JPH09197003A - 電子部品のハンドリング方法 - Google Patents

電子部品のハンドリング方法

Info

Publication number
JPH09197003A
JPH09197003A JP8007945A JP794596A JPH09197003A JP H09197003 A JPH09197003 A JP H09197003A JP 8007945 A JP8007945 A JP 8007945A JP 794596 A JP794596 A JP 794596A JP H09197003 A JPH09197003 A JP H09197003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
socket
wiping
oxide film
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8007945A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Wada
雄二 和田
Naomi Eguchi
直巳 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8007945A priority Critical patent/JPH09197003A/ja
Publication of JPH09197003A publication Critical patent/JPH09197003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ICソケットのコンタクトピンに施された金
メッキを保護しつつリードとコンタクトピンとの良好な
電気的接触を実現できる電子部品のハンドリング方法を
提供する。 【解決手段】 リード1aを有する半導体装置(電子部
品)1をICソケット2に装着してその電気的テストを
行うのに先立って、リード1a表面に形成された酸化膜
をワイピングソケット3のワイピングピン4により剥ぎ
取るものである。これによれば、ワイピングと電気的コ
ンタクトとが分離されるので、ICソケット2のコンタ
クトピン5の金メッキを保護しつつリード1aとコンタ
クトピン5との間に良好な電気的接触を実現することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は組立工程を経た電子
部品に対して電気的テストを実施する際におけるハンド
リング方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば半導体装置など電子部品の製造
においては、組み立ての完了した電子部品に対してバー
ンインや各種テストなど種々の電気的特性試験および信
頼性評価試験が行われ、これらの試験をパスした電子部
品だけが完成品として出荷される。そして、このような
試験においては、電子部品とテスト回路とを一時的に電
気的に接続するためにICソケットが用いられている。
【0003】なお、ICソケットについて詳しく記載し
ている例としては、たとえば、株式会社エンプラス発
行、カタログ、「Enplus TEST & BURN IN SOCKETS」
(1991年12月発行)が、また、電子部品の試験評価技術
を詳しく述べている例としては、たとえば、株式会社プ
レスジャーナル発行、「 '94最新半導体プロセス技術」
P373〜P381、P394〜P413がある。
【0004】ところで、今日において、バーンインや各
種試験など電気的テストでの歩留を向上させて電子部品
の生産効率を向上させることが急務となっているが、こ
れらの工程における歩留を低下させる原因の一つとし
て、ICソケットのコンタクトピンとリードとの接触不
良が挙げられる。これは、リード表面に形成された絶縁
体である酸化膜のために両者間に接触不良が発生する
と、たとえ電子部品自体が良品であってもテスタ側で不
良と判断してしまい、その結果歩留が低下するというも
のである。
【0005】そして、このような事態を防止するため
に、従来のICソケットでは、テスト対象となる電子部
品をICソケットに挿入する際に電子部品のリードとI
Cソケットのコンタクトピンとが擦れる構造とし、酸化
膜を除去してリード表面を露出して良好な電気的接触を
図るようにしている。なお、リード表面の酸化膜を除去
することを一般にワイピング動作と称している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このICソケットによ
るワイピング動作はリードとコンタクトピンとの接触性
向上の点で有効ではあるが、電子部品の一つである半導
体装置を例にとって考えた場合、パッケージ外形の多様
化やリードピッチの微細化にともなって以下の様な問題
点が出てきた。
【0007】第1の問題点は、パッケージ外形の多様化
にともなってICソケットのみでワイピングと良好な電
気的接触とを両立させるのが困難になってきたというこ
とである。つまり、一般にICソケットのコンタクトピ
ンには電気的接触性能を向上させるために金メッキが施
されているが、ワイピング動作を強化すると金メッキが
剥がれて電気的接触に悪影響を与え、逆にメッキ保護の
ためにワイピングを弱くすると十分に酸化膜が除去でき
ない、というジレンマである。
【0008】第2の問題点は、リードピッチ微細化のた
め、ワイピング時に発生した導電性の屑がリード間にブ
リッジを架け、電気的接触に悪影響を与えるというもの
である。つまり、このような屑により電気的にショート
した状態となり、半導体チップに形成された回路素子の
正確な評価が不能になるというものである。
【0009】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、ICソケットのコンタクトピンに施
された金メッキを保護しつつリードとコンタクトピンと
の良好な電気的接触を実現することのできる技術を提供
することにある。
【0010】また、本発明の他の目的は、リード表面の
酸化膜除去にともなうリード間ショートを防止すること
のできる技術を提供することにある。
【0011】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0013】すなわち、本発明による電子部品のハンド
リング方法は、リードを有する電子部品をICソケット
に装着してその電気的テストを行うのに先立って、リー
ドの表面に形成された酸化膜のうち少なくともICソケ
ットのコンタクトピンとの接触部分を除去することを特
徴とするものである。また、リードを有する電子部品を
ICソケットに装着してその電気的テストを行うのに先
立ってリードの電気抵抗値を測定し、その測定値が基準
値以下の場合には直ちに電気的テストを実行する一方、
基準値を超えている場合にはリードの表面に形成された
酸化膜のうち少なくともICソケットのコンタクトピン
との接触部分を除去してから電気的テストを実行するこ
とを特徴とするものである。
【0014】これらの電子部品のハンドリング方法にお
いては、酸化膜はリードと擦れてこれを剥ぎ取るワイピ
ングピンを有するワイピングソケットにより機械的に、
あるいは、リードに電流を流して電気的に、さらには、
酸性の液体により化学的に除去することができる。
【0015】このようなハンドリング方法での電子部品
には半導体チップの封止された半導体装置を適用するこ
とができる。
【0016】前記した技術によれば、ICソケットのコ
ンタクトピンの金メッキを保護しつつリードとコンタク
トピンとの間に良好な電気的接触を実現することができ
る。また、ワイピング時に発生する導電性の屑が原因と
なるリード間ショートを未然に防止することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0018】(実施の形態1)図1は本発明による半導
体装置のハンドリング方法の概略を示すフローチャー
ト、図2は図1のフローを具体的に図示した説明図、図
3は図2のワイピングソケットの動作を示す断面図、図
4は図3のA部を拡大して示す断面図である。
【0019】本実施の形態において対象となるものは、
半導体チップが封止され、リードが切断成形された組立
工程完了後の半導体装置(電子部品)であり、図1に示
すように、そのハンドリング方法は、リードの表面に形
成された酸化膜を除去してから(ステップS1)電気的テ
ストを実施する(ステップS2)ものである。つまり、図
2に示すように、半導体装置1とテスト回路とを電気的
に接続するためのICソケット2とは別に酸化膜除去用
のソケットつまりワイピングソケット3が用意されてお
り、半導体装置1を先ずこのワイピングソケット3に挿
入して酸化膜を除去した後、あらためてICソケット2
に挿入して電気的テストを行う手順となっている。
【0020】ワイピングソケット3は中央に半導体装置
1を搭載するためのステージ部3a1 を有するソケット
本体3a、このソケット本体3aに挿入された弾性変形
自在のワイピングピン4、およびワイピングピン4を変
形させる楔形のカム部3b1を有し上下方向に移動する
蓋3bから構成されている(図3)。
【0021】ワイピングピン4はソケット本体3aを貫
通してステージ部3a1 に向かって傾斜し、そこから谷
間を形成して中央へ延びており、通常位置ではたとえば
QFP(Quad Flat Package)型の半導体装置1における
ガルウィング状のリード1aの表面を押圧した状態で接
触するように形成された先端の剥取部4aを有してい
る。そして、前述のカム部3b1 は蓋3bが下降したと
きにはワイピングピン4を押し広げ、上昇したときには
これを通常位置に復帰させるようになっている。したが
って、図3(a)に示すように、蓋3bを下げると、カ
ム部3b1 によってワイピングピン4が押し広げられて
剥取部4aがステージ部3a1 から退避移動し、半導体
装置1をステージ部3a1 に搭載するためのスペースが
現れる。また、図3(b)に示すように、半導体装置1
を搭載して蓋3bを上げると、ワイピングピン4はカム
部3b1 による押し広げ作用が次第に喪失して通常位置
に移行する。そして、図4に示すように、これにともな
って剥取部4aはリード1aの表面を擦れながら移動し
て行き、このような剥取部4aの動作によって該リード
1aに形成された酸化膜6が除去される。
【0022】半導体装置1とテスト回路との導通を行う
ICソケット2は、図2に示すように、半導体装置1の
各リード1aに対応したコンタクトピン5が設けられて
おり、規定位置に半導体装置1を挿入すると、半導体装
置1のリード1aはそれぞれが対応するコンタクトピン
5と自動的に接触するようになる。なお、リード1aと
の電気的接触性を向上させるため、コンタクトピン5の
表面には金メッキが施されている。
【0023】このような構成のワイピングソケット3お
よびICソケット2により、半導体装置は次のようにハ
ンドリングされる。
【0024】本実施の形態では、半導体装置1は図1の
フローチャートに示すステップS2であるICソケット
2に挿入しての電気的テストの実行に先立って、ワイピ
ングソケット3により酸化膜6を除去するステップS1
が実行される(図2、矢印)。つまり、図3(a)で
示すように、ワイピングソケット3の蓋3bを下降させ
てワイピングピン4を押し広げ、半導体装置1をステー
ジ部3a1 に搭載する。搭載後、図3(b)に示すよう
に、蓋3bを上昇させ、前記したカム作用を解除してワ
イピングピン4を通常位置にもっていく。この動作によ
り、ワイピングピン4の先端の剥取部4aがリード1a
と擦れ、その表面に形成された酸化膜6が機械的に除去
される(図4)。
【0025】酸化膜6を除去したならば再び蓋3bを下
降させてワイピングピン4を開き、半導体装置1をワイ
ピングソケット3から取り出して、図2、矢印で示す
ようにICソケット2に挿入する。そして、リード1a
とコンタクトピン5とを接触させ、所定のテスト信号を
コンタクトピン5およびリード1aを介して半導体チッ
プに送り込み電気的テストを行う。このとき、リード1
aの表面に形成された絶縁体である酸化膜6がワイピン
グソケット3で除去されているので、良好な電気的接触
状態のもとでテストが行われる。そして、テスト後、良
品とされた半導体装置1のみが完成品として出荷され
る。
【0026】このように、本実施の形態による半導体装
置1のハンドリング技術によれば、予めリード1aの表
面の酸化膜6を除去してから電気的テストを行うように
しているので、ICソケット2のコンタクトピン5の金
メッキを保護しつつリード1aとコンタクトピン5との
間に良好な電気的接触を実現することができる。
【0027】また、ICソケット2のコンタクトピン5
がワイピング動作を行うことがないので、ワイピング時
に発生する導電性の屑が原因となるリード間ショートを
未然に防止することができる。
【0028】(実施の形態2)図5は本発明の他の実施
の形態である半導体装置のハンドリング方法の概略を示
すフローチャートである。
【0029】本実施の形態では、全数の半導体装置に対
してワイピングを行うのではなく、リードの表面の酸化
膜の状態をみて必要なものだけをワイピングさせるもの
である。つまり、電気的テストに先立ってリードの電気
抵抗値を測定し(ステップS11)、その測定値が予め設
定された基準値以下か否かを判断する(ステップS12
ものである。
【0030】酸化膜は絶縁体であるため、これがリード
の表面に厚く形成されるとリードの電気抵抗値は酸化膜
のない場合に比べて大きくなり、テスト時においても接
触不良が発生してしまう。一方、酸化膜が極めて薄く形
成されているに過ぎない場合には、電気抵抗値はさほど
大きくならず、また、テスト時の接触不良も問題となら
ない。そこで、この点に着目して電気的テスト時におけ
るリードの許容電気抵抗値を基準値として設定し、対象
の半導体装置のリードの電気抵抗値をこの基準値と比較
し、基準値以下の場合には直ちにテストを実行し(ステ
ップS13)、超えている場合にはリードの表面の酸化膜
を除去してから(ステップS14)テストを実行する(ス
テップS13)ようにしたものである。
【0031】このようにすれば、電気的テスト時におい
てリードとICソケットのコンタクトピンとの接触不良
が問題となる半導体装置に対してのみ選択的にワイピン
グが行われるので、前記した実施の形態の場合に加え
て、効率よくテスト工程を実施することができる。
【0032】以上、本発明者によってなされた発明をそ
の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前
記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもな
い。
【0033】たとえば、本実施の形態では、リード1a
の表面の酸化膜6の除去に機械的手段であるワイピング
ソケット3が用いられているが、それに限られるもので
なく、たとえばリード1aに電流を流して酸化膜6を破
壊するという電気的手段、あるいは、酸性の液体により
酸化膜6を除去するという化学的手段によりワイピング
を行ってもよい。さらには、これらの手段を併用しても
よい。ここで、機械的手段によれば酸化膜6は擦れた部
分だけが除去され、電気的あるいは化学的手段によれば
ほぼ全てが除去されるが、少なくともICソケット2の
コンタクトピン5との接触部分が除去されていればよ
い。
【0034】また、本ハンドリング技術はそれ自体を単
体として用いることもできるが、たとえばハンドラや着
脱機などにこのようなハンドリングが実行できる機能を
付与してもよい。
【0035】なお、電気的テストのためのICソケット
2は本実施の形態に記載のものに限られることなく、他
の種々の形態のものを適用することができる。
【0036】さらに、以上の説明では、主として本発明
者によってなされた発明をその属する技術分野である半
導体装置1のハンドリングに適用した場合について説明
したが、それに限定されるものではなく、たとえばダイ
オードやトランジスタ、コンデンサといった種々の単体
の電子部品のハンドリングにも適用することが可能であ
る。
【0037】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0038】(1).すなわち、本発明による電子部品のハ
ンドリング技術によれば、ワイピング工程と電気的テス
ト工程とを分離して予めリード表面の酸化膜を除去して
から電気的テストを行うようにしているので、ICソケ
ットのコンタクトピンの金メッキを保護しつつリードと
コンタクトピンとの間に良好な電気的接触を実現するこ
とができる。
【0039】(2).これにより、半導体装置のバーンイ
ン、電気的特性評価テストなどにおいて接触不良が低減
でき、検査における歩留りの向上を図ることができる。
【0040】(3).また、接触不良の半導体装置を再検査
する頻度を低減することができるので、電気的テスト工
程で効率向上を図ることができる。
【0041】(4).さらに、ICソケットのコンタクトピ
ンがワイピング動作を行うことがないので、ワイピング
時に発生する導電性の屑が原因となるリード間ショート
を未然に防止することができる。
【0042】(5).そして、リードの電気的抵抗値を測定
してワイピングが必要な電子部品を判断するようにすれ
ば、必要な電子部品に対してのみ選択的にワイピングが
行われるので、電子部品全体としての電気的テストに要
する時間が短縮されて効率よくテスト工程を実施するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による半導体装置のハン
ドリング方法の概略を示すフローチャートである。
【図2】図1のフローを具体的に図示した説明図であ
る。
【図3】図2のワイピングソケットの動作を示す断面図
であり、(a)は半導体装置の挿入時を、(b)はコン
タクトピンとリードとの接触時をそれぞれ示す。
【図4】図3のA部を拡大して示す断面図である。
【図5】本発明の実施の形態2による半導体装置のハン
ドリング方法の概略を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 半導体装置(電子部品) 1a リード 2 ICソケット 3 ワイピングソケット 3a ソケット本体 3a1 ステージ部 3b 蓋 3b1 カム部 4 ワイピングピン 4a 剥取部 5 コンタクトピン 6 酸化膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リードを有する電子部品をICソケット
    に装着してその電気的テストを行うのに先立って、前記
    リードの表面に形成された酸化膜のうち少なくとも前記
    ICソケットのコンタクトピンとの接触部分を除去する
    ことを特徴とする電子部品のハンドリング方法。
  2. 【請求項2】 リードを有する電子部品をICソケット
    に装着してその電気的テストを行うのに先立って前記リ
    ードの電気抵抗値を測定し、その測定値が基準値以下の
    場合には直ちに電気的テストを実行する一方、基準値を
    超えている場合には前記リードの表面に形成された酸化
    膜のうち少なくとも前記ICソケットのコンタクトピン
    との接触部分を除去してから電気的テストを実行するこ
    とを特徴とする電子部品のハンドリング方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の電子部品のハン
    ドリング方法において、前記酸化膜は前記リードと擦れ
    てこれを剥ぎ取るワイピングピンを有するワイピングソ
    ケットにより機械的に除去することを特徴とする電子部
    品のハンドリング方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の電子部品のハン
    ドリング方法において、前記酸化膜は前記リードに電流
    を流して電気的に除去することを特徴とする電子部品の
    ハンドリング方法。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載の電子部品のハン
    ドリング方法において、前記酸化膜は酸性の液体により
    化学的に除去することを特徴とする電子部品のハンドリ
    ング方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れか一項に記載の電子
    部品のハンドリング方法において、前記電子部品は半導
    体チップの封止された半導体装置であることを特徴とす
    る電子部品のハンドリング方法。
JP8007945A 1996-01-22 1996-01-22 電子部品のハンドリング方法 Pending JPH09197003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8007945A JPH09197003A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 電子部品のハンドリング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8007945A JPH09197003A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 電子部品のハンドリング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09197003A true JPH09197003A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11679642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8007945A Pending JPH09197003A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 電子部品のハンドリング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09197003A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2066108A1 (en) 1998-09-04 2009-06-03 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Method and apparatus for digital watermarking

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2066108A1 (en) 1998-09-04 2009-06-03 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Method and apparatus for digital watermarking
EP2066107A1 (en) 1998-09-04 2009-06-03 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Method and apparatus for digital watermarking
EP2066109A1 (en) 1998-09-04 2009-06-03 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Method and apparatus for digital watermarking

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5378981A (en) Method for testing a semiconductor device on a universal test circuit substrate
US20010001541A1 (en) Structure and method for probing wiring bond pads
JP2001338955A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0777556A (ja) テストソケット及びそれを用いたkgdの製造方法
JP3260253B2 (ja) 半導体装置の検査方法と検査用導電性接着剤
CN112526315B (zh) 一种封装芯片的测试方法
EP1626284A1 (en) Contact probe, mask and fabrication method thereof
JP2001094013A (ja) チップスケール半導体パッケージの製造方法
JPH09197003A (ja) 電子部品のハンドリング方法
JPH1010191A (ja) コネクタおよびそれを用いる半導体検査方法ならびに装置
JPH07106038A (ja) 半導体集積回路パッケージ用テスト装置
JP2920859B2 (ja) 半導体装置のバーンイン装置および方法
US6127194A (en) Package removal for FBGA devices
JPH09232057A (ja) Icソケット
JPH10150130A (ja) 半導体装置用ソケット
JP2000138315A (ja) Bga型ic及びbga型icの製造方法
JP2005241426A (ja) 電子部品検査装置
JP2008010563A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003177156A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0240931A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JPH0815370A (ja) 半導体装置の試験方法および試験装置
JP2002305265A (ja) 試験用端子内蔵半導体装置およびその試験方法
KR19980043645A (ko) 반도체 디바이스용 테스트 장치
JP2000040721A5 (ja)
JPH08111576A (ja) 回路基板のコネクタ取付構造