JPH09210107A - 防振ブッシュ - Google Patents

防振ブッシュ

Info

Publication number
JPH09210107A
JPH09210107A JP2119496A JP2119496A JPH09210107A JP H09210107 A JPH09210107 A JP H09210107A JP 2119496 A JP2119496 A JP 2119496A JP 2119496 A JP2119496 A JP 2119496A JP H09210107 A JPH09210107 A JP H09210107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
rubber elastic
elastic body
outer tubular
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2119496A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyouji Tsutsumida
讓治 堤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2119496A priority Critical patent/JPH09210107A/ja
Publication of JPH09210107A publication Critical patent/JPH09210107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】非線形特性を具備し、取付工数の削減及び取付
構造の簡素化を図り得る防振ブッシュを提供する。 【解決手段】筒状に形成されその中央部に窓状に形成さ
れた開口部1aを有する外筒金具1と、外筒金具1の内
周に加硫接着された筒状のゴム弾性体2と、ゴム弾性体
2の内周に固着された筒状の本体部3aと該本体部3a
の外周より外筒金具1の開口部1a内に突出しその先端
部が開口部1aを形成する周端面と当接することにより
本体部3aと外筒金具1との捩じり方向及び軸方向の所
定以上の相対変位を規制するストッパ3bとからなる樹
脂製の内筒部材3とで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両におけ
るハンドル機構のステアリングシャフト連結部やサスペ
ンション機構のメンバ部材連結部に使用される防振ブッ
シュに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えばハンドル機構のステア
リングシャフトにおいては、径の異なる内側シャフト及
び外側シャフトが防振ブッシュを介して連結されたもの
が知られている。ここで使用される防振ブッシュは、外
側シャフトの一端部内周に嵌着される外筒金具と、外筒
金具の内周に加硫接着された筒状のゴム弾性体と、ゴム
弾性体の内周に固着され内側シャフトの一端部外周に嵌
着される内筒金具とで構成されている。
【0003】そして、このステアリングシャフトの防振
ブッシュ装着部には、内側シャフトと外側シャフトとの
抜け止め及び回転止めをするため、外側シャフト側から
防振ブッシュを貫通して内側シャフトに差し込み固着さ
れたピン等のストッパ部材が取付けられる。この場合、
ステアリング操作が行われたときには、ストッパ部材に
よって内筒金具と外筒金具との捩じり方向の所定以上の
相対変位を規制して、捩じり方向のばね特性に非線形特
性が得られるように構成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に防振ブッシュをステアリングシャフトに取付ける場合
には、別体で形成されたストッパ部材等の取付部品が用
いられ、かつそのストッパ部材によって非線形特性が得
られるように構成されているため、防振ブッシュの取付
作業が煩雑となり、取付構造も複雑となる。
【0005】本発明は上記実情に鑑み案出されたもので
あり、非線形特性を具備し、取付工数の削減及び取付構
造の簡素化を図り得る防振ブッシュを提供することを解
決すべき課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1に記載の発明は、筒状に形成されその軸端部及び中
央部の少なくとも1箇所に切欠き状又は窓状に形成され
た開口部を有する外筒金具と、該外筒金具の内周に加硫
接着された筒状のゴム弾性体と、該ゴム弾性体の内周に
固着された筒状の本体部と該本体部の外周より前記外筒
金具の前記開口部内に突出しその先端部が前記開口部を
形成する周端面と当接することにより前記本体部と前記
外筒金具との捩じり方向及び軸方向の所定以上の相対変
位を規制するストッパとからなる樹脂製の内筒部材と、
から構成されていることを特徴とするものである。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記内筒部材は、前記外筒金具と前記
外筒金具に加硫接着された前記ゴム弾性体とを樹脂成形
型内に配置し、前記外筒金具及び前記ゴム弾性体ととも
に一体成形することにより形成されているものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明におい
て、前記ゴム弾性体は、ゴム加硫成形型内に配置した前
記外筒金具及び前記内筒部材とともに一体加硫成形する
ことにより形成されているものである。
【0008】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記外筒金具の前記開口部の周縁部に
は前記ストッパの先端が前記開口部内に嵌入する位置ま
で陥没するように凹陥部が形成されているものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づき説明する。 〔実施形態1〕図1は本実施形態に係る防振ブッシュの
軸方向に沿う断面図であり、図2はその防振ブッシュの
軸直角方向に沿う断面図であり、図3はその防振ブッシ
ュの平面図である。
【0010】本実施形態の防振ブッシュは、図1〜図3
に示すように、窓状に形成された一対の開口部1a、1
aを有する外筒金具1と、外筒金具1の内周に加硫接着
された筒状のゴム弾性体2と、ゴム弾性体2の内周に固
着された本体部3aと本体部3aに一体に形成された一
対のストッパ3b、3bとからなる樹脂製の内筒部材3
とで構成されている。
【0011】外筒金具1は、金属により円筒状に形成さ
れており、その軸方向における中央部の軸対称となる位
置には方形窓状の開口部1a、1aが形成されている。
ゴム弾性体2は、例えばスチレン・ブタジエンゴムから
なり、外筒金具1の内周に加硫接着により接合されてい
る。このゴム弾性体2には、外筒金具1の開口部1aと
対応して開口部1aと略同じ大きさの開口2aが形成さ
れている。
【0012】内筒部材3は、ゴム弾性体2の内周に固着
された円筒状の本体部3aと、本体部3aの外周より開
口部1a、1a内に突出するストッパ3b、3bとから
なり、全体が樹脂を成形することにより一体に形成され
ている。開口部1a、1a内に位置するストッパ3b、
3bの先端部は、開口部1a、1aを形成する周端面と
所定距離を隔てた状態に配置されており、その先端部側
面が開口部1a、1aの周端面と当接することにより本
体部3aと外筒金具1との捩じり方向及び軸方向の所定
以上の相対変位を規制するように構成されている。
【0013】本実施形態の防振ブッシュは次のようにし
て作製される。先ず、一対の開口部1a、1aを有する
所定形状に形成した外筒金具1を用意し、その外筒金具
1の内周面に接着剤を塗布する。次に、ゴム弾性体2を
形成するゴム加硫成形型内の所定位置にその外筒金具1
を配置し、外筒金具1とともにゴム材料を一体加硫成形
することによりゴム弾性体2を形成する。これにより、
外筒金具1と外筒金具1の内周に加硫接着されたゴム弾
性体2との一体物が得られる。
【0014】そして、ゴム弾性体2の内周に接着剤を塗
布した後、内筒部材3を形成する樹脂成形型内の所定位
置にその一体物を配置し、外筒金具1及びゴム弾性体2
とともに樹脂材料を一体成形することにより内筒部材3
を形成する。これにより、ゴム弾性体2の内周に本体部
3aが固着されるとともに外筒金具1の開口部1a、1
a内に突設されたストッパ3b、3bを有する樹脂製の
内筒部材3が形成され、上記防振ブッシュが完成する。
【0015】以上のように構成された本実施形態の防振
ブッシュは、例えば図4に示すように、ハンドル機構の
ステアリングシャフトに取付けて使用に供される。即
ち、この防振ブッシュは、外筒金具1がステアリングシ
ャフトの外側シャフト5aの一端部内周に圧入固着され
るとともに、内筒部材3の本体部3aが内側シャフト5
bの一端部外周に圧入固着されることにより取付けられ
る。
【0016】そして、ステアリングシャフトに主として
エンジン振動等に基づく振動が入力したときには、防振
ブッシュのゴム弾性体2が弾性変形することにより外側
シャフト5aから内側シャフト5bやステアリングへ伝
達される振動が吸収される。また、ステアリング操作に
より内側シャフト5bと外側シャフト5aとの間に捩じ
り方向に過大な力が入力すると、内筒部材3のストッパ
3bの先端部側面が外筒金具1の開口部1a、1aの周
端面と当接し、本体部3aと外筒金具1との所定以上の
相対変位が規制される。これにより捩じり方向の非線形
特性が得られる。
【0017】また、内側シャフト5bと外側シャフト5
aとの間に軸方向に過大な力が入力した場合にも、内筒
部材3のストッパ3b、3bの先端部側面が外筒金具1
の開口部1a、1aの周端面と当接して本体部3aと外
筒金具1との所定以上の相対変位が規制される。以上の
ように、本実施形態の防振ブッシュは、内筒部材3の本
体部3aに一体に形成され、本体部3aと外筒金具1と
の捩じり方向及び軸方向の所定以上の相対変位を規制す
るストッパ3b、3bを有し、防振ブッシュ自体に非線
形特性を具備するように構成されているため、ステアリ
ングシャフト等に取付ける場合に、取付工数を削減する
ことができ、かつ取付構造の簡素化を図ることができ
る。
【0018】また、本実施形態の防振ブッシュは、内筒
部材3を樹脂成形により形成する際に、外筒金具1及び
ゴム弾性体2とともに一体成形することにより組付けら
れているため、製作工数が少なく、簡単に作製すること
ができる。なお、上記実施形態の防振ブッシュの作製方
法に代えて、ゴム弾性体2を加硫成形により形成する際
に、前もって作製した外筒金具1及び内筒部材3をゴム
加硫成形型内に配置し、外筒金具1及び内筒部材3とと
もに一体加硫成形することにより組付けるようにしても
よい。この場合にも、組付工数が少なく、防振ブッシュ
を簡単に作製することができる。
【0019】また、上記実施形態における外筒金具1の
開口部1a、1aは軸方向の中央部に方形窓状に形成さ
れているが、軸方向のうちの一方向においては外筒金具
1と内筒部材3との相対変位を規制する必要がない場合
には、例えば図5に示す防振ブッシュのように、外筒金
具11の一端側が開放する切欠き状の開口部11aを形
成し、開口部11a内に突設された内筒部材13のスト
ッパ13bが開口部11aの三方の周端面と対向するよ
うに構成してもよい。
【0020】また、上記実施形態の防振ブッシュは、ス
トッパ3b、3b及び開口部1a、1aの組合せによる
二組のストッパ構造を有するものであるが、その組数は
適宜選択して構成することができる。また、上記実施形
態の防振ブッシュは、内側シャフト5bの一端部外周に
嵌着固定される内筒部材3の全体が樹脂で形成されてい
るが、内筒部材3と内側シャフト5bとのより強い固定
強度が必要な場合には、内筒部材3の本体部3aの内周
に金属製円筒スリーブ等を取付けてもよい。この場合、
本体部3aの内周面と金属製円筒スリーブ等の外周面と
の接合面には、接着剤や凹凸係合等の固定手段を採用す
ることができる。
【0021】〔実施形態2〕図6は本実施形態に係る防
振ブッシュの軸方向に沿う断面図であり、図7はその軸
直角方向に沿う断面図であり、図8は本実施形態に係る
防振ブッシュの外筒金具に絞り加工を施す前の状態を示
す軸直角方向に沿う断面図である。本実施形態の防振ブ
ッシュは、上記実施形態1のものと基本的構成が同じで
あり、図6及び図7に示すように、一対の窓状の開口部
21a、21aを有する外筒金具21と、外筒金具21
の内周に加硫接着された筒状のゴム弾性体22と、ゴム
弾性体22の内周に固着された本体部23aと本体部2
3aに一体に形成された一対のストッパ23b、23b
とからなる樹脂製の内筒部材23とで構成されている。
【0022】そして、この防振ブッシュが上記実施形態
1のものと最も異なる点は、外筒金具21の各開口部2
1a、21aの周縁部に、各ストッパ23b、23bの
先端が開口部21a、21a内に嵌入する位置まで陥没
するように凹陥部21b、21bが形成されているとこ
ろにある。これにより、本実施形態の場合には、各スト
ッパ23b、23bの高さが上記実施形態1のものより
も低く設定され、各ストッパ23b、23bの頂面と外
筒金具21の外周に嵌着される取付部材の内周面との間
の距離寸法がより大きくなるように設定されている。よ
って、外筒金具21と内筒部材23との径方向における
相対変位量がより大きく確保されている。
【0023】なお、外筒金具21に設けられた各凹陥部
21b、21bは、上記実施形態1の場合と同様の製作
工程を経て、図8に示すような外筒金具21、ゴム弾性
体22及び内筒部材23を一体的に組付けた中間製品を
作製した後、その外筒金具21の各開口部21a、21
aの周縁部に絞り加工を施すことにより形成されてい
る。
【0024】以上のように構成された本実施形態の防振
ブッシュは、ハンドル機構のステアリングシャフト等に
装着されて使用に供され、上記実施形態1の場合と同様
の作用効果を奏する。さらに、本実施形態の防振ブッシ
ュは、外筒金具21の各開口部21a、21aの周縁部
に凹陥部21b、21bが形成されているため、外筒金
具21と内筒部材23との径方向における相対変位量を
より大きく確保することができ、これによりゴム弾性体
22のばね定数の設定範囲を拡大することができること
から、防振ブッシュのばね特性の設定に際して自由度を
拡大することができる。
【0025】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、防振ブッシュ
自体に非線形特性を具備するように構成されているた
め、防振ブッシュをステアリングシャフト等に取付ける
場合に取付工数を削減することができ、かつ取付構造の
簡素化を図ることができる。また、請求項2及び請求項
3の発明によれば、それぞれ製作工数を低減することが
できるため、請求項1に係る防振ブッシュを簡単に作製
することができる。
【0026】そして、請求項4の発明によれば、外筒金
具と内筒部材との径方向における相対変位量をより大き
く確保することができ、ゴム弾性体のばね定数の設定範
囲を拡大することができるため、防振ブッシュのばね特
性の設定に際して自由度を拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る防振ブッシュの軸方
向に沿う断面図である。
【図2】本発明の実施形態1に係る防振ブッシュの軸直
角方向に沿う断面図である。
【図3】本発明の実施形態1に係る防振ブッシュの平面
図である。
【図4】本発明の実施形態1に係る防振ブッシュを取付
けた状態の軸方向に沿う断面図である。
【図5】本発明の実施形態1に係る他の実施形態の防振
ブッシュの平面図である。
【図6】本発明の実施形態2に係る防振ブッシュの軸方
向に沿う断面図である。
【図7】本発明の実施形態2に係る防振ブッシュの軸直
角方向に沿う断面図である。
【図8】本発明の実施形態2に係る防振ブッシュの外筒
金具に絞り加工を施す前の状態を示す軸直角方向に沿う
断面図である。
【符号の説明】
1、11、21…外筒金具 1a、11a、21a…
開口部 2、22…ゴム弾性体 2a…開口 3、13、2
3…内筒部材 3a、23a…本体部 3b、13b、23b…スト
ッパ 21b…凹陥部 5a…外側シャフト 5b…内側
シャフト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状に形成されその軸端部及び中央部の
    少なくとも1箇所に切欠き状又は窓状に形成された開口
    部を有する外筒金具と、 該外筒金具の内周に加硫接着された筒状のゴム弾性体
    と、 該ゴム弾性体の内周に固着された筒状の本体部と該本体
    部の外周より前記外筒金具の前記開口部内に突出しその
    先端部が前記開口部を形成する周端面と当接することに
    より前記本体部と前記外筒金具との捩じり方向及び軸方
    向の所定以上の相対変位を規制するストッパとからなる
    樹脂製の内筒部材と、 から構成されていることを特徴とする防振ブッシュ。
  2. 【請求項2】 前記内筒部材は、前記外筒金具と前記外
    筒金具に加硫接着された前記ゴム弾性体とを樹脂成形型
    内に配置し、前記外筒金具及び前記ゴム弾性体とともに
    一体成形することにより形成されている請求項1記載の
    防振ブッシュ。
  3. 【請求項3】 前記ゴム弾性体は、ゴム加硫成形型内に
    配置した前記外筒金具及び前記内筒部材とともに一体加
    硫成形することにより形成されている請求項1記載の防
    振ブッシュ。
  4. 【請求項4】 前記外筒金具の前記開口部の周縁部には
    前記ストッパの先端が前記開口部内に嵌入する位置まで
    陥没するように凹陥部が形成されている請求項1記載の
    防振ブッシュ。
JP2119496A 1996-02-07 1996-02-07 防振ブッシュ Pending JPH09210107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119496A JPH09210107A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 防振ブッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119496A JPH09210107A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 防振ブッシュ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09210107A true JPH09210107A (ja) 1997-08-12

Family

ID=12048163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2119496A Pending JPH09210107A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 防振ブッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09210107A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287751A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Honda Motor Co Ltd ブッシュ
JP2011080493A (ja) * 2009-10-03 2011-04-21 Tokai Rubber Ind Ltd 鉄道車両用軸箱支持装置の軸ばねゴム及びその製造方法
JP6368889B1 (ja) * 2017-05-12 2018-08-01 住友理工株式会社 筒形防振装置
WO2018142683A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 本田技研工業株式会社 サスペンションブッシュ及びサスペンション装置
WO2020017242A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 本田技研工業株式会社 サスペンションブッシュ及びサスペンション装置
CN112549887A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 住友理工株式会社 车辆用树脂组件以及车辆用树脂组件的制造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287751A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Honda Motor Co Ltd ブッシュ
JP2011080493A (ja) * 2009-10-03 2011-04-21 Tokai Rubber Ind Ltd 鉄道車両用軸箱支持装置の軸ばねゴム及びその製造方法
CN110290948B (zh) * 2017-01-31 2022-08-16 本田技研工业株式会社 悬架衬套和悬架装置
WO2018142683A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 本田技研工業株式会社 サスペンションブッシュ及びサスペンション装置
US10821793B2 (en) 2017-01-31 2020-11-03 Honda Motor Co., Ltd. Suspension bush and suspension device
CN110290948A (zh) * 2017-01-31 2019-09-27 本田技研工业株式会社 悬架衬套和悬架装置
CN110582654A (zh) * 2017-05-12 2019-12-17 住友理工株式会社 筒形防振装置
WO2018207336A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 住友理工株式会社 筒形防振装置
CN110582654B (zh) * 2017-05-12 2021-09-07 住友理工株式会社 筒形防振装置
JP6368889B1 (ja) * 2017-05-12 2018-08-01 住友理工株式会社 筒形防振装置
WO2020017242A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 本田技研工業株式会社 サスペンションブッシュ及びサスペンション装置
JPWO2020017242A1 (ja) * 2018-07-20 2021-05-20 本田技研工業株式会社 サスペンションブッシュ及びサスペンション装置
CN112549887A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 住友理工株式会社 车辆用树脂组件以及车辆用树脂组件的制造方法
CN112549887B (zh) * 2019-09-26 2023-05-05 住友理工株式会社 车辆用树脂组件以及车辆用树脂组件的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5439203A (en) Vibration-damping bushing with sliding surface on insert located between inner and outer cylinders
JP5230390B2 (ja) 防振連結ロッド
JP4395760B2 (ja) 防振ブッシュ
JP3772792B2 (ja) 防振ブッシュ
CN107636345B (zh) 用于传动系的减振器
JPH09210107A (ja) 防振ブッシュ
WO2005018904A1 (ja) 防振装置の製造方法
JP4716387B2 (ja) 防振ブッシュ
JP2002276714A (ja) 防振装置
JP3932025B2 (ja) 防振ブッシュ
JP2007314081A (ja) シフトレバーブッシュ
JP4833908B2 (ja) 防振ブッシュ
JP4028165B2 (ja) マウントインシュレータ
JPH08270698A (ja) 防振ブッシュ
JPS63270913A (ja) ゴムブツシユ付き連結ロツド
JP4664172B2 (ja) ブッシュ
JP4413028B2 (ja) 防振装置及びその製造方法
JPH0343083B2 (ja)
JP2000329180A (ja) 防振ブッシュ
JP3838126B2 (ja) ストッパ付き防振ブッシュの製造方法
JPH0622639U (ja) 防振ブッシュ
JP3456286B2 (ja) 筒型防振マウント
JP3852292B2 (ja) 自動車用の防振ブッシュ構造
JP5045905B2 (ja) シフトレバーダンパ
JP2008256101A (ja) 防振ブッシュ