JP3838126B2 - ストッパ付き防振ブッシュの製造方法 - Google Patents

ストッパ付き防振ブッシュの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3838126B2
JP3838126B2 JP2002071362A JP2002071362A JP3838126B2 JP 3838126 B2 JP3838126 B2 JP 3838126B2 JP 2002071362 A JP2002071362 A JP 2002071362A JP 2002071362 A JP2002071362 A JP 2002071362A JP 3838126 B2 JP3838126 B2 JP 3838126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular stopper
outer cylinder
annular
fitting
rubber layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002071362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003269507A (ja
Inventor
勝久 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2002071362A priority Critical patent/JP3838126B2/ja
Publication of JP2003269507A publication Critical patent/JP2003269507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838126B2 publication Critical patent/JP3838126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • B60G2204/4502Stops limiting travel using resilient buffer

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、径方向で互いに離隔配置されたインナ軸部材とアウタ筒部材を本体ゴム弾性体で連結せしめた構造とされて、例えば自動車用のサスペンションブッシュやサブフレームマウント,ボデーマウント等として採用され得る防振ブッシュの製造方法に係り、特に軸直角方向に大きな荷重が入力された際のインナ軸部材とアウタ筒部材の径方向の相対変位量を制限するトッパ機構を備えた防振ブッシュの製造方法に関するものである。
【0002】
【技術分野】
従来から、振動伝達系を構成する部材間に介装される防振装置の一種として、例えば特開平11−2289号公報や特開平9−280314号公報等に記載されているように、インナ軸部材の径方向外方にアウタ筒部材を離隔配置すると共に、それらインナ軸部材とアウタ筒部材の径方向対向面間に本体ゴム弾性体を配設してインナ軸部材とアウタ筒部材に本体ゴム弾性体を加硫接着することにより、インナ軸部材とアウタ筒部材を弾性連結せしめた構造の防振ブッシュが、知られている。
【0003】
また、このような防振ブッシュでは、インナ軸部材とアウタ筒部材の間に径方向の大きな荷重が及ぼされた際に本体ゴム弾性体の弾性変形量を制限するストッパ機構が採用されることが多く、かかるストッパ機構の一つとして、前記公報にも記載されているように、アウタ筒部材に環状ストッパを嵌着固定せしめて、該環状ストッパの内周面をインナ軸部材に対して径方向で所定距離を隔てて対向位置させた構造のものが提案されている。かくの如きストッパ機構では、アウタ筒部材の内周面に保持ゴム層を形成して該保持ゴム層の内周面に環状ストッパを内挿配置せしめた後に、アウタ筒部材を絞り加工等で縮径することにより、環状ストッパが保持ゴム層を介してアウタ筒部材に嵌着固定されている。
【0004】
すなわち、インナ軸部材とアウタ筒部材の間で本体ゴム弾性体を加硫成形せしめた後、アウタ筒部材に縮径加工を施すことにより、本体ゴム弾性体の加硫収縮に伴う内部応力を解消せしめるようにされるが、上述の如きストッパ機構においては、かかる本体ゴム弾性体の加硫成形後のアウタ筒部材に対する縮径加工を利用して、環状ストッパをアウタ筒部材に嵌着固定して組み付けることが出来るのである。
【0005】
ところが、このような従来構造の防振ブッシュにおいては、本体ゴム弾性体の耐久性向上やばね特性改善等の目的で、アウタ筒部材に対する縮径加工の縮径量を大きくしようとすると、アウタ筒部材に内挿配置せしめた環状ストッパによって縮径量が制限されてしまったり、アウタ筒部材の縮径加工に際して環状ストッパに大きな径方向荷重が及ぼされて環状ストッパが損傷するおそれがあるという問題があった。
【0006】
なお、アウタ筒部材の縮径量の環状ストッパによる制限やアウタ筒部材の縮径に際しての環状ストッパの損傷を軽減するために、環状ストッパの外径寸法をアウタ筒部材に比して十分に小さくすることも考えられるが、環状ストッパの外径寸法を小さくするとアウタ筒部材との間に径方向の隙間が発生してしまって、アウタ筒部材に挿入した後の環状ストッパの位置決めが出来なくなり、アウタ筒部材の縮径加工前或いは縮径加工中に環状ストッパが位置ずれしたり、アウタ筒部材から抜け出して脱落したりすることが多くなってしまい、アウタ筒部材の縮径加工の作業が難しくなると共に、製品たる防振ブッシュの不良品率が高くなることから、決して有効な方法ではない。
【0007】
また、アウタ筒部材の縮径量の環状ストッパによる制限やアウタ筒部材の縮径に際しての環状ストッパの損傷を軽減するために、アウタ筒部材の内周面に保持ゴム層を被着形成して、該保持ゴム層をアウタ筒部材と環状ストッパの間に介在させることにより、アウタ筒部材の縮径に際して環状ストッパに及ぼされる荷重を軽減することも考えられる。しかしながら、保持ゴム層を厚くすると環状ストッパのアウタ筒部材への嵌着固定力を十分な強度と耐久性をもって得ることが難しくなると共に、インナ軸部材とアウタ筒部材の径方向での相対変位量を確実に規定することが難しくなることから、アウタ筒部材の縮径に際して環状ストッパに及ぼされる荷重を有効に軽減し得る程に十分な厚さで保持ゴム層を形成することが困難であり、結局、アウタ筒部材の縮径に際しての環状ストッパの損傷等を回避しようとすると、保持ゴム層の内周面と環状ストッパの径方向対向面間に隙間が発生してしまうこととなり、上述の場合と同様な問題が内在するのである。
【0008】
【解決課題】
ここにおいて、本発明は上述の如き事情を背景として為されたものであって、その解決課題とするところは、アウタ筒部材に嵌着されて径方向のストッパ機構を構成する環状ストッパ部材に対する不具合を回避しつつ、アウタ筒部材に対して大きな縮径量の縮径加工を容易に施すことの出来る、防振ブッシュの新規な製造方法を提供することにある。
【0009】
【解決手段】
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。また、本発明の態様乃至は技術的特徴は、以下に記載のものに限定されることなく、明細書全体および図面に記載され、或いはそれらの記載から当業者が把握することの出来る発明思想に基づいて認識されるものであることが理解されるべきである。
【0010】
すなわち、本発明の第一の態様の特徴とするところは、インナ軸部材の径方向外方にアウタ筒部材を離隔配置すると共に、それらインナ軸部材とアウタ筒部材の径方向対向面間に本体ゴム弾性体を配設して該本体ゴム弾性体を該インナ軸部材の外周面と該アウタ筒部材の内周面にそれぞれ加硫接着する一方、該インナ軸部材と該アウタ筒部材における軸方向の少なくとも一方の端部に該本体ゴム弾性体による連結部位から軸方向に延び出して互いに径方向で対向位置する軸方向延出部をそれぞれ設けると共に、該アウタ筒部材の該軸方向延出部に環状ストッパ部材を挿し入れて嵌着固定したストッパ付き防振ブッシュを製造するに際して、前記インナ軸部材と前記アウタ筒部材に前記本体ゴム弾性体を加硫接着すると共に、該アウタ筒部材の前記軸方向延出部の内周面に広がる保持ゴム層と該保持ゴム層の内周面に突出する弾性突部を該本体ゴム弾性体と一体形成せしめて一体加硫成形品を得た後、かかる一体加硫成形品における前記アウタ筒部材の前記軸方向延出部に前記環状ストッパ部材を挿し入れて該環状ストッパ部材の外周面を部分的に前記弾性突部に当接させることにより該環状ストッパ部材の外周面と前記保持ゴム層の間に隙間が形成された状態で該環状ストッパ部材を該一体加硫成形品に組み付けることによって組付体を構成し、かかる組付体における前記アウタ筒部材を縮径せしめて、前記環状ストッパ部材の外周面と前記保持ゴム層の間の前記隙間を消失させて該環状ストッパ部材の外周面を該保持ゴム層に密接させることにより、該環状ストッパ部材を該保持ゴム層を介して該アウタ筒部材に嵌着固定するようにしたストッパ付き防振ブッシュの製造方法にある。
【0011】
このような本発明方法に従えば、一体加硫成形品に環状ストッパ部材を組み付けた組付体において、アウタ筒部材に被着形成された保持ゴム層と、該保持ゴム層に挿入配置された環状ストッパ部材の間に径方向の隙間が形成された状態で、保持ゴム層の内周面に突設された弾性突部が環状ストッパ部材の外周面に当接されることにより、環状ストッパ部材がアウタ筒部材に対して弾性的に位置決め保持されることとなる。そして、かかる組付体のアウタ筒部材を縮径することにより、保持ゴム弾性体の弾性変形と、保持ゴム層と環状ストッパ部材の間に形成された隙間の消失に基づいて、アウタ筒部材の縮径が許容されるのであり、また、このようなアウタ筒部材の縮径によって、最終的に環状ストッパ部材が保持ゴム層を介してアウタ筒部材に嵌着固定されることとなる。
【0012】
それ故、本発明方法に従えば、アウタ筒部材の縮径に際して、保持ゴム弾性体の弾性変形だけでなく、保持ゴム層と環状ストッパ部材の間に形成された隙間が消失することによって、アウタ筒部材の縮径変形に対する環状ストッパ部材の拘束が回避されてアウタ筒部材の大きな縮径量が許容され得るのであり、それによって、本体ゴム弾性体への十分な径方向の予圧縮も可能となる。
【0013】
また、アウタ筒部材に組み付けられた環状ストッパ部材は、アウタ筒部材の縮径前の組付体において、保持ゴム層との間に径方向の隙間を有する状態で、保持ゴム層の内周面に突設された弾性突部によって保持されていることから、環状ストッパ部材が所定位置に安定して位置決め保持され得るのである。それ故、アウタ筒部材の縮径前や縮径中における環状ストッパ部材の位置ずれや抜け出しが効果的に防止されて、環状ストッパ部材を目的とする位置に高精度に且つ容易に嵌着固定することが可能となるのであり、製品たる防振ブッシュを高い品質安定性と信頼性をもって製造することが出来るのである。
【0014】
しかも、本発明方法に従えば、アウタ筒部材の内周面に被着形成された保持ゴム層の内径寸法に比して、そこに挿入配置される環状ストッパ部材の外径寸法の方が、それら保持ゴム層と環状ストッパ部材の間に形成される径方向隙間に相当する寸法だけ小さくされていることから、一体加硫成形品のアウタ筒部材に対して環状ストッパ部材を容易に且つ速やかに挿し入れて組み付けることが可能であり、製造作業も容易となる。
【0015】
なお、本態様において、アウタ筒部材に対する縮径は、例えば防振ブッシュ単体の製造工程においてアウタ筒部材に八方絞り等の縮径加工を施すことによって行なうことが可能であり、その他、例えばアウタ筒部材に環状ストッパ部材を挿し入れた後、アウタ筒部材の縮径による環状ストッパ部材のアウタ筒部材への固定前或いは固定未了の状態、即ち組付体の状態で防振ブッシュを単体製品として供給し、該防振ブッシュで防振連結される一方の部材に形成されたアームアイ等の防振ブッシュの装着用孔に対して防振ブッシュ(組付体)のアウタ筒部材を圧入固定して装着せしめる際に該アウタ筒部材が縮径されるようにして、装着用孔への防振ブッシュの組付完了に伴って環状ストッパ部材がアウタ筒部材に嵌着固定されるようにしても良い。なお、特にアウタ筒部材の装着用孔への圧入によってアウタ筒部材を縮径させて環状ストッパ部材をアウタ筒部材に嵌着固定する場合には、アウタ筒部材として、鉄鋼等の金属製の他、合成樹脂製のもの等も有利に採用され得る。
【0016】
また、本態様に係る防振ブッシュにおいて、環状ストッパ部材は、少なくとも本体ゴム弾性体より硬質の合成樹脂や金属等で形成されたものが採用されることとなり、本体ゴム弾性体におけるインナ軸部材とアウタ筒部材の連結部分に対する干渉が回避されるように、かかる連結部分から軸方向に離隔して配設されることが望ましい。更にまた、本体ゴム弾性体におけるインナ軸部材とアウタ筒部材の連結部分を挟んだ軸方向両側に位置するようにして一対の環状ストッパ部材をアウタ筒部材の軸方向両端部に組み付けることが望ましく、それによって、環状ストッパ部材がインナ軸部材側に当接せしめられた際のインナ軸部材とアウタ筒部材に対するこじり方向荷重の作用が軽減乃至は回避され得る。なお、環状ストッパ部材の内周面が当接せしめられるインナ軸部材の外周面には、緩衝ゴム層を形成することが望ましく、好適にはかかる緩衝ゴム層が本体ゴム弾性体と一体形成されるが、その他、環状ストッパ部材の内周面に対して緩衝ゴム層を被着形成しても良い。
【0017】
なお、本態様において、弾性突部は、環状ストッパ部材の外周面に対して部分的に当接されることにより、環状ストッパ部材に対して有効な径方向の位置決め保持力を及ぼすものであれば良く、例えば、保持ゴム層の内周面に形成した複数の突起や周方向に延びる少なくとも一つの周方向突条などで有利に構成され得る。特に周方向の所定長さで或いは全周に亘って連続して延びる弾性突部を採用すれば、環状ストッパ部材に対してより有効な径方向の位置決め保持力を作用せしめることが可能となる。
【0018】
また、本態様においては、環状ストッパ部材として、アウタ筒部材側からインナ軸部材側に向かって突出する径方向の突出高さを周方向で異ならせたものを採用することも可能である。このような環状ストッパ部材を採用することにより、例えば、インナ軸部材とアウタ筒部材の径方向の相対変位量の制限機能を、複数の径方向で異なる特性をもって付与することも可能となる。
【0019】
また、本発明の第二の態様は、前記第一の態様に係る防振ブッシュの製造方法であって、前記保持ゴム層の軸方向中間部分において周方向に延びる段差面を形成し、前記アウタ筒部材の前記軸方向延出部に前記環状ストッパ部材を挿し入れるに際して、該環状ストッパ部材を該保持ゴム層の段差面に当接せしめて該環状ストッパ部材の該軸方向延出部への挿し入れ位置を規定するようにしたことを、特徴とする。このような本態様の製造方法に従えば、環状ストッパ部材がアウタ筒部材の軸方向外方から挿し入れられて所定位置まで達した際に、該環状ストッパ部材の軸方向内側面が該段差面に当接されることにより軸方向内方への挿し入れ端位置が安定して設定され得ることから、環状ストッパ部材の位置決め精度の更なる向上が図られ得る。なお、段差面は、周方向で分断された形態をもって形成されていても良いが、好ましくは周方向の全周に亘って連続して形成される。また、かかる段差面は、好ましくはアウタ筒部材の略軸直角方向に広がるように形成される。
【0020】
また、本発明の第三の態様は、上記第二の態様に係る防振ブッシュの製造方法であって、前記保持ゴム層において径方向内方に開口して周方向に延びる嵌合凹溝を形成して、該嵌合凹溝の軸方向内側の側壁面で前記段差面を構成し、前記組付体に対して前記環状ストッパ部材を組み付けるに際して該環状ストッパ部材を該嵌合凹溝に嵌め入れて、該環状ストッパ部材を該嵌合凹溝の軸方向両側壁部で軸方向に位置決め保持せしめることを、特徴とする。このような本態様の製造方法に従えば、組付体における環状ストッパ部材が、保持ゴム層に一体形成された弾性突部の当接作用だけでなく、保持ゴム層に形成された嵌合凹溝への嵌まり込みによっても、所定の軸方向組付位置へ保持されることとなり、それによって、組付体における環状ストッパ部材の位置ずれや抜け出しを一層効果的に防止することが可能となる。
【0021】
しかも、環状ストッパ部材が嵌合凹溝に完全に嵌め込まれたか否かは、環状ストッパ部材の軸方向外面に嵌合凹溝の軸方向外側の壁部が重ね合わされているか否かを見ることで、外部からの視認等で容易に確認することが出来ることから、不完全な組み付けに起因する不良品の発生も容易に防止され得る。
【0022】
なお、環状ストッパ部材の方向一方または両方の側壁部は、周方向で分断された形態をもって形成されていても良いが、好ましくは周方向の全周に亘って連続して形成される。また、嵌合凹溝における軸方向両側壁部は、互いに径方向の立ち上がり高さが同一とされている必要はなく任意であり、例えば嵌合凹溝の軸方向外方の側壁部よりも軸方向内方の側壁部を径方向内方まで立ち上げることにより、環状ストッパ部材の嵌合凹溝への挿し入れを容易とすることが出来ると共に、環状ストッパ部材の軸方向内方への挿し入れ端位置が一層有利に規定され得る。更にまた、嵌合凹溝の深さも、環状ストッパ部材に対して有効な位置決め効果を発揮し得る程度に、嵌合凹溝の底面に突出形成されることとなる弾性突部の突出高さよりも大きければ良く、特に限定されるものではない。
【0023】
また、本態様に係る防振ブッシュの製造方法においては、前記保持ゴム層によって形成された前記嵌合凹溝の軸方向外側の壁部における内周面を、軸方向外方に向かって拡開するテーパ面とすることが望ましい。このようなテーパ面を採用すれば、環状ストッパ部材を嵌合凹溝に挿し入れるに際して、環状ストッパ部材を嵌合凹溝の軸方向外側の壁部を乗り越えるようにして嵌合凹溝を導き入れることが一層容易となり、目的とする防振ブッシュの製造を一層容易且つ効率的に行なうことが可能となる。
【0024】
また、本発明の第四の態様は、前記第一乃至第三の何れかの態様に係る防振ブッシュの製造方法であって、前記組付体において、前記アウタ筒部材における前記環状ストッパ部材が嵌着固定された前記軸方向延出部の軸方向先端部分に対してかしめ加工を施して径方向内方に屈曲した環状の係止部を形成することを、特徴とする。このような本態様に従えば、組付体のアウタ筒部材を縮径せしめた後の製品としての防振ブッシュにおいて、環状ストッパ部材のアウタ筒部材に対する位置ずれや抜け出しを一層効果的に防止することが可能となり、信頼性や耐久性の更なる向上が図られ得る。
【0025】
また、本発明の第五の態様は、前記第一乃至第四の何れかの態様に係る防振ブッシュの製造方法であって、前記組付体における前記アウタ筒部材に対する縮径量を、前記一体加硫成形品における前記本体ゴム弾性体の径方向寸法の3%以上とすることを、特徴とする。このような本態様に従えば、本体ゴム弾性体に対して有効な予圧縮をかけて耐久性を大幅に向上させることも可能となるのであり、しかも、そこにおいて、アウタ筒部材を縮径する前の組付体では、保持ゴム層と環状ストッパ部材の間に前述の如き隙間が形成されていることから、そのように大きな縮径量を設定した場合でも、環状ストッパ部材によるアウタ筒部材の縮径量の制限や、環状ストッパ部材の損傷等の問題が有利に回避され得るのである。なお、本態様において、アウタ筒部材に対する縮径量は、必要に応じて5%以上、更には10%以上に設定することが可能であり、それによって本体ゴム弾性体のばね特性のチューニング自由度や耐久性の更なる向上が図られ得る。
【0026】
また、本発明の第六の態様は、前記第一乃至第五の何れかの態様に係る防振ブッシュの製造方法において、前記アウタ筒部材として金属製のアウタ筒金具を採用し、前記組付体の該アウタ筒金具に対して絞り加工を施すことにより該アウタ筒金具を縮径せしめるようにしたことを、特徴とする。このような本態様においては、アウタ筒金具を採用したことによって、例えば合成樹脂製のアウタ筒部材等を採用した場合に比して、本体ゴム弾性体に対する縮径加工を容易に且つ大きな縮径量で実施することが可能となり、本体ゴム弾性体のばね特性のチューニング自由度や耐久性の更なる向上が実現可能となる。
【0027】
【発明の実施形態】
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
【0028】
先ず、図1〜2には、本発明方法に従って製造された防振ブッシュとしての自動車用サスペンションブッシュの一具体例が、示されている。このサスペンションブッシュ10は、インナ軸部材としての内筒金具12とアウタ筒部材としての外筒金具14が本体ゴム弾性体16で弾性連結されることによって形成されている。そして、かかるサスペンションブッシュ1は、例えば図1中に仮想線で示されているように、自動車のサスペンションアーム18に対して内筒金具12が固定される一方、自動車のサスペンションメンバ20に対して外筒金具14が固定されることにより、サスペンションアーム18をサスペンションメンバ20に対して防振連結するようになっている。なお、以下の説明中、軸方向および径方向とは、原則として内筒金具12または外筒金具14の軸方向および径方向を言う。
【0029】
次に、このようなサスペンションブッシュ10の本発明に従う製造方法の具体例を、製造工程に沿って説明する。
【0030】
すなわち、初めに図に示されている如き本体ゴム弾性体16の一体加硫成形品22を準備する。この一体加硫成形品22は、本体ゴム弾性体16の成形用型に内筒金具12と外筒金具14をセットした状態下で、かかる成形用型の成形キャビティにゴム材料を射出充填し、加硫操作を施すことによって製造する。
【0031】
そこにおいて、内筒金具12は、ストレートな円筒形状を有しており、鉄鋼等の金属材で形成されている。一方、外筒金具14は、内筒金具12よりも所定量だけ大径のストレートな円筒形状を有しており、内筒金具12と同様に適当な金属材で形成されている。そして、外筒金具14が内筒金具12に外挿されており、外筒金具14が内筒金具12の径方向外方に所定距離だけ離隔して略同一中心軸上に配設されている。なお、内筒金具12は、外筒金具14よりも軸方向長さが大きくされており、内筒金具12の軸方向端部が外筒金具14から軸方向外方に突出せしめられている。
【0032】
また、本体ゴム弾性体16は、略円環ブロック形状を有しており、内外筒金具12,14における軸方向の略中央に位置せしめられて、それら内外筒金具12,14の径方向対向面間に跨がって配設されている。また、本体ゴム弾性体16の内外周面は、内筒金具12の外周面と外筒金具14の内周面に対してそれぞれ加硫接着されており、それによって、内外筒金具12,14が、軸方向の略中央部分で本体ゴム弾性体16によって弾性連結されている。なお、このことから明らかなように、本実施形態では、内筒金具12の軸方向両側部分および外筒金具14の軸方向両側部分が、それぞれ、本体ゴム弾性体16による連結部位である軸方向の略中央部分24および26から軸方向外方に延び出した軸方向延出部28,28および30,30とされている。そして、内外筒金具12,14の軸方向両端部分において、それぞれ、内筒金具12の軸方向延出部28と外筒金具14の軸方向延出部30が径方向で離隔して対向位置せしめられている。
【0033】
更にまた、一体加硫成形品22には、本体ゴム弾性体16の内周部分から軸方向両側に向かってそれぞれ円筒形状で延び出す一対の内側被覆ゴム32,32が形成されている。かかる一対の内側被覆ゴム32,32は、本体ゴム弾性体16と一体形成されており、内筒金具12における軸方向延び出し部28,28の外周面を被覆するように内筒金具12に密着状態で加硫接着されている。なお、一対の内側被覆ゴム32,32は、全体に亘って略一定の厚さで形成されている。
【0034】
また一方、本体ゴム弾性体16の外周部分からも、軸方向両側に向かってそれぞれ円筒形状で延び出す一対の外側被覆ゴム34,34が形成されている。かかる一対の外側被覆ゴム34,34は、本体ゴム弾性体16と一体形成されており、外筒金具14の乃至希有面を被覆するように外筒金具14に密着状態で加硫接着されている。特に本実施形態では、外側被覆ゴム34,34によって保持ゴム層が構成されている。
【0035】
さらに、各外側被覆ゴム34には、図に示されているように、軸方向中間部分で軸直角方向に立ち上がって広がる円環面からなる段差面40が形成されている。特に本実施形態では、かかる段差面40が、一定の径方向高さ寸法で、周方向の全周に亘って連続して延びるように形成されている。要するに、外側被覆ゴム34は、段差面40を挟んで軸方向両側に位置せしめられる部分で互いに厚さ寸法が異ならされており、段差面40よりも軸方向内側が厚肉ゴム層34aとされていると共に、段差面40よりも軸方向外側が薄肉ゴム層34bとされている。なお、薄肉ゴム層34bの軸方向先端部は、軸方向外方に向かって拡開するテーパ面44とされている。
