JPH09201452A - 遊技機の遊技盤 - Google Patents

遊技機の遊技盤

Info

Publication number
JPH09201452A
JPH09201452A JP3310196A JP3310196A JPH09201452A JP H09201452 A JPH09201452 A JP H09201452A JP 3310196 A JP3310196 A JP 3310196A JP 3310196 A JP3310196 A JP 3310196A JP H09201452 A JPH09201452 A JP H09201452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
outer rail
base member
game board
decorative base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3310196A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunobu Kobayashi
克亘 小林
Susumu Sato
佐藤  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP3310196A priority Critical patent/JPH09201452A/ja
Publication of JPH09201452A publication Critical patent/JPH09201452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組立が容易で、耐久性、装飾性に優れた遊技
機の遊技盤を提供する。 【解決手段】 遊技盤本体27とほゞ同形に形成して当
該遊技盤本体27に対して重合可能な第1飾りベース部
材4と、該第1飾りベース部材4に重合可能な第2飾り
ベース部材5とを重合状に組み付けることにより形成し
た飾り部材3を遊技盤本体27の前面側に重合状に添設
して遊技部21と非遊技部26とを区画形成するように
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、遊技機の遊技盤
に関し、特に遊技機本体から遊技盤のみを取り外して交
換可能な所謂分離式の遊技機の遊技盤に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】遊技機の遊技盤は、一般に、ベニア合板
の表面に「セル」と呼ばれる彩色を施したデザイン板を
貼設すると共に、「案内レール」とか「ガイドレー
ル」、或は「外レール及び内レール」等と呼ばれている
金属製の帯状部材をほゞ円形ないし渦巻状に取り付ける
ことにより、遊技盤の表面に区画された遊技部を形成し
ている。また、遊技部の周囲には種々のランプ等を配置
して装飾部を形成している。上記レールを取り付ける際
には、レールの側端に割ピンを係合させ、該割ピンを遊
技盤の表面に打ち込んで固定している。一方、例えば、
実公平6−33966号公報では、遊技盤本体の飾枠に
設けた湾曲状の外側周壁により外レールを合成樹脂にて
形成すると共に、該外レールと一部が重合するように間
隔をあけて内レールを合成樹脂にて形成したものもあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の遊技盤では、装飾部が2分割、或は3分割された複
数の部材からなり、各部材が夫々独立した位置決めを必
要としていた。また、金属製のレールを割ピンによって
組み付けているので、労力の増加とコストアップとなっ
ている。更に、金属製のレールが摩耗してしまうと交換
が困難であった。しかも、レールの側端が剥き出しとな
っていたので、清掃時等に怪我をする虞れがあった。一
方、上記公報に記載された遊技盤においては、レール部
分も合成樹脂で形成されているため、発射した打球が最
初に衝突する着地点の強度が不足する虞れがあった。ま
た、表面に金属箔を貼着したとしても強度アップは望み
薄である。更に、合成樹脂で成形する場合に、金型の製
作上、抜き勾配を設けなければならない。このためレー
ル面を直立させることができずに、レールで誘導される
球が遊技盤面側またはガラス面側に当り易くなり、球飛
びに悪影響を及ぼし、球飛びにバラ付が出て飛びが安定
しない。しかも、合成樹脂の材質によっては、所望の色
に着色できないことがある。本発明は上記に鑑み提案さ
れたもので、組立が容易で、耐久性、装飾性に優れた遊
技機の遊技盤を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1に記載した発明は、遊技盤本体に外レール及び
内レールを立設して、打球が流下する遊技部と該遊技部
の外側に位置する非遊技部とを区画形成し、遊技機に交
換自在に装着する遊技盤であって、遊技盤本体とほゞ同
形に形成して当該遊技盤本体に対して重合可能な第1飾
りベース部材と、該第1飾りベース部材に重合可能な第
2飾りベース部材とを、重合状に組み付けることにより
飾り部材を形成し、上記第1飾りベース部材には、遊技
部を構成するほゞ円形の第1空部を形成し、該第1空部
の側縁部に外レールを装着可能な第1外レール装着部を
形成すると共に、内レールとして機能する内側起立片を
球通路を介して上記外レール装着部と一部が重なるよう
に第1空部の側縁部に形成し、上記第2飾りベース部材
には、遊技部を構成するほゞ円形の第2空部を形成する
と共に、該第2空部の一側縁部に外レールを装着可能な
第2外レール装着部を形成し、且つ内レールとして機能
する内側垂下片を第2空部の周辺に設けた前面板から遊
技盤面に向けて垂下状に形成し、上記第1飾りベース部
材と第2飾りベース部材とを重合状に結合して構成した
飾り部材を、遊技盤本体の前面側に重合状に添設して遊
技部と非遊技部とを区画形成するようにしたものであ
る。請求項2に記載した発明は、第1飾りベース部材の
第1外レール装着部と第2飾りベース部材の第2外レー
ル装着部との間に金属製の外レールを挟着させたもので
ある。請求項3に記載した発明は、第2飾りベース部材
を、複数の飾り部材の集合としたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の一実施例に
ついて説明する。図1は遊技機、即ちパチンコ機の概略
を示す正面図及び側面図である。
【0006】パチンコ機1は、一般に窓部を有する額縁
状の前枠11の一側を外枠12に開閉可能に蝶着し、上
記窓部にはガラスを装着したガラス飾り枠13を開閉可
能に軸着し、上記前枠11及びガラス飾り枠13を施錠
装置131で施錠する。図面では図示していないが、ガ
ラス飾り枠3の背面には遊技盤本体27の前面を被うガ
ラスを装着するガラス枠が設けてあり、額縁状に形成さ
れるガラス飾り枠13の開口部を塞ぐようにしてある。
また、ガラス飾り枠13の下方部分には上皿141を設
けたフロントプレート142等からなる上受皿セット1
4を設け、前枠11の下方部分には下皿151を設けた
下受皿セット15を設ける。尚、上記上受皿セット14
の裏面側の遊技盤載置台16(図2参照)には上皿14
1から打球発射装置161へ球を一個宛に供給する球送
り装置162やスピーカが位置し、スピーカが発する効
果音は上皿141の下方に設けたスリット143を通し
て聴こえる。尚、上記打球発射装置161はソレノイド
を駆動源として杵先163で球発射位置にある球を打ち
出す。上記上皿141の前面部分には、当該上皿141
の球を下皿151に排出させるための球抜きボタン14
4を設ける。更に、図示のパチンコ機1では、可変図柄
表示装置(図示せず)の図柄を停止させるためのタッチ
スイッチ145が設けてある。
【0007】上記前枠11の窓部には、この窓部を塞ぐ
ように遊技盤載置台16に載せて交換可能に構成した遊
技盤2を臨ませる。遊技盤2の前面側には後述する外レ
ール31及び内レール32を配設してほゞ円形に囲まれ
る遊技部21を形成する。また、この遊技部21内に
は、図示していないが、可変表示装置や変動入賞装置等
の各種役物、始動口や各種入賞具、風車、或は各種表示
灯等、様々な遊技部材を配設し、最下位置にアウト口2
2を設ける。更に、外レール31または内レール32の
外側で右側の上方隅部分には完了表示灯23を、外レー
ル31の外側で左側の上方隅部分には賞球表示灯24を
設け、更にガラス飾り枠13の上縁には外部表示灯25
を設ける。尚、以後、外レール31及び内レール32の
外側を非遊技部26という。
【0008】上記下受皿セット15の前面側には打球発
射装置161により遊技部21に打ち込まれる打球の飛
距離を調整するための操作グリップ152を設ける。ま
た、この下受皿セット15には、獲得した賞球を貯留し
ておくための下皿151の他、灰皿153や球抜きレバ
ー154等が設けてある。
【0009】上記のような諸装置或は諸部材を組み付け
る前枠11は、ベニヤ合板等を切削加工して構成しても
よいし、合成樹脂を成形して構成してもよい。また、前
枠11をヒンジ装置により蝶着する外枠12は、木板等
を矩形に枠組したもので、図示の実施形態では接続隅部
に補強金具121を設けている。尚、前枠11の側縁に
は、施錠装置131のレバーや鍵片の逃げとして凹部1
22,123及び錠受金具124が設けてある。
【0010】遊技盤2は、パチンコ機1の主要な部材で
あって、ベニヤ合板の全前面に意匠図の描かれた図示し
ないセルシートを一体に結合したほゞ方形の遊技盤本体
27に種々の遊技部材を取り付けて構成する。この遊技
盤本体27は、例えばベニヤ合板を切削加工して形成す
る。尚、図面では開口部や取付孔等の図示を省略してい
る。
【0011】遊技盤本体27の前面側には、後述する飾
り部材3を添設して遊技部21と非遊技部26とを形成
する。即ち、遊技者が発射した打球が転動する部分と、
打球が飛び出すことがなく、専ら表示及び装飾に用いる
部分とに区画する。このため、従来の遊技盤2において
は、「ガイドレール」或は「バンド」等と呼ばれる帯状
のステンレス板をほゞ円形ないし渦巻状に配置すると共
に、割ピンを遊技盤本体27に打ち込んで固定してい
た。
【0012】このため、従来のパチンコ機1にあって
は、上記ガイドレールを所定の形状に、即ち正しい曲線
を描くように、且つ盤面に対して直立するように、固定
するのが困難であった。また、ガイドレールの側端縁
(切口)が露出しているので、清掃時等に怪我をする虞
れがあった。
【0013】そこで、本発明は、遊技盤本体27とほゞ
同形に形成した飾り部材3を、遊技盤本体27の前面側
に重合させることにより、遊技部21と非遊技部26と
を形成するようにしたものである。
【0014】第1飾りベース部材4は、遊技盤本体27
とほゞ同形、換言すると外形線が一致する形状に構成し
た板状の部材であって、光透過性の合成樹脂により一体
成形する。このことにより遊技盤本体27の意匠図が透
過して見える。この第1飾りベース部材4の中央部分に
は、遊技部21となるほゞ円形の第1空部41を設け、
遊技盤本体27の表面部分が見えるようにする。
【0015】上記第1空部41の周辺部には、非遊技部
26を形成するためのベース板部42を設ける。また、
ベース板部42の内縁、即ち上記第1空部41の外縁に
は、後述する外レール31の支えとなり、外レール31
を装着可能な第1外レール装着部を形成する。この第1
外レール装着部は、例えば外側起立片43、及び外レー
ル31の厚さ分の間隔をあけて突設した突条44とから
なる。
【0016】外側起立片43は、後述する外レール31
の基端(先端)が位置する図面に向って左側下方の左下
ベース板部421から第1空部41の側縁に沿って始ま
り、左側上方の左上ベース板部422へ円弧を描いて連
なり、右側上方の右ベース板部423における跳ね返り
ゴム45の位置にて終了する。この外側起立片43の基
端部分の内側には、前記したように外レール31の側縁
を受け入れる受溝431を形成するための突条44を平
行して設ける。
【0017】また、第1飾りベース部材4には、内レー
ル32として機能する内側起立片46を設ける。この内
側起立片46は、前記した外レール装着部、即ち外側起
立片43と一部が重なるように打球が通過可能な空隙を
開けて第1空部41の側縁部に形成している。尚、図示
の実施形態においては、内側起立片46が内レール32
として直接機能するのは遊技部21の左方部分であり、
下方部分は後述する不正遊技防止部材6が内レール32
の下方部分を形成しているが、不正遊技防止部材6を取
り付けないときは、内側起立片46が内レール32とし
て機能する。
【0018】一方、上記内側起立片46と対向する側、
即ち遊技部21の右側には、内側垂下片54を設けて内
レール32として機能させる。即ち、第2飾りベース部
材5の第2空部51の周辺に設けた前面板部52の跳ね
返りゴム45の位置から遊技盤面へ向けて円弧状に始ま
り、右下ベース部521を通ると共に、最下位置のアウ
ト口22となる凹部53の左端で終る。尚、図示の実施
の形態では、直接内レール32として機能するのは、遊
技部21の右方部分であって、下方部分は後述する不正
遊技防止部材6を添設するようなっている。
【0019】上記外側起立片43と内側起立片46とが
重なる部分は、遊技者が発射する打球の通路、即ち球通
路47となる部分で、底板部471により繋がってお
り、入口側が幅広に形成されると共に、出口側が縮幅し
ている。また、出口部分の底板部471の先端は、傾斜
面472によって斜めに遊技盤面に連なるようになって
おり、打球がスムーズに遊技部21に飛入する。
【0020】上記打球の出口部分、即ち内側起立片46
の先端には、戻り玉防止装置48を設ける。この戻り玉
防止装置48は、図示の実施形態によれば、内側起立片
46の先端に弾性を有する戻り玉防止片481、例えば
ステンレスの箔片を、球通路47を斜めに横切るように
交換自在に装着して構成する。従って、打球が障害釘や
跳ね返りゴム45に衝突して跳ね返っても、上記戻り玉
防止片481にぶつかると、当該戻り玉防止片481が
球通路47の出口を塞ぐので、跳ね返り球は球通路47
を逆流することがない。一方、打球は戻り玉防止片48
1を開いて遊技部21に飛入する。
【0021】また、この戻り玉防止装置48において
は、戻り玉防止片481が交換自在に構成してある。即
ち、内側起立片46の先端に、厚肉部482を形成する
と共に、該厚肉部482に一部が開口して円筒形の基端
装着部483に連通する装着溝484を形成する。一
方、戻り玉防止片481の基端を丸めて上記基端装着部
483に装着可能な装着柱485を設ける。そして、こ
の装着柱485を上記基端装着部483に挿入すると共
に、戻り玉防止片481を開口を通して厚肉部482の
上方へ延出させる。従って、戻り玉防止片481が変形
してしまったような場合には、上記装着柱485を基端
装着部483から抜き去り、新しい戻り玉防止片481
を基端装着部483に挿入して交換すればよい。
【0022】上記戻り玉防止装置48は、図6に示すよ
うに他の実施の形態とすることもできる。この実施の形
態では、後述する不正遊技防止部材6を延長することに
より戻り玉防止装置48を構成している。即ち、内レー
ル32を構成する内側起立片46に沿って取り付ける不
正遊技防止部材6の先端に戻り玉防止片681を一体に
形成し、当該戻り玉防止片681の基端部に設けた嵌着
孔682に、第1飾りベース部材4の底板部471から
起立する嵌着ピン481を嵌合させて、不正遊技防止部
材6及び戻り玉防止片481を取り付けたものである。
【0023】このような構成の戻り玉防止装置48によ
っても、打球が遊技部21で跳ね返って球通路47に飛
び込もうとしても、戻り玉防止片681が球通路47の
出口を塞いでいるので、戻り玉の発生を確実に防止でき
る。一方、発射された打球に対しては戻り玉防止片68
1が抵抗になることはなく、スムーズに打球を遊技部2
1へ飛入させる。
【0024】尚、戻り玉防止片481及び不正遊技防止
部材6の先端部の固定は、図6(B)に示すように、第
1飾りベース部材4から起立させた板状の嵌着片483
に戻り玉防止片681の基端部分に開設した嵌着口68
3を嵌合させるようにしてもよい。この図6に示した実
施の形態においては、不正遊技防止部材6を戻り玉防止
装置48に向けて次第に縮幅させてテーパー状に配設し
てある。
【0025】更に、図7に示す実施の形態は、不正遊技
防止部材6に内側起立片46を覆う被覆部60を先端部
に向けて延設し、該被覆部60の先端に戻り玉防止装置
48を設けたものである。尚、上記した各実施の形態に
おいては不正遊技防止部材6と戻り玉防止装置48を一
体に構成しているが、分離して戻り玉防止装置48のみ
を交換可能にすることもできる。
【0026】第1飾りベース部材4の左右側縁には、遊
技盤2を遊技機本体に取り付けるときに利用するロック
受33を設ける。このロック受33は、第1飾りベース
部材4の所定の位置に凹陥部331を形成すると共に取
付基部332を設け、この取付基部332に金属片から
なるロック片333の先端と第1飾りベース部材4の側
縁とを合わせると共に、後述する第2飾りベース部材5
の下面との間に遊技盤取付装置(図示せず)の取付片を
受け入れる取付空部334をあけるように取り付けて構
成する(図18参照)。尚、遊技盤取付装置は回動可能
に軸着したコ字状の取付片で、遊技盤2の側縁を挟み込
んで当該遊技盤2を取り付けるようにしたもので、遊技
盤2の周囲4箇所に設けてある。
【0027】打球発射装置161で発射される打球は、
発射レール164からファール玉樋165を飛び越えて
外レール31に飛び移り、この外レール31に導かれて
遊技部21に達する。そして、従来のパチンコ機におけ
る外レールは、基端部分を折曲加工して釘が通る固定筒
を形成し、この固定筒に通した釘を遊技盤本体に打ち込
んで固定していた。また、外レールの中間部分は、下縁
に係止させた割ピンを遊技盤本体に打ち込んで固定して
いた。
【0028】そして、従来の外レールの基端部分は強固
に遊技盤本体に固定され、この強く固定された外レール
に打球が衝突するため、打球の着地点が激しく摩耗して
しまう。また、従来の外レールにおいて、角度調整、即
ち、遊技盤面に対する起立状態を調整するには、上記し
た固定釘をハンマー等で叩いて行っていた。従って、こ
の調整には熟練技術を必要としていた。また、狭い作業
空間で行わなければならないため、誤って他の部材を叩
いて破損させてしまい、当該遊技盤を使用不能にしてし
まうこともあった。
【0029】そこで、図面に示す実施の形態では、外レ
ール31自身で打球の衝撃を吸収可能なように構成して
いる。即ち、打球が衝突する着地点の周囲を自由空間と
して、外レール31の変形を可能としている。
【0030】このため、この実施の形態では、外レール
31の基端付近に切欠部311を設けて幅を狭くして、
側縁が遊技盤面側に接触しないように、且つ幅を狭くす
ることにより変形し易くして衝撃の吸収が大きくなるよ
うに構成している(図10参照)。
【0031】また、外レール31が変形するときの逃げ
となる自由空間を形成するために、外側起立片43の基
端部分、即ち打球発射装置161から発射された球が衝
突する部分及びその前後の適宜な範囲を、外レール31
と密着しないように若干後退させて段差部432を設け
る。
【0032】具体的には、図5に示すように、外レール
31の背面側に空間Pが生じるように、外レール31の
取付位置よりも若干後退させた位置に外側起立片43の
段差部432を設ける。また、外レール31の基端を固
定するときには、後述する外レール固定金具7を介して
固定する。
【0033】上記のようにして固定した外レール31の
先端部分においては、外レール固定金具7と外側起立片
43が始まる段差部432の範囲では、外レール31が
浮き上がった状態となる。このため、打球発射装置16
1から発射した打球が衝突しても、外レール31の変形
によって衝撃が緩和されることになるので安定した球飛
びが得られる。また、外レール31が強固に固定されて
いないので、球の衝突による外レール31の摩耗も防止
され、当該外レール31の耐久性が向上する。
【0034】また、前記したように従来は、外レールの
基端を釘によって遊技盤本体に直接固定していた。従っ
て、固定には熟練技術を要すると共に、角度調整も難し
く、なかなか安定した球飛びを得られないのが現状であ
った。そこで、この実施の形態では、別部材として形成
した外レール固定金具7によって、外レール31の基端
を固定基板72に対して固定するようにした。
【0035】外レール固定金具7(図9参照)は、固定
基板72として機能する第1飾りベース部材4に設けた
ベース板部42、図示の実施形態では球通路47の底板
部471に、裏面側からビス等によって固定する金具で
あり、外レール31の先端に設けた止着部312を装着
する装着片71を備える。この装着片71は、取付基板
74を切り起こして形成したもので、嵌着孔75が開設
してある。尚、取付基板74には取付ビスを通す取付孔
741や位置決め孔742を設ける。また、取付基板7
4の下縁の一部には第1飾りベース部材4のベース板部
42の下縁部分を巻くように屈曲させた屈曲係止片76
が設けてあり、遊技盤2を遊技盤載置台16に載せて設
置するときに使用する係止金具の係止リング(図示せ
ず)が係止する。更に、取付基板74の下縁隅には、遊
技盤2を遊技盤載置台16に設置した場合に、発射レー
ル164の基端との間に生じる隙間を塞ぐように立上り
閉止片77を設け、この閉止片77により怪我をしない
ように保護キャップ78を被せている。
【0036】外レール31の基端には止着部312を形
成する(図2参照)。この止着部312は、外レール3
1の基端を折り返して形成したもので、上記外レール固
定金具7の装着片71を挟着することで、外レール31
の基端を固定するものである。尚、止着部312にはダ
ボ313を設け、このダボ313が上記装着片71の嵌
着孔75に嵌入して位置決め及び抜け止めを行うように
なっている(図9、図10参照)。
【0037】外レール31が遊技盤本体27に対して所
定の角度、即ち直角に立ち上がっていないと、打球がガ
ラスGの方向へ飛んだり遊技盤本体27の表面に向って
飛んだり、球飛びが安定しない。そこで、従来から外レ
ール31の取付角度を調整しているが、この調整は熟練
技術を要する面倒な作業であった。
【0038】このため、本発明では、装着片71の立上
り角度を調整することにより外レール31の角度調整を
可能としている(図11参照)。また、角度調整には、
専用の治具79を用意している。この治具79は、先端
に装着片71に挟着した外レール31の止着部312が
嵌入可能な溝部791を有するもので、この治具79を
梃子として利用して僅かな力で装着片71の角度を変
え、外レール31の取付角度を調整するものである。
【0039】外レール31の取付角度が正確に調整され
ると、打球が通路の中央を通り、ガラスGに衝突した
り、遊技盤面に衝突することがなく、球飛びが安定す
る。
【0040】外レール31の先端、換言すると内レール
32との変換点には跳ね返りゴム45を位置させる。跳
ね返りゴム45は、外レール31に沿って飛入する打球
を遊技部21へ跳ね返すもので、弾性を有するゴム質か
らなる。この跳ね返りゴム45は、中央に装着孔451
を有し、この孔451に第1飾りベース部材4から立上
げた装着柱452を嵌入させると共に、前面側からこの
装着柱452に向けてネジ止めする。尚、上記装着柱4
52には回り止めのリブ453が設けてある。
【0041】上記跳ね返りゴム45は、外レール31と
内レール32とを分ける部分である。上記外レール部分
は球が接触して通過し、球は発射勢を有している。この
ため、外レール部分は耐摩耗性が必要である。一方、内
レール部分になると、球は流下勢のみとなるので、球が
接触しても摩耗するようなことはない。従って、合成樹
脂で成形しても耐久性が劣ることがない。また、遊技部
21の側方部分には、通常、サイドランプを配設する。
従って、側方部分の内レール32には、打球が触れるこ
とがない構造となっている。
【0042】内レール32は、アウト口22を最下位置
にして上側が切れたほゞ円形に形成する。即ち、前記し
た内側起立片46によって形成され、下半部分は不正遊
技防止部材6によって被覆される。上記内側起立片46
に沿って適宜間隔で不正遊技防止部材6を取り付けるた
めの取付柱461を設ける。
【0043】不正遊技防止部材6は、ガラスGと内レー
ル32との間の隙間からピアノ線等を挿入して入賞球が
ないのに、入賞装置を誤動作させて賞球を不正に獲得さ
れることを防止するための部材である。
【0044】この不正遊技防止部材6は、従来から設置
されているが、帯状の別部材として取り付けているため
取り扱いが面倒であった。しかも、平板状の部材に切込
を入れて湾曲させながら取り付けるため、作業には熟練
技術が必要であって、作業者によってバラ付が生じてし
まう。また、温度変化によって収縮してしまい、ガラス
Gとの間に隙間が生じて機能を果たさなくなることがあ
った。更に、別部材として取り付けるので、コストが高
くついている。
【0045】そこで、この実施の形態における不正遊技
防止部材6は、中央部にアウト口22を形成する凹部6
1を備えるほゞ半円形の正面図形状を有する部材であ
る。また、この不正遊技防止部材6は、断面形状が例え
ば図13に示すように、内レール32として機能する平
板部62と、該平板部62の前端縁から若干後退した位
置から下向きに延出する押え部63と、該押え部63の
下端から前方へ向けて延出する支持部64と、該支持部
64の前縁から斜め外方へ向けて延出する挿入阻止片6
5とを有している。そして、上記平板部62と押え部6
3と支持部64は、後述する押え部材66の受溝部67
を構成する。
【0046】尚、この不正遊技防止部材6は、温度変化
等、外部環境の影響で伸縮し難いと共に、適度な柔軟性
を有する材質で形成し、例えばポリプロピレンとゴムの
混合物等により形成する。
【0047】押え部材66は、上記不正遊技防止部材6
の受溝部67の形状に対応して、半円弧状に形成した合
成樹脂製の板状部材で、前記した第1飾りベース部材4
の取付柱461に対応する位置には取付孔661が設け
てある(図12参照)。また、不正遊技防止部材6の前
端縁621が嵌入可能な嵌入溝662が裏面側に形成し
てある(図13参照)。
【0048】上記のような不正遊技防止部材6によれ
ば、ガラスGを閉めると図13(B)に示すように、挿
入阻止片65がガラス面に密着してピアノ線等を挿入す
ることができなくなる。尚、図13(A)はガラスGを
開いた状態である。
【0049】不正遊技防止部材6のアウト口22に対応
する位置に形成した凹部61には、後方へ向って緩く下
り傾斜する複数のリブ611を設け、流下する球を遊技
盤本体27に開設したアウト口22へ誘導する。また、
遊技盤本体27のアウト口22の周囲を飾るアウト口カ
バー221は、第1飾りベース部材4に取り付けてあ
る。従って、遊技盤本体27に対する部品の取付が減
り、組立工程の省力化が可能である。
【0050】前記した外レール31において、打球発射
装置161で発射した打球が発射レール164から飛び
出してファール玉樋165を飛び越えて外レール31に
衝突する部分の付近には、破防レール166を取り付け
て、万が一跳ね返った球がガラスGに衝突して当該ガラ
スGが破損することを防止する。尚、この破防レール1
66は、前記した不正遊技防止部材6と同質の素材から
なり、適度な弾性を有する合成樹脂製である。
【0051】前記したような第1飾りベース部材4の背
面側には、位置決め兼用取付ボス491をほゞ対角線上
に設ける。そして、この位置決め兼用取付ボス491を
遊技盤本体27に設けた位置決め兼用取付孔273に、
木工用ブッシュ100を介在させて嵌着する(図17参
照)。
【0052】また、上記第1飾りベース部材4の外縁部
及び適宜位置には、外縁起立リブ441及び補強リブ4
42を設けて、遊技盤本体27の表面に当該リブ42
1,422、或は釘孔ないしビス孔を有する取付部44
3の部分で当接させると共に、ねじれ等の防止を図って
いる(図3及び図4参照)。
【0053】前記した第1飾りベース部材4に重合させ
る第2飾りベース部材5は、例えば図8に示すように、
中央にほゞ円形の第2空部51を備えると共に、四隅に
前面板部52を備え、下辺の一部が切れてるが製造時は
ランナ521により繋がっており、一体に成形すること
ができる。
【0054】第2飾りベース部材5の前面板部52、即
ち左上隅部には賞球表示灯24を設ける開口部241
を、右上隅部には完了表示灯23を設ける開口部231
を夫々開設する。
【0055】跳ね返りゴム45の位置から不正遊技防止
部材6の上端までの間には、内レール32として機能す
る内側垂下片54を遊技盤面に向けて延設する。
【0056】上記内側垂下片54の下端から、アウト口
22の左端迄は、前記不正遊技防止部材6の受部541
を形成するため凹陥している。
【0057】外レール31を取り付ける側には、外レー
ル31の背面側に位置する支持片55を円弧状に設ける
と共に、外レール31の側縁が嵌入する挟着溝551を
上記支持片55に沿って設ける(図5参照)。また、前
記した打球が衝突する部分では、前記した第1飾りベー
ス部材4と同様に空間Pを形成するように、若干後退し
ている。
【0058】第2飾りベース部材5には、前記したよう
に内レール32として機能する内側垂下片54を設け
る。この内側垂下片54は第2空部51の周縁に位置
し、跳ね返りゴム45の位置から遊技盤面へ向けて円弧
状に始まり、不正遊技防止部材6を取り付ける部分から
は第1飾りベース部材4の内側起立片46の内側に位置
して、最下位置のアウト口22となる凹部542の左端
で終る。
【0059】尚、この第2飾りベース部材5の表面側に
は、適宜な模様や意匠を施すと共に、適宜な位置に釘孔
を有する取付部56を設け、第1飾りベース部材4と共
に遊技盤本体27に取り付けられる。
【0060】前記した賞球表示灯24及び完了表示灯2
3を構成するために開設した開口部231,241の前
面には透光性を有するレンズ部材232,242を取り
付ける。このレンズ部材232,242の取り付けは、
第2飾りベース部材5に夫々開設した係止孔531に、
レンズ部材232,342の背面側に設けた係止爪(図
示せず)を係止させて行う。また、上記賞球表示灯24
及び完了表示灯23を構成するレンズ部材232,34
2の近傍には、同じようにして装飾用のレンズ部材23
3,234及び243,244を取り付ける。これらの
レンズ部材の取付も係合手段(図示せず)によってワン
タッチで行うようになっている。
【0061】尚、図面では示していないが、上記した第
2飾りベース部材5の外縁部には外形起立リブを設ける
と共に、裏面側の適宜位置には補強用のリブや基板等の
取付受部が設けてある。
【0062】遊技盤本体27の前面に取り付ける飾り部
材3は、前記した第1飾りベース部材4と第2飾りベー
ス部材5との間に、外レール31を挟着して組み立て
る。即ち、先ず、第1飾りベース部材4に外レール固定
金具7をネジ止めする。この外レール固定金具7は、取
付基板74を第1飾りベース部材4のベース板部42の
裏面側に添設し、装着片71及び閉止片77を第1飾り
ベース部材4に開設した通孔を通して表面側に起立させ
る。
【0063】外レール31の先端に設けた止着部312
を上記装着片71に差込み、止着部312に設けたダボ
313を装着片71の嵌着孔75に嵌めて固定する。ま
た、閉止片77には保護キャップ78を被着する。一
方、跳ね返りゴム45を装着柱452及びリブ453に
差込み、ネジ止めする。
【0064】外レール31を第1飾りベース部材4の装
着部、即ち外側起立片43に沿わせると共に、側縁を突
条44との間に形成した受溝431に嵌合させ、先端を
跳ね返りゴム45と外側起立片43との間に挟み込む。
【0065】第2飾りベース部材5を第1飾りベース部
材4に重ね、外レール31の側端を第2飾りベース部材
5の裏面側に形成した挟着溝551に嵌合させた状態
で、所定の位置に設けたビス孔でビス止めする。尚、こ
のビス止めは、第1飾りベース部材4の適宜な位置に設
けたビス止め部425に、背面側からビスを挿通し、こ
のビスを第2飾りベース部材5のビス止めボスにねじ込
んで行う。
【0066】上記のようにして組み立てれば、金属製の
外レール31を備える飾り部材3を一体的に構成するこ
とができる。また、この飾り部材3は、内レール32の
一部として機能する内側起立片46を第1飾りベース部
材4に備えると共に、内側垂下片54を第2飾りベース
部材5に備えている。更に、内レール32の一部として
も機能する不正遊技防止部材6が取り付けてある。
【0067】上記不正遊技防止部材6を取り付けるに
は、内レール32を形成する内側起立片46に不正遊技
防止部材6を沿わせると共に、押え部材66を受溝部6
7に嵌合させ、所定のビス孔で取付柱461に向けてビ
ス止めする。これにより内レール32の下半部分とアウ
ト口22の下半部分が形成される。尚、アウト口カバー
221を一緒に取り付ける。
【0068】外レール31の取り付け角度を調整するに
は、前記したように調整治具79の溝部791を外レー
ル31の基端、即ち装着片71に挟着した外レール31
の止着部312に差し込んで図11の矢印のように揺動
させて行えばよい。従って、従来のようにハンマーで固
定釘を叩く必要がなく、誤って周囲を破損したり怪我を
することがない。
【0069】尚、一般に、遊技部21に飛入した球は、
アウト口22へ向って流下することを基本的な流れとし
ているので、内レール32に球が衝接しても、遊技に悪
影響が出るものではない。従って、内レール32が分割
されていても遊技に影響することがない。
【0070】そして、上記のようにして一体に組み立て
た飾り部材3は、図15ないし図17に示すように、所
定の位置に設けた釘孔から遊技盤本体27に向けて釘1
01を打ち込んだり、前記したようにブッシュ100を
介在させて遊技盤本体27の位置決め兼用取付孔273
に嵌着して取り付けることができる。尚、図17に示す
ように、第1飾りベース部材4と第2飾りベース部材5
とをビス102によって組み付けることもできる。
【0071】上記のようにして組み立てた飾り部材3に
よれば、一体に組み立てられた飾り部材3を遊技盤本体
27の前面に取り付けるだけでよいので、生産工程にお
いて大幅な省力化とコストダウンが可能になる。また、
均一で安定した製品を得ることができる。一方、外レー
ル31を別部材としているので、飾り部材3を形成する
際の金型製作において、抜き勾配を考慮する必要がなく
なり、設計が自由になる。しかも、外レール31が常に
遊技盤面に対して垂直に固定されるので、発射球の進行
方向に片寄りがなくなり、球飛びが安定する。更に、外
レール31の側縁を第2飾りベース部材5の挟着溝55
1に嵌入させて、外レール31の側縁を露出させていな
いので、組立作業中や清掃中に怪我をする心配がなくな
る。
【0072】図14は他の実施の形態を示す組立図であ
る。この実施の形態が上記した実施の形態と異なるとこ
ろは、第2飾りベース部材5を複数の部材により構成す
るようにしたものである。
【0073】即ち、第2飾りベース部材5を、左部材5
A、中部材5B、右部材5Cの3部材により構成するよ
うにしてある。左部材5Aは、外レール31の左側部分
を受け入れる挟着溝551を裏面側に備えると共に、賞
球表示灯24を構成するためのランプベース571を備
える。右部材5Cは内レール32を構成する垂下片54
を備えると共に、完了表示灯23を構成するためのラン
プベース572及びアウト口22を構成する凹部53を
備える。中部材5Bは外レール31の上側部分を受け入
れる嵌着溝551を裏面側に有している。また、この中
部材5Bは、透光性を有する素材によって形成されると
共に所謂ダイヤカットを施して、内側に設ける発光源の
光を様々な方向に照射可能で、装飾効果を著しく高めて
いる。
【0074】上記各部材の接合部分には、異なる色彩、
例えば金色に彩色した飾り帯部材581〜584を介在
させて、更に装飾効果を高めている。
【0075】賞球表示灯24及び完了表示灯23も複数
の部材により構成する。前記した左部材5A及び右部材
5Cに、透孔571a,572aを有するランプベース
571,572を設け、このランプベース571,57
2に飾り枠573,574を取り付けると共にレンズ部
材575,576を取り付ける。また、上記レンズ部材
575,576に副レンズ部材575a,576aを取
り付ける。このように複数の部材により構成するとき
は、各部材の色彩や模様を異ならせることで、より一層
装飾効果を向上させることができる。
【0076】一方、上記ランプベース571,572の
背面側、即ち第1飾りベース部材4の前面側には、配線
基板577,578を設ける。この配線基板577,5
78には、コネクタやプリント配線、或は抵抗器のチッ
プ部品等を配設する。このようにすれば、配線基板57
7,578が露出することがなく、すっきりすると共
に、遊技盤本体27に密着させることができる。尚、ラ
ンプやLED等の発光源は別途に遊技盤本体27にラン
プ基板を設け、この発光源の光を、遊技盤本体27に開
設したランプ孔271,272、第1飾りベース部材4
に開設した透孔426,427、配線基板577,57
8に開設した通孔577a,578aを通してレンズ部
材575,576まで導く。
【0077】更に、この実施の形態では、第2飾りベー
ス部材5の左下部分及び右下部分にもレンズ部材579
a,579bを設けている。従って、飾り部材3はほゞ
四隅にレンズ部材575,576,579a,579b
を備え、装飾効果が著しく向上している。
【0078】尚、図14に示した実施の形態で、説明し
ていない符号は、前記した実施の形態における同じ符号
を付した部材と同じ機能を有しているので説明を省略す
る。
【0079】以上本発明を図面の実施形態について説明
したが、本発明は上記した各実施形態に限定されるもの
ではなく、特許請求の範囲に記載した構成を変更しない
限り適宜に実施できる。
【0080】
【発明の効果】以上要するに本発明は、遊技盤本体とほ
ゞ同形に形成して当該遊技盤本体に対して重合可能な第
1飾りベース部材と、該第1飾りベース部材に重合可能
な第2飾りベース部材とを、重合状に組み付けることに
より飾り部材を形成し、上記第1飾りベース部材には、
遊技部を構成するほゞ円形の第1空部を形成し、該第1
空部の側縁部に外レールを装着可能な第1外レール装着
部を形成すると共に、内レールとして機能する内側起立
片を球通路を介して上記外レール装着部と一部が重なる
ように第1空部の側縁部に形成し、上記第2飾りベース
部材には、遊技部を構成するほゞ円形の第2空部を形成
すると共に、該第2空部の一側縁部に外レールを装着可
能な第2外レール装着部を形成し、且つ内レールとして
機能する内側垂下片を第2空部の周辺に設けた前面板か
ら遊技盤面に向けて垂下状に形成し、上記第1飾りベー
ス部材と第2飾りベース部材とを重合状に結合して構成
した飾り部材を、遊技盤本体の前面側に重合状に添設し
て遊技部と非遊技部とを区画形成するようにしたので、
一体に組み立てられた飾り部材を遊技盤本体の前面に取
り付けるだけでよいので、生産工程において大幅な省力
化とコストダウンが可能になる。また、均一で安定した
製品を得ることができる。更に、外レールを別部材とし
ているので、飾り部材を形成する際の金型製作におい
て、抜き勾配を考慮する必要がなくなり、設計が自由に
なる。しかも、外レールが常に遊技盤面に対して垂直固
定されるので、発射球の進行方向に片寄りがなくなり、
球飛びが安定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】パチンコ機の概略を示し、(A)は正面図、
(B)は側面図である。
【図2】パチンコ機の内部を示す要部の欠截正面図であ
る。
【図3】遊技盤の組立斜視図である。
【図4】第1飾りベース部材の正面図である。
【図5】組付状態の第2飾りベース部材の一実施形態を
示す正面図である。
【図6】組付状態の第2飾りベース部材の他の一実施形
態を示す正面図である。
【図7】組付状態の第2飾りベース部材の更に他の一実
施形態を示す正面図である。
【図8】成形状態の第2飾りベースの正面図である。
【図9】外レール固定金具を示し、(A)は斜視図、
(B)は平面図、(C)は正面図である。
【図10】外レールの基端部分を示し、(A)は正面
図、(B)は平面図である。
【図11】外レールの取付状態及び角度調整法の説明図
である。
【図12】不正遊技防止部材及び押え部材の斜視図であ
る。
【図13】不正遊技防止部材の作用を説明する要部の断
面図で、(A)はガラスを開いた状態、(B)はガラス
を閉じた状態である。
【図14】遊技盤の他の実施形態を示す組立斜視図であ
る。
【図15】図14の実施形態における飾り部材の取付状
態の一例を示す要部の断面図である。
【図16】飾り部材の取付状態の他の一例を示す要部の
断面図である。
【図17】飾り部材の取付状態の更に他の一例を示す要
部の断面図である。
【図18】ロック受の周辺を説明する断面図である。
【符号の説明】
1 パチンコ機 2 遊技盤 3 飾り部材 4 第1飾りベース部材 5 第2飾りベース部材 6 不正遊技防止部材 7 外レール取付金具 21 遊技部 26 非遊技部 27 遊技盤本体 31 外レール 32 内レール 41 第1空部 43 外側起立片 46 内側起立片 51 第2空部 54 内側垂下片

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技盤本体に外レール及び内レールを立
    設して、打球が流下する遊技部と該遊技部の外側に位置
    する非遊技部とを区画形成し、遊技機に交換自在に装着
    する遊技盤であって、 遊技盤本体とほゞ同形に形成して当該遊技盤本体に対し
    て重合可能な第1飾りベース部材と、該第1飾りベース
    部材に重合可能な第2飾りベース部材とを、重合状に組
    み付けることにより飾り部材を形成し、 上記第1飾りベース部材には、遊技部を構成するほゞ円
    形の第1空部を形成し、該第1空部の側縁部に外レール
    を装着可能な第1外レール装着部を形成すると共に、内
    レールとして機能する内側起立片を球通路を介して上記
    外レール装着部と一部が重なるように第1空部の側縁部
    に形成し、 上記第2飾りベース部材には、遊技部を構成するほゞ円
    形の第2空部を形成すると共に、該第2空部の一側縁部
    に外レールを装着可能な第2外レール装着部を形成し、
    且つ内レールとして機能する内側垂下片を第2空部の周
    辺に設けた前面板から遊技盤面に向けて垂下状に形成
    し、 上記第1飾りベース部材と第2飾りベース部材とを重合
    状に結合して構成した飾り部材を、遊技盤本体の前面側
    に重合状に添設して遊技部と非遊技部とを区画形成する
    ようにしたことを特徴とする遊技機の遊技盤。
  2. 【請求項2】 上記第1飾りベース部材の第1外レール
    装着部と第2飾りベース部材の第2外レール装着部との
    間に金属製の外レールを挟着させた請求項1に記載の遊
    技機の遊技盤。
  3. 【請求項3】 第2飾りベース部材を、複数の飾り部材
    の集合とした請求項1または請求項2に記載した遊技機
    の遊技盤。
JP3310196A 1996-01-29 1996-01-29 遊技機の遊技盤 Pending JPH09201452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3310196A JPH09201452A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 遊技機の遊技盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3310196A JPH09201452A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 遊技機の遊技盤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09201452A true JPH09201452A (ja) 1997-08-05

Family

ID=12377283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3310196A Pending JPH09201452A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 遊技機の遊技盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09201452A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006204448A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Aiwa Raito:Kk 遊技盤
JP2007167134A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2007296268A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006204448A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Aiwa Raito:Kk 遊技盤
JP2007167134A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2007296268A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003325777A (ja) 弾球遊技機の装飾部材及び弾球遊技機
JP3862181B2 (ja) 遊技機の遊技盤
JPH08322988A (ja) パチンコ機
JP4105775B2 (ja) 遊技機の遊技部用表示装置
JPH09201452A (ja) 遊技機の遊技盤
JPH09201463A (ja) 遊技機の遊技盤
JP2004181139A (ja) 遊技機
JP4100478B2 (ja) 遊技機の遊技盤
JPH09201455A (ja) 遊技機の遊技盤
JP2010194247A (ja) 遊技機の遊技盤装置
JPH04354960A (ja) 弾球遊技機用遊技盤
JPH04354959A (ja) 弾球遊技機用遊技盤
JP4045186B2 (ja) 弾球遊技機
JPH11151350A (ja) 弾球遊技機用遊技盤
JP4440870B2 (ja) 弾球遊技機
JPH05154232A (ja) 弾球遊技機用遊技盤
JP2002336430A (ja) 遊技機
JPH07255910A (ja) 遊技機
JP2002177499A (ja) 釘組立体およびそれを使用するパチンコ機
JP2003290459A (ja) 遊技機
JP2564001Y2 (ja) パチンコ機
JP2003275397A (ja) 遊技機用のレール
JP2580685Y2 (ja) 弾球遊技機
JPH07102242B2 (ja) 弾球遊技機の入賞球装置
JP4165225B2 (ja) パチンコ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Effective date: 20050804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02