JPH09195270A - 基礎杭の構築方法及び基礎杭 - Google Patents

基礎杭の構築方法及び基礎杭

Info

Publication number
JPH09195270A
JPH09195270A JP8006854A JP685496A JPH09195270A JP H09195270 A JPH09195270 A JP H09195270A JP 8006854 A JP8006854 A JP 8006854A JP 685496 A JP685496 A JP 685496A JP H09195270 A JPH09195270 A JP H09195270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
diameter
pile hole
soil cement
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8006854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3772915B2 (ja
Inventor
Yoichi Kato
洋一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Sekisan Co Ltd
Original Assignee
Mitani Sekisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Sekisan Co Ltd filed Critical Mitani Sekisan Co Ltd
Priority to JP00685496A priority Critical patent/JP3772915B2/ja
Publication of JPH09195270A publication Critical patent/JPH09195270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772915B2 publication Critical patent/JP3772915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】既成杭の径を大幅に増加させることなく、所定
の水平力に耐える基礎杭を構築する。 【解決手段】使用する既成杭4は、下部(軸部)1を径
1 で、上部2に外径D2 のリブ3を上下に所定間隔で
突設してある。地面6の所定位置に、杭穴7の軸部8を
掘削し、地上から深さH(H=5〜10×D1 )まで、
径D3 で拡頂して拡頂部9とする。拡頂部9の径D3
2〜3×D1 、としてある。次に、杭穴7内に、圧縮強
度200Kg/cm2 程のセメントミルクを充填し、ソ
イルセメント10を形成する。次に、杭穴7内に既成杭
4を、リブ3部分が杭穴7の拡頂部9に位置するよう
に、沈設する。ソイルセメント10が強度発現後に、軸
部が径D1 、拡頂部が径D3 の基礎杭11を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、杭穴内に既成杭
を埋設して構築する基礎杭の構築方法及び基礎杭に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来は、杭穴内に既成杭を埋設し、杭穴
と地面とを密着するために隙間にセメントミルクなどを
充填して基礎杭を構築していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術では、
基礎杭の強度は杭のみで負担していたため、強度確保の
ため、基礎杭を必要以上に大径としなければならなかっ
た。とりわけ、杭頭付近に生じる地震の際の水平力を負
担するためには、杭頭付近の補強が不可欠であった。
【0004】また、杭頭付近の強度を増加させるために
既成杭の杭頭を大径にしなければならず、係る杭は製造
や扱いが面倒となる問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】然るにこの発明は、杭穴
に拡頂した大径部を形成し、既成杭の杭頭部にリブを形
成したので、前記問題点を解決した。
【0006】即ちこの発明は、杭穴軸部を掘削後、地上
から所定深さまで杭穴拡頂部を形成し、前記杭穴内に、
所定のセメントミルクを注入して撹拌混合してソイルセ
メントを形成し、前記杭穴内に、前記拡頂部に対応した
上下位置にリブを並列突設した既成杭を埋設して、前記
杭穴内のソイルセメントと既成杭とを一体に形成するこ
とを特徴とした基礎杭の構築方法である。
【0007】また、他の構築方法は、所定間隔で並列し
て、杭穴軸部を掘削すると共に、該杭穴軸部に並列方向
に連通した拡頂部を形成し、該杭穴内に所定のセメント
ミルクを充填して撹拌混合してソイルセメントを形成
し、前記各杭穴内に、前記拡頂部に対応した上下位置に
リブを並列突設した既成杭を夫々埋設して、前記杭穴内
のソイルセメントと各既成杭とを一体に形成することを
特徴とした基礎杭の構築方法である。
【0008】前記両構築方法において、既成杭の軸部の
径をDとし、杭穴拡頂部の径を2D乃至3Dとし、ソイ
ルセメントの圧縮強度を10乃至200Kg/cm2
することもできる。
【0009】また、基礎杭の発明は、拡頂部を有する1
又は複数の並列した杭穴内に、前記杭穴の軸部より大径
のリブを前記拡頂部に対応した位置に設けた既成杭を、
圧縮強度10乃至200Kg/cm2 のソイルセメント
を介して埋設したことを特徴とする基礎杭である。
【0010】前記における既成杭は、主にコンクリート
製が望ましいが、同様な構造であれば、鋼管あるいはこ
れらの組合せとすることもできる。
【0011】
【実施の態様】既成杭の軸部の口径をD1 とした場合、
既成杭のリブの外径「D2 =1.2〜2×D1 」程度と
し、杭穴拡頂部の径「D3 =2〜3×D1 」程度とす
る。
【0012】また、この発明のソイルセメントの圧縮強
度は通常のソイルセメントの圧縮強度(5Kg/cm2
程度)に比して圧縮強度が大きい「20〜300Kg/
cm2 」程度としてある。杭穴内の全体に亘りソイルセ
メントの圧縮強度を20〜300Kg/cm2 となるよ
うに、セメントミルク等を選択することが望ましい。あ
るいは、杭穴拡頂部のみ上記圧縮強度とすることも可能
である。
【0013】また、杭穴の並列掘削は、地上構造物の平
面に合わせて、矩形、格子状など所定の必要数を行う。
【0014】
【作用】杭穴の拡頂部に、ソイルセメントを介して既成
杭のリブが位置するので、拡頂部の既成杭とソイルセメ
ントとが一体になった基礎杭が形成できる。
【0015】
【実施例1】図1に基づきこの発明の実施例を説明す
る。
【0016】この発明の実施例に使用するコンクリート
製の既成杭4は、下部(軸部)1を径D1 で形成し、上
部2に、上端から長さHに亘り、外径D2 のリブ3、3
を上下に所定間隔で突設してある。前記リブ3の外径D
2 =1.2〜2×D1 、としてある。
【0017】地面6の所定位置に、前記既成杭の径D1
に対応した杭穴7の軸部8を掘削し、次いで、杭穴7の
上部を、地上から深さH(H=5〜10×D1 )まで、
径D3 で拡頂し、該部を拡頂部9とする。ここで、前記
拡頂部9の径D3 =2〜3×D1 、としてある。また、
前記において、D1 <D2 <D3 、としてある。
【0018】続いて、杭穴7内に、セメントミルクを充
填し、掘削泥土と撹拌混合して、杭穴内にソイルセメン
ト10を形成する。この際、ソイルセメントは、圧縮強
度200Kg/cm2 程度としてある。
【0019】その後、前記杭穴7内に前記既成杭4を沈
設する。この際、既成杭4のリブ3部分が、杭穴7の拡
頂部9に位置する。
【0020】ソイルセメントが強度発現後に、既成杭4
はリブ3、3が形成してあるので、該部での表面積が多
く、拡頂部9のソイルセメント10と一体となり、軸部
が径D1 、拡頂部が径D3 の基礎杭11を構成する(図
1(a)(b))。
【0021】この、基礎杭11は、通常の垂直力は径D
1 の既成杭4で負担し、地上付近(建造物の直下)で生
じる水平力に対しては、径D3 のソイルセメント10と
既成杭4との一体構造物で負担することができる。
【0022】また、前記において、例えば、D1 =60
0mmの既成杭を埋設する場合、リブ部の外周D2 =8
00mm、杭穴の拡頂部の口径D3 =1500mm、と
する。
【0023】前記実施例において、ソイルセメントの圧
縮強度は、全体を100〜300Kg/cm2 程度に設
定することが望ましいが、少くとも拡頂部を100〜3
00Kg/cm2 程度に設定し、下部(軸部周辺)のソ
イルセメントの圧縮強度は10〜30Kg/cm2 とす
ることが望ましい。また、圧縮強度は10〜300Kg
/cm2 の範囲内で、適宜選択して使用することもでき
る。
【0024】また、前記実施例において、拡頂部9内の
ソイルセメント10内に鉄筋篭などの補強鋼材を埋設す
ることもでき、この場合には、ソイルセメントの強度を
適宜低下させることもできる。
【0025】
【実施例2】図2に基づきこの発明の他の実施例を説明
する。この実施例は、前記実施例1の基礎杭を並列して
連続基礎を構築し、軟弱地盤などに小規模建造物を構築
する際に使用する。
【0026】前記実施例1と同様に、地面の所定位置に
軸部8、径D3 の拡頂部9からなる杭穴7を、距離Lを
あけて並列して掘削する。ここで、距離Lは2.0×D
1 程度としてある。
【0027】実施例1と同様に、杭穴内にセメントミル
クを充填し、掘削泥土と撹拌混合して、杭穴内にソイル
セメント10を形成する。この際、ソイルセメントは、
圧縮強度200Kg/cm2 程度としてある。
【0028】その後、前記杭穴7、7内に前記実施例1
と同様の既成杭4を夫々沈設する。この際、各既成杭4
のリブ3部分が、杭穴7の拡頂部9に夫々位置する。
【0029】ソイルセメントが強度発現後に、既成杭4
は、拡頂部9のソイルセメント10と一体となり、軸部
が径D1 、拡頂部が径D3 の連続した基礎杭13を構成
する(図2(a)(b))。
【0030】この場合、地上構造物の形状に合わせて必
要な平面形状に、例えば矩形状、格子状等に連続して構
築する。この基礎杭13は、前記実施例1と同様に通常
の垂直力は径D1 の既成杭4、4で分担して負担し、地
上付近(建造物の直下)で生じる水平力に対しては、径
3 のソイルセメント10と既成杭4との並列した一体
構造物で負担することができる。
【0031】他の実施例は、前記実施例1と同様であ
る。
【0032】
【発明の効果】この発明は、杭穴拡頂部の既成杭とソイ
ルセメントとが一体になった基礎杭が形成でき、通常の
垂直力は既成杭で負担し、地上付近で生じる水平力に対
しては、拡頂部の径を有するソイルセメントと既成杭と
の一体構造物で負担することができる効果がある。従っ
て、既成杭の径を大幅に増加させることなく、所定の水
平力に耐える強度を負担できる基礎杭を構築できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例で、(a)は平面図、(b)
は杭穴を断面にした正面図である。
【図2】同じく他の実施例で、(a)は平面図、(b)
は杭穴を断面にした正面図である。
【符号の説明】
3 リブ 4 既成杭 6 地面 7 杭穴 8 杭穴軸部 9 杭穴拡頂部 10 ソイルセメント 11 基礎杭 13 基礎杭

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 杭穴軸部を掘削後、地上から所定深さま
    で杭穴拡頂部を形成し、前記杭穴内に、所定のセメント
    ミルクを注入して撹拌混合してソイルセメントを形成
    し、前記杭穴内に、前記拡頂部に対応した上下位置にリ
    ブを並列突設した既成杭を埋設して、前記杭穴内のソイ
    ルセメントと既成杭とを一体に形成することを特徴とし
    た基礎杭の構築方法。
  2. 【請求項2】 所定間隔で並列して、杭穴軸部を掘削す
    ると共に、該杭穴軸部に並列方向に連通した拡頂部を形
    成し、該杭穴内に所定のセメントミルクを充填して撹拌
    混合してソイルセメントを形成し、前記各杭穴内に、前
    記拡頂部に対応した上下位置にリブを並列突設した既成
    杭を夫々埋設して、前記杭穴内のソイルセメントと各既
    成杭とを一体に形成することを特徴とした基礎杭の構築
    方法。
  3. 【請求項3】 既成杭の軸部の径をDとし、杭穴拡頂部
    の径を2D乃至3Dとし、ソイルセメントの圧縮強度を
    10乃至200Kg/cm2 とした請求項1又は2記載
    の基礎杭の構築方法。
  4. 【請求項4】 拡頂部を有する1又は複数の並列した杭
    穴内に、前記杭穴の軸部より大径のリブを前記拡頂部に
    対応した位置に設けた既成杭を、圧縮強度10乃至20
    0Kg/cm2 のソイルセメントを介して埋設したこと
    を特徴とする基礎杭。
JP00685496A 1996-01-18 1996-01-18 基礎杭の構築方法及び基礎杭 Expired - Lifetime JP3772915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00685496A JP3772915B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 基礎杭の構築方法及び基礎杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00685496A JP3772915B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 基礎杭の構築方法及び基礎杭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09195270A true JPH09195270A (ja) 1997-07-29
JP3772915B2 JP3772915B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=11649825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00685496A Expired - Lifetime JP3772915B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 基礎杭の構築方法及び基礎杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3772915B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045327A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Japan Pile Corp 拡頭杭の施工方法
WO2012114529A1 (ja) * 2011-02-27 2012-08-30 株式会社新生工務 杭の補強方法及び杭
JP2015187344A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 三谷セキサン株式会社 既製杭の埋設構造、既製杭の埋設方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518709A (en) * 1974-07-12 1976-01-23 Takechi Komusho Kk Kisokuino sekokoho
JPS543315A (en) * 1977-06-10 1979-01-11 Takechi Komusho Kk Method of construction of pile that horizontal force is strengthened and its device
JPS5450109A (en) * 1977-09-29 1979-04-19 Toyojirou Kouzuki Long foundation pillar
JPS58189414A (ja) * 1982-04-10 1983-11-05 Masato Ohori 山留め壁構築方法
JPS62253817A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Nippon Concrete Ind Co Ltd 拡頭杭を用いた既製コンクリ−ト杭の埋設工法
JPS62268421A (ja) * 1986-05-14 1987-11-21 Nippon Kokan Kk <Nkk> 頭部二重管杭
JPS6475715A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Nippon Kokan Kk Soil cement composite pile
JPH02289718A (ja) * 1989-04-28 1990-11-29 Mitani Sekisan Co Ltd 拡頭くい穴掘削方法、拡頭くい構築方法及びくい穴掘削具
JPH06280261A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 先端根固め杭
JP3020137U (ja) * 1995-07-03 1996-01-19 三谷セキサン株式会社 基礎杭及びその沈設構造体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518709A (en) * 1974-07-12 1976-01-23 Takechi Komusho Kk Kisokuino sekokoho
JPS543315A (en) * 1977-06-10 1979-01-11 Takechi Komusho Kk Method of construction of pile that horizontal force is strengthened and its device
JPS5450109A (en) * 1977-09-29 1979-04-19 Toyojirou Kouzuki Long foundation pillar
JPS58189414A (ja) * 1982-04-10 1983-11-05 Masato Ohori 山留め壁構築方法
JPS62253817A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Nippon Concrete Ind Co Ltd 拡頭杭を用いた既製コンクリ−ト杭の埋設工法
JPS62268421A (ja) * 1986-05-14 1987-11-21 Nippon Kokan Kk <Nkk> 頭部二重管杭
JPS6475715A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Nippon Kokan Kk Soil cement composite pile
JPH02289718A (ja) * 1989-04-28 1990-11-29 Mitani Sekisan Co Ltd 拡頭くい穴掘削方法、拡頭くい構築方法及びくい穴掘削具
JPH06280261A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 先端根固め杭
JP3020137U (ja) * 1995-07-03 1996-01-19 三谷セキサン株式会社 基礎杭及びその沈設構造体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045327A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Japan Pile Corp 拡頭杭の施工方法
WO2012114529A1 (ja) * 2011-02-27 2012-08-30 株式会社新生工務 杭の補強方法及び杭
JP2015187344A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 三谷セキサン株式会社 既製杭の埋設構造、既製杭の埋設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3772915B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5039256A (en) Pinned foundation system
CN102966119A (zh) 土工格栅加筋墙体及其施工方法
KR102195504B1 (ko) 보강부재와 cip공법을 이용한 자립식 흙막이 공법
JP4817156B2 (ja) 既製杭
KR101187170B1 (ko) 마이크로파일로 전달하는 경사기둥과 기초부 연장 기둥을 라멘골조로 이용한 수직하향증축 시공방법
JP2000265484A (ja) PCa杭地中壁による地下構造物の構築方法
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
JPH0960028A (ja) 既存鋼管杭の耐力増強方法
JPH0988080A (ja) 土留め構造体
JP2002146809A (ja) 構造物の構築方法
JPH09195270A (ja) 基礎杭の構築方法及び基礎杭
KR20160009386A (ko) 쉬스가 형성된 pc말뚝 및 그 시공방법
JP2000129696A (ja) 杭基礎工法及びこの工法で構築された杭基礎
JP6860895B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
JP4724878B2 (ja) 基礎杭構造
KR100429283B1 (ko) Pc부재를 이용한 지하연속벽 시공방법
JP2797066B2 (ja) 安定材付きベタ基礎工法
JPH01315520A (ja) 建築物の地下外壁構築工法
JP4344733B2 (ja) 既設杭基礎構造物の耐震補強構造
JP2019023394A (ja) 基礎構造及び基礎構築方法
CN111648375B (zh) 一种基于剪力墙为支座的内支撑结构
JPH02190517A (ja) 擁壁構造
JPH0726569A (ja) 偏土圧を受ける構造物の杭基礎構築法
JP2811436B2 (ja) 土留め又は塀の建設方法及び当該方法に使用するコン クリ−トブロック
US20030084630A1 (en) Perimeter walls

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term