JPH09193773A - 液圧ブレーキ装置 - Google Patents

液圧ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH09193773A
JPH09193773A JP8009460A JP946096A JPH09193773A JP H09193773 A JPH09193773 A JP H09193773A JP 8009460 A JP8009460 A JP 8009460A JP 946096 A JP946096 A JP 946096A JP H09193773 A JPH09193773 A JP H09193773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
pressure
hydraulic
brake
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8009460A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Ootomo
昭裕 大朋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8009460A priority Critical patent/JPH09193773A/ja
Publication of JPH09193773A publication Critical patent/JPH09193773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は自動車用のブレーキ装置として好適
な液圧ブレーキ装置に関し、優れたフェールセーフ機能
を維持したままシステムの簡単化を実現することを目的
とする。 【解決手段】 アキュムレータ26に第1調圧弁32を
連通させる。第1調圧弁32とリザーバタンク18との
間に第2調圧弁35を設ける。第1および第2調圧弁3
2,35を制御して液圧通路36に所望の制御液圧を発
生させる。制御液圧をバランスピストン40の制御液圧
室50に供給する。バランスピストン40内部を液密に
摺動する第1および第2ピストン42,44により制御
液圧を第1および第2液圧伝達室52,54に伝達す
る。第1および第2液圧伝達室52,54に、それぞれ
第1または第2ブレーキ系統56-1,56-2を接続す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液圧ブレーキ装置
に係り、特に、自動車用のブレーキ装置として好適な液
圧ブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開平7−9965号
に開示される如く、2系統のブレーキ系統を備え、か
つ、それぞれのブレーキ系統が独立して液圧発生源に連
通される液圧ブレーキ装置が知られている。上記従来の
液圧ブレーキ装置において、一方のブレーキ系統(以
下、第1系統と称す)は左右前輪FL,FRのホイルシ
リンダに連通している。また、他方のブレーキ系統(以
下、第2系統と称す)は、左右後輪RL,RRのホイル
シリンダに連通している。
【0003】第1系統および第2系統は、一方の系統に
失陥が生じた場合に、他方の系統にその影響が生じない
ように、すなわち、一方の系統に失陥が生じた場合であ
っても他方の系統が正常にブレーキ液圧を発生すること
ができるように構成されている。かかる構成によれば、
液圧ブレーキ装置の一か所に失陥が生じた場合に、少な
くとも2つのホイルシリンダにはブレーキ液圧を正常に
供給することができる。このため、上記従来の装置によ
れば、システムの異常に対して優れたフェールセーフ性
を確保することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のブ
レーキ装置の如く、ブレーキ系統を2系統に分けて構成
し、それぞれの系統に独立に液圧発生源を連通する構造
は、ブレーキ液圧回路の複雑化を招く。また、2系統の
独立性を維持したまま、例えば自動ブレーキ等の制動力
制御を実現するためには、2系統のブレーキ系統それぞ
れに、液圧を制御する機能を持たせることが必要であ
る。この点、上記従来のブレーキ装置は、コスト面で不
利益を有するものであった。
【0005】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、単一の液圧源が発生する液圧を複数のブレーキ
系統に伝達することにより安価な実現を可能とし、か
つ、システムの異常に対して優れたフェールセーフ性を
確保し得る液圧ブレーキ装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、請求項1
に記載する如く、高圧源の液圧を所望の液圧に制御する
液圧制御手段と、マスタシリンダと、前記液圧制御手段
の制御液圧を全てのブレーキ系統に伝達する液圧伝達手
段と、を備える液圧ブレーキ装置であって、前記液圧伝
達手段は、前記制御液圧が導かれる制御液圧室と、前記
全てのブレーキ系統のそれぞれに連通するように形成さ
れる複数の液圧伝達室と、前記複数の液圧伝達室のそれ
ぞれに対応して設けられ、前記制御液圧室と前記液圧伝
達室とを隔成すると共に、前記制御液圧室に導かれる制
御液圧を前記液圧伝達室に伝達する複数の液圧伝達部材
