JPH04268219A - 光ピックアップの傾き検出装置 - Google Patents

光ピックアップの傾き検出装置

Info

Publication number
JPH04268219A
JPH04268219A JP4859691A JP4859691A JPH04268219A JP H04268219 A JPH04268219 A JP H04268219A JP 4859691 A JP4859691 A JP 4859691A JP 4859691 A JP4859691 A JP 4859691A JP H04268219 A JPH04268219 A JP H04268219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
inclination
disk
optical
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4859691A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobukazu Tanaka
伸和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP4859691A priority Critical patent/JPH04268219A/ja
Publication of JPH04268219A publication Critical patent/JPH04268219A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク上の高密度
記録情報をレ−ザ光を用いて読み出す光ピックアップ装
置における光ディスクの傾き検出方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】小型のレ−ザ光源の出現により可能にな
った高密度記録情報の記録再生技術もほぼ確立されるに
至り、音声や画像を情報として記録したコンパクトディ
スクやレ−ザ−ディスクは衆知の物となり、コンピュ−
タの記録媒体としても光ディスクが使用されるようにな
ってきている。このような状況の中で、より一層の高密
度化を目指して、使用レ−ザの短波長化などの研究を各
社とも行っており、短波長のレ−ザを用いた光ピックア
ップ装置も開発されつつある。
【0003】光ピックアップ装置において、その光学系
の光軸と光ディスク面は垂直であることが望ましいので
あるが、ディスクのそりなどによって、その条件が満足
されず再生信号に悪い影響を与えることがある。その影
響を小さくするために、光ピックアップの傾き制御を行
う必要がある。従来では、ディスクの傾きを検出するた
め第2図に示した様な方法を採用していた。
【0004】図2を用いて説明すると、光ピックアップ
ベ−ス21の光ディスク7に面した側に発光素子22を
取り付け、そこから出た光を光ディスク7の表面で反射
させ、戻ってきた光を分割フォトダイオ−ド23,24
により検出し、その出力差により傾きを検出するという
ことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の検出方法では、
傾き検出用の発光素子が光学系と独立して取り付けられ
ているため、光学系の光軸とディスク記録面の垂直度を
正確に検出することができない。また、従来以上に高密
度に記録された光ディスクの情報を読み出すためには、
より短い波長のレ−ザとより高い開口数の対物レンズを
光ピックアツプ装置に使用する必要があり、結果として
ビ−ムスポットの焦点深度が小さくなって、再生信号に
対するディスクの傾きによる影響が大きくなる。そのよ
うな理由から、従来の方法では、さらに高密度記録され
た光ディスクを再生しようとした場合にディスクの微妙
な傾きによって再生信号が劣化してしまう問題点があっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】光ディスクからの反射戻
り光をビ−ムスプリッタによって2つ以上のビ−ムに分
離し、第一のビ−ムをトラッキングおよびフォ−カスの
エラ−信号検出と、記録された情報の再生信号検出との
手段に用い、第二のビ−ムをディスクの傾き検出手段に
用いる。この第二の傾き検出用のビ−ムは、集光レンズ
により集光し、そのビ−ムの収束位置付近に4分割フォ
トダイオ−ドを受光面が光軸とほぼ垂直となるように設
置する。
【0007】4分割フォトダイオ−ドからの信号により
、ビ−ムスポットの位置の変化を読み取って、光ディス
クの傾きを検出する。そして、傾き検出用のビ−ムスポ
ットは、ディスク上のピットの影響を受けずに済むよう
に、情報再生時に第一のビ−ムあるいは第二のビ−ムの
総エネルギ−が一定値以上になった時点で光ディスクの
記録面の傾きを検出する手段を有している。
【0008】
【作用】一般に、ディスク上のビ−ムスポットを小さく
するために、光ピックアツプに短波長のレ−ザおよび開
口数の大きな対物レンズを使用した場合には収差の影響
が大きくなることが知られている。このために、高密度
記録光ディスクの再生時には、光ディスクの微妙な傾き
が再生信号に影響を与える。本発明の光ディスク傾き検
出方法によれば、光学系の光軸上において、傾き検出を
行っているため、入射ビ−ムの進行方向と光ディスクの
記録面の垂直度を直接検出しているので精度の高い検出
ができる。
【0009】ディスクが傾いていた場合、その反射戻り
光は当然、光軸に対して傾いた状態で、傾き検出用の集
光レンズに入射するので、そのビ−ムスポットは焦平面
上を光軸と垂直方向に動く。これを4分割フォトダイオ
−ドにより検出することにより、光ディスクの傾きを動
径方向および接線方向ともに検出することができる。
【0010】また、4分割フォトダイオ−ド上のビ−ム
スポットはディスク上の記録ピットの影響を受けている
と、その形状が円形とならずに非対称になってしまい正
確な傾き検出ができない。そこで、戻り光の総エネルギ
−があるレベル以上になる時、つまりディスク上のビ−
ムスポツトが、ピットとピットの間の位置にあってピッ
トによる回折をほとんど受けずに入射光の大部分が反射
戻り光となる時に、傾き検出を行うことにより正確な傾
き検出を行うことができる。
【0011】
【実施例】本発明における具体的な実施例を図を用いて
説明を行う。ひとつの実施例を図1に示す。レ−ザダイ
オ−ド1を出射したレ−ザビ−ムをコリメ−トレンズ2
によってコリメ−ト光とし、回折格子3を通過させる。 そして、偏光ビ−ムスプリッタ4、1/4波長板5を透
過した後に、対物レンズ6によって光ディスクの記録面
上に集光され、ビ−ムスポット8が形成される。光ディ
スク7の記録面が入射収束光の光線軸に対して垂直にな
っていない場合、反射戻り光は入射光の光線軸に対して
傾いた光線軸を持つビ−ムとなって、対物レンズ6、1
/4波長板5を透過し、偏光ビ−ムスプリッタ4により
進行方向を変換される。
【0012】そして、そのビ−ムをビ−ムスプリッタ1
1により2つのビ−ムに分割する。第一のビ−ム17の
方は集光レンズ12とシリンドリカルレンズ13に通さ
れ、トラッキングおよびフォ−カスのエラ−信号をそれ
ぞれ3ビ−ム法、非点収差法により検出するための6分
割フォトダイオ−ド14の上に集光される。このとき、
再生信号も6分割フォトダイオ−ド14の和信号から検
出される。第二のビ−ム18の方は集光レンズ15によ
り4分割フォトダイオ−ド16の上に集光される。
【0013】この4分割フォトダイオ−ド16の上のビ
−ムスポットの状態を図3に示す。図3では、光線軸の
傾き変化によりビ−ムスポット31の中心位置は4分割
線の交点より移動するので、4分割フォトダイオ−ド3
2,33,34,35の出力差を検出して光ディスク7
の記録面の傾きの方向が分かる。つまり、〔(32)+
(33)〕−〔(34)+(35)〕と〔(32)+(
34)〕−〔(33)+(35)〕を検出すればよい。 ところで、傾き検出用の4分割フォトダイオ−ド16上
のビ−ムスポット31はディスク7上の記録ピツトの影
響を受けると、図4に示すようにビ−ムスポット41の
形状が円形とならずに非対称になってしまう。すると、
正確な傾き検出ができなくなる。そこで、戻り光の総エ
ネルギ−を傾き検出用4分割フォトダイオ−ド16の総
和信号を得て、その大きさが一定レベル以上になった時
に、傾き検出を行う構成としている。
【0014】
【発明の効果】本発明の光ピックアップ傾き検出方法に
よれば、光学系の光軸上において光ディスクの傾き検出
を行っているため、入射ビ−ムの光線軸と光ディスクの
記録面の垂直度を直接的に監視することができ、精度の
高い検出を行うことができる。このため、光ディスクの
微妙な傾きが問題になる高密度記録光デイスクの再生に
おいて、品質の良い再生信号を得るための正確な傾き制
御信号を制御系に与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における一実施例の概略構成図である。
【図2】従来の光ディスクの傾き検出法の一例を示す概
略構成図である。
【図3】
【図4】実施例において、光ディスクが傾いていた場合
における傾き検出用4分割フォトダイオ−ド上のビ−ム
スポットの位置を示す説明図である。
【符号の説明】
1                      レ−
ザダイオ−ド2                  
    コリメ−トレンズ3            
          回折格子4          
            偏光ビ−ムスプリッタ5  
                    1/4波長
板6                      対
物レンズ7                    
  光ディスク8,31,41          ビ
−ムスポット9                  
    スピンドル10              
      スピンドルモ−タ11         
           ビ−ムスプリッタ12,15 
             集光レンズ13     
               シリンドリカルレンズ
14                    6分割
フォトダイオ−ド16               
     4分割フォトダイオ−ド17       
             第一のレ−ザビ−ム18 
                   第二のレ−ザ
ビ−ム21                    
ピックアップベ−ス22              
      発光ダイオ−ド23,24       
       フォトダイオ−ド25        
            反射ミラ−32,33,34
,35  4分割フォトダイオ−ドの受光面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光源から出射されたレ−ザ光を、対物
    レンズによって同心円状あるいは螺旋状に情報がピット
    記録されているディスク状記録媒体の記録面上に収束照
    射し、その記録面からの反射光の光量変化を読取ること
    により情報の再生を行う光ピックアップ装置において、
    前記ディスク状記録媒体からの反射戻り光を複数の光ビ
    −ムに分割する手段と、分割した光ビ−ムの一つを受光
    面が光軸と略垂直に配設した4分割フォトダイオ−ドに
    集光する手段と、該4分割フォトダイオ−ドの出力より
    前記ディスク状記録媒体の径方向と接線方向への移動量
    から傾きを算出する手段とを有することを特徴とする光
    ピックアップの傾き検出装置。
  2. 【請求項2】  前記4分割フォトダイオ−ドの各受光
    面の出力総和が、所定値を越えたときに傾きを算出する
    ことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップの傾き
    検出装置。
JP4859691A 1991-02-22 1991-02-22 光ピックアップの傾き検出装置 Withdrawn JPH04268219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4859691A JPH04268219A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 光ピックアップの傾き検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4859691A JPH04268219A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 光ピックアップの傾き検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04268219A true JPH04268219A (ja) 1992-09-24

Family

ID=12807791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4859691A Withdrawn JPH04268219A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 光ピックアップの傾き検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04268219A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100315637B1 (ko) 씨디-알더블유의 재생/기록이 가능한 디브이디-롬 광학계
JPH0554406A (ja) 光デイスク装置
JP3677200B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR20000066666A (ko) 디브이디-램의 재생이 가능한 디브이디-롬 광학계
KR20080017807A (ko) 광픽업
US6064637A (en) Focusing and tracking method and system for the read/write head of an optical drive
JP2000132849A (ja) 光ヘッド装置
JP3549260B2 (ja) 情報記録再生装置
US5838651A (en) Optical read-out head capable of improved read-out of media with different pit heights
JP2672618B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP3454017B2 (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP3503995B2 (ja) 光ディスク装置
JPH11273100A (ja) フォーカス誤差信号のオフセット調整可能な光ピックアップ装置
JPH04268219A (ja) 光ピックアップの傾き検出装置
KR0154200B1 (ko) Cd/dvd 계열 디스크 호환 기록/재생이 가능한 광픽업장치
JPH09147395A (ja) 光ピックアップ装置
JP2660523B2 (ja) 光記録再生装置
JPH083908B2 (ja) フォトディテクタの位置合わせ方法および光ピックアップヘッド装置
JP3920548B2 (ja) 光ヘッド装置およびディスクドライブ装置
KR100430270B1 (ko) 광픽업 장치에 있어서의 틸트검출 방법
JPH10312573A (ja) 光ピツクアツプ及び再生装置
JP2000357342A (ja) 光ピックアップ装置
JPH1116186A (ja) 光ピックアップ装置
JP2003331437A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPH05307764A (ja) 光ディスクの傾き検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514