【0036】
また、外側被覆ゴム34には、薄肉ゴム層34bの内周面38から径方向内方に向かって突出する弾性突部としての弾性突条46が一体形成されている。この弾性突条46は、後述する環状ストッパ48の外周面の軸方向幅寸法よりも十分に小さな幅寸法と、段差面40よりも小さな突出高さを有している。そして、かかる弾性突条46は、段差面40よりも僅かに軸方向外方に位置して、略山形の断面形状をもって周方向の全周に亘って連続して延びるように形成されており、全体として環状のリップ形状を有している。
【0037】
一方、このような一体加硫成形品22とは、別途、図に示されている如き環状ストッパ部材としての一対の環状ストッパ48,48を準備する。かかる環状ストッパ48は、金属や合成樹脂等の少なくとも本体ゴム弾性体16よりも硬質の材料で形成することが出来、具体的には、例えばガラス繊維等で補強されたポリアミド樹脂等の硬質合成樹脂材を用いて射出成形することによって形成することが出来る。
【0038】
そこにおいて、環状ストッパ48は、略矩形の一定断面形状をもって周方向に延びる円環形状を有しており、その内径寸法は、一体加硫成形品22を構成する内筒金具12に被着形成された内側被覆ゴム32の外径寸法よりも所定量だけ大きく設定されている。また、環状ストッパ48の外径寸法は、外筒金具14に被着形成された外側被覆ゴム34の薄肉ゴム層34bの内径寸法よりも小さく、且つ、薄肉ゴム層34bの内周面38に突設された弾性突条46の突出先端部によって形成される円環状面の内径寸法よりも大きく設定されている。更に、環状ストッパ48の軸方向寸法は、外側被覆ゴム34の薄肉ゴム部34bの軸方向長さよりも小さくされている。
【0039】
その後、上述の如く別々に形成し、準備した一体加硫成形品22と環状ストッパ48,48を相互に組み合わせることによって、図6に示されている如き組付体52を得る。一体加硫成形品22と環状ストッパ48,48の組み合わせは、一体加硫成形品22の内外筒金具12,14間に軸方向両側から環状ストッパ48をそれぞれ挿し入れることによって行なう。
【0040】
そこにおいて、環状ストッパ48を一体加硫成形品22の外筒金具14に挿し入れると、環状ストッパ48の軸方向内側面が外側被覆ゴム34の段差面40に当接して軸方向の挿入端が規定される。また、かかる軸方向挿入端まで挿入した環状ストッパ48には、その外周面に対して弾性突条46を全周に亘って当接せしめて、該弾性突条46の弾性力に基づいて環状ストッパ48を内外筒金具12,14と略同一中心軸上に保持せしめると共に、弾性突条46の当接部位における摩擦力に基づいて環状ストッパ48を外筒金具14に対して軸方向所定位置で位置決め保持せしめる。
【0041】
すなわち、一体加硫成形品22に対して一対の環状ストッパ48,48を組み付けた組付体52において、環状ストッパ48は、外側被覆ゴム34の段差面40によって軸方向に位置決めされていると共に、環状ストッパ48の外周面は、外側被覆ゴム34の薄肉ゴム層34bの内周面38から径方向内方に僅かに離隔位置せしめられており、環状ストッパ48の外周面と外側被覆ゴム34の内周面38の間には僅かな間隙寸法tをもって広がる隙間50が形成されているのである。
【0042】
さらに、このようにして一体加硫成形品22に一対の環状ストッパ48,48を組み付けた組付体52に対して、その外筒金具14に対して縮径加工を施す。かかる縮径加工は、例えば周方向に8分割や16分割等した絞り金型を用いて外筒金具14の外周面に径方向内方に向かう圧力を加える周知の絞り加工によって行なうことが可能である。
【0043】
或いはまた、組付体52を、図1に示されているように、自動車のサスペンションメンバ20に形成されたブッシュの装着用孔5に対して、そのまま圧入固定して組み付けることにより、装着用孔5への圧入に伴う縮径力を外筒金具14に及ぼすことによって縮径加工を施すようにしても良い。
【0044】
そして、外筒金具14に縮径加工を施して、外筒金具14の全体を縮径させることにより、図1〜2に示されている如き目的とするサスペンションブッシュ10を得る。そこにおいて、外筒金具14に縮径加工を施すことより、外筒金具14の内周面に被着された外側被覆ゴム34も縮径させて、該外側被覆ゴム34の内周面38に突設された弾性突条46を環状ストッパ48に当接させて押し潰すようにする。そして、環状ストッパ48の外周面の全体を、外側被覆ゴム34の内周面38に対して大きな圧力をもって当接させて嵌着固定せしめる。これにより、環状ストッパ48を、外側被覆ゴム34を介して、外筒金具14に対して嵌着固定せしめるのである。
【0045】
さらに、本実施形態では、外筒金具14に八方絞り等の縮径加工を施すと同時に、或いは縮径加工を施した後に、外筒金具14の軸方向両端部にだけかしめ加工を施し、環状ストッパ48の嵌着部位よりも軸方向外方に突出位置せしめられた外筒金具14の軸方向両端部を径方向内方に向かって屈曲させてかしめ部42を形成する。これにより、環状ストッパ48を、外側被覆ゴム34に対する当接面の摩擦力だけでなく、環状ストッパ48に対してかしめ部42による機械的な係止力も作用せしめられることとなり、全体として大きな力で環状ストッパ48が外筒金具14に対して軸方向に位置決め保持せしめることが出来る。
【0046】
また、環状ストッパ48は、その外周面に対して弾性突条46の当接状態が保たれたままの状態で外筒金具14に縮径加工が施されることによって、環状ストッパ48に対する弾性突条46の当接力が解除されることなく、弾性突条46の当接力が次第に増大せしめられて、最終的に環状ストッパ48に対して弾性突条46と外側被覆ゴム34の当接力が最も大きく作用せしめられることによって環状ストッパ48が外筒金具14に位置決め固定されることから、外筒金具14に対して環状ストッパ48が高い位置決め精度で最終的に固定されるのである。
【0047】
なお、図1〜2から明らかなように、環状ストッパ48の内径寸法は、内筒金具12に被着された内側被覆ゴム32の外径寸法よりも十分に大きくされており、環状ストッパ48の内周面が内側被覆ゴム32の外周面に対して、径方向で所定距離Tだけ離隔して対向位置せしめられている。
【0048】
そして、このような構造とされたサスペンションブッシュ10は、図1に仮想線で示されているように、内筒金具12に挿通せしめた取付ボルト54によって内筒金具12をサスペンションアーム18に対して取付ボルト54により固定的に取り付ける一方、サスペンションメンバ20に形成された装着孔56に外筒金具14を圧入固定することによって、サスペンションアーム18のサスペンションメンバ20に対する取付部位に介装されて、サスペンションアーム18をサスペンションメンバ20に対して防振連結せしめることとなる。なお、図1中、内筒金具12の軸方向両側には、円環板形状の緩衝ゴムプレート58,58が、サスペンションアーム18または内筒金具12に外挿されて装着されており、外筒金具14がこれら緩衝ゴムプレート58,58を介してサスペンションメンバ20に固設された当接部材57,59に当接せしめられることにより、軸方向のストッパ機能が発揮されるようになっている。
【0049】
また、かかる装着状態下では、軸方向や軸直角方向、或いはこじり方向等の各種方向への振動荷重がサスペンションブッシュ10の内外筒金具12,14間に及ぼされることとなるが、軸直角方向に大きな荷重が及ぼされた際には、外筒金具14に嵌着固定された環状ストッパ48の内周面が、内側被覆ゴム32を介して、内筒金具12に対して当接せしめられることとなり、その結果、本体ゴム弾性体16の過大な変形や内外筒金具12,14の過大な相対変位が緩衝的に制限されて有効なストッパ機能が発揮されるのである。なお、このことから明らかなように、本実施形態では、内側被覆ゴム32によって、環状ストッパ48の内筒金具12への当接を緩衝する緩衝ゴム層が構成されている。また、内外筒金具12,14間に大きな荷重が入力された際にも、環状ストッパ48の本体ゴム弾性体16に対する干渉が回避されるように、本体ゴム弾性体16と環状ストッパ48,48の間には十分な隙間が形成されている。
【0050】
特に、上述の如き構造とされたサスペンションブッシュ10においては、環状ストッパ48を一体加硫成形品22に組み付ける際に、外側被覆ゴム34(薄肉ゴム部34b)の内径寸法よりも環状ストッパ48の外径寸法を小さくして、それら薄肉ゴム部34bと環状ストッパ48の間に径方向の隙間50が形成されるようにしたことから、環状ストッパ48の存在下で外筒金具14に対して大きな縮径量の縮径を施した場合にも、外側被覆ゴム層34の弾性変形だけでなく、かかる径方向の隙間50の消失によって、外筒金具14の縮径が有利に許容され得ることとなる。
【0051】
しかも、環状ストッパ48は、外筒金具14を縮径させる前の状態においても、外側被覆ゴム34に形成された段差面40で位置決めされると共に、薄肉ゴム部34bに突設された弾性突条46に当接されて軸方向に保持されることから、環状ストッパ48と外側被覆ゴム層34の間に隙間50が形成されていても優れた位置決め精度をもって外筒金具14に対して最終的に嵌着固定され得るのである。
【0052】
それ故、環状ストッパ48による縮径量の制限や、環状ストッパ48の損傷等の問題を回避しつつ、外筒金具14を大きな縮径量で縮径加工することが可能となり、それによって、例えば本体ゴム弾性体16に対して有効な予圧縮をかけて本体ゴム弾性体16のばね特性を調節したり、耐久性の向上を図ること等が可能となるのである。
【0053】
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、これはあくまでも例示であって、本発明はかかる実施形態における具体的な記載によって、何等、限定的に解釈されるものでなく、当業者の知識に基づいて種々なる改良,修正等を加えた態様において実施され得るものであり、また、一々列挙しないが、そのような実施態様が本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
【0054】
例えば、図7に示されているように、外側被覆ゴム34において、段差面40に対して軸方向外方に所定距離を隔てて対向位置する第二の段差面60を形成し、これら段差面40と第二の段差面60の間に、周方向に延びる嵌合凹溝62を形成するようにしても良い。即ち、この嵌合凹溝62は、外筒金具14の中心軸回りに広がる円筒面からなる底面としての内周面38と、該底面38の軸方向両端部からそれぞれ径方向内方に向かって略直角に立ち上がる円環面からなる軸方向両側(軸方向内側および外側)の側壁面40,60を有しており、一定の断面形状で連続して全周に亘って延びるように形成されているのである。なお、本具体例では、軸方向内側の側壁面40が、軸方向外側の側壁面60よりも、底面38からの径方向の突出高さが僅かに大きくされている。そして、この底面38の略中央部分から径方向内方に向かって突出するようにして、弾性突条46が形成されている。
【0055】
ここにおいて、嵌合凹溝62は、環状ストッパ48の軸方向幅寸法と略同じ軸方向長さをもって形成されており、弾性突条46は、嵌合凹溝62よりも十分に小さい軸方向の幅寸法をもって形成されている。
【0056】
すなわち、このような嵌合凹溝62を採用することにより、図8に示されているように、組付体52において、外筒金具14に挿し入れられた環状ストッパ48は、その外周部分が嵌合凹溝62に嵌め入れられることとなる。要するに、嵌合凹溝62の軸方向両側の壁部の内径寸法、即ち段差面40および第二の段差面60の内径寸法は、環状ストッパ48の外径寸法より小さく且つ環状ストッパ48の内径寸法より大きく設定されているのであり、嵌合凹溝62に環状ストッパ48が嵌め入れられた規定の組付状態において、環状ストッパ48の軸方向両面に対して、段差面40と第二の段差面60がそれぞれ略密接して重ね合わされるのである。
【0057】
従って、このような嵌合凹溝62を採用することにより、組付体52において、外筒金具14への縮径が完了する迄の間、環状ストッパ48をより強固に安定して所定の組付位置に保持せしめることが出来るのであり、環状ストッパ48の位置決め精度の更なる向上が図られ得る。なお、かかる嵌合凹溝62を採用した場合でも、前記実施形態と同様に、環状ストッパ48を組み付けた組付体においては、図8に示されているように、嵌合凹溝62の底面38と環状ストッパ48の間には軸方向の隙間50が形成されると共に、外筒金具14を縮径することにより、図9に示されているように、製品たるサスペンションブッシュにおいては、かかる隙間(50)が消失せしめられて、環状ストッパ48が外側被覆ゴム34を介して外筒金具4に嵌着固定されることとなる。
【0058】
しかも、環状ストッパ48を一体加硫成形品22に組み付けるに際して、環状ストッパ48が目的とする位置まで軸方向に挿し入れられたか否かを、環状ストッパ48の軸方向外面に第二の段差面60が重ね合わせられたか否かを外部から見ること等で容易に確認することが出来ることから、環状ストッパ48の組み付けを一層高い信頼性のもとで行なうことが可能となるのである。
【0059】
さらに、本発明においては、例えば図10に示されているように、環状ストッパ48の径方向内方への突出高さを周方向で変化させることにより、互いに異なる径方向で発揮されるストッパ機能をチューニングすることも可能である。
【0060】
また、前記実施形態では、内外筒金具12,14の軸方向両側に一対の環状ストッパ48,48が組み付けられていたが、例えば前記特開平9−280314号公報等に記載の防振ブッシュ等においては、軸方向一方の側にだけ環状ストッパ部材を組み付けた態様が好適に採用され得る。
【0061】
更にまた、前記実施形態で採用されていた外筒金具14の軸方向両端部におけるかしめ部42,42は、本発明において必須のものでなく、例えば図9に示されているように、外筒金具14を全体に亘って略一定の内外径寸法をもって製品としても良い。
【0062】
加えて、前記実施形態では、本発明をサスペンションブッシュに適用したものの一具体例を示したが、本発明は、その他、自動車用の筒型マウントを含む各種の防振ブッシュ、更に自動車以外の各種装置に用いられる多様な防振ブッシュに対して、何れも適用可能であることは、言うまでもない。
【0063】
【発明の効果】
上述の説明から明らかなように、本発明方法に従えば、アウタ筒部材に対して環状の保持ゴム層を挿し入れて組み付けるに際して、アウタ筒部材の内周面に被着形成された保持ゴム層と環状ストッパ部材の間に隙間が形成された状態で、該環状ストッパ部材を弾性突条によって所定位置に保持せしめることが出来るのであり、しかも、そのように弾性突条で環状ストッパ部材を保持せしめたままの状態下でアウタ筒部材を縮径して最終的に環状ストッパ部材をアウタ筒部材に対して嵌着固定することが出来る。
【0064】
それ故、本発明方法に従えば、環状ストッパ部材による縮径量の制限や、環状ストッパ部材の損傷等の問題を回避しつつ、アウタ筒部材に対する縮径量を十分に大きく設定することが可能となるのであり、それによって、本体ゴム弾性体のばね特性のチューニング自由度の向上や耐久性の向上が実現可能となるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態としてのサスペンションブッシュを示す縦断面説明図である。
【図2】図1における右側面図である。
【図3】図1に示されたサスペンションブッシュを構成する環状ストッパを示す斜視図である。
【図4】図1に示されたサスペンションブッシュを構成する一体加硫成形品を示す縦断面図である。
【図5】図4に示された一体加硫成形品の要部拡大説明図である。
【図6】図1に示されたサスペンションブッシュの一製造工程を説明するための組付体の縦断面図である。
【図7】 本発明の別の具体的態様例を示す、図5に対応する部拡大説明図である。
【図8】図7に示された具体的態様例における組付体を示す、図6に対応する縦断面図である。
【図9】図8に示された組付体によって製造された製品としてのサスペンションブッシュを示す、図1に対応する縦断面説明図である。
【図10】本発明の更に別の具体的態様例を示す、図2に対応する側面図である。
【符号の説明】
10 サスペンションブッシュ
12 内筒金具
14 外筒金具
16 本体ゴム弾性体
22 一体加硫成形品
28 軸方向延出部
30 軸方向延出部
32 内側被覆ゴム
34 外側被覆ゴム
38 底面
40 段差面
42 かしめ部
46 弾性突条
48 環状ストッパ
50 隙間
52 組付体

Claims (6)

  1. インナ軸部材の径方向外方にアウタ筒部材を離隔配置すると共に、それらインナ軸部材とアウタ筒部材の径方向対向面間に本体ゴム弾性体を配設して該本体ゴム弾性体を該インナ軸部材の外周面と該アウタ筒部材の内周面にそれぞれ加硫接着する一方、該インナ軸部材と該アウタ筒部材における軸方向の少なくとも一方の端部に該本体ゴム弾性体による連結部位から軸方向に延び出して互いに径方向で対向位置する軸方向延出部をそれぞれ設けると共に、該アウタ筒部材の該軸方向延出部に環状ストッパ部材を挿し入れて嵌着固定したストッパ付き防振ブッシュを製造するに際して、
    前記インナ軸部材と前記アウタ筒部材に前記本体ゴム弾性体を加硫接着すると共に、該アウタ筒部材の前記軸方向延出部の内周面に広がる保持ゴム層と該保持ゴム層の内周面に突出する弾性突部を該本体ゴム弾性体と一体形成せしめて一体加硫成形品を得た後、かかる一体加硫成形品における前記アウタ筒部材の前記軸方向延出部に前記環状ストッパ部材を挿し入れて該環状ストッパ部材の外周面を部分的に前記弾性突部に当接させることにより該環状ストッパ部材の外周面と前記保持ゴム層の間に隙間が形成された状態で該環状ストッパ部材を該一体加硫成形品に組み付けることによって組付体を構成し、かかる組付体における前記アウタ筒部材を縮径せしめて、前記環状ストッパ部材の外周面と前記保持ゴム層の間の前記隙間を消失させて該環状ストッパ部材の外周面を該保持ゴム層に密接させることにより、該環状ストッパ部材を該保持ゴム層を介して該アウタ筒部材に嵌着固定することを特徴とするストッパ付き防振ブッシュの製造方法。
  2. 前記保持ゴム層の軸方向中間部分において周方向に延びる段差面を形成し、前記アウタ筒部材の前記軸方向延出部に前記環状ストッパ部材を挿し入れるに際して、該環状ストッパ部材を該保持ゴム層の段差面に当接せしめて該環状ストッパ部材の該軸方向延出部への挿し入れ位置を規定する請求項1に記載のストッパ付き防振ブッシュの製造方法。
  3. 前記保持ゴム層において径方向内方に開口して周方向に延びる嵌合凹溝を形成して、該嵌合凹溝の軸方向内側の側壁面で前記段差面を構成し、前記組付体に対して前記環状ストッパ部材を組み付けるに際して該環状ストッパ部材を該嵌合凹溝に嵌め入れて、該環状ストッパ部材を該嵌合凹溝の軸方向両側壁部で軸方向に位置決め保持せしめる請求項2に記載のストッパ付き防振ブッシュの製造方法。
  4. 前記組付体において、前記アウタ筒部材における前記環状ストッパ部材が嵌着固定された前記軸方向延出部の軸方向先端部分に対してかしめ加工を施して径方向内方に屈曲した環状の係止部を形成する請求項1乃至3の何れかに記載のストッパ付き防振ブッシュの製造方法。
  5. 前記組付体における前記アウタ筒部材に対する縮径量を、前記一体加硫成形品における前記本体ゴム弾性体の径方向寸法の3%以上とする請求項1乃至4の何れかに記載のストッパ付き防振ブッシュの製造方法。
  6. 前記アウタ筒部材として金属製のアウタ筒金具を採用し、前記組付体の該アウタ筒金具に対して絞り加工を施すことにより該アウタ筒金具を縮径せしめる請求項1乃至5の何れかに記載の防振ブッシュの製造方法。
JP2002071362A 2002-03-15 2002-03-15 ストッパ付き防振ブッシュの製造方法 Expired - Fee Related JP3838126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071362A JP3838126B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 ストッパ付き防振ブッシュの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071362A JP3838126B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 ストッパ付き防振ブッシュの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003269507A JP2003269507A (ja) 2003-09-25
JP3838126B2 true JP3838126B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=29201659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071362A Expired - Fee Related JP3838126B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 ストッパ付き防振ブッシュの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3838126B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022907A (ja) 2004-07-08 2006-01-26 Tokai Rubber Ind Ltd 液封式防振ブッシュ
KR102310502B1 (ko) * 2017-05-10 2021-10-08 현대자동차주식회사 이중 압축율 형성 방식 부시 및 서스펜션 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003269507A (ja) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7350775B2 (en) Method of manufacturing a fluid-filled cylindrical damping assembly
US20050254888A1 (en) Torque rod and method of producing the same
US8181945B2 (en) Cylindrical vibration isolating device
WO2016047395A1 (ja) 筒型防振装置
JP3772792B2 (ja) 防振ブッシュ
JP4395760B2 (ja) 防振ブッシュ
JP3838126B2 (ja) ストッパ付き防振ブッシュの製造方法
JP3932025B2 (ja) 防振ブッシュ
JP6257389B2 (ja) 筒型防振装置とその製造方法
JPH10274268A (ja) 防振ブッシュおよびブッシュ組立体
JP3034870B1 (ja) 防振ブッシュ製作装置
JP2009180330A (ja) 自動車用筒形防振装置の製造方法
JP2007263148A (ja) メンバマウントおよびその製造方法
KR102283774B1 (ko) 프리로드 타입 마운트
JP4937062B2 (ja) スタビライザブッシュ付きスタビライザバー
JP4699294B2 (ja) 防振装置
US11719300B2 (en) Elastic articulation
JPH0411090B2 (ja)
JP4413028B2 (ja) 防振装置及びその製造方法
JP5622467B2 (ja) 防振ブッシュ及び防振ブッシュ組付体の製造方法
KR20230111791A (ko) 마운트 부시
JP4157060B2 (ja) 筒状ダイナミックダンパ
JPH08152035A (ja) 筒型マウントおよびその製造方法
JPH08261263A (ja) 防振装置および防振装置の製造方法
JP4861945B2 (ja) スタビライザブッシュ付きスタビライザバーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060724

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees