JPH09208347A - 陶磁器の施釉方法 - Google Patents

陶磁器の施釉方法

Info

Publication number
JPH09208347A
JPH09208347A JP8044229A JP4422996A JPH09208347A JP H09208347 A JPH09208347 A JP H09208347A JP 8044229 A JP8044229 A JP 8044229A JP 4422996 A JP4422996 A JP 4422996A JP H09208347 A JPH09208347 A JP H09208347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glaze
layer
relief surface
slurry
relief
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8044229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2953610B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takagi
弘 高木
Yoshimi Mori
義美 森
Koichi Ueda
光一 上田
Norihito Sakamoto
憲仁 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP8044229A priority Critical patent/JP2953610B2/ja
Priority to US08/796,044 priority patent/US5928728A/en
Publication of JPH09208347A publication Critical patent/JPH09208347A/ja
Priority to US09/159,744 priority patent/US6165590A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2953610B2 publication Critical patent/JP2953610B2/ja
Priority to US09/745,727 priority patent/US20010002292A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24446Wrinkled, creased, crinkled or creped
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • Y10T428/2462Composite web or sheet with partial filling of valleys on outer surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • Y10T428/24736Ornamental design or indicia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の陶磁器の製造方法ないし施釉方法では、
美しい外観のレリーフ模様を有する陶磁器、即ち、十分
な厚さで施釉した陶磁器であってレリーフ模様の凹凸部
分が明瞭なものを得ることは極めて困難であった。 【解決手段】レリーフ面1Rの凹所が残存する厚さで素
地1のレリーフ面1Rに釉薄層2を形成し、さらに前記
釉薄層2の表面に釉泥漿を弾く撥釉層4を形成して被覆
素地を得て、この被覆素地に釉泥漿を付着させて釉泥漿
層5を形成して施釉する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食器、タイル等の
各種の用途に用いることのできる陶磁器の施釉方法、こ
の施釉方法を含む陶磁器の製造方法及び施釉陶磁器に関
する。
【0002】
【従来の技術】陶磁器は、一般に、素焼素地の全面を釉
泥漿で被覆し、前記釉泥漿を乾燥し焼成して製造する。
【0003】また、陶磁器の従来の施釉方法として、特
公昭51ー37658号公報、特公昭57ー27061号
公報、特開平5−262582号公報及び特開平5−3
10485号公報に記載の各方法が知られている。
【0004】特公昭51ー37658号公報は、無機質
顔料を含有する撥水剤を陶磁器表面に塗布し焼成して前
記顔料を定着させる旨の陶磁器の装飾技法に関するもの
である。その実施例として、下絵付用の陶磁器顔料を含
んだ撥水剤を陶磁器表面にスクリーン印刷法で施して撥
水面を設け、さらに暗緑色の透明釉薬を施し焼成するこ
とにより、前記撥水面には前記釉薬が付着しないと共に
焼成により前記撥水面が顔料で着色された彩色面になる
旨が記載されている。
【0005】特公昭57ー27061号公報は、シリ
コーンオイルを混在させた油性顔料で素地表面に輪郭模
様を形成して前記輪郭模様内に釉薬と顔料と水溶性シ
リコーン撥水剤との混和物を塗り込み、乾燥後表面に
通常の下絵具を刷毛塗りし施釉し焼成する陶磁器の絵付
方法に関するものであり、前記油性顔料は撥水性に富む
ため前記混和物は弾かれて輪郭模様内に盛上がった状態
に塗り込まれる旨が記載されている。
【0006】特開平5−262582号公報は、施釉工
程に先立ち施釉時の吸水速度を遅らせる吸水速度調整剤
を基材表面に部分的に塗布し、前記基材表面に施釉して
釉薬層を形成し焼成する窯業製品の製造方法に関するも
のである。この公報には、前記吸水速度調整剤を塗布し
ない部分では、塗布される釉薬の水分が基材に吸収され
釉薬が付着し易いのに対し、前記吸水速度調整剤を塗布
した部分は、塗布される釉薬の水分が吸収されにくいた
め釉薬が付着し難く薄くなり、全体として凹凸状の釉薬
層が形成される旨が記載されている。
【0007】前記公報には吸水速度調整剤の例として、
トリエタノールアミン、ポリビニルアルコール、カルボ
キシメチルセルロース、エチルアルコール、エチレング
リコール等が記載されている。
【0008】特開平5−310485号公報には、撥水
性樹脂によるパターン状の印刷模様や焼成顔料を含有す
る焼成前のパターン状の印刷模様が水性釉薬の弾き作用
を奏することを利用し、これらのパターン状の印刷模様
に相当する部分が柄抜き状態にされている釉薬層を得る
ことにより、繊細な凹凸のセラミック模様を形成する旨
が記載されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の陶磁器
の製造方法ないし施釉方法では、以下に説明するよう
に、美しい外観のレリーフ模様を有する陶磁器、即ち、
十分な厚さで施釉した陶磁器であってレリーフ模様の凹
凸部分が明瞭なものを得ることは極めて困難であった。
【0010】陶磁器の製造過程においては、素地に対す
る液体や気体の透過の防止、光沢、色彩等の美しい外観
の付与、素地の機械的強度の増加等の目的で、成形した
素地に前記目的を達成できる程度の所定の厚さで施釉し
ている。一般的には、焼成後における焼成釉層の厚さ
は、少なくともおよそ0.3〜0.4mm程度である。
【0011】ところが、より一層美しい外観を陶磁器に
与えるべく、素地にレリーフ模様を形成した場合におい
て、素地にレリーフ模様がない場合と同様に施釉する
と、レリーフ面の凹所に他の部分より余計に多量の釉泥
漿が溜まり凹所を埋めてレリーフ面が平坦化してしま
う。
【0012】そのため、レリーフ面のレリーフ模様はぼ
けてしまい、焼成後に表面に十分に彫りの深い鮮明なレ
リーフ模様を残した陶磁器を得ることが極めて困難であ
った。
【0013】特に、より一層美しい美観を与えるべくレ
リーフ面がより一層微細に加工されている場合は、レリ
ーフ面の凹所が埋まって平坦化しまう傾向がより強いの
で、焼成後に微細なレリーフ面を有する陶磁器を得るこ
とはより一層極めて困難である。
【0014】また、素地にレリーフ模様がない場合と同
様に施釉すると、レリーフ面と平坦な非レリーフ面との
境界付近に不良が発生しやすい。例えば、ピンホール等
の無釉部、釉泥漿のだれ等の外観的不良が発生しやす
い。
【0015】なお、レリーフ面の凹所を埋めてしまわな
い程度の厚みで釉泥漿を素地全面に被覆すると、レリー
フ模様を形成していない素地部分の釉泥漿の厚さが薄く
なり過ぎ、上述の施釉する目的を達成することができな
い。
【0016】本発明は、上記従来技術の問題点を解決す
る陶磁器の施釉方法、陶磁器の製造方法及び陶磁器を提
供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明にしたがい、レリ
ーフ面の凹所が残存する厚さで素地のレリーフ面に釉薄
層を形成し、この釉薄層の表面に釉泥漿を弾く撥釉層を
予め形成しておけば、当該素地をレリーフ面のない素地
と同様に施釉しても、レリーフ模様の凹凸部分が明瞭な
ものを得ることができる。
【0018】即ち、以下に示す本発明の陶磁器の施釉方
法、陶磁器の製造方法及び陶磁器により前記目的を達成
することができる。
【0019】被覆層で被覆した素地に釉泥漿を付着さ
せる釉泥漿付着工程を含む施釉方法であって、前記素地
として、レリーフ面と、前記レリーフ面の凹所が残存す
る厚さで前記レリーフ面を被覆する釉薄層と、前記釉薄
層を被覆すると共に釉泥漿を弾く撥釉層を有する素地を
用いる陶磁器の施釉方法(請求項1)。
【0020】この施釉方法においては、好ましくは、加
湿したレリーフ面に釉泥漿を施して前記釉薄層を形成す
る(請求項2)。
【0021】この施釉方法においては、好ましくは、着
色剤を含有する釉泥漿を用いて前記釉薄層を形成する
(請求項3)。
【0022】この施釉方法においては、好ましくは、希
釈した釉泥漿を用いて前記釉薄層を形成する(請求項
4)。
【0023】この施釉方法においては、好ましくは、前
記釉薄層で被覆していない前記素地の露出面又は前記釉
薄層の露出面に付着させようとする釉泥漿よりも釉薬の
濃度が薄い釉泥漿を用いて前記釉薄層を形成する(請求
項5)。
【0024】この施釉方法においては、好ましくは、増
粘剤を含有する釉泥漿を用いて前記釉薄層を形成する
(請求項6)。
【0025】この施釉方法においては、好ましくは、固
体パラフィンで前記撥釉層を形成する(請求項7)。
【0026】この施釉方法においては、好ましくは、前
記素地の撥釉層非形成面に釉泥漿層を形成する(請求項
8)。
【0027】前記陶磁器の施釉方法により施釉する工
程を含む陶磁器の製造方法(請求項9)。
【0028】レリーフ面を有する焼成素地と、前記レ
リーフ面の凹所が残存する厚さで前記レリーフ面を被覆
する焼成レリーフ面釉層と、前記レリーフ面以外の前記
焼成素地の表面を被覆し前記焼成レリーフ面釉層より厚
さの厚い焼成釉層を有する陶磁器(請求項10)。
【0029】
【作用】撥釉層は、釉泥漿を弾くので、撥釉層を有する
素地の全体に釉泥漿を付着させても、釉泥漿を選択的に
素地に付着させることができる。即ち、釉泥漿は撥釉層
によって弾かれ撥釉層の表面への釉泥漿の付着を防止で
きると共に、撥釉層を有さない素地部分(釉薄層で被覆
していない素地の露出面、あるいは釉薄層の露出面)に
は所望の厚さで釉泥漿を付着させることができる。
【0030】付着した釉薄層泥漿は、通常の場合は、そ
のまま放置するだけで自然に乾燥する。前記釉泥漿が乾
燥すると、レリーフ面の凹所が残存する厚さでレリーフ
面に釉(釉薄層)を被覆した素地であって、当該レリー
フ面以外の素地表面に所望の厚さで釉を被覆した素地を
得ることができる。
【0031】かかる素地を焼成することにより、レリー
フ面の凹所が残存する厚さでレリーフ面を被覆する焼成
レリーフ面釉層と、前記レリーフ面以外の焼成素地表面
を被覆し前記焼成レリーフ面釉層より厚さの厚い焼成釉
層を有する陶磁器を得ることができる。
【0032】なお、本発明者は、以下のような各方法を
試みたが、いずれも以下に示すような問題があった。
【0033】(1)釉泥漿を素地に付着する前に、各種
油、シール剤(例えば、睦化学製ムツミシール)、陶画
糊等のような素地の吸水性を抑える吸水性抑制剤を素地
のレリーフ面に予め染み込ませることによって、レリー
フ面への釉泥漿付着量を減らそうとした。
【0034】しかし、この方法では、釉泥漿の付着厚さ
の正確な制御が極めて困難である。よって、レリーフ面
を釉泥漿で薄く均一に被覆しようと試みても当該レリー
フ面に釉泥漿を均一な厚さで付着させることは極めて困
難である。従って、美しいレリーフ面の形成は困難であ
る。
【0035】(2)釉泥漿に撥水剤を混合したものを予
めレリーフ面に対して塗布し乾燥させて釉泥漿付着防止
層として形成しておき、その後再度釉泥漿を付着させる
方法を試みた。しかしこの方法には次のような問題点が
ある。
【0036】2時間程度の短時間しか撥水効果のピー
クが持続しないので、作業時間に制約がある。エッジ
が鋭い釉泥漿付着防止層を形成できないので、釉泥漿付
着防止層とこの層を形成しない素地表面との境界部の塗
り分けが困難であるから、釉むら等の外観不良が発生し
やすい。釉泥漿付着防止層の撥釉効果がピークの時に
おいてさえも、釉泥漿付着防止層に釉泥漿が少なからず
付着してしまう。撥水剤を含有する釉泥漿は常温で乾
燥しにくいので、釉泥漿付着防止層は加熱乾燥装置によ
る乾燥が必要になるから、連続作業を容易に行うことが
困難である。撥水剤を除去する工程が必要になる。
【0037】(3)釉泥漿を素地に付着する前に、パラ
フィン類あるいは市販撥釉剤(例えば、新昭和コート製
CP−S)を予めレリーフ面に塗布することによって、
レリーフ面に釉泥漿が付着することを完全に防止する方
法を試みた。
【0038】しかし、この方法は、レリーフ部に釉泥漿
を付着させることができないので、焼成後の素地表面に
ざらつきが残るばかりでなく、汚れが付きやすいという
欠点があり、商品としての実用性にかなり問題がある。
【0039】本発明によれば、以上のような問題点をも
解決することができる。
【0040】
【発明の実施の形態】
〔施釉方法〕釉泥漿を付着させる素地として、レリーフ
面と、このレリーフ面に被覆層である前記特定の釉薄層
と前記特定の撥釉層を順次有する素地を用いる。まず初
めに、かかる被覆層を有する被覆素地について、素地の
製造、レリーフ面の形成、被覆層の形成の順に説明す
る。
【0041】(素地の製造)素地は、施釉に十分な吸水
性と施釉するための作業に必要な強度を有するものであ
れば良く、例えば、成形しただけで素焼き等の熱処理を
行っていない生のものであっても良い。好ましくは、素
焼又は素焼と同程度の吸水性と強度を有する素地にす
る。典型的には素焼きの素地で良い。
【0042】また、素地は、組成が均一な素地ばかりで
はなく、組成が相違する素地を組み合わせて一体化させ
た素地でもよい。例えば、組成が同一又は相違する2以
上の組成の素地を多層状に組み合わせて一体化した素地
を用いることができる。あるいは、コーヒーカップ本体
部と取っ手部を結合させたコーヒーカップ用の素地のよ
うに、2以上の構成部分を結合して一体化させたものを
素地として用いることができる。
【0043】素地の成形手段は、素地の材料に応じて適
宜手段を選択して行うことができる。例えば、粘土の場
合はろくろを用いて成形することができ、泥漿は鋳込み
成形法により成形することができ、乾粉は加圧成形法に
より成形することができる。
【0044】(レリーフ面の形成)素地のレリーフ面と
は、素地表面の凹凸により模様を浮き上がらせた面をい
う。
【0045】素地のレリーフ面は、各種の方法で形成で
き、例えば、手彫り、鋳込み、プレス、ローラーヘッド
・マシン等を用いて形成できる。また、砂等のレリーフ
面形成物を素地に押しつけることによっても形成でき
る。
【0046】レリーフ面は、素地を成形した後に形成す
るばかりではなく、素地の成形と同時に形成することが
できる。例えば、鋳込み成形法で使用する石膏型面、あ
るいは加圧成形法で使用する金型面に模様を彫り込むこ
とにより、成形素地側にレリーフ面を形成することがで
きる。
【0047】レリーフ面を形成された成形素地は、施釉
時に要求される吸水性と機械的強度を付与するために、
好ましくは、乾燥後、800〜900℃の任意の値で酸
化焼成する。
【0048】(被覆層の形成)釉泥漿を付着させる素地
は、釉薄層と撥釉層の被覆層を有する。
【0049】釉薄層は、レリーフ面を被覆するものであ
り、レリーフ面上に形成する。その厚さは、レリーフ面
の凹所が残存する厚さにする。この厚さは、レリーフ面
の凹所の寸法に応じて、当該凹所が埋まらないように適
宜設定する。レリーフ面の凹所の寸法(深さ及び幅)が
0.2〜1.0mmの場合、好ましくは0.03〜0.
20mm程度の適宜の値にする。
【0050】釉薄層は、通常は、レリーフ面の全面を被
覆するように当該レリーフ面とほぼ同じ面積で設ける
が、必要に応じてレリーフ面の一部のみを被覆するよう
に、あるいはまた、レリーフ面の一部ないし全部と非レ
リーフ面の一部ないし全部を被覆するように設けること
ができる。必要であれば、素地の全面に渡って被覆する
ことができる。
【0051】なお、釉薄層は、例えば、素地のレリーフ
面が不連続に存在する場合等のように必要に応じて不連
続に設けることができる。不連続なレリーフ面に応じて
釉薄層を不連続に形成することができるが、このような
場合であっても釉薄層を連続して形成することができ
る。
【0052】撥釉層は、釉泥漿を弾く層であり、前記釉
薄層を被覆する。撥釉層は、凹所を残存させようとする
レリーフ面に、釉薄層を介して設ける。凹所が残存する
厚さでレリーフ面を被覆する領域における釉薄層の一部
ないし全部に撥釉層を設けることができる。
【0053】また撥釉層は、必要に応じて、釉薄層の存
在する領域を越えて設けることができる。即ち、撥釉層
の一部分は、素地のレリーフ面又は非レリーフ面に直接
接触しても良い。撥釉層は、好ましくは、素地の焼成に
より消失する材料で形成する。
【0054】(1)釉薄層の形成 釉薄層は、好ましくは釉泥漿を素地に付着させて形成す
る。釉泥漿は、通常は、素地に付着させればそのまま放
置することにより常温で乾燥して釉薄層になる。
【0055】釉泥漿としては、好ましくは、通常の釉泥
漿(釉薄層で被覆していない素地の露出面、あるいは、
釉薄層の露出面に付着させる釉泥漿)よりも釉薬の濃度
が薄い塗布層を相対的に形成する薄い釉泥漿や、前記通
常の釉泥漿に対して相対的に付着量が少ない釉泥漿層を
形成する釉泥漿等のように前記通常の釉泥漿を希釈した
釉泥漿を用いて形成する。
【0056】釉薄層を形成するための釉泥漿に使用する
釉薬は、好ましくは、レリーフ面以外の素地の表面に通
常の厚さで付着させようとする釉泥漿に使用する釉薬と
同じものにする。
【0057】好ましくは、焼成後の厚さが0.2mm〜
0.1mmの任意の値、好ましくは0.15mm〜0.
1mm程度の任意の値にし、必要によっては0.1mm
以下の任意の値になるように、素地に釉泥漿を付着して
釉薄層を形成する。
【0058】少量の釉泥漿でも容易に付着させることが
できるように、好ましくは、釉泥漿を付着させようとす
るレリーフ面を加湿する。
【0059】レリーフ面を加湿する加湿剤としては、釉
泥漿となじみが良いものであれば良く、例えば水、水溶
性の溶媒又はこれらの混合物にすることができる。かか
る加湿剤は、例えばスプレー、刷毛、筆等の塗布具又は
これらを2つ以上組合せて素地のレリーフ面に付着させ
ることができ、好ましくは、むらなく均一に塗布する。
【0060】素地には加湿剤を、好ましくは2回塗布す
る。皿等の平物の形状の素地には、ろくろを用いて加湿
することができる。ろくろによれば、加湿剤を容易に2
回塗布することができる。つぼ等の袋物の形状の素地に
も好ましくは加湿剤を2回塗布する。
【0061】釉薄層を形成するための手段としては、例
えば、釉の濃度を低くした釉泥漿をレリーフ面の凹所に
刷毛等により塗布することを挙げることができる。刷毛
による塗布方法によれば、形状に依存することなく各種
形状の素地に塗布することができ、例えば楕円形の皿の
ような非回転体に対しても塗布することができる。な
お、前記凹所に釉泥漿が溜まってしまった場合には、当
該凹所から釉泥漿を除去する。
【0062】また、レリーフ面にのみ釉泥漿を選択的に
付着させるには、釉泥漿を付着したくない箇所にマスク
を設けた場合は、スプレー塗布法や、ろくろで回転させ
ている被覆素地に刷毛で塗布する方法によっても可能で
ある。かかる方法によれば熟練作業者でなくとも、レリ
ーフ面に釉泥漿を選択的に塗布することができる。な
お、レリーフ面の凹所に釉泥漿が溜まってしまった場合
には、当該凹所から釉泥漿を除去する。つぼ等の回転体
をした被覆素地の外周方向にレリーフ面が連続して形成
されている場合には、レリーフ面に隣接した非レリーフ
面に必ずしもマスクを設ける必要はない。
【0063】釉薄層を釉泥漿の塗布により形成する場合
において、常温(10〜30℃)で放置することにより
釉泥漿が自然に乾燥するときは、加熱による強制的な乾
燥工程を要しないが、必要に応じて所定の温度、湿度及
び雰囲気等の乾燥条件を設定して乾燥を行うことができ
る。
【0064】釉薄層を形成するための釉泥漿は、例え
ば、比重1.28〜1.30の任意の値、粘度(60r
pm)50〜70cpsの任意の値のものを用いること
ができる。かかる釉泥漿は、例えば、乾燥粉体状の釉5
00重量部、増粘剤であるカルボキシメチルセルロース
(5%水溶液)100重量部、着色剤であるローダミン
0.5重量部及び水299.5重量部をポットミル等の
攪拌機で30分〜60分の任意の値で攪拌して得ること
ができる。
【0065】増粘剤は、通常使用する濃度よりうすい釉
泥漿を刷毛等により塗布しやすくすることができる。か
かる増粘剤は、釉薄層の酸化焼成過程で焼失させること
ができるものを、例えば水溶性高分子有機化合物から適
宜選択して用いる。なお、増粘剤は、釉薄層で被覆した
素地の撥釉層非形成面に付着させる釉泥漿には通常は含
有させる必要はないが、必要であれば含有させることが
できる。
【0066】上述のように釉泥漿に着色剤を含有するこ
とにより、釉薄層の形成範囲を明確にすることができる
ので、釉薄層形成領域とこの層を形成していない領域と
の境界を確実に確認することができる。また、長時間に
わたり釉泥漿を使用していると釉泥漿の濃度が変化する
場合があるが、釉泥漿に着色剤を含有することにより釉
泥漿の濃度変化を感知することができる。さらに、釉泥
漿付着工程で使用する釉の色と異なる色の着色剤を含有
させることにより、素地や陶磁器の表面に色分け模様を
付すことができる。
【0067】ろくろ及び刷毛を用いて釉泥漿を素地に塗
布する場合は、刷毛には釉泥漿を十分含ませて、釉泥漿
がレリーフ面の凹所に溜まらないように、ろくろを回転
させながらレリーフ面の中央から刷毛を下ろして塗布す
る。好ましくは、2回塗布する。長時間にわたって塗布
する場合は、好ましくは、釉泥漿を常時刷毛で攪拌す
る。なお、長時間の塗布により釉泥漿の粘度が高くなっ
た場合は、釉泥漿を新たなものと交換する。
【0068】レリーフ面にピンホールがあれば、釉泥漿
で当該ピンホールを埋める。
【0069】(2)撥釉層の形成 撥釉層を形成するための材料としては、釉薄層の被覆が
可能であると共に釉泥漿を弾く性質を有するものであれ
ば油性でも水性でもよく、好ましくは、かかる性質に加
えて釉薄層を被覆する際に当該釉薄層に密着させること
ができるもの(少なくとも流動性を有さないもの)に
し、より好ましくは前記性質に加えて釉薄層を被覆する
際に固体状になるものにする。
【0070】かかる材料としては、例えば、シリコーン
等の撥水性を有する有機化合物を含有する撥水剤があ
り、好ましくは固形パラフィンや樹脂類にする。なお、
シリコーン油を水等の水性溶媒に分散したエマルション
も用いることができる。常温で液状のものは、好ましく
は、釉薄層に塗布し乾燥させるが、常温で短時間に乾燥
するものは必ずしも特別な乾燥工程を設ける必要はな
い。
【0071】撥釉層を形成する場合には、好ましくは、
液状の撥釉層材料を釉薄層に塗布する。固体パラフィン
のように撥釉層材料が常温で固体の場合は、例えば加熱
により溶解して液状にしたものを塗布する。固体パラフ
ィンを加熱して溶解したものは、塗布作業を行いやす
い。固体パラフィンは、150〜160℃の任意の値に
加熱した場合において液状であるものを用いることがで
き、好ましくは融点が130℃以上、より好ましくは1
35℃以上のものを用いる。固体パラフィンは、釉薄層
に付着させた場合に融点が高いものほど迅速に流動性を
失い迅速に固体化するので、釉薄層へのにじみが少ない
シャープなエッジを形成することができる。
【0072】液状化した固体パラフィン等のような液状
化した撥釉層形成用材料をレリーフ面に塗布することに
より撥釉層をレリーフ面に形成する場合、レリーフ面の
内側と外側の境界部に液状化した撥釉層形成用材料を最
初に塗布して(必要であれば冷却、乾燥する。)環状の
撥釉層を形成し、最後に環状の撥釉層の内部に液状化し
た撥釉層形成用材料を塗布して(必要であれば冷却、乾
燥する。)全体の撥釉層を形成する。
【0073】環状の撥釉層の内部に液状化した撥釉層形
成用材料を塗布する場合には、好ましくは、前記環状の
撥釉層の外側に液状化した撥釉層形成用材料がはみ出さ
ないようにする。
【0074】液状化した撥釉層形成用材料として、固体
パラフィンを加熱して液状化させたものを用いる場合、
加熱温度が低いときは撥釉効果が若干低下することがあ
るので、好ましくは、当該固体パラフィンの融点より1
0〜15℃の任意の値以上(好ましくは20℃以上の任
意の値)の高温で、かつ、発火点ないし温度劣化点以下
の温度にして使用することができる。例えば、熔融点1
35℃の固体パラフィンは、135℃程度の液状体にし
て使用することができるが、好ましくは、150〜16
0℃の任意の値まで加熱した液状体を使用することがで
きる。
【0075】撥釉層の厚さは、ピンホール等の欠陥部分
が存在しない程度の厚さであれば良く、好ましくは0.
10mm以上にし、より好ましくは0.12〜0.15
mm程度にする。
【0076】なお、固体パラフィンが付着した手で素地
の釉薄層に触れると、触れた釉薄層の部分がはげる場合
があるので、触れないようにする。
【0077】(釉泥漿付着工程)釉泥漿付着工程は、前
記特定の釉薄層及び前記特定の撥釉層の2層の被覆層を
有する素地(以下、被覆素地という。)に釉泥漿を付着
させる工程である。
【0078】釉泥漿は、撥釉層非形成面(撥釉層で被覆
されていない素地の露出面及び釉薄層の露出面)の所望
の位置に所望の厚さで層状に付着させることにより釉泥
漿層にすることができる。
【0079】被覆素地に釉泥漿を付着させる手段として
は、例えば、釉泥漿に被覆素地を浸漬する方法や、スプ
レーを用いて釉泥漿を被覆素地に噴霧する方法がある。
撥釉層は釉泥漿を弾くので、撥釉層で被覆した被覆素地
を釉泥漿に浸漬すれば、前記撥釉層非形成面の全面にの
み容易に釉泥漿を付着させて釉泥漿層を形成することが
できる。
【0080】釉泥漿に被覆素地を浸漬する場合、好まし
くは、(飽和重量−乾燥重量)/乾燥重量×100%で
算出される吸水率を20〜24%の任意の値にするが、
スプレーを用いて行う場合は前記吸水率の範囲のみなら
ず0〜20%未満の任意の値でも良い。ここで、飽和重
量とは、釉薄層と撥釉層を有して成る被覆素地が水を飽
和状態で吸収した場合の被覆素地と当該被覆素地が吸収
した水の全重量をいう。また、乾燥重量とは、釉薄層と
撥釉層を有して成る被覆素地の乾燥重量をいう。
【0081】撥釉層非形成面に釉泥漿を付着させる厚さ
は、焼成後において、焼成素地に対する液体や気体の透
過の防止、光沢、色彩等の美しい外観の付与、素地の機
械的強度の増加等の目的に応じて当該目的のうちの少な
くとも一つを達成できる程度の厚さにすることができ
る。例えば、焼成後の厚さが0.3〜0.4mmの任意
の値になるような厚さで釉泥漿を塗布することができ
る。
【0082】釉泥漿の水分の含有率は、一般的な釉の場
合、好ましくは40〜45%の任意の値にする。
【0083】所望の撥釉層非形成面に釉泥漿を付着させ
釉泥漿層を形成して、被覆素地に乾燥釉層を形成した後
に、撥釉層を除去する。撥釉層を有機物で形成した場合
は、後述の焼成工程で焼失除去することができるので、
撥釉層除去工程を設ける必要がないから好ましい。
【0084】釉薄層を形成するためレリーフ面に塗布す
る前記釉泥漿の釉薬と非レリーフ面に塗布する釉泥漿の
釉薬は、同一組成のものでよいが、透明釉とマット釉あ
るいは色釉とを適宜組合せることにより、装飾性を高め
ることができる。
【0085】例えば、長石(40重量%)、珪石(35
重量%)、石灰石(10重量%)、焼カオリン(15重
量%)から成る透明釉と、長石(33重量%)、珪石
(25重量%)、石灰石(12重量%)、焼タルク(1
5重量%)、焼カオリン(15重量%)から成るマット
釉とを、組合わせることができる。
【0086】なお、色釉とする場合は、上記各釉に、発
色剤として金属酸化物を加える。例えば、還元焼成用に
酸化コバルトを0.5〜1.5重量%加えると淡い青味
を発色させることができ、また酸化焼成では酸化第2鉄
を3〜5重量%加えて黄茶色を発色させることができ
る。
【0087】〔陶磁器の製造方法〕本発明の陶磁器の製
造方法は、上述の陶磁器の施釉方法により施釉する工程
を含み、この工程の後には乾燥工程と焼成工程を設ける
ことができる。
【0088】(乾燥工程)被覆素地に付着させた釉泥漿
は、通常は、常温(10〜30℃の任意の値)で放置す
ることにより自然に乾燥する。よって、加熱による強制
的な乾燥工程は必ずしも必要ではないが、必要に応じて
所定の温度、湿度及び雰囲気等の乾燥条件を設定して被
覆素地ないし釉層の乾燥を行うことができる。
【0089】(焼成工程)釉層と撥釉層を有する素地
は、焼成工程により高温で本焼成して磁器化する。
【0090】焼成温度は、好ましくは1250〜135
0℃の任意の値、より好ましくは1280〜1320℃
の任意の値にする。
【0091】酸化焼成用の釉薬の場合、酸化雰囲気にお
いて、好ましくは1220〜1260℃の最高温度範囲
内の任意の値で保持する。かかる酸化焼成を経ることに
より、撥釉層あるいは釉層に有機物が存在している場合
でも、当該有機物は燃焼除去される。
【0092】還元焼成用の釉薬の場合、還元雰囲気にお
いて、好ましくは1280〜1320℃程度の最高温度
範囲内の任意の値で保持する。好ましくは、前記最高温
度範囲で保持する前の段階として1000〜1100℃
程度の任意の値の酸化雰囲気の予備焼成帯を設け、撥釉
層あるいは釉層に存在する有機物を燃焼して除去する。
【0093】〔陶磁器〕焼成素地は、レリーフ面を有す
る。焼成レリーフ面釉層は、前記レリーフ面の凹所が残
存する厚さで前記レリーフ面を被覆する。焼成レリーフ
面釉層は、レリーフ面の一部を被覆するようにレリーフ
面内に設けることができる。また、焼成レリーフ面釉層
は、その一部がレリーフ面の一部ないし全部を被覆する
と共に残りの部分がレリーフ面を越えて非レリーフ面を
被覆するように連続して設けることができる。
【0094】焼成釉層は、前記レリーフ面以外の前記焼
成素地の表面を被覆するものであり、焼成レリーフ面釉
層の厚さより厚くして設ける。焼成釉層は、その一部分
がレリーフ面を被覆すると共に、残りの部分が非レリー
フ面を被覆するように設けることができる。なお、焼成
釉層は、連続してあるいは不連続に設けることができ
る。
【0095】焼成レリーフ面釉層の厚さは、焼成素地の
レリーフ面の凹所が残存する厚さであり、前記凹所の寸
法に依存するが、例えば0.2mm以下の適宜の値、さ
らには0.05〜0.15mmの適宜の値にすることが
できる。還元焼成用の釉薬を原料として得た釉薄層を還
元焼成した場合においても、例えば0.15mm程度あ
るいはこれ以下の適宜の厚さの焼成レリーフ面釉層にす
ることができる。
【0096】焼成レリーフ面以外の焼成素地を被覆する
焼成釉層の厚さは、焼成レリーフ面釉層の厚さより厚く
し、例えば0.3mm以上の適宜の値にすることができ
る。
【0097】焼成レリーフ面釉層の厚さと焼成釉層の厚
さの組合せ例としては、レリーフ面の凹部の寸法にもよ
るが、焼成レリーフ面釉層の厚さを0.05〜0.2m
m程度の適宜の値(例えば0.10mm)にし、焼成釉
層の厚さを0.3〜0.4mm程度の適宜の値(例えば
0.3mm)にすることができる。
【0098】
【実施例】
(実施例1)本発明の施釉方法の一実施例を図面に基づ
いて説明する。
【0099】図1は、レリーフ面と、前記レリーフ面の
凹所が残存する厚さで前記レリーフ面を被覆する釉薄層
を有する素地の、前記釉薄層の厚さ方向の断面図であ
る。素地1は、レリーフ面1Rと平坦面(非レリーフ
面)1Sを有する。釉薄層は、レリーフ面1Rの凹所3
が残存する厚さでレリーフ面1Rを被覆するように設け
ている。
【0100】釉薄層で被覆した図1の素地に撥釉層を形
成した後の被覆素地を図2に示す。図2は、図1の素地
の釉薄層を被覆するように撥釉層を設けた被覆素地の、
前記釉薄層の厚さ方向の断面図である。固体パラフィン
から成る撥釉層4は、釉薄層2の大部分を被覆するよう
に設けている。なお、図2では、レリーフ面の凹所3が
なくなるほど撥釉層4を充填しているが、レリーフ面1
Rの凹所3が残存する厚さでレリーフ面1Rを被覆する
ように撥釉層4を設けることができる。
【0101】釉薄層及び撥釉層で被覆した図2の素地を
釉泥漿に浸漬して釉泥漿を付着させて釉泥漿層を形成し
た後の被覆素地を図3に示す。撥釉層4は釉泥漿を弾く
ので、釉泥漿層5は、素地1の平坦面(非レリーフ面)
1Sの表面のみに選択的に形成されており、撥釉層4の
表面には形成されていない。かかる釉泥漿層は、常温で
放置した場合でも乾燥し、乾燥釉層になる。
【0102】乾燥釉層を形成した被覆素地を焼成する
と、撥釉層4は固体パラフィンから成るので、焼成中に
焼失し、図4に示される陶磁器が得られる。図4は、焼
成レリーフ面釉層を有する陶磁器の、当該焼成レリーフ
面釉層の厚さ方向の断面図である。図4の陶磁器は、レ
リーフ面1R’を有する焼成素地1’と、レリーフ面1
R’の凹所3’が残存する厚さでレリーフ面1R’を被
覆する焼成レリーフ面釉層2’と、焼成素地1’の平坦
面(非レリーフ面)1S’の表面を被覆し前記焼成レリ
ーフ面釉層2’より厚さの厚い焼成釉層5’を有して成
る。
【0103】なお、レリーフ面を有する素焼素地の一例
を図5に示す。また、レリーフ面に釉薄層及び撥釉層を
設けることなく、従来技術に従ってレリーフ面を有する
素焼素地にそのまま施釉し焼成して得られた陶磁器の表
面の一例を図6に示す。さらに、本願発明の施釉方法に
従って施釉し焼成して得られた陶磁器の表面の一例を図
7に示す。
【0104】釉薄層の形成に使用した釉泥漿の還元焼成
用釉薬の一例としては、長石30重量%、珪石40重量
%、ドロマイト8重量%、石灰石4重量%、焼タルク8
重量%及び焼カオリン10重量%のものを挙げることが
できる。前記釉薬の焼カオリンの一部は、アルミナで置
き換えることができる。
【0105】また、酸化焼成用釉薬の一例としては、長
石40重量%、珪石20重量%、ドロマイト5重量%、
石灰石20重量%及び焼カオリン15重量%のものを挙
げることができる。前記釉薬のドロマイトと石灰石の一
部は、酸化亜鉛で置き換えることができる。
【0106】(実施例2)図8は、食器用磁器を製造す
る代表的なフローシートであり、本件発明の一実施例を
これにそって詳細に説明する。
【0107】素地を製造するために、出発原料としてま
ず石物である長石25重量部、石英20重量部を秤量
し、これに適量の水と玉石とを加えポットミルで湿式粉
砕を行う。
【0108】粉砕が進んだなら、次にカオリンなどの粘
土質物質を55重量部加え粉砕と混合を続ける。
【0109】勿論、粉砕の順序は、すでに予め粉砕がな
されている場合或いは、陶石等を使用する時は適宜変更
できる。
【0110】上記調合の素地の化学組成は、SiO
2(62.9重量%)、Al23(23.8重量%)、
Fe23(0.6重量%)、CaOとMgO(併せて
0.7重量%)、K2O (3.1重量%)、Na2
(1.7重量%)、Ig.Loss(灼熱減量)(7.
1重量%)であった。
【0111】このような微粉砕スラリー状(泥漿状)の
調合物は、#150〜#200メッシュ程度のフルイに
通され、粗粒分を除去し、次いで脱鉄器に通されて鉄分
が除去される。泥漿の微砕度としては、平均粒径8μ以
下の粒子が50%以上であることが望ましい。
【0112】次にこの泥漿は、フィルタープレスによっ
て脱水されプレスケーキとして次工程に回されるか、こ
のまましばらくこの形で保管される。
【0113】レリーフ(面)を有する成形素地は、ロク
ロ成形又は鋳込成形のいづれでも製作できるが、本実施
例ではロクロ成形により以下のようにして素地を成形す
る。
【0114】上記のプレスケーキは、真空土練機に投入
され棒状(円柱状)の坏土として押し出され、押出口直
後に設置された切断機にて円盤状に切断される。
【0115】この坏土をロクロ成形機にかけ所望の形状
に成形する。ロクロ成形機はロクロ軸上に置かれた石膏
型があり、この中に坏土を投入し、上から金属製のコテ
が下降し、坏土を押さえて延伸させ、石膏型になじませ
る。石膏型に所定の形状のレリーフがあれば坏土に転写
されレリーフを有する皿やコップが成形される。
【0116】表面にレリーフを有する生素地は続いて十
分に乾燥され、窯に入れられ、大気雰囲気にて800〜
900℃で加熱され適度の吸水性と強度を有する素焼素
地がつくられる。
【0117】次に施釉作業について説明する。
【0118】レリーフを有する素焼素地に刷毛等に水を
十分に含ませてレリーフ部を軽くふき、この部分を適度
に湿らせておく。
【0119】次にこの素地に適する釉薬の一例としてゼ
ーゲル式で(0.3K2O+0.7CaO)0.8Al2
3・8SiO2であらわされる組成の釉薬微粉に水と少
量の粘着剤(カルボキシメチルセルロース)と赤色着色
剤(ローダミン)を加えて通常の釉泥漿に比して釉薬濃
度がやや薄い水分約44重量%、粘度60CPS程度の
着色釉薬泥漿を予め準備した。
【0120】この泥漿に刷毛や筆を浸漬して泥漿を含ま
せ、ロクロ台上に加湿された素焼素地をのせ回転しなが
らレリーフ部にあてレリーフ部のみに釉泥漿を塗布す
る。これを乾燥した後150〜160℃に加熱溶融した
パラフィンを刷毛や筆にてこの施釉済レリーフ部に塗布
し、撥釉層を形成する。
【0121】このレリーフ部をパラフィン処理した素焼
素地を前より粘度および濃度が若干高い同一組成の釉泥
漿にて全面施釉する。
【0122】施釉方法に特に限定はないが通常の釉泥漿
中に上記素焼素地を完全に浸漬し、数秒後に取り出す手
法でも良い。
【0123】レリーフ部はすでにパラフインにて撥釉処
理がなされているため、釉の付着はなく、又、若干の釉
の溜りがあれば後ほど簡単に除去できる。
【0124】このように全面施釉された素焼素地は耐火
性のサヤに1個1個入れられトンネル炉にて最高SK1
3番の温度にて還元焼成される。SK13番の温度と
は、JIS R 8101で規定されたゼーゲルコーン
によりSK13番のコーンが焼成により熔倒する焼度
(1300℃)のことである。
【0125】表1に本発明にて使用した各種釉薬の化学
組成を示すが、これらは素地とのマッチングにより使い
分けられる。
【0126】
【表1】
【0127】又、本実施例ではレリーフ部の釉薬とこれ
以外の非レリーフ部の釉薬が同一のものを使用したが発
明の趣旨を逸脱しない限り異なる組成の釉を使用でき
る。
【0128】(実施例3)素地を製造するために、出発
原料として長石25重量部、石英20重量部に適量の水
と玉石とを加えポットミルで湿式粉砕を行う。このよう
にして得られる粉砕物にカオリンを55重量部加えさら
に粉砕と混合を続ける。
【0129】上記調合の素地の化学組成は、SiO
2(62.9重量%)、Al23(23.8重量%)、
Fe23(0.6重量%)、CaOとMgO(併せて
0.7重量%)、K2O (3.1重量%)、Na2
(1.7重量%)、Ig.Loss(灼熱減量)(7.
1重量%)であった。
【0130】このような微粉砕スラリー状(泥漿状)の
調合物を、#150〜#200メッシュ程度のフルイに
通して粗粒分を除去し、次いで脱鉄器により鉄分を除去
する。このようにして、泥漿における粒子の微砕度を、
平均粒径8μ以下の粒子が50%以上にする。
【0131】次にこの泥漿は、フィルタープレスによっ
て脱水されプレスケーキとする。
【0132】レリーフ(面)を有する成形素地は、以下
のようにしてロクロ成形する。
【0133】上記のプレスケーキを、真空土練機に投入
し棒状(円柱状)の坏土として押し出し、押出口直後に
設置した切断機にて円盤状に切断する。
【0134】この坏土をロクロ成形機によって皿の形状
に成形する。なお、ロクロ成形機にはロクロ軸上に置か
れた石膏型があり、この石膏型にはレリーフを形成でき
る所定の形状の凹凸を設るので、レリーフを有する皿の
形状の素地が成形される。
【0135】表面にレリーフを有する生素地は、続いて
十分に乾燥され、窯に入れられ、大気雰囲気にて800
〜900℃で加熱され適度の吸水性と強度を有する素焼
素地がつくられる。
【0136】次に、以下のようにして前記素焼素地に施
釉作業をする。
【0137】刷毛に水を十分に含ませて前記レリーフを
有する素焼素地のレリーフ部を軽くふき、この部分を適
度に湿らせておく。
【0138】次にこの素地に適する釉薬としてゼーゲル
式で(0.3K2O+0.7CaO)0.8Al23
8SiO2であらわされる組成の釉薬微粉に水と少量の
粘着剤(カルボキシメチルセルロース)と赤色着色剤
(ローダミン)を加えて通常の釉泥漿に比して釉薬濃度
がやや薄い水分約44重量%、粘度60CPS程度の着
色釉薬泥漿を予め準備した。
【0139】加湿された素焼素地をロクロ台上にのせ回
転させながらレリーフ部のみに前記釉薬泥漿を刷毛で塗
布する。これを乾燥した後150〜160℃に加熱溶融
したパラフィンを刷毛や筆にてこの施釉済レリーフ部に
塗布し、撥釉層を形成する。
【0140】レリーフ部を上述のようにパラフィン処理
した素焼素地を、前記着色釉薬泥漿より粘度および釉薬
濃度が若干高い同一組成の着色釉薬泥漿(水分43重量
%、粘度100CPS)で全面施釉する。
【0141】このように全面施釉された素焼素地は、耐
火性のサヤに1個1個入れトンネル炉にてSK13番の
温度(1300℃)にて還元焼成し、皿の形状をした陶
磁器を得る。
【0142】
【発明の効果】請求項1〜8の陶磁器の施釉方法は、被
覆層で被覆した素地に釉泥漿を付着させる釉泥漿付着工
程を含む施釉方法であって、前記素地として、レリーフ
面と、前記レリーフ面の凹所が残存する厚さで前記レリ
ーフ面を被覆する釉薄層と、前記釉薄層を被覆すると共
に釉泥漿を弾く撥釉層を有する素地を用いるので、美し
い外観のレリーフ模様を有し品格の高い陶磁器を得るこ
とができる。
【0143】即ち、十分な厚さで施釉した陶磁器であっ
てレリーフ模様の凹凸部分が明瞭なもの、特に、レリー
フ面に均一な釉薄層を形成したものを得ることができ
る。また、ピンホール等の無釉部や釉泥漿だれ等に起因
する外観不良の発生を防止して施釉することができる。
【0144】請求項2の陶磁器の施釉方法は、加湿した
レリーフ面に釉泥漿を施して前記釉薄層を形成するの
で、当該釉薄層を容易に形成することができる。即ち、
加湿したレリーフ面には、少量の釉泥漿であっても容易
に付着させることができるので、釉薄層を容易に形成す
ることができる。
【0145】請求項3の陶磁器の施釉方法は、着色剤を
含有する釉泥漿を用いて前記釉薄層を形成するので、釉
薄層を形成した範囲を明確にすることができるから、釉
薄層を形成した領域とこの層を形成していない領域との
境界を肉眼で確実にかつ容易に識別することができる。
また、長時間にわたり釉泥漿を使用していると水分の蒸
発等により釉泥漿の濃度が変化する場合があるが、釉泥
漿が着色剤を含有するので釉泥漿の濃度変化を感知する
ことができる。
【0146】請求項4の陶磁器の施釉方法は、希釈した
釉泥漿を用いて前記釉薄層を形成するので、前記釉薄層
を容易に形成することができる。
【0147】請求項5の陶磁器の施釉方法は、前記釉薄
層で被覆していない前記素地の露出面又は前記釉薄層の
露出面に付着させようとする釉泥漿よりも釉薬の濃度が
薄い釉泥漿を用いて前記釉薄層を形成するので、前記釉
薄層を容易に形成することができる。
【0148】請求項6の陶磁器の施釉方法は、増粘剤を
含有する釉泥漿を用いて前記釉薄層を形成するので、刷
毛等の釉泥漿塗布具による釉泥漿の素地への塗布を容易
に行うことができる。
【0149】請求項7の陶磁器の施釉方法は、固体パラ
フィンで撥釉層を形成するので、釉薄層へのにじみが少
ない鋭いエッジの撥釉層として容易に形成することがで
きる。即ち、固体パラフィンを加熱して得られる液状パ
ラフィンは、釉薄層に付着させると流動性を失って迅速
に固体化するから、釉薄層へのにじみが少ない鋭いエッ
ジの撥釉層を容易に形成することができる。
【0150】請求項9の陶磁器の製造方法は、前記請求
項1〜8の一に記載の陶磁器の施釉方法により施釉する
工程を含むので、美しい外観のレリーフ模様を有し品格
の高い陶磁器を得ることができる。即ち、十分な厚さで
施釉した陶磁器であってレリーフ模様の凹凸部分が明瞭
なもの、特に、レリーフ面に均一な釉薄層を形成したも
のを得ることができる。
【0151】請求項10の陶磁器は、レリーフ面を有す
る焼成素地と、前記レリーフ面の凹所が残存する厚さで
前記レリーフ面を被覆する焼成レリーフ面釉層と、前記
レリーフ面以外の前記焼成素地の表面を被覆し前記焼成
レリーフ面釉層より厚さの厚い焼成釉層を有するので、
美しい外観のレリーフ模様を有し品格が高い。即ち、レ
リーフ面の凹凸部分が明瞭なのでレリーフ模様が美しい
と共に、さらに非レリーフ面に十分な光沢を有するの
で、外観が美しい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、レリーフ面と、前記レリーフ面の凹所
が残存する厚さで前記レリーフ面を被覆する釉薄層を有
する素地の、前記釉薄層の厚さ方向の断面図である。
【図2】図2は、図1の素地の釉薄層を被覆するように
撥釉層を設けた被覆素地の、前記釉薄層の厚さ方向の断
面図である。
【図3】図3は、図2の被覆素地に釉泥漿層を形成した
後の、前記釉薄層の厚さ方向の断面図である。
【図4】図4は、焼成レリーフ面釉層を有する陶磁器
の、当該焼成レリーフ面釉層の厚さ方向の断面図であ
る。
【図5】図5は、セラミック基板(素焼素地)上に形成
された微細なパターン(レリーフ模様)を示す写真であ
る。
【図6】図6は、従来技術により施釉し焼成して得られ
たセラミック基板(陶磁器基板)上に形成された微細な
パターン(レリーフ模様)を示す写真である。
【図7】図7は、本願発明の方法により施釉し焼成して
得られたセラミック基板(陶磁器基板)上に形成された
微細なパターン(レリーフ模様)を示す写真である。
【図8】図8は、食器用磁器を製造する代表的なフロー
シートである。
フロントページの続き (72)発明者 上田 光一 愛知県名古屋市西区則武新町三丁目1番36 号 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 内 (72)発明者 坂本 憲仁 愛知県名古屋市西区則武新町三丁目1番36 号 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被覆層で被覆した素地に釉泥漿を付着させ
    る釉泥漿付着工程を含む施釉方法であって、 前記素地として、レリーフ面と、前記レリーフ面の凹所
    が残存する厚さで前記レリーフ面を被覆する釉薄層と、
    前記釉薄層を被覆すると共に釉泥漿を弾く撥釉層を有す
    る素地を用いることを特徴とする陶磁器の施釉方法。
  2. 【請求項2】加湿したレリーフ面に釉泥漿を施して前記
    釉薄層を形成することを特徴とする請求項1に記載の陶
    磁器の施釉方法。
  3. 【請求項3】着色剤を含有する釉泥漿を用いて前記釉薄
    層を形成することを特徴とする請求項1〜2の一に記載
    の陶磁器の施釉方法。
  4. 【請求項4】希釈した釉泥漿を用いて前記釉薄層を形成
    することを特徴とする請求項1〜3の一に記載の陶磁器
    の施釉方法。
  5. 【請求項5】前記釉薄層で被覆していない前記素地の露
    出面又は前記釉薄層の露出面に付着させようとする釉泥
    漿よりも釉薬の濃度が薄い釉泥漿を用いて前記釉薄層を
    形成することを特徴とする請求項1〜4の一に記載の陶
    磁器の施釉方法。
  6. 【請求項6】増粘剤を含有する釉泥漿を用いて前記釉薄
    層を形成することを特徴とする請求項1〜5の一に記載
    の陶磁器の施釉方法。
  7. 【請求項7】固体パラフィンで前記撥釉層を形成するこ
    とを特徴とする請求項1〜6の一に記載の陶磁器の施釉
    方法。
  8. 【請求項8】前記素地の撥釉層非形成面に釉泥漿層を形
    成することを特徴とする請求項1〜7の一に記載の陶磁
    器の施釉方法。
  9. 【請求項9】前記請求項1〜8の一に記載の陶磁器の施
    釉方法により施釉する工程を含むことを特徴とする陶磁
    器の製造方法。
  10. 【請求項10】レリーフ面を有する焼成素地と、前記レ
    リーフ面の凹所が残存する厚さで前記レリーフ面を被覆
    する焼成レリーフ面釉層と、前記レリーフ面以外の前記
    焼成素地の表面を被覆し前記焼成レリーフ面釉層より厚
    さの厚い焼成釉層を有することを特徴とする陶磁器。
JP8044229A 1996-02-06 1996-02-06 陶磁器の施釉方法 Expired - Fee Related JP2953610B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8044229A JP2953610B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 陶磁器の施釉方法
US08/796,044 US5928728A (en) 1996-02-06 1997-02-06 Method for glazing ceramics
US09/159,744 US6165590A (en) 1996-02-06 1998-09-23 Method for glazing ceramics
US09/745,727 US20010002292A1 (en) 1996-02-06 2000-12-26 Method for glazing ceramics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8044229A JP2953610B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 陶磁器の施釉方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09208347A true JPH09208347A (ja) 1997-08-12
JP2953610B2 JP2953610B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=12685718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8044229A Expired - Fee Related JP2953610B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 陶磁器の施釉方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5928728A (ja)
JP (1) JP2953610B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018518542A (ja) * 2015-04-20 2018-07-12 張利 Bz高温彩釉磁器絵画の制作方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6802921B1 (en) * 2000-03-29 2004-10-12 Boss Profiles Limited Process and system for vitrified extruded ceramic tiles and profiles
JP3929376B2 (ja) * 2002-07-06 2007-06-13 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 硬質陶器およびその製造方法
DE20312382U1 (de) * 2003-08-11 2003-10-16 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Kältegerät mit keramischen Ablagen
US20050221114A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Watts Richie D Method for manufacturing pottery and resulting article of manufacture
CN101289282B (zh) * 2007-04-20 2011-02-09 信义玻璃工程(东莞)有限公司 防滑玻璃及其制造方法
CN101538169B (zh) * 2009-04-15 2012-03-14 深圳市祥钰精品制造有限公司 一种工艺品的真金浮雕加工工艺
KR20180079849A (ko) * 2017-01-03 2018-07-11 삼성전자주식회사 냉장고용 내상 및 이를 포함하는 냉장고
IT201800010284A1 (it) * 2018-11-13 2020-05-13 Sacmi Metodo e impianto per la produzione di prodotti ceramici provvisto di una unita' per la filtrazione tangenziale dei reflui
CN111187056A (zh) * 2020-01-14 2020-05-22 广西职业技术学院 一种仿古陶瓷工艺品的制备方法
WO2024079043A1 (en) 2022-10-10 2024-04-18 Bachem Holding Ag Method of manufacturing a peptide with a lysine derivative

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1813551A (en) * 1930-11-26 1931-07-07 Sebring Pottery Company Process of edge decoration
US2346579A (en) * 1942-04-10 1944-04-11 Hall China Company Ceramic process
US3617315A (en) * 1969-11-24 1971-11-02 Ceramco Equipment Corp Castable refractory die and model compositions
US3939238A (en) * 1970-06-23 1976-02-17 Crowe-Gulde, Inc. Method for manufacture of facing bricks with sharply delineated portions of different color and texture
JPS5137658A (ja) * 1974-09-27 1976-03-30 Ricoh Kk Hodenkirokuzairyo
CA981124A (en) * 1974-11-15 1976-01-06 John C. Barker Simulated ceramic tile
US4468419A (en) * 1980-03-03 1984-08-28 Fabrik, Inc. Method of making a dinnerware article
JPS5727061A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Toshiba Corp Optical thyristor
DE3120152C2 (de) * 1981-05-21 1984-03-01 Rosenthal Ag, 8672 Selb Verfahren zur Herstellung von keramischen ovalen Besteckgriffen
JPS6052104B2 (ja) * 1982-08-28 1985-11-18 日本碍子株式会社 セラミツクスの強化方法
US4528227A (en) * 1983-04-04 1985-07-09 Jean Frechtmann Mosaic style artwork
US4632846A (en) * 1984-09-17 1986-12-30 Kyocera Corporation Process for preparation of glazed ceramic substrate and glazing composition used therefor
US4957440A (en) * 1986-08-07 1990-09-18 Hankins Robert B Process for preparing nonshrinking porcelain opaque covering for dental appliances
DE3856148T2 (de) * 1987-04-06 1998-10-15 Sigmax Ltd Bögen zum Bilden von Strukturen und Methoden zum Bilden und Fixieren von Strukturen
NL8701601A (nl) * 1987-07-08 1989-02-01 Mosa Koninkl Bv Set vloertegels, werkwijze voor het vervaardigen van een vloertegel behorende tot de set en inrichting voor het uitvoeren van de werkwijze.
JPH05262582A (ja) * 1992-03-16 1993-10-12 Toto Ltd 装飾窯業製品の製造方法
US5256179A (en) * 1992-04-17 1993-10-26 Corning Incorporated Method of making a glass-ceramic article having an adherent colored glaze with controlled texture
JPH05310485A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Dainippon Printing Co Ltd 凹凸を有するセラミック模様の形成方法
JP2741823B2 (ja) * 1992-05-27 1998-04-22 松下電器産業株式会社 表面処理剤及びその使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018518542A (ja) * 2015-04-20 2018-07-12 張利 Bz高温彩釉磁器絵画の制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5928728A (en) 1999-07-27
US6165590A (en) 2000-12-26
US20010002292A1 (en) 2001-05-31
JP2953610B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107010976B (zh) 一种利用墨水吸光装饰的半透光陶瓷薄板及其制备方法
CN109279918A (zh) 一种柔光砖及其制备方法
CN108727037A (zh) 一种无光釉面的立体高仿真陶瓷砖及其制备方法
JPH09208347A (ja) 陶磁器の施釉方法
CN109279919A (zh) 一种水磨精石砖及其制备方法
CN110683867B (zh) 一种黑色喷墨陶瓷砖及其制造方法
CN104591786B (zh) 一种具有渗透层的陶瓷薄板的制造方法
CN108821588A (zh) 高铝钡陶瓷釉料、含高铝钡陶瓷釉料的喷墨陶瓷砖及其制备方法
CN110117197A (zh) 一种防止多层智能彩绘釉料陶瓷缩釉的配方和制备方法
KR100561735B1 (ko) 박판 타일 및 그 제조방법
KR101186200B1 (ko) 도자기 장식방법
CN113233905A (zh) 一种陶瓷砖的制备方法及陶瓷砖
JP2913140B2 (ja) 抗菌タイル及びその製造方法
KR20020096141A (ko) 점토 및 고령토 벽돌용 분장소지 조성물
JP2822222B2 (ja) 透水性を有する窯業製品の装飾技法
JP4711209B2 (ja) 衛生陶器の製造方法
JP3575377B2 (ja) 陶磁器及びその製造方法
Singer et al. Glazing and Decorating
JPS5825983A (ja) 陶磁器のイングレ−ズ絵付用転写紙とその絵付法
GB2050944A (en) Decorating method
KR100905751B1 (ko) 전사용 용지, 전사용 용지의 제조방법 및 전사용 용지를이용한 채색무늬 형성방법
JP2001247387A (ja) タイルの製造方法
JPH08253382A (ja) 着色素地タイルの製造方法
JP2002308666A (ja) 施釉セラミックの製造方法
KR100799754B1 (ko) 조각 타일의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990622

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees