WO2005018904A1 - 防振装置の製造方法 - Google Patents

防振装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005018904A1
WO2005018904A1 PCT/JP2003/010713 JP0310713W WO2005018904A1 WO 2005018904 A1 WO2005018904 A1 WO 2005018904A1 JP 0310713 W JP0310713 W JP 0310713W WO 2005018904 A1 WO2005018904 A1 WO 2005018904A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
peripheral surface
outer cylinder
cylinder
stopper
main body
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/010713
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasukuni Wakita
Original Assignee
Toyo Tire & Rubber Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. filed Critical Toyo Tire & Rubber Co., Ltd.
Priority to PCT/JP2003/010713 priority Critical patent/WO2005018904A1/ja
Priority to JP2005508196A priority patent/JP4081114B2/ja
Priority to AU2003257692A priority patent/AU2003257692A1/en
Publication of WO2005018904A1 publication Critical patent/WO2005018904A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • B29C45/14491Injecting material between coaxial articles, e.g. between a core and an outside sleeve for making a roll
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/387Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions
    • F16F1/3873Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions having holes or openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2019/00Use of rubber not provided for in a single one of main groups B29K2007/00 - B29K2011/00, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0091Damping, energy absorption

Definitions

  • the present invention relates to a method of manufacturing a bush-type vibration damping device mainly used for blocking vibration and noise in a vehicle such as an automobile.
  • an anti-vibration device used as a suspension bush or the like of an automobile, an anti-vibration device in which concentrically arranged inner and outer cylinders are connected by a rubber-like elastic body interposed between the two cylinders is known.
  • a stopper rubber portion projecting radially from the inner peripheral surface of the outer cylinder or the outer peripheral surface of the inner cylinder may be provided.
  • a stopper rubber portion projecting radially from the inner peripheral surface of the outer cylinder or the outer peripheral surface of the inner cylinder.
  • a rubber portion is generally formed of the same elastomer material (usually, a rubber material) as the main body of the rubber-like elastic body that connects the inner cylinder and the outer cylinder.
  • the main body and the stopper of the rubber-like elastic body can be formed of different elastomer materials, for example, while using an elastomer material that emphasizes vibration damping performance for the main body
  • the use of an elastomeric material with high lubricity for the stopper makes it possible to suppress the occurrence of noise due to friction between the main body and the stopper, while maintaining the original vibration-proof performance. Excellent characteristics can be imparted to the device.
  • a method of molding either one of the stopper portion and the main body portion and then molding the other portion leads to a significant cost increase due to an increase in man-hours. Therefore, the main body and the stopper are different 2003/010713 It is desirable to mold simultaneously with the elastomeric material, in which case it is important that both elastomeric materials do not mix during molding.
  • the present invention has been made in view of the above points, and it is possible to mold a main body portion and a stopper portion of a rubber-like elastic body with different materials, and to provide excellent characteristics to a vibration isolator.
  • An object of the present invention is to provide a method of manufacturing a vibration isolator that can be performed.
  • a method for manufacturing a vibration isolator according to the present invention includes an inner cylinder, an outer cylinder surrounding the inner cylinder, and a rubber-like elastic body provided between the inner cylinder and the outer cylinder.
  • An elastic body is fixed to both the outer peripheral surface of the inner cylinder and the inner peripheral surface of the outer cylinder to couple the inner cylinder and the outer cylinder, and is fixed to either the outer peripheral surface of the outer cylinder or the outer peripheral surface of the inner cylinder.
  • a method of manufacturing a vibration isolator comprising: a stopper portion protruding in a radial direction, wherein a main body portion and a stopper portion are formed of different elastomer materials, wherein the outer cylinder and the inner cylinder are Setting in a molding die such that a first cavity space for molding the main body portion and a second cavity space for molding the stopper portion are provided between the two cylinders; and The elastomer material of the main body portion is placed in the second cavity space with the elastomer material of the stopper portion.
  • the mold divides the first cavity space and the second cavity space to form the rubber.
  • a groove extending in the axial direction is provided on the sealing surface, and the elastomer material is injected in a state where the sealing surface is in contact with the inner peripheral surface of the outer cylinder or the outer peripheral surface of the inner cylinder. is there.
  • the elastomer material of the main body injected into the first cavity space and the elastomer material of the stopper injected into the second cavity space become: Even if it enters the sealing surface, these elastomeric materials can escape into this groove. As a result, the elastomer material injected into one of the cavity spaces passes over the sealing surface and It can be prevented from entering the tea space.
  • the stopper portion is a convex portion fixed to the inner peripheral surface of the outer cylinder and protruding inward in the radial direction, and the sealing surface of the core portion is brought into contact with the outer peripheral surface of the outer cylinder to thereby form the first cavity. It is preferable to seal between the space and the second cavity space.
  • the stopper portion made of a different material is provided on the outer cylinder side in this way, the core portion comes into contact with and seals the inner peripheral surface of the outer cylinder, but the inner peripheral surface of the outer cylinder is larger than the outer peripheral surface of the inner cylinder. Since the circumferential dimension is large, it is easy to secure a large circumferential dimension for the sealing surface.
  • the stopper portion is provided at two locations diametrically opposed to each other across the inner cylinder, and the space penetrated in the axial direction by the core portion on both sides in the circumferential direction of the stopper portion. A part may be formed.
  • the outer cylinder is made of a synthetic resin, and the outer cylinder is reduced in diameter by an outer peripheral mold surrounding the outer periphery when the outer cylinder is set in the molding die. It may be in close contact with the part.
  • various combinations of the main body portion and the stopper portion can be adopted as long as different types of elastomer materials are used.
  • elastomer material having high lubricity for the stopper portion The generation of abnormal noise due to friction between the two can be suppressed.
  • steering stability can be improved by using a highly damping elastomer material for the stopper portion.
  • durability can be improved by using an elastomer material having high hardness for the stopper portion.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of an anti-vibration device according to one embodiment of the present invention (a cross-sectional view taken along line I-I in FIG.
  • Fig. 2 is a sectional view taken along the line II-II in Fig. 1.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the same embodiment during molding
  • FIG. 6 is a cross-sectional view when the vibration isolator is mounted on a vehicle.
  • This anti-vibration device includes a cylindrical metal inner cylinder 10, a cylindrical synthetic resin outer cylinder 12 surrounding the inner cylinder 10 axially and concentrically, and both cylinders 10, 10.
  • the inner cylinder 10 is formed of various aluminum materials generally used as aluminum products, that is, an aluminum material including an alloy containing aluminum as a main material.
  • an iron inner cylinder made of steel or the like can be used.
  • the outer cylinder 12 is formed from a material in which a fibrous reinforcing material such as glass fiber is mixed with a synthetic resin such as polyamide.
  • a synthetic resin outer cylinder it is also possible to use a metal outer cylinder made of iron such as steel or aluminum.
  • the outer cylinder 12 has a flange portion 16 extending radially outward at one end in the axial direction.
  • the other end in the axial direction has an inclined surface portion 18 formed so that the outer peripheral surface is slightly tapered in consideration of the workability of mounting the arm to the cylindrical portion 4 described later.
  • the rubber-like viscous material 14 is vulcanized to both the outer peripheral surface of the inner cylinder 10 and the inner peripheral surface of the outer cylinder 12.
  • a cylindrical main body 20 that is fixed by attaching means and joins the inner cylinder 1 ⁇ and the outer cylinder 12; and is fixed to the inner peripheral surface of the outer cylinder 12 by vulcanization bonding means and protrudes radially inward.
  • a convex stopper 22 that is fixed by attaching means and joins the inner cylinder 1 ⁇ and the outer cylinder 12; and is fixed to the inner peripheral surface of the outer cylinder 12 by vulcanization bonding means and protrudes radially inward.
  • a convex stopper 22 that is fixed by attaching means and joins the inner cylinder 1 ⁇ and the outer cylinder 12; and is fixed to the inner peripheral surface of the outer cylinder 12 by vulcanization bonding means and protrudes radially inward.
  • a convex stopper 22 that is fixed by attaching means and joins the inner cylinder 1
  • the rubber-like elastic body 14 is provided with two space portions 24, 24 penetrating in the axial direction at two positions diametrically opposed to each other with the inner cylinder 10 interposed therebetween.
  • the stopper portion 22 is provided in a state separated from the stopper portion 22.
  • the space 24 is formed narrow at the center 24a in the circumferential direction and wide at both ends 24b, 24b, and when both ends 24b reach the inner peripheral surface of the outer cylinder 12, the outer cylinder is formed.
  • the main body 20 and the stopper 22 are defined on the inner peripheral surface of 12.
  • the main body portion 20 connects the inner cylinder 10 and the outer cylinder 12 at two locations diametrically opposed to each other, and the stopper portion 22 In a direction orthogonal to the diametric direction of the portion, two portions are provided diametrically opposite each other with the inner cylinder 10 interposed therebetween.
  • a body-side stopper portion 26 extending integrally from the body portion 20 is provided on the outer peripheral surface of the inner cylinder 10 facing the stopper portion 22 so as to protrude outward in the radial direction.
  • the main body 20 and the stopper 22 are formed of different elastomer materials.
  • Such an elastomer material can be appropriately selected and used from various materials having rubber-like elasticity such as a rubber material and a thermoplastic elastomer material.
  • the main body 20 is made of an elastomer material that satisfies the physical properties originally required for the rubber-like elastic body 14 of the vibration isolator such as the vibration isolating performance and the like, while the stopper 22 is made of a different elastomer.
  • the stopper 22 is made of a different elastomer.
  • the main body 20 may be made of a highly durable rubber material (eg, natural rubber (NR)), a rubber material having a low dynamic spring constant (eg, a blend of NR and butadiene rubber (NR / BR), etc.) , High damping rubber material (eg, styrene butadiene copolymer rubber (SBR), blend of NR and SBR (NRZS BR), etc.) and excellent heat resistance Rubber material (eg, ethylene propylene diene copolymer rubber (EPDM), etc.) can be selected.
  • NR natural rubber
  • a rubber material having a low dynamic spring constant eg, a blend of NR and butadiene rubber (NR / BR), etc.
  • High damping rubber material eg, styrene butadiene copolymer rubber (SBR), blend of NR and SBR (NRZS BR), etc.
  • EPDM ethylene propylene diene copolymer rubber
  • the stopper portion 22 is made of a rubber material or a thermoplastic elastomer material which has a high lubricity by compounding a large amount of wax to suppress the generation of abnormal noise due to friction with the main body portion 20.
  • the durability can be improved by using a rubber material having high hardness.
  • a rubber material with high attenuation eg, SBR, NR / SBR, etc.
  • SBR sinolethacrylate
  • NR / SBR, etc. may be used to improve steering stability.
  • the inner cylinder 10 and the outer cylinder 12 are set in a molding die 50.
  • the molding die 50 is composed of an upper die 52, a lower die 54, and an outer peripheral die 56 surrounding the outer periphery of the outer cylinder 12;
  • a first cavity space 58 for forming the main body portion 20 and a second cavity space 60 for forming the stopper portion 22 are formed between 10 and the outer cylinder 12. .
  • the sealing surface 64 is formed in a curved surface having the same radius of curvature as the inner peripheral surface so as to contact the inner peripheral surface of the outer cylinder 12 without any gap. So
  • the seal surface 64 is provided with an axially extending groove 66 at a substantially intermediate position in the circumferential direction. It is configured to contact the surface.
  • the elastomer material E1 of the main body 20 is injected into the first cavity space 58, and the second cavity space is filled.
  • the elastomer material E 2 of the stopper portion 22 is injected into 60 and both elastomer materials are simultaneously vulcanized and formed.
  • an inlet 68 is provided in the first cavity space 58 (see FIG. 3), and a pipe 72 from the injection machine 70 is connected to the inlet 68. Then, the elastomer material E 1 injected from the injection machine 70 is injected into the first cavity space 58.
  • an injection port 74 is provided in the second cavity space 60 (see FIG. 3), and a pipe 78 from an injection machine 76 is connected to the injection port 74 so that injection from the injection machine 76 is performed. The obtained elastomer material E 2 is injected into the second cavity space 60.
  • the elastomer materials E l and E 2 are respectively injected into the first cavity space 58 and the second cavity space 60 and filled into the respective spaces 58 and 60.
  • the elastomer material E 1, E 2 of the portion enters between the sealing surface 64 of the core portion 62 and the peripheral surface of the outer cylinder 12.
  • the groove 66 is provided on the sealing surface 64 as described above, the elastomer materials E 1 and E 2 that have entered the sealing surface 64 can be removed from the groove 66.
  • the materials El and E2 can be stored in the groove 66. Therefore, the inside of this groove 6 6
  • the elastomer material injected into one cavity space crosses the sealing surface 64 and enters the other cavity space. Can be reliably prevented.
  • the timing for injecting both elastomer materials E l and E 2 is such that if both materials E l and E 2 can be mixed in the above-mentioned groove 66, the viscosity of both materials, the injection amount, and the inlet It can be determined appropriately depending on the position of the material, etc. Either of the materials El and E2 may be started to be injected first, and the injection may be started at the same time.
  • the anti-vibration device is configured such that the port 1 is inserted into the inner cylinder 10 and fixed to the bracket 3 via the nut 2, and the outer cylinder 12 is connected to the cylinder of the arm. Press-fit into 4 to assemble to suspension. Then, in this assembled state, the outer cylinder 12 is reduced in diameter by the cylinder part 4 so that the stopper part 22 of the rubber-like elastic body 14 is positioned on the main body side stopper facing the inside thereof. It comes into contact with part 26.
  • the stopper 22 made of a different material is provided on the inner peripheral surface of the outer cylinder 12, but the stopper 22 is fixedly provided on the outer peripheral surface of the inner cylinder 10. You can also.
  • the sealing between the first cavity space and the second cavity space may be performed by bringing the sealing surface 64 of the core portion 62 into contact with the outer peripheral surface of the inner cylinder 10.
  • ADVANTAGE OF THE INVENTION while forming the main-body part of a rubber-like elastic body, and a toe part at the same time with a different material, it can prevent both elastomers and one material from mixing, and therefore, the noise suppression performance Thus, it is possible to provide an anti-vibration device having excellent characteristics at low cost.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

ゴム状弾性体(14)の本体部(20)とストッパ部(22)とが異なるエラストマー材料で形成された防振装置の製造方法であって、成形型(50)のコア部(62)に、外筒(12)の内周面に当接することで本体部を成形する第1キャビティ空間(58)とストッパ部を成形する第2キャビティ空間(60)との間をシールするシール面(64)を設けるとともに、該シール面に溝(66)を設けて、このシール面を外筒内周面に当接させた状態でエラストマー材料E1,E2を注入することにより、一方のキャビティ空間に注入したエラストマー材料がシール面を越えて他方のキャビティ空間に侵入することを防止する。

Description

明 細 書 防振装置の製造方法 〔技術分野〕
本発明は、 主として自動車などの車両において振動や騒音を遮断するために 用いられるブッシュタイプの防振装置の製造方法に関するものである。
〔背景技術〕
従来、 自動車のサスペンションブッシュ等として使用される防振装置として、 同心的に配置された内筒と外筒とを両筒間に介設したゴム状弾性体により結合 したものが知られている。
このような防振装置において、 内筒と外筒との半径方向における相対変位量 を制限するために、 外筒内周面又は内筒外周面から半径方向に突出するストツ パゴム部を設けることがある (例えば、 日本国特開 2 0 0 1— 2 9 5 8 8 7号 公報、 日本国特開 2 0 0 0— 3 4 6 1 3 4号公報、 日本国特開 2 0 0 0— 8 8 0 2 6号公報など) 。 かかるス トツバゴム部は、 従来、 内筒と外筒とを結合す るゴム状弾性体の本体部と同じエラストマ一材料 (通常、 ゴム材料) により形 成されるのが通例である。
〔発明の開示〕
上記のような防振装置において、 ゴム状弾性体の本体部とストッパ部を異な るエラストマ一材料で成形することができれば、 例えば、 本体部には防振性能 を重視したエラストマ一材料を用いつつ、 ストツバ部には潤滑性の高いエラス トマ一材料を使用することにより、 本来の防振性能を確保しながら、 本体部と ストツパ部との摩擦による異音発生を抑えることができるなど、 防振装置に優 れた特性を付与することができる。 その場合に、 ストッパ部と本体部とを、 い ずれか一方を成形した後に、 他方を成形するという方法では、 工数増加により 大幅なコストアップにつながる。 そのため、 本体部とストッパ部とを異なるェ 2003/010713 ラス トマー材料で同時に成形することが望まれるが、 その場合、 両者のエラス トマ一材料が成形時に混ざらないようにすることが重要である。
本発明は、 このような点に鑑みてなされたものであり、 ゴム状弾性体の本体 部とストツパ部とを異種材料で成形することができ、 防振装置に優れた特性を 付与することができる防振装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る防振装置の製造方法は、 内筒と、 該内筒を取り囲む外筒と、 こ れら内筒と外筒の間に設けられたゴム状弾性体とを備え、 該ゴム状弾性体が、 内筒外周面と外筒内周面の双方に固着されて内筒と外筒とを結合する本体部と、 外筒内周面又は内筒外周面のいずれかに固着されて半径方向に突出するストッ パ部とからなり、 これら本体部とストッパ部とが異なるエラストマ一材料で形 成された防振装置の製造方法であって、.前記外筒と前記内筒とを、 両筒間に前 記本体部を成形する第 1キヤビティ空間と前記ス トッパ部を成形する第 2キヤ ビティ空間とが設けられるように成形型にセットする工程と、 前記第 1キヤビ ティ空間に前記本体部のエラストマ一材料を、 前記第 2キヤビティ空間に前記 ストッパ部のエラストマ一材料をそれぞれ注入する工程と、 前記本体部と前記 ストツパ部の成形後に成形型から脱型する工程とを含み、 前記成形型が前記第 1キヤビティ空間と前記第 2キヤビティ空間とを区画して前記ゴム状弾性体に 軸方向に貫通する空間部を形成するコア部を備え、 該コア部が外筒内周面又は 内筒外周面に当接することで両キヤビティ空間の間をシールする軸方向に延び るシール面を備え、 該シール面に軸方向に延びる溝が設けられて、 該シール面 を外筒内周面又は内筒外周面に当接させた状態で前記エラストマ一材料を注入 するものである。
このようにシール面に軸方向に延びる溝を設けたことにより、 第 1キヤビテ ィ空間に注入された本体部のエラストマ一材料や、 第 2キヤビティ空間に注入 されたストッパ部のエラストマ一材料が、 シール面に侵入してきた場合でも、 これらのエラストマ一材料をこの溝に逃がすことができる。 そのため、 一方の キヤビティ空間に注入したエラストマ一材料がシール面を越えて他方のキヤビ ティ空間に侵入することを防止することができる。
よって、 ゴム状弾性体の本体部とス トッパ部とを異種材料で同時に成形する ものでありながら、 両者のエラストマ一材料が混ざるという不具合を防止する ことができる。 また、 ゴム状弾性体の本体部とストッパ部とを異種材料で成形 することにより防振装置に優れた特性を付与することができる。
本発明においては、 前記ストツパ部が外筒内周面に固着されて半径方向内方 に突出する凸部であり、 前記コア部のシール面が外筒內周面に当接することで 第 1キヤビティ空間と第 2キヤビティ空間との間をシールするものであること が好ましい。 このように外筒側に異種材料からなるス トツパ部を設ける場合、 コア部は外筒内周面に当接してシールすることになるが、 外筒内周面は内筒外 周面よりも周方向寸法が大きいので、 シール面の周方向寸法を大きく確保しや すい。
本発明においては、 また、 前記ス トッパ部が前記内筒を挟んで直径方向に相 対する 2箇所に設けられ、 該ストツパ部の周方向における両側に前記コア部に よって軸方向に貫通する前記空間部が形成されてもよい。
本発明においては、 また、 前記外筒が合成樹脂からなり、 前記成形型へのセ ット時にその外周を取り囲む外周型により該外筒を縮径して、 外筒内周面を前 記コア部に密着させてもよい。 このように合成樹脂製の外筒を縮径させること により、 外筒の内周面とコア部のシール面との密着性が高くなり、 シール性を 一層向上することができる。
本発明において、 本体部とス トッパ部とは、 種類の異なるエラス トマ一材料 であれば種々の組み合わせを採用することができ、 例えば、 ス トッパ部に潤滑 性の高いエラストマ一材料を用いることにより、 両者の摩擦による異音の発生 を抑制することができる。 また、 ストッパ部に減衰性の高いエラストマ一材料 を用いることにより操縦安定性を向上することができる。 また、 ス トッパ部に 硬度の高いエラストマ一材料を用いることにより耐久性を向上することができ る。 〔図面の簡単な説明〕
図 1は、 本発明の 1実施形態に係る防振装置の断面図 (図 2の I一 I線断面 図) 、
図 2は、 図 1の II一 II線断面図、
図 3は、 図 2の矢印 III方向から見た側面図、
図 4は、 同実施形態における成形時の断面図、
図 5は、 図 4の V— V線断面図、
図 6は、 同防振装置の車両への組付け時の断面図である。
〔発明を実施するための最良の形態〕
以下、 本発明の 1実施形態に係る防振装置について図 1〜 6に基づいて説明 する。
この防振装置は、 円筒状の金属製の内筒 1 0と、 該内筒 1 0を軸平行かつ同 心的に取り囲む円柱状の合成樹脂製の外筒 1 2と、 両筒 1 0, 1 2間に介設さ れたゴム状弾性体 1 4とからなるブッシュタイプの防振装置である。
内筒 1 0は、 この例では、 一般にアルミニウム製品として使用される各種の アルミニウム材料、 即ちアルミニウムを主材とする合金等を含むアルミニウム 材料により成形されている。 なお、 このようなアルミユウム材料を用いる代わ りに、 鋼材等の鉄製の内筒を用いることもできる。
外筒 1 2は、 この例では、 ポリアミド等の合成樹脂にガラス繊維などの繊維 状捕強材を配合した材料から成形されたものである。 なお、 このような合成樹 脂製の外筒を用いる代わりに、 鋼材等の鉄製やアルミニウム製などの金属製の 外筒を用いることもできる。
外筒 1 2は、 図 2に示すように、 軸方向の一端において半径方向外方に延び るフランジ部 1 6を備える。 一方、 軸方向の他端は、 後述するアームの筒部 4 への取り付け作業性を考慮して外周面がわずかに先細状になるように形成され た傾斜面部 1 8を備える。
ゴム状弹性体 1 4は、 内筒 1 0の外周面と外筒 1 2の内周面の双方に加硫接 着手段により固着されて内筒 1◦と外筒 1 2とを結合する筒状の本体部 20と、 外筒 1 2の内周面に加硫接着手段により固着されて半径方向内方に突出する凸 状のストッパ部 2 2とからなる。
ゴム状弾性体 14は、 内筒 1 0を挟んで直径方向に相対する 2箇所に、 軸方 向に貫通する空間部 24, 24を備えており、 この空間部 24を介して本体部 20とストッパ部 22とが隔てた状態に設けられている。 空間部 24は、 周方 向における中央部 24 aでは狭く、 両端部 24 b, 24 bでは広く形成されて おり、 この両端部 24 bが外筒 1 2の内周面まで達することで外筒 1 2の内周 面上において本体部 20とストッパ部 22とが区画されている。 このように空 間部 24を形成することで、 本体部 20は、 直径方向に相対する 2箇所で内筒 10と外筒 1 2とを連結しており、 ス トッパ部 2 2は、 この連結部の直径方向 と直交する方向において、 内筒 10を挟んで直径方向に相対する 2箇所に設け られている。 そして、 このス トッパ部 22に相対する内筒 1 0の外周面に本体 部 20から一体に延びる本体側ストツパ部 26が半径方向外方に突出して設け られている。
本体部 20とストッパ部 22とは、 異なるエラストマ一材料で成形されてい る。 このようなエラストマ一材料としては、 ゴム材料や熱可塑性エラスマー材 料などのゴム状弾性を持つ各種材料の中から適宜に選択して使用することがで きる。
その際、 本体部 20には、 防振性能等といった防振装置のゴム状弾性体 14 として本来要求される物性を満足するエラストマ一材料を用いつつ、 ストツバ 部 22にはこれとは異なるエラストマ一材料を使用することにより、 防振装置 本来の性能を確保しながらストツパ部 22に他の特性を付与することができる。 例えば、 本体部 20には、 耐久性の高いゴム材料 (例:天然ゴム (NR) 等) や、 動バネ定数の低いゴム材料 (例: NRとブタジエンゴムのブレンド (NR /BR) 等) や、 高減衰性のゴム材料 (例:スチレンブタジエン共重合体ゴム (SBR) 、 NRと SBRのブレンド (NRZS BR) 等) や、 耐熱性に優れ るゴム材料 (例:エチレンプロピレンジェン共重合体ゴム (E P D M) 等) な どを選択することができる。 その一方、 ス トッパ部 2 2には、 ワックスを多量 に配合することにより潤滑性を高く したゴム材料や熱可塑性エラストマ一材料 を用いて本体部 2 0との摩擦による異音発生を抑制してもよく、 また、 硬度の 高いゴム材料を用いて耐久性を向上させることもできる。 あるいはまた、 高減 衰性のゴム材料 (例: S B R、 N R / S B R等) を用いて操縦安定性を向上さ せてもよい。 このようにス トッパ部 2 2に高減衰性のゴム材料を用いると、 大 入力時にスムーズにエネルギーを吸収、 発散することができ、 これにより急激 な挙動変化がなく、 安定したフィーリングが得られ、 もって操縦安定性が向上 する。
次に、 この防振装置の製造方法について説明する。
まず、 上記の内筒 1 0と外筒 1 2とを成形型 5 0にセットする。 成形型 5 0 は、 図 4に示すように、 上型 5 2と、 下型 5 4と、 外筒 1 2の外周を取り囲む 外周型 5 6とからなり、 これらをセットした状態で、 内筒 1 0と外筒 1 2の間 に、 本体部 2 0を成形する第 1キヤビティ空間 5 8と、 ス トッパ部 2 2を成形 する第 2キヤビティ空間 6 0とが形成されるようになっている。
詳細には、 上型 5 2と下型 5 4には、 第 1キヤビティ空間 5 8と第 2キヤビ ティ空間 6 0とを区画してゴム状弾性体 1 4に上記空間部 2 4を形成するコア 部 6 2が設けられている。 このコア部 6 2は、 軸方向の中間位置で型割りされ るように構成されている。 また、 外周型 5 6は、 周方向に複数に分割されるよ うに構成されており、 この実施形態では図 5に示すように 2つに分割される。 コア部 6 2は、 外筒 1 2の内周面に当接することで、 第 1キヤビティ空間 5 8と第 2キヤビティ空間 6 0との境界部をシールするシール面 6 4を備える。 このシール面 6 4は、 コア部 6 2の長手方向、 即ち軸方向に沿って延びる面で あり、 上記空間部 2 4の両端部 2 4 bを成形するコア部 6 2の肉厚の両端部 6 2 bに設けられている。 また、 シール面 6 4は、 外筒 1 2の内周面に隙間なく 当接するように当該内周面と同じ曲率半径を持つ曲面状に形成されている。 そ して、 このシール面 6 4には、 周方向のほぼ中間位置に、 軸方向に延びる溝 6 6が設けられており、 この溝 6 6を含むシール面 6 4が外筒 1 2の内周面に当 接するように構成されている。
特に、 この実施形態では、 分割型である外周型 5 6を型閉めする際に、 その 型閉め動作に伴って外筒 1 2の外周面が内方に押圧されることにより、 樹脂製 外筒 1 2が縮径されるように、 樹脂製外筒 1 2の外径と外周型 5 6の内径とが 設定されている。 このように外筒 1 2を縮径させると、 その内側のコア部シー ル面 6 4に外筒 1 2の内周面を一層しつかりと密着させることができ、 シール 性を向上することができる。
このようにして内筒 1 2及び外筒 1 2を成形型 5 0にセットした後、 第 1キ ャビティ空間 5 8に本体部 2 0のエラストマ一材料 E 1を注入するとともに、 第 2キヤビティ空間 6 0にストツパ部 2 2のエラストマ一材料 E 2を注入して、 両エラストマ一材料を同時に加硫成形する。
詳細には、 図 4に示すように、 第 1キヤビティ空間 5 8には注入口 6 8が設 けられ (図 3参照) 、 この注入口 6 8に射出機 7 0からの配管 7 2が接続され て、 射出機 7 0から射出されたエラストマ一材料 E 1が第 1キヤビティ空間 5 8に注入されるようになっている。 同様に、 第 2キヤビティ空間 6 0には注入 口 7 4が設けられ (図 3参照) 、 この注入口 7 4に射出機 7 6からの配管 7 8 が接続されて、 射出機 7 6から射出されたエラストマ一材料 E 2が第 2キヤビ ティ空間 6 0に注入されるようになっている。
このようにして第 1キヤビティ空間 5 8と第 2キヤビティ空間 6 0にそれぞ れエラストマ一材料 E l , E 2を注入して、 それぞれの空間 5 8 , 6 0内に充 填させると、 一部のエラストマ一材料 E 1 , E 2がコア部 6 2のシール面 6 4 と外筒 1 2の內周面との間に侵入してくる。 その場合、 本実施形態であると、 上記のようにシール面 6 4に溝 6 6を設けたことから、 シール面 6 4に侵入し てきたエラストマ一材料 E 1 , E 2をこの溝 6 6に逃がすこと、 即ちこれら材 料 E l , E 2を溝 6 6内に溜めることができる。 そのため、 この溝 6 6内が両 エラストマ一材料 E l, E 2の境界部となって (図 1中の拡大図参照) 、 一方 のキヤビティ空間に注入したエラストマ一材料がシール面 6 4を越えて他方の キヤビティ空間に侵入することを確実に防止することができる。
なお、 両エラストマ一材料 E l , E 2を注入するタィミングは、 上記溝 6 6 内で両材料 E l, E 2が混ざり合うようにすることができれば、 両材料の粘度、 注入量、 注入口の位置などに応じて、 適宜に決定することができ、 材料 E l, E 2のいずれを先に注入し始めてもよく、 また同時に注入し始めるようにして ちょい。
このようにして両ェラス トマー材料 E 1, E 2を注入して、 ゴム状弾性体 1 4の本体部 2 0とス トッパ部 2 2とを加硫成形した後、 成形型 5 0から脱型す ることにより、 防振装置が得られる。
このようにして得られた防振装置においては、 上記のようにシール面 6 4に 溝 6 6を設けたことにより、 図 1, 2に示すように、 空間部 2 4の両端部 2 4 bに溝 6 6によって軸方向に延びる凸条 3 0が成形されるが、 この部分は、 そ もそも空間部 2 4であって使用時に本体部 2 0とストッパ部 2 2のいずれによ つても干渉されない部分であるため、 製品特性上の不利益はない。 このように 凸条 3 0は、 使用時にゴム状弾性体 1 4の本体部 2 0とス トッパ部 2 2のいず れにも接触しないことが必要であり、 そのような条件を満足するものであれば、 その大きさや形状等は特に限定されるものではない。
本実施形態の防振装置は、 図 6に示すように、 内筒 1 0にポルト 1を揷入し てナット 2を介してブラケット 3に固定されるとともに、 外筒 1 2がアームの 筒部 4内に圧入されることでサスペンションに組付けられる。 そして、 このよ うに組付けられた状態では、 外筒 1 2が上記筒部 4により縮径されることで、 ゴム状弾性体 1 4のス トッパ部 2 2がその内側に相対する本体側ストッパ部 2 6と当接した状態になる。
なお、 上記実施形態では、 異種材料からなるストッパ部 2 2を外筒 1 2の内 周面に設けたが、 かかるストツパ部 2 2は内筒 1 0の外周面に固着させて設け ることもできる。 その場合、 コア部 6 2のシール面 6 4が内筒 1 0の外周面に 当接することで第 1キヤビティ空間と第 2キヤビティ空間との間をシールする ようにすればよい。
〔産業上の利用可能性〕
本発明によれば、 ゴム状弾性体の本体部とス トツバ部とを異種材料で同時成 形しながら、 両エラストマ一材料が混ざらないようにすることができ、 そのた め、 異音対策性能など優れた特性を持つ防振装置を低コストに提供することが できる。

Claims

請求の範囲 . 内筒と、 該内筒を取り囲む外筒と、 これら内筒と外筒の間に設けられたゴ ム状弾性体とを備え、 該ゴム状弾性体が、 内筒外周面と外筒内周面の双方に 固着されて内筒と外筒とを結合する本体部と、 外筒内周面又は内筒外周面の いずれかに固着されて半径方向に突出するストッパ部とからなり、 これら本 体部とストツパ部とが異なるエラストマ一材料で形成された防振装置の製造 方法であって、
前記外筒と前記内筒とを、 両筒間に前記本体部を成形する第 1キヤビティ 空間と前記ス トッパ部を成形する第 2キヤビティ空間とが設けられるように 成形型にセットする工程と、 ,
前記第 1キヤビティ空間に前記本体部のエラストマ一材料を、 前記第 2キ ャビティ空間に前記ストツパ部のエラストマ一材料をそれぞれ注入する工程 と、
前記本体部と前記ストッパ部の成形後に成形型から脱型する工程とを含み、 前記成形型が前記第 1キャビティ空間と前記第 2キヤビティ空間とを区画 して前記ゴム状弾性体に軸方向に貫通する空間部を形成するコア部を備え、 該コア部が外筒内周面又は内筒外周面に当接することで両キヤビティ空間の 間をシールする軸方向に延びるシール面を備え、 該シール面に軸方向に延び る溝が設けられて、 該シール面を外筒内周面又は内筒外周面に当接させた状 態で前記エラストマ一材料を'注入する
ことを特徴とする防振装置の製造方法。
. 前記ストツパ部が外筒内周面に固着されて半径方向内方に突出する凸部で あり、 前記コア部のシール面が外筒内周面に当接することで第 1キヤビティ 空間と第 2キヤビティ空間との間をシールすることを特徴とする請求項 1記 載の防振装置の製造方法。
. 前記ストツパ部が前記内筒を挟んで直径方向に相対する 2箇所に設けられ、 該ストッパ部の周方向における両側に前記コア部によって軸方向に貫通する 前記空間部が形成されることを特徴とする請求項 2記載の防振装置の製造方 法。
. 前記外筒が合成樹脂からなり、 前記成形型へのセット時にその外周を取り 囲む外周型により該外筒を縮径して、 外筒内周面を前記コア部に密着させる ことを特徴とする請求項 2記載の防振装置の製造方法。
. 前記ストッパ部に前記本体部よりも潤滑性の高いエラストマ一材料を用い ることを特徴とする請求項 1記載の防振装置の製造方法。
. 前記ストッパ部に前記本体部よりも減衰性の高いエラストマ一材料を用い ることを特徴とする請求項 1記載の防振装置の製造方法。
. 前記ストツパ部に前記本体部よりも硬度の高いエラス トマ一材料を用いる ことを特徴とする請求項 1記載の防振装置の製造方法。
PCT/JP2003/010713 2003-08-25 2003-08-25 防振装置の製造方法 WO2005018904A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/010713 WO2005018904A1 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 防振装置の製造方法
JP2005508196A JP4081114B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 防振装置の製造方法
AU2003257692A AU2003257692A1 (en) 2003-08-25 2003-08-25 Method of manufacturing vibration control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/010713 WO2005018904A1 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 防振装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005018904A1 true WO2005018904A1 (ja) 2005-03-03

Family

ID=34204217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/010713 WO2005018904A1 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 防振装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4081114B2 (ja)
AU (1) AU2003257692A1 (ja)
WO (1) WO2005018904A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1953408A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-06 Egidio Di Sora A device for supporting, limiting, and providing a stop for a moving item or unit equipped with an elastic element of a dual-compound type, and a process for obtaining said elastic element
JP2008240987A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
JP2009096121A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Bridgestone Corp 筒形防振マウント用製造金型
WO2009132873A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-05 Contitech Vibration Control Gmbh Lager, insbesondere lager für den motor eines kraftfahrzeuges
JP2010216513A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
JP2011190884A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Kurashiki Kako Co Ltd 防振装置セット及びその製造方法
WO2011155554A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 東洋ゴム工業株式会社 ゴム成形体の製造方法及びトランスファー成形用金型
WO2013057408A1 (fr) * 2011-10-20 2013-04-25 Renault S.A.S. Dispositif support de groupe motopropulseur dans un véhicule
JP2013227990A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置およびその製造方法
JP2014163448A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Bridgestone Corp 防振装置
US20160322880A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 Ge Energy Power Conversion Technology Ltd Laminated-barrel structure for use in a stator-type power generator
CN107191470A (zh) * 2016-03-14 2017-09-22 株洲时代新材料科技股份有限公司 带止挡开孔式球铰的变刚度方法及带止挡开孔式球铰
RU2683885C2 (ru) * 2017-06-22 2019-04-02 Общество с ограниченной ответственностью "РС ГРУПП" Упругое демпфирующее устройство транспортной техники на основе полиуретано-металлического шарнира с теплоотводящими каналами
WO2023181760A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 住友理工株式会社 円筒積層ゴム及び鉄道車両の軸箱支持装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016015384A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Liebherr-Hydraulikbagger Gmbh Kabinenhubgestell für ein Materialumschlaggerät

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147228A (ja) * 1984-08-15 1986-03-07 Canon Inc 射出成形装置
EP0339222A2 (en) * 1988-04-25 1989-11-02 Davidson Textron Inc. Apparatus for molding two-tone colored plastic shells
JPH0420017Y2 (ja) * 1985-09-27 1992-05-07
JPH09309128A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Tokai Rubber Ind Ltd 剛性部材を備えたゴム成形品の製造方法およびこれに用いられる射出成形装置と成形型
EP1184150A1 (en) * 2000-03-09 2002-03-06 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd . Method for producing rubber-resin composite

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147228A (ja) * 1984-08-15 1986-03-07 Canon Inc 射出成形装置
JPH0420017Y2 (ja) * 1985-09-27 1992-05-07
EP0339222A2 (en) * 1988-04-25 1989-11-02 Davidson Textron Inc. Apparatus for molding two-tone colored plastic shells
JPH09309128A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Tokai Rubber Ind Ltd 剛性部材を備えたゴム成形品の製造方法およびこれに用いられる射出成形装置と成形型
EP1184150A1 (en) * 2000-03-09 2002-03-06 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd . Method for producing rubber-resin composite

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1953408A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-06 Egidio Di Sora A device for supporting, limiting, and providing a stop for a moving item or unit equipped with an elastic element of a dual-compound type, and a process for obtaining said elastic element
JP2008240987A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
JP2009096121A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Bridgestone Corp 筒形防振マウント用製造金型
WO2009132873A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-05 Contitech Vibration Control Gmbh Lager, insbesondere lager für den motor eines kraftfahrzeuges
DE102008021819B4 (de) * 2008-04-30 2021-03-18 Contitech Vibration Control Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Lagers, insbesondere eines Lagers für den Motor eines Kraftfahrzeuges
JP2010216513A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
JP2011190884A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Kurashiki Kako Co Ltd 防振装置セット及びその製造方法
WO2011155554A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 東洋ゴム工業株式会社 ゴム成形体の製造方法及びトランスファー成形用金型
KR20140077954A (ko) * 2011-10-20 2014-06-24 르노 에스.아.에스. 차량 내의 파워 트레인용 지지 장치
FR2981610A1 (fr) * 2011-10-20 2013-04-26 Renault Sa Dispositif support de groupe motopropulseur dans un vehicule
CN103930290A (zh) * 2011-10-20 2014-07-16 雷诺股份公司 用于车辆中的动力传动系的支持装置
WO2013057408A1 (fr) * 2011-10-20 2013-04-25 Renault S.A.S. Dispositif support de groupe motopropulseur dans un véhicule
KR101970462B1 (ko) 2011-10-20 2019-04-19 르노 에스.아.에스. 차량 내의 파워 트레인용 지지 장치
JP2013227990A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置およびその製造方法
US9505285B2 (en) 2013-02-25 2016-11-29 Bridgestone Corporation Anti-vibration device
EP2960540A4 (en) * 2013-02-25 2016-10-19 Bridgestone Corp VIBRATION ISOLATOR
JP2014163448A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Bridgestone Corp 防振装置
US20160322880A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 Ge Energy Power Conversion Technology Ltd Laminated-barrel structure for use in a stator-type power generator
CN106451839A (zh) * 2015-04-30 2017-02-22 通用电气能源能量变换技术有限公司 用于在定子型发电机中使用的层叠筒结构
CN107191470A (zh) * 2016-03-14 2017-09-22 株洲时代新材料科技股份有限公司 带止挡开孔式球铰的变刚度方法及带止挡开孔式球铰
CN107191470B (zh) * 2016-03-14 2019-07-26 株洲时代新材料科技股份有限公司 带止挡开孔式球铰的变刚度方法及带止挡开孔式球铰
RU2683885C2 (ru) * 2017-06-22 2019-04-02 Общество с ограниченной ответственностью "РС ГРУПП" Упругое демпфирующее устройство транспортной техники на основе полиуретано-металлического шарнира с теплоотводящими каналами
WO2023181760A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 住友理工株式会社 円筒積層ゴム及び鉄道車両の軸箱支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003257692A1 (en) 2005-03-10
JPWO2005018904A1 (ja) 2006-10-19
JP4081114B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386591B2 (ja) 車両用スタビライザブッシュ
WO2005018904A1 (ja) 防振装置の製造方法
JP4238892B2 (ja) 流体封入式筒型防振装置
JPH08193639A (ja) 流体封入式防振ブッシュ
JPH10306839A (ja) 液力的な緩衝作用を有するスリーブ型ラバースプリング
JPS61144444A (ja) 流体入りブツシユ
KR101808573B1 (ko) 자동차 배기관고정용 브랏켓트형 행거 러버
JPS60201136A (ja) 流体入り防振支持体
JP4041138B2 (ja) 液封入式防振装置
JPH1151099A (ja) ゴムブッシュ
JP4124973B2 (ja) 流体封入式トーコレクトブッシュおよびそれを用いたサスペンション機構
JP2010137688A (ja) 防振ブッシュ付きスタビライザバーの製造方法
JP3704422B2 (ja) ステアリングブッシュ
JP2569977B2 (ja) 液封入筒状防振ブッシュの製造方法
JP4358874B2 (ja) 防振ブッシュ
JPH11210795A (ja) 防振装置
JPH09210107A (ja) 防振ブッシュ
JPH08128483A (ja) 筒型防振マウント
JPS6217440A (ja) 流体入り防振支持装置
JP4413028B2 (ja) 防振装置及びその製造方法
JPH0624595Y2 (ja) 流体封入式防振支持体
JPS63176842A (ja) 流体入り防振支持装置
JP3456286B2 (ja) 筒型防振マウント
KR20220017235A (ko) 차량용 마운팅 부시
JPH11153176A (ja) バンパーラバー

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005508196

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase