JPH09199329A - 積層シ−トコイルおよびその製造方法 - Google Patents

積層シ−トコイルおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH09199329A
JPH09199329A JP8008663A JP866396A JPH09199329A JP H09199329 A JPH09199329 A JP H09199329A JP 8008663 A JP8008663 A JP 8008663A JP 866396 A JP866396 A JP 866396A JP H09199329 A JPH09199329 A JP H09199329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
laminated sheet
substrate
sheet coil
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8008663A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Takahashi
清一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8008663A priority Critical patent/JPH09199329A/ja
Publication of JPH09199329A publication Critical patent/JPH09199329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 積層シ−トコイルの接続用端子を簡便に形
成する。 【解決手段】 積層シ−トコイルを構成するシ−トコ
イルと電気的に接続されたスル−ホ−ルを形成する。こ
のスル−ホ−ルを厚み方向に切断し、スル−ホ−ル内部
の導体層を露出させる。露出した導体層を、積層シ−ト
コイルの接続用端子として用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部接続用端子と
してスル−ホ−ルを利用した積層シ−トコイルに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化をはかるため、
電子回路を構成する電子部品の高密度化が飛躍的に進ん
でおり、トランスやインダクタ等のコイル部品について
も低背化・小型化が望まれている。このため、絶縁基板
の表裏両面あるいは片面に形成されたシ−トコイルを複
数積層した積層シ−トコイルが種々開発されている。
【0003】図4および図5を用いて、特開平7−14
2256号公報に記載された積層シ−トコイルについて
説明する。この例では、二枚のコイル基板を積層する場
合を例示するが、コイル巻き数を更に必要とする場合
や、一次コイル、二次コイル等を必要とする場合は、二
枚以上のコイル基板が積層される。
【0004】積層シ−トコイル1は、第一のコイル基板
2と、第二のコイル基板3を一体に積層することにより
形成される。
【0005】第一のコイル基板2は、絶縁基板4と、コ
イルパタ−ン5と、リ−ドパタ−ン6とから構成され
る。絶縁基板4は、四角状の例えば樹脂材あるいは絶縁
フィルム等で形成される。絶縁基板4の表面には、コイ
ルパタ−ン5と、リ−ドパタ−ン6が形成される。コイ
ルパタ−ン5は、絶縁基板4の表面中央部に形成された
渦巻き状の薄膜導体である。リ−ドパタ−ン6は絶縁基
板4の表面の一端縁に形成された四角状の薄膜導体であ
り、コイルパタ−ン5の外周端と電気的に接続される。
【0006】第二のコイル基板3は、第一のコイル基板
2と同様に、絶縁基板7と、コイルパタ−ン8と、リ−
ドパタ−ン9とから構成される。絶縁基板7は、四角状
の例えば樹脂材あるいは絶縁フィルム等で形成される。
絶縁基板7の表面には、コイルパタ−ン8と、リ−ドパ
タ−ン9が形成される。コイルパタ−ン8は、絶縁基板
7の表面中央部に形成された渦巻き状の薄膜導体であ
る。リ−ドパタ−ン9は絶縁基板7の表面の一端縁に形
成された四角状の薄膜導体であり、コイルパタ−ン8の
外周端と電気的に接続される。
【0007】なお、コイルパタ−ン5、8と、リ−ドパ
タ−ン6、9は、電気抵抗の小さい例えば銅を用いて形
成される。また、コイルパタ−ン5、8と、リ−ドパタ
−ン6、9の表面にはメッキ層10が設けられ、薄膜導
体は厚く補強される。この結果、コイルパタ−ン5、8
と、リ−ドパタ−ン6、9には、大きな電流を流すこと
ができる。
【0008】第一のコイル基板2と第二のコイル基板3
は、絶縁材11を介して一体化構造に積層される。この
とき、第一のコイル基板2と第二のコイル基板3は、第
一のコイル基板2の裏面と第二のコイル基板3の表面が
対向するように配置される。なお、絶縁材11は、例え
ばエポキシや無機材料等のフィラ−を含む熱硬化性の樹
脂材である。コイルパタ−ン5と8は、内周端に設けら
れたスル−ホ−ル12を介して直列に接続される。この
結果、コイルのタ−ン数が増加する。また、第一のコイ
ル基板2の表面には、絶縁性の樹脂を用いて絶縁層13
が形成される。積層された第一のコイル基板2と第二の
コイル基板3の側面には、接続用端子14、15が設け
られ、それぞれリ−ドパタ−ン6、9と電気的に接続さ
れる。
【0009】なお、この積層シ−トコイル1は、接続用
端子14、15を介して、積層シ−トコイル1を載置す
るプリント基板の所定回路端子に半田付けされる。この
結果、積層シ−トコイル1は、プリント基板の所定回路
と電気的に接続されるとともに、プリント基板の表面に
固定される。
【0010】次に、積層シ−トコイルの製造方法の概略
を説明する。
【0011】既に確立したプリント配線製造技術を用い
て絶縁基板4、7の表面には、コイルパタ−ン5、8
と、リ−ドパタ−ン6、9と、外部回路パタ−ン(図示
せず)が形成される。外部回路パタ−ンは、絶縁基板
4、7の一端縁に沿って設けられた四角状の電極端子
で、リ−ドパタ−ン6、9と電気的に接続される。
【0012】次に、電気メッキ方法を用いて、コイルパ
タ−ン5、8と、リ−ドパタ−ン6、9との表面には、
銅のメッキ層10が形成される。電気メッキに際して、
コイルパタ−ン5、8と、リ−ドパタ−ン6、9には、
外部回路パタ−ンを介してマイナスの電圧が印加され
る。
【0013】次に、第一のコイル基板2と第二のコイル
基板3が積層配置される。このとき、第一のコイル基板
1の裏面と第二のコイル基板2の表面の間には絶縁材1
1で形成された絶縁材シ−トが挟み込まれる。この後、
加熱・加圧すると絶縁材11が溶け、第一のコイル基板
2と第二のコイル基板3は一体化される。
【0014】次に、コイルパタ−ン5、8の内周端には
スル−ホ−ル12が形成され、コイルパタ−ン5と8は
直列に接続される。さらに、第一のコイル基板2の表面
には絶縁層13が形成される。
【0015】次に、絶縁基板4、7の外部回路パタ−ン
が形成された部分をカッタ−等で切断して、リ−ドパタ
−ン6、9の断面を露出させる。この後、積層された第
一のコイル基板2と第二のコイル基板3の側面には四角
状の接続用端子14、15とが形成され、露出したリ−
ドパタ−ン6、9の断面と電気的に接続される。
【0016】なお、上述した積層シ−トコイルは、接続
用端子14、15を介してプリント基板の所定回路端子
に半田付けされる。しかしながら、これに限られず、次
のような方法を用いても良い。すなわち、リ−ドパタ−
ン6、9と電気的に接続するスル−ホ−ルがそれぞれ形
成され、また、プリント基板の所定回路端子には接続ピ
ンが植設される。この接続ピンがスル−ホ−ルの内部に
挿入され、両者は半田付けされる。なお、接続ピンは、
一般に真鍮の細い棒に金メッキを施したものが用いられ
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た積層シ−トコイルを製造する場合、第一のコイル基板
と第二のコイル基板を積層した後、絶縁基板の外部回路
パタ−ンが形成された部分を切断し、露出したリ−ドパ
タ−ンの断面と電気的に接続する外部回路接続用端子を
形成する工程が必要とされる。このため、製造工程が複
雑化し、製造コストが高くなっていた。
【0018】また、積層シ−トコイルを、スル−ホ−ル
および接続ピンを用いてプリント基板に固定し電気的に
接続する方法では、接続ピンが必要となり、また、プリ
ント基板に接続ピンを植設する工程が必要となる。この
ため、部品が増えるとともに、製造コストが高くなって
いた。
【0019】そこで、本発明は、上記問題を解決した積
層シ−トコイルおよびその製造方法を提供することを目
的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の積層シ−トコイ
ルは、上記目的を達成するために次のように構成され
る。すなわち、複数のシ−トコイルを積層した積層シ−
トコイルにおいて、該積層シ−トコイルの側面に前記シ
−トコイルと電気的に接続された半割り形状のスル−ホ
−ルを備え、該スル−ホ−ル内部の露出した導体層を前
記積層シ−トコイルの接続用端子として用いたものであ
る。
【0021】シ−トコイルは、積層シ−トコイルの側面
に形成された半割り形状のスル−ホ−ルと電気的に接続
される。スル−ホ−ルの内壁に形成される導体層は、積
層シ−トコイルの接続用端子として用いられる。
【0022】また、本発明の積層シ−トコイルを製造す
る方法は、絶縁基板の少なくとも一方の表面にコイルパ
タ−ンが設けられたシ−トコイルを複数枚重ね合わせて
積層シ−トコイルを形成する工程と、前記シ−トコイル
と電気的に接続されたスル−ホ−ルを形成する工程と、
該スル−ホ−ルを厚み方向に切断し該スル−ホ−ル内部
の導体層を露出する工程とからなるものである。
【0023】シ−トコイルと電気的に接続されたスル−
ホ−ルを厚み方向に切断すると、スル−ホ−ル内部の導
体層が露出する。この結果、積層シ−トコイルの側面に
は、シ−トコイルと電気的に接続する接続用端子が形成
される。
【0024】
【発明の実施の形態】図1および図3を用いて、本発明
に係る積層シ−トコイル16について説明する。なお、
外部接続用端子17、18以外は従来例と同じなため、
外部接続用端子17、18以外の説明は簡略化し、従来
例と同じ構成部分は同じ番号を用いて説明する。
【0025】積層シ−トコイル16は、第一のコイル基
板19と、第二のコイル基板20を一体に積層すること
により形成される。
【0026】第一のコイル基板19は、絶縁基板4と、
コイルパタ−ン5と、リ−ドパタ−ン6とから構成さ
れ、第二のコイル基板20は、絶縁基板7と、コイルパ
タ−ン8と、リ−ドパタ−ン9とから構成される。コイ
ルパタ−ン5、8と、リ−ドパタ−ン6、9の表面には
メッキ層10が設けられる。第一のコイル基板19と第
二のコイル基板20は、絶縁材11を介して一体化構造
に積層される。このとき、第一のコイル基板19の裏面
と第二のコイル基板20の表面が対向するよう配置され
る。コイルパタ−ン5と8は、内周端に設けられたスル
−ホ−ル12を介して直列に接続される。この結果、コ
イルのタ−ン数が増加する。
【0027】一体に積層された第一のコイル基板19と
第二のコイル基板20の側面には、断面が半円形状の凹
部が設けられる。凹部内壁には導体層が形成され、リ−
ドパタ−ン6、9とそれぞれ電気的に接続される。凹部
内壁の導体層は、接続用端子17、18として用いられ
る。また、第一のコイル基板19の表面には、絶縁層1
3が形成される。
【0028】積層シ−トコイル16は、接続用端子1
7、18を介して、積層シ−トコイル16を載置するプ
リント基板の所定回路端子に半田付けされる。この結
果、積層シ−トコイル16は、プリント基板の所定回路
と電気的に接続されるとともに、プリント基板の表面に
固定される。
【0029】次に、積層シ−トコイルの製造方法の概略
を説明する。
【0030】既に確立したプリント配線製造技術を用い
て絶縁基板4、7の表面には、コイルパタ−ン5、8
と、リ−ドパタ−ン6、9が形成される。
【0031】次に、電気メッキ方法を用いて、コイルパ
タ−ン5、8と、リ−ドパタ−ン6、9との表面には、
銅のメッキ層10が形成される。電気メッキに際して、
コイルパタ−ン5、8と、リ−ドパタ−ン6、9には、
マイナスの電圧が印加される。
【0032】次に、第一のコイル基板19と第二のコイ
ル基板20が積層配置される。このとき、第一のコイル
基板19の裏面と第二のコイル基板20の表面の間には
絶縁材11で形成された絶縁材シ−トが挟み込まれる。
この後、加熱・加圧すると絶縁材11は溶け、第一のコ
イル基板19と第二のコイル基板20は一体化される。
【0033】次に、コイルパタ−ン5、8の内周端に
は、スル−ホ−ル12が形成され、コイルパタ−ン5と
8は直列に接続される。また、リ−ドパタ−ン6、9に
は、電気的に接続されたスル−ホ−ル21、22がそれ
ぞれ形成される。スル−ホ−ル12、21、22は、例
えば触媒を用いて無電解メッキを行う等の手段を用いて
形成される。この後、スル−ホ−ル21、22は、積層
された第一のコイル基板19と第二のコイル基板20の
厚み方向に切断され、半割り形状に切断される。切断に
は、カッタ−等が使用される。この結果、積層シ−トコ
イル16の側面には、スル−ホ−ル21、22の内部に
形成された導体層が露出し、接続用端子17、18が形
成される。
【0034】
【発明の効果】本発明は上述のような構成であるから次
のような効果を有する。すなわち、シ−トコイルと電気
的に接続されたスル−ホ−ル内部の導体層を露出させ、
積層シ−トコイルの接続用端子として利用することがで
きる。接続用端子は円弧状に形成されるため、接続用端
子と、積層シ−トコイルを載置するプリント基板の所定
回路端子の間には半田フィレットが確実に形成され、両
者間の接続を確実に行うことができる。さらに、従来の
積層シ−トコイルのように、絶縁基板の外部回路パタ−
ンが形成された部分を切断した後、露出したリ−ドパタ
−ンの断面に外部接続用端子を電気的に接続する工程が
不要となる。また、接続ピンを植設する工程も不要とな
り、部品点数が少なくなる。このため、製造工程が簡略
化し、積層シ−トコイルを安価に製造することができ
る。
【0035】また、本発明の製造方法によれば、スル−
ホ−ルを接続用端子として用いるものである。シ−トコ
イルとスル−ホ−ル間の電気的接続は、既に確立したプ
リント配線製造技術を利用して接続される。このため、
両者間の電気的接続は確実に行なわれ、積層シ−トコイ
ルの信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る積層シ−トコイルの斜視図であ
る。
【図2】本発明に係る積層シ−トコイルを製造する過程
のものであり、第一のコイル基板と第二のコイル基板を
積層した後、リ−ドパタ−ンと電気的に接続するスル−
ホ−ルを設けた状態を示す斜視図である。
【図3】図2に示す、本発明に係る積層シ−トコイルを
製造する過程のものの断面図の一部である。
【図4】従来に係る積層シ−トコイルの斜視図である。
【図5】従来に係る積層シ−トコイルの断面図の一部で
ある。
【符号の説明】
4、7 絶縁基板 5、8 シ−トコイル 6、9 リ−ドパタ−ン 10 メッキ層 11 絶縁材 16 積層シ−トコイル 17、18 外部接続用端子 19 第一のコイル基板 20 第二のコイル基板 21、22 スル−ホ−ル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のシ−トコイルを積層した積層シ−
    トコイルにおいて、該積層シ−トコイルの側面に前記シ
    −トコイルと電気的に接続された半割り形状のスル−ホ
    −ルを備え、該スル−ホ−ル内部の露出した導体層を前
    記積層シ−トコイルの接続用端子として用いたことを特
    徴とする積層シ−トコイル。
  2. 【請求項2】 絶縁基板の少なくとも一方の表面にコイ
    ルパタ−ンが設けられたシ−トコイルを複数枚重ね合わ
    せて積層シ−トコイルを形成する工程と、前記シ−トコ
    イルと電気的に接続されたスル−ホ−ルを形成する工程
    と、該スル−ホ−ルを厚み方向に切断し該スル−ホ−ル
    内部の導体層を露出する工程とからなる積層シ−トコイ
    ルの製造方法。
JP8008663A 1996-01-22 1996-01-22 積層シ−トコイルおよびその製造方法 Pending JPH09199329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8008663A JPH09199329A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 積層シ−トコイルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8008663A JPH09199329A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 積層シ−トコイルおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09199329A true JPH09199329A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11699181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8008663A Pending JPH09199329A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 積層シ−トコイルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09199329A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016219579A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 新光電気工業株式会社 インダクタ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016219579A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 新光電気工業株式会社 インダクタ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0086961A2 (en) Multilayer board for the interconnection of high-speed circuits
EP0065425A2 (en) Hybrid integrated circuit component and printed circuit board mounting said component
US11328855B2 (en) Coil component and manufacturing method thereof
JPH03183106A (ja) プリント配線板
JP3226959B2 (ja) 多層フレキシブルプリント基板の製法
JPH03181191A (ja) 配線基板
US5534838A (en) Low profile high power surface mount transformer
JPH09199329A (ja) 積層シ−トコイルおよびその製造方法
JPH09181443A (ja) 電子部品の製造方法
JPH0888122A (ja) 多層プリントコイル基板及びその製造方法
CN110808150A (zh) 一种具有下引式电极的电感组件及其加工方法
JPH09219324A (ja) 線輪部品およびその製造方法
JPH02260508A (ja) トランス回路基板
JPH07235756A (ja) 回路基板及びその製造方法
JPH06152145A (ja) 電子回路装置及びその製造方法
JPS62269509A (ja) 遅延線並びにその製造方法
JPS58137125A (ja) 磁気ヘツド
WO2023020957A1 (en) Pcb transformer with integrated internal and external electrical contacting for automated manufacturing
JPH10189338A (ja) Smd型コイル及びその製造方法
JPS62179794A (ja) 電気回路配線板
JP2002094216A (ja) 埋め込み基板とその製造方法
JPH09213525A (ja) 積層シ−トコイル装置
JP4051751B2 (ja) 電子部品の端子の製造方法
JP2573207B2 (ja) 表面実装部品用パツケ−ジ
JPS5821198Y2 (ja) 印刷配線

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713