JPH09209466A - 組合せ目地材および目地構造 - Google Patents

組合せ目地材および目地構造

Info

Publication number
JPH09209466A
JPH09209466A JP4671996A JP4671996A JPH09209466A JP H09209466 A JPH09209466 A JP H09209466A JP 4671996 A JP4671996 A JP 4671996A JP 4671996 A JP4671996 A JP 4671996A JP H09209466 A JPH09209466 A JP H09209466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
gasket
fin
adhesive layer
engaging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4671996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3642620B2 (ja
Inventor
Haruhisa Kato
晴久 加藤
Harumasa Tawara
治将 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kogyo Co Ltd
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kogyo Co Ltd
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kogyo Co Ltd, Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Tokai Kogyo Co Ltd
Priority to JP4671996A priority Critical patent/JP3642620B2/ja
Publication of JPH09209466A publication Critical patent/JPH09209466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642620B2 publication Critical patent/JP3642620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイル貼りの外壁等における目地仕上げを、
乾式工法で意匠性良く簡単に施工する。 【解決手段】 目地10内の奥側に配置される受け材2
と、目地10内の手前側に配置されるガスケット3とで
組合せ目地材1を構成する。受け材2は、リップ溝形の
ガスケット係合部2aと、このガスケット係合部2aの
両側に延びるひれ部2bとを有するものとする。ひれ部
2bには、ブチルテープ等の厚肉の接着テープ2cを貼
りつけて接着材層2b1 を設ける。ガスケット3は、目
地内に圧入される幅に形成されて断面の内端部に受け材
2のガスケット係合部2aに係合する被係合部3bを有
するものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、住宅やその他の
建物において、外壁材間や内装板間等に形成される目地
のシールに使用する組合せ目地材および目地構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、図10に示すように、一対の外壁
パネル51,51の外壁面材52,52間に形成される
目地53は、バックアップ材54と湿式シーリング材5
5とによる湿式シーリング工法で水密処理している。5
6は面材下地桟である。前記湿式シーリング工法は、図
11に示す手順で施工される。先ず、目地53にバック
アップ材54を圧入してから、目地53の開口縁に沿っ
てマスキングテープ57を貼る(図11(A))。つい
で、目地53内にプライマーを塗布し(図11
(B))、さらにシーリング材55を充填する(図11
(C))。このように充填したシーリング材55の表面
は、パレットナイフ58やヘラ59でヘラ押えおよびヘ
ラ仕上げ処理し(図11(D))、最後にマスキングテ
ープ57を除去する(図7(E))。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような湿
式工法では、施工期間が天候に左右されて工期が長くな
ったり、専門の職人が必要で職人の腕に左右されて品質
が安定しない等の問題点がある。特に、外壁パネル51
が表面にタイルを貼り込んだものの場合には、タイルの
厚み(10〜18mm)だけ目地53が深くなるので、
上記したマスキングテープ57を貼る作業やヘラ押え・
ヘラ仕上げの作業が非常に困難になる。また、タイル貼
りのため、外壁塗装を行わないので、シーリング処理に
よる表面汚れを修正できず、意匠上からも問題がある。
【0004】この発明は、このような課題を解消し、意
匠上優れた目地仕上げを乾式工法で簡単に施工でき、水
密性にも優れた組合せ目地材および目地構造を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の組合せ目地材
は、目地内の奥側と手前側とに各々配置される受け材お
よびガスケットからなるものである。受け材は、ガスケ
ット係合部と、このガスケット係合部の両側に延びるひ
れ部と、これらひれ部の目地奥側の面に設けられて目地
内の両側の小口面に各々接着される接着剤層とを有す
る。ガスケットは、目地内に圧入される幅に形成されて
断面の内端部に前記受け材の前記ガスケット係合部に係
合する被係合部を有する。この構成の組合せ目地材は、
受け材のひれ部を目地内の両側の小口面に前記接着剤層
で接着することにより、受け材を目地内の奥側に固定状
態に配置する。この後、ガスケットを目地内に圧入して
その被係合部を前記受け材のガスケット係合部に係合さ
せる。これにより、ガスケットを目地内の手前側に抜け
止め状態に配置でき、意匠上優れた目地仕上げを乾式工
法で簡単に施工できる。
【0006】前記ガスケット係合部は例えばリップ溝形
状の硬質樹脂材とし、前記ひれ部は前記ガスケット係合
部と一体に成形された軟質樹脂材とし、かつ前記接着剤
層が前記ひれ部に貼付けられた軟質樹脂製の粘着テープ
に設けられたものとしても良い。接着剤層は離型紙で覆
っておく。軟質樹脂製の粘着テープとしては、ブチルテ
ープ等が使用できる。また、前記ガスケットの前記被係
合部は、ガスケット幅の略中央部から突出した幅狭部の
先端両面に、前記リップ溝形状のガスケット係合部のリ
ップ部に係合する逆止爪状断面の係止突部を有するもの
としてよい。この構成の場合、受け材の接着テープ部を
目地内の両側の小口面に接面する作業を、離型紙を貼っ
たまま行い、その作業が終了した後で離型紙を剥がすこ
とにより、接着作業を円滑に行うことができる。また、
受け材側の硬質のリップ溝形状のガスケット係合部に対
して、ガスケット側の逆止爪状断面の係止突部を係合さ
せるので、受け材に対するガスケットの結合が強固にな
り、目地内でのガスケットの装着が確実となる。
【0007】前記ガスケットには、前記幅狭部内に一部
が位置する芯金を埋め込んでもよい。この構成の場合、
受け材のガスケット係合部に係合する幅狭部の剛性が増
すため、受け材へのガスケットの押し込み時にガスケッ
トの幅狭部が撓まず、押し込みが確実に行える。又、ガ
スケットの収縮防止の効果がある。前記組合せ目地材に
おいて、各ひれ部の離型紙に接着剤層よりも受け材の中
央側へ広がる非覆い部を設け、この離型紙の非覆い部の
幅寸法を、前記接着剤層の縁で折り返した状態でひれ部
の先端よりも延びる幅寸法としてもよい。この構成の場
合、受け材をそのひれ部が目地内の両側の小口面に接す
るように押し込む作業を、離型紙を貼ったまま行い、そ
の後に離型紙を剥がすとき、接着剤層の縁で折り返した
離型紙の非覆い部を手前側に引っ張ることにより、離型
紙の引き剥がし作業を容易に行うことができる。
【0008】前記各構成の組合せ目地材において、ひれ
部をガスケット係合部における目地奥側と目地手前側と
に設け、手前側のひれ部に接着剤層を設けても良い。こ
の構成の場合、奥側のひれ部が目地内の小口面に接する
ことにより、シール性が一層高められる。又、挿入時の
安定性(転び防止)を高め、施工性が良くなる。また、
前記各構成の組合せ目地材において、前記ガスケット
を、前記両側のひれ部が目地内の両側の小口面に接着さ
れた状態で、これらひれ部の間に圧入される幅としても
良い。
【0009】この発明の目地構造は、フレームおよび面
材を有する外壁パネルの並設箇所で前記面材の間に生じ
る目地に、前記各構成の組合せ目地材の離型紙の剥がさ
れた状態のものを配置し、その受け材の接着剤層を前記
面材の小口面に接着したものである。この構成によれ
ば、受け材はそのひれ部が接着剤層で面材の小口面に接
着されることにより目地内の奥側に固定され、ガスケッ
トは目地内の手前側に圧入した状態でその被係合部が前
記受け材のガスケット係合部に係合する。そのため、意
匠上優れた目地仕上げを乾式工法により簡単に施工でき
る。また、ガスケットが目地から外れたり浮き上がった
りしない。前記面材は下地面材とその表面に貼られたタ
イル材とし、前記組合せ目地材の略全体を前記下地面材
の厚さ範囲内に設けるようにしてもよい。この構成の場
合、組合せ目地材の全体がタイル材より奥側に設けられ
るので、組合せ目地材がタイル材の表面に露出すること
がなく、意匠性が一層向上する。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明の一実施形態を図1およ
び図2と共に説明する。図1(A)はこの実施形態の組
合せ目地材の分解状態を示す水平断面図である。この組
合せ目地材1は、目地10内の奥側に配置される受け材
2と、目地10内の手前側に配置されるガスケット3と
からなる。受け材2は、ガスケット係合部2aと、この
ガスケット係合部2aの両側に斜め手前側へ延びて設け
られたひれ部2b,2bと、これらひれ部2bの目地奥
側面に貼付られて目地10内の両側の小口面10aに各
々接着される接着テープ2cとを有する。前記ガスケッ
ト3は、目地10内に圧入される幅に形成される断面T
字状の本体3aの脚片部の内端部に、前記受け材2の前
記ガスケット係合部2aに係合する被係合部3bを一体
に形成したものである。
【0011】受け材2のガスケット係合部2aは硬質樹
脂材からなり、リップ溝形状に形成されている。受け材
2のひれ部2bは弾性を有する軟質樹脂材からなり、ガ
スケット係合部2aと2色成形等により一体に成形され
ている。接着テープ2cは、ブチルテープ等の厚肉の軟
質樹脂材の粘着テープからなり、その粘着剤からなる接
着剤層2b1 は離型紙4で覆われている。各接着テープ
2cの離型紙4は、ひれ部2bの先端よりも広がる幅寸
法とされ、非覆い部4aが生じている。ガスケット3の
被係合部3bは、ガスケット幅の略中央部から突出した
脚片からなる幅狭部3b1 の先端両面に、受け材2のガ
スケット係合部2aのリップ部に係合する逆止爪状断面
の係止突部3b2 を一体形成したものである。また、前
記被係合部3b内には、その幅狭部3b1 内に一部が位
置するように芯金5が埋め込まれ、これにより被係合部
3bの剛性が高められている。又、ガスケットの収縮防
止の効果がある。受け材2およびガスケット3の樹脂材
料としては、ポリ塩化ビニル等が使用される。
【0012】図1(B)は、住宅等の建物における外壁
パネルの並設箇所に生じる目地の目地仕上げに、前記組
合せ目地材1を使用した目地構造を示す水平断面図であ
る。外壁パネル6は、軽量形鋼等からなるフレーム7に
外壁面材となる面材12を張ったものであり、面材12
は無機系の下地面材8とその表面に貼られたタイル材9
とでなる。この目地構造は、外壁パネル6が隣合う箇所
で、下地面材8の間に生じる目地10に、前記組合せ目
地材1の離型紙4の剥がされた状態のものを配置し、そ
の受け材2のひれ部2bを下地面材8の小口面10aに
接着して構成される。組合せ目地材1の全体は、下地面
材8の厚さ範囲内に略全体が収められる。
【0013】上記目地構造の施工は図2に示す手順で行
われる。先ず、隣接する外壁パネル6の両フレーム7,
7間にバックアップ材11を圧入する。次いで、両下地
面材8,8間の目地10の奥側に、離型紙4を貼り付け
たままの前記受け材2を、その両側のひれ部2bが両下
地面材8の対応する小口面10a,10aに各々接する
ように圧入する(図2(A))。このとき、両側の離型
紙4の各非覆い部4aは、受け材2の手前側にはみ出す
ようにする。この圧入作業において、受け材2における
ひれ部2bの接着剤層2b1 の表面は、前記離型紙4で
覆われているので、接着剤層2b1 が目的以外の箇所に
付着することがなく、圧入作業を円滑に行うことができ
る。次に、各離型紙4の非覆い部4aを持って目地2の
手前側に引っ張ることにより、離型紙4を片側ずつ又は
両側同時に前記ひれ部2bの接着剤層2b1 から剥ぎ取
る(図2(B))。これにより、両側のひれ部2bを、
下地面材8の対応する小口面10aに各々接着させる。
このようにひれ部2bを接着することで、目地構造の2
次防水が図られる。
【0014】次に、図2(C)のように、目地10内に
ガスケット3を圧入し、被係合部3bの係止突部3b2
を受け材2のガスケット係合部2aに係合させる。これ
によりガスケット2が、目地10の手前側で、かつタイ
ル材9よりも奥側の位置に配置され、目地構造の1次防
水が図られる。したがって全体として二重の防水構造と
なる。このようにして、意匠上優れた目地仕上げを、乾
式工法で簡単にかつシール性良く施工できる。また、受
け材2は下地面材8の小口面10aに接着され、その受
け材2に対してガスケット3が強固に結合されるので、
組合せ目地材1の目地10内への装着が確実になる。ま
た、組合せ目地材1がタイル材9の表面に露出しないの
で、意匠性が一層向上する。
【0015】図3ないし図9は、各々この発明の他の実
施形態を示す。図3(A)に示す実施形態の組合せ目地
材1Aは、受け材2の両側のひれ部2bの離型紙4を、
接着剤層2b1 よりも受け材2の中央側へ広げたもので
ある。離型紙4の接着剤層2b1 よりも広がった非覆い
部4bは、接着剤層2b1 の内側縁で折り返した状態で
ひれ部2bの先端よりも延びる幅寸法としてある。その
他の構成は図1(A)に示す実施形態と同じである。こ
の構成の場合、目地2内に受け材2を圧入した後、ひれ
部2bの接着剤層2b1 から離型紙4を剥ぎ取るとき
に、図3(B)のように離型紙4は接着剤層2b1 の内
側縁から外側縁に向けて剥ぎ取られる。このため剥取り
作業を円滑に行うことができる。
【0016】なお、前記各実施形態ではガスケット3の
全体を同じ材質の樹脂材とし、芯金5を埋め込んだもの
としたが、図4(A)に示すように、被係合部3bにお
ける幅狭部3b1 および係止突部3b2 を硬質樹脂材と
し、ひれ状となった残り部分である本体3aを軟質樹脂
材とし、全体を一体に成形しても良い。芯金5はその硬
質樹脂材部分に埋め込んである。ガスケット3の硬質樹
脂材からなる部分は、図4(B)に示すように断面T字
状としてガスケット本体3aの中央の厚肉部分内で両側
に広がるように形成しても良い。これにより被係合部3
bの係合のための押し込みが一層行い易くなる。
【0017】図5(A),(B)は、各々この発明のさ
らに他の実施形態を示す。これらの実施形態において、
ガスケット3には互いに同じものを使用し、受け材2は
目地幅に応じて図1と、図5(A)と、図5(B)とに
各々示す異種のものを使い分けるようにしている。図5
(A),(B)において、ガスケット3は図4(A)に
示す構成のものを図示したが、図1(A)のものや図4
(B)のものを用いても良い。図5において、鎖線は受
け材2およびガスケット3の自然状態の形状を示す。図
5(A)の例の受け材2は、リップ溝形のガスケット係
合部2aに、両フランジの開口部側から外側に向かって
斜め手前に延びる開口側外フランジ2agを一体に突設
し、かつウェブ両端から外側へ延びる底部外フランジ2
ahを突出させた形状としてある。各ひれ部2bは、底
部外フランジ2ahから一体に延出している。また、受
け材2のガスケット係合部2aにおけるウェブ中央に黄
銅線等からなる芯金13が埋め込んである。その他の構
成は図1の例と同じである。なお、芯金13は、他の各
図の例における受け部2にも同様に使用できる。この構
成の場合、目地10の幅が狭いときは受け材2のひれ部
2bが開口側外フランジ2agに当たってそれ以上は撓
まないため、誤って目地幅に対応しない受け材2を使用
したことが簡単に分かる。また、受け材2に芯金13が
埋め込んであることから、受け材2が長手方向の各部で
深さ方向に波打つことが防止される。又、受け材2の収
縮防止の効果がある。
【0018】図5(B)の例の受け材2は、図5(A)
の例と同様に開口側外フランジ2agおよび底部外フラ
ンジ2ahを設けると共に、リップ溝形のガスケット係
合部2aの両フランジの外面に、別のひれ部2dを一体
に突出させてある。ひれ部2dは小口面10aに貼られ
たひれ部2bを内側から押しつける。なお、底部外フラ
ンジ2ahはガスケット係合部2aのウェブよりも奥側
から突出させてある。
【0019】図6は、この発明のさらに他の実施形態を
示す。この例の受け材2は、図1の例と同様なリップ溝
形のガスケット係合部2aの両側面における底部と開口
部とに、各々外側へ広がるひれ部2e,2fを一体に設
け、かつ開口側のひれ部2fの裏面に接着テープ2cに
よる接着剤層を設けてある。接着剤層は離型紙(図示せ
ず)により図1や図3の例のように覆っておく。その他
の構成は図1の例と同じである。この構成の場合、開口
側(すなわち手前側)のひれ部2fが目地10の小口面
10aに接着され、底側(奥側)のひれ部2eが小口面
10aに撓み状態に押しつけられる。そのため、3重の
シール構造となる。又、受け材を安定させる効果もあ
る。
【0020】図7(A)は、この発明のさらに他の実施
形態を示す。この例は、図6(A)の例において、ガス
ケット3を、両側の小口面10aに貼られたひれ部2
f,2f間に嵌まる幅の断面T字状の形状としたもので
ある。図7(B)の例は、図7(A)の例において、受
け材2を両側面の外部と開口部とに外フランジが一体に
突出したものとし、その外フランジの先端から図7
(A)の各ひれ部2e,2fを一体に突出させたもので
ある。
【0021】図8はこの発明のさらに他の実施形態を示
す。この例では、図1(A)に示す組合せ目地材1にお
ける受け材2とガスケット3の係合構造を、これらの間
で相互に置き換えたものである。すなわち、この実施形
態の組合せ目地材1Bでは、硬質樹脂材からなるリップ
溝形状の被係合部3bbをガスケット3に形成すると共
に、受け材2のガスケット係合部2aaとして、受け材
幅の略中央部から突出した幅狭部2aa1 の先端両面
に、前記被係合部3bbのリップ部に係合する逆爪状断
面の係止突部2aa2 を形成している。係止突部2aa
2 内には、その剛性を高める芯金5が埋め込まれてお
り、収縮防止効果が得られる。その他の構成は図1
(A)に示す実施形態と同様である。図8(B)はその
組合せ目地材1Bを使用した目地構造を示す。離型紙4
は、図3の実施形態の場合と同様に、受け材2における
両側の離型紙4に、接着テープ部2cの接着剤層2b1
よりも受け材2の中央側へ広がる非覆い部4bを設け、
この非覆い部4bの幅寸法を、前記粘着剤層2b1 の内
側縁で折り返した状態で受け材2の側縁よりも延びる幅
寸法とすることによって、離型紙4の剥がし作業を容易
に行えるようにしてもよい。
【0022】図9に示す実施形態の組合せ目地材1C
は、図1(A)に示すガスケット3の本体3aを発泡樹
脂材としたものである。その他の構成は図1(A)の構
成と同じである。
【0023】
【発明の効果】この発明の組合せ目地材は、目地内の奥
側と手前側とに各々配置される受け材およびガスケット
からなり、前記受け材は、ガスケット係合部と、このガ
スケット係合部の両側に延びるひれ部と、これらひれ部
の目地奥側の面に設けられて目地内の両側の小口面に各
々接着される接着剤層とを有し、前記ガスケットは、目
地内に圧入される幅に形成されて断面の内端部に前記受
け材の前記ガスケット係合部に係合する被係合部を有す
るものとしたため、意匠上優れた目地仕上げを乾式工法
で簡単に施工できる。前記ガスケット係合部がリップ溝
形状の硬質樹脂材からなり、前記ひれ部が前記ガスケッ
ト係合部と一体に成形された軟質樹脂材からなり、前記
接着剤層が前記ひれ部に貼付けられた軟質樹脂製の粘着
テープに設けられたものであって離型紙で覆ってあり、
前記ガスケットの前記被係合部が、ガスケット幅の略中
央部から突出した幅狭部の先端両面に、前記リップ溝形
状のガスケット係合部のリップ部に係合する逆止爪状断
面の係止突部を有するものである場合は、接着剤層でひ
れ部を接着する作業を円滑に行うことができる。また、
受け材に対するガスケットの結合が行い易く、目地内へ
の目地材の装着が確実となる。前記ガスケットに、前記
幅狭部内に一部が位置する芯金を埋め込んだ場合は、受
け材のガスケット係合部に係合する幅狭部の剛性が増
し、受け材へのガスケットの装着が一層行い易くなる。
又、ガスケットの収縮防止の効果がある。前記組合せ目
地材において、両側のひれ部の離型紙に、接着剤層より
も受け材の中央側へ広がる非覆い部を設け、この離型紙
の非覆い部の幅寸法を、前記接着剤層の縁で折り返した
状態で前記ひれ部の先端よりも延びる幅寸法とした場合
は、離型紙の引き剥がし作業を容易に行うことができ
る。前記ひれ部をガスケット係合部における目地奥側と
目地手前側とに設け、手前側のひれ部に前記接着剤層を
設けた場合は、3重のシール構造となってシール性能が
一層向上する。又、挿入時及び装着時の受け材の安定性
を向上させる。この発明の目地構造は、フレームおよび
面材を有する外壁パネルの並設箇所で前記面材の間に生
じる目地に、前記構成の組合せ目地材の離型紙の剥がさ
れた状態のものを配置し、その受け材の接着テープ部を
前記面材の小口面に接着したため、意匠上優れた目地仕
上げを乾式工法により簡単に施工できる。前記面材を下
地面材とその表面に貼られたタイル材とし、前記組合せ
目地材の略全体を前記下地面材の厚さ範囲内に設けるよ
うにした場合は、底目地となるため、組合せ目地材がタ
イル材の表面に露出することがなく、意匠性が一層向上
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明の一実施形態にかかる組合せ
目地材の分解断面図、(B)は同組合せ目地材を使用し
た目地構造の水平断面図である。
【図2】同目地構造の施工手順の説明図である。
【図3】(A)はこの発明の他の実施形態にかかる組合
せ目地材の分解断面図、(B)は同組合せ目地材の離型
紙剥ぎ取り作業を示す説明図である。
【図4】(A),(B)は各々前記各実施形態に使用可
能なガスケットの変形例を示す断面図である。
【図5】(A),(B)は各々この発明のさらに他の実
施形態にかかる目地構造の水平断面図である。
【図6】(A)はこの発明のさらに他の実施形態にかか
る組合せ目地材の分解断面図、(B)は同組合せ目地材
を使用した目地構造の水平断面図である。
【図7】(A),(B)は各々この発明のさらに他の実
施形態にかかる目地構造の水平断面図である。
【図8】(A)はこの発明のさらに他の実施形態に係る
組合せ目地材の分解断面図、(B)は同組合せ目地材を
使用した目地構造の水平断面図、(C)は同組合せ目地
材の変形例の受け材側を示す断面図である。
【図9】この発明のさらに他の実施形態にかかる組合せ
目地材の分解断面図である。
【図10】従来の目地構造を示す水平断面図である。
【図11】同目地構造の施工手順の説明図である。
【符号の説明】
1…組合せ目地材、2…受け材、2a…ガスケット係合
部、2c…接着テープ部、2b1 …粘着剤層、3…ガス
ケット、3b…被係合部、3b1 …幅狭部、3b2 …係
止突部、4…離型紙、4b…非覆部、5…芯金、7…フ
レーム、8…下地面材(面材)、9…タイル材、10…
目地

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目地内の奥側と手前側とに各々配置され
    る受け材およびガスケットからなり、前記受け材は、ガ
    スケット係合部と、このガスケット係合部の両側に延び
    るひれ部と、これらひれ部の目地奥側の面に設けられて
    目地内の両側の小口面に各々接着される接着剤層とを有
    し、前記ガスケットは、目地内に圧入される幅に形成さ
    れて断面の内端部に前記受け材の前記ガスケット係合部
    に係合する被係合部を有する組合せ目地材。
  2. 【請求項2】 前記ガスケット係合部がリップ溝形状の
    硬質樹脂材からなり、前記ひれ部が前記ガスケット係合
    部と一体に成形された軟質樹脂材からなり、前記接着剤
    層が前記ひれ部に貼付けられた軟質樹脂製の粘着テープ
    に設けられたものであって離型紙で覆ってあり、前記ガ
    スケットの前記被係合部が、ガスケット幅の略中央部か
    ら突出した幅狭部の先端両面に、前記リップ溝形状のガ
    スケット係合部のリップ部に係合する逆止爪状断面の係
    止突部を有するものである請求項1記載の組合せ目地
    材。
  3. 【請求項3】 前記ガスケットに、前記幅狭部内に一部
    が位置する芯金を埋め込んだ請求項2記載の組合せ目地
    材。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の組合せ目地材において、
    両側のひれ部の離型紙に、接着剤層よりも受け材の中央
    側へ広がる非覆い部を設け、この離型紙の非覆い部の幅
    寸法を、前記接着剤層の縁で折り返した状態で前記ひれ
    部の先端よりも延びる幅寸法とした組合せ目地材。
  5. 【請求項5】 前記ひれ部を前記ガスケット係合部にお
    ける目地奥側と目地手前側とに設け、前記手前側のひれ
    部に前記接着剤層を設けた請求項1または請求項2また
    は請求項3記載の組合せ目地材。
  6. 【請求項6】 請求項1または請求項5記載の組合せ目
    地材において、前記ガスケットを、前記両側のひれ部が
    目地内の両側の小口面に接着された状態で、これらひれ
    部の間に圧入される幅とした組合せ目地材。
  7. 【請求項7】 フレームおよび面材を有する外壁パネル
    の並設箇所で前記面材の間に生じる目地に、請求項1ま
    たは請求項2または請求項3または請求項5または請求
    項6記載の組合せ目地材の離型紙の剥がされた状態のも
    のを配置し、その受け材の接着剤層を前記面材の小口面
    に接着した目地構造。
  8. 【請求項8】 前記面材が下地面材とその表面に貼られ
    たタイル材とでなり、前記組合せ目地材の略全体を前記
    下地面材の厚さ範囲内に設けた請求項7記載の目地構
    造。
JP4671996A 1996-02-07 1996-02-07 組合せ目地材および目地構造 Expired - Fee Related JP3642620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4671996A JP3642620B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 組合せ目地材および目地構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4671996A JP3642620B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 組合せ目地材および目地構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09209466A true JPH09209466A (ja) 1997-08-12
JP3642620B2 JP3642620B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=12755158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4671996A Expired - Fee Related JP3642620B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 組合せ目地材および目地構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642620B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299162A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Chofu Seisakusho Co Ltd 目地部材及び目地構造
JP2006009285A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Daiwa House Ind Co Ltd 外壁目地の止水構造及びその形成方法
JP2006070451A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Daiwa House Ind Co Ltd 乾式の外壁目地止水材、その施工方法及び更新方法
JP2011169082A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sekisui House Ltd 耐火目地材及び外壁目地の耐火防水構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299162A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Chofu Seisakusho Co Ltd 目地部材及び目地構造
JP2006009285A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Daiwa House Ind Co Ltd 外壁目地の止水構造及びその形成方法
JP4520225B2 (ja) * 2004-06-22 2010-08-04 大和ハウス工業株式会社 外壁目地の止水構造を形成する方法
JP2006070451A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Daiwa House Ind Co Ltd 乾式の外壁目地止水材、その施工方法及び更新方法
JP4490212B2 (ja) * 2004-08-31 2010-06-23 大和ハウス工業株式会社 乾式の外壁目地止水材、その施工方法及び更新方法
JP2011169082A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sekisui House Ltd 耐火目地材及び外壁目地の耐火防水構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3642620B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6491468B1 (en) Foam backed joint seal system
JPH09209466A (ja) 組合せ目地材および目地構造
CA2256660A1 (en) Foam backed joint seal system
JPH09203130A (ja) 組合せ目地材および目地構造
JPH045612Y2 (ja)
JPH0960239A (ja) 建築用外壁材の目地構造及び目地処理方法
JPH06306963A (ja) 外壁目地部の防水構造
JP3886457B2 (ja) 乾式目地材の取付構造
JPH0790946A (ja) コンクリートパネルのシーリング用材及びシーリング工法
JP2628572B2 (ja) 出隅用コーナー部材及び該施工方法
JP3410790B2 (ja) 目地材および外壁の防水構造
JP2007009620A (ja) 目地材、目地材保持具、及び目地構造
JP2536152Y2 (ja) 水密目地材
JP2948520B2 (ja) 乾式目地ガスケット、及びその取付構造
JPH10266370A (ja) 目地部の構造
JP2000199285A (ja) 建物開口部枠用目地材
JPS5814187Y2 (ja) 建築用板材
JPH0140896Y2 (ja)
JPS6127542B2 (ja)
JPH1122144A (ja) 目地防水構造
JPH0821061A (ja) 建築用外壁材の目地構造
JP2001342689A (ja) 外壁パネル目地構造
JPH0913491A (ja) ライニング構造とその施工方法
JPH1068164A (ja) ライニング構造
JPH11117493A (ja) 目地材及び壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Effective date: 20041025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees