JPH09199690A - 半導体素子のキャパシタの製造方法 - Google Patents

半導体素子のキャパシタの製造方法

Info

Publication number
JPH09199690A
JPH09199690A JP8349650A JP34965096A JPH09199690A JP H09199690 A JPH09199690 A JP H09199690A JP 8349650 A JP8349650 A JP 8349650A JP 34965096 A JP34965096 A JP 34965096A JP H09199690 A JPH09199690 A JP H09199690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
forming
semiconductor device
manufacturing
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8349650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2841056B2 (ja
Inventor
Cho Park-Uon
チョ ボク−ウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH09199690A publication Critical patent/JPH09199690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2841056B2 publication Critical patent/JP2841056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高誘電率で静電容量の大きい半導体素子のキ
ャパシタを製造する。 【解決手段】 半導体基板11上に第1絶縁膜13、アンド
ープド半導体層14、第2絶縁膜15及びコンタクトホール
16を順次形成し、コンタクトホール16とアンドープド半
導体層14と第2絶縁膜15の側面とにキャパシタ第1電極
18を形成した後、キャパシタ第1電極18上に誘電膜19を
形成し、誘電膜19上にキャパシタ第2電極20を形成して
半導体素子のキャパシタを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子のキャパ
シタ(capacitor) の製造方法に係るもので、詳しくは、
集積度が高く、大きい静電容量を有する半導体素子のキ
ャパシタの製造方法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来半導体素子のキャパシタにおいて
は、図3に示したように、半導体基板 (1)内に複数の不
純物拡散領域(2) が形成され、該半導体基板(1) 上には
酸化膜(3) が形成された後該酸化膜(3) が選択的食刻さ
れてコンタクトホールが形成される。
【0003】次いで、該前記酸化膜(3) 上及び該コンタ
クトホール上にポリシリコン層(8)が形成され、該ポリ
シリコン層(8) がはパターニングされて、該ポリシリコ
ン層(8) 上に誘電薄膜(9) が形成され、該誘電薄膜(9)
上にキャパシタ上部電極の電導層(10)が形成されてい
た。近来、半導体素子の高集積化に従い、記憶セルが漸
次小さくなって、キャパシタの占有面積も減少されるた
め、前記誘電薄膜(dielectric thin film)(9) の誘電率
(dielectric constant:εr)を高めることが重要な課題
となっている。そこで、互換性の良い(compatible)二酸
化硅素(SiO2)を用いて誘電薄膜を形成していたが、該Si
O2は誘電率が約 3.8に過ぎない。このSiO2の誘電膜は厚
さを減らすには限界があるため、単独では使用し得ず、
酸化膜−窒化膜−酸化膜層(Oxide-Nitride-Oxide :以
下、ONO と称す) の薄膜形態又は窒化膜−酸化膜層(Nit
ride-Oxide: 以下、NOと称す) の薄膜形態に形成して使
用していた。
【0004】しかし、現在用いられている前記NO薄膜の
有効厚さは窒化熱処理(nitridationanneal)を施しても
約 4nm程度過ぎず、前記ONO は薄膜の誘電常数が小さい
ため高集積化を図るには限界がある。また、前記NO層を
用いてキャパシタを形成する場合は、下限線(low limi
t) 以上のキャパシタンスを確保するため、プレナー型
(planner type)のキャパシタでない、3次元構造のキャ
パシタを形成すべきである。そのためには半導体基板表
面上に積層させるか、または半導体基板表面下を掘るよ
うになり、工程が極めて煩雑になる。
【0005】従って、このような限界を克服するため、
最近、2通りの研究が行われており、その1つには、キ
ャパシタの蓄積ノードに用いられる化学気相蒸着(CVD)
によるシリコンの表面を、柔らかい組織(smooth morpho
logy) でなく、荒い組織(rugged morphology) に変化さ
せ、設計規則及び構造上制限されているキャパシタ領域
から有効キャパシタ領域(effective capacitor area)を
増加させるという、いわゆるHSG(Hemispher grain)-Si
を用いた蓄積ノードを製造する方法である。
【0006】また、他の1つは誘電常数が大きい高誘電
体として、例えばTa2 O5(εr ≒2.4 )又はBST(Bax Sr
1-x TiO3) (εr ≒300 )を用い、キャパシタ誘電薄膜
を形成する方法がある。しかし、このような高誘電体の
薄膜を形成すると、誘電常数が急激に減少し漏洩電流が
増加するおそれがあるので実用化が難しい。通常、Ta2
O5を用いるときは、TaのソースとしてTa(OC2H5)5(penta
-ethoxy-tantalum) を用い、酸化膜を生成する酸素(O2)
気体を同時に投入し、低圧化学気相蒸着LPCVD(Low-Pres
sure hemical vapor deposition) 法又はプラズマ化学
気相蒸着、若しくはECR-PECVD 法により薄膜を形成す
る。
【0007】また、Ta2O5 は、誘電常数が22〜28であっ
て、SiO2に比べ6倍以上高く、薄膜を形成した後適切な
熱処理を施すと漏洩電流が4MV/cm2 の電気場下で約10-9
〜10 -7A/cm2 程度に小さくなるため高集積メモリ素子の
キャパシタに適用することができるが、蓄積ノードとし
てSiO2を使用する場合はTa2O5 が蒸着するとき、シリコ
ンの表面が酸化してSiO2膜が形成され、シリコン蒸着後
に熱処理を行うと形成されたSiO2膜が一層成長される。
このように中間膜のSiO2が形成されると誘電膜層の誘電
常数(effective dielectric constant) が減少するため
得ようとする静電容量を容易に得ることができない。
【0008】また、最近、Ta2O5 薄膜を蒸着する以前
に、蓄積ノードをなすシリコン層の表面を窒化処理(nit
ridation) し、表面部にシリコン窒化膜を形成した後Ta
2O5 薄膜を蒸着する方法が提案されており、この場合、
窒化処理を行わない場合よりも誘電常数、漏洩電流及び
TDDB(Time Dependent Dielectric Breakdown) 特性を改
善できることが報告されている。
【0009】更に、Ta2O5 薄膜をキャパシタ誘電膜とし
て用いる場合、シリコン電極の表面を荒い組織に形成
し、信頼性を低下させずに、静電容量を約60%増加させ
る方法が提案されている。この場合、静電容量は約 2.
5fF/μm2程度であって、再現性の問題がなければTa2O5
薄膜の実用化が可能になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の製造方法では、シリコン層をキャパシタの下
部電極に用いると、該キャパシタの下部電極表面が酸化
又は窒化されて酸化膜又は窒化膜が形成され、Ta2O5
膜固有の大きい静電容量を得ることが難しいという不都
合な点があった。
【0011】本発明の目的は、超硬合金属(refractory
metal)又は高融点金属、若しくは金属シリサイドを下部
電極に用いて、高誘電体固有の高誘電常数を得ると共
に、キャパシタの実効面積を増大し得る半導体素子のキ
ャパシタ製造方法を提供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明では、半導体基板上に第1絶縁膜を形成し該絶縁
膜上にアンドープド半導体層を形成する段階と、該アン
ドープド半導体層をパターニングする段階と、前記アン
ドープド半導体層上に第2 絶縁膜を形成する段階と該第
2絶縁膜、前記アンドープド半導体層及び前記第1絶縁
膜を選択的食刻し該アンドープド半導体層の一部領域が
露出されるようにコンタクトホールを形成する段階と、
該コンタクトホール、前記アンドープド半導体層及び前
記第2絶縁膜の側面にキャパシタ第1電極を形成する段
階と、前記第2絶縁膜を除去する手段と、前記キャパシ
タ第1電極上に誘電膜を形成し該誘電膜上にキャパシタ
第2電極を形成する段階とを順次行うようになってい
る。
【0013】また、請求項2に係る発明では、前記キャ
パシタ第1電極(18)を形成する段階は、前記コンタクト
ホール(16)を形成する段階を行った後、該コンタクトホ
ール(16)、前記アンドープド半導体層(14)及び、前記第
2絶縁膜(15)の側面上に多結晶性シリコンを形成する。
また、請求項3に係る発明では、前記多結晶シリコン
は、ドープド多結晶シリコンを含み、該多結晶シリコン
を形成した後、急速熱処理を施して形成する。
【0014】また、請求項4に係る発明では、前記第2
絶縁膜(15)は、湿式食刻により除去する。また、請求項
5に係る発明では、前記キャパシタ第1電極(18)を形成
する段階では、前記コンタクトホール(16)を形成した
後、該コンタクトホール(16)を含んだ基板上に多結晶シ
リコンを形成する段階と、前記多結晶シリコンを異方性
食刻し、前記コンタクトホール(16)の側面及び前記第2
絶縁膜(15)の側面に多結晶シリコンのポリ側壁スペーサ
(17)を形成する段階と、前記コンタクトホール(16)の下
面、前記ポリ側壁スペーサ(17)及び前記アンドープド半
導体層(14)上に選択的に電導層を形成する段階と、を行
う。
【0015】また、請求項6に係る発明では、前記電導
層は、高融点金属、金属シリサイド、Ptおよび uOx
うちいずれか1つにて形成される。また、請求項7に係
る発明では、前記高融点金属は、W 、Ti、Ta、Pt、Moの
うちいずれか1つである。また、請求項8に係る発明で
は、前記金属シリサイドは、 Six 、TiSix 、及びTaSi
x のうちいずれか1つである。
【0016】また、請求項9に係る発明では、前記誘電
膜(19)は、Ta2 O5、Bax Sr1-x TiO3、Pbx Zr1-x TiO3
うちいずれか1つを選択して形成する。また、請求項1
0に係る発明では、前記誘電膜(19)を形成する段階で
は、前記キャパシタ第1電極 (18) を窒化処理する段階
と、該窒化処理されたキャパシタ第1電極(18)上にTa2O
5 層を形成する段階と、該Ta2O5 層を熱処理する手段と
が行われる。
【0017】また、請求項11に係る発明では、前記Ta
2O5 層は、Ta(OC25)5 及び酸素O2をソースとし、低圧
化学気相蒸着法、プラズマ化学気相蒸着法及び、ECR-PE
CVD法のうちいずれか1つを用いて形成する。また、請
求項12に係る発明では、前記Ta2O5 層は、形成した
後、酸素プラズマにより熱処理を施す。
【0018】また、請求項13に係る発明では、前記Ta
2O5 層は、形成した後、紫外線およびオゾンを用いた熱
処理と酸素を用いた熱処理との2段階熱処理を施す。ま
た、請求項14に係る発明では、前記キャパシタ第2電
極(20)は、TiN 、W、Mo及びTaN のうちいずれか1つを
選択して形成する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、図面
を用いて説明する。本発明に係る半導体素子のキャパシ
タの製造方法においては、図1(A) に示したように、先
ず、半導体基板上(11)に複数の不純物拡散領域(12)を形
成し、該不純物拡散領域(12)を包含した、半導体基板(1
1)上にUSG(undoped Siligate lass) の第1絶縁膜(13)
を形成し該第1絶縁膜(13)上にドーピングされない(Und
oped) ポリシリコン層のアンドープド半導体層14を形成
する。このとき、それら第1絶縁膜 (13) 及びアンドー
プド半導体層(14)の厚さはそれら2つの物質のエッチン
グ選択度(etch selectivity)により決定し、前記ドーピ
ングされない(undoped) ポリシリコンの半導体層(14)に
はフォトリソグラフィーにより、所定大きさのコンタク
トホールを形成して前記第1絶縁膜(13)上の所定領域を
露出させる。
【0020】次いで、図1(B) に示したように、前記ア
ンドープド半導体層(14)上にHLD(High temperature Low
pressur Dielectric)の第2絶縁膜(15)を形成した後、
フォトリソグラフィーと乾式エッチングとを施して、前
記第1絶縁膜(13)及び第2絶縁膜(15)の所定領域を除去
し、自己整合された(self aligned)コンタクトホール(1
6)を形成する。このとき、前記コンタクトホール(16)に
隣接したアンドープド半導体層(14)上面の一部が露出さ
れる。
【0021】また、前記第2絶縁膜(15)及びアンドープ
ド半導体層(14)の厚さはエッチング選択度とビットライ
ン及び蓄積ノードとの静電容量(Cb/Cs) によって決定さ
れる。次いで、図1(C) に示したように、前記コンタク
トホール(16)を含んだ第2絶縁膜(15)上に、ドーピング
されたポリシリコンを蒸着した後、異方性乾式食刻を施
して前記コンタトホール(16)と第1絶縁膜(13)及び第2
絶縁膜(15)との側面にポリ側壁スペーサ(poly-side al
l spacer)(17) を形成する。
【0022】次いで、図1(D) に示したように、前記ポ
リ側壁スペーサ(17)の形成された半導体基板(11)上に選
択的(selectively) に金属層のキャパシタ第1電極(18)
を形成する。このとき、アンドープド/ドープドポリシ
リコン(14、17) 上と第2絶縁膜(15)上とで核が生成され
る初期の遅延時間があることを利用して、アンドープド
半導体層(14)とポリ側壁スペーサ(17)との上のみに、選
択的にW 、Ti、Ta、Moの高融点金属、又は Six 、TiSi
x 、TaSix の金属シリサイド、若しくはPt、uOx などを
用いて金属層の第1電極(18)を形成する。
【0023】次いで、図1(E) に示したように、湿式食
刻を施して残っている第2絶縁膜(15)を除去した後、前
記基板11上にTa2O5 の誘電膜(19)を、Ta(OC2H5)5及び酸
素(O 2)気体をソースに用いて低圧化学気相蒸着(Low-Pre
ssure hemical Vapor Deposition: LPCVD)、又はプラズ
マ化学気相蒸着(Plasma-enhanced Chemical Vapor Depo
sition: PECVD)法により形成する。そして、該誘電膜(1
9)を酸素O2プラズマ熱処理をするか、または紫外線およ
びオゾンを用いた熱処理(UV-O3 anneal)と酸素を用いた
熱処理(dry-O2 anneal) との2段階熱処理をする。
【0024】このとき、該誘電膜(19)は、Bax Sr1-x Ti
O3、Pbx Zr1-x TiO3などを用いて形成することもでき
る。その後、前記誘電薄膜(19)上にキャパシタの第2電
極(20)としての上部電極をTiN 、 Ta 、W 、Moからなる
超硬合金(refractory metal)又は金属シリサイド(metal
silicide)を用いて形成する。
【0025】このように製造された半導体素子のキャパ
シタは、自己整合によりコンタクトホールが大きく形成
されるため、従来の半導体素子に比べキャパシタの実効
面積が増加される。また、Ta2O5 を用いて誘電膜を形成
し、W などの高融点金属を用いて下部電極を形成してい
るため、従来よりも高誘電率のキャパシタを得ることが
できるという効果がある。
【0026】そして、本発明の第2実施形態として、次
にように半導体素子のキャパシタを製造することもでき
る。即ち、先ず、前記第1実施形態と同様に基板(11)上
に不純物拡散領域(12)、第1絶縁膜、アンドープド半導
体層(14)及びコンダクトホール(16)を順次形成し(図2
(A) 、(B) 参照)、その後、図2(C) に示したように、
前記コンタクトホール(16)を含んだ基板(11)上にドープ
ドポリシリコンを形成した後、乾式食刻を施して前記第
1絶縁膜(13)の上面及び側面と、前記第2絶縁膜(15)の
側面を除いた部分のドープドポリシリコンを除去してキ
ャパシタ第1電極(27)を形成する。その後前記ドーピン
グされたポリシリコンに急速熱処理(Rapid Thermal Ann
ealing; RTA)を施した後、湿式ディップ(WET-DIP) して
残りの第2絶縁膜(15)を除去すると第1及び第2絶縁膜
(13)、(15)の側面にはポリ側壁スペーサの第1電極(27)
が形成される。
【0027】次いで、図2(D) に示したように前記キャ
パシタ第1電極(27)を窒化処理 (Nitridation)する。こ
のとき、該窒化処理においては、誘電薄膜としてTa2O5
を用いて形成するとき、自然(native)酸化膜又は界面(I
nterface) シリコン酸化膜が形成されないように抑制す
る。次いで、半導体基板11の窒化処理を施した後、Ta(O
C2H5)5及び酸素(O2)をソース(source)とし、低圧化学気
相蒸着法又はプラズマ化学気相蒸着法若しくはECR(Elec
tron Cylotron Resonance)-PECVD方法を用いて前記キャ
パシタ第1電極(27)の表面及び前記コンタクトホール(1
6)の底面を覆うようにTa2O5 の誘電薄膜(28)を形成した
後、酸素プラズマ熱処理または2段階熱処理を施して該
誘電膜(28)の電気的安定を図る。
【0028】最後にTa2O5 にてなる誘電薄膜(28)の表面
を覆うようにキャパシタの上部電極である第2電極(29)
をTiN 、W 、Mo又はTaN などを用いて蒸着する。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体素子のキャパシタ製造方法においては、コンタクトホ
ールを自己整合により形成するため、製造工程が簡単に
なり、セルの大きさが減少される高集積度素子の蓄積ノ
ードを容易に形成し得るという効果がある。
【0030】また、キャパシタが2段階に開放された構
造になるため、コンタクトホールの埋設(Filling) が容
易であり、隣接されるセルとの分離(isolation) が容易
であるという効果がある。又、ポリ側壁スペーサの厚さ
に従いコンタクトホールの下面もキャパシタの面積に使
用し得るという効果がある。
【0031】更に、ポリ側壁スペーサを形成し、チタン
(Ti)層を選択的に (selective)形成した後窒化処理を施
して荒いタングステン組織(Rugged Tungsten Morpholog
y)の電極を形成するようになっているため、一層大きい
静電容量を確保することができるという効果がある。そ
して、自己整合によりコンタクトホールを形成すると
き、絶縁膜及びポリシリコンのエッジ選択度が非常に高
いため、全般の製造工程が容易に進行されるという効果
がある。
【0032】また、本発明は次世代メモリ素子のキャパ
シタ誘電膜として積極的に検討されているTa2O5 薄膜の
下部電極形成に適用することができるし、従来のキャパ
シタ形成工程数よりも2〜3工程減少された工程数によ
り、一層大きい静電容量を有する半導体素子のキャパシ
タを製造することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る半導体素子のキャパシタ製造方
法の第1実施形態の製造工程を示した縦断面図
【図2】 本発明に係る半導体素子のキャパシタ製造方
法の第2実施形態の製造工程を示した縦断面図
【図3】 従来半導体素子のキャパシタを示した縦断面
【符号の説明】
11 半導体基板 12 不純物拡散領域 13 第1絶縁膜 14 アンドープド半導体層 15 第2絶縁膜 16 コンタクトホール 17 ドープトポリシリコン 18、27 キャパシタ第1電極 19、28 誘電膜 20、29 キャパシタ第2電極

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板(11)上に第1絶縁膜(13)を形成
    し、該第1絶縁膜(13)上にアンドープド半導体層(14)を
    形成する段階と、 該アンドープド半導体層(14)をパターニングする段階
    と、 該アンドープド半導体層(14)上に第2絶縁膜(15)を形成
    する段階と、 該2絶縁膜(15)、前記アンドープド半導体層(14)及び前
    記第1絶縁膜(13)を選択的食刻し該アンドープド半導体
    層(14)の一部領域が露出されるようにコンタクトホール
    (16)を形成する段階と、 該コンタクトホール(16)、前記アンドープド半導体層(1
    4)及び前記第2絶縁膜(15) の側面にキャパシタ第1電
    極(18)を形成する段階と、 前記第2絶縁膜(15)を除去する段階と、 前記キャパシタ第1電極(18)上に誘電膜(19)を形成し、
    該誘電膜(19)上にキャパシタ第2電極(20)を形成する段
    階と、 を順次行うことを特徴とする半導体素子のキャパシタ製
    造方法。
  2. 【請求項2】前記キャパシタ第1電極(18)を形成する段
    階は、前記コンタクトホール(16)を形成する段階を行っ
    た後、該コンタクトホール(16)、前記アンドープド半導
    体層(14)及び、前記第2絶縁膜(15)の側面上に多結晶性
    シリコンを形成することを特徴とする請求項1記載の半
    導体素子のキャパシタ製造方法。
  3. 【請求項3】前記多結晶シリコンは、ドープド多結晶シ
    リコンを含み、該多結晶シリコンを形成した後、急速熱
    処理を施して形成することを特徴とする請求項2記載の
    半導体素子のキャパシタ製造方法。
  4. 【請求項4】前記第2絶縁膜(15)は、湿式食刻により除
    去することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか
    1つに記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  5. 【請求項5】前記キャパシタ第1電極(18)を形成する段
    階では、前記コンタクトホール(16)を形成した後、該コ
    ンタクトホール(16)を含んだ基板上に多結晶シリコンを
    形成する段階と、前記多結晶シリコンを異方性食刻し、
    前記コンタクトホール(16)の側面及び前記第2絶縁膜(1
    5)の側面に多結晶シリコンのポリ側壁スペーサ(17)を形
    成する段階と、前記コンタクトホール(16)の下面、前記
    ポリ側壁スペーサ(17)及び前記アンドープド半導体層(1
    4)上に選択的に電導層を形成する段階と、を行うことを
    特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の
    半導体素子のキャパシタ製造方法。
  6. 【請求項6】前記電導層は、高融点金属、金属シリサイ
    ド、Ptおよび uOx のうちいずれか1つにて形成される
    ことを特徴とする請求項5記載の半導体素子のキャパシ
    タ製造方法。
  7. 【請求項7】前記高融点金属は、W 、Ti、Ta、Pt、Moの
    うちいずれか1つであることを特徴とする請求項6記載
    の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  8. 【請求項8】前記金属シリサイドは、 Six 、TiSix
    及びTaSix のうちいずれか1つであることを特徴とする
    請求項6記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  9. 【請求項9】前記誘電膜(19)は、Ta2 O5、Bax Sr1-x Ti
    O3、Pbx Zr1-x TiO3のうちいずれか1つを選択して形成
    することを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1
    つに記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  10. 【請求項10】前記誘電膜(19)を形成する段階では、前
    記キャパシタ第1電極 (18) を窒化処理する段階と、該
    窒化処理されたキャパシタ第1電極(18)上にTa2O5 層を
    形成する段階と、該Ta2O5 層を熱処理する手段とが行わ
    れることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1
    つに記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  11. 【請求項11】前記Ta2O5 層は、Ta(OC25)5 及び酸素
    O2をソースとし、低圧化学気相蒸着法、プラズマ化学気
    相蒸着法及び、ECR-PECVD 法のうちいずれか1つを用い
    て形成することを特徴とする請求項10に記載の半導体素
    子のキャパシタ製造方法。
  12. 【請求項12】前記Ta2O5 層は、形成した後、酸素プラ
    ズマにより熱処理を施すことを特徴とする請求項10また
    は請求項11に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  13. 【請求項13】前記Ta2O5 層は、形成した後、紫外線お
    よびオゾンを用いた熱処理と酸素を用いた熱処理との2
    段階熱処理を施すことを特徴とする請求項10または請求
    項11に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  14. 【請求項14】前記キャパシタ第2電極(20)は、TiN 、
    W 、Mo及びTaN のうちいずれか1つを選択して形成する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項13のいずれか1つに
    記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
JP8349650A 1995-12-30 1996-12-27 半導体素子のキャパシタの製造方法 Expired - Fee Related JP2841056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950068653A KR100253270B1 (ko) 1995-12-30 1995-12-30 반도체소자의 자기정합 스택캐패시터 형성방법
KR68653/1995 1995-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09199690A true JPH09199690A (ja) 1997-07-31
JP2841056B2 JP2841056B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=19448165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8349650A Expired - Fee Related JP2841056B2 (ja) 1995-12-30 1996-12-27 半導体素子のキャパシタの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5893980A (ja)
JP (1) JP2841056B2 (ja)
KR (1) KR100253270B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144272A (ja) * 1999-11-09 2001-05-25 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体素子のキャパシタ製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100259038B1 (ko) * 1997-03-31 2000-06-15 윤종용 반도체커패시터제조방법및그에따라형성된반도체커패시터
US6238974B1 (en) * 1997-11-08 2001-05-29 United Microelectronics Corp. Method of forming DRAM capacitors with a native oxide etch-stop
US6911371B2 (en) 1997-12-19 2005-06-28 Micron Technology, Inc. Capacitor forming methods with barrier layers to threshold voltage shift inducing material
US6165833A (en) * 1997-12-19 2000-12-26 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of forming a capacitor
KR100504429B1 (ko) * 1998-07-08 2006-04-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 셀 커패시터 구조 및 그 형성 방법
KR100322839B1 (ko) * 1998-12-30 2002-05-09 박종섭 반도체소자의커패시터형성방법
US20040238876A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-02 Sunpil Youn Semiconductor structure having low resistance and method of manufacturing same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140389A (en) * 1988-01-08 1992-08-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having stacked capacitor cells
JP2838412B2 (ja) * 1988-06-10 1998-12-16 三菱電機株式会社 半導体記憶装置のキャパシタおよびその製造方法
JPH0456160A (ja) * 1990-06-21 1992-02-24 Toshiba Corp 半導体装置
JPH04144278A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
KR920018987A (ko) * 1991-03-23 1992-10-22 김광호 캐패시터의 제조방법
JPH0513706A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Toshiba Corp 半導体装置
JPH05121655A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH05167008A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2788835B2 (ja) * 1993-03-17 1998-08-20 日本電気株式会社 薄膜キャパシタおよびその製造方法
JPH0730077A (ja) * 1993-06-23 1995-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144272A (ja) * 1999-11-09 2001-05-25 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体素子のキャパシタ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5893980A (en) 1999-04-13
KR100253270B1 (ko) 2000-04-15
KR970054141A (ko) 1997-07-31
JP2841056B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100284861B1 (ko) 고유전율층을 갖는 고집적 박막 커패시터
US6475855B1 (en) Method of forming integrated circuitry, method of forming a capacitor and method of forming DRAM integrated circuitry
KR100207444B1 (ko) 반도체 장치의 고유전막/전극 및 그 제조방법
US6162671A (en) Method of forming capacitors having high dielectric constant material
US6326258B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device having thin film capacitor
KR100815657B1 (ko) 용량 소자 및 그 제조 방법과 반도체 장치의 제조 방법
US6682974B2 (en) Fabricating capacitor of semiconductor device
KR100505397B1 (ko) 반도체메모리소자의캐패시터제조방법
JPH09199690A (ja) 半導体素子のキャパシタの製造方法
US6635524B2 (en) Method for fabricating capacitor of semiconductor memory device
US6306666B1 (en) Method for fabricating ferroelectric memory device
US6358789B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a capacitor
KR100633330B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
JP2001210807A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
KR100677769B1 (ko) 캐패시터 및 그 제조 방법
KR100464938B1 (ko) 폴리실리콘 플러그 구조를 사용한 반도체 소자의 캐패시터형성방법
KR100722997B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조 방법
KR20010059002A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
KR100395903B1 (ko) 반도체장치의커패시터제조방법
KR100431739B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조방법
KR100646947B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR100406547B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR100676534B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR20020015421A (ko) 고유전체 캐패시터의 제조 방법
KR20010059659A (ko) 반도체장치의 Ta2O5 커패시터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees