JPH0777556A - テストソケット及びそれを用いたkgdの製造方法 - Google Patents

テストソケット及びそれを用いたkgdの製造方法

Info

Publication number
JPH0777556A
JPH0777556A JP6172395A JP17239594A JPH0777556A JP H0777556 A JPH0777556 A JP H0777556A JP 6172395 A JP6172395 A JP 6172395A JP 17239594 A JP17239594 A JP 17239594A JP H0777556 A JPH0777556 A JP H0777556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
substrate
semiconductor chip
test socket
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6172395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2801858B2 (ja
Inventor
In-Ho Hyon
仁 ホ 玄
Sang-Hyok Lee
相 ヒョン 李
Il Ung Kim
一 雄 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0777556A publication Critical patent/JPH0777556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801858B2 publication Critical patent/JP2801858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0483Sockets for un-leaded IC's having matrix type contact fields, e.g. BGA or PGA devices; Sockets for unpackaged, naked chips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/316Testing of analog circuits
    • G01R31/3161Marginal testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多量のKGDを低廉且つ容易に得ることがで
きるテストソケット及びKGDの製造方法を提供するこ
と。 【構成】 テストソケット20の一方の側端に外部のバ
ーンインテスト基板と接続される接続端子24が形成さ
れており、接続端子24と一定の間隔に多数個の貫通孔
21が形成されており、貫通孔21の周りに前記接続端
子と金属配線30で接続されている少なくとも一つ以上
のランドパターン27が形成されている基板22と、基
板22の中央部に形成された貫通孔の上部に接着手段2
3により実装される複数個のボンディングパッド25を
持つ半導体チップ26と、半導体チップ26のボンディ
ングパッドとランドパターンとを電気的に接続するワイ
ヤ28と、基板22の接続端子が露出されるように結合
手段31,32,33により基板22と結合され、半導
体チップ26及びワイヤを覆って保護するケース29
と、を具備する構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、テストソケット及び
それを用いたKGD(known-good die、テストが完了さ
れて無欠陥であるとされたICチップ)の製造方法に関
し、さらに詳しくは、通常の半導体製造工程を使ってウ
ェーハから分けられた多数個の半導体チップを一括的に
電気的特性ないしバーンインテストを実施して全てのテ
ストを終えった無欠陥のベアチップであるKGDを大量
に製造できるテストソケット及びそれを用いたKGDの
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、半導体チップは、製造された
後に製品の信頼性を確認するための各種のテストを実施
する。前記テストは、半導体チップのすべての入出力端
子をテスト信号発生回路と接続して正常的な動作及び断
線有無をテストする電気的特性テストと、前記半導体チ
ップの電源入力端子などの入出力端子をテスト信号発生
回路と接続して正常動作の条件より高い温度、高い電
圧,電流などのオーバーストレス状態にさらし、半導体
チップの寿命及び欠陥の発生有無をチェックするバーン
インテストとがある。
【0003】例えば、DRAMチップに対するバーンイ
ンテストは、通常欠陥がある記憶回路、記憶セル及び配
線などの欠陥有無、信頼性をチェックする有効な方法と
して評価されている。結果的に、正常状態で使用される
ときにある障碍を起こす憂慮がある半導体チップは、バ
ーンインテストのとき、そのような欠陥、例えばゲート
酸化膜の絶縁膜破壊などが必ず発生される。したがっ
て、バーンインテストを実施する間に欠陥が発生された
チップを検出して出荷前に予め除去することにより、製
品の信頼性を保障するものである。
【0004】ところでウェーハから分かれた普通のベア
チップ状態では、テスト信号発生回路との電気的接続が
難しく、電気的特性及びバーンインテストがほとんど不
可能である。
【0005】したがって、通常、電気的特性及びバーン
インテストは、半導体チップをモールディング部材、例
えばエポキシモールディングコンパウンド(Epoxy Mold
ingCompound;以下EMCという)でパッケージ化した
状態で実施されるようになる。
【0006】ここで、前記半導体パッケージの基本形
は、ダイパッド上にテストを経てない半導体チップを実
装したものであり、前記チップにおいてボンディングパ
ッドとリードの一方の側がワイヤで接続されており、前
記チップ及びワイヤを包みかくして保護する半導体パッ
ケージのボディが形成されている構成をとっている。
【0007】前記半導体パッケージのボディ外部には前
記リードの他の側である外部リードが突出されており、
これらの外部リードが挿入されることのできるソケット
孔を備えたテストソケットに前記半導体パッケージの外
部にリードを挿入した後、前記テストソケットを再びバ
ーンインテスト基板に装着してバーンインテストを実施
する。
【0008】しかし、上記のような半導体パッケージ
は、高密度実装に限界があり、近年はパッケージを用い
ず、多数個のベアチップを絶縁セラミックス基板上に直
接実装するフリップチップを用いたマルチチップの製造
技術が開発されてきている。この技術によれば、高速、
大容量及び小型でありながら大規模の集積度を成すこと
ができる。多い半導体チップの集積方法が提案されてき
ているが、これらの中の一つの代表的な方法がマルチチ
ップモジュール(Multi Chip Module :以下MCMとい
う)である。
【0009】前記MCMは、内部に高密度の配線が形成
されている多層のセラミック基板上に相互接続された多
数個の半導体チップが内装されて超大規模集積度を得る
ことができるもので、現在、IBM社、DEC社、Hi
tachi社などによりスーパーコンピュータなどに成
功的に適用されている。
【0010】しかし、前記MCMは、次のような理由の
ため、技術的及び経済的に多くの制約を受ける。すなわ
ち、従来の単一半導体チップのパッケージング技術に比
べて多数個の半導体チップが内装されるMCMは、集積
規模は大きくなったが、生産収率は顕著に低く、生産費
用が非常に増大されるという問題点があり、MCMの十
分な市場の確保に困難となっている。
【0011】特に、前記MCMの最も難しい問題点は、
生産収率と直接関連するテストが完了されて従来パッケ
ージング技術のような高程度の信頼性が設定されるよう
なKGDの十分な確保が難しいということである。
【0012】このように、MCMに適用されるKGDの
重要性に対する認識が高まっているにもかかわらず、低
価のKGDを大量生産するにおいては相当の難点があ
る。すなわち、ウェーハから分けられた単一ベアチップ
は、外部のリードがないので、前記半導体パッケージテ
ストに適用されるテストソケットを用いることができ
ず、ベアチップの状態で印刷回路基板(Printed Circui
t Board ;以下PCBという)上に取り付けられる前に
電気的特性ないしバーンインテストをすることができな
いという問題点がある。
【0013】このような問題点を解決するための技術と
して、ホットチャックプローブ方法、TAB(タブ)方
法、フリップチップテストソケットアダプタを使う方
法、ウェーハレベルテスト方法、及びテストハウジング
により提供されたKGDの製造方法など、多様な方法が
開発されている。これらの方法は、それなりの長点があ
るが、KGD大量生産のための単価節減という観点でそ
れぞれ短所を有している。これらの方法を概略的にみる
と以下の通りである。
【0014】先ず、ホットチャックプローブ方法は、ウ
ェーハ状態のベアチップのボンディングパッドと接続で
きる端子を備えたホットチャックプローブを、チップの
ボンディングパッドと接続させてテストを実施する方法
である。この方法においては、ウェーハ状態において別
途の追加工程が不必要で、ウェーハ状態で需要者に供給
できる利点がある。しかし、テストに長時間を要し、他
の種類の半導体チップには別のボルトチャックプローブ
を製作しなければならないので、製造単価が上昇すると
いう問題点がある。
【0015】前記TAB方法は、絶縁フィルム上に金属
薄膜のリードが形成されているテープキャリヤのリード
の一方の側上にウェーハから切断されている半導体チッ
プを、バンプを介して実装した後、前記リードの他の側
をテスト端子と接続してテストを実施する方法である。
【0016】前記フリップチップテストソケットアダプ
タを使う方法は、米国特許番号第5,006,792号
に開示されているもので、チップのボンディングパッド
毎にろうバンプを形成したベアチップの状態でこれを専
用のアダプタに挿入してテストを実施する。前記テスト
ソケットアダプタは挿入される半導体チップのろうバン
プと対応接続されるカンチレバービームが形成された基
板を備える。この基板はケース内に収納され、前記ケー
スの外へ突出されている入出力端子がバーンインテスト
基板上に挿入されてバーンインテストが実装される。
【0017】前記TAB方法及びテストソケットアダプ
タを使う方法は既に普遍化されているTAB技術を使用
することができ、パッケージング以前のベアチップの状
態でテストを可能にする長所がある。
【0018】しかし、単一半導体チップのボンディング
パッド上にバンプを形成する工程は高価な装備が必要に
なり、テストのとき、個別半導体チップを取り扱うので
チップハンドリングが難しく、少数のチップがテストさ
れるので、通常の半導体パッケージに比べて単価が非常
に高くなるという問題点がある。
【0019】また、TAB方法によるテープキャリヤに
おいては、一度使われた後に再使用が不可能であり、ま
た、前記テストソケットアダプタを使う方法において
は、テストソケットの構造が複雑で製造が非常に難しい
という問題点がある。
【0020】また、ウェーハレベルテストはウェーハ上
のすべてのチップに接続端子を接続させた後、一括的に
テストを実施する理想的な方法であるが、全てのチップ
のボンディングパッドと対応される接続端子の製作が現
実的に不可能で、また同一の基板によるノイズの発生な
どの問題点がある。
【0021】このような問題点を解決するために、米国
特許番号第5,173,451号に、テストハウジング
により提供されたKGDの製造方法が開示されている。
この製造方法を図4を参照して説明すると、次の通りで
ある。
【0022】テストハウジングに提供されるKGD10
においては、中央にダイ収容空間11が形成されている
四角形状のセラミック基板12が設けられており、この
セラミック基板12の外部に、従来の半導体パッケージ
が有するような外部接続リード14が設けられており、
前記ダイ収容空間11の内部に接着テープ13により単
一半導体チップ16が実装されている。前記セラミック
基板12内側の端部に前記半導体チップ16のボンディ
ングパッド15に対応される接続パッド17が形成され
ており、前記接続パッド17は前記外部接続リード14
と内部配線(図示せず)により接続されている。
【0023】上記構成において、まず、前記ボンディン
グパッド15と接続パッド17とが、ワイヤ18で接続
される。このワイヤ18による接続は、除去を容易にす
るために接続パッド17にワイヤを形成しないソフトボ
ンディングにより実施される。
【0024】次に、前記セラミック基板12の上部に四
角形状の覆い19を搭載して内部を密閉した後、多数個
のKGD10の前記外部接続リード14をテスト基板
(図示せず)に挿入して、一括的にバーンインテストを
実施する。
【0025】次に、テストを経たテストハウジングに提
供されたKGD10をテスト基板より分離し、覆い19
を除去した後、ワイヤ18を除去し、半導体チップ16
を分離してテストを経た無欠陥のKGDを得る。
【0026】従って、一度のテスト工程から複数個のK
GDを通常のワイヤボンディング工程を用いて得ること
ができ、収率を向上させることができる長所がある。し
かし、セラミック基板12の構造が複雑で、一種類の種
類のみに使用が制限されるため、セラミック基板12の
製作費用が高くつくという問題点があり、また、一度ワ
イヤボンディングされたボンディングパッド15が損傷
されて半導体チップの信頼性を落とすという問題点もあ
る。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】従って、この発明の目
的は、製作が容易なテストソケット上に多数個の半導体
チップを搭載した後、ボンディングを実施し多数個のテ
ストソケットをテスト基板上に搭載してバーンインテス
トなどを実施して多量のKGDを低廉に得ることができ
るテストソケットを提供することにある。
【0028】この発明の他の目的は、バーンインテスト
のとき、半導体チップの損傷を防止することは勿論、多
量のKGDを容易に得ることができるKGDの製造方法
を提供することにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明に係るテストソケットは、テストソケット
の一方の側端に外部のバーンインテスト基板と接続され
る接続端子が形成されており、前記外部接続端子と一定
の間隔に多数個の貫通孔が形成されており、前記貫通孔
の周りに前記接続端子と金属配線で接続されている少な
くとも一つ以上のランドパターンが形成されている基板
と、前記基板の中央部に形成された貫通孔の上部に接着
手段により実装される複数個のボンディングパッドを持
つ半導体チップと、前記半導体チップのボンディングパ
ッドとランドパターンとを電気的に接続するワイヤと、
前記基板の接続端子が露出されるように結合手段により
前記基板と結合され、前記半導体チップ及びワイヤを覆
って保護するケースと、を具備することを特徴とする。
【0030】前記基板はPCBあるいはセラミックスか
ら構成できる。また、前記接着手段は両面接着性を有す
る接着テープを用いることが望ましく、また、バーンイ
ンテスト工程のときの適宜な温度に耐えることができる
耐熱性テープであることが望ましい。また、前記接着テ
ープの中央部分には、前記貫通孔に対応するホールが形
成されることが望ましい。また、前記結合手段は、前記
基板の四隅に形成されているねじ溝と、前記ねじ溝に結
合されるねじとから構成できる。また、前記ケースは、
静電気が防止できる抵抗が低い金属、静電気防止用のプ
ラスチック、または静電気防止材が塗布されているプラ
スチックのいずれかにより形成することが望ましい。
【0031】また、この発明に係るKGDの製造方法に
おいては、基板の中央部に一定の間隔に形成されている
貫通孔と、前記貫通孔の周りに形成されているランドパ
ターンと、基板の一方の側に外部端子と接続されるよう
に形成されている接続端子とを備える基板上に、前記貫
通孔の上部に両面性接着テープを介した後、半導体チッ
プを実装する工程と、前記半導体チップのボンディング
パッドと基板のランドパターンとをワイヤで接続する工
程と、前記基板をテスト基板上に搭載してバーンインテ
ストを実施する工程と、前記ワイヤを切断手段を使って
切断する工程と、前記基板の貫通孔を通じて前記半導体
チップの背面を分離手段で押し上げ、バーンインテスト
を終えた無欠陥の半導体チップを分離する工程と、を備
えることを特徴とする。
【0032】ここで、前記半導体チップの実装工程のと
きには、両面の接着力を有するとともに耐熱性を有する
接着テープを介して実装することが望ましく、また、前
記切断手段は、ブレイド,レーザー,またはのみ形状の
切断機のいずれかであることができる。
【0033】
【実施例】以下、添付した図面を参照してこの発明によ
るテストソケット及びそれを用いたKGD製造方法に対
する望ましい一実施例を詳細に説明する。
【0034】図1及び図2は、この発明によるKGD用
テストソケット20を説明するための図面であり、互い
に関連させて説明する。
【0035】前記テストソケット20においては、セラ
ミックやプラスチックからなる四角形状の基板22の一
方の側に、外部との接続のための接続リード、例えば挿
入端子24が形成されており、また、前記基板22に一
定の間隔で貫通孔21が形成されている。また、前記貫
通孔21の周りには、ランドパターン27が形成されて
いる。
【0036】このとき、前記貫通孔21は、実装される
半導体チップ26に比べてその直径が小さくならなけれ
ばならないことは勿論であり、前記ランドパターン27
は前記半導体チップ26のボンディングパッド25と対
応されるように形成されなければならない。
【0037】前記ランドパターン27は、前記基板22
の内部に形成された少なくとも一つ以上の金属配線30
により前記挿入端子24と接続されており、前記基板2
2の四隅に結合手段、例えばねじ溝31が形成されてい
る。
【0038】前記基板22の上部に前記貫通孔21を覆
うように半導体チップ26が接着手段、例えば両面接着
性を有する接着テープ23で実装されている。この接着
テープ23は、所定の形状例えば、四角形状を呈してい
る。また、接着テープ23はポリイミドフィルムの両面
に接着剤が塗布されている両面接着用絶縁テープであ
り、バーンイン工程のときに、高い温度、例えば120
〜150℃程度の温度に耐えることができる耐熱テープ
である。
【0039】また、前記接着テープ23には、その中央
に前記貫通孔21と対応するホール21aが形成されて
おり、前記ホール21aは半導体チップ26を分離する
後続工程のとき、半導体チップ26と接着テープ23と
の分離を容易にするためのものである。したがって、前
記半導体チップ26の底面は、前記貫通孔21及びホー
ル21aを通じて露出されている。
【0040】また、前記半導体チップ26のボンディン
グパッド25と対応するように形成されているランドパ
ターン27は、ボンディングパッド25とワイヤ28に
より接続されている。
【0041】また、静電気を防止することのできる所定
の材質、例えば抵抗が低い金属、静電気防止用プラスチ
ック、または静電気防止材が塗布されているプラスチッ
クなどにより形成される四角形状のケース29が、前記
基板22の上部に搭載されている。このケース29の四
隅の前記ねじ溝31と対応される位置には、貫通孔32
が形成されておるため、結合手段、例えばねじ33によ
り前記基板22とケース29とを固定することができ
る。このとき、前記ケース29は、前記半導体チップ2
6,ワイヤ28などを外部の接触から保護し、ワイヤ2
8の変形などを防止することができ、また、前記挿入端
子24を覆わないように形成されている。
【0042】上記のような構成を有する多数個のテスト
ソケット20をバーンインテスト基板(図示せず)上に
挿入取付けした後、通常の半導体チップ26の作動条件
より高い温度,電圧,電流などのオーバーストレスを印
加してバーンインテストを実施する。そして、バーンイ
ンテスト後、ねじ33をケース29より除去した後、ボ
ンディングされた半導体チップを分離する。
【0043】従って、前記バーンインテストを経た無欠
陥の半導体チップ26を分離してKGDが得られる。
【0044】前記のテストソケット20は、一つのテス
トソケット20に多数個、例えば8〜10個の半導体チ
ップ26が実装され、バーンインテスト基板に多数個、
例えば20個程度のテストソケット20が装着されるの
で、一度に160〜200個程度の多数の半導体チップ
26を一括的に一度でバーンインテストでテストでき、
多量のKGDを得ることができる。
【0045】また、前記基板22は、前記ワイヤ28の
着脱が繰り返されるランドパターン27に異状が生じな
い限り、ほとんど半永久的に使用することができ、PC
Bで基板22を形成する場合、基板22の製造単価が非
常に低廉である。
【0046】次に、図1,図2とともに図3(a)及び
図3(b)を用いて、この発明によるテストソケットを
用いたKGDの製造工程を説明する。ここで、テストソ
ケット20の構成については、上述したので省略する。
【0047】まず、図3(a)に示すように、KGDの
製造のためのテストソケット20において、前記基板2
2上に前記貫通孔21を覆うように接着テープ23を取
り付ける。その後、前記接着テープ23上にウェーハか
ら分離されたそれぞれの半導体チップ26を実装する。
そして、前記半導体チップ26のボンディングパッド2
5と前記基板22のランドパターン27とをワイヤ28
で接続し、基板22上にケース29をねじ33で固定す
る。
【0048】このとき、前記接着テープ23において
は、半導体チップ26の分離工程を考えて、チップアタ
ッチ面の接着力を比較的弱くし、チップの分離を容易に
することもできる。
【0049】次に、図3(a)に示す構造をとって、多
数個の半導体チップ26がワイヤボンディングされてい
る基板22及びケース29からなるテストソケット20
の挿入端子24をバーンインテスト基板(図示せず)上
に実装して、バーンインテストを実施する。
【0050】次に、前記ケース29を除去し、切断手段
として上下右左へ移動自在で鋭い端部を有するのみ形状
の切断器55により、半導体チップ26のボンディング
パッド25上のワイヤボール56の上側を切断する。前
記切断手段としては、例えばダイヤモンドブライド,レ
ーザー等を用いることもできる。このようにして、半導
体チップ26においては、ワイヤボール56が切断され
たバンプ57がボンディングパッド25上に形成されて
いる状態となる。
【0051】次に、分離手段、例えば切断ダイ接着工程
のときに使われるエグゼクトピン58で、貫通孔21を
通じて、半導体チップ26の背面よりその底面を押し上
げ、半導体チップ26を前記接着テープ23から分離さ
せる。
【0052】次に、前記バーンインテストを経て無欠陥
のKGDとしての半導体チップ26を移送手段、例えば
真空チャック59で吸入してチップキャリヤ(図示せ
ず)へ順次に移送する。
【0053】前記KGDとしての半導体チップ26は、
ボンディングパッド25上にワイヤボール56が切断さ
れて形成されたバンプ57が残っている。このバンプ5
7は実装工程のときにタップ、フリップチップバンプと
して直接使用され、その上に再びワイヤボンディングが
実施されることができる。
【0054】したがって、従来のテストソケットアダプ
タを使う方法,ホットチャックプローブの方法,TAB
方法などで発生していた短所を補完,解決して、大量の
良質のKGDを製造することができる。
【0055】以上、説明したように、この発明によるテ
ストソケット20は、一定の間隔に形成されている貫通
孔21と、この貫通孔21の周りに形成されているラン
ドパターン27と、一方の側に外部と接続されるように
挿入端子24が形成されている基板22とを備えるとと
もに、この基板22の上側に取り付けられるケース29
を備えるものである。
【0056】また、前記テストソケット20を用いたK
GDの製造方法においては、前記基板22の貫通孔21
を覆うように接着テープ23で半導体チップ26を実装
した後、この半導体チップ26のボンディングパッド2
5と基板22のランドパターン27とをワイヤ28で接
続する。そして、前記テストソケット20をテスト基板
上に搭載してバーンインテストを実施し、テスト実施
後、前記ワイヤ28を切断手段を使って切断した後、前
記基板22の貫通孔21を通じて半導体チップ26の背
面をエゼクトピン58で押し上げてテストを経た無欠陥
の半導体チップとしてのKGDを分離し、チップキャリ
ヤに搭載して移送するものである。
【0057】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明に係る
KGDを製造するための基板を含むテストソケットは、
製造が容易で低廉に製造でき、多量のKGDを低廉に得
ることを可能にする。また、例えばPCBなどを材質と
して基板を製作することにより、基板の製造単価を非常
に低く押さえることができ、また殆ど半永久的に使用す
ることができる。
【0058】また、この発明に係るテストソケットを用
いるKGDの製造方法においては、製作が容易なテスト
ソケット上にボンディング実施を経て多数個の半導体チ
ップを搭載した後、多数個のテストソケットをテスト基
板上に搭載してバーンインテストなどを実施できるた
め、多量のKGDを低廉な価格で供給することができ
る。このため、MCMを高価のスーパーコンピュータだ
けでなく、個人用コンピューターなどにも拡大使用する
ことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるKGD用テストソケットの一実
施例を示す分解斜視図である。
【図2】図1におけるII−II線による断面図であ
る。
【図3】この発明によるKGDの製造過程を示す工程図
である。
【図4】従来のテストソケットの一実施例を示す断面図
である。
【符号の説明】
20 テストソケット 21 貫通孔 22 基板 23 接着手段 24 接続端子 25 ボンディングパッド 26 半導体チップ 27 ランドパターン 28 ワイヤ 29 ケース 30 金属配線 31,32,33 結合手段

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テストソケットの一方の側端に外部のバ
    ーンインテスト基板と接続される接続端子が形成されて
    おり、前記接続端子と一定の間隔に複数個の貫通孔が形
    成されており、前記貫通孔の周りに前記接続端子と金属
    配線で接続されている少なくとも一つ以上のランドパタ
    ーンが形成されている基板と、 前記基板の中央部に形成された貫通孔の上部に接着手段
    により実装される複数個のボンディングパッドを持つ半
    導体チップと、 前記半導体チップのボンディングパッドとランドパター
    ンとを電気的に接続するワイヤと、 前記基板の接続端子が露出されるように結合手段により
    前記基板と結合され、前記半導体チップ及びワイヤを覆
    って保護するケースと、を具備することを特徴とするテ
    ストソケット。
  2. 【請求項2】 前記基板がPCBあるいはセラミックス
    から構成されることを特徴とする請求項1記載のテスト
    ソケット。
  3. 【請求項3】 前記接着手段が両面接着性を有する接着
    テープであることを特徴とする請求項1記載のテストソ
    ケット。
  4. 【請求項4】 前記接着テープが、バーンインテスト工
    程のときの適宜な温度に耐えることができる耐熱性テー
    プであることを特徴とする請求項3記載のテストソケッ
    ト。
  5. 【請求項5】 前記接着テープの中央部分に前記貫通孔
    に対応するホールが形成されていることを特徴とする請
    求項3または4記載のテストソケット。
  6. 【請求項6】 前記結合手段が前記基板の四隅に形成さ
    れているねじ溝と、前記ねじ溝に結合されるねじとから
    構成されていることを特徴とする請求項1記載のテスト
    ソケット。
  7. 【請求項7】 前記ケースが、静電気が防止できる抵抗
    が低い金属、静電気防止用のプラスチック、または静電
    気防止材が塗布されているプラスチックのいずれかによ
    り形成されることを特徴とする請求項1記載のテストソ
    ケット。
  8. 【請求項8】 基板の中央部に一定の間隔に形成されて
    いる貫通孔と、前記貫通孔の周りに形成されているラン
    ドパターンと、基板の一方の側に外部端子と接続される
    ように形成されている接続端子とを備える基板上に、前
    記貫通孔の上部に両面性接着テープを介した後、半導体
    チップを実装する工程と、 前記半導体チップのボンディングパッドと基板のランド
    パターンとをワイヤで接続する工程と、 前記基板をテスト基板上に搭載してバーンインテストを
    実施する工程と、 前記ワイヤを切断手段を使って切断する工程と、 前記基板の貫通孔を通じて前記半導体チップの背面を分
    離手段で押し上げ、バーンインテストを終えた無欠陥の
    半導体チップを分離する工程と、を備えることを特徴と
    するKGDの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記半導体チップの実装工程のとき、両
    面の接着力を有するとともに耐熱性を有する接着テープ
    を介して実装することを特徴とする請求項8記載のKG
    D製造方法。
  10. 【請求項10】 前記切断手段が、ブレイド,レーザ
    ー,またはのみ形状の切断機のいずれかであることを特
    徴とする請求項8記載のKGDの製造方法。
JP6172395A 1993-07-23 1994-07-25 テストソケット及びそれを用いたkgdの製造方法 Expired - Fee Related JP2801858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019930013979A KR960008514B1 (ko) 1993-07-23 1993-07-23 테스트 소켓 및 그를 이용한 노운 굳 다이 제조방법
KR1993-13979 1993-07-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0777556A true JPH0777556A (ja) 1995-03-20
JP2801858B2 JP2801858B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=19359871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6172395A Expired - Fee Related JP2801858B2 (ja) 1993-07-23 1994-07-25 テストソケット及びそれを用いたkgdの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5644247A (ja)
JP (1) JP2801858B2 (ja)
KR (1) KR960008514B1 (ja)
FR (1) FR2708106B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318726A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578934A (en) * 1991-06-04 1996-11-26 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for testing unpackaged semiconductor dice
JP3186925B2 (ja) * 1994-08-04 2001-07-11 シャープ株式会社 パネルの実装構造並びに集積回路搭載テープおよびその製造方法
US5836071A (en) * 1996-12-26 1998-11-17 Texas Instrument Incorporated Method to produce known good die using temporary wire bond, die attach and packaging
US5834945A (en) * 1996-12-31 1998-11-10 Micron Technology, Inc. High speed temporary package and interconnect for testing semiconductor dice and method of fabrication
JP3739907B2 (ja) * 1997-10-07 2006-01-25 松下電器産業株式会社 チップ搭載済基板のプラズマクリーニング方法
KR100270888B1 (ko) * 1998-04-08 2000-12-01 윤종용 노운 굿 다이 제조장치
US6777965B1 (en) * 1998-07-28 2004-08-17 Micron Technology, Inc. Interposer for electrically coupling a semiconductive device to an electrical apparatus
US6353326B2 (en) 1998-08-28 2002-03-05 Micron Technology, Inc. Test carrier with molded interconnect for testing semiconductor components
US6392427B1 (en) 1998-12-21 2002-05-21 Kaitech Engineering, Inc. Testing electronic devices
US6285202B1 (en) 1999-02-19 2001-09-04 Micron Technology, Inc. Test carrier with force applying mechanism guide and terminal contact protector
JP3724979B2 (ja) * 1999-04-27 2005-12-07 富士通株式会社 半導体装置
US7054161B1 (en) * 2000-04-19 2006-05-30 James Stephen L Slotted adhesive for die-attach in BOC and LOC packages
US20070020964A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Domintech Co., Ltd. Memory module with chip hold-down fixture
US7733106B2 (en) * 2005-09-19 2010-06-08 Formfactor, Inc. Apparatus and method of testing singulated dies
TW200745572A (en) * 2006-06-09 2007-12-16 Visera Technologies Co Ltd Manufacturing method of wafer-level testing circuit board, and the structure thereof
US7901955B2 (en) * 2007-06-25 2011-03-08 Spansion Llc Method of constructing a stacked-die semiconductor structure
KR101539402B1 (ko) * 2008-10-23 2015-07-27 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US8849469B2 (en) 2010-10-28 2014-09-30 Microsoft Corporation Data center system that accommodates episodic computation
CN106531723B (zh) * 2016-11-28 2019-02-01 西安科锐盛创新科技有限公司 裸芯片测试结构的制备方法
CN112051646B (zh) * 2019-06-06 2022-06-14 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块
CN111394777B (zh) * 2020-02-19 2022-02-22 深圳市海铭德科技有限公司 一种用于芯片镀膜工艺的顶针顶出力的监测方法
CN112234043A (zh) * 2020-09-02 2021-01-15 江苏盐芯微电子有限公司 集成电路封装结构及集成电路封装方法
CN113238164B (zh) * 2021-05-14 2022-11-29 山东英信计算机技术有限公司 一种检测bga锡球焊接不良的装置及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2614134B1 (fr) * 1987-04-17 1990-01-26 Cimsa Sintra Procede de connexion d'un composant electronique pour son test et son montage, et dispositif de mise en oeuvre de ce procede
EP0384599A1 (en) * 1989-02-03 1990-08-29 General Electric Company Integrated circuit test structure and test process
JP2746763B2 (ja) * 1991-02-18 1998-05-06 シャープ株式会社 バーンイン装置およびこれを用いるバーンイン方法
US5091769A (en) * 1991-03-27 1992-02-25 Eichelberger Charles W Configuration for testing and burn-in of integrated circuit chips
US5367253A (en) * 1991-06-04 1994-11-22 Micron Semiconductor, Inc. Clamped carrier for testing of semiconductor dies
US5173451A (en) * 1991-06-04 1992-12-22 Micron Technology, Inc. Soft bond for semiconductor dies
US5378981A (en) * 1993-02-02 1995-01-03 Motorola, Inc. Method for testing a semiconductor device on a universal test circuit substrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318726A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5644247A (en) 1997-07-01
FR2708106A1 (fr) 1995-01-27
JP2801858B2 (ja) 1998-09-21
FR2708106B1 (fr) 1996-11-08
KR950004465A (ko) 1995-02-18
KR960008514B1 (ko) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801858B2 (ja) テストソケット及びそれを用いたkgdの製造方法
JP2960649B2 (ja) Kgdアレイ用テストアセンブリ
US5763947A (en) Integrated circuit chip package having configurable contacts and a removable connector
US5468157A (en) Non-destructive interconnect system for semiconductor devices
US5534784A (en) Method for probing a semiconductor wafer
US6249052B1 (en) Substrate on chip (SOC) multiple-chip module (MCM) with chip-size-package (CSP) ready configuration
KR960000793B1 (ko) 노운 굳 다이 어레이 및 그 제조방법
JP2002040095A (ja) 半導体装置及びその実装方法
JPH08504036A (ja) エリアアレイ配線チップのtabテスト
JP2895022B2 (ja) チップスケールパッケージの製造方法
US20050285279A1 (en) Method and structure for manufacturing improved yield semiconductor packaged devices
US6177722B1 (en) Leadless array package
US5568057A (en) Method for performing a burn-in test
US6677668B1 (en) Configuration for testing a substrate mounted with a most performance-demanding integrated circuit
KR100519657B1 (ko) 테스트 패드를 갖는 반도체 칩과 그를 이용한 테이프캐리어 패키지
EP1081757B1 (en) Multichip module packaging process for known good die burn-in
US5940680A (en) Method for manufacturing known good die array having solder bumps
US6433565B1 (en) Test fixture for flip chip ball grid array circuits
KR0141453B1 (ko) 노운 굳 다이의 제조장치와 제조방법
KR950012291B1 (ko) 테스트 소켓 및 그를 이용한 노운 굿 다이 제조방법
JP2003167021A (ja) 半導体装置の製造方法およびシェル
KR950014752B1 (ko) 인쇄회로보드를 이용한 노운 굳 다이 제조방법
US20050014308A1 (en) Manufacturing process of memory module with direct die-attachment
KR0169819B1 (ko) 본딩 패드와 내부리드가 직접 전기적 연결되는 노운 굿 다이 제조 장치
KR0151827B1 (ko) 리드프레임을 이용한 노운 굳 다이 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070710

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees