JPH09209253A - トーションレース機 - Google Patents

トーションレース機

Info

Publication number
JPH09209253A
JPH09209253A JP3132096A JP3132096A JPH09209253A JP H09209253 A JPH09209253 A JP H09209253A JP 3132096 A JP3132096 A JP 3132096A JP 3132096 A JP3132096 A JP 3132096A JP H09209253 A JPH09209253 A JP H09209253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
clutch
cam
slide shaft
electromagnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3132096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3828191B2 (ja
Inventor
Michihiro Ichikawa
導宏 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikawa Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Ichikawa Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikawa Iron Works Co Ltd filed Critical Ichikawa Iron Works Co Ltd
Priority to JP03132096A priority Critical patent/JP3828191B2/ja
Publication of JPH09209253A publication Critical patent/JPH09209253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828191B2 publication Critical patent/JP3828191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ソレノイドを使用しないで、電気的にクラッ
チの切換ができ、高寿命化した新規なトーションレース
機を提供する。 【解決手段】 ロータメタルとロータ駆動軸とを上動時
に接続し、下動時に離反させるクラッチと、該クラッチ
を保持したフォークと、該フォークの背板に出没可能に
設けられ、内端側に前記ロータ駆動軸と一体回転するカ
ムに作用するカムフォロアを軸支したスライド軸と、該
スライド軸の外端に埋設したマグネットに対設した電磁
石とを備え、該電磁石の通電を制御することのみでクラ
ッチの切換を可能とするとともに、スライド軸として高
寿命の材料が適用できるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はロータメタルとロー
タ駆動軸との断続をマグネットと電磁石を利用して行え
るようにしたトーションレース機に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、トーションレース機は、環状に
配したロータメタルの回転(180度づつ)によってボ
ビンを円周に沿って走らせつつボビンから引き出した糸
を環状中心に備えた筬打部に集めて柄を作り出し、筬打
ち後、順次、挟圧ローラを通して巻取ドラムに巻き取る
ようになっている。
【0003】前記個々のロータメタルは、機本体の環状
基板の上面に等配立設された所定数の固定軸の上部側に
遊嵌され、該固定軸の下部側に遊嵌したロータ駆動軸に
備えたクラッチの上下動でロータ駆動軸と断続するよう
になっている。
【0004】前記クラッチの上下動を制御する装置に
は、古くはジャカード装置が用いられていた。該ジャカ
ード装置は連続した紋紙の穿孔部と盲部とによって大き
く揺動したり、小さく揺動したりする作動部の動きに連
繋して牽引されるワイヤーを介して行われていた。
【0005】ところが、ジャカード装置は騒音が大きい
し、機構が複雑であり、紋紙の枚数に制約があった。そ
こで、本発明者は、最近、ロータメタルとロータ駆動軸
とを接続又は離反させるクラッチを保持したフォークの
背板に出没可能にスライド軸を設け、該スライド軸の内
端側に前記ロータ駆動軸と一体回転するカムに作用する
カムフォロアを軸支するとともに、該スライド軸の外端
をソレノイドに連繋させ、該ソレノイドで前記クラッチ
の切換ができるようにしたトーションレース機を提案し
た。これによりジャカード装置の如く紋紙に制約される
ことなく、連続した柄が無限に得られることが可能にな
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ソレノ
イドは、鉄心が軟鉄であるため、電磁石との摺動面の滑
りが直ぐに悪くなる虞れがあり、短期にソレノイドの交
換が必要となり、生産性が阻害された。
【0007】本発明は上記の点に鑑み、ソレノイドを使
用しないで、電気的にクラッチの切換ができ、高寿命化
した新規なトーションレース機を提供することを目的と
している。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、ロータメタルとロータ駆動軸とを上動時
に接続し、下動時に離反させるクラッチと、該クラッチ
を保持したフォークと、該フォークの背板に出没可能に
設けられ、内端側に前記ロータ駆動軸と一体回転するカ
ムに作用するカムフォロアを軸支したスライド軸と、該
スライド軸の外端に埋設したマグネットに対設した電磁
石とを備えたことを特徴としている。
【0009】また、請求項2に記載の発明は、前記スラ
イド軸が電磁石の通電時にマグネットの反発力でバネに
抗してスライドし、カムフォロアをカムの作用域に進入
させるように構成したことを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本願装置の外観斜視図、図
2はロータメタルとロータ駆動軸との離反時の断面図、
図3はロータメタルとロータ駆動軸との接続時の断面図
である。
【0011】図において、1はロータメタルで、該ロー
タメタル1は中心部に中空軸2を有し、該中空軸2の下
端部の対称部位には爪片3、3が背反方向に水平に設け
られている。該爪片3、3はロータメタル1の扇形部1
a、1aの向きと一致している。
【0012】前記ロータメタル1は、機本体の環状基枠
4の上面に環状に沿って等配立設された所定数(例えば
64個、96個など)の固定軸5の上部側に中空軸2を
通して遊嵌され、水平方向に回転可能に固定されてい
る。該固定軸5の下部側には中空に形成されたロータ駆
動軸6が遊嵌されている。
【0013】前記ロータ駆動軸6はその下端外周に設け
たギア7を介して順次連繋され、該ギア7の1つが駆動
ギア8を介してメインシャフトに連繋している。従っ
て、総てのロータ駆動軸6はメインシャフトの回転によ
り隣接間で互いに逆方向の回転駆動を受けている。
【0014】前記ロータ駆動軸6の外周の断面形状は非
円形で、その上部外周には軸方向に摺動可能であって、
回転方向に固定されたドーナツ状のクラッチ9が嵌合し
ている。該クラッチ9は上面の対向位置に突起10、1
0を有するとともに、外周面に環状凹溝11がアンダー
カットされている。
【0015】12は前記クラッチ9の外周面の環状凹溝
11に嵌合したフォークで、該フォーク12は後記する
一山カム17の作用にて上昇し、前記クラッチ9を上動
させる。該クラッチ9の上動で、その上面に設けた突起
10、10がロータメタル1の爪片3、3に係合し、該
ロータメタル1とロータ駆動軸6とを接続するようにな
っている。
【0016】前記フォーク12は機本体の環状基枠4
と、ロータメタル1と同一レベルに設けた環状上枠13
との間を鉛直方向に貫通したスライドシャフト14に固
定されているとともに、環状上枠13の下面との間に嵌
入したバネ15により常時下向きに弾圧付勢されてい
る。従って、前記クラッチ9も平時は下動位置にあっ
て、その上面の突起10、10はロータメタル1の爪片
3、3から外れている。
【0017】前記フォーク12にはロータメタル1の中
空軸2を避けるU溝16aを有する庇状部16が設けら
れ、該庇状部16の下面にはロータメタル1の爪片3、
3の上面に嵌合する凹溝16bを有している。
【0018】前記庇状部16の下面の凹溝16bは、フ
ォーク12がバネ15の作用で下降し、クラッチ9の上
面に設けた突起10、10がロータメタル1の爪片3、
3から外れるタイミングで爪片3、3の上面に嵌合し、
ロータメタル1を瞬間的に停止させるようになってい
る。即ち、ロータメタル1は180度ごとの回転角度で
正確に停止するようになっている。
【0019】17は前記ロータ駆動軸6の外周に嵌合し
た状態でギア7の上面に乗っている環状盤の一個所に盛
上り部を設けてなる一山カム、18は前記フォーク12
の背板12aを水平方向に出没可能に挿通したスライド
軸である。該スライド軸18は前記スライドシャフト1
4と交差するため、その交差部の上面から下面に貫通
し、かつ、スライド方向に長い長穴18aを設けてい
る。
【0020】19は前記スライド軸18の内端側に軸支
されたカムフォロアで、該カムフォロア19はスライド
軸18が内方へスライドすると、前記一山カム17の上
面に進入し、該一山カム17の作用で押上げられ、フォ
ーク12とともにクラッチ9を上動させる。
【0021】前記スライド軸18はその外端側に径大部
18bが設けられている。該径大部18bの端面にはマ
グネット20が埋設されている。21はスライド軸18
の径大部18aとフォーク12の背板12aとの間に介
装したバネで、該バネ21は前記スライド軸18を外方
へ向けて弾圧付勢している。
【0022】22は前記スライド軸18の外端に埋設し
たマグネット20に対設した電磁石で、該電磁石22は
前記環状基枠4の上面に適宜手段で固定した支持板23
に取り付けられている。
【0023】従って、前記スライド軸18は、電磁石2
2に通電すると、マグネット20の反発力でバネ21に
抗して内方へスライドする。また、電磁石22を非通電
にすると、バネ21の作用で旧位置へ復帰するようにな
っている。
【0024】前記電磁石22に通電することによって反
発したマグネット20は、スライド軸18の内端側に軸
支されたカムフォロア19が前記一山カム17の作用で
押上げられたときに、電磁石22から遠ざかることとな
るが、この場合でも電磁石の磁力が効き、反発力が保持
されていることは勿論である。このため、前記電磁石2
2の鉄心22aの上下幅Aは、スライド軸18とともに
上下動するマグネット20の移動幅とほぼ共通にしてお
くことが好ましい。
【0025】なお、電磁石22はマグネット20に反発
力を生じさせてスライド軸18を内方へスライドさせ、
復帰力はバネ21により行っているが、該復帰力をも電
磁石22の吸引力で行うように構成することも可能であ
る。
【0026】次に、本願装置の作用について説明する
と、図2は電磁石22に通電する前の図であって、通電
すると、スライド軸18はマグネット20の反発力で内
方へ向かってスライドし、図3の如く、カムフォロア1
9を一山カム17の作用域へ進入させる。
【0027】これによりカムフォロア19は、一山カム
17のカム作用により一定のタイミングで押上げられ、
フォーク12ととともにクラッチ9を上動させる。該ク
ラッチ9が上動すると、その上面に設けた突起10、1
0がロータメタル1の爪片3、3に係合し、ロータ駆動
軸6とロータメタル1とを接続する(図3はこの状態を
示している)。
【0028】そして、カムフォロア19が一山カム17
の一山を越えると、バネ15の作用によりフォーク12
とともにクラッチ9を下動させ、該クラッチ9の上面に
設けた突起10、10をロータメタル1の爪片3、3か
ら外し(ロータメタル1とロータ駆動軸6とを離反させ
る)、瞬間的にフォーク12の庇状部16の下面の凹溝
16bがロータメタル1の爪片3、3に係合してロータ
メタルが丁度180度の回転した時点で急速停止させる
(図2はこの状態を示している)。
【0029】一方、電磁石22が非通電状態ではスライ
ド軸18はバネ21のバネ力で外方へ向かって弾圧付勢
されているため、カムフォロア19は一山カム17の作
用域の外にあり、ロータメタル1は静止状態を保ってい
る。
【0030】つまり、CPU(図示せず)に柄データに
従って電磁石22に通電するか否かを制御させて、ロー
タメタルの回転及び停止をコントロールさせれば、これ
によりボビン24、24…を自在に走行させることがで
き、所望の柄を無限に作り出すことが可能となる。
【0031】
【発明の効果】以上の如く、本発明は、ロータメタルと
ロータ駆動軸とを上動時に接続し、下動時に離反させる
クラッチと、該クラッチを保持したフォークと、該フォ
ークの背板に出没可能に設けられ、内端側に前記ロータ
駆動軸と一体回転するカムに作用するカムフォロアを軸
支したスライド軸と、該スライド軸の外端に埋設したマ
グネットに対設した電磁石とを備えたことを特徴として
いるから、該電磁石の通電を制御することのみでクラッ
チの切換が可能となる。しかも、スライド軸には高寿命
の材料が適用できるので、長期使用が可能となるなど、
各種の優れた効果を奏する。
【0032】また、請求項2に記載の発明は、前記スラ
イド軸が、電磁石の通電時にマグネットの反発力でバネ
に抗してスライドし、カムフォロアをカムの作用域に進
入させるように構成したことを特徴としているから、カ
ムフォロアをカムの作用域に進入させる速度が急速化で
き、トーションレース機全体の高速化が期待できるとい
う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願装置の外観斜視図である。
【図2】ロータメタルとロータ駆動軸との離反時の断面
図である。
【図3】ロータメタルとロータ駆動軸との接続時の断面
図である。
【符号の説明】
1 ロータメタル 2 中空軸 3 爪片 4 環状枠板 5 固定軸 6 ロータ駆動軸 7 ギア 8 駆動ギア 9 クラッチ 10 突起 11 環状凹溝 12 フォーク 13 環状上枠 14 スライドシャフト 15 バネ 16 庇状部 17 一山カム 18 スライド軸 18a 長穴 18b 径大部 19 カムフォロア 20 マグネット 21 電磁石 22 バネ 23 支持体 24 ボビン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータメタルとロータ駆動軸とを上動時
    に接続し、下動時に離反させるクラッチと、該クラッチ
    を保持したフォークと、該フォークの背板に出没可能に
    設けられ、内端側に前記ロータ駆動軸と一体回転するカ
    ムに作用するカムフォロアを軸支したスライド軸と、該
    スライド軸の外端に埋設したマグネットに対設した電磁
    石とを備えたことを特徴とするトーションレース機。
  2. 【請求項2】 前記スライド軸が、電磁石の通電時にマ
    グネットの反発力でバネに抗してスライドし、カムフォ
    ロアをカムの作用域に進入させるように構成したことを
    特徴とする請求項1に記載のトーションレース機。
JP03132096A 1996-01-25 1996-01-25 トーションレース機 Expired - Fee Related JP3828191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03132096A JP3828191B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 トーションレース機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03132096A JP3828191B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 トーションレース機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09209253A true JPH09209253A (ja) 1997-08-12
JP3828191B2 JP3828191B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=12327988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03132096A Expired - Fee Related JP3828191B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 トーションレース機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3828191B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015125189A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社市川鉄工 トーションレース機を用いたバイアス織物の織成装置
CN113550983A (zh) * 2021-07-28 2021-10-26 云南科力环保股份公司 一种分段长轴连接支撑传动装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015125189A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社市川鉄工 トーションレース機を用いたバイアス織物の織成装置
JP2015158021A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 株式会社市川鉄工 トーションレース機を用いたバイアス織物の織成装置
CN113550983A (zh) * 2021-07-28 2021-10-26 云南科力环保股份公司 一种分段长轴连接支撑传动装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3828191B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101892012B1 (ko) 세탁기
JPH09209253A (ja) トーションレース機
JPS60234876A (ja) 熱転写プリンタのキヤリツジ機構
JPS63129860A (ja) 電磁駆動モ−タ
JPH0568764A (ja) ミシンの下糸制御装置
GB2182798A (en) Motion board drive system
JPH0995844A (ja) トーションレース機
CN106499324B (zh) 一种适用于电动卷帘门机的刹车装置
KR880004247A (ko) 전자기 제어 스프링 클러치 메카니즘
US4535261A (en) Smallsize motor with reduction gear and clutch mechanism
JP4482200B2 (ja) トーションレース機
JP3702368B2 (ja) トーションレース機におけるシフターフォークの駆動選択制御方法及び装置
KR100342265B1 (ko) 토션레이스기
JP3350383B2 (ja) エレベータのローラガイド装置
KR200201831Y1 (ko) 백스크린 전개 및 권취장치
KR100540023B1 (ko) 토션 레이스기
JPH0627670Y2 (ja) 経糸選択制御装置
JPH0749069Y2 (ja) 回転軸の磁気浮上式軸受装置
JP2569282Y2 (ja) 磁気浮上式回転飾り駆動装置
JPS5829342A (ja) クラッチ機構付きモ−タ
JPH0517536Y2 (ja)
JPH07178284A (ja) 全自動洗濯機
JP2525109Y2 (ja) タレット型巻糸機の糸端保持装置
JPH03153919A (ja) 磁気軸受
JP2005240203A (ja) トーションレース機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060706

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees