JPH09208659A - ポリイソシアヌレートフォーム用組成物、及び該組成物を用いたポリイソシアヌレートフォームの製造方法 - Google Patents

ポリイソシアヌレートフォーム用組成物、及び該組成物を用いたポリイソシアヌレートフォームの製造方法

Info

Publication number
JPH09208659A
JPH09208659A JP8238496A JP23849696A JPH09208659A JP H09208659 A JPH09208659 A JP H09208659A JP 8238496 A JP8238496 A JP 8238496A JP 23849696 A JP23849696 A JP 23849696A JP H09208659 A JPH09208659 A JP H09208659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
weight
diphenylmethane diisocyanate
polyisocyanate
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8238496A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Naruse
晃 成瀬
Shinji Shigeyasu
真治 重安
Kiyoshi Moriya
清志 守屋
Kazuki Sasaki
和起 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP8238496A priority Critical patent/JPH09208659A/ja
Publication of JPH09208659A publication Critical patent/JPH09208659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリイソシアヌレートフォーム用組成物、及
び該組成物を用いたポリイソシアヌレートフォームの製
造方法を提供する。該組成物は低温、高温において優れ
た貯蔵安定性を示し、該組成物を用いて得られるフォー
ムは、寸法安定性、耐燃焼性等を改善しているので、断
熱材、軽量構造材、吸音材等を目的としたあらゆる分野
で広く利用することができる。 【解決手段】 ポリイソシアネート成分として、特定の
ポリメリックMDIと特定のMDIを併用し、界面活性
剤及び触媒から成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリイソシアヌレ
ートフォーム用組成物及びフォームの製造方法に関す
る。更に詳しくは、フロン系発泡剤を削減しても反応性
の低下がなく、作業性の良い該組成物を使用する寸法安
定性、耐燃焼性に優れたポリイソシアヌレートフォーム
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機ポリイソシアネートは、各種の活性
水素基含有化合物と反応させてフォーム、エラストマ
ー、塗料、接着剤等各種用途に利用されている。フォー
ムを得るための有機ポリイソシアネートは、耐熱性、難
燃性等を向上させるため、有機ポリイソシアネートを変
性して利用しているが得られるフォームは、断熱性、寸
法安定性、軽量性、吸音性等において更にその改善が要
望されている。また用途によってスプレー法によるフォ
ームの製造方法が要望されている。
【0003】例えば、特開平2−281021号の公報
には、重合体ポリオール組成物およびフォームの製法が
記載されている。イソシアネートとしては、通常使用し
ている異性体の記載がない有機ポリイソシアネートが使
用されている。また特開昭54ー32490号公報に
は、脂肪族系ポリイソシアネートをイソシアヌレート化
する製造方法が記載されている。更に、特開平2−30
0224号公報、特開平3−26714号等の公報に
は、三量化触媒と共に各種の特定な添加剤例えば、有機
亜リン酸エステル、界面活性剤、フェロセン化合物等を
用いてるものであり、フォームを得たとき特に難燃性の
効果を挙げている。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】本発明者等は、ポリ
イソシアヌレートフォーム用組成物、及びこの組成物を
用いたポリイソシアヌレートフォームの製造方法につい
て鋭意研究検討を重ねた結果、有機ポリイソシアネート
としてジフェニルメタンジイソシアネート系ポリイソシ
アネートに特定の添加剤を加え、ポリオール成分として
各種ポリオールと三量化触媒、添加剤等を加えた組成物
を使用することにより、改善できることを見出し、本発
明に到達した。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、(A)ポ
リイソシアネート成分と(B)ポリオール成分とから成
るフォーム用組成物であって、 (A)ポリイソシアネート成分として、(a)ポリフェ
ニルメタンポリイソシアネート、(b)ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、界面活性剤及び触媒から成り、
(a)/(b)の重量混合比率が0.5〜25であり、
前記(a)ポリフェニルメタンポリイソシアネートは、
二核体から成る4,4′−ジフェニルメタンジイソシア
ネート以外の異性体を0.1〜30重量%含有し、 前
記(b)ジフェニルメタンジイソシアネートは、4,
4′−ジフェニルメタンジイソシアネートを30〜9
9.9重量%、4,4′−ジフェニルメタンジイソシア
ネート以外の異性体が70〜0.1重量%から成る。 (B)ポリオール成分として、分子量300〜7000
の高分子ポリオール、分子量62〜300未満の低分子
ポリオール、マンニッヒポリオール、発泡剤、三量化触
媒及び添加剤から成る、ことを特徴とするポリイソシア
ヌレートフォーム用組成物である。
【0006】本発明は、(A)ポリイソシアネート成分
と(B)ポリオール成分とから成るフォーム用組成物で
あって、 (A)ポリイソシアネート成分として、(a)ポリフェ
ニルメタンポリイソシアネート、(b)ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、界面活性剤及び触媒から成り、
(a)/(b)の重量混合比率が0.5〜25であり、
前記(a)ポリフェニルメタンポリイソシアネートは、
多核体と二核体とからなり、二核体中には4,4′−ジ
フェニルメタンジイソシアネート以外の異性体を0.1
〜70重量%含有し、前記(b)ジフェニルメタンジイ
ソシアネートは、4,4′−ジフェニルメタンジイソシ
アネートを30〜99.9重量%、4,4′−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート以外の異性体が70〜0.1
重量%から成る。 (B)ポリオール成分として、分子量300〜7000
の高分子ポリオール、分子量62〜300未満の低分子
ポリオール、マンニッヒポリオール、発泡剤、三量化触
媒及び添加剤から成る、ことを特徴とするポリイソシア
ヌレートフォーム用組成物である。
【0007】本発明は、(A)ポリイソシアネート成分
と(B)ポリオール成分とから成るフォーム用組成物で
あって、 (A)ポリイソシアネート成分として、(a)ポリフェ
ニルメタンポリイソシアネート、(b)ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、界面活性剤及び触媒から成り、
(a)/(b)の重量混合比率が0.5〜25であり、
前記(a)ポリフェニルメタンポリイソシアネートは、
多核体と二核体とから成り、二核体と多核体中の三核体
の重量混合比が1:3〜3:1であり、該二核体中には
4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート以外の異
性体を0.1〜70重量%含有し、前記(b)ジフェニ
ルメタンジイソシアネートは、4,4′−ジフェニルメ
タンジイソシアネートを30〜99.9重量%、4,
4′−ジフェニルメタンジイソシアネート以外の異性体
が70〜0.1重量%から成り、 (B)ポリオール成分として、分子量300〜7000
の高分子ポリオール、分子量62〜300未満の低分子
ポリオール、マンニッヒポリオール、発泡剤、三量化触
媒及び添加剤から成る、ことを特徴とするポリイソシア
ヌレートフォーム用組成物である。
【0008】本発明は、前記のポリイソシアヌレートフ
ォーム用組成物を用いて、各成分の温度を10〜60℃
で発泡させることを特徴とするポリイソシアヌレートフ
ォームの製造方法である。
【0009】本発明によるポリイソシアヌレートフォー
ム用の組成物は、発泡性が非常に良く、得られるフォー
ムは、寸法安定性、難燃性、断熱性、軽量性及び吸音性
に優れ、セルの経時変化がない等の優れた性能を有して
いる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の(A)ポリイソシアネー
ト成分に使用するポリイソシアネートとしては、(a)
ポリフェニルメタンポリイソシアネート(以下ポリメリ
ックMDIと略す)と(b)ジフェニルメタンジイソシ
アネート(以下MDIと略す)とから成る。ポリメリッ
クMDIは、ポリメリックMDI中の二核体から成る
4,4′−MDI以外の異性体を0.1〜30重量%含
有する。 好ましくは、ポリメリックMDIは、多核体
と二核体とから成り、二核体中には4,4′−MDI以
外の異性体を0.1〜70重量%含有する。より好まし
くは、ポリメリックMDIは、多核体と二核体とから成
り、二核体と多核体中の三核体の重量混合比が1:3〜
3:1であり、二核体中には4,4′−MDI以外の異
性体を0.1〜70重量%含有する。
【0011】更に好ましくは、ポリメリックMDIは、
多核体と二核体とから成り、二核体を15〜85重量%
含有する。好ましくは、多核体は15〜85重量%、二
核体は85〜15重量%から成り、より好ましくは、多
核体を20〜80重量%、二核体は80〜20重量%で
ある。二核体と多核体中の三核体の重量混合比が1:3
〜3:1であり、二核体中には4,4′−MDI以外の
異性体を0.1〜70重量%含有する。特に好ましく
は、ポリメリックMDIは、多核体と二核体とから成
り、多核体は多核体を20〜80重量%、二核体は80
〜20重量%であり、多核体は、三核体と四核体以上の
多核体から成り、二核体と多核体中の三核体の重量混合
比が1:3〜3:1であり、二核体中には4,4′−M
DI以外の異性体を0.1〜70重量%含有する。官能
基数は、2.3以上であり、好ましくは官能基数は、
2.3〜3.1である。
【0012】本発明の(A)ポリイソシアネート成分に
使用する(b)MDIは、4,4′−MDI以外の異性
体を0.1〜70重量%含有する。好ましくは、4,
4′−MDIを30〜99.9重量%、4,4′−MD
I以外の異性体を70〜0.1重量%含有するものであ
る。より好ましくは、(b)MDIが、4,4′−MD
Iを40〜99.9重量%、4,4′−MDI以外の異
性体を60〜0.1重量%含有するものである。更に好
ましくは、(b)MDIが、4,4′−MDIを45〜
99.9重量%、4,4′−MDI以外の異性体を55
〜0.1重量%含有するものである。
【0013】本発明のポリイソシアネート成分に使用す
る(a)ポリメリックMDIと(b)MDIは、(a)
/(b)の重量混合比率が0.5〜25である。好まし
くは、重量混合比率は1〜20である。この場合、
(a)/(b)の重量混合比率が0.5より小さくなる
と貯蔵安定性が劣るようになる。また(a)/(b)の
重量混合比率が25より大きくなると発泡体にした時、
物性が劣るようになる。本発明のポリイソシアネート組
成物〔(a)成分と(b)成分〕中の二核体から成る
4,4′−MDI以外の異性体含有量は、0.1〜30
重量%である。好ましくは、0.1〜20重量%であ
る。尚、(a)ポリメリックMDI、(b)MDI等の
多核体、三核体、二核体、異性体等は、ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィーやガスクロマトグラフィーに
よって得られる各ピークの面積百分率を基に検量線から
求めた。これらのNCO基の一部をウレアに変性したも
のの他に、ビウレット、アロファネート、カルボジイミ
ド、オキサゾリドン、アミド、イミド等に変性したもの
であってもよい。
【0014】本発明の(A)ポリイソシアネート成分に
使用する(a)ポリメリックMDI、(b)MDI等か
ら成るMDI系ポリイソシアネートには、他のポリイソ
シアネートを併用することができる。例えばフェニレン
ジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネー
ト、1,4−キシリレンジイソシアネート、1,4−ナ
フチレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソ
シアネート、4,4′−ジフェニルエーテルジイソシア
ネート、2−ニトロジフェニルー4,4′−ジイソシア
ネート、2,2′−ジフェニルプロパン−4,4′−ジ
イソシアネート、3,3′−ジメチルジフェニルメタン
−4,4′−ジイソシアネート、4,4′−ジフェニル
プロパンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネー
ト類、イソホロンジイソシアネート、テトラメチレンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の
脂肪族ジイソシアネート、水素添加TDI、水素添加M
DI等の脂環族ジイソシアネート等がある。これらは、
単独または2種以上の混合物として使用することができ
る。
【0015】本発明のポリイソシアネート成分に使用す
る界面活性剤としては、例えば、プロピレンオキシド、
ブチレンオキシド、好ましくはエチレンオキシドのよう
なアルキレンオキサイドの必要な数を含有するポリグリ
コールエーテルと、少なくとも1個の反応性水素原子を
含有する有機化合物とを縮合することによって得られ
る。このような少なくととも1個の反応性水素原子を含
有する有機化合物としてはアルコール、フェノール、チ
オール、第一又は第二アミン、カルボン酸又はスルホン
酸、それらのアミドである非イオン性界面活性剤、ま
た、1個以上のアルキル置換基を有するフェノール系化
合物のポリアルキレンオキシド誘導体である界面活性剤
等を挙げることができる。更に、本発明に於いて好まし
い界面活性剤としては、プルロニック型界面活性剤を挙
げることができ、これは一般には、ブチレンオキシド、
アミレンオキシド、フェニルエチレンオキシド、シクロ
ヘキセンオキシド、プロピレンオキシド、又はそれらの
混合物のような、1,2−アルキレンオキシドまたは置
換アルキレンオキシドをアルカリ触媒の存在下で重合さ
せて、対応する水に不溶性のポリアルキレングリコール
を製造し、同条件下でエチレンオキシドの必要なモル数
と縮合して得られる非イオン性界面活性剤である。また
更に、トリプロピレン、テトラプロピレン、ペンタプロ
ピレン、ジトリブチレン、トリイソブチレン、テトラブ
チレン、プロピレンイソブチレン及びトリブテン等のよ
うなポリオレフィンと一酸化炭素及び水素との触媒反応
によって生成するアルデヒドを還元して得られるアルコ
ールに、必要なモル数のエチレンオキシドを反応させて
得られる非イオン性界面活性剤等を挙げることができ
る。また、シリコーン系界面活性剤があり、これには、
活性水素基を有するものと含有しないものがある。好ま
しいのは活性水素基を含有しないものである。例えば、
ユニオンカーバイト製のL−5340、SZ−164
2、ゴールドシュミット製B−8450、東レダウ製の
SF−2964、同SFー2936F等を挙げることが
できる。このような界面活性剤の使用量は、ポリイソシ
アネート100重量部に対して0.001〜2重量部で
ある。
【0016】本発明のポリイソシアネート成分に用いら
れる触媒としては、2,4,6,−トリス(ジメチルア
ミノメチル)フェノール、N,N′,N″−トリス(ジ
メチルアミノプロピル)ヘキサヒドロートリアジン、オ
クチル酸カリウムとジエチレングリコールの混合物、3
級アミンとオクチル酸カリウムとジエチレングリコール
の混合物、カリウムフェノラート、ナトリウムメトキシ
ド等のフェノラート、アルコラート、更に特に有効な
2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノー
ル、2,4−ビス(ジメミルアミノメチル)フェノー
ル、2,6−ジ−t−ブチル−4−ジメチルアミノトリ
メチルシランフェノール、トリエチルアミンジアザビシ
クロウンデセン、ナフテン酸鉛、オクテン酸鉛、オクテ
ン酸鉄、ナフテン酸鉄、有機スズ化合物(ジブチルチン
ジラウレート、オクチル酸スズ等)等が挙げられる。触
媒の使用量は、そ触媒の活性度によって異なるが、ポリ
イソシアネート100重量部に対して0.0001〜
2.0重量部である。
【0017】本発明のポリイソシアネート成分に用いら
れる界面活性剤は、液の安定性を向上させ−20℃以下
の寒冷地においても結晶性、沈殿物等の発生がなく安定
である。また系全体の相溶性を向上させ、組成全体のバ
ランスをとり、反応性を向上させ、得られるフォームの
寸法安定性、難燃性等の物性を向上させる。また触媒
は、反応性を向上させ、ヌレート体の生成と同時にフォ
ーム化を促進して物性の向上と作業時間の短縮に役立つ
等の効果がある。
【0018】本発明に用いられる(B)ポリオール成分
としては、分子量が300〜7000の高分ポリオー
ル、分子量が62〜300未満の低分子ポリオール、マ
ンニッヒポリオール、発泡剤、三量化触媒及び添加剤か
ら成る。
【0019】分子量が300〜7000の高分子ポリオ
ールとしてのポリエステルポリオールとしては例えば、
エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオー
ル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、
ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコール、
ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5ーペンタ
ンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペ
ンタエリスリトール、ソルビトール、ビスフェノールA
のような、少なくとも2個以上のヒドロキシル基を有す
る化合物の一種または二種以上と、アジピン酸、マロン
酸、琥珀酸、酒石酸、ピメリン酸、セバシン酸、シュウ
酸、フタル酸、テレフタル酸、アゼライン酸、トリメリ
ット酸、クルタコン酸、α−ハイドロムコン酸、β−ハ
イドロムコン酸、α−ブチル−α−エチルグルタル酸、
α,β−ジエチルサクシン酸、ヘミメリチン酸、1,4
−シクロヘキサンジカルボン酸等のような、少なくとも
2個以上のカルボキシル基を有する化合物の一種または
二種以上とを使用し、公知の方法によって製造すること
によって得たポリオールが挙げられる。またラクトン
(例えばε−カプロラクトン)の開環重合により得られ
るポリオールが挙げられる。更に、ポリエステルポリオ
ール及びポリエステル成形品を分解して得られる回収ポ
リエステル等に他のポリオール類との相溶性を向上させ
るための添加剤としてノニルフェノールにエチレンオキ
サイドを付加したものを加えたもの等が挙げられる。好
ましくは、分子量が300〜5000、官能基数2〜
4、OH価150〜500である。
【0020】分子量が300〜7000の高分子ポリオ
ールとしてのポリエーテルポリオールとしては例えば、
エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオー
ル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、
ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコール、
ネオペンチルグリコール、3ーメチル−1,5−ペンタ
ンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペ
ンタエリスリトール、ソルビトール、また、シュクロー
ズ、グルコース、フラクトース等のシュガー系のアルコ
ール、ビスフェノールA、エチレンジアミン、プロピレ
ンジアミン、ジエチレントリアミン、トルエンジアミ
ン、メタフェニレンジアミン、ジフェニルメタンジアミ
ン、キシリレンジアミン等のような、活性水素を2個以
上有する化合物の一種又はそれ以上を開始剤として、エ
チレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシ
ド、アミレンオキシド、グリシジルエーテル、メチルグ
リシジルエーテル、t−ブチルグリシジルエーテル、フ
ェニルグリシジルエーテル等のモノマーの一種又はそれ
以上を公知の方法により付加重合することによって製造
される。
【0021】分子量62〜300未満の低分子ポリオー
ルとしては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポ
リオール等がある。例えばポリエーテルポリオールとし
ては、エチレングリコール、プロパンジオール、ブタン
ジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、トリプロピレングリコール等のグリコール類とグ
リセリン、トリメチロールプロパン等のような多価アル
コール類、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジ
エチレントリアミン、トルエンジアミン、メタフェニレ
ンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、キシリレンジ
アミン等のような、活性水素を2個以上有する化合物類
の単独又は二種以上の混合物あるいは、これらの化合物
とアルキレンオキサイドとの付加重合反応によって得た
ものが挙げられる。またポリエステルポリオールとして
は、前記の高分子ポリオールを得る時に使用したグリコ
ール類と酸類との反応によって得られたものが挙げられ
る。
【0022】マンニッヒポリオールとしては、官能基数
2〜4、OH価200〜700で、マンニッヒ反応によ
って得られるポリオールである。ポリオール中には、必
要に応じて芳香族環やアミンのような窒素原子を含有し
ているものである。このポリオールは、イソシアヌレー
ト化やウレタン化反応を促進してフォーム化を効率よく
行い、難燃性の向上にも有用である。
【0023】発泡剤としては、化学的発泡剤及び/また
は物理的発泡剤を通常の量で使用することができる。例
えば、アセトン、ペンタン、ヘキサン、ジクロロメタン
等の低沸点不活性溶剤、HCFC−141b、HCFC
−123、HFC等の代替フロンあるいは水等が挙げら
れる。好ましい発泡剤は、HCFC−141bと水との
併用である。
【0024】本発明のポリイソシアヌレートフォーム用
組成物に必要な触媒及び三量化触媒としては、2,4,
6,−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、
N,N′,N″−トリス(ジメチルアミノプロピル)ヘ
キサヒドロートリアジン、オクチル酸カリウムとジエチ
レングリコールの混合物、3級アミンとオクチル酸カリ
ウムとジエチレングリコールの混合物、カリウムフェノ
ラート、ナトリウムメトキシド等のフェノラート、アル
コラート、更に特に有効な2,4,6−トリス(ジメチ
ルアミノメチル)フェノール、2,4−ビス(ジメミル
アミノメチル)フェノール、2,6−ジ−t−ブチル−
4−ジメチルアミノトリメチルシランフェノール、トリ
エチルアミンジアザビシクロウンデセン、ナフテン酸
鉛、オクテン酸鉛等が挙げられる。触媒及び三量化触媒
の使用量は、その触媒の活性度によって異なるが、ポリ
イソシアネートに対して0.001〜20重量%でよ
い。
【0025】本発明のフォームの製造には、必要に応じ
て前記の界面活性剤をポリオール成分中に使用すること
ができる。また公知の添加剤例えば、充填剤、可塑剤、
着色剤、難燃剤等を併用することができる。
【0026】本発明のポリイソシアヌレートフォームの
製造方法は、(A)ポリイソシアネート成分と(B)ポ
リオール成分からの、NCO基とポリオール成分中の活
性水素基の当量比を、NCO基/活性水素基=1〜25
で使用する。ポリイソシアネート成分とポリオール成分
を10〜60℃に保ち、一般にウレタンフォーム製造設
備で使用されている低圧、又は高圧発泡機を使用してス
プレーガンを装着し各種の面材(例えばベニヤ板、スレ
ート板等)へ吐出することによりポリイソシアヌレート
フォームを得ることができる。またポリイソシアネート
成分とポリオール成分を10〜50℃に保ち、2000
〜8000rpmで2〜10秒間攪拌、混合して直ちに
成形型に流し込む方法、あるいは、一般にウレタンフォ
ーム製造設備で使用されている低圧、又は高圧発泡機を
使用して発泡することができる。この場合、成形型又は
自由発泡容器は、40℃以上に加温しておくと発泡時間
を短縮できる。特に本発明の組成物は、スプレー法によ
るポリイソシアヌレートフォームの製造方法に好適なも
のである。
【0027】このようにして得られるポリイソシアヌレ
ートフォームは、特に寸法安定性、耐燃焼性に優れてお
り、断熱性、軽量構造材としての性能、吸音性等を有し
ているので建築材料、家庭用品類、レジャー用品類等の
分野、例えば冷蔵庫、冷凍庫、クーラーボックス、自動
販売機、ショーケース等に応用することができる。
【0028】
【発明の効果】本発明のポリイソシアヌレートフォーム
用組成物は、ポリイソシアネート成分、ポリオール成分
ともに低温、高温において長期保存安定性に優れ、各種
成分間の相溶性が良く、従ってイソシアヌレート化とフ
ォーム化がスムースに進行して、特に寸法安定性、耐燃
焼性に優れたフォームが得られる。
【0029】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。例における「部」及び「%」は、各々「重量部」及
び「重量%」である。
【0030】〔ポリイソシアヌレートフォーム用組成
物〕 (ポリイソシアネート成分A〜Eの調整)ポリメリック
MDIとMDIに界面活性剤と触媒を添加してポリイソ
シアネート成分とした。ポリイソシアネート成分A〜E
の処方及び性状を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】〔表1の注〕 イソシアネート(1):ポリメリックMDI(二核体3
9.0%、二核体中の4,4′− MDI以外の異性体
1.8%、二核体/三核体=1.76重量比)NCO含
量31.0% イソシアネート (2):ポリメリックMDI(二核体4
3.0%、二核体中の4,4′− MDI以外の異性体
1.3% 100部と3−メチル−1,5−ペンタンジ
オール1.5部とを60℃で反応させて部分ウレタン化
物を得た。二核体/三核体=1.54重量比)NCO含
量39.5% イソシアネート (3):ポリメリックMDI(二核体2
6.5%、二核体中の4,4′− MDI以外の異性体
0.5%、二核体/三核体=0.76重量比)NCO含
量30.5% イソシアネート (4):ポリメリックMDI(二核体3
1.3%、二核体中の4,4′− MDI以外の異性体
0.3%、二核体/三核体=1.00100部1.00
重量比)とネオペンチルグリコール1.4部とを60℃
で反応させて部分ウレタン化物を得た。NCO含量2
9.0% イソシアネート (5):MDI(4,4′− MDI 8
1%、4,4′−MDI以外の異性体を19%) イソシアネート (6):MDI(4,4′− MDI 7
0%、4,4′−MDI以外の異性体を30%) L−5340 :シリコン系整泡剤、日本ユニカー製 SF−2936F : 同上 東レダウ製 SZ−1642 : 同上 日本ユニカー製 SZ−1649 : 同上 日本ユニカー製 B−8451 : 同上 ゴールドシュミ
ット製 Pb0c :オクチル酸鉛、金属24%、ミネラ
ルスピリット溶液 UL−22 :有機スズ化合物 Fe0c :オクチル酸鉄、金属6%、ミネラル
スピリット溶液 DBTDL :ジブチルチンジラウレート 貯蔵安定性 :◎印 良好 アイソマー比 :イソシアネート成分中の二核体中の
4,4′−MDI以外の異性体含有量%
【0033】〔ポリイソシアヌレートフォーム用組成
物〕 (ポリイソシアネート成分F〜Kの調整)ポリメリック
MDIとMDIに界面活性剤と触媒を添加してポリイソ
シアネート成分とした。ポリイソシアネート成分F〜K
の処方及び性状を表2に示す。
【0034】
【表2】
【0035】〔表2の注〕 イソシアネート(7) :ポリメリックMDI(二核体3
4.0%、二核体中の4,4′− MDI以外の異性体
11%、二核体/三核体=1.15重量比100部とジ
エチレングリコール 1.8部とを60℃で反応させて
部分ウレタン化物を得た。)NCO含量29.5% イソシアネート(8) :ポリメリックMDI(二核体3
8.1%、二核体中の4,4′− MDI以外の異性体
0.9%、二核体/三核体=1.13重量比)NCO含
量31.5% イソシアネート(9) :ポリメリックMDI(二核体3
0.0%、二核体中の4,4′− MDI以外の異性体
0.1%、二核体/三核体=1.16)NCO含量2
9.0% イソシアネート(10):MDI(4,4′−MDI 81
%、4,4′−MDI以外の異性体19%含有 100
部と1,3−ブタンジオール 2.1部とを60℃で反
応させて部分ウレタン化物を得た。)NCO含量31.
0% イシアネート(11):MDI(4,4′−MDI 48
%、4,4′−MDI以外の異性体52%)
【0036】〔ポリイソシアヌレートフォーム用組成
物〕 (ポリイソシアネート成分No1〜3(比較例)の調
整)表3に示すポリメリックMDI、MDI、シリコン
系界面活性剤及び触媒を添加して(比較例3は、添加し
ない)ポリイソシアネート組成物とした。処方と結果を
表3に示す。
【0037】
【表3】
【0038】〔表3の注〕 貯蔵安定性:× 沈殿物有り
【0039】〔ポリイソシアヌレートフォーム用組成
物〕 (ポリーオル成分1〜6の調整)高分子ポリオール、低
分子ポリオール、マンニッヒポリオール、発泡剤、三量
化触媒及び必要に応じて添加剤を加えてポリオール成分
とした。表4に示す。
【0040】
【表4】
【0041】〔表4の注〕 ポリオール(1) :ポリエステルポリオール、官能基
数2、分子量450、水酸基価250 ポリオール(2) :ポリエステルポリオール(無水フ
タール酸含有)、官能基数2、分子量490、水酸基価
230 ポリオール(3) :マンニッヒポリオール、官能基数
3、水酸基価450、分子量 370 ポリオール(4) :ポリエーテルポリオール、官能基
数2、分子量200、水酸基価560 ポリオール(5) :ポリエーテルポリオール、官能基
数3、分子量400、水酸基価420 PC−9540 :オクチル酸カリウム PbNp :ナフテン酸鉛、金属24%、ミネ
ラルスピリット溶液 Toyo−ET :ビス−(2−ジメチルアミノエチ
ル)エーテル70%とジプロピレングリコール30%の
混合物 TCPP :トリス(β−クロロプロピル)フ
ォスフェート
【0042】実施例1〜6ポリイソシアヌレートフォームの製造方法 表5に示すポリイソシアネート成分を用い、表4のポオ
ール成分を温度39〜40℃に調節し、発泡機としてガ
スマーFF−1600(吐出圧800psi)、スプレ
ーガンとしてモデルDガン・チャンバー62を使用し
て、各成分を100/100の比で使用し、ベニヤ板、
スレート板等を20℃にて、スプレーによりポリイソシ
アヌレートフォームの製造を行った。ここからフォーム
サンプルを切り取り物性試験を行った。処方及び結果を
表5に示す。
【0043】
【表5】
【0044】〔表5の説明〕 試験方法 寸法安定性:JIS K 6767に準じる。 燃焼試験 :JIS K 1321に準じる。 Ca :発煙係数 Tdθ :温度時間面積(℃×分) 外観 :◎印 良好
【0045】実施例7〜11、比較例1 表6のポリイソシアネート成分及びポオール成分から成
る組成物を使用して、実施例1と同様にスプレー法によ
るポリイソシアヌレートフォームの製造を行った。物性
試験も実施例1と同様に行った。結果を表6に示す。
【0046】
【表6】
【0047】〔表6の注〕 比較1 :比較例1 比較3 :ポリイソシアネート成分(比較例)の調
整、比較例3 外観 :○印 良

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリイソシアネート成分と(B)
    ポリオール成分とから成るフォーム用組成物であって、 (A)ポリイソシアネート成分として、(a)ポリフェ
    ニルメタンポリイソシアネート、(b)ジフェニルメタ
    ンジイソシアネート、界面活性剤及び触媒から成り、
    (a)/(b)の重量混合比率が0.5〜25であり、 前記(a)ポリフェニルメタンポリイソシアネートは、
    二核体から成る4,4′−ジフェニルメタンジイソシア
    ネート以外の異性体を0.1〜30重量%含有し、前記
    (b)ジフェニルメタンジイソシアネートは、4,4′
    −ジフェニルメタンジイソシアネートを30〜99.9
    重量%、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート
    以外の異性体が70〜0.1重量%から成る。 (B)ポリオール成分として、分子量300〜7000
    の高分子ポリオール、分子量62〜300未満の低分子
    ポリオール、マンニッヒポリオール、発泡剤、三量化触
    媒及び添加剤から成る、ことを特徴とするポリイソシア
    ヌレートフォーム用組成物。
  2. 【請求項2】 (A)ポリイソシアネート成分と(B)
    ポリオール成分とから成るフォーム用組成物であって、 (A)ポリイソシアネート成分として、(a)ポリフェ
    ニルメタンポリイソシアネート、(b)ジフェニルメタ
    ンジイソシアネート、界面活性剤及び触媒から成り、
    (a)/(b)の重量混合比率が0.5〜25であり、 前記(a)ポリフェニルメタンポリイソシアネートは、
    多核体と二核体とからなり、二核体中には4,4′−ジ
    フェニルメタンジイソシアネート以外の異性体を0.1
    〜70重量%含有し、 前記(b)ジフェニルメタンジイソシアネートは、4,
    4′−ジフェニルメタンジイソシアネートを30〜9
    9.9重量%、4,4′−ジフェニルメタンジイソシア
    ネート以外の異性体が70〜0.1重量%から成る。 (B)ポリオール成分として、分子量300〜7000
    の高分子ポリオール、分子量62〜300未満の低分子
    ポリオール、マンニッヒポリオール、発泡剤、三量化触
    媒及び添加剤から成る、ことを特徴とするポリイソシア
    ヌレートフォーム用組成物。
  3. 【請求項3】 (A)ポリイソシアネート成分と(B)
    ポリオール成分とから成るフォーム用組成物であって、 (A)ポリイソシアネート成分として、(a)ポリフェ
    ニルメタンポリイソシアネート、(b)ジフェニルメタ
    ンジイソシアネート、界面活性剤及び触媒から成り、
    (a)/(b)の重量混合比率が0.5〜25であり、 前記(a)ポリフェニルメタンポリイソシアネートは、
    多核体と二核体とからなり、二核体と多核体中の三核体
    の重量混合比が1:3〜3:1であり、 該二核体中には4,4′−ジフェニルメタンジイソシア
    ネート以外の異性体を0.1〜70重量%含有し、 前記(b)ジフェニルメタンジイソシアネートは、4,
    4′−ジフェニルメタンジイソシアネートを30〜9
    9.9重量%、4,4′−ジフェニルメタンジイソシア
    ネート以外の異性体が70〜0.1重量%から成り、 (B)ポリオール成分として、分子量300〜7000
    の高分子ポリオール、分子量62〜300未満の低分子
    ポリオール、マンニッヒポリオール、発泡剤、三量化触
    媒及び添加剤から成る、ことを特徴とするポリイソシア
    ヌレートフォーム用組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3に記載のポリイソシアヌレ
    ートフォーム用組成物を用いて、各成分の温度を10〜
    60℃で発泡させることを特徴とするポリイソシアヌレ
    ートフォームの製造方法。
JP8238496A 1995-11-29 1996-08-21 ポリイソシアヌレートフォーム用組成物、及び該組成物を用いたポリイソシアヌレートフォームの製造方法 Pending JPH09208659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8238496A JPH09208659A (ja) 1995-11-29 1996-08-21 ポリイソシアヌレートフォーム用組成物、及び該組成物を用いたポリイソシアヌレートフォームの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33409695 1995-11-29
JP7-334096 1995-11-29
JP8238496A JPH09208659A (ja) 1995-11-29 1996-08-21 ポリイソシアヌレートフォーム用組成物、及び該組成物を用いたポリイソシアヌレートフォームの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09208659A true JPH09208659A (ja) 1997-08-12

Family

ID=26533729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8238496A Pending JPH09208659A (ja) 1995-11-29 1996-08-21 ポリイソシアヌレートフォーム用組成物、及び該組成物を用いたポリイソシアヌレートフォームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09208659A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037388A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Bridgestone Corp ポリイソシアネート組成物、ポリウレタンフォーム製造用原料及びポリウレタンフォームの製造方法
JP2012515814A (ja) * 2009-01-22 2012-07-12 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタン注封材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037388A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Bridgestone Corp ポリイソシアネート組成物、ポリウレタンフォーム製造用原料及びポリウレタンフォームの製造方法
JP2012515814A (ja) * 2009-01-22 2012-07-12 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタン注封材料
TWI480302B (zh) * 2009-01-22 2015-04-11 Bayer Materialscience Ag 聚胺基甲酸酯封裝摻合物(二)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7330890B2 (ja) ポリウレタン製造用触媒
JP4300570B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
KR20070108061A (ko) 개량된 가공성 및 표면 경화를 갖는 신규 삼량체 촉매
JPH0770270A (ja) 硬質ポリウレタンもしくはウレタン改質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法
US3264233A (en) Polyurethanes from halogenated branch polyethers
US3492251A (en) Polyurethane foams prepared from a mixture of toluene diisocyanate and polyphenylmethylene polyisocyanate
JP3906479B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
US3899454A (en) Process for the production of synthetic plastics comprising urethane groups and biuret groups
JP3817726B2 (ja) 変性ポリイソシアネート組成物、並びにこれを用いた硬質ポリウレタンフォーム又はイソシアヌレート変性ポリウレタンフォームの製造方法
JPH09208659A (ja) ポリイソシアヌレートフォーム用組成物、及び該組成物を用いたポリイソシアヌレートフォームの製造方法
JPH09268216A (ja) ポリイソシアヌレートフォーム用ポリイソシアネート組成物
JPH10265544A (ja) ポリイソシアヌレートフォーム用組成物、及びポリイソシアヌレートフォームの製造方法
JPH0892346A (ja) 硬質フォーム用ポリイソシアネート組成物、及び該組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH08120048A (ja) 硬質フォーム用ポリイソシアネート組成物及び該組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3627229B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用組成物、及び該組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH02124918A (ja) 自動車内外装材用硬質ウレタンフオームの製造方法
JPH09235346A (ja) ポリイソシアヌレートフォーム用組成物、及びポリイソシアヌレートフォームの製造方法
JPH09268217A (ja) ポリイソシアヌレートフォーム用ポリイソシアネート組成物
JP3689903B2 (ja) 変性ポリイソシアネート組成物、並びにこれを用いた硬質ポリウレタンフォーム又はイソシアヌレート変性ポリウレタンフォームの製造方法
JP3837735B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH09235345A (ja) ポリイソシアヌレートフォーム用ポリイソシアネート組成物
JPH09235347A (ja) ポリイソシアヌレートフォーム用組成物、及び該組成物を用いたポリイソシアヌレートフォームの製造方法
JP4207220B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、並びに該組成物の製造方法及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3389587B2 (ja) 硬質フォーム用ポリイソシアネート組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH1036482A (ja) ポリイソシアヌレートフォーム用ポリイソシアネート組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040315