JPH0920064A - 印刷物 - Google Patents

印刷物

Info

Publication number
JPH0920064A
JPH0920064A JP7194045A JP19404595A JPH0920064A JP H0920064 A JPH0920064 A JP H0920064A JP 7194045 A JP7194045 A JP 7194045A JP 19404595 A JP19404595 A JP 19404595A JP H0920064 A JPH0920064 A JP H0920064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
color
copy
printed matter
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7194045A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kinoshita
聡 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP7194045A priority Critical patent/JPH0920064A/ja
Publication of JPH0920064A publication Critical patent/JPH0920064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】器具や特殊照明等に頼らず目視のみで本物とカ
ラーコピーされた偽物の識別判定が容易にできる偽造防
止効果のある印刷物を提供する。 【構成】プロセスインキにより多色印刷された絵柄2と
特色により印刷された潜在状態にあるコピー牽制パター
ン4を同一画面に付け合わせて印刷形成してなる印刷物
1であって、カラーコピー機による前記絵柄2を再現す
るための最適複写条件では、前記コピー牽制パターン4
が顕在化し、逆に前記コピー牽制パターン4が顕在化し
ない最適複写条件では、前記絵柄2の忠実な再現が難し
くなるように構成されていることを特徴とする印刷物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,金券類、証明書、
カード類等の印刷物のカラーコピー機による偽造あるい
は変造防止技術に属するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カラーコピー機の技術的進歩によ
り、高度な偽造防止対策が施されているはずの銀行券、
商品券、招待券、カード等の偽造物が出回るようにな
り、社会問題となっている。このカラーコピーによる偽
造防止対策の一つとして、コピー機の解像能力を越える
微細文字を印刷しておき、微細文字をルーペを用いてチ
ェックして真偽判定する方法、また、同じく複写機の解
像能力を利用する方法で、複写すると複写物には潜在パ
ターンいわゆる「コピー牽制パターン」が現れる方法が
用いられている。このコピー牽制パターン方式には、特
開昭53−142237で提案されているような再現性
のある荒い網点と再現性のない細かい網点からなる2種
類の網点の組合わせによるもの、あるいは細かい網点と
万線の組合わせによるものが用いられてきた。さらに特
開平6−24088、特開平6−247089には、精
細度即ちスクリーン線数の異なる2種の網点の組合わせ
であって、それぞれに段階的あるいは連続的なグラデー
ションを設けたものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来用いら
れてきた微細文字を用いる方法では、本物とカラーコピ
ーとの識別すなわち真偽判定をする場合に、ルーペを用
いなければならず、誰にでも現場で、目視で、容易に判
定することは困難であった。また、コピー牽制パターン
を潜在的に形成した印刷物は、コピーするとコピー牽制
パターンが顕在化して、目視で容易に複写物であるこ
と、即ち偽物であることの識別が可能である。しかる
に、近年カラーコピー機の技術の向上に伴って、可視光
レーザーによってスポット径をさらに小さくして、解像
度が400線/インチ(以下DPIと称する)に高め、
さらに従来のカラーバランス調整に加えて色相、彩度、
濃度の微調整ができるようになると、これまでのコピー
牽制パターンが現れにくくなり、牽制効果が落ちてくる
という問題がある。これを回避するためには、印刷物の
方の精細度を高め、400DPI以上の高精細印刷(1
500DPIで実際に印刷可能)によってコピー牽制パ
ターンを形成すればよいわけであるが、技術的には可能
であっても、プリプレス、印刷コストが掛かりすぎ、被
印刷基材にも制約がでてきて、高精細印刷を一般的に広
く採用するわけには行かないという問題がある。本発明
は、前述の問題点に鑑みてなされたもので、特殊な器具
や装置を用いずに目視だけで本物と偽物との真偽判定が
でき、しかも従来の技術水準の印刷で容易に印刷でき、
偽造防止効果のある印刷物の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
になされた本発明は、プロセスインキにより多色印刷さ
れた絵柄と特定色により印刷された潜在パターンを同一
画面に突き合わせて印刷形成してなる印刷物であって、
カラーコピー機による前記絵柄再現のための最適複写条
件では、前記潜在パターンが顕在化し、逆に前記潜在パ
ターンが顕在化しない最適複写条件では、前記絵柄の忠
実な再現が難しくなるように構成され、前記コピー牽制
パターンは文字パターンと背景パターンが毛抜き合わせ
で隣接されてなり、精細度が異なる2種類の画素の内、
いずれか一方が前記文字パターンに使用され、他方が背
景パターンに使用され、両パターンが互いに隣接してな
る部分の2種の画素のそれぞれの集合濃度が一致してい
ることを特徴とする印刷物を要旨とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下図面に従って、本発明を詳細
に説明する。図1は本発明による印刷物の機能説明図で
ある。図1(a)は本発明による正規な商品券の印刷物
1(本物)であって、中央にプロセスインキにより多色
印刷された絵柄2を配し、画面左右には潜在的にすなわ
ち目視しただけでは判らないようにコピー牽制パターン
4が特定色(インキ同志を調合して得られる色)で印刷
形成されている。さらに「商品券」、金額、発行会社名
「×××百貨店」等の文字3を適宜な位置に配し、墨ベ
タで印刷している。絵柄2はプロセスインキ、黄、赤、
藍、墨により連続階調をもって印刷されている。その位
置は必ずしも画面中央にある必要はない。また、絵柄2
のモチーフも自由に選んでよいが、その表現に重要な要
素を占める色と、周辺のバックに形成される後述するコ
ピー牽制パターン4の色とは同系の色であることがが好
ましい。文字3の印刷は必ずしも墨である必要はなく適
宜な特定色あるいはプロセスインキの掛け合わせによる
色を選ぶことができ、また白抜き文字であってもよい。
以上の構成になる印刷物1をコピー機の標準モードでコ
ピーすると、図1(b)に示すように、絵柄2は印刷物
1に近い色調、階調をもって再現されるが、絵柄の下部
左右にはコピー牽制パターン4が現れる。次にこのコピ
ー牽制パターン4が現れないよう複写濃度を変えて複写
すると、コピー牽制パターン4のある絵柄2の周辺部分
の濃度は若干変化するものの、絵柄2の色調、階調は大
きく変わり印刷物との違いは一見して明らかになる。以
上のように本発明による印刷物1を複写すると、絵柄の
変化かコピー牽制パターンの出現かのいずれかが起こる
ように印刷物1は構成されていて、その変化は一見した
だけで容易に識別できる程度のものであるので、結果と
して印刷物1は偽造防止効果を示すことになる。
【0006】プロセスインキによる絵柄2は余程意識的
に偏った色調の絵柄を選ばない限り、黄、赤、藍、正確
にはイエロー、マジェンタ、シアンの3成分に墨の成分
が部分的にバランスをとりながら混ざり合っていて、絵
柄の何処かにはこれらの成分は必ず存在する。従って、
コピー牽制パターン4の印刷形成に使用される特定色に
いかなる色を選定したとしても、絵柄2とこの特定色の
両者は同一の色成分を共有していることになり、コピー
牽制パターン4の挙動と絵柄2の変化は連動し易くなっ
ている。最近のカラーコピー機は特定な色成分だけを選
んで自由にカラー調整することができるので、若しコピ
ー牽制パターン4と絵柄2の色が共通性のない別々の色
成分から構成されているとすると、それぞれに適した最
適な複写条件を見付け易くなる。しかるに、同一の色成
分を共有させておけば、コピー牽制パターン4の挙動と
絵柄2の色変化を連動させ、両者にとって共通の最適複
写条件が極めて見つけにくくなる。
【0007】一般にコピー機による濃度の階調再現(ト
ーンリプロダクション)は図3の複写の濃度階調再現曲
線に示すように、印刷物濃度D1を横軸に複写物濃度D
2を縦軸にとった場合に、直線的な関係にはならず、S
字状を示し、複写物のハイライト部Hとシャドウ部Sに
おいて階調がなくなる傾向を示す。ハイライト部Hの階
調を良く再現しようとすれば、高濃度複写をすれば良い
がシャドウ部の階調はさらになくなる。逆に低濃度複写
をすれば、シャドウ部の階調は出るがハイライト部の階
調はさらになくなる。従って、正規な印刷物1の絵柄と
して、ハイライト部とシャドウ部の両方に重要な階調
(デテール)のある絵柄を選択するか、あるいはハイラ
イト部にデテールのある絵柄とシャドウ部にデテールの
ある絵柄を組み合わせて印刷しておくことによって、コ
ピー機による絵柄の再現は難しくなる。従ってデリケー
トな濃度階調を有する絵柄1を選定しておけば、複写に
よる階調の変化だけで真偽の判定ができるはずである。
しかし絵柄の基調色の変化がプラスされればさらに一般
の人によっても絵柄による真偽の識別が容易になる。以
上のように絵柄だけでも、その選び方によって偽造防止
効果をもたらすこができる。しかし人間の目は絵柄の僅
かな変化に順応してしまう傾向がある。そこで印刷物と
複写物の間で、もっと決定的な差を生み出す手段が必要
になる。本発明では目視による真偽識別の確実性を高め
るため、以下説明するコピー牽制パターンと絵柄を組み
合わせる手段が用いられて、カラーコピー機の複写時の
色相、彩度、濃度調整等をいかように行っても、コピー
牽制パターンを顕在化させない複写条件と絵柄の忠実な
再現を可能とする複写条件が両立しないような印刷画面
構成がなされている。
【0008】図2はコピー牽制パターン4の構成と機能
説明図である。図1(a)に示す印刷物1の左右には、
図2に示すようなコピー牽制パターン4が潜在的に、一
見しただけでは気がつかない状態に特定色によって印刷
形成されている。コピー牽制パターン4は、図2に示す
ように、背景パターン5と牽制文字パターン6とから構
成されていて、この両者は毛抜き合わせで隣接してい
る。このコピー牽制パターン4の形成には種々の方法が
あるが、図2(a)のように、下段から上段に向かって
段階的に、あるいは図2(b)のように連続階調的に顕
在化させることが可能である。図2はコピー牽制パター
ン4を適用する場合の一例を示しただけで、コピー牽制
パターン4には種々な文字や図形、レイアウトの採用が
可能である。例えば印刷物の左右からコピー牽制パター
ンが現れるようにしてもよいし、印刷物の中央から現れ
るようにしてもよい。牽制文字も「VOID」、「CO
PY」、「偽物」、「無効」等あるいは適宜な図形を選
択することができる。背景パターン5と文字パターン6
には精細度の異なる2種類の画素(画像を構成する最小
の構成単位)が適用される。画素としては網点が一般的
であり、図2の例では、背景パターン5は65DPIの
荒い網点が、文字パターン6は150DPIの細かい網
点から構成され、すくなくとも両パターンが隣接する部
分で、両網点の集合濃度Dは一致している。したがっ
て、一見したところ両者の境界は目視では感じられず、
この状態を、両パターンが「同調している」と表現して
もよい。なお、図2において、それぞれの網点%は中段
から上に向かうほど大きくなっている。網点%を集合濃
度Dに置き換えてアナログ的に表示したものが右端のグ
ラフである。図2(a)は上方向に段階的な変化を示
し、図2(b)は、上方向に連続的な変化を示してい
る。またいずれも、印刷物の水平方向の濃度差はない。
従って、図2(a)では縞状の無地網が、また図2
(b)では下部から中段にかけて濃くなる連続階調の無
地網が広がっているように見る。以上述べた網点は全て
50%以下のポジ網であるが、これを反転したネガ網を
用いてコピー牽制パターン4を構成しても同じ効果が得
られる。但しネガ網の場合、バックが濃く成りすぎ、グ
ラフィックデザイン的に使用しにくい。また薄色の特定
色を使用したのではコピー牽制効果が弱くなる。
【0009】さて、図1(a)に示す印刷物1の絵柄2
の基調色をシアン成分の多い青とし、一方図示はされて
いないが潜在的に形成されているコピー牽制パターン4
を青系の特定色で印刷形成した場合についての本発明に
よる印刷物の挙動、作用効果を説明する。この印刷物1
を先ずコピー機の標準モードで複写すると、図1(b)
に示す複写物(偽物)10が得られる。これを印刷物1
と比較すると絵柄2は若干の色調、階調に差はあるもの
の略同一に再現される。しかるに、コピー牽制パターン
4は顕在化して複写物10の下段から上方にかけてコピ
ー牽制パターン4が現れる。これは小網点で構成された
牽制文字パターン6の方の集合濃度が大網点で構成され
た背景パターン5の集合濃度よりも落ちて、同調が崩れ
るためである。そして、この現象は、大小網点のコピー
機による解像度の違いから生ずる。この濃度差は微小な
ものであっても人間の目は明瞭に顕在化したコピー牽制
パターン4を捉えることができ、一見して複写物10を
偽物と識別することができる。そこで複写条件を変更し
て、全体濃度あるいは青濃度を薄くして複写すると、前
記の大小網点とも細り、集合濃度差は少なくなり、結果
としてコピー牽制パターン4は見えにくくなる。この時
コピー牽制パターン4全体の濃度は薄くなり、最下部は
白っぽくなり不自然さを感じる。一方で同じシアンイン
キ成分の多い青を基調とする絵柄2を目視すると、その
全体の濃度の落ち込み、ハイライト部の階調の喪失、他
の色成分の混ざり合った部分の色調変化は歴然としたも
のがあり、一見して絵柄の異常さを感じ偽物であること
が判る。また全体濃度あるいは青濃度をあるレベルまで
濃くして複写しても、前記の大小網点とも太り、集合濃
度差は少なくなり、結果としてコピー牽制パターン4が
現れなくなるが、この時の画面全体特に絵柄2の濃度は
濃くなり、シャドウ部の階調は失われ一見して絵柄の異
常さを感じ偽物であることが判る。
【0010】以上単一の絵柄の色調と階調再現性とコピ
ー牽制パターンの挙動との関連において、本発明による
印刷物の機能、効果説明を行ったが、同時に複写再現し
にくい2枚の絵柄を組み合わせるか、あるいは一枚の絵
柄の一部を同時に再現しにくい色に色修正しておいても
よい。一般に、プロセスカラーインキによる印刷物のカ
ラーコピーにおいても、印刷と同様にコピー機の3原色
トナーのカラーバランスをとることが色再現の重要な要
件である。しかるに、このカラーバランスを崩して、何
らかの色成分を強調させないと再現しないような色調を
故意に加えると効果的である。例えば、極めて彩度の高
いマジェンタ系のルージュを施した女性のポートレー
ト、同じく彩度の高いブルー、シアン系の空あるいは湖
等の風景等であって、こうした特定な色の再現のために
彩度調整が必要になってカラーバランスを崩さざるを得
なくなり、その結果、女性の肌色や、ニュートラルな色
調表現部分のカラーバランスが崩れて絵柄全体の色調に
大きな変化が生じる。さらに、ハイライト部に重要なデ
テールのある絵柄はコピーの際に標準もしくは高濃度調
整をして複写しなければならないが、この複写条件では
図2に示すようなコピー牽制パターン4の場合確実に機
能する。また絵柄印刷の網点の精細度はコピー牽制パタ
ーンを構成する2種の精細度を有する網点の中間に入っ
ていることが望ましい。
【0011】コピー牽制パターン4の細かい方の網点の
精細度150DPIは通常の印刷で極めて容易に印刷で
きるレベルのものであり、また、今日の高精細を誇る高
解像度のコピー機で十分再現できる範囲にある。しかる
に、絵柄の忠実な同時再現を前提としたために、150
DPIレベルの網点でもその再現性が悪くなることを本
発明は利用しているのである。従って、本発明によれ
ば、高精細印刷等の高度な生産コストのかかる印刷方式
に頼ることなく、本発明の目的に叶う印刷物を広い分野
に亘って経済コストで提供することができる。
【0012】本発明において使用するコピー牽制パター
ンの方式は前述のような異なる画素同志を所定の集合濃
度範囲において変化させたものに限定することなく、一
定のPDIで一定の集合濃度すなわち階調変化のない
「平網」的なものであっても、また網点と万線を組み合
わせたものであってもよい。しかし、図2で説明したよ
うな階調を持たせたものの方が、コピー機のコピー条件
特に濃度設定条件の広範囲にわたってコピー牽制パター
ンが現れ、偽造防止の牽制機能をよりよく示すので好ま
しい。また、本発明による印刷物の印刷方式また被印刷
基材については、コピー牽制パターンが精度よく印刷で
きる方式、基材であれば特に限定はされない。
【0013】(実施例1)本発明による印刷物1を次の
条件で作製した。 印刷製版方式 オフセット 印刷用紙 上質紙75Kg/m2 レイアウト 図1に示すような商品券を採用し、画面中央に絵柄 を配置し、画面の両側に下段から上方に向かって現 われる図2(b)タイプの連続的コピー牽制パター ンを形成した。 絵柄 青を基調とした富士山とその下の雲にデテールのあ る絵柄を採用した。 印刷色 各部を次の配色とした。 文字 一部の墨以外は藍色とした。 絵柄 3色プロセスインキ+墨 牽制パターン 青 精細度 牽制文字パターン 150DPI 20〜30% 背景パターン 65DPI 20〜30% 牽制文字 「VOID」のゴジック体 本発明による印刷物をカラーコピー機 Pixel Dio (CLC
500) の標準モードで複写したところ、富士山の絵柄は
彩度、明度ともに落ち、ハイライトの山頂のデテールは
若干失われたものの略印刷物に近く再現された。しかる
にバックにコピー牽制パターンが明瞭に現れた。全体濃
度をまた青濃度を薄く調整して複写したところ、複写画
面は全体に薄くなり牽制パターンは消えた。富士山の絵
柄は基調色である青の濃度が極端に落ちてピンクがかっ
た富士山となり、また山頂のデテールは殆どなくなっ
た。以上の変化はバックに関しては不自然なものではな
かったが、絵柄の変化は大きく極めて不自然な絵柄とな
った。また、全体濃度をまた青濃度を薄く調整して複写
したところ、コピー牽制パターンは消えたが、画面全体
特に富士山のすそ野部分の濃度が異常に高まった。結果
として、この実施例による印刷物には偽造防止機能が有
効に働いていることが確認された。
【0014】本発明による印刷物は上述した実施例に限
定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で
種々の変形が可能である。例えば絵柄はプロセスインキ
による印刷であれば必ずしも連続階調のある絵柄でなく
ともよい。また絵柄と特定色によるブロックパターンを
組み合わせることも自由である。
【0015】
【発明の効果】本発明による印刷物によれば、プロセス
インキによる絵柄と特定色によるコピー牽制パターンを
同一画面に印刷しておくことによって、コピー牽制パタ
ーンが現れないような複写条件では絵柄を再現させるこ
とができず、また絵柄を再現させる複写条件ではコピー
牽制パターンが現れるので、複写物すなわち偽物である
ことが目視で容易に判定でき、結果として偽造防止効果
を示す。また、本発明による印刷物は通常の技術や管理
レベルで印刷可能であるので、本発明による印刷物を商
品券、預り証、印鑑証明、領収書、定期券、チケット等
種々の分野に対して経済コストで提供することが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による印刷物の機能説明図。
【図2】本発明による印刷物のコピー牽制パターンの説
明図。
【図3】複写の濃度階調再現曲線
【符号の説明】
1 正規な印刷物(本物) 2 絵柄 3 印刷文字 4 コピー牽制パターン 5 背景パターン 6 牽制文字パターン 10 複写物(偽物) 10’ 複写物(偽物) D 集合濃度 D1 印刷物濃度 D2 複写物濃度 H ハイライト部 M 中間調部 S シャドウ部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロセスインキにより多色印刷された絵
    柄と特定色により印刷された潜在パターンを同一画面に
    付け合わせて印刷形成してなる印刷物であって、カラー
    コピー機による前記絵柄再現のための最適複写条件で
    は、前記潜在パターンが顕在化し、逆に前記潜在パター
    ンが顕在化しない最適複写条件では、前記絵柄の忠実な
    再現が難しくなるように構成されていることを特徴とす
    る印刷物。
  2. 【請求項2】 前記潜在パターンは文字パターンと背景
    パターンが毛抜き合わせで隣接されてなり、精細度が異
    なる2種類の画素の内、いずれか一方が前記文字パター
    ンに使用され、他方が前記背景パターンに使用され、両
    パターンが互いに隣接してなる部分の2種の画素のそれ
    ぞれの集合濃度が一致していることを特徴とする請求項
    1記載の印刷物。
JP7194045A 1995-07-07 1995-07-07 印刷物 Pending JPH0920064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7194045A JPH0920064A (ja) 1995-07-07 1995-07-07 印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7194045A JPH0920064A (ja) 1995-07-07 1995-07-07 印刷物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0920064A true JPH0920064A (ja) 1997-01-21

Family

ID=16318031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7194045A Pending JPH0920064A (ja) 1995-07-07 1995-07-07 印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0920064A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006564A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止印刷媒体とその作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006564A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止印刷媒体とその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5479507A (en) Copy indicating security device
JP5285642B2 (ja) 高解像度のスケール変更可能なグロス効果
JP2600094B2 (ja) 偽造防止用潜像印刷物及びその印刷方法
US4210346A (en) Protected document bearing watermark and method of making
EP1415828B1 (en) Anti-counterfeiting feature using line patterns
BRPI0710341A2 (pt) midia de impressão de segurança reforçada e método de produção de uma mìdia de impressão de segurança reforçada
CA2489333C (en) Data carrier
JP4452794B2 (ja) 偽造防止構造を有する凹版印刷物及び判別方法
JPH05505983A (ja) 写真・複写画像防衛方法と当該方法による製品
JP2827786B2 (ja) 複写による偽造防止策を施した画像形成体
JP4656719B2 (ja) 偽造防止帳票
JP3867915B2 (ja) 偽造防止印刷物及びその製造方法
JPH0920064A (ja) 印刷物
JPH0920060A (ja) 複写防止印刷物
JP4304356B2 (ja) 偽造防止用潜像模様形成体及びその作製方法
JP3482251B2 (ja) 複写偽造防止用印刷物
JP7164855B1 (ja) 偽造防止印刷物
JP7024979B1 (ja) 偽造防止印刷物、偽造防止印刷物用データの作成方法及びその作成装置
JP3897405B2 (ja) 偽造防止印刷物
JPH08244389A (ja) 潜像を有する印刷体
JPH0920063A (ja) 印刷物
JP2003285528A (ja) 偽造防止印刷物及びその製造方法
JP2022009024A (ja) 複写牽制印刷物
JPH0776195A (ja) 複写防止印刷物
JP2000278507A (ja) 複写偽造防止多色印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050201