と、を備える液圧ブレーキ装置により達成される。
【0007】本発明において、前記高圧源は、マスタシ
リンダとは独立に所定の液圧を発生する。前記液圧制御
手段は、高圧源を液圧源として、マスタシリンダ圧等に
対応する所望の制御液圧を発生する。液圧制御手段が発
生する制御液圧は、前記液圧伝達手段の制御液圧室に導
入される。液圧伝達手段が備える複数の液圧伝達部材
は、制御液圧室に導入される制御液圧を、対応する液圧
伝達室に伝達する。その結果、制御液圧は全てのブレー
キ系統に伝達される。液圧伝達手段が備える液圧伝達部
材は、制御液圧室と液圧伝達室とを、すなわち、制御液
圧室と各ブレーキ系統とを隔成する。従って、何れかの
ブレーキ系統に失陥が生じても、その失陥に起因して制
御液圧の昇圧が妨げられることはない。このため、何れ
かのブレーキ系統に失陥が生じた場合においても、他の
ブレーキ系統では正常な機能が維持される。
【0008】また、請求項2に記載する如く、上記請求
項1記載の液圧ブレーキ装置において、前記液圧伝達手
段をバイパスして、前記液圧制御手段と前記ブレーキ系
統とを連通するパイパス通路と、前記バイパス通路の導
通状態を制御する開閉弁と、を備える液圧ブレーキ装置
は、ブレーキ液圧の急増を可能とするうえで有効であ
る。
【0009】本発明において、前記バイパス通路は液圧
制御手段とブレーキ系統とを連通する。前記開閉弁が閉
弁している場合は、液圧制御手段とブレーキ系統とが遮
断される。この場合、ブレーキ系統には液圧伝達手段を
介してのみ制御液圧が伝達されるため、ブレーキ液圧の
昇圧特性が、液圧伝達手段の能力に拘束される。前記開
閉弁が開弁している場合には、液圧制御手段とブレーキ
系統とが導通される。この場合、液圧制御手段の発する
制御液圧が直接ブレーキ系統に供給されるため、液圧伝
達手段の能力に拘束されることなく、ブレーキ液圧を急
増させることが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例のシス
テム構成図を示す。本実施例の液圧ブレーキ装置は、電
子制御ユニット10(以下、ECU10と称す)により
制御される。本実施例の液圧ブレーキ装置において、ブ
レーキペダル12には、ストロークセンサ14が連結さ
れている。ストロークセンサ14は、ブレーキペダル1
0の変位量に応じた電気信号をECU10に供給する。
【0011】ブレーキペダル14は、マスタシリンダ1
6の連結軸16aに連結されている。マスタシリンダ1
6は、内部に単一の液圧室16bを備えるシングルタイ
プのマスタシリンダである。マスタシリンダ16には、
ブレーキフルードが貯留されるリザーバタンク18が連
通している。リザーバタンク18は、ブレーキペダル1
2が踏み込まれていない場合にマスタシリンダ16の液
圧室16bに連通する。従って、マスタシリンダ16内
の液圧室16bには、ブレーキペダル12の踏み込みが
解除される毎に、リザーバタンク18からブレーキフル
ードが補給される。
【0012】マスタシリンダ16には、切替え弁20を
介してストロークシミュレータ22が連通されている。
また、マスタシリンダ16と切替え弁20とを連通する
液圧通路には、マスタシリンダ圧を検出する液圧検出セ
ンサ23が配設されている。液圧検出センサ23は、マ
スタシリンダ圧に応じた電気信号を発生し、その信号を
ECU10に供給する。
【0013】切替え弁20は、常態で開弁状態を維持す
る2位置の電磁開閉弁であり、ECU10により制御さ
れる。切替え弁20が開弁されている場合、マスタシリ
ンダ16とストロークシミュレータ22とは導通状態と
なる。後述するポンプ24およびアキュムレータ26が
正常に機能しており、かつ、切替え替え弁20が開弁さ
れた状態でブレーキペダル12が踏み込まれた場合に
は、マスタシリンダ16から流出するブレーキフルード
がストロークシミュレータ22に流入する。この際、ブ
レーキペダル12には、ストロークシミュレータ22に
流入するブレーキフルードの油量に応じたストロークが
許容される。
【0014】ポンプ24は、その吸入口および吐出口に
それぞれ逆止弁24a,24bを備えている。また、ポ
ンプ24は、駆動源としてモータ24cを備えている。
逆止弁24aには、リザーバタンク18が連通されてい
る。ポンプ24のモータ24cが駆動されると、リザー
バタンク18に貯留されているブレーキフルードが逆止
弁24a側から吸入され、逆止弁24b側から吐出され
る。
【0015】ポンプ24の逆止弁24bには、アキュム
レータ26が連通されている。アキュムレータ26は、
ポンプ24の吐出圧の脈動を吸収すると共に、ポンプ2
4により発生される液圧を蓄える。アキュムレータ26
には、液圧検出センサ28が接続されている。液圧検出
センサ28は、アキュムレータ26に蓄えられている液
圧(以下、アキュムレータ圧と称す)に応じた電気信号
を発生し、その信号をECU10に供給する。
【0016】ポンプ24およびアキュムレータ26は、
逆止弁30を介して第1調圧弁32に連通している。逆
止弁30は、アキュムレータ16側から第1調圧弁32
側へ向かう流体の流れのみを許容する一方向弁である。
また、第1調圧弁32の逆止弁30側には、逆止弁34
を介してマスタシリンダ16が連通している。逆止弁3
4は、マスタシリンダ16側から第1調圧弁32側へ向
かう流体の流れのみを許容する一方向弁である。
【0017】ポンプ24は、アキュムレータ26に、マ
スタシリンダ圧の最大値に比して大きなアキュムレータ
圧が維持されるように駆動される。従って、ポンプ24
およびアキュムレータ26が正常に機能している場合に
は、常に逆止弁34の第1調圧弁32側に、マスタシリ
ンダ圧に比して高い液圧が導かれる。この場合、マスタ
シリンダ16から流出するブレーキフルードが逆止弁3
4を通過して第1調圧弁32側に流入することはない。
その結果、ポンプ24およびアキュムレータ28が正常
に機能しており、かつ、切替え弁20が開弁されている
場合には、上述の如く、マスタシリンダ16から流出す
るブレーキフルードが全てストロークシミュレータ22
に流入する状態が形成される。
【0018】第1調圧弁32は、内部に可変オリフィス
を備える弁機構であり、ECU10により制御される。
第1調圧弁32は、ECU10から供給される指令値に
応じて、その有効開口面積を変化させる。第1調圧弁3
2の逆止弁30と反対側には、第2調圧弁35を介して
リザーバタンク18が連通されている。第2調圧弁35
は、第1調圧弁32と同様に、内部に可変オリフィスを
備える弁機構であり、ECU10から供給される指令値
に応じた有効開口面積を実現する。
【0019】第1調圧弁32の有効開口面積が大きく、
かつ、第2調圧弁35の有効開口面積が小さい状況下で
は、第1調圧弁32と第2調圧弁35とを連通する液圧
通路36に大きな液圧が発生する。また、第1調圧弁3
2の有効開口面積が小さく、かつ、第2調圧弁35の有
効開口面積が大きい状況下では、第1調圧弁32と第2
調圧弁35とを連通する液圧通路36の液圧が小さく抑
制される。ECU10は、上記の如く第1および第2調
圧弁32,35の状態を変化させることにより液圧通路
36内の液圧(以下、制御液圧と称す)を制御する。
【0020】液圧通路36には、制御液圧を検出する液
圧検出センサ38が接続されている。液圧検出センサ3
8は、制御液圧に応じた電気信号を発生し、その信号を
ECU10に供給する。また、液圧通路36には、バラ
ンスピストン40が連通している。バランスピストン4
0の内部には、第1ピストン42および第2ピストン4
4が配設されている。第1ピストン42は、バランスピ
ストン40の内径とほぼ同一の外径を有する大径部42
aと、大径部42aに比して径の小さな小径部42bと
を備えている。同様に、第2ピストン44は、バランス
ピストン40の内径とほぼ同一の外径を有する大径部4
4aと、大径部44aに比して径の小さな小径部44b
とを備えている。
【0021】第1ピストン42と第2ピストン44と
は、小径部42a,44aが対向するように配設されて
いる。また、バランスピストン40の内部には、第1ピ
ストン42を初期位置(図1に示す位置)に向けて付勢
する第1スプリング46、および第2ピストン44を初
期位置(図1に示す位置)に向けて付勢する第2スプリ
ング48を備えている。このため、第1スプリング46
および第2スプリング48の付勢力の他、何ら外力が作
用していない場合、第1ピストン42および第2ピスト
ン44は、図1に示す初期位置に維持される。
【0022】第1および第2ピストン42,44の小径
部42a,44aの外周には、上述した液圧通路36に
連通する制御液圧室50が形成される。また、第1スプ
リング46の周囲、および第2スプリング48の周囲に
は、それぞれ第1液圧伝達室52および第2液圧伝達室
54が形成される。制御液圧室50と第1液圧伝達室5
2とは、第1ピストン42の大径部42aにより隔成さ
れている。また、制御液圧室50と第2液圧伝達室54
とは、第2ピストン44の大径部44aにより隔成され
ている。尚、制御液圧室50、第1液圧伝達室52、お
よび第2液圧伝達室54にはブレーキフルードが充填さ
れている。
【0023】第1液圧伝達室52には、液圧ブレーキ装
置の第1ブレーキ系統56-1が接続されている。第1ブ
レーキ系統56-1は、左右前輪FL,FRのホイルシリ
ンダ58FL,58FR、およびそれらと第1液圧伝達
室52とを連通する液圧通路60-1とを備えている。第
2液圧伝達室54には、液圧ブレーキ装置の第2ブレー
キ系統56-2が接続されている。第2ブレーキ系統56
-2は、左右後輪RL,RRのホイルシリンダ58RL,
58RR、およびそれらと第2液圧伝達室54とを連通
する液圧通路60-2とを備えている。
【0024】図2は、本実施例の液圧ブレーキ装置は、
運転者のブレーキ操作状態、および車両の運動状態に基
づいて、ホイルシリンダ圧をブレーキ踏力に応じた液
圧に調圧する通常モード、およびブレーキペダル12
が踏み込まれていない状況下でホイルシリンダ圧を所望
の液圧に調圧する自動ブレーキモードを実現する。
【0025】図2は、ECU10が通常モードを実現
すべく実行する制御ルーチンの一例のフローチャートを
示す。本実施例の液圧ブレーキ装置において、通常モ
ードは、切替え弁20を開弁状態に維持したまま、EC
U10に図2に示す制御ルーチンを実行させることによ
り実現される。
【0026】上述の如く、切替え弁20が開弁状態に維
持されたままブレーキペダル12が踏み込まれた場合に
は、ストロークシミュレータ22に流入するブレーキフ
ルードの流量に応じたストロークがブレーキペダル12
に許容される。そして、ストロークシミュレータ22に
所定量のブレーキフルードが流入されると、以後、ブレ
ーキ踏力に応じたマスタシリンダ圧PM/C が発生する。
【0027】図2に示すルーチンが起動されると、EC
U10では、先ずステップ100において液圧検出セン
サ23の出力信号に基づいてマスタシリンダ圧PM/C
検出される。次にステップ102では、マスタシリンダ
圧PM/C に基づいてホイルシリンダ58FL,58F
R,58RL,58RRに供給すべき液圧の目標値Pが
演算される。本実施例においては、マスタシリンダ圧P
M/C に対して所定の倍力比を有する液圧が目標液圧値P
として演算される。
【0028】目標液圧値Pの演算が終了すると、次にス
テップ104で、液圧検出センサ28の出力信号に基づ
いてアキュムレータ圧PACC が検出される。PACC が検
出されると、ステップ106で、第1および第2調圧弁
32,35に印加する電流値が演算され、演算された電
流値が第1および第2調圧弁32,35に供給される。
【0029】ステップ108では、液圧検出センサ38
の出力信号に基づいて、液圧通路36に発生している制
御液圧PC が検出される。次いでステップ110では、
制御液圧PC が目標液圧値Pと等しいか否かが判別され
る。その結果、PC =Pが成立しない場合は、かかる条
件が成立するまで、上記ステップ106以降の処理が繰
り返し実行される。一方、PC =Pが成立している場合
は今回のルーチンが終了される。
【0030】上記の処理によれば、ブレーキペダル12
が踏み込まれた際に、バランスピストン40の制御液圧
室50に、ブレーキ踏力に対して所定の倍力比を有する
制御液圧が導かれる。制御液圧室50に導かれた液圧
は、第1ピストン42または第2ピストン44を介して
第1液圧伝達室52または第2液圧伝達室54に伝達さ
れる。
【0031】第1液圧伝達室52に伝達された液圧は、
第1ブレーキ系統60-1に属する2つのホイルシリンダ
58FL,58FRに伝達される。また、第2液圧伝達
室54に伝達された液圧は、第2ブレーキ系統60-2
属する2つのホイルシリンダ58RL,58RRに伝達
される。従って、本実施例の液圧ブレーキ装置によれ
ば、通常モードの実行中に、ホイルシリンダ58F
L,58FR,58RL,58RRに、ブレーキ踏力に
対して所定の倍力比を有するホイルシリンダ圧を発生さ
せることができる。
【0032】また、本実施例のシステムにおいて、自
動ブレーキモードは、ブレーキペダル12が踏み込まれ
ていない状況下で、ECU10に、上記図2に示すステ
ップ102〜110の処理を実行させることにより実現
される。自動ブレーキモードを実現する場合、ECU
10は、上記ステップ102において、車両の運動状態
に基づいて目標液圧値Pを演算する。
【0033】かかる処理内容によれば、車両の運動状態
に応じた目標液圧値Pと等しい液圧が制御液圧室50に
発生する。そして、発生した制御液圧は、バランスピス
トン40により、第1ブレーキ系統に属するホイルシリ
ンダ58FL,58FR、および第2ブレーキ系統に属
するホイルシリンダ58RL,58RRに伝達される。
従って、本実施例の液圧ブレーキ装置によれば、自動
ブレーキモードの実行中に、ホイルシリンダ58FL,
58FR,58RL,58RRに、車両の運動状態に応
じたホイルシリンダ圧を発生させることができる。
【0034】以下、本実施例の液圧ブレーキ装置の一部
に失陥が生じた場合の動作について説明する。第1ブレ
ーキ系統56-1に失陥が生じた場合は、制御液圧PC
昇圧された際に、第1ブレーキ系統56-1に属するホイ
ルシリンダ58FL,58FRのホイルシリンダ圧が昇
圧されない事態が生ずる。この場合、第1調圧弁32か
ら流出したブレーキフルードがバランスピストン40の
制御液圧室50に流入するに連れて第1ピストン42は
図1における左側変位端に向けて変位する。
【0035】第1ブレーキ系統56-1の液圧、すなわ
ち、第1液圧伝達室46の液圧が昇圧されないため、第
1ピストン42が左側変位端に到達するまでは、制御液
圧室50の液圧が大きく昇圧されることはない。従っ
て、かかる過程では、第2液圧伝達室54、および第2
ブレーキ系統56-2の液圧もさほど昇圧されない。
【0036】制御液圧室50へのブレーキフルードの流
入量が所定量に達すると、第1ピストン42が図1にお
ける左側変位端に到達する。以後、更にブレーキフルー
ドの流入が継続されると、制御液圧室50の液圧が上昇
し、第2ピストン44に対して図1における右向きの押
圧力が作用し始める。第2ピストン44に右向きの押圧
力が作用すると、第2液圧伝達室54および第2ブレー
キ系統56-2の液圧が昇圧され始める。この結果、以
後、第2ブレーキ系統56-2に属するホイルシリンダ5
8RL,58RRのホイルシリンダ圧は、第1ブレーキ
系統に失陥が生じていない場合と同様に目標液圧値Pま
で昇圧される。
【0037】上述の如く、本実施例の液圧ブレーキ装置
によれば、第1ブレーキ系統56-1に失陥が生じ、ホイ
ルシリンダ58FL,58FRのホイルシリンダ圧が昇
圧し得ない状況下において、第2ブレーキ系統56-2
属するホイルシリンダ58RL,58RRのホイルシリ
ンダ圧を適正に昇圧することができる。同様に、本実施
例の液圧ブレーキ装置によれば、第2ブレーキ系統56
-2に失陥が生じ、ホイルシリンダ58RL,58RRの
ホイルシリンダ圧が昇圧し得ない状況下において、第1
ブレーキ系統56-1に属するホイルシリンダ58FL,
58FRのホイルシリンダ圧を適正に昇圧することがで
きる。
【0038】本実施例の液圧ブレーキ装置において、ポ
ンプ24およびアキュムレータ26等からなる高圧源に
失陥が生じた場合には、適正なアキュムレータ圧PACC
が維持し得ない事態が生ずる。ECU10は、液圧検出
センサ28により検出されるアキュムレータ圧PACC
所定値以下となった場合に高圧源に失陥が生じたと判断
する。
【0039】かかる判断がなされると、以後、ECU1
0は切替え弁20を閉弁状態に維持し、第1調圧弁32
を全開状態とし、かつ、第2調圧弁35を全閉状態とす
る。高圧源に失陥が生じている場合は、マスタシリンダ
圧PM/C がアキュムレータ圧PACC に比して高圧となる
ことができる。従って、上記の如く切替え弁20が閉弁
された状態でブレーキペダル16が踏み込まれると、マ
スタシリンダ16から流出するブレーキフルードは、逆
止弁34を通って第1調圧弁32側へ供給される。尚、
第1調圧弁32とアキュムレータ26との間には逆止弁
30が配設されているため、第1調圧弁32側からアキ
ュムレータ26側へブレーキフルードが逆流することは
ない。
【0040】上記の如く第1調圧弁32側に供給される
ブレーキフルードは、第1調圧弁32を通ってバランス
ピストン40の制御液圧室50に供給される。そして、
制御液圧室50に供給された液圧は、第1液圧伝達室5
2または第2液圧伝達室54を介して第1ブレーキ系統
56-1および第2ブレーキ系統56-2に伝達される。そ
の結果、ホイルシリンダ58FL,58FR,58R
L,58RRのホイルシリンダ圧は、マスタシリンダ圧
M/C と等圧となるまで昇圧される。
【0041】このように、本実施例の液圧ブレーキ装置
によれば、ポンプ24およびアキュムレータ26等から
なる高圧源に失陥が生じた場合には、マスタシリンダ1
6を液圧源として第1ブレーキ系統56-1に属するホイ
ルシリンダ58FL,58FRおよび第2ブレーキ系統
56-2に属するホイルシリンダ58RL,58RRのホ
イルシリンダ圧を昇圧することができる。
【0042】本実施例の液圧ブレーキ装置において、マ
スタシリンダ16に失陥が生じた場合には、ブレーキペ
ダル12が踏み込まれた際に、マスタシリンダ圧が適正
に昇圧されない事態が生ずる。ECU10は、ストロー
クセンサ14により所定値を超えるペダルストロークが
検出されているにも関わらず、液圧検出センサ23によ
り検出されるマスタシリンダ圧PM/C が所定値以下であ
る場合に、マスタシリンダ16に失陥が生じていると判
断する。
【0043】かかる判断がなされると、以後、ECU1
0はストロークセンサ14の出力信号に基づいて本来発
生されるべきマスタシリンダ圧PM/C を推定し、その推
定値を用いて上記図2に示す制御ルーチンを実行する。
この場合、バランスピストン40に供給される制御液圧
は、ブレーキペダル12のペダルストロークに応じた値
に制御される。尚、第1調圧弁32とマスタシリンダ1
6との間には逆止弁34が配設されているため、第1調
圧弁32側からマスタシリンダ16側へブレーキフルー
ドが逆流することはない。
【0044】上記の如く本実施例の液圧ブレーキ装置に
よれば、マスタシリンダ16に失陥が生じ、マスタシリ
ンダ圧PM/C が適正に昇圧し得ない状況下においても、
制御液圧を、ペダルストロークに応じた、すなわち、運
転者の制動操作に応じた液圧に制御することができる。
このため、本実施例の液圧ブレーキ装置によれば、マス
タシリンダ16が失陥している場合にも、第1ブレーキ
系統56-1に属するホイルシリンダ58FL,58FR
および第2ブレーキ系統56-2に属するホイルシリンダ
58RL,58RRのホイルシリンダ圧を適正に昇圧す
ることができる。
【0045】このように、本実施例の液圧ブレーキ装置
によれば、シングルタイプのマスタシリンダ16を用
い、かつ、ポンプ24およびアキュムレータ26を、第
1ブレーキ系統56-1および第2ブレーキ系統56-2
共通に接続しているにも関わらず、各ブレーキ系統の失
陥、高圧源の失陥、およびマスタシリンダ16の失陥に
対して優れたフェールセーフ性を確保することができ
る。従って、本実施例の構成によれば、簡易な構成で、
優れたフェールセーフ機能を有する液圧ブレーキ装置を
実現することができる。
【0046】図3は、アキュムレータ圧PACC を制御液
圧に調圧する調圧弁の他の構成例を示す。尚、図3にお
いて、上記図1に示す構成部分と同一の構成部分には同
一の符号を付してその説明を省略する。すなわち、上記
の実施例においては第1調圧弁32と第2調圧弁35と
を用いて制御液圧を調圧する構造としているが、制御液
圧を調圧する機構はかかる構造に限定されるものではな
い。
【0047】図3に示す調圧弁62は、バランスピスト
ン40とアキュムレータ26とを導通し、かつ、バラン
スピストン40とリザーバタンク18とを遮断する増圧
状態と、バランスピストン40とアキュムレータ26と
を遮断し、かつ、バランスピストン40とリザーバタン
ク18とを導通する減圧状態とを実現する2位置の電磁
弁である。調圧弁62により増圧状態が実現されると、
バランスピストン40に供給される制御液圧が昇圧され
る。また、減圧状態が実現されると、バランスピストン
40に供給される制御液圧が減圧される。従って、増圧
状態と減圧状態とを適当に反転させることにより、制御
液圧を所望の液圧に調圧することができる。尚、制御液
圧を調圧する機構は、調圧弁62と同様に増圧状態と減
圧状態とを実現するスプールバルブによっても実現する
ことができる。
【0048】ところで、上述した第1実施例は、ブレー
キ系統を、左右前輪FL,FRのホイルシリンダ58F
L,58FRを備える第1ブレーキ系統56-1と、左右
後輪RL,RRのホイルシリンダ58RL,58RRを
備える第2ブレーキ系統56 -2とに区分しているが、ブ
レーキ系統の区分はかかる組み合わせに限定されるもの
ではなく、左前輪FLのホイルシリンダ58FLと右後
輪RRのホイルシリンダ58RRとを同一のブレーキ系
統に、また、右前輪FRのホイルシリンダ58FLと左
後輪RLのホイルシリンダ58RLとを同一のブレーキ
系統に所属させるいわゆるクロス配管方式を採用するこ
とも可能である。
【0049】更に、上述した第1実施例においては、ブ
レーキ系統が2系統とされているが、ブレーキ系統の数
はこれに限定されるものではなく、ブレーキ系統を3系
統、または4系統とすることも可能である。ブレーキ系
統を3系統または4系統とする場合には、その系統数と
同数のピストンをバランスピストン内部に配設すること
により、その系統数と同数の液圧伝達室をバランスピス
トン内部に形成することにより、第1実施例の液圧ブレ
ーキ装置と同様のフェールセーフ機能を得ることができ
る。
【0050】また、上述した第1実施例においては、バ
ランスピストン40内部に収納される第1ピストン42
および第2ピストン44がバランスピストン40内部を
摺動することにより制御液圧の伝達を図ることとしてい
るが、制御液圧の伝達機構はかかる構造に限定されるも
のではなく、ダイアフラムを用いて液圧を伝達する構造
としてもよい。
【0051】尚、上述した第1実施例においては、ポン
プ24、アキュムレータ26、第1調圧弁32、および
第2調圧弁34が前記請求項1記載の液圧制御手段に、
バランスピストン40が前記請求項1記載の液圧伝達手
段に、また、第1および第2ピストン42,44が前記
請求項1記載の液圧伝達部材にそれぞれ相当している。
【0052】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。図4は、本実施例の液圧ブレーキ装置のシステム構
成図を示す。尚、図4において、上記図1に示す構成部
分と同一の構成部分には、同一の符号を付してその説明
を省略する。本実施例の液圧ブレーキ装置は、バランス
ピストン40をバイパスして液圧通路36と第1ブレー
キ系統56-1とを連通する第1バイパス通路64-1、お
よび液圧通路36と第2ブレーキ系統56-2とを連通す
る第2バイパス通路64-2を備えている。第1バイパス
通路64-1および第2バイパス通路64-2には、それぞ
れ第1開閉弁66-1および第2開閉弁66-2が配設され
ている。第1および第2開閉弁66-1,66-2は、共に
常態で閉弁状態を維持する2位置の電磁開閉弁である。
【0053】また、本実施例の液圧ブレーキ装置におい
て、第1ブレーキ系統56-1は、第1液圧伝達室52と
ホイルシリンダ58FLとの間に配設される第1増圧弁
68 -1、ホイルシリンダ58FLとリザーバタンク18
との間に配設される第1減圧弁70-1、第1液圧伝達室
52とホイルシリンダ58FRとの間に配設される第2
増圧弁68-2、およびホイルシリンダ58FRとリザー
バタンク18との間に配設される第2減圧弁70-2を備
えている。
【0054】更に、本実施例の液圧ブレーキ装置におい
て、第2ブレーキ系統56-2は、第2液圧伝達室54と
ホイルシリンダ58RLとの間に配設される第3増圧弁
68 -3、ホイルシリンダ58RLとリザーバタンク18
との間に配設される第3減圧弁70-3、第2液圧伝達室
52とホイルシリンダ58RRとの間に配設される第4
増圧弁68-4、およびホイルシリンダ58RRとリザー
バタンク18との間に配設される第4減圧弁70-4を備
えている。第1乃至第4増圧弁68-1〜68-4は常態で
開弁状態を維持する2位置の電磁開閉弁である。また、
第1乃至第4減圧弁70-1〜70-4は、常態で閉弁状態
を維持する2位置の電磁開閉弁である。
【0055】ホイルシリンダ58FL,58FR,58
RL,58RRのホイルシリンダ圧は、第1乃至第4増
圧弁68-1〜68-4、および第1乃至第4減圧弁70-1
〜70-4が適当に開閉されることにより増圧、減圧、ま
たは保持される。以下、代表例として、第1増圧弁68
-1および第1減圧弁70-1の状態とホイルシリンダ58
FLのホイルシリンダ圧との関係について説明する。
【0056】第1増圧弁68-1が開弁状態に、かつ、第
1減圧弁70-1が閉弁状態に制御された場合、ホイルシ
リンダ58FLは第1液圧伝達室52に導通し、リザー
バタンク18から遮断される。従って、かかる状況下で
は、ホイルシリンダ圧が制御液圧と等圧に増圧される。
以下、かかる状態を増圧モードと称す。
【0057】第1増圧弁68-1が閉弁状態に、かつ、第
1減圧弁70-1が開弁状態に制御された場合、ホイルシ
リンダ58FLは第1液圧伝達室52から遮断され、リ
ザーバタンク18に導通される。従って、かかる状況下
では、ホイルシリンダ圧が制御液圧に比して低圧に減圧
される。以下、かかる状態を減圧モードと称す。
【0058】第1増圧弁68-1が閉弁状態に、かつ、第
1減圧弁70-1が閉弁状態に制御された場合、ホイルシ
リンダ58FLは第1液圧伝達室52から遮断され、か
つ、リザーバタンク18から遮断される。従って、かか
る状況下では、ホイルシリンダ圧が変化することなく保
持される。以下、かかる状態を保持モードと称す。
【0059】本実施例の液圧ブレーキ装置においては、
上述した増圧モード、減圧モード、および保持モードを
適宜実現することにより、ホイルシリンダ圧を制御液圧
に比して低い所望の液圧に制御することができる。かか
る機能が実現されることにより、公知のアンチスキッド
ブレーキシステム(ABS)、トラクションコントロー
ルシステム(TRC)、および車両挙動制御システム
(ビークルスタビリティコントロールシステム;VS
C)としての機能が実現される。
【0060】本実施例の液圧ブレーキ装置において、第
1開閉弁66-1および第2開閉弁66-2が閉弁状態であ
る場合、制御液圧PC はバランスピストン40を介して
のみ第1ブレーキ系統56-1および第2ブレーキ系統5
-2に伝達される。このため、かかる状況下では、ホイ
ルシリンダ圧の昇圧特性がバランスピストン40の液圧
伝達能力に拘束されて、ホイルシリンダ圧を急増させる
ことが困難である。
【0061】本実施例の液圧ブレーキ装置においては、
例えばABS制御等の実行中に、第1ブレーキ系統56
-1に属するホイルシリンダ58FL,58FRのホイル
シリンダ圧を急増したい事態が生じた際には、第1開閉
弁66-1が開弁状態に切替えられる。また、例えばAB
S制御等の実行中に、第2ブレーキ系統56-2に属する
ホイルシリンダ58RL,58RRのホイルシリンダ圧
を急増したい事態が生じた際には、第2開閉弁66-2
開弁状態に切替えられる。
【0062】第1開閉弁66-1が開弁されると、第1バ
イパス通路64-1を介して液圧通路36と第1ブレーキ
系統56-1とが直結される。かかる状況下では、バラン
スピストン40の液圧伝達能力に拘束されることなく、
ホイルシリンダ58FL,58FRのホイルシリンダ圧
を急増させることが可能となる。また、第2開閉弁66
-2が開弁されると、第2バイパス通路64-2を介して液
圧通路36と第2ブレーキ系統56-2とが直結される。
かかる状況下では、バランスピストン40の液圧伝達能
力に拘束されることなく、ホイルシリンダ58RL,5
8RRのホイルシリンダ圧を急増させることが可能とな
る。
【0063】このように、本実施例の液圧ブレーキ装置
によれば、第1および第2開閉弁66-1,66-2を開弁
状態とすることで、ホイルシリンダ圧を急増させ得る状
態を形成することができる。尚、本実施例の液圧ブレー
キ装置において、第1ブレーキ系統56-1に失陥が生じ
ている場合には、第1開閉弁66-1の開弁が禁止され
る。また、第2ブレーキ系統56-2に失陥が生じている
場合には、第2開閉弁66-2の開弁が禁止される。従っ
て、本実施例の液圧ブレーキ装置によっても、上述した
第1実施例の場合と同様に、第1または第2ブレーキ系
統56-1,56-2の失陥に対して優れたフェールセーフ
機能を実現することができる。
【0064】尚、上記の実施例においては、第1および
第2バイパス通路64-1,64-2が前記請求項2記載の
パイパス通路に、また、第1および第2開閉弁66-1
66 -2が前記請求項2記載の開閉弁にそれぞれ相当して
いる。ところで、上述した第2実施例においては、第1
ブレーキ系統56-1および第2ブレーキ系統56-2の双
方に対応してバイパス通路および開閉弁を設けている
が、本発明はこれに限定されるのもではなく、何れか一
方のブレーキ系統にのみバイパス通路および開閉弁を設
ける構成としてもよい。
【0065】
【発明の効果】上述の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、単一の液圧制御手段が発生する制御液圧で複数のブ
レーキ系統のブレーキ液圧を昇圧する構造を採りつつ、
何れかのブレーキ系統に失陥が生じた場合に、他のブレ
ーキ系統の機能を正常に維持することができる。従っ
て、本発明によれば、優れたフェールセーフ機能を有す
る液圧ブレーキ装置を安価に実現することができる。
【0066】また、請求項2記載の発明によれば、開閉
弁を閉弁状態とすることで、各ブレーキ系統が液圧制御
手段から切り離された状態、すなわち、何れかのブレー
キ系統に生じた失陥が他のブレーキ系統の機能に影響を
与えない状態を形成することができる。そして、開閉弁
を開弁状態とすることで、ブレーキ系統のブレーキ液圧
を急増させることが可能な状態を形成することができ
る。従って、本発明によれば、上記請求項1に係る液圧
ブレーキ装置に比して、更に制御性の良い液圧ブレーキ
装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のシステム構成図である。
【図2】図1に示す液圧ブレーキ装置において実行され
る制御ルーチンの一例のフローチャートである。
【図3】図1に示す液圧ブレーキ装置に適用可能な調圧
弁の他の例である。
【図4】本発明の第2実施例のシステム構成図である。
【符号の説明】
10 電子制御ユニット(ECU) 12 ブレーキペダル 14 ストロークセンサ 16 マスタシリンダ 20 切替え弁 24 ポンプ 26 アキュムレータ 32 第1調圧弁 35 第2調圧弁 40 バランスピストン 42 第1ピストン 44 第2ピストン 50 制御液圧室 52 第1液圧伝達室 54 第2液圧伝達室 56-1 第1ブレーキ系統 56-2 第2ブレーキ系統 60-1,60-2 液圧通路 64-1 第1バイパス通路 64-2 第2バイパス通路 66-1 第1開閉弁 66-2 第2開閉弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高圧源の液圧を所望の液圧に制御する液
    圧制御手段と、マスタシリンダと、前記液圧制御手段の
    制御液圧を全てのブレーキ系統に伝達する液圧伝達手段
    と、を備える液圧ブレーキ装置であって、 前記液圧伝達手段は、 前記制御液圧が導かれる制御液圧室と、 前記全てのブレーキ系統のそれぞれに連通するように形
    成される複数の液圧伝達室と、 前記複数の液圧伝達室のそれぞれに対応して設けられ、
    前記制御液圧室と前記液圧伝達室とを隔成すると共に、
    前記制御液圧室に導かれる制御液圧を前記液圧伝達室に
    伝達する複数の液圧伝達部材と、 を備えることを特徴とする液圧ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の液圧ブレーキ装置におい
    て、 前記液圧伝達手段をバイパスして、前記液圧制御手段と
    前記ブレーキ系統とを連通するパイパス通路と、 前記バイパス通路の導通状態を制御する開閉弁と、 を備えることを特徴とする液圧ブレーキ装置。
JP8009460A 1996-01-23 1996-01-23 液圧ブレーキ装置 Pending JPH09193773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8009460A JPH09193773A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 液圧ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8009460A JPH09193773A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 液圧ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09193773A true JPH09193773A (ja) 1997-07-29

Family

ID=11720905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8009460A Pending JPH09193773A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 液圧ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09193773A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0950593B1 (en) Hydraulic braking system with pressure assisted master cylinder piston
CA2257522C (en) Braking system having vacuum booster whose boosting ratio is lowered at fixed transition point at which wheel cylinder pressure increase is initiated
JP3287259B2 (ja) 制動力制御装置
KR100285392B1 (ko) 스키드 제어 유니트와 구동력 및 차량 동적 특성 제어 유니트를갖는 자동차 브레이크 제어 시스템
JPH0551500B2 (ja)
JPH0920229A (ja) 液圧ブレーキ装置
EP1459950A1 (en) Brake pressure control device in brake system
JPH0999832A (ja) 液圧ブレーキ装置
US5632532A (en) Anti-skid control apparatus
JPH09193773A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
KR100285181B1 (ko) 제동 장치
JP2001310718A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH10306879A (ja) リリーフ弁およびブレーキ装置
JP3296236B2 (ja) 制動力制御装置
JPH0214959A (ja) 固着防止装置
JPH11182448A (ja) 液圧ポンプ
JPH11173445A (ja) リリーフ弁およびブレーキ装置
JP2632222B2 (ja) 比例減圧弁
JP2704758B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP3610722B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3489336B2 (ja) 制動液圧倍力装置
JPH11227587A (ja) ブレーキ装置
JP2627446B2 (ja) 制動油圧制御装置
JPH11201058A (ja) 液圧ポンプ及びブレーキ装置