JPH09204681A - 記録媒体記録再生装置および記録媒体記録再生方法 - Google Patents

記録媒体記録再生装置および記録媒体記録再生方法

Info

Publication number
JPH09204681A
JPH09204681A JP8030231A JP3023196A JPH09204681A JP H09204681 A JPH09204681 A JP H09204681A JP 8030231 A JP8030231 A JP 8030231A JP 3023196 A JP3023196 A JP 3023196A JP H09204681 A JPH09204681 A JP H09204681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
light
light receiving
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8030231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3397280B2 (ja
Inventor
Akio Yamakawa
明郎 山川
Kamon Uemura
嘉門 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03023196A priority Critical patent/JP3397280B2/ja
Priority to SG1996011032A priority patent/SG44984A1/en
Priority to US08/743,826 priority patent/US5875164A/en
Priority to CA002189719A priority patent/CA2189719A1/en
Priority to TW085114073A priority patent/TW309613B/zh
Priority to BR9605619A priority patent/BR9605619A/pt
Priority to KR1019960055721A priority patent/KR100464764B1/ko
Priority to PL96317092A priority patent/PL182121B1/pl
Priority to CZ19963414A priority patent/CZ289666B6/cs
Priority to CNB96119216XA priority patent/CN1146886C/zh
Priority to DE69618908T priority patent/DE69618908T2/de
Priority to EP96402501A priority patent/EP0776003B1/en
Priority to KR1019960056734A priority patent/KR100484396B1/ko
Priority to KR1019960056608A priority patent/KR970029777A/ko
Publication of JPH09204681A publication Critical patent/JPH09204681A/ja
Priority to US10/202,648 priority patent/USRE38538E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3397280B2 publication Critical patent/JP3397280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/133Shape of individual detector elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの光ピックアップ装置で、基板の厚さが
異なるDVDとCDのデータを読み取る。 【解決手段】 レーザダイオード41は、レーザ光をグ
レーティング42、ビームスプリッタ43、対物レンズ
44を介して、CD10に照射する。そして、CD10
によって反射されたレーザ光は、対物レンズ44、ビー
ムスプリッタ43を介してホトダイオード61に入射す
る。基板の厚さが薄く、かつ、高密度にデータが記録さ
れているDVDを再生できるように、この対物レンズ4
4の開口数NAは0.6と大きくされており、CD10
を読み取る場合、収差の影響を受けやすい。そこで、C
D10を読み取る場合、収差の影響を受けないように、
ホトダイオード61には、NAが約0.3までの戻り光
だけを検出し、それより大きいNAの光を実質的に検出
しないように、比較的小さい大きさ(3μm乃至16μ
m)の受光部を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体記録再生
装置および記録媒体記録再生方法に関し、特に、基板の
厚さが異なる複数種類のディスク状記録媒体に対して情
報を記録または再生する記録媒体記録再生装置および記
録媒体記録再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光を利用して情報を再生する記録媒体と
して、コンパクトディスク(CD)(商標)が普及して
いるが、最近では、その他に、長時間の映像をデジタル
的に記録するデジタルビデオディスク(DVD)などの
新たな記録媒体が考えられている。
【0003】このような、光を利用した記録媒体からデ
ジタル情報を読み出す場合、レーザ光を記録媒体に照射
し、記録媒体からの反射光を検出し、反射光のレベルを
2値データに変換する。
【0004】図34は、CD用の光ピックアップ装置の
一構成例を示している。レーザダイオード(LD)1
は、波長が780nmであるレーザ光を発生する。グレ
ーティング2は、LD1から出射される1本のレーザ光
を複数本(実質的に3本)に分けるようになされてお
り、3本に分けられたレーザ光のうちの1本は、データ
の読み取りおよびフォーカスサーボに使用され、残りの
2本は、トラッキングサーボに使用される。
【0005】透明な平行平板よりなるビームスプリッタ
3は、LD1から出射され、グレーティング2を介して
入射されるレーザ光を、対物レンズ4に向けて反射し、
さらに、対物レンズ4を介して戻ってきたCD10によ
る反射光(収束光)を、非点収差を与えてホトディテク
タとしてのホトダイオード(PD)5に向けて透過させ
るようになされている。
【0006】対物レンズ4は、レーザ光を収束し、微細
なピットが並んでいるCD10の情報記録層12に照射
させるようになされている。さらに、対物レンズ4は、
CD10の情報記録層12からの反射光を収束し、ビー
ムスプリッタ3を介してホトダイオード5に入射させる
ようになされている。
【0007】なお、対物レンズ4は、その開口数(Nume
rical Aperture(NA))が大きいほど、光を収束する
角度が大きくなり、より小さい範囲に光を収束すること
ができる。この構成例においては、NAが0.45の対
物レンズ4が使用されている。
【0008】ホトダイオード5は、LD1がCD10に
照射したレーザ光の戻り光を検出するようになされてい
る。グレーティング2によってレーザ光は3本に分けら
れているので、それに対応してホトダイオード5の受光
部も3個ある。そのうちの1つは、データを読み取るレ
ーザ光の受光部であり、残りの2つは、トラッキング用
の2本のレーザ光を受光し、その光量差に基づいてデー
タ読み取り用のレーザ光が所定のトラックに照射される
ように対物レンズ4をトラッキング制御するのに用いら
れる。
【0009】情報記録層12で反射して、ホトダイオー
ド5に入射するレーザ光は、収束光としてビームスプリ
ッタ3を透過するため、非点収差が発生する。この非点
収差を利用してフォーカスサーボが行われる。
【0010】記録媒体であるCD10においては、厚さ
tが1.2mmの基板11上に、情報記録層12が形成
され、情報記録層12の上に保護膜13が形成されてい
る。LD1が出射したレーザ光は、透明な基板11を透
過し、情報記録層12に照射される。情報記録層12
は、記録情報に対応したピットを有しており、レーザ光
がピットに照射されると回折を起こし、戻り光(記録媒
体で反射され、ホトダイオード5に入射する光)の強度
が弱くなる。ピットがない場所にレーザ光が照射される
と、そのまま反射されるので、戻り光の強度が強くな
る。このような戻り光をホトダイオード5で検出し、そ
の戻り光の強弱を2進数の「1」、「0」に変換するこ
とで、CD上にピットとして記録されているデジタルデ
ータが読み取られる。
【0011】以上のようにして、トラッキングサーボお
よびフォーカスサーボを行いながら、レーザ光を記録媒
体の所定の位置に照射し、その戻り光を検出することで
情報を読み取る。
【0012】また、最近、図35に示すような構成の
(デジタルビデオディスク)DVDが提案されている。
CD10が片面だけに情報が記録されているのに対し
て、DVD20においては、両面に情報が記録されてい
る。すなわち、基板21の上に情報記録層22が形成さ
れ、その上に保護膜23が形成されたものと、基板31
の上に情報記録層32が形成され、その上に保護膜33
が形成されたものとが、保護膜23と保護膜33を介し
て接着した構成とされている。従って、その構造は、図
35に示すように対称的になっている。
【0013】DVD20においては、高密度で情報が記
録されているので、スキューや基板厚さの誤差などによ
る影響を軽減するために、基板21,31は、CD10
のものより薄くなっている。すなわち、CD10の基板
11が、1.2mmの厚さとされているのに対して、D
VDの基板21,31は、0.6mmの厚さとされてい
る。また、DVD20におけるピット長およびピット間
隔は、CD10のものより短くなっている。
【0014】このようにDVD20の記録密度はCD1
0の記録密度より大きいので、DVD用の光ピックアッ
プ装置のLD41としては、CD用のLD1より短い波
長(650nm)のレーザ光を発生するものが用いられ
るようになされている。その他の、グレーティング4
2、ビームスプリッタ43、対物レンズ44、およびホ
トダイオード(PD)45は、CD用の光ピックアップ
装置と同様に構成されている。
【0015】ただし、DVD20はCD10より細かい
ピットを有している(記録密度が大きい)ので、対物レ
ンズ44には、CD10用の対物レンズ4(NA=0.
45)より開口数NAが大きいもの(NA=0.6)が
使用される。このように開口数の大きい対物レンズ44
を使用することで、より小さい範囲にレーザ光を収束さ
せ、細かいピットを読み取ることが可能となる。
【0016】以上のように、CD10とDVD20では
構造が異なるため、通常では、これらの記録媒体から情
報を読み出すためには異なる光学系(光ピックアップ装
置)を用いる必要がある。例えば、図36に示すよう
に、DVD用の光ピックアップ装置をCD10に適用し
ようとすると、DVD用の光ピックアップ装置は、DV
D20のデータを最良な状態で読み取るように設計され
ているため、CD10のデータを読み取る場合、CD1
0の基板11とDVD20の基板21,31の厚さの違
い、および開口数の違いにより、球面収差による影響が
現れる。
【0017】例えば、基板の厚さが0.6mmのDVD
で最適化された開口数0.6の対物レンズで、基板の厚
さが1.2mmのCDを再生すると、発生する球面収差
量は、4次のサイデル球面収差係数W40で、3.6μm
にも達する。これは、2乗平均(rms)で表すと、
0.268rmsμm(波長λ(=650nm)で規格
化すると、0.412rmsλ)となる。光ディスクで
は、一般的に、すべての光学系の収差の2乗平均総和
が、マレシャルの許容値0.07rmsλ以下であるこ
とが求められる。従って、図36に示すような構成で、
CD10のデータを正確に読み取ることは困難である。
【0018】そこで本出願人は、対物レンズのNAを、
読み取る記録媒体の種類に応じて調整することで、DV
D用の光ピックアップ装置をCDに適用することを、例
えば特願平6−277400号として先に提案した。
【0019】図37と図38は、この先の提案の原理を
示している。これらの図に示すように、この構成例は、
図35に示すDVD用の光ピックアップ装置の構成例
に、新たに、絞り51とそれを駆動する駆動部53、お
よび記録媒体の種類を判別する判別装置52を設けたも
のとされている。
【0020】判別装置52は、記録媒体の種類を判別
し、その判別結果に対応して駆動部53が、DVD20
のデータを読み取る場合、図37に示すように、対物レ
ンズ44のNAが0.6になるように、絞り51をより
大きく開口する。これに対して、CD10のデータを読
み取る場合、駆動部53は、図38に示すように、対物
レンズ44のNAが0.45になるように、絞り51を
より小さく開口する。このようにして、CD10のデー
タを読み取る場合、対物レンズ44の開口数を下げて、
球面収差の影響(4次のサイデル球面収差係数W40は開
口数NAの4乗に比例する)を軽減させて、読み取り動
作を行う。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな機械的な絞り51を新たに設けると、装置の部品点
数が増え、高価になるばかりではなく、装置の規模が大
きくなる。さらに、このような絞り51は、機械的に動
作するため、振動に弱く、迅速な動作を行うことが困難
であり、故障の原因になりやすいという問題を有してい
る。
【0022】本発明は、このように状況に鑑みてなされ
たもので、所定の範囲に入射する戻り光のみを検出する
ことで、機械的な絞りを不要とし、装置の規模を大きく
せずに、安価な装置で、安定して複数種類の記録媒体に
対してデータの書き込みまたは読み取りを可能にするも
のである。
【0023】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の記録媒
体記録再生装置は、記録媒体の情報記録層に照射する光
を発生する発生手段と、発生手段からの光を収束して、
記録媒体の情報記録層に照射する照射手段と、記録媒体
の情報記録層からの光を受光する受光手段とを備え、受
光手段は、そのノーマライズドディテクタサイズが、3
μm以上であり、かつ、16μm以下の大きさであるこ
とを特徴とする。
【0024】請求項18に記載の記録媒体記録再生方法
は、そのノーマライズドディテクタサイズが、3μm以
上であり、かつ、16μm以下である大きさの受光手段
で情報記録層からの光を受光することを特徴とする。
【0025】請求項19に記載の記録媒体記録再生装置
は、記録媒体の情報記録層に照射する光を発生する発生
手段と、発生手段からの光を収束して、記録媒体の情報
記録層に照射する照射手段と、記録媒体の情報記録層か
らの光を受光する受光手段とを備え、受光手段は、その
ノーマライズドディテクタサイズが、第1の記録媒体か
らの開口数がN1のときの光の受光手段上のスポットの
直径より大きく、かつ、第2の記録媒体からの光の開口
数がN2より大きいときの受光手段上の光のスポットの
直径より小さいことを特徴とする。
【0026】請求項21に記載の記録媒体記録再生方法
は、そのノーマライズドディテクタサイズが、第1の記
録媒体からの開口数がN1のときの光の受光手段上のス
ポットの直径より大きく、かつ、第2の記録媒体からの
光の開口数がN2より大きいときの受光手段上の光のス
ポットの直径より小さい受光手段により、情報記録層か
らの光を受光することを特徴とする。
【0027】請求項1に記載の記録媒体記録再生装置に
おいては、そのノーマライズドディテクタサイズが、3
μm以上であり、かつ、16μm以下の大きさである受
光手段により、記録媒体の情報記録層からの光を受光す
る。
【0028】請求項18に記載の記録媒体記録再生方法
においては、記録媒体の情報記録層に基板を介して照射
する光を発生する発生手段からの光を収束して、そのノ
ーマライズドディテクタサイズが、3μm以上であり、
かつ、16μm以下である大きさの受光手段で情報記録
層からの光を受光する。
【0029】請求項19に記載の記録媒体記録再生装置
においては、そのノーマライズドディテクタサイズが、
第1の記録媒体からの開口数がN1のときの光の受光手
段上のスポットの直径より大きく、かつ、第2の記録媒
体からの光の開口数がN2より大きいときの光のスポッ
トの直径より小さい大きさに設定される。
【0030】請求項21に記載の記録媒体記録再生方法
においては、そのノーマライズドディテクタサイズが、
第1の記録媒体からの開口数がN1のときの光の受光手
段上のスポットの直径より大きく、かつ、第2の記録媒
体からの光の開口数がN2より大きいときの受光手段上
の光のスポットの直径より小さい受光手段により、情報
記録層からの光が受光される。
【0031】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の記録媒体記録再
生装置における光ピックアップ装置の一実施例の構成例
を示している。この実施例は、図35における場合と同
様に、波長650nm(または635nm)のレーザ光
を発生するLD41(発生手段)、1本の光を実質的に
3本の光に分割するグレーティング42、入射光と反射
光を分離するとともに、反射光に非点収差を与えるビー
ムスプリッタ43、およびNAが0.6の対物レンズ4
4(照射手段)を備える他、図35に示したホトダイオ
ード45より、受光部が小さいホトダイオード61(受
光手段)を備える。この受光部が小さいホトダイオード
61は、所定の範囲に入射する戻り光のみを検出し、そ
の外周部分の戻り光を検出しないようになされている。
【0032】次に、本実施例において使用されるホトデ
ィテクタとしてのホトダイオード61の受光部の大きさ
について説明する。
【0033】図2は、記録媒体の基板の厚さを、0.6
mm(DVD20の基板21,31の厚さ)から0.1
mm増加させ、0.7mmにしたときの、図1の実施例
における戻り光の光線追跡を図示したものである。
【0034】図2に示すように、光軸から離れて入射す
る光(NAが大きい場合の光)ほど、結像点がガウス平
面から遠ざかっている。NAが0.45の場合、結像点
はガウス平面から約5μm離れ、NAが0.6の場合で
は、結像点が約8μm、ガウス平面から離れている。基
板の厚さが0.6mm増加し、1.2mm(CD10の
基板11の厚さ)となると、NAが0.6の場合の結像
点のガウス平面からのずれは、約48μm(=8μm×
0.6mm/0.1mm)となり、結像点がガウス平面
から大きく離れることになる。
【0035】図3は、記録媒体の基板の厚さが0.6m
m(DVD20の基板21,31の厚さ)より厚い場合
における、厚さの増加分Δtと各点(NAが0.6の光
が収束する点、波面収差(rms)が最小となる点、お
よびスポット強度が最大となる光軸上の点)のガウス平
面からの距離の関係を示している。
【0036】図1に示した実施例をDVDに適用した場
合が、図3におけるA点に対応する。すなわち、基板の
厚さが0.6mm(厚さの増加分Δtが0mm)の場
合、NA=0.6の光が収束する点、波面収差が最小と
なる点、およびスポット強度が最大となる点は、いずれ
もガウス平面上に位置する。これに対して、基板の厚さ
が増加すると、これらの点はガウス平面から次第に遠く
なり、その距離は各点において異なる値となる。
【0037】本実施例を基板の厚さの増加分が0.6m
mのCDに適用すると、波面収差が最小になる点のガウ
ス平面からの距離は、約24μm(B点)となる。ま
た、光軸上において光の強度が最大になる点(スポット
強度最大点)は、ガウス平面から約10μmの点(C
点)となる。
【0038】本実施例は、基本的に、DVD用の構成要
素(LD41、グレーティング42など)を備えている
ので、本実施例をDVD20に適用した場合(A点の場
合)、図4に示すように、戻り光は良好な(充分大き
い)強度を有し、図5に示すように、殆ど球面収差が生
じないことがわかる。また、光学系の解像能力を示すM
TF(Modulation Transfer Function)特性も、図6に
示すように、ディスクの半径方向(図6におけるRの曲
線)および接線方向(図6におけるTの曲線)とも、良
好である。
【0039】これに対して本実施例をCDに適用した場
合における、光軸から波面収差が最小になる点(B点)
までの間における所定の点の戻り光の強度を計算する
と、図7乃至図13に示すようになる。図7は、ガウス
平面上の点(ガウス平面からの距離が0μmである点)
における戻り光の強度分布を示しており、DVD読み取
り時の戻り光の強度を1とするとき、その約5%程度の
強度であるので、この点でのデータの読み取りは困難で
ある。
【0040】図8乃至図12は、ガウス平面からの光軸
に沿った距離が、それぞれ、4.0μm、8.0μm、
10μm(C点)、12μm、および16μm離れた点
での戻り光の強度分布を示し、図13は、波面収差が最
小になる、ガウス平面から24μmの点(B点)での戻
り光の強度分布を示している。
【0041】図7乃至図13からわかるように、戻り光
の強度が最大になる点は、波面収差が最小になる点(B
点)(図13)ではなく、ガウス平面から光軸に沿って
約10μm離れた点(スポット強度最大点、すなわちC
点)(図10)であり、そのときの強度は、DVD読み
取り時の戻り光の強度の約15%程度であるので、光の
強度の観点からは、この点でデータの読み取りを行うこ
とが可能である。
【0042】また、B点においては、図14に示すよう
に、NAが約0.15以上になると球面収差が顕著に大
きくなる。また、図15のMTF特性が示すように、解
像能力が空間周波数100本/mm程度と低く、この条
件で、1mmで625本程度のトラックを有するCD1
0のデータの読み取りを行うことは困難である。
【0043】これに対して、スポット強度最大点(C
点)においては、図16に示すように、球面収差はNA
が0.3程度までの範囲であれば比較的小さく、図17
のMTF特性が示すように、この条件での解像能力は、
ディスク半径方向(図17におけるRの曲線)および接
線方向(図17におけるTの曲線)とも、空間周波数1
000本/mm程度であるので、CD10のデータの読
み取りを行うことが可能である。
【0044】そこで、このようなスポット強度最大点に
おいて、NAが0.3程度までの戻り光だけを検出する
ことで、CD10のデータの読み取りを行うようにす
る。
【0045】図18は、10,15,および20μm角
のノーマライズドディテクタサイズを示している。ノー
マライズドディテクタサイズは、実際のディテクタ(ホ
トダイオード61の受光部)の長さLを、対物レンズ4
4の横倍率mで除したもの(L/m)である。従って、
実際のディテクタの寸法は、ノーマライズドディテクタ
サイズの寸法に対物レンズ44の横倍率を乗算したもの
となる。例えば、対物レンズ44の横倍率が7.2であ
るとすると、実際のディテクタの寸法は、それぞれ、7
2(=10×7.2),108(=15×7.2),1
44(=20×7.2)μm角となる。
【0046】DVD20のデータを読み取る場合、ホト
ダイオード61に入射するNA=0.6の戻り光の形状
は、図18に示す同心円群のうちの最も大きい円となる
ので、ホトダイオード61でDVD20のデータを読み
取るためには、少なくとも、10μm角以上のノーマラ
イズドディテクタサイズが必要となる。
【0047】図19は、CD読み取り時におけるこれら
のノーマライズドディテクタサイズの大きさと各NAに
対応する光の範囲の関係を示している。スポット強度最
大点において戻り光の検出を行う場合、上述したよう
に、NAが0.3より大きい光(球面収差が大きい光)
をできるだけ検出しないようにする必要がある。図19
に示すように、ノーマライズドディテクタサイズを20
μmとすると、NAが0.4の光をすべて検出してしま
う。これに対して、ノーマライズドディテクタサイズを
15μmとすると(特に、図19における左上と右下の
角をカットすると)、NAが0.4の光の一部を受光し
ないで済む。従って、ノーマライズドディテクタサイズ
は、最大でも、16μmとするのが好ましい。
【0048】以上をまとめると、結局、DVD20のデ
ータを読み取ることができ、かつ、CD読み取り時にN
Aが0.3を超える戻り光を検出しないようにするた
め、ノーマライズドディテクタサイズは、10乃至16
μmとするのが適当である。
【0049】図20は、このようなホトダイオード61
の具体的な形状の例を表している。本実施例において
は、図20に示すように、受光部61−1乃至61−3
を有するホトダイオード61を使用する。受光部61−
1は、データ読み取りおよびフォーカスサーボに使用さ
れ、その寸法は、90×85μm(対物レンズ44の横
倍率が7.2であるので、ノーマライズドディテクタサ
イズに換算すると12.5×11.8μm)である。ま
た、この受光部61−1は、いわゆる非点収差によるフ
ォーカスサーボのため、4つの領域A,B,C,Dに分
割されている。
【0050】このように、本実施例は、所定の範囲内
(NAが0.3程度)で入射する戻り光のみを検出する
ために、十分小さい(12.5×11.8μm)受光部
61−1を有するホトダイオード61を備えることで、
DVD20のデータを読み取るときと同じ光学系で、図
21に示すようにCD10のデータを読み取ることを可
能とする。
【0051】受光部61−2,61−3は、いわゆる3
ビーム方式によるトラッキングサーボのためのものであ
るが、差動プッシュプル方式によるトラッキングサーボ
も可能とするために、それぞれ、領域E,Fおよび領域
G,Hに分割されている。
【0052】CD10のデータを読み取る場合、3ビー
ム方式のトラッキングサーボが行われ、図22に示すよ
うに、トラッキング用のレーザ光のスポットは、現在読
み取りを行っているトラックの内周側と、外周側を照射
するように配置され、受光部61−2が、例えば内周側
のレーザ光の戻り光を受光し、受光部61−3が、外周
側のレーザ光の戻り光を受光する。
【0053】このようにすることで、トラッキングが適
正である場合、2つの戻り光の強度は等しくなるが、例
えば、トラッキングが外周側にずれると、外周側のレー
ザ光は、トラックにかかる部分が少なくなるので、受光
部61−3が受光する戻り光の強度は強くなり(トラッ
クには光を回折させるピットがあるので、トラックにか
かる部分が少ない方が反射光の強度が強くなる)、内周
側のレーザ光は、トラックにかかる部分が多くなるの
で、受光部61−2が受光する戻り光の強度は弱くな
る。トラッキングが内周側にずれると、逆の現象が発生
する。
【0054】従って、内周側と外周側のレーザ光の戻り
光の強度(受光部61−2,61−3が出力する電気信
号)を比較し、外周側のレーザ光の戻り光が強いと判断
される場合、トラッキングが外周側にずれており、内周
側のレーザ光が強いと判断される場合、トラッキングが
内周側にずれていることがわかり、トラッキングのずれ
の方向と量を知ることができ、トラッキングの調整を行
うことができる。
【0055】また、DVD20の再生時に、3ビーム方
式によるトラッキング制御を行おうとすると、3本のレ
ーザ光の間隔は、CD読み出し時の間隔(CD10のト
ラックピッチに対応する間隔)に固定されており、DV
D20は、CD10よりトラックピッチが狭いため、図
23に示すように、DVD20のトラックと光スポット
の位置が適正でなくなり、正しいトラッキング制御が困
難となる。
【0056】そこで、本実施例においては、DVD20
のデータを読み出す場合、差動プッシュプル方式のトラ
ッキングサーボを行う。トラッキングがずれると、各受
光部61−1乃至61−3のトラック方向に対して左右
に位置する領域に入射する光量が変化するので、差動プ
ッシュプル方式の場合、それらの左右の領域の光量を比
較し、それらの差からトラッキングのずれを検出する。
【0057】図24は、本発明の記録媒体記録再生装置
の実施例の電気的構成例を示している。ホトダイオード
61の受光部61−1乃至61−3のうち、受光部61
−1は、主にデータの読み取りとフォーカスサーボに使
用される(一部、トラッキングサーボにも用いられ
る)。受光部61−1は、4つの領域A、B,C,Dに
分割され、それぞれ受光した光を電気信号に変換するよ
うになされている。
【0058】領域Aは、加算器72,95に接続され、
領域Bは、加算器71,96に接続され、光電変換後の
信号を出力するようになされている。領域Cは、加算器
72,96に接続され、領域Dは、加算器71,95に
接続され、それぞれ光電変換後の信号を出力するように
なされている。
【0059】受光部61−2,61−3は、トラッキン
グサーボに使用される。受光部61−2は、領域E,F
に分割され、それぞれ受光した光を電気信号に変換する
ようになされている。領域E,Fは、それぞれ、加算器
88および減算器98に接続されている。受光部61−
3は、領域G,Hに分割され、それぞれ受光した光を電
気信号に変換するようになされている。領域G,Hは、
それぞれ、加算器89および減算器99に接続されてい
る。
【0060】加算器71は、受光部61−1の領域B,
Dが出力する信号の和を計算し、加算器73に出力する
ようになされている。加算器72は、受光部61−1の
領域A,Cが出力する信号の和を計算し、加算器73に
出力するようになされている。
【0061】加算器73は、加算器71,72の電気信
号の和(領域A,B,C,Dが出力した信号の総和)を
計算し、アンプ74を介してイコライザ75(イコライ
ズ手段)および平滑回路76に出力するようになされて
いる。
【0062】イコライザ75は、受光部61−1が検出
した記録媒体から読み取った信号を、所定のイコライズ
特性に従って、高域を低域に較べて強調し、2値化回路
78に出力するようになされている。このとき、イコラ
イザ75は、比較回路77(判別手段)の出力する、現
在読み出している記録媒体の種類の判別結果(記録媒体
の種類)に応じて、そのイコライズ特性を変化させるよ
うになされている。DVD20は、CD10より高密度
にデータが記録されているため、DVD20の再生時に
おいては、CD10の再生時における場合に較べて、よ
り高い周波数の信号を強調する特性とされている。
【0063】平滑回路76は、入力された信号を平滑
し、比較回路77に出力するようになされている。
【0064】比較回路77は、CD読み取り時における
平滑回路76の出力電圧値の2倍の値(CD読み取り時
の平滑回路76の出力のレベルと、DVD読み取り時の
平滑回路76の出力のレベルとの中間の値)を基準値と
して記憶しており、平滑回路76の出力(DVD読み取
り時における平滑回路76の出力電圧値は、CD読み取
り時の約3倍となる)とその基準値とのレベルを比較
し、記録媒体の種類を判別する。そして、その比較結果
(判別結果)をイコライザ75、PLL(PhaseLocked
Loop)回路80、および切り替えスイッチ91に出力す
るようになされている。
【0065】2値化回路78は、イコライザ75が出力
した信号の補正(アシンメトリ補正)を行い、2値化し
た後、補正後の信号を復調/ECC回路79およびPL
L回路80に出力するようになされている。
【0066】復調/ECC回路79は、供給された信号
の誤り訂正を行った後、PLL回路80が供給するクロ
ックに従って2値化データの復調を行い、画像信号およ
び音声信号(CDの場合は音声信号のみ)を処理回路8
1に出力するようになされている。
【0067】PLL回路80は、2値化回路78から供
給される信号からクロックを作成し、復調/ECC回路
79に出力するようになされている。このとき、復調す
るときのクロックの周波数が、DVD20とCD10で
は異なるので、PLL回路80は、比較回路77の出力
に基づいて、記録媒体の種類に対応する周波数のクロッ
クを復調/ECC回路79に供給するようになされてい
る。
【0068】処理回路81は、復調/ECC回路79か
ら画像信号と音声信号が供給された場合、音声信号をス
ピーカ82に出力し、画像信号をCRT83に出力す
る。また、復調/ECC回路79から音声信号のみが供
給された場合、処理回路81は、その音声信号をスピー
カ82に出力する。
【0069】減算器84は、加算器71,72から供給
される、受光部61−1の領域B,Dの出力の和、およ
び領域A,Cの出力の和の差(領域A乃至Dの出力をa
乃至dとするとき、(b+d)−(a+c))を計算
し、フォーカスエラー信号として、アンプ85を介して
フォーカスサーボ回路86に出力するようになされてい
る。
【0070】フォーカスサーボ回路86は、フォーカス
エラー信号に対応してフォーカスアクチュエータ87を
制御し、受光部61−1上の光のスポットが円になるよ
うに対物レンズ44を光軸方向に移動させるようになさ
れている。
【0071】加算器88,89は、それぞれ受光部61
−2,61−3が出力した電気信号の和を計算し、その
結果を減算器90に出力するようになされている。減算
器90は、加算器88,89の出力の差を演算し、その
結果を、CD読み取り時におけるトラッキングエラー信
号として、切り替えスイッチ91に出力するようになさ
れている。
【0072】このとき、領域E,F,G,Hが検出した
光量に対応する信号をそれぞれe,f,g,hで表す
と、切り替えスイッチ91に出力されるトラッキングエ
ラー信号(3ビーム方式によるトラッキングエラー信
号)は、(e+f)−(g+h)となる。
【0073】減算器98,99は、それぞれ受光部61
−2,61−3が出力した電気信号の差を計算し、その
結果を加算器100に出力するようになされている。加
算器100は、それらの和を演算し、その結果をアンプ
101を介して減算器102に出力するようになされて
いる。
【0074】アンプ101は、加算器100から供給さ
れる信号を、所定の係数K倍に増幅し、減算器102に
出力する。
【0075】加算器95は、受光部61−1の領域A,
Dが出力する信号の和を計算し、減算器97に出力する
ようになされている。加算器96は、領域B,Cが出力
する信号の和を計算し、減算器97に出力するようにな
されている。減算器97は、加算器95、96の出力の
差を計算し、減算器102に出力するようになされてい
る。
【0076】減算器102は、アンプ101からの信号
と減算器97からの信号の差を計算し、その結果を、D
VD読み取り時におけるトラッキングエラー信号(差動
プッシュプル方式によるトラッキングエラー信号)とし
て、切り替えスイッチ91に出力するようになされてい
る。
【0077】このとき、領域A,B,C,D,E,F,
G,Hの出力を、それぞれa,b,c,d,e,f,
g,hで表し、アンプ101の所定の増幅度をKで表す
と、切り替えスイッチ91に出力されるトラッキングエ
ラー信号は、(b+c)−(a+d)−K{(e−f)
+(g−h)}となる。
【0078】切り替えスイッチ91は、比較回路77の
出力に対応して、現在読み取っている記録媒体がCD1
0である場合、減算器90の出力(3ビーム方式による
トラッキングエラー信号)を選択し、そして、記録媒体
がDVD20である場合、減算器102の出力(差動プ
ッシュプル方式によるトラッキングエラー信号)を選択
し、アンプ92を介してトラッキングサーボ回路93
(制御手段)に供給するようになされている。
【0079】トラッキングサーボ回路93は、トラッキ
ングエラー信号に応じて、トラッキングアクチュエータ
94を制御し、情報記録層のトラック上にレーザ光が照
射されるように、対物レンズ44をトラックと垂直な方
向に移動させるようになされている。
【0080】次に、本実施例における記録媒体の判別の
動作について説明する。
【0081】最初に、データ読み取り用のレーザ光の戻
り光が、受光部61−1の4個の領域A乃至Dで受光さ
れ、それぞれ電気信号に変換される。そして、加算器7
1乃至73によって、それらの電気信号の総和(a+b
+c+d)が計算され、戻り光の強度として、アンプ7
4を介して、平滑回路76に供給される。
【0082】平滑回路76は、供給された信号を平滑
し、比較回路77に出力する。DVD読み取り時におけ
る平滑後の信号のレベルは、CD読み取り時の約3倍で
あるので、比較回路77は、平滑後の信号を所定の基準
値(CD読み取り時における平滑後の信号のレベルと、
DVD読み取り時における平滑後の信号レベルの中間の
値)と比較し、現在読み出している記録媒体がDVD2
0であるときは、例えば正の信号を出力し、記録媒体が
CD10であるときは、負の信号を出力する。
【0083】次に、本実施例におけるフォーカスサーボ
の動作について説明する。
【0084】受光部61−1の4つの領域A乃至Dは、
受光した戻り光を電気信号に変換する。次に、領域B,
Dの出力の和(b+d)、および領域A,Cの出力の和
(a+c)が、加算器71,72で計算され、減算器8
4でそれらの和の差((b+d)−(a+c))が計算
される。そして、その結果が、フォーカスエラー信号と
して、アンプ85を介してフォーカスサーボ回路86に
出力される。
【0085】受光部61−1に照射される戻り光のスポ
ットの形状が円であるとき、フォーカスサーボ回路86
に供給されたフォーカスエラー信号は、ゼロになる。戻
り光のスポットの形状が、領域B,Dの方向に長辺を有
する楕円であるとき、フォーカスエラー信号は正の所定
のレベルとなり、戻り光のスポットの形状が、領域A,
Cの方向に長辺を有する楕円であるとき、フォーカスエ
ラー信号は負の所定レベルとなる。
【0086】従って、フォーカスサーボ回路86は、フ
ォーカスエラー信号の符号およびレベルに対応してフォ
ーカスアクチュエータ87を制御し、受光部61−1上
の光のスポットが円になるように対物レンズ44を光軸
方向に移動させる。
【0087】このようにして、非点収差法の原理に従っ
て、受光部61−1の領域B,Dで検出された光量と領
域A,Cで検出された光量を比較することで、フォーカ
スエラーの方向と量を知ることができ、それに応じて対
物レンズ44を移動させて、フォーカスサーボを行う。
【0088】次に、本実施例におけるトラッキングサー
ボの動作について説明する。
【0089】受光部61−2,61−3は、領域E,F
および領域G,Hで受光した光量をそれぞれ電気信号に
変換し、加算器88,89に出力する。加算器88,8
9によって加算された信号((e+f)と(g+h))
は、減算器90に供給され、減算器90は、これらの信
号の差((e+f)−(g+h))を計算して、3ビー
ム方式によるトラッキングエラー信号として、切り替え
スイッチ91に出力する。
【0090】また、減算器98,99は、受光部61−
2,61−3の領域E,Fおよび領域G,Hで受光した
光量の差((e−f)と(g−h))を演算する。
【0091】さらに、受光部61−1の領域B,Cは、
受光した光量に対応する信号を加算器96に出力し、受
光部61−1の領域A,Dは、受光した光量に対応する
信号を加算器95に出力する。そして、これらの加算器
95,96は、それぞれ、領域B,Cまたは領域A,D
の信号の和((b+c),(a+d))を計算し、減算
器97に出力する。
【0092】減算器97は、受光部61−1における領
域B,Cの光量の和(b+c)と、領域A,Dの光量の
和(a+d)との差((b+c)−(a+d))を計算
し、減算器102に出力する。
【0093】減算器98は、受光部61−2における領
域Eの光量と、領域Fの光量との差(e−f)を計算
し、加算器100に出力し、減算器99は、受光部61
−3における領域Gの光量と、領域Hの光量との差(g
−h)を計算し、加算器100に出力し、加算器100
は、これらの和((e−f)+(g−h))を計算し、
アンプ101に出力する。
【0094】アンプ101は、所定の増幅率Kで、供給
された信号を増幅し、増幅信号(K((e−f)+(g
−h)))を減算器102に出力する。
【0095】そして、減算器102は、減算器97の出
力((b+c)−(a+d))と、アンプ101の出力
K((e−f)+(g−h))の差((b+c)−(a
+d)−K((e−f)+(g−h)))を計算し、そ
の結果を、差動プッシュプル方式によるトラッキングエ
ラー信号として、切り替えスイッチ91に出力する。
【0096】一方、上述したように、切り替えスイッチ
91には、比較回路77の比較結果が供給されている。
切り替えスイッチ91は、比較回路77の出力が正であ
る場合(記録媒体がDVDである場合)、減算器102
の出力(差動プッシュプル方式によるトラッキングエラ
ー信号)を選択し、アンプ92を介して、トラッキング
サーボ回路93に供給する。
【0097】これに対して、比較回路77の出力が負で
ある場合(記録媒体がCDである場合)、切り替えスイ
ッチ91は、減算器90の出力(3ビーム方式によるト
ラッキングエラー信号)を選択し、アンプ92を介し
て、トラッキングサーボ回路93に供給する。
【0098】そして、トラッキングサーボ回路93は、
供給されるトラッキングエラー信号に応じて、トラッキ
ングアクチュエータ94を制御し、適正な位置に対物レ
ンズ44を光軸と垂直方向に移動させる。
【0099】このようにして、トラッキングサーボを行
い、常に所定のトラックにレーザ光が照射され、良好な
戻り光が得られるようにする。
【0100】次に、本実施例におけるデータ読み取りの
動作について説明する。
【0101】上述したように、データ読み取り用のレー
ザ光の戻り光は、受光部61−1の4つの領域A乃至D
で受光され、それぞれ電気信号に変換される。そして、
加算器71乃至73によって、それらの電気信号の総和
(a+b+c+d)が計算され、戻り光の強度として、
アンプ74を介して、イコライザ75に供給される。
【0102】イコライザ75は、平滑回路76の出力に
基づいて、その記録媒体に対応するイコライズ特性で、
アンプ74を介して供給された信号をイコライズ処理
し、2値化回路78に出力する。2値化回路78は、そ
の信号に対して所定の補正を行い、2値化データとし
て、復調/ECC回路79とPLL回路80に出力す
る。
【0103】PLL回路80は、比較回路77の出力に
基づいて、記録媒体の種類に応じた周波数のクロック
を、2値化回路78の出力から作成し、復調/ECC回
路79に出力する。復調/ECC回路79は、PLL回
路80から供給されたクロックに従って、記録媒体から
読み出した信号の誤り訂正を行った後、その信号を復調
する。記録媒体がCDである場合、復調された音声信号
が処理回路81に供給され、記録媒体がDVDである場
合、復調された画像信号と音声信号が処理回路81に供
給される。
【0104】処理回路81は、供給された音声信号をス
ピーカ82に出力し、画像信号も供給された場合は、そ
の画像信号をCRT83に出力する。
【0105】このようにして、CDおよびDVDのデー
タを読み取り、所定のイコライズ処理、補正、および誤
り訂正を行った後、読み取ったデータを復調し、スピー
カ82およびCRT83に再生出力させる。
【0106】以上のようにして、フォーカスサーボおよ
びトラッキングサーボを行いながら、CD10またはD
VD20から選択的にデータを読み取り、画像や音声を
再生出力する。
【0107】なお、ホトダイオードの受光部61−1の
形状は、図20に示すように、略8角形の形状とする
他、図25(A)に示すような4角形でも良い。また、
図19に示すような不要な光(例えばNA0.4以上の
光)の形状に対応して、そのような光を検出しないよう
に、図25(B)に示すように、4角形の角をカットし
た6角形や、図25(C)に示すように、円形とするこ
ともできる。
【0108】図24の実施例においては、3ビーム方式
または差動プッシュプル方式によりトラッキング制御を
行うようにしたが、位相差(Differential Phase Detec
tion(DPD))法によりトラッキング制御を行うよう
にすることも可能である。この場合、図26に示すよう
に、受光部61−1の4分割された領域A乃至Dのう
ち、領域AとCの出力を加算器72で加算し、領域Bと
Dの出力を加算器71で加算する。そして、加算器71
と72の出力の位相を、位相比較器101で比較し、そ
の位相誤差信号をトラッキングエラー信号とすることが
できる。
【0109】この場合、情報再生用スポットからの反射
光のみで、トラッキングエラー信号を生成することがで
きるため、トラッキング用スポット、従って受光部61
−2,61−3、切り替えスイッチ91などは不要とな
る。従って、位相比較器101の出力をそのままアンプ
92に出力すればよい。
【0110】なお、位相差法によるトラッキングエラー
信号の生成の原理については、例えば、特公平5−80
0535号公報に開示されている。
【0111】このように、位相差法によりトラッキング
エラー信号を生成し、非点収差法によりフォーカスエラ
ー信号を生成するようにすると、受光部61−1の出力
だけを用いて、CD10とDVD20の両方の記録情報
の再生、トラッキング制御およびフォーカス制御を実現
することができる。
【0112】このように、CD10とDVD20から実
際に情報を再生するには、収差の少ない所定レベル以上
の反射光を受光する必要があるだけでなく、その他の条
件も加味する必要がある。
【0113】例えば、図27に示すように、CDを再生
する場合において、ノーマライズドディテクタサイズを
変化させると、ジッタが変化する。
【0114】なお、図27の特性は、フォーカス制御を
非点収差法により行い、トラッキング制御を位相差法に
より行った場合の結果である。そして、図27における
実線はコンピュータによるシミュレーションの計算値を
表し、丸印は実験値を表している。
【0115】すなわち、ノーマライズドディテクタサイ
ズを大きくし過ぎると、上述したように、収差を多く含
む光(NAが大きい光)が受光されるようになるため、
ジッタが増加する。
【0116】また、ノーマライズドディテクタサイズを
小さくし過ぎると、トラッキング制御、フォーカス制
御、取り付け精度などに起因して、受光部上の所定の位
置に反射光のスポットを常に形成しておくことが困難と
なり、十分なレベルの光量を受光することができなくな
り、やはりジッタが増加する。
【0117】ジッタが8%より大きくなると、実質的に
データを再生することが困難になるので、ジッタを8%
以下にすることが好ましい。そこで、例えば、ジッタを
8%以下に抑えるようにするには、ノーマライズドディ
テクタサイズは、約16μm以下にするとともに、約
1.8μm以上にする必要がある。
【0118】さらに、ジッタの値を7%以下に抑制する
には、ノーマライズドディテクタサイズを約14μm以
下、かつ、約2μm以上とするのが好ましい。
【0119】しかしながら、図27に示すように、ノー
マライズドディテクタサイズを2μm近傍の値にする
と、ノーマライズドディテクタサイズにわずかなバラツ
キがあったとしても、ジッタが急激に増加する。そこ
で、実用的見地からは、ノーマライズドディテクタサイ
ズは、4μm以上とするのが好ましい。
【0120】また、ノーマライズドディテクタサイズを
変化させた場合におけるRF信号(図24における受光
部61−1の領域A乃至Dの出力の和)と非点収差法に
よるフォーカスエラー信号の変化をシミュレーションに
より求めると、図28乃至図33に示すようになる。
【0121】図28乃至図31は、それぞれCDを、1
6μm,10μm,4μmまたは2μmのノーマライズ
ドディテクタサイズのホトダイオードにより再生した場
合の変化を表しており、図32と図33は、DVDを、
6μmまたは8μmのノーマライズドディテクタサイズ
のホトダイオードにより再生した場合における変化を表
している。
【0122】図28に示すように、CD再生時におい
て、ノーマライズドディテクタサイズを16μmにする
と、フォーカスエラー信号のいわゆるSカーブ特性が得
られず(特に正極性の範囲において、大きな極小部(V
字状の溝)が形成され)、安定したフォーカスサーボを
行うことが困難になる。
【0123】これに対して、図29に示すように、ノー
マライズドディテクタサイズを10μmとすると、フォ
ーカスエラー信号の正のレベルが、ある程度大きくな
り、実用的には、フォーカスサーボを動作させることが
可能な特性が得られる。
【0124】また、図30に示すように、ノーマライズ
ドディテクタサイズを4μmとした場合においては、比
較的きれいなフォーカスエラー信号のSカーブ特性を得
ることができる。これに対して、図31に示すように、
ノーマライズドディテクタサイズを2μmとすると、S
カーブ特性に乱れが発生する。
【0125】以上のことから、CD10を再生する場合
において、そのフォーカスエラー信号のS字特性を満足
できる特性のものとするには、ノーマライズドディテク
タサイズは、16μmより小さい値としての15μm、
好ましくは14μm、さらにより好ましくは10μm以
下の値とするのがよい。また、逆に、下限値は、2μm
より大きい3μm、好ましくは4μmとするのがよい。
【0126】一方、DVD20を再生する場合における
フォーカスエラー信号のSカーブ特性を観察すると、図
33に示すように、ノーマライズドディテクタサイズを
8μmとした場合においては、きれいなSカーブ特性を
得ることができる。これに対して、ノーマライズドディ
テクタサイズを6μmとすると、図32に示すように、
その0クロス点近傍において不感帯(傾きが小さい部
分)が発生する。
【0127】このことから、DVD20を再生する場合
において、良好なフォーカスエラー信号のS字特性を得
るには、ノーマライズドディテクタサイズは、7μmよ
り大きい値、好ましくは8μm以上とするのがよい。
【0128】以上をまとめると、その受光部の出力から
情報記録層に記録されている情報を再生する場合におい
ては、ジッタを所定の値以下に抑制するという観点か
ら、ノーマライズドディテクタサイズは、約1.8μm
乃至約16μmの範囲とするのが好ましい。特に、実用
的観点からすれば、ノーマライズドディテクタサイズ
は、約4μm乃至約14μmの範囲とするのがよい。さ
らに、DVD20の再生時において、十分な光量を得る
ようにするには、10μm以上とするのがよい。
【0129】また、その受光部の出力からフォーカスエ
ラー信号を生成する場合においては、CD10のフォー
カスエラー信号の良好なS字特性を得るという観点か
ら、ノーマライズドディテクタサイズは、3μm乃至1
5μmの範囲とするのがよく、より好ましくは、4μm
乃至14μmの範囲とするのがよい。
【0130】さらに、DVD20を再生する場合におい
て、フォーカスエラー信号の良好なS字特性を得るとい
う観点から、ノーマライズドディテクタサイズは、7μ
m以上、好ましくは8μm以上とするのがよい。
【0131】なお、その受光部の出力からRF信号(情
報再生信号)とフォーカスエラー信号の両方を得る場合
においては、ノーマライズドディテクタサイズは、再生
信号を得る場合の条件と、フォーカスエラー信号を得る
場合の条件の両方を満足するようにすればよい。すなわ
ち、ノーマライズドディテクタサイズを8μm乃至14
μmの範囲とするのが好ましい。
【0132】以上、本発明を、CDとDVDの2種類の
ディスクを選択的に再生する場合を例として説明した
が、本発明は、それ以上の種類(3種類以上)のディス
クを再生する場合や、ディスク以外の記録媒体を再生す
る場合にも応用することができる。また、本発明は、デ
ータを再生する場合だけでなく、記録する場合にも適用
することができる。
【0133】
【発明の効果】以上のごとく、請求項1に記載の記録媒
体記録再生装置および請求項18に記載の記録媒体記録
再生方法によれば、受光手段のノーマライズドディテク
タサイズを、3μm以上、かつ、16μm以下の大きさ
とした。また、請求項19に記載の記録媒体記録再生装
置および請求項21に記載の記録媒体記録再生方法によ
れば、受光手段のノーマライズドディテクタサイズを、
第1の記録媒体からの開口数がN1のときの光の受光手
段上のスポットの直径より大きく、かつ、第2の記録媒
体からの光の開口数がN2より大きいときの受光手段上
の光のスポットの直径より小さい大きさとした。従っ
て、いずれの場合においても、異なる厚さの基板を有す
る複数の記録媒体を再生するのに、機械的に変化させる
部品が不要となり、振動が多い場所でも使用が可能とな
り、故障の恐れも少なくなる。また、装置の小型化、低
コスト化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録媒体記録再生装置の光ピックアッ
プ装置の一実施例の構成例を示す断面図である。
【図2】戻り光の光線追跡の例を示す図である。
【図3】記録媒体の基板の厚さの増加分と所定の点のガ
ウス平面からの距離の関係を示す図である。
【図4】図1の実施例をDVDに適用したときの戻り光
の強度分布の一例を示す図である。
【図5】図1の実施例をDVDに適用したときの球面収
差の特性の一例を示す図である。
【図6】図1の実施例をDVDに適用したときのMTF
特性の一例を示す図である。
【図7】図1の実施例をCDに適用したときの戻り光の
強度分布の一例を示す図である。
【図8】図1の実施例をCDに適用したときの戻り光の
強度分布の一例を示す図である。
【図9】図1の実施例をCDに適用したときの戻り光の
強度分布の一例を示す図である。
【図10】図1の実施例をCDに適用したときの戻り光
の強度分布の一例を示す図である。
【図11】図1の実施例をCDに適用したときの戻り光
の強度分布の一例を示す図である。
【図12】図1の実施例をCDに適用したときの戻り光
の強度分布の一例を示す図である。
【図13】図1の実施例をCDに適用したときの戻り光
の強度分布の一例を示す図である。
【図14】図1の実施例をCDに適用したときの球面収
差の特性の一例を示す図である。
【図15】図1の実施例をCDに適用したときのMTF
特性の一例を示す図である。
【図16】図1の実施例をCDに適用したときの球面収
差の特性の一例を示す図である。
【図17】図1の実施例をCDに適用したときのMTF
特性の一例を示す図である。
【図18】図1の実施例におけるノーマライズドディテ
クタの例を示す図である。
【図19】ノーマライズドディテクタの大きさと戻り光
の範囲の関係を示す図である。
【図20】図1の実施例におけるホトダイオード61の
構成例を示す図である。
【図21】図1の実施例をCDに適用した様子を示す図
である。
【図22】CD読み取り時におけるレーザ光の照射位置
の一例を示す図である。
【図23】DVD読み取り時におけるレーザ光の照射位
置の一例を示す図である。
【図24】本発明の記録媒体記録再生装置の一実施例の
電気的構成例を示すブロック図である。
【図25】図1の実施例における受光部61−1の他の
形状の例を示す図である。
【図26】位相差法によるトラッキングエラー信号生成
のための構成を示すブロック図である。
【図27】CDを再生する場合においてノーマライズド
ディテクタサイズを変化させたときのジッタの変化を示
す図である。
【図28】ノーマライズドディテクタサイズを16μm
とした場合におけるCD再生時のフォーカスエラー信号
とRF信号の特性を示す図である。
【図29】ノーマライズドディテクタサイズを10μm
とした場合におけるCD再生時のフォーカスエラー信号
とRF信号の特性を示す図である。
【図30】ノーマライズドディテクタサイズを4μmと
した場合におけるCD再生時のフォーカスエラー信号と
RF信号の特性を示す図である。
【図31】ノーマライズドディテクタサイズを2μmと
した場合におけるCD再生時のフォーカスエラー信号と
RF信号の特性を示す図である。
【図32】ノーマライズドディテクタサイズを6μmと
した場合におけるDVD再生時のフォーカスエラー信号
とRF信号の特性を示す図である。
【図33】ノーマライズドディテクタサイズを8μmと
した場合におけるDVD再生時のフォーカスエラー信号
とRF信号の特性を示す図である。
【図34】従来のCD用の光ピックアップ装置の一構成
例を示す断面図である。
【図35】従来のDVD用の光ピックアップ装置の一構
成例を示す断面図である。
【図36】図35の構成例をCDに適用した様子を示す
図である。
【図37】従来のCDおよびDVD兼用の光ピックアッ
プ装置の一構成例を示すブロック図である。
【図38】図37の構成例をCDに適用した様子を示す
図である。
【符号の説明】
1 レーザダイオード(LD), 2 グレーティン
グ, 3 ビームスプリッタ, 4 対物レンズ, 5
ホトダイオード(PD), 10 コンパクトディス
ク(CD), 11 基板, 12 情報記録層, 1
3 保護膜, 20 デジタルビデオディスク(DV
D), 21 基板, 22 情報記録層,23 保護
膜, 31 基板, 32 情報記録層, 33 保護
膜, 41レーザダイオード(LD), 42 グレー
ティング, 43 ビームスプリッタ, 44 対物レ
ンズ, 45 ホトダイオード(PD), 51 絞
り,52 判別装置, 61 ホトダイオード(P
D), 61−1,61−2,61−3 受光部, 7
5 イコライザ, 76 平滑回路, 77 比較回
路, 78 2値化回路, 79 復調/ECC回路,
80 PLL回路, 81 処理回路, 82 スピ
ーカ, 83 CRT, 86 フォーカスサーボ回
路, 87 フォーカスアクチュエータ, 91 切り
替えスイッチ, 93トラッキングサーボ回路, 94
トラッキングアクチュエータ, 101位相比較器

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の厚さの基板を介して情報記録層を
    有する第1の記録媒体と、第2の厚さの基板を介して情
    報記録層を有する第2の記録媒体に対して、選択的に情
    報を記録または再生する記録媒体記録再生装置におい
    て、 前記記録媒体の情報記録層に照射する光を発生する発生
    手段と、 前記発生手段からの光を収束して、前記記録媒体の情報
    記録層に照射する照射手段と、 前記記録媒体の情報記録層からの光を受光する受光手段
    とを備え、 前記受光手段は、そのノーマライズドディテクタサイズ
    が、3μm以上であり、かつ、16μm以下の大きさで
    あることを特徴とする記録媒体記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記受光手段の前記照射手段の横倍率に
    基づいてノーマライズされた大きさは、4μm以上であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体記録再生
    装置。
  3. 【請求項3】 前記受光手段は、フォーカスサーボ用の
    信号を出力することを特徴とする請求項2に記載の記録
    媒体記録再生装置。
  4. 【請求項4】 前記受光手段の前記照射手段の横倍率に
    基づいてノーマライズされた大きさは、14μm以下の
    大きさであることを特徴とする請求項1に記載の記録媒
    体記録再生装置。
  5. 【請求項5】 前記受光手段は、フォーカスサーボ用の
    信号を出力することを特徴とする請求項4に記載の記録
    媒体記録再生装置。
  6. 【請求項6】 前記受光手段の前記照射手段の横倍率に
    基づいてノーマライズされた大きさは、8μm以上であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体記録再生
    装置。
  7. 【請求項7】 前記受光手段は、フォーカスサーボ用の
    信号を出力することを特徴とする請求項6に記載の記録
    媒体記録再生装置。
  8. 【請求項8】 前記受光手段の前記照射手段の横倍率に
    基づいてノーマライズされた大きさは、10μm以上で
    あることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体記録再
    生装置。
  9. 【請求項9】 前記受光手段は、前記記録媒体の情報記
    録層からの再生信号を出力することを特徴とする請求項
    8に記載の記録媒体記録再生装置。
  10. 【請求項10】 前記受光手段の前記照射手段の横倍率
    に基づいてノーマライズされた大きさは、8μm以上で
    あり、かつ、14μm以下の大きさであることを特徴と
    する請求項1に記載の記録媒体記録再生装置。
  11. 【請求項11】 前記受光手段は、フォーカスサーボ用
    の信号と前記記録媒体の情報記録層からの再生信号を出
    力することを特徴とする請求項10に記載の記録媒体記
    録再生装置。
  12. 【請求項12】 前記受光手段の前記照射手段の横倍率
    に基づいてノーマライズされた大きさは、10μm以上
    であり、かつ、14μm以下の大きさであることを特徴
    とする請求項1に記載の記録媒体記録再生装置。
  13. 【請求項13】 前記受光手段は、フォーカスサーボ用
    の信号と前記記録媒体の情報記録層からの再生信号を出
    力することを特徴とする請求項12に記載の記録媒体記
    録再生装置。
  14. 【請求項14】 前記第1の記録媒体の記録密度は、前
    記第2の記録媒体の記録密度より大きいことを特徴とす
    る請求項1に記載の記録媒体記録再生装置。
  15. 【請求項15】 前記第1の記録媒体と第2の記録媒体
    とを判別する判別手段と、 前記判別手段の判別結果に対応して、前記第1の記録媒
    体を再生する場合と第2の記録媒体を再生する場合と
    で、異なる特性で、前記受光手段の出力をイコライズす
    るイコライズ手段とをさらに備えることを特徴とする請
    求項1に記載の記録媒体記録再生装置。
  16. 【請求項16】 前記判別手段は、前記受光手段の出力
    のレベルから、前記第1の記録媒体と第2の記録媒体と
    を判別することを特徴とする請求項15に記載の記録媒
    体記録再生装置。
  17. 【請求項17】 前記第1の記録媒体と第2の記録媒体
    とを判別する判別手段と、 前記判別手段の判別結果に対応して、前記第1の記録媒
    体を再生する場合と第2の記録媒体を再生する場合と
    で、異なる方法でトラッキングを制御する制御手段とを
    さらに備えることを特徴とする請求項1に記載の記録媒
    体記録再生装置。
  18. 【請求項18】 記録媒体の情報記録層に基板を介して
    照射する光を発生する発生手段と、 前記発生手段からの光を収束して、前記記録媒体の情報
    記録層に照射する照射手段と、 前記記録媒体の情報記録層からの光を受光する受光手段
    とを備える光ピックアップ装置により、前記基板が第1
    の厚さの第1の記録媒体の情報記録層、または前記基板
    が前記第1の厚さより厚い第2の厚さの第2の記録媒体
    の情報記録層に対して、選択的に情報を記録または再生
    する記録媒体記録再生方法において、 そのノーマライズドディテクタサイズが、3μm以上で
    あり、かつ、16μm以下である大きさの前記受光手段
    で前記情報記録層からの光を受光することを特徴とする
    記録媒体記録再生方法。
  19. 【請求項19】 第1の厚さの基板を介して情報記録層
    を有する第1の記録媒体と、第2の厚さの基板を介して
    情報記録層を有する第2の記録媒体に対して、選択的に
    情報を記録または再生する記録媒体記録再生装置におい
    て、 前記記録媒体の情報記録層に照射する光を発生する発生
    手段と、 前記発生手段からの光を収束して、前記記録媒体の情報
    記録層に照射する照射手段と、 前記記録媒体の情報記録層からの光を受光する受光手段
    とを備え、 前記受光手段は、そのノーマライズドディテクタサイズ
    が、前記第1の記録媒体からの開口数がN1のときの光
    の前記受光手段上のスポットの直径より大きく、かつ、
    前記第2の記録媒体からの光の開口数がN2より大きい
    ときの前記受光手段上の光のスポットの直径より小さい
    ことを特徴とする記録媒体記録再生装置。
  20. 【請求項20】 前記開口数N1は0.6であり、前記
    開口数N2は0.3であることを特徴とする請求項19
    に記載の記録媒体記録再生装置。
  21. 【請求項21】 記録媒体の情報記録層にその基板を介
    して照射する光を発生する発生手段と、 前記発生手段からの光を収束して、前記記録媒体の基板
    を介して前記情報記録層に照射する照射手段と、 前記情報記録層からの光を受光する受光手段とを備える
    光ピックアップ装置により、前記基板が第1の厚さの第
    1の記録媒体の情報記録層、または前記基板が前記第1
    の厚さより厚い第2の厚さの第2の記録媒体の情報記録
    層に対して、選択的に情報を記録または再生する記録媒
    体記録再生方法において、 そのノーマライズドディテクタサイズが、前記第1の記
    録媒体からの開口数がN1のときの光の前記受光手段上
    のスポットの直径より大きく、かつ、前記第2の記録媒
    体からの光の開口数がN2より大きいときの前記受光手
    段上の光のスポットの直径より小さい前記受光手段によ
    り、前記情報記録層からの光を受光することを特徴とす
    る記録媒体記録再生方法。
JP03023196A 1995-11-02 1996-02-19 記録媒体記録再生装置および記録媒体記録再生方法 Expired - Fee Related JP3397280B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03023196A JP3397280B2 (ja) 1995-11-21 1996-02-19 記録媒体記録再生装置および記録媒体記録再生方法
SG1996011032A SG44984A1 (en) 1995-11-21 1996-11-05 Apparatus for and method of recording information on or reproducing information from recording medium
US08/743,826 US5875164A (en) 1995-11-21 1996-11-05 Apparatus and method for recording and reproducing information from a plurality of recording medium having different thickness and recording densities
CA002189719A CA2189719A1 (en) 1995-11-21 1996-11-06 Apparatus for and method of recording information on or reproducing information from recording medium
TW085114073A TW309613B (ja) 1995-11-21 1996-11-16
BR9605619A BR9605619A (pt) 1995-11-21 1996-11-19 Aparelho e processo para gravar informaçoes seletivamente e reproduzir informaçoes seletivamente a partir de um primeiro meio de gravaçao
CZ19963414A CZ289666B6 (cs) 1995-11-21 1996-11-20 Zařízení pro selektivní záznam informace na záznamové médium nebo selektivní reprodukci informace z tohoto média
PL96317092A PL182121B1 (pl) 1995-11-21 1996-11-20 Sposób oraz urzadzenie do selektywnego zapisywania i odtwarzania informacji PL
KR1019960055721A KR100464764B1 (ko) 1995-11-02 1996-11-20 기록매체기록재생장치및기록매체기록재생방법
DE69618908T DE69618908T2 (de) 1995-11-21 1996-11-21 Gerät und Verfahren zur Aufzeichnung von Informationen auf einem Aufzeichnungsmedium oder zur Wiedergabe von Informationen von einem Aufzeichnungsmedium
EP96402501A EP0776003B1 (en) 1995-11-21 1996-11-21 Apparatus for and method of recording information on or reproducing information from a recording medium
CNB96119216XA CN1146886C (zh) 1995-11-21 1996-11-21 将信息记录在记录介质上或从其上重放该信息的装置和方法
KR1019960056734A KR100484396B1 (ko) 1995-11-02 1996-11-22 디스크기록방법,디스크재생장치및디스크형기록매체
KR1019960056608A KR970029777A (ko) 1995-11-02 1996-11-22 강유전체불휘발성 기억장치
US10/202,648 USRE38538E1 (en) 1995-11-21 2002-07-25 Apparatus and method for recording and reproducing information from a plurality of recording medium having different thicknesses and recording densities

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-302415 1995-11-21
JP30241595 1995-11-21
JP03023196A JP3397280B2 (ja) 1995-11-21 1996-02-19 記録媒体記録再生装置および記録媒体記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09204681A true JPH09204681A (ja) 1997-08-05
JP3397280B2 JP3397280B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=26368543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03023196A Expired - Fee Related JP3397280B2 (ja) 1995-11-02 1996-02-19 記録媒体記録再生装置および記録媒体記録再生方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5875164A (ja)
EP (1) EP0776003B1 (ja)
JP (1) JP3397280B2 (ja)
CN (1) CN1146886C (ja)
BR (1) BR9605619A (ja)
CA (1) CA2189719A1 (ja)
CZ (1) CZ289666B6 (ja)
DE (1) DE69618908T2 (ja)
PL (1) PL182121B1 (ja)
SG (1) SG44984A1 (ja)
TW (1) TW309613B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048409A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Sony Corp 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び光記録再生装置
WO2006004081A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Pioneer Corporation 光ピックアップ装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3633069B2 (ja) * 1995-12-15 2005-03-30 富士通株式会社 光ディスク装置
DE69734226D1 (de) * 1996-07-30 2006-02-02 Toshiba Kawasaki Kk Aufzeichnungsträger und Wiedergabegerät dafür
KR100197619B1 (ko) * 1996-10-04 1999-06-15 윤종용 가변속 재생이 가능한 광디스크시스템의 등화기특성 보상장치
JPH10233053A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Alps Electric Co Ltd ディスク判別装置およびディスク判別方法
KR100272493B1 (ko) * 1997-08-30 2000-11-15 윤종용 디지탈비디오디스크및컴팩트디스크공용데이타프로세서장치
US6262954B1 (en) * 1997-09-30 2001-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk apparatus
TW389897B (en) 1997-10-14 2000-05-11 Kenwood Corp Optical disc readout method and apparatus with focusing
KR100255243B1 (ko) * 1997-11-19 2000-05-01 윤종용 광기록매체들에 호환가능한 광픽업
CN1154985C (zh) * 1998-07-03 2004-06-23 株式会社日立制作所 光检测器、信号处理电路、及其光信息再现设备
KR100315637B1 (ko) * 1999-03-31 2001-12-12 윤종용 씨디-알더블유의 재생/기록이 가능한 디브이디-롬 광학계
JP2002025098A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Pioneer Electronic Corp ピックアップ装置
KR100933291B1 (ko) * 2003-09-20 2009-12-22 삼성전자주식회사 2파장 레이저 다이오드의 사용을 위한 광검출기
US20070154510A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Wilcher Steve A Adsorbent-Containing Hemostatic Devices
JP2008204517A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ヘッドおよび光学的情報記録再生装置
US8184519B2 (en) * 2008-01-25 2012-05-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical pickup apparatus
US20090245068A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Panasonic Corporation Optical pickup device and optical disc drive

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3946433A (en) * 1974-11-25 1976-03-23 Xerox Corporation Phase image scanning method
DE3536497A1 (de) * 1984-10-16 1986-04-17 Mitsubishi Denki K.K., Tokio/Tokyo Vorrichtung zur erfassung von fokussierungsfehlern in einer kopfanordnung fuer optische scheiben
US5235581A (en) * 1990-08-09 1993-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording/reproducing apparatus for optical disks with various disk substrate thicknesses
US5161063A (en) * 1991-02-21 1992-11-03 University Of Rochester Objectives for an optical data storage head
JPH0777031B2 (ja) * 1991-10-16 1995-08-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 収差補償装置
JP2532818B2 (ja) * 1993-02-01 1996-09-11 松下電器産業株式会社 対物レンズおよび光ヘッド装置
JP2776207B2 (ja) * 1993-08-09 1998-07-16 松下電器産業株式会社 光情報再生方法
FR2731808B1 (fr) * 1995-03-14 1997-04-11 Thomson Csf Systeme de reglage de focalisation optique
ES2149449T3 (es) * 1995-03-15 2000-11-01 Koninkl Philips Electronics Nv Dispositivo para explorar opticamente un medio de registro.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048409A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Sony Corp 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び光記録再生装置
WO2006004081A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Pioneer Corporation 光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
PL182121B1 (pl) 2001-11-30
SG44984A1 (en) 1997-12-19
CN1152768A (zh) 1997-06-25
PL317092A1 (en) 1997-05-26
US5875164A (en) 1999-02-23
USRE38538E1 (en) 2004-06-22
DE69618908D1 (de) 2002-03-14
EP0776003A2 (en) 1997-05-28
CA2189719A1 (en) 1997-05-22
CZ341496A3 (cs) 1998-02-18
CN1146886C (zh) 2004-04-21
JP3397280B2 (ja) 2003-04-14
BR9605619A (pt) 1998-08-18
DE69618908T2 (de) 2002-08-29
TW309613B (ja) 1997-07-01
CZ289666B6 (cs) 2002-03-13
EP0776003A3 (en) 1998-09-16
EP0776003B1 (en) 2002-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3397280B2 (ja) 記録媒体記録再生装置および記録媒体記録再生方法
JP4023012B2 (ja) 光ディスク傾き検出方法、光学ピックアップ装置および光ディスク装置
JPH1064080A (ja) 非点収差フォーカスエラー信号生成方法及び光ピックアップ装置
KR100497705B1 (ko) 대물렌즈,재생장치및재생방법
KR100424907B1 (ko) 픽업 장치
JPH08102079A (ja) 光学ヘッド
US6023449A (en) Optical pickup for adjusting focus error signal offset and having widely separated photodetector elements
JP3567444B2 (ja) 記録媒体再生装置および記録媒体再生方法
JP4048690B2 (ja) 光ディスク傾き検出方法、光学ピックアップ装置および光ディスク装置
KR100464764B1 (ko) 기록매체기록재생장치및기록매체기록재생방법
JP2003217142A (ja) 光ディスクフォーカスエラー検出方法および光ディスク装置
JP2001297450A (ja) 光ピックアップ用シーク方向検出信号の生成装置
JP2002184040A (ja) 光ディスク
JPH11161988A (ja) 光学ピックアップ装置
JP2001357557A (ja) 光学ヘッド
JP2001266385A (ja) チルト検出方法およびこれを用いた光ディスク装置
JPH09251659A (ja) 記録媒体再生装置および記録媒体再生方法
JPH10289473A (ja) 光学ヘッドおよび光ドライブ装置
JPH076391A (ja) 光情報記録再生装置
JP2002025092A (ja) 光ディスク装置
JP2002025103A (ja) 光学ヘッド装置
JPH11144305A (ja) 情報記録再生装置および方法、並びに光学ピックアップ
JPH0589510A (ja) 光デイスク再生装置
JPH04268219A (ja) 光ピックアップの傾き検出装置
KR20000050986A (ko) 광정보 재생장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030116

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees