市とな
れば、例えば交差点名称あるいは「目的地」そのものが
表示される。
【0013】また、前記分岐点と前記目的地とが同一市
区町村内である場合に、前記分岐点と前記目的地との間
に他の分岐点が存在するか否かが判断され、前記分岐点
と前記目的地との間に他の分岐点が存在する場合には前
記他の分岐点の内で最も近い分岐点を示す方面名称の表
示がなされ、前記分岐点と前記目的地との間に他の分岐
点が存在しない場合には前記目的地を示す方面名称の表
示がなされるようにしても良い。例えば、名古屋市内に
有る愛知県庁を目的地として名古屋市内を走行している
場合、現在表示している交差点と目的地との間に交差点
が存在すれば、その交差点名称を方面名称として表示す
る。また、現在表示している交差点と目的地との間に交
差点が存在しなければ、「目的地」を方面名称として表
示する。したがって、もう交差点を通過しなくても目的
地に到着するにもかかわらず、目的地の向こう側の交差
点を表示することがなくなり、ドライバーに目的地を通
過してしまったのではないかといった不安感や混乱を生
じさせることがない。
【0014】更に、前記分岐点と前記目的地との間に他
の分岐点が存在する場合に、前記他の分岐点の内で最も
近い分岐点を示す方面名称のデータが存在しない場合に
は、前記経路方向へ方面名称のデータがある分岐点を検
索し見つかった場合にその方面名称を表示するようにし
ても良い。このようにすると、実際に分岐点の方面名称
のデータが無かったり、外乱等により方面名称の読み取
りエラーが生じた場合にも、次善の表示がなされるの
で、まったく方面表示が出なくなることにより、ドライ
バーに不安感や混乱を生じさせることがない。
【0015】更に、前記経路方向へ方面名称のデータが
ある分岐点を検索しても見つからなかった場合には、目
的地を示す方面名称の表示をなせば、より好ましいもの
となる。また、前記通過点として高速道路が存在する場
合には、前記高速道路のインターチェンジを示す方面名
称の表示がなされれば、ドライバーに、高速道路に入れ
ないのではないかとの不安感を与えること無く、円滑に
高速道路に到達することができる。
【0016】また、前記通過点として有名な地域または
その近傍の地域が存在する場合には、前記有名な地域を
示す方面名称の表示がなされても良い。有名な地域とし
ては、例えば「東京タワー」、「皇居」、「東京駅」、
「富士山」、「名古屋城」、「大坂城」等といった、史
跡、建物、施設、自然物、観光名所等が挙げられ、比較
的多くの人がその場所を知っていたり、遠くからそれと
確認することができる建物や場所等である。したがっ
て、このような地域またはその近傍の地域が通過点とし
て存在する場合には、その方面名称の表示を採用するこ
とにより、一層、進行方向に確信が持てるので、ドライ
バーに安心感を与えることができる。
【0017】更に、前述したインターチェンジ、市区町
村、最も近い分岐点および目的地が方面名称の表示の対
象となる場合には、表示の優先順位としては、高い方か
ら、前記インターチェンジ、前記市区町村、前記最も近
い分岐点、前記目的地の順番であることが、ドライバー
の感覚に沿っているので好ましい。
【0018】更に、前述した有名な地域を示す方面名称
の表示もなされる場合には、表示の優先順位としては、
高い方から、インターチェンジ、有名な地域、市区町
村、最も近い分岐点、目的地の順番であることがドライ
バーの感覚に沿っているので好ましい。
【0019】尚、通常は、全ての分岐点にて上述の処理
を行うのではなく、経路上の曲がるべき分岐点に近接す
る毎に、分岐点案内図を表示して経路の方向を示すとと
もに、分岐点から見た経路方向を示す方面名称の表示を
行うことで十分に安心感を持って案内できる。
【0020】また、特に経路方向以外の方向について
は、該当する方向の分岐点名称を方面名称として表示す
ることとすれば、分岐点にて方向を間違えて進行した場
合にも、次の分岐点にて表示との対応がとれることによ
り直ちに違う方向に進行していることが判明するので好
ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]図1は実施の形態1としての車載用地
図表示装置2の全体構成を示すブロック図である。本車
載用地図表示装置2は、位置検出器4、地図データ入力
器6、操作スイッチ群8、これらに接続された制御回路
10、制御回路10に接続された外部メモリ12、およ
び表示器14を備えている。尚、制御回路10は通常の
コンピュータとして構成されており、内部には、CP
U、ROM、RAM、I/Oおよびこれらの構成を接続
するバスラインが備えられている。
【0022】位置検出器4は、周知の地磁気センサ1
6、ジャイロスコープ18、距離センサ20、および衛
星からの電波に基づいて車両の位置を検出するGPS
(GlobalPositioning System )のためのGPS受信機
22を有している。これらのセンサ等16,18,2
0,22は各々が性質の異なる誤差を持っているため、
複数のセンサにより、各々補間しながら使用するように
構成されている。なお、精度によっては上述した内の一
部で構成してもよく、さらには、ステアリングの回転セ
ンサ、各転動輪の車輪センサ等を用いてもよい。
【0023】地図データ入力器6は、位置検出の精度向
上のためのいわゆるマップマッチング用データおよび地
図データを含む各種データを入力するための装置であ
る。媒体としては、そのデータ量からCD−ROMを用
いるのが一般的であるが、メモリカード等の他の媒体を
用いてもよい。
【0024】地図データは、 交差点等の複数のノード
間をリンクにより接続して地図を構成したものであっ
て、それぞれのリンクに対し、リンクを特定する固有番
号(リンクID)、リンクの長さを示すリンク長、リン
クの始端と終端とのX・Y座標、リンクの道路幅、およ
び道路種別(有料道路等の道路情報を示すもの)のデー
タからなるリンク情報を記憶している。更に地図データ
は、地図上に表示する施設や場所等の名称や目印等を記
憶している。このリンク情報等を用いた地図データの構
成は、従来のものと同様である。
【0025】位置検出器4、地図データ入力器6、操作
スイッチ群8、制御回路10、表示器14等により、い
わゆるナビゲーション装置が構成される。表示器14の
画面には、位置検出器4から入力された後述する車両現
在位置マークと、地図データ入力器6より入力された地
図データと、更に地図上に表示する誘導経路、名称、目
印等の付加データとを重ねて表示することができる。
【0026】また、本車載用地図表示装置2は、操作ス
イッチ群8により目的地の位置および、必要に応じて高
速道路等の特定の経路の指定(すなわち通過点の指定)
を入力すると、現在位置からその目的地までの最適な経
路を自動的に選択して誘導経路を形成し表示する、いわ
ゆる経路案内機能も備えている。このような自動的に最
適な経路を設定する手法は、ダイクストラ法等の手法が
知られている。操作スイッチ群8は、例えば、表示器1
4と一体になったタッチスイッチもしくはメカニカルな
スイッチ等が用いられ、各種入力に使用される。
【0027】上記制御回路10にて実行される処理を図
2のフローチャートに示す。ここでは主に誘導経路設定
処理、現在地周辺地図表示処理および交差点案内図表示
処理を示す。車載用地図表示装置2の電源スイッチがオ
ンされると、所定の初期設定の後、図2の処理が開始す
る。
【0028】まず、現在地算出処理(S100)が行わ
れる。ここでは、位置検出器4からの信号により車両の
現在位置を算出する。次に案内中か否かが判定される
(S110)。すなわち、ドライバーの設定操作により
目的地までの経路案内(ここでは交差点案内)を表示す
るモード(以下、案内表示モードと称する。)となって
いるか否かが判定される。案内表示モードでなければ
(S110で「NO」)、現在地周辺地図の表示処理
(S120)が、地図データ入力器6にセットされてい
るCD−ROMから該当地域の地図データを読み取るこ
とにより行われる。
【0029】次に目的地設定操作がなされているか否か
が判定される(S130)。目的地設定操作がなされて
いなければ(S130で「NO」)、ステップS100
の現在地算出処理に戻る。したがって、案内中でなく
(S110で「NO」)、かつ目的地設定操作がなされ
ていなければ(S130で「NO」)、車両の移動に応
じた現在地周辺の地図の表示(S120)を繰り返す。
【0030】次に、ドライバーが目的地設定操作を行っ
た場合(S130で「YES」)、ドライバーが操作入
力する目的地周辺の地図を表示し、ドライバーの入力に
応じて正確な目的地の位置データの取得と必要に応じて
特定の道路の指定とが行われる(S140)。次に、経
路計算開始操作を待ち(S150)、ドライバーにより
経路計算開始操作が行われれば(S150で「YE
S」)、設定操作された目的地と現在地との間の経路計
算が、地図データにおけるリンク情報等を用いて、例え
ばダイクストラ法により、現在地から通過点を介して目
的地に至るまでの経路コストが最小となる様な経路が算
出される(S160)。この算出された経路に対応し
て、交差点あるいはインターチェンジの位置を表すノー
ドIDとその交差点・インターチェンジの位置を結ぶ道
路を表すリンクIDとが地図データ入力器6にセットさ
れたCD−ROM内の地図データから抽出され、制御回
路10内の作業用メモリに格納される。
【0031】次に、ドライバーにより案内開始操作が有
ったか否かが判定され(S170)、所定時間内に案内
開始操作がなければ(S170で「NO」)、そのまま
ステップS100の処理に戻って、前述したステップS
100,S110,S120,S130の処理を繰り返
す。
【0032】所定時間内に案内開始操作があれば(S1
70で「YES」)、ステップS110に戻って案内中
か否かが判定されるが、案内開始操作がなされたので、
ステップS110では「YES」と判定され、案内対象
交差点手前200m以内か否かが判定される(S18
0)。この案内対象交差点とは、前記ステップS160
にてノードIDとして抽出された交差点・インターチェ
ンジ(以下、経路対象交差点と称する。)の内で、そこ
で経路が曲がっている交差点を意味する。ここで案内対
象交差点が200m以内でなければ(S180で「N
O」)、ステップS120の処理に移行して、通常通り
現在地周辺の地図を表示する処理を継続する。
【0033】案内対象交差点手前200m以内となれ
ば、交差点案内図表示処理(S200)が実行される。
図3のフローチャートに交差点案内図表示処理を示す。
まず、案内対象交差点と目的地との間に他の経路対象交
差点が存在するか否かが判定される(S210)。
【0034】例えば、名古屋市内から東京都内の目的地
(日比谷公会堂)に東名高速道路を利用して行く経路が
設定された場合を考えると、図6に示すごとく今だ名古
屋市内を走行中に案内対象交差点である「打越」の交差
点の200m以内に矢印Mのごとく南側から入った場
合、当然に東京の目的地までに多数の経路対象交差点が
存在するので(S210で「YES」)、次に案内対象
交差点と目的地との間にインターチェンジは存在するか
否かが判定される(S220)。この場合、経路対象交
差点の内で、最初のインターチェンジとして名古屋イン
ターチェンジが存在するので(S220で「YE
S」)、経路方向(この場合は東方向)の方面名称とし
てインターチェンジ名称、ここでは「名古屋IC(イン
ターチェンジ)」を選択する(S230)。
【0035】次に、他の方面名称、すなわち経路以外の
2方向である北と西とについて、その方向の次の交差点
名称を選択する(S232)。このステップS232の
選択処理は、案内対象交差点のノードIDに対応して設
定されている交差点へ接続されている道路(リンクI
D)毎に複数設定されている方面名称からレベル1の名
称を選択する処理である。例えば、図4に示すごとく打
越交差点に接続する4つの道路に対応させて、打越交差
点用ノードID1に対して4つのリンクID1-1 ,1-2
,1-3 ,1-4 が設定されている。この内、リンクID1
-1 およびリンクID1-2 が経路とは関係ない方向の接
続リンクであり、リンクID1-3 が車両が進入する方向
の進入リンクであり、リンクID1-4が経路方向すなわ
ち車両が出て行く方向の退出リンクである。
【0036】この4つのリンクID1-1 ,1-2 ,1-3 ,
1-4 に対しては図5に示すごとく、ノードID1 用交差
点案内図データとともに、それぞれ複数の方面名称(本
実施の形態ではレベル1,2の2つ)が設定してある。
レベル1の方面名称としては、それぞれリンク側の次の
交差点名称(平和が丘、星ヶ丘、打越南、一社)が設定
され、レベル2の方面名称としてはリンクの側に存在す
る有名な場所、史跡、建物、施設、観光名所等の有名な
地域(平和公園、東山公園、牧野ヶ池、名東区役所)の
名称が設定されている。
【0037】したがって、北に該当する接続リンクID
1-1 からレベル1の「平和が丘」を選択し、西に該当す
る接続リンクID1-2 からレベル1の「星ヶ丘」を選択
する。このようにして選択された方面名称と、ノードI
D1 用交差点案内図データの内の南から進入する場合の
図形データとを用いて、図7に示す交差点案内図50の
図形データを作成する(S234)。このとき、経路で
ある「名古屋IC」の表示がある方向は図示するごとく
太い線で矢印を形成することにより、経路方向をドライ
バーに示す。
【0038】こうして作成した交差点案内図50を、図
8に示すごとく、表示器14の画面14aに現在地周辺
地図の一部に設定して有る案内図表示領域14bに表示
する(S236)。尚、交差点案内図50の左下の表示
領域50aには案内対象交差点の名称が、更に右下の表
示領域50bには案内対象交差点までの距離が、ステッ
プS234の処理の際に図形データの一部として作成さ
れて表示される。
【0039】こうしてステップS200の交差点案内図
表示処理が終了し、次に、ステップS120の処理では
現在地に応じた周辺地図の表示が、案内図表示領域14
bを除いた領域に表示される。以後、ステップS130
にては「NO」と判定され、打越交差点を通過するま
で、ステップS200が実行されて交差点案内図が継続
して表示される。尚、ステップS200が実行される毎
に、毎回、交差点案内図の図形データを作成しても良い
が、該当する案内対象交差点を出るまでは、表示領域5
0bの距離の表示を変更する処理のみ実行し、ステップ
S200にては他の表示領域については図形データを変
更しないようにしても良い。
【0040】次に、東京都内の目的地(日比谷公会堂)
に近づき、「霞ヶ関二」の交差点に「虎ノ門」側から進
入しようとした場合、「霞ヶ関二」の交差点では右折す
るように経路が設定されており、「霞ヶ関二」の交差点
と目的地(日比谷公会堂)との間には経路対象交差点は
1つも存在していないとすると、ステップS200の処
理では、ステップS210にて「NO」と判定されて、
経路方向の方面名称としては「目的地」が設定される
(S280)。ステップS232では経路方向以外の方
面名称として、それぞれ、その方向の次の交差点名称の
「桜田門」および「大蔵省上」が選択される。そして、
ステップS234,S236が実行されることにより、
図9のごとくの表示がなされる。
【0041】上述した例とは別に、例えば、図10に示
すルートにて、高速道路を用いずに小金井市内のスター
ト地点Sから千代田区内の目的地Tに行く場合に、小金
井市内の案内対象交差点Aから200m以内に近付く
と、目的地との間には多数の経路対象交差点が存在する
のでステップS210にて「YES」、更にインターチ
ェンジは通らないのでステップS220にては「NO」
と判定されて、案内対象交差点Aと目的地とは同一市区
町村か否かが判定される(S240)。案内対象交差点
および目的地が位置する市区町村の行政区分は、案内対
象交差点や目的地のワールド座標データと、市区町村の
ワールド座標上の領域データとを比較することにより判
明する。図10の例では、案内対象交差点Aは小金井市
内、目的地Tは千代田区であると判明する。
【0042】したがって、案内対象交差点Aは目的地と
は市区町村が異なるので(S240で「NO」)、経路
が存在する次の市区町村、すなわち「武蔵野市」が経路
方向の方面名称として選択される(S250)。また、
他の方面名称は、その方向の次の交差点名称「○○
○」、「×××」が選択され(S232)、図11に示
すごとく図形データが形成されて表示される(S23
4,S236)。
【0043】同様に杉並区内の案内対象交差点Bでは、
「中野区」が経路方向の方面名称として表示され、新宿
区内の案内対象交差点Cでは、「千代田区」が経路方向
の方面名称として表示される。このような市区町村の方
面名称の表示は道路脇の案内看板との対応が取り易いと
いう利点がある。
【0044】本実施の形態1は、上述のごとく、案内対
象交差点において、単に経路方向の次の交差点の名称を
表示するのではなく、現在地と目的地との間の通過点と
しての経路対象交差点にインターチェンジが含まれてい
る場合にはそのインターチェンジの名称を経路方向の方
面名称として表示し、目的地が現在地と異なる市区町村
に存在する場合には次の市区町村名称を経路方向の方面
名称として表示し、目的地が現在地と同じ市区町村に存
在する場合には次の経路対象交差点名称を経路方向の方
面名称として表示し、最後に案内対象交差点と目的地と
の間に経路対象交差点が存在していない場合には、「目
的地」を経路方向の方面名称として表示する。
【0045】このことにより、ドライバーの感覚との方
面名称内容とのずれが少なくなり、ドライバーに安心感
を与えることになる。尚、図3のフローチャートからも
明らかなごとく、本実施の形態1における経路方向の方
面名称の表示の優先順位は、通常目的地との間には必ず
経路対象交差点が存在しているとして良いことから、高
い方から、インターチェンジ、市区町村、経路方向の次
の交差点(前記最も近い分岐点に該当)、目的地の順番
である。このように、目的地の表示優先度は最低として
いることから、ステップS210の判定処理はステップ
S240にて「YES」と判定された場合に行い、ステ
ップS210にて「NO」ならば、ステップS270の
処理を行い、ステップS210にて「YES」ならばス
テップS280の処理を行うようにしても良い。
【0046】本実施の形態1において、表示器14が地
図表示手段に該当し、位置検出器4が現在地検出手段に
該当し、操作スイッチ群8が目的地設定手段に該当し、
地図データ入力器6とセットされたCD−ROMとが経
路データ記憶手段に該当し、ステップS160の処理が
経路選択手段としての処理に該当し、ステップS10
0,S120の処理が案内手段としての処理に該当し、
ステップS200の処理が分岐点表示手段としての処理
に該当する。
【0047】[実施の形態2]本実施の形態2が、前記
実施の形態1と異なる点は、ステップS200の交差点
案内図表示処理が図12に示すごとくの内容となってい
る点である。図12に示した処理の内で、ステップS3
00およびステップS310の処理が実施の形態1と異
なるのみであり他は同じである。
【0048】すなわち、案内対象交差点と目的地との間
に経路対象交差点が存在し(S210で「YES」)、
その経路対象交差点の中にインターチェンジが存在して
いない場合(S220で「NO」)、次に経路方向に有
名地域が有るか否かが判定される(S300)。これ
は、「霞ヶ関二」の案内対象交差点の例で説明すると、
「霞ヶ関二」のノードID1089に対しては、図13に示
すごとくレベル1,2の方面名称が設定してある。すな
わち、各リンクID1089-1,1089-2,1089-3,1089-4の
方面名称は、レベル1は各方向の次の交差点名称「桜田
門」、「大蔵省上」、「虎ノ門」、「内幸町」である
が、レベル2はそれぞれ「皇居」、「国会議事堂」、
「東京タワー」、「日比谷公園」が設定してある。これ
は、各方向に存在する有名な地域(場所、史跡、建物、
施設等)を指している。
【0049】したがって、ステップS300にては、経
路方向の退出リンクIDにレベル2の名称が設定してあ
れば、その方向に有名な地域が存在すると判定する(S
300で「YES」)。そして、経路方向の方面名称と
して、該当する有名地域の名称を選択する(S31
0)。
【0050】例えば、目的地が「日比谷公会堂」でな
く、「国会図書館」の場合には、「霞ヶ関二」の交差点
に虎ノ門側から進入しようとした場合、「霞ヶ関二」の
交差点では左折することになる。このため、経路方向の
次の経路対象交差点は「大蔵省上」の交差点となる。し
かし、ステップS210,S220の次になされるステ
ップS300の判断にて、経路方向の退出リンクID10
89-2には、レベル2に国会議事堂が設定されているため
(S300で「YES」)、経路方向の方面名称として
は有名地域名称の「国会議事堂」が選択される(S31
0)。
【0051】したがって、表示器14の画面14aで
は、図14のごとくとなる。すなわち、左折する矢印の
方向には、図9の「大蔵省上」とは異なり、「国会議事
堂」が表示される。本実施の形態2では、このように、
経路対象交差点の表示に優先して、有名地域の名称が表
示されるために、方面名称の表示がドライバーの感覚と
一層マッチするので、更にドライバーに安心感を与える
ことになる。
【0052】尚、図12のフローチャートからも明らか
なごとく、本実施の形態2における経路方向の方面名称
の表示の優先順位は、通常目的地との間には必ず経路対
象交差点が存在しているとして良いことから、高い方か
ら、インターチェンジ、有名な地域、市区町村、経路方
向の次の交差点(前記最も近い分岐点に該当)、目的地
の順番である。このように、目的地の表示優先度は最低
としていることから、ステップS210の判定処理はス
テップS240にて「YES」と判定された場合に行
い、ステップS210にて「NO」ならば、ステップS
270の処理を行い、ステップS210にて「YES」
ならばステップS280の処理を行うようにしても良
い。
【0053】本実施の形態2では予め、経路方向に対し
てレベル2として設定してある有名地域の方面名称デー
タを用いたが、経路方向以外でもレベル2が存在する場
合に方面名称として表示しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の車載用地図表示装置の全体構
成を示すブロック図である。
【図2】 実施の形態1の制御回路にて実行される処理
のフローチャートである。
【図3】 実施の形態1の交差点案内図表示処理のフロ
ーチャートである。
【図4】 リンクIDのデータの説明図である。
【図5】 ノードID用の交差点案内図データと方面名
称データとの説明図である。
【図6】 車両位置の一例を示す地図説明図である。
【図7】 交差点案内図の説明図である。
【図8】 表示器の表示状態説明図である。
【図9】 表示器の表示状態説明図である。
【図10】 経路の一例を示す説明図である。
【図11】 交差点案内図の説明図である。
【図12】 実施の形態2の交差点案内図表示処理のフ
ローチャートである。
【図13】 ノードID用の交差点案内図データと方面
名称データとの説明図である。
【図14】 表示器の表示状態説明図である。
【符号の説明】
2…車載用地図表示装置 4…位置検出器 6…地図データ入力器 8…操作スイッチ群 1
0…制御回路 12…外部メモリ 14…表示器 14a…画面 14b…案内図表示領域 16…地磁気センサ 18…ジャイロスコープ 20…距離センサ 22
…GPS受信機 50…交差点案内図 50a,50b…表示領域

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】目的地ヘ到達するための経路上に存在する
    分岐点に近接する毎に、分岐点案内図を表示して前記経
    路の方向を示すとともに、前記分岐点から見た前記経路
    方向を示す方面名称の表示を行う経路誘導装置であっ
    て、 前記方面名称が、前記分岐点と前記目的地との位置関係
    に応じて変更されることを特徴とする経路誘導装置。
  2. 【請求項2】前記方面名称が、前記分岐点と通過点との
    位置関係に応じて変更されることを特徴とする請求項1
    記載の経路誘導装置。
  3. 【請求項3】前記方面名称が、前記分岐点と前記目的地
    との位置関係および前記分岐点と通過点との位置関係に
    応じて変更されることを特徴とする請求項1記載の経路
    誘導装置。
  4. 【請求項4】地図表示手段と、 現在地を検出する現在地検出手段と、 利用者の操作により目的地を設定する目的地設定手段
    と、 経路データを記憶する経路データ記憶手段と、 前記現在地検出手段にて検出された現在地から前記目的
    地設定手段にて設定された目的地までの経路に対応する
    経路データを、前記経路データ記憶手段に記憶された経
    路データの内から選択する経路選択手段と、 前記現在地検出手段にて検出される現在地の移動に伴っ
    て現在地周辺の地図と現在地とを前記地図表示手段に表
    示する案内手段と、 前記経路上の分岐点に近接する毎に分岐点案内図を表示
    して前記経路の方向を示すとともに、前記分岐点から見
    た前記経路方向を示す方面名称の表示を行う分岐点表示
    手段と、 を備えた経路誘導装置であって、 前記分岐点表示手段にて表示処理される前記方面名称
    が、前記分岐点と前記目的地との位置関係に応じて変更
    されることを特徴とする経路誘導装置。
  5. 【請求項5】前記分岐点表示手段にて表示処理される前
    記方面名称が、前記分岐点と通過点との位置関係に応じ
    て変更されることを特徴とする請求項4記載の経路誘導
    装置。
  6. 【請求項6】前記分岐点表示手段にて表示処理される前
    記方面名称が、前記分岐点と前記目的地との位置関係お
    よび前記分岐点と通過点との位置関係に応じて変更され
    ることを特徴とする請求項4記載の経路誘導装置。
  7. 【請求項7】前記分岐点と前記目的地との位置関係とし
    て、前記分岐点と前記目的地とが同一行政区分内か否か
    が判断され、前記分岐点と前記目的地とが同一行政区分
    内である場合には次の分岐点または目的地を示す方面名
    称の表示がなされ、前記分岐点と前記目的地とが同一行
    政区分内でない場合には前記経路上の次の行政区分を示
    す方面名称の表示がなされることを特徴とする請求項
    1、3、4、6のいずれか記載の経路誘導装置。
  8. 【請求項8】前記分岐点と前記目的地とが同一行政区分
    内である場合に、前記分岐点と前記目的地との間に他の
    分岐点が存在するか否かが判断され、前記分岐点と前記
    目的地との間に他の分岐点が存在する場合には前記他の
    分岐点の内で最も近い分岐点を示す方面名称の表示がな
    され、前記分岐点と前記目的地との間に他の分岐点が存
    在しない場合には前記目的地を示す方面名称の表示がな
    されることを特徴とする請求項7記載の経路誘導装置。
  9. 【請求項9】前記行政区分が、市区町村である請求項7
    または8記載の経路誘導装置。
  10. 【請求項10】前記通過点として高速道路が存在する場
    合には、前記高速道路のインターチェンジを示す方面名
    称の表示がなされることを特徴とする請求項2、3、
    5、6のいずれか記載の経路誘導装置。
  11. 【請求項11】前記通過点として有名な地域またはその
    近傍の地域が存在する場合には、前記有名な地域を示す
    方面名称の表示がなされることを特徴とする請求項2、
    3、5、6のいずれか記載の経路誘導装置。
  12. 【請求項12】前記分岐点と前記目的地との位置関係と
    して、前記分岐点と前記目的地とが同一行政区分内か否
    かが判断され、前記分岐点と前記目的地とが同一行政区
    分内でない場合には前記経路上の次の行政区分を示す方
    面名称の表示がなされ、前記分岐点と前記目的地とが同
    一行政区分内である場合に、前記分岐点と前記目的地と
    の間に他の分岐点が存在するか否かが判断され、前記分
    岐点と前記目的地との間に他の分岐点が存在する場合に
    は前記他の分岐点の内で最も近い分岐点を示す方面名称
    の表示がなされ、前記分岐点と前記目的地との間に他の
    分岐点が存在しない場合には前記目的地を示す方面名称
    の表示がなされ、 更に、前記通過点として高速道路が存在する場合には、
    前記高速道路のインターチェンジを示す方面名称の表示
    がなされ、 前記方面名称の表示の優先順位が、高い方から、前記イ
    ンターチェンジ、前記市区町村、前記最も近い分岐点、
    前記目的地の順番であることを特徴とする請求項3また
    は6記載の経路誘導装置。
  13. 【請求項13】更に、前記通過点として有名な地域また
    はその近傍の地域が存在する場合には、前記有名な地域
    を示す方面名称の表示がなされ、前記方面名称の表示の
    優先順位が、高い方から、前記インターチェンジ、前記
    有名な地域、前記市区町村、前記最も近い分岐点、前記
    目的地の順番であることを特徴とする請求項12記載の
    経路誘導装置。
  14. 【請求項14】前記分岐点と前記目的地との間に他の分
    岐点が存在する場合に、前記他の分岐点の内で最も近い
    分岐点を示す方面名称のデータが存在しない場合には、
    前記経路方向へ方面名称のデータがある分岐点を検索し
    見つかった場合にその方面名称を表示することを特徴と
    する請求項8または9記載の経路誘導装置。
  15. 【請求項15】前記経路方向へ方面名称のデータがある
    分岐点を検索しても見つからなかった場合には、目的地
    を示す方面名称の表示がなされることを特徴とする請求
    項14記載の経路誘導装置。
  16. 【請求項16】前記経路上の曲がるべき分岐点に近接す
    る毎に、前記分岐点案内図を表示して前記経路の方向を
    示すとともに、前記分岐点から見た前記経路方向を示す
    方面名称の表示を行うことを特徴とする請求項1〜15
    のいずれかに記載の経路誘導装置。
  17. 【請求項17】前記経路方向以外の方向については、該
    当する方向の次の分岐点名称を方面名称として表示する
    ことを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の経
    路誘導装置。
JP2009596A 1996-02-06 1996-02-06 経路誘導装置 Expired - Lifetime JP3718893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009596A JP3718893B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 経路誘導装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009596A JP3718893B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 経路誘導装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09210713A true JPH09210713A (ja) 1997-08-15
JP3718893B2 JP3718893B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=12017564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009596A Expired - Lifetime JP3718893B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 経路誘導装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3718893B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168636A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Denso Corp 表示装置
JP2003014476A (ja) * 2002-04-19 2003-01-15 Denso Corp 車載ナビゲーション装置
JP2007155461A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2007155392A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置、ナビゲーションシステム及び地図表示方法
JP2007205755A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2007285870A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Toyota Motor Corp 経路案内装置
JP2007323236A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Nagoya Electric Works Co Ltd 車両誘導方法およびその車両誘導装置
JP2008032629A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2008070192A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Denso Corp 地名・退出方向対応関係報知装置および地名・退出方向対応関係報知装置用のプログラム
JP2009025253A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置、方面看板表示システム
JP2009063321A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Mitsubishi Motors Corp ナビゲーション装置
JP2010156656A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Pioneer Electronic Corp 経路案内装置、経路案内方法及び経路案内プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209900A (ja) * 1984-03-31 1985-10-22 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
JPH05313568A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JPH0666584A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Toyota Motor Corp 車両用経路誘導装置
JPH0749994A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Nippondenso Co Ltd 車載用ナビゲーション装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209900A (ja) * 1984-03-31 1985-10-22 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
JPH05313568A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JPH0666584A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Toyota Motor Corp 車両用経路誘導装置
JPH0749994A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Nippondenso Co Ltd 車載用ナビゲーション装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168636A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Denso Corp 表示装置
JP2003014476A (ja) * 2002-04-19 2003-01-15 Denso Corp 車載ナビゲーション装置
JP2007155392A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置、ナビゲーションシステム及び地図表示方法
JP4577197B2 (ja) * 2005-12-02 2010-11-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
JP2007155461A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2007205755A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2007285870A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Toyota Motor Corp 経路案内装置
JP2007323236A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Nagoya Electric Works Co Ltd 車両誘導方法およびその車両誘導装置
JP2008032629A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2008070192A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Denso Corp 地名・退出方向対応関係報知装置および地名・退出方向対応関係報知装置用のプログラム
JP2009025253A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置、方面看板表示システム
JP2009063321A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Mitsubishi Motors Corp ナビゲーション装置
JP2010156656A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Pioneer Electronic Corp 経路案内装置、経路案内方法及び経路案内プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3718893B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954959A (en) Navigation system
KR100269070B1 (ko) 차량용네비게이션장치
EP0773525B1 (en) Navigation apparatus for a vehicle taking into account the road width
EP0945707B1 (en) Method and apparatus for route calculation
JPH1151684A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JPH05323872A (ja) 経路表示装置
JP3718893B2 (ja) 経路誘導装置
JP4242169B2 (ja) 地図表示装置
JP2003294464A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3864930B2 (ja) 車両用地図表示装置
JP2004317418A (ja) 車両用地図表示装置
JP3832284B2 (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム
JPH10332405A (ja) 再探索機能を備えた車両用ナビゲーション装置及びその記憶媒体
JP3395929B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH10253371A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH0883398A (ja) ナビゲーション装置
JPH10122890A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2005017037A (ja) ナビゲーション装置
JP3546719B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JPH08304101A (ja) ナビゲーション装置
JPH0989580A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2001343248A (ja) ナビゲーション装置
JPH10122891A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3409656B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JPH09184735A (ja) 再探索機能を備えた車両用ナビゲーション装置及びその記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term