JPH09199723A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09199723A
JPH09199723A JP8009126A JP912696A JPH09199723A JP H09199723 A JPH09199723 A JP H09199723A JP 8009126 A JP8009126 A JP 8009126A JP 912696 A JP912696 A JP 912696A JP H09199723 A JPH09199723 A JP H09199723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory metal
film
titanium
layer
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8009126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2874626B2 (ja
Inventor
Noriaki Oda
典明 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8009126A priority Critical patent/JP2874626B2/ja
Priority to US08/786,525 priority patent/US5750437A/en
Priority to KR1019970001859A priority patent/KR100219103B1/ko
Publication of JPH09199723A publication Critical patent/JPH09199723A/ja
Priority to US09/006,066 priority patent/US5955384A/en
Priority to US09/006,067 priority patent/US5976962A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2874626B2 publication Critical patent/JP2874626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/4763Deposition of non-insulating, e.g. conductive -, resistive -, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/47635After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/963Removing process residues from vertical substrate surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自己整合的にチタンシリサイド化する際の未反
応のチタンを除去する工程で、ゲート電極の絶縁性スペ
ーサ6の表面や素子分離領域2表面に導電性の物質が残
ることを防止することにより、ゲートとソースやドレイ
ンの間、ソースやドレイン同志での電気的導通をなく
し、トランジスタの誤動作や漏れ電流の増加を防ぐ。 【解決手段】チタンシリサイド化するときのランプアニ
ールで形成される、チタンの窒化された変成層10を、
ヒ素をイオン注入したり、酸化することにより、エッチ
ングにより除去され易くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に高融点金属シリサイド層を電極に用い
る半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のチタンシリサイド層を電極に用い
る半導体装置の製造方法について、図7,図8を参照し
て説明する。ここでは、NチャンネルMOS型半導体装
置について述べる。
【0003】まず、図7(a)に示すように、例えばP
型シリコン半導体基板1表面に、膜厚約300nmの酸
化シリコン膜からなる素子分離領域2を形成し、チャネ
ル形成領域にイオン注入を行い、膜厚約10nmのゲー
ト酸化膜3を形成し、膜厚約150nmのポリシリコン
膜4を形成し、フォトリソグラフィー工程及び反応性イ
オンエッチングでゲート電極を形成するためのパターニ
ングを行う。
【0004】次に、図7(b)に示すようにリンをイオ
ン注入することによりゲート電極用のポリシリコン膜4
と自己整合する低濃度ソース・ドレイン領域5−1,5
−2を設け、酸化シリコン膜を約100nm形成して異
方性の反応性ドライエッチングを施すことにより、絶縁
性スペーサ6を形成し、全面にヒ素を例えばエネルギー
30keV、ドーズ量3×1015cm-2の条件でイオン
注入することにより、ポリシリコン膜4、絶縁性スペー
サ6及び素子分離領域2を除いた領域に高濃度ソース・
ドレイン領域7−1,7−2を形成する。
【0005】次に、図7(c)に示すように、シリコン
表面をアモルファス化するためにヒ素を例えば30ke
Vのエネルギーで3×1014cm-2のドーズ量でイオン
注入し、自然酸化膜を除去する前処理を行った後、チタ
ン膜8を例えば30nmの膜厚にスパッタ法により形成
する。
【0006】次に、図7(d)に示すように、窒素雰囲
気中で690℃,30秒のランプアニール(第1のラン
プアニール)を施し、チタン膜8と高濃度ソース・ドレ
イン領域7−1,7−2及びポリシリコン膜4をそれぞ
れ反応させ、チタンシリサイド層9を形成する。尚、こ
の時、チタン膜の表面には、変成層10が形成される。
変成層10はチタン膜が窒素及び窒素雰囲気中の残留酸
素と反応してできた層である。チタン膜8aとして表示
した部分は、厳密には窒素,酸素及びシリコンと反応し
ないで残ったチタンを含む層である。
【0007】次に、図8(a)に示すように、アンモニ
アと過酸化水素水よりなる溶液を用いて、チタン膜8a
を除去し、その後、840℃,30秒のランプアニール
(第2のランプアニール)を施すことにより、低抵抗化
したチタンシリサイド層9aを得る。チタンシリサイド
層9及び9aはそれぞれ結晶形C49及びC54を主に
含んでいる。
【0008】次に、図8(b)に示すように、酸化シリ
コン膜11を約1μmの膜厚に形成し、コンタクト孔1
2を開口し、チタン及び窒化チタンより成るバリア膜1
3をスパッタ法で形成し、コンタクト孔12内に埋込タ
ングステン14を形成し、アルミニウム膜などを形成
し、所望の形状にパターニングを行なって配線層15を
形成し、窒化シリコン膜からなるカバー膜16を形成す
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】チタンシリサイド層を
形成する第1のランプアニールを窒素雰囲気中で行なう
のは、チタン−シリコン接触部から横方向へチタンシリ
サイドが成長してMOSトランジスタ内のゲート電極と
ソース・ドレイン領域、素子分離領域上の配線(例えば
メモリにおけるワード線など)とソース・ドレイン領域
との間の絶縁が悪くなるのを防止するためである。しか
し、この手法によっても漏れ電流の防止は不十分であっ
た。それは、変成層10及びチタン膜8aを除去すると
きに変成層10のエッチング速度が小さいため十分にチ
タンの除去ができず絶縁性スペーサ6や素子分離領域2
の表面に導電性物質が残ってしまうからである。
【0010】また、チタンシリサイド層形成に起因する
漏れ電流の防止を企ったものに特開平3−116837
号公報に記載された手法がある。これは、図7(c)に
示すようにチタン膜8を形成した後、フォト・リソグラ
フィー工程を用いて、最終的にシリサイド層が延在形成
されることを防ぐべき領域(素子分離領域2、絶縁性ス
ペーサ6等)以外を覆うパターンに酸素イオンの注入マ
スクをフォトレジスト膜で形成し、この注入マスクによ
って覆われていない部分のチタン膜8に酸素イオンを注
入する。これによって、シリサイド化をするための熱処
理時に酸素イオン注入部分でシリコンの拡散を抑制す
る。しかし、この手法はフォトレジスト工程が必要とな
る欠点と、絶縁性スペーサ6の幅(酸化シリコン膜の厚
さ)が小さいこと、目合せ時のずれを考慮すると、ソー
ス・ドレイン部やゲート電極部全面にシリサイド層を形
成するのは困難であり微細化,高集積化に不適であると
いえる。
【0011】従って本発明の目的は、このような欠点が
なく、シリサイド化に伴なう漏れ電流を防止できる半導
体装置の製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の半導体装
置の製造方法は、シリコン半導体基板の表面部に選択的
に不純物拡散層を形成する工程と、前記不純物拡散層を
露出させた後に全面に高融点金属膜を形成する工程と、
窒素雰囲気中で第1の熱処理を行なって高融点金属シリ
サイド層を形成する工程と、ヒ素イオンの注入を行ない
前記第1の熱処理で前記高融点属膜の表面に形成される
変成層にダメージを与える工程と、アンモニアと過酸化
水素水とを含む溶液を用いて前記変成層及び未反応の高
融点金属膜をエッチングする工程と、窒素雰囲気中で第
2の熱処理を行なって前記高融点金属シリサイド層を低
抵抗化する工程とを有するというものである。
【0013】又、本発明の第2の半導体装置の製造方法
は、シリコン半導体基板の表面部に選択的に不純物拡散
層を形成する工程と、前記不純物拡散層を露出させた後
に全面に高融点金属膜を形成する工程と、窒素雰囲気中
で第1の熱処理を行なって高融点金属シリサイド層を形
成する工程と、前記第1の熱処理で前記高融点金属膜の
表面に形成される変成層を酸化処理する工程と、アンモ
ニアと過酸化水素水とを含む溶液を用いて前記酸化処理
された変成層及び未反応の高融点金属膜をエッチングす
る工程と、窒素雰囲気中で第2の熱処理を行なって前記
高融点金属シリサイド層を低抵抗化する工程とを有する
というものである。
【0014】更に又、本発明第3の半導体装置の製造方
法は、シリコン半導体基板の表面部に選択的に不純物拡
散層を形成する工程と、前記不純物拡散層を露出させた
後に全面に高融点金属膜を形成する工程と、酸化処理を
行ない前記高融点金属膜の表面に酸化膜を形成する工程
と、窒素雰囲気中で第1の熱処理を行なって高融点金属
シリサイド層を形成する工程と、アンモニアと過酸化水
素水とを含む溶液を用いて前記酸化膜及び未反応の高融
点金属膜をエッチングする工程と、窒素雰囲気中で第2
の熱処理を行なって前記高融点金属シリサイド層を低抵
抗化する工程とを有するというものである。
【0015】第2,第3の半導体装置の製造方法で酸素
プラズマにさらして酸化処理を行なってもよいし、第2
の熱処理より低温で酸素雰囲気中で第3の熱処理を行な
って酸化処理を行なってもよい。
【0016】第1〜第3の半導体装置の製造方法で高融
点金属としてはチタン、コバルト又はニッケルを用いる
ことができる。
【0017】第1の半導体装置の製造方法ではヒ素イオ
ンの注入を行なって変成層がアンモニアと過酸化水素水
とを含む溶液でチタンをエッチングするとき除去され易
くなる。
【0018】第2の半導体装置の製造方法では、酸化処
理により変成層がアンモニアと過酸化水素水とを含む溶
液でエッチングされ易くなる。
【0019】第3の半導体装置の製造方法では、酸化処
理後に窒素雰囲気中で第1の熱処理を行なうのでアンモ
ニアと過酸化水素水とを含む溶液でエッチングされ難い
変成層の形成を防止できる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0021】図1(a)〜(d),図2(a)〜(c)
は、本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製造方法
について説明するための工程順断面図である。まず、図
1(a)に示すように、P型シリコン半導体基板1の表
面に、膜厚約300nmの酸化シリコン膜からなる素子
分離領域2を形成して素子形成領域を区画し、MOSト
ランジスタのしきい値制御のためのイオン注入を行い、
膜厚約10nmのゲート酸化膜3を形成し、膜厚約15
0nmのポリシリコン膜4を形成し、フォトリソグラフ
ィー工程及び反応性イオンエッチングでゲート電極を形
成するためのパターニングを行う。次に、図1(b)に
示すようにリンをイオン注入することによりポリシリコ
ン膜4と自己整合する低濃度ソース・ドレイン領域5−
1,5−2を設け、酸化シリコン膜を約100nm形成
して異方性の反応性ドライエッチングを施すことによ
り、ポリシリコン膜4の側部に絶縁性スペーサ6を形成
し、全面にヒ素を例えばエネルギー30keV、ドーズ
量3×1015cm-2の条件でイオン注入することによ
り、高濃度ソース・ドレイン領域7−1,7−2を形成
する。
【0022】次に、図1(c)に示すように、シリコン
表面をアモルファス化するためにヒ素を例えば30ke
Vのエネルギーで3×1014cm-2のドーズ量でイオン
注入し、自然酸化膜を除去する前処理を行った後、チタ
ン膜8を例えば、30nmの膜厚にスパッタ法により形
成する。
【0023】次に、図1(d)に示すように、窒素雰囲
気中で690℃,30秒のランプアニール(第1のラン
プアニール)を施し、チタン膜8と高濃度ソース・ドレ
イン領域7−1,7−2及びポリシリコン膜4をそれぞ
れ反応させ、チタンシリサイド層9を形成する。その
際、チタン膜8の表面には、変成層10が形成される。
ここまでは図7を参照して説明したのと同じである。
【0024】次に、ヒ素を例えば30keVのエネルギ
ーでドーズ量3×1014cm-2だけイオン注入すること
により、変成層10にダメージを与える。図2(a)に
このダメージをうけた変成層10aを示す。
【0025】次に、図2(b)に示すように、アンモニ
アと過酸化水素水よりなる溶液を用いて、変成層10a
及び未反応のチタン膜8aを除去し、その後、840
℃,30秒のランプアニール(第2のランプアニール)
を施し、チタンシリサイド層9aを得る。チタンシリサ
イド層9aは主として低抵抗の結晶形C54で表わされ
るものを含んでいる。
【0026】次に、図2(c)に示すように、酸化シリ
コン膜11を約1μmの膜厚に形成し、コンタクト孔1
2を形成し、チンタン及び窒化チタンより成るバリア膜
13をスパッタ法で形成し、コンタクト孔12内に埋込
タングステン4を形成しアルミニウム膜などを形成し、
所望の形状にパターニングを行なって配線層15とした
のち、酸化シリコン膜からなるカバー膜16を形成す
る。
【0027】この実施の形態では、窒素雰囲気中での6
90℃,30秒のランプアニール(第1のランプアニー
ル)後にヒ素をイオン入する工程を入れているため、第
1のランプアニールでチタン膜の表面に形成されたチタ
ン変成層10に亀裂が入るなどのダメージをうけ、後の
チタンのエッチング工程でチタンがエッチングされると
同時に剥離されやすくなる。そのため、ゲート電極の絶
縁性スペーサ上や素子分離領域2上に導電性の物質が残
りにくくなるため、回路動作時にゲートとソース・ドレ
インの間や隣接するトランジスタのソース・ドレイン同
志での漏れ電流がなくなる。
【0028】図3(a),(b)は、1枚のウェハー上
でのゲート電極とソース・ドレインの間の漏れ電流の度
数分布を表すグラフである。ただし、1つのチップにゲ
ート幅4mの評価用トランジスタを形成した。図3
(a)は、第1ランプアニール後にヒ素をイオン注入し
た第1の実施の形態による場合の結果、図3(b)は、
ヒ素のイオン注入のない従来の手法による場合である。
この結果から、ヒ素をイオン注入した場合は、ゲートと
ソース・ドレインの間に流れる漏れ電流が明らかに小さ
くなっていることがわかる。また、漏れ電流1nA以下
を良品とした場合の歩留まりは、ヒ素注入のない場合は
約85%であるが、ヒ素注入の有る場合は、少なく見積
っても95%まで向上する。
【0029】次に、本発明の第2の実施の形態につい
て、図4(a)〜(c)を参照して説明する。第1の実
施の形態と全く同様にしてP型シリコン半導体基板1表
面に素子分離領域、ソース・ドレイン領域等を創り込ん
だ後、チタン膜を約300nmの膜厚にスパッタ法によ
り形成し、次に、図4(a)に示すように、窒素雰囲気
中で690℃,30秒のランプアニール(第1のランプ
アニール)を施し、チタンシリサイド層9を形成する。
その際、チタン膜8aの表面には、チタンの変成層10
が形成される。
【0030】次に、図4(b)に示すように、基板温度
100〜200℃,O2 雰囲気130Pa,RF電力6
00Wの条件で発生させた酸素プラズマに曝すことによ
り、変成層10を酸化させて変成層10bにする。この
酸素プラズマにさらす代りに、O2 雰囲気中で650
℃,30秒のランプアニールを行ってもよい。
【0031】次に、図4(c)に示すように、アンモニ
アと過酸化水素水よりなる溶液を用いて、未反応のチタ
ン膜8aを除去し、その後、840℃,30のランプア
ニール(第2のランプアニール)を施し、低抵抗のチタ
ンシリサイド層9aを得る。
【0032】この後の工程は、第1の実施の形態と同様
である。
【0033】この実施の形態では、窒素雰囲気中での6
90℃,30秒のランプアニール(第1のランプアニー
ル)後に表面を酸素プラズマに曝すなどの酸化処理工程
を入れているため、第1のランプアニールでチタン膜の
表面に形成された変成層が酸化され、未反応のチタンを
エッチングする際に、エッチングされやすくなるため、
チタンシリサイド以外のものを全て除去することができ
る。そのため、絶縁性スペーサ6上や素子分離領域2上
に導電性の物質が残りにくくなるため、回路動作時にゲ
ートとソース・ドレインの間やソース・ドレイン道志で
の漏れ電流がなくなる。
【0034】図5(a),(b)は、各々、窒素雰囲気
での第1のランプアニール後、及び、酸素プラズマに曝
した後のチタン中の元素をXPSで測定した結果であ
る。
【0035】変成層10中の窒素が酸素プラズマ処理に
よって酸素に置換されていることがわかる。この層のア
ンモニアと過酸化水素水の混合液に対するエッチング・
レートは、TiNと比較して2倍程度早いため、絶縁性
スペーサ上や素子分離領域上に残りにくい。従って、ゲ
ートとソース・ドレイン間や、ソース・ドレイン同志で
の漏れ電流が大幅に低減できるという長所を有する。
【0036】次に、本発明の第3の実施の形態につい
て、図6(a)〜(c)を参照して説明する。トランジ
スタを半導体基板上に作り込み、チタンをスパッタして
形成するところまでは第1,第2の実施の形態と同様に
して、約300nmの膜厚にスパッタ法によるチタン膜
8の形成までを行う。
【0037】次に、図6(a)に示すように、基板温度
100〜200℃,O2 雰囲気130Pa、RF電力6
00Wの条件で発生させた酸素プラズマに曝すことによ
り、チタンの表面を酸化させ、チタンの酸化された変成
層10cを形成する。この変成層10cの形成方法とし
ては、他に、O2 雰囲気で650℃、30秒のランプア
ニールを施す等の手段がある。
【0038】次に、図6(c)に示すように、窒素雰囲
気中で690℃,30秒のランプアニール(第1のラン
プアニール)を施し、チタン膜8bと高濃度ソース・ド
レイン領域7−1,7−2及び、ポリシリコ膜4をそれ
ぞれ反応させ、チタンシリサイド層9を形成する。その
際、チタン膜8cの表面には、チタンの酸化された変成
層10cがあるため、表面の窒化を防ぐことができる。
【0039】次に、図6(c)に示すように、アンモニ
アと過酸化水素水よりなる溶液を用いて、未反応のチタ
ン膜8cを除去し、その後、840℃,30秒のランプ
アニール(第2のランプアニール)を施し、低抵抗のチ
タンシリサイド膜9aを得る。
【0040】この後の工程は、第1の実施の形態と同様
である。
【0041】この実施の形態では、チタンのスパッタ後
に酸素雰囲気中でのプラズマ処理等の酸化処理が入るた
め、チタン膜の表面が酸化されており、その後に行なう
窒素雰囲気中での690℃,30秒のランプアニール
(第1のランプアニール)において、表面が窒化させる
のを防ぐことができるため、チタンシリサイド以外のも
のを全て除去することができる。そのため、絶縁性スペ
ーサ上や素子分離領域上に導電性の物質が残りにくくな
るため、回路動作時にゲートとソース・ドレインの間や
ソース・ドレイン同志での漏れ電流がなくなる。
【0042】以上、チタンシリサイド層の形成を例にあ
げて説明したが、その外にコバルトシリサイド層やニッ
ケルシリサイド層などの高融点シリサイド層を形成する
場合にも本発明を適用しうる。チタンシリサイド層の場
合の低抵抗化処理では結晶形をC49からC54に変え
るものであるが、このような結晶形の変換に限らず、高
融点金属とシリコンとの比率を変えて低抵抗化するもの
であってもよい。
【0043】又、ソース・ドレイン領域とゲート電極に
自己整合的に同時にシリサイド層を形成するサリサイド
構造のみでなく、ソース・ドレイン領域にシリサイド層
を形成する場合に本発明を適用することができる。
【0044】
【発明の効果】本発明の効果は、シリサイド層でソース
・ドレイン領域の寄生抵抗を低くするMOSトランジス
タのゲート電極とソース・ドレイン領域同志の導通を防
ぎ、回路動作時にゲートからソース・ドレインへ漏れ電
流が流れたり、ソース・ドレイン同志が導通したりする
ことによる誤動作や消費電力の増加を防止できることで
ある。
【0045】その理由は、高融点金属膜とシリコンとを
反応させる際の窒素雰囲気中でのランプアニール工程で
形成される、アンモニアと過酸化水素を含む溶液に対す
るエッチング・レートの遅い変成層を、ヒ素をイオン注
入してダメージを与えたり、酸化することにより、未反
応の高融点金属をエッチングするとき同時に除去され易
くするからである。あるいは、高融点金属膜表面を酸化
してから、シリコンと反応させる窒素雰囲気中でのラン
プアニールを行うことにより、表面の窒化を防ぐことが
でき、未反応の高融点金属をエッチングする際に、絶縁
性スペーサの表面や素子分離領域の表面に導電性の物質
が残ることを防げるからである。
【0046】このように本発明によれば、フォトレジス
ト工程を追加することなく、漏れ電流を防止できるので
半導体装置の歩留りや信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態について説明するた
めの(a)〜(d)に分図して示す工程順断面図であ
る。
【図2】図1に続いて(a)〜(c)に分図して示す工
程順断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態によるMOSトラン
ジスタの漏れ電流の度数分布を示すグラフ(図3
(a))及び従来例によるもののグラフ(図3(b))
である。
【図4】本発明の第2の実施の形態について説明するた
めの(a)〜(c)に分図して示す工程順断面図であ
る。
【図5】本発明の第2の実施の形態における窒素雰囲気
中におけるランプアニール後の元素の分布を示すグラフ
(図5(a))及び酸素プラズマ処理後の元素の分布を
示すグラフ(図5(b))である。
【図6】本発明の第3の実施の形態について説明するた
めの(a)〜(c)に分図して示す工程順断面図であ
る。
【図7】従来例について説明するための(a)〜(d)
に分図して示す工程順面図である。
【図8】図7に続いて(a),(b)に分図して示す工
程順断面図である。
【符号の説明】
1 P型シリコン半導体基体 2 素子分離領域 3 ゲート酸化膜 4 ポリシリコン膜 5−1,5−2 低濃度ソース・ドレイン領域 6 絶縁性スペーサ 7−1,7−2 高濃度ソース・ドレイン領域 8,8a,8b,8c チタン膜 9,9a チタンシリサイド層 10,10a,10b 変成層 11 層間絶縁膜 12 コンタクト孔 13 バリア膜 14 埋込タングステン 15 配線層 16 カバー膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン半導体基板の表面部に選択的に
    不純物拡散層を形成する工程と、前記不純物拡散層を露
    出させた後に全面に高融点金属膜を形成する工程と、窒
    素雰囲気中で第1の熱処理を行なって高融点金属シリサ
    イド層を形成する工程と、ヒ素イオンの注入を行ない前
    記第1の熱処理で前記高融点金属膜の表面に形成される
    変成層にダメージを与える工程と、アンモニアと過酸化
    水素水とを含む溶液を用いて前記変成層及び未反応の高
    融点金属膜をエッチングする工程と、窒素雰囲気中で第
    2の熱処理を行なって前記高融点金属シリサイド層を低
    抵抗化する工程とを有することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 シリコン半導体基板の表面部に選択的に
    不純物拡散層を形成する工程と、前記不純物拡散層を露
    出させた後に全面に高融点金属膜を形成する工程と、窒
    素雰囲気中で第1の熱処理を行なって高融点金属シリサ
    イド層を形成する工程と、前記第1の熱処理で前記高融
    点金属膜の表面に形成される変成層を酸化処理する工程
    と、アンモニアと過酸化水素水とを含む溶液を用いて前
    記酸化処理された変成層及び未反応の高融点金属膜をエ
    ッチングする工程と、窒素雰囲気中で第2の熱処理を行
    なって前記高融点金属シリサイド層を低抵抗化する工程
    とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 シリコン半導体基板の表面部に選択的に
    不純物拡散層を形成する工程と、前記不純物拡散層を露
    出させた後に全面に高融点金属膜を形成する工程と、酸
    化処理を行ない前記高融点金属膜の表面に酸化膜を形成
    する工程と、窒素雰囲気中で第1の熱処理を行なって高
    融点金属シリサイド層を形成する工程と、アンモニアと
    過酸化水素水とを含む溶液を用いて前記酸化膜及び未反
    応の高融点金属膜をエッチングする工程と、窒素雰囲気
    中で第2の熱処理を行なって前記高融点金属シリサイド
    層を低抵抗化する工程とを有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 酸素プラズマにさらして酸化処理を行な
    う請求項2又は3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 第2の熱処理より低温で酸素雰囲気中で
    第3の熱処理を行なって酸化処理を行なう請求項2又は
    3記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 高融点金属はチタン、コバルト又はニッ
    ケルである請求項1ないし5記載の半導体装置の製造方
    法。
JP8009126A 1996-01-23 1996-01-23 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2874626B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8009126A JP2874626B2 (ja) 1996-01-23 1996-01-23 半導体装置の製造方法
US08/786,525 US5750437A (en) 1996-01-23 1997-01-21 Method of fabricating semiconductor device
KR1019970001859A KR100219103B1 (ko) 1996-01-23 1997-01-23 반도체 장치 제조 방법
US09/006,066 US5955384A (en) 1996-01-23 1998-01-12 Method of fabricating semiconductor device
US09/006,067 US5976962A (en) 1996-01-23 1998-01-12 Method of fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8009126A JP2874626B2 (ja) 1996-01-23 1996-01-23 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09199723A true JPH09199723A (ja) 1997-07-31
JP2874626B2 JP2874626B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=11711950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8009126A Expired - Fee Related JP2874626B2 (ja) 1996-01-23 1996-01-23 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US5750437A (ja)
JP (1) JP2874626B2 (ja)
KR (1) KR100219103B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373360B1 (ko) * 1999-06-30 2003-02-25 주식회사 하이닉스반도체 미세 패턴의 금속 게이트 형성방법
KR100526573B1 (ko) * 1998-06-30 2006-01-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100691936B1 (ko) * 2000-11-29 2007-03-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3734559B2 (ja) * 1996-03-15 2006-01-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2830827B2 (ja) * 1996-03-29 1998-12-02 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2956583B2 (ja) * 1996-05-31 1999-10-04 日本電気株式会社 半導体装置とその製造方法
TW353206B (en) * 1997-05-17 1999-02-21 United Microelectronics Corp Process for producing self-aligned salicide having high temperature stability
US5937325A (en) * 1997-11-07 1999-08-10 Advanced Micro Devices, Inc. Formation of low resistivity titanium silicide gates in semiconductor integrated circuits
US6103609A (en) * 1997-12-11 2000-08-15 Lg Semicon Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
US6001697A (en) * 1998-03-24 1999-12-14 Mosel Vitelic Inc. Process for manufacturing semiconductor devices having raised doped regions
US6180469B1 (en) * 1998-11-06 2001-01-30 Advanced Micro Devices, Inc. Low resistance salicide technology with reduced silicon consumption
US6319784B1 (en) * 1999-05-26 2001-11-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Using high temperature H2 anneal to recrystallize S/D and remove native oxide simultaneously
KR100361514B1 (ko) * 2000-02-08 2002-11-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 마스크 수리방법
DE10214065B4 (de) * 2002-03-28 2006-07-06 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung eines verbesserten Metallsilizidbereichs in einem Silizium enthaltenden leitenden Gebiet in einer integrierten Schaltung
TW200633216A (en) * 2004-10-05 2006-09-16 St Microelectronics Crolles 2 Gate structure and manufacturing method
US20090004851A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Salicidation process using electroless plating to deposit metal and introduce dopant impurities
US20130241007A1 (en) * 2012-03-15 2013-09-19 International Business Machines Corporation Use of band edge gate metals as source drain contacts

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258070A (ja) * 1987-03-31 1988-10-25 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 浅いシリサイドの接合の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663191A (en) * 1985-10-25 1987-05-05 International Business Machines Corporation Salicide process for forming low sheet resistance doped silicon junctions
JPS644069A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPH03116837A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Sony Corp 半導体装置の製造方法
FR2670605B1 (fr) * 1990-12-13 1993-04-09 France Etat Procede de realisation d'une barriere de diffusion electriquement conductrice a l'interface metal/silicium d'un transistor mos et transistor correspondant.
US5102815A (en) * 1990-12-19 1992-04-07 Intel Corporation Method of fabricating a composite inverse T-gate metal oxide semiconductor device
JP3285934B2 (ja) * 1991-07-16 2002-05-27 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5286678A (en) * 1991-10-31 1994-02-15 Intel Corporation Single step salicidation process
JP3238820B2 (ja) * 1994-02-18 2001-12-17 富士通株式会社 半導体装置
JPH07297400A (ja) * 1994-03-01 1995-11-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法およびそれにより得られた半導体集積回路装置
US5624869A (en) * 1994-04-13 1997-04-29 International Business Machines Corporation Method of forming a film for a multilayer Semiconductor device for improving thermal stability of cobalt silicide using platinum or nitrogen
US5444024A (en) * 1994-06-10 1995-08-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method for low energy implantation of argon to control titanium silicide formation
US5472896A (en) * 1994-11-14 1995-12-05 United Microelectronics Corp. Method for fabricating polycide gate MOSFET devices
JP2692617B2 (ja) * 1994-12-06 1997-12-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
EP0724287A3 (en) * 1995-01-30 1999-04-07 Nec Corporation Method for fabricating semiconductor device having titanium silicide film
US5508212A (en) * 1995-04-27 1996-04-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Salicide process for a MOS semiconductor device using nitrogen implant of titanium
JPH098297A (ja) * 1995-06-26 1997-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、その製造方法及び電界効果トランジスタ
US5756394A (en) * 1995-08-23 1998-05-26 Micron Technology, Inc. Self-aligned silicide strap connection of polysilicon layers
US5736455A (en) * 1995-12-22 1998-04-07 Micron Technology, Inc. Method for passivating the sidewalls of a tungsten word line

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258070A (ja) * 1987-03-31 1988-10-25 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 浅いシリサイドの接合の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100526573B1 (ko) * 1998-06-30 2006-01-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100373360B1 (ko) * 1999-06-30 2003-02-25 주식회사 하이닉스반도체 미세 패턴의 금속 게이트 형성방법
KR100691936B1 (ko) * 2000-11-29 2007-03-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100219103B1 (ko) 1999-09-01
US5955384A (en) 1999-09-21
JP2874626B2 (ja) 1999-03-24
US5750437A (en) 1998-05-12
KR970060423A (ko) 1997-08-12
US5976962A (en) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3149937B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0140464B1 (ko) 실리사이드 전극을 갖는 반도체장치의 제조방법
JP2874626B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6429124B1 (en) Local interconnect structures for integrated circuits and methods for making the same
EP0603360B1 (en) Methods of forming a local interconnect and a high resistor polysilicon load
US6228722B1 (en) Method for fabricating self-aligned metal silcide
JP3093620B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2738371B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6764948B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and the semiconductor device manufactured by the method
JPH07115198A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1140679A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2950244B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030013882A (ko) 반도체소자의 실리사이드막 제조방법
KR100628253B1 (ko) 반도체 소자의 자기 정렬 실리사이드 형성방법
JPH08250603A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3657532B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06204420A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2636787B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10303422A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010066618A (ko) 살리사이드 형성 방법
JPH0817761A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002057121A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10256188A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050064010A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20050009485A (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981215

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees