JPH09189898A - 液体ドメインを含有する粒子および液滴 - Google Patents

液体ドメインを含有する粒子および液滴

Info

Publication number
JPH09189898A
JPH09189898A JP8291093A JP29109396A JPH09189898A JP H09189898 A JPH09189898 A JP H09189898A JP 8291093 A JP8291093 A JP 8291093A JP 29109396 A JP29109396 A JP 29109396A JP H09189898 A JPH09189898 A JP H09189898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
particles
emulsion
polymer
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8291093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4215834B2 (ja
Inventor
Richard Roy Clikeman
リチャード・ロイ・クリクマン
Morris Christopher Wills
モーリス・クリストファー・ウィルズ
Peter Reeves Sperry
ピーター・リーブス・スペリー
Martin Vogel
マルティン・ボーゲル
Jiun-Chen Wu
ジウン−チェン・ウー
Willie Lau
ウイリー・ロー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH09189898A publication Critical patent/JPH09189898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215834B2 publication Critical patent/JP4215834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • C09K19/544Macromolecular compounds as dispersing or encapsulating medium around the liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • Y10T428/2985Solid-walled microcapsule from synthetic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • Y10T428/2985Solid-walled microcapsule from synthetic polymer
    • Y10T428/2987Addition polymer from unsaturated monomers only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体ドメインを含有し、より狭い粒径分布を
有する粒子及び液滴、並びにその製造方法の提供。 【解決手段】 均一なサイズを有する複数の球状ドメイ
ンであって、水性媒体中に分散された液晶を含み、その
液滴が直径で0.150ミクロンから15ミクロンの範
囲の粒子サイズを有し、多分散度が1.3未満である前
記ドメイン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は水性媒体中で、液体ドメインを含
有する粒子及び液滴(droplet)の製造方法に関
する。より詳細には、本発明は液晶ドメインを含有し、
公知の方法により調製された液晶ドメインよりも狭い粒
径分布を有する粒子を水性媒体中で製造する方法に関す
る。本発明は、開示される方法により調製される液晶含
有粒子、該液晶含有粒子を含むフィルムに関する。本発
明の方法により製造される液晶含有粒子は、ポリマー中
に分散された液晶フィルムに加えられた時に、公知の液
晶粒子よりも優れた電気光学的性質を示す。
【0002】液晶以外の物質も、本発明の方法により形
成される液滴中に含ませることができる。そのような物
質は任意の有機液体であることができ、後述されるよう
に好ましくは小さい水溶性を有する。液体物質は、通常
は室温で固体である物質の溶液であってもよい。1以上
の物質を液晶物質とともに、又は液晶物質の代りに使用
することができる。「有機液体」の用語は、試薬、補助
剤、及び他の化学的又は生物学的に活性な物質を含む。
たとえば、インク、トナー、染料、香料、および香水が
あげられる。他の例としては、農薬、除草剤、防カビ
剤、殺虫剤、殺菌剤、海洋汚染防止剤、薬学上許容可能
な薬剤などの殺生物剤があげられる。本発明方法におい
て使用される有機液体は、純粋な液体、有機溶剤中の固
体もしくは液体物質の溶液もしくは混合物であることが
できる。有機液体はたとえばフィルム形成中に、蒸発に
より除去することができ、粒子中に空気または他のガス
状物質のボイドを残すこともできる。
【0003】液滴の中に含まれる物質は無機物質または
部分的に無機的性質を有するものであってもよいし、無
機物質の先駆体であってもよい。たとえば、適当に官能
化された有機物質は、液滴中において化学的にまたは他
の方法で無機塩または錯体に変換することができる。そ
のような適当に官能化された有機物質は、1以上のさら
なる液体または固体物質との溶液または混合物の成分で
あることができる。有機試薬と金属の錯体も液滴中に組
込むことができる。本発明の方法は、液晶物質を含む均
一粒径のポリマー粒子を形成するのに特に有用である。
【0004】液晶の用途としては、コンピューターディ
スプレーのスクリーン、腕時計、建築物の窓、プライバ
シーウインドー(privacy windows)、自動車用窓、自
動車用のサンルーフ、光学的システム用の様なスイッチ
装置、プロジェクションディスプレー装置、反射ディス
プレー装置、ポケットベル(hand-held paging devic
e)、携帯電話、ラップトップコンピューター、テレビ
のスクリーン、自動車用テレビのスクリーン、ラジオ、
ダッシュボード、および車載カーナビゲーションシステ
ムのような自動車の表示装置、「heads−up」表
示の様なヘルメットの表示、コックピットの表示、イメ
ージング装置、バーチャルリアリティ用装置、シュミレ
ーション装置、電気ゲート装置、ディフラクション グ
レーティング(diffraction gratings)、および計算機
があげられる。これらの用途、および他の用途におい
て、液晶は単色または多色であることができる。
【0005】液晶分子は一般にロッド状またはディスク
状の形態であり、結晶性固体と非晶性液体との中間的な
物理的特性を有する。この分子は一般に置換されたビフ
ェニルまたはトリフェニルであって、フェニル基の1つ
がスペーサー基により他のフェニル基から分離されてい
る。液晶物質の例としては、以下の構造式を有する化合
物が上げられる。 A−(Ph)m−X−Ph−B [式中、mは1から5の整数;AおよびBは、C1−C8
アルキル基;ハロゲン;シアノ基;ハロアルキル;ビニ
レン、アセチレン、アゾ、アゾキシ部位;Cn2n+1
の構造式を有するアルコキシ基(式中nは1から8の整
数);およびCn2n+1COOの構造式を有するエステ
ル基(式中nは1から8の整数)から独立に選択され、
Xはスペーサー基であり、C1−C8アルキレンエステ
ル;Cn2 nアルキル(式中nは1から8の整数);ビ
ニレン基、アセチレン基、アゾ基、アゾキシ基;および
アゾメチン(azomethine)結合基から選択される。]
【0006】その他の例としては、以下の構造式を有す
るビフェニル化合物があげられる。 A−Ph−Ph−B [式中、AおよびBは、シアノ基、ハロゲン、CnH2
n+1Oの構造式を有するアルコキシ基(式中nは1から
8の整数)、およびCn2n+1COOの構造式を有する
エステル基(式中nは1から8の整数)から独立に選択
される。]
【0007】トリフェニル液晶物質は、たとえばハロゲ
ン、シアノ、ハロアルキル、およびアルキル置換基を有
することができる。他のトリフェニル液晶物質の例に
は、4−シアノ−4’−(4−[n−ペンチル]フェニ
ル)ビフェニルがある。ビフェニルおよびトリフェニル
液晶物質は公知であり、市販されている。
【0008】普通の液晶物質はロッド状分子であり、電
場もしくは磁場、または表面により配列させることがで
きる。公知の液晶ディスプレー(以下、場合により「L
CD」と称する)装置は、液晶分子の電場及び表面に添
って配列する能力によっていた。以下に述べる「ポリマ
ーに分散された液晶」(以下、場合により「ポリマー分
散液晶」またはPDLCと称する)装置は、液晶(以
下、場合により「LC」と称する)分子の電場及び表面
に添って配列する能力によっており、さらに液晶分子が
光を屈折させ、または曲げる程度が入射光に対するそれ
ぞれの分子の配向に依存するという事実にもよってい
る。分子が光を屈折させる能力の指標は以下で説明され
る屈折率である。
【0009】液晶装置(またはLCD)は、ネマチッ
ク、ツイスティドネマチック、スーパーツイスティドネ
マチック、コレステリック、フェロエレクトリック液晶
のような各種のタイプの液晶を含むことができるが、こ
れらに制限されるものではない。そのような種類は当業
界において公知である。
【0010】液晶を利用した他の種類のディスプレー
は、ポリマーマトリックス中に分散された液晶ドメイン
によっている。液晶ドメインは、液晶分子のみにより、
または主として液晶分子により占められている領域であ
る。このタイプの液晶ディスプレーは、ポリマーに分散
された液晶ディスプレー(またはPDLC)として知ら
れている。PDLCは、しばしば薄いフィルムの形態で
使用される。薄いフィルムとは最大約200ミクロン、
典型的には2ミクロンから50ミクロンの厚さのフィル
ムをいう。PDLC装置の光を透過(onの状態)また
は散乱(不透明:offの状態)させる能力は、屈折率
として示される光を屈折する能力のLC領域とポリマー
相の相対関係に依存する。物質の屈折率は真空中の光の
速度と物質中の光の速度との比率である。屈折角は使用
する光の波長により変化する。屈折率は典型的にはhで
表わされ、通常は測定が行われた温度と光源の波長を示
すために添え字が付される。(The Chemist's Ready Re
ference Handbook,G.J.Shugar andJ.A.Dean,McGraw-Hil
l,Inc.,New York,1989)典型的な有機物質については、
屈折率は約1.4から約2の範囲であり、以下の式によ
り計算することができる。 h=c/v 式中、hは屈折率、cは真空中の光の速度、vは対象物
質中の光の速度である。
【0011】屈折率のマッチングの程度に影響を与える
という電場の能力は、液晶が入射光に対するそれらの配
向により異なる屈折率を示すという事実による。光が分
子の長軸方向に添って液晶媒体を通過する際に測定され
る屈折率は常光線屈折率(ordinary refr
active index)とよばれる。光が分子の長
軸方向に垂直に液晶分子を通過する際に測定される屈折
率は異常光線屈折率(extraordinary r
efractive index)とよばれる。PDL
C装置では、液晶分子の入射光に対する配向が、電場ま
たは磁場の存在または非存在により影響を受け、場がo
nであるかまたはoffであるかの関数として、液晶が
それぞれ常光線屈折率または異常光線屈折率を示す。液
晶液滴の常光線屈折率が周囲のポリマーマトリックスの
屈折率とほぼ同じ場合には、液晶液滴とポリマーを含む
フィルムに入射した光は屈折せず、フィルムは実質的に
透明である。液晶液滴の異常光線屈折率が周囲のポリマ
ーマトリックスの屈折率とマッチせず、液晶液滴が適正
なサイズおよびジオメトリーで与えられている場合に
は、液晶液滴とポリマーを含むフィルムに入射した光は
屈折し、フィルムは実質的に不透明となる。
【0012】液晶液滴(または液晶ドメインともよばれ
る)のサイズもまた、PDLCフィルムの電気−光学的
な特性に大きな影響を与える。液晶および周囲のポリマ
ーマトリックスが同じ屈折率を有する場合、ドメインの
サイズに関係なくフィルムは透明である。液晶液滴およ
びポリマーマトリックスの屈折率がマッチしていない場
合には、ドメインサイズ、ドメインサイズ分布、および
ドメインの数が光が散乱される程度を決定する。理想的
には、PDLCのポリマーマトリックスは、その屈折率
がLCドメインの常光線屈折率とマッチするように選択
される。
【0013】前述の様に、LCとポリマーが同じ屈折率
を有する場合には、透明性がえられる。屈折率のマッチ
ングの近さの程度、もしくは「屈折率のマッチング」
は、装置において望まれるコントラストと透明度の程度
に基づいて選択される。マッチしない屈折率は光を散乱
させ、不透明性がえられる。透明性のためには、液晶の
常光線屈折率とポリマーの屈折率の相違を0.03以
下、好ましくは0.01以下、最も好ましくは0.00
1以下にする。許容できる相違はLCドメインサイズに
依存する。屈折される光の波長のオーダーのLCドメイ
ンサイズが最大の散乱を与える。屈折される光の波長の
約10分の1未満のドメインサイズでは、LCとポリマ
ーの屈折率がマッチしていなくても、十分に光を散乱し
ない。
【0014】従来のPDLCの欠点は、望ましくない高
いスイッチング電圧であった。スイッチング電圧は、L
C分子を基体の電導性表面に垂直に配向させ、透明な状
態にするために必要とされる電圧である。この電圧VON
は、典型的にはフィルムが最も不透明な状態と最も透明
な状態の透明性への変化の70から100%(V70−V
100)をもたらすものであり、好ましくは75から95
%、最も好ましくは80から90%をもたらすものであ
る。同様に、フィルムが比較的不透明な状態になるV
OFFの電圧がある。この電圧VOFFは、典型的にはフィル
ムが最も透明な状態と最も不透明な状態の透明性への変
化の0から30%(V0−V30)をもたらすものであ
り、好ましくは5から25%、最も好ましくは10から
20%をもたらすものである。
【0015】市販のPDLC装置は約40ボルトのスイ
ッチング電圧を必要とする。このボルトの必要性のため
にPDLC装置が多くの用途に使用できなくなってい
る。好ましくは約8ボルトのスイッチング電圧が、より
幅広い用途で使用するために望ましい。必要エネルギー
を低減しバッテリー寿命を延ばすために、できるだけ低
いスイッチング電圧を有することが望ましい。
【0016】PDLCフィルム中のLCドメインを囲む
ポリマーの壁の表面は、ドメインの液晶分子に、液晶分
子がポリマー表面と接触するように、または実質的にポ
リマー表面と近接するように力を加える。そのため液晶
分子は加えられた場の存在または非存在により、液晶分
子がポリマー表面と接触していない場合、もしくは実質
的にポリマー表面と近接していない場合と比較して異な
る挙動をする。アンカー力(anchoring force)とよば
れるこの力の大きさは、たとえば、液晶とポリマーの組
成により左右されるが、ポリマー壁とLC分子との近接
度により左右される。アンカー力はLC分子の壁からの
距離が大きくなるにしたがって小さくなることが経験的
に知られている。
【0017】PDLCフィルム中の液晶分子が遭遇する
ポリマー壁表面領域は、液晶ドメインのサイズに依存す
る。なお、「壁」の用語は、液晶ドメインと接触するポ
リマー領域を意味する。たとえば、それぞれが同じ体積
量の球状LCドメインを有し、単一の直径の球状LCド
メインを含み、一方のフィルムのLCドメインの直径が
他方の2倍である2つのPDLCフィルムを考えると、
より小さいドメインを含むフィルムは、大きなドメイン
を含むフィルムの8倍の数のドメインを含むことにな
る。表面積は半径の2乗に比例するので、小さなドメイ
ンの場合の合計壁表面面積は、大きなドメインの場合の
2倍になる。他の全ての条件が同じであれば、小さなド
メインを含むPDLCフィルムは、ポリマー壁と緊密に
接触しているLC分子の割合が多いことになる。そのた
め、大きなドメインのLC分子の場合よりも、加えられ
た場に平行にLCが配向するためにより大きな電圧が必
要となる。
【0018】従来のPDLC製造方法では、LCドメイ
ンの形状とサイズには大きな分布があった。これはすべ
ての相分離手法において当てはまることである。 普通
に使用される相分離手法は、それぞれが当業界で公知で
あり、頭文字でTIPS、SIPS、およびPIPS法
とよばれる、熱相分離法、溶剤相分離法、および重合相
分離法である。そのような相分離は、通常、核生成また
はスピノーダル分解という2つの基本的なプロセスのど
ちらかにより生ずる。核生成法では、ドメインは異なる
時間に核生成し、異なる速度で成長するので、幅広いド
メインサイズの分布が生ずる。スピノーダル分解では、
ほとんど瞬間的な相分離が起こり、レース状の連続的な
構造を生ずるが、これはその性質上、種々の形状とサイ
ズを生ずる。液晶分子の水性エマルションを含む方法、
すなわちNematic Curvilinear Aligned Phasesを形成す
るためのNCAP法もまた、機械的な乳化により特徴付
けられる幅広いLCドメインサイズの分布を生ずる。
(P.S.Drzaic,"Liquid Crystal Dispersions" World Sc
ientific,River Edge, New Jersey,1995)
【0019】幅広いLCドメインサイズの分布が生ずる
ため、PDLCフィルムに電圧を上げながら電場を加え
ると、大きなドメインおよび球状のドメイン、すなわち
LC体積に比較して最も小さい表面積の比を有するもの
が、加えられた場に対して垂直に最初に配列する。引続
き、より小さいものと不規則形状のドメインが、より高
い電圧で、加えられた場に対して垂直に配列し始め(ス
イッチング(switching)として知られる)、最終的に
はピーク電圧(最大の透明性を得るための最低電圧)に
達する。この方法では、1枚のPDLCフィルムに多く
のドメインサイズが存在する場合に、透過光対電圧のグ
ラフを作ると幅広い転移領域が生ずる。そのような広い
転移領域は、ポケットベル(pagers)や携帯電話の様
な、以下に述べるマルチプレクシング(multiplexing)
が強く望まれる用途でのPDLCの使用を妨げる。さら
に、光の前方及び後方散乱、電気的にオンの状態での斜
め方向での曇(off-angle haze)、波長に依存する光学
的特性は、LCドメインサイズに非常に敏感である。
【0020】ポケットベルや携帯電話の様な、手持ちの
装置は比較的簡単なディスプレーを有し、一般にシング
ルロー(single row)の英数字キャラクターから構成さ
れており、たとえばD、X、Zや1、7および9のよう
な数字で構成されている。それぞれのキャラクターは画
素で作られている。多くの画素中の1以上の画素に電圧
を加える種々の方法としては、ダイレクトドライブ、パ
ッシブマトリックスアドレッシング(passive matrix a
dressing)、およびアクティブマトリックスアドレッシ
ングなどのディスプレー方法があるが、これらに限定さ
れるものではない。これらの手法は公知である。公知の
PDLC技術はパッシブマトリックス アドレッシング
の用途には適用できなかった。以下の関係がマルチプレ
クシングにおける確固たる法則として知られている。
(P.M.Alt and P.Pleshko,IEEETrans.Elec.Dev.ED-21,1
46(1974))
【0021】 Nmax=[(s2+1)/(s2−1)]2 式中、s=VON/VOFF マルチプレクシングは、それぞれの画素ごとの電極では
なく、マトリックスの横と縦に電極をアドレスすること
によりディスプレーの内部関係の数を大きく減少させる
ことに成功した。Nmaxはアドレスすることのできる
横方向の電極の最大の数として定義される。
【0022】従来のPLDC装置はVOFFからVONへ電
圧の広い領域にわたり転移し、Nmaxは3以下であっ
た。Nmaxを4とすることが強く望まれており、それ
によりパッシブマトリックス アドレッシングに好適な
PDLC装置を提供し、英語のキャラクターを使用した
ポケットベルや携帯電話のような用途用のディスプレー
技術が強く望まれていた。約8以上のNmaxを有する
PLDC装置は、たとえば漢字のようなより複雑なキャ
ラクターを表示するためのPLDC装置の使用を可能に
する。
【0023】本発明の第1の態様は、多分散度(polydi
spersity)が1.3未満であるシード粒子を形成する方
法であって、 a) 1以上の第1のエチレン性不飽和モノマーを重合
することにより粒子のプレシードエマルションを形成
し、 b) 前記プレシードエマルションの存在下に、1以上
の第2のエチレン性不飽和モノマーを水性エマルション
重合することにより、シード粒子のエマルションを形成
する前記の方法を提供する。
【0024】本発明の第2の態様は、多分散度が1.3
未満であり、液晶物質を含有する粒子を形成する方法で
あって、 a) 1以上の第1のエチレン性不飽和モノマーを重合
することにより粒子のプレシードエマルションを形成
し、 b) 前記プレシードエマルションの存在下に、1以上
の第2のエチレン性不飽和モノマーを水性エマルション
重合することにより、シード粒子のエマルションを形成
し、 c) 該シード粒子のエマルションに1以上の液晶物質
を加え、シード粒子と液晶物質のエマルションを形成
し、 d) 該液晶物質とシード粒子から、液晶とシードを含
む実質的に単一分散の液滴を形成させる前記の方法を提
供する。
【0025】本発明の他の態様は、液晶ドメインを含
み、1.3未満の多分散度を有する複数の離散ポリマー
粒子(plurality of discrete polymer particles)を
提供する。
【0026】本発明の他の態様は、0.150ミクロン
から15ミクロンの範囲の粒子径を有し、多分散度が
1.3未満である液晶ドメインを形成する方法に関す
る。
【0027】本発明のさらなる態様は、液晶ドメインを
含み、それぞれの液晶ドメインが液晶物質とシードを
1:1から1500:1の比率で含み、ポリマーに分散
された複数の液晶ドメインのサイズが、1.01未満の
多分散度を有する複数の離散ポリマー粒子を提供する。
本発明の方法により形成された粒子は、約0.150ミ
クロンから約15ミクロンの範囲のサイズを有する。
【0028】本発明の他の態様は、本発明の液晶ドメイ
ンを含有するポリマー粒子を含むポリマーに分散された
液晶装置であって、該装置がフィルム厚1ミクロン当た
り1.2ボルト未満のスイッチング電圧を有するものに
関する。
【0029】本発明はさらに所定の入射光に対して選択
的に散乱または透過させる液晶手段を含む液晶装置であ
って、該液晶手段が連続相のポリマーシェル中に操作可
能な状態で覆われたネマチック液晶のドメインを有する
均一なサイズの粒子を含み、該粒子が0.150ミクロ
ンから15ミクロンの直径の粒子サイズを有し、1.3
未満の多分散度を有し、さらに該液晶手段を支持する支
持媒体手段を有する液晶装置を提供する。その構成は、
一般的にはガラスまたはプラスチックのシートである2
つの基体からなり、それらはポリマーに分散された液晶
層を挟んで互いに対向して配置される。それぞれの基体
はさらに電導性の層をポリマーに分散された液晶相に隣
接して有することができる。そのようなデザインは、公
知であり、米国特許4,435,047、4,591,
233、および4,810,063号に開示されてい
る。
【0030】液晶装置はさらに、液晶によって散乱され
た光を内部反射させるための反射手段を有する。前記支
持媒体手段は液晶によって散乱された光の少なくとも1
部を放射できる側面構造を有し、該支持媒体手段のこれ
と反対側の側面には、光吸収手段をさらに有する。本発
明は、均一なサイズの液晶ドメインを有するPDLCを
形成するための手段を提供することにより、液晶物質の
近年の技術における数々の課題を解決することを目的と
する。
【0031】本発明の液晶ドメインは従来のPDLCに
比較して多くの利点を有し、たとえば、スイッチング電
圧が低いこと;斜め方向での曇が減少すること;パッシ
ブマトリックス アドレッシングを使用可能なこと;コ
ントラスト、透明性および不透明性などの散乱現象をコ
ントールできること;スイッチングオンおよびオフ時間
の改良などが上げられるが、これらに制限されるもので
はない。これらは調整されたサイズであり均一な粒子サ
イズ分布を有し、液晶物質で満たされたポリマー粒子を
形成し、ポリマーの組成を調整することにより達成され
る。本発明のポリマー粒子は「ポリマーで覆われた液晶
(polymer encased liquid crystals:PELC)」と呼ばれ
る。
【0032】均一なサイズと調整された直径を有する液
晶ドメインは、シード粒子を液晶物質で膨潤する事によ
り得られることが予想外にも見いだされた。理論により
拘束されるものではないが、この予想外の結果は熱力学
的にコントロールされた、LCのシード粒子内への移動
によるものと考えられる。液晶物質はシード粒子を膨潤
させ、液晶とシードを含むドメインを有する液滴を形成
する。液晶ドメインは水性媒体中に分散される。液晶の
シードに対する重量比率は、好ましくは1500:1か
ら1:1、より好ましくは1000:1から10:1、
最も好ましくは750:1から50:1の範囲である。
【0033】本発明の方法により製造されたシード粒子
は、液晶物質以外の液体で、または液晶物質と他の液体
で膨潤され、または満たされることができる。本発明方
法においては、これは「1次膨潤」と呼ばれる。本発明
方法によりシード粒子を膨潤させるために有用な液体
は、小さい水溶性を有する液体である。本明細書におい
て、「水溶性」とは水に完全に溶解することをいい、
「小さい水溶性を有する」とは25−50℃において2
00ミリモル/リットル以下の水溶性を有することを言
う。「非常に小さい水溶性を有する」とは25−50℃
において50ミリモル/リットル以下の水溶性を有する
ことを言う。他の液体を使用することもできるが、好ま
しくは粒子を膨潤するために使用される液体は非常に小
さい水溶性を有し、より好ましくは25−50℃におい
て10ミリモル/リットル以下の水溶性を有する。本発
明の方法は、均一なサイズを有する複数のドメインを生
成する。本明細書において「均一なサイズのドメイン」
とは、実質的に単分散であるサイズ分布を有するドメイ
ンを言う。本明細書におけるドメインとは、液滴、粒
子、ポリマーでカプセル化された液晶のコア、およびポ
リマーに分散された液晶フィルム中のドメインを包含す
る広い意味で使用される。「単分散」とは、均一なドメ
インサイズ分布であること、または多分散度(PD)が
1であることをいう。多分散度は公知であり、ドメイン
サイズまたは粒子サイズ分布の広さを示す指標である。
「多分散度」は、重量平均サイズdwと数平均サイズd
nにより計算され、以下の式で表される。
【0034】
【式1】
【0035】式中、niは粒子サイズdiを有するドメ
インの数である。
【0036】本発明の均一なLCドメインは水性相中に
分散された液滴として存在することができる。LC液滴
の水性分散液は、ポリビニルアルコールのような水溶性
ポリマー、またはポリウレタンや(メタ)アクリレート
コポリマーのようなラテックスポリマーと組み合わすこ
とができ、表面に塗布し水を蒸発させることによりフィ
ルムにすることができる。水性分散液中のLCドメイン
は、LCドメインがコアを形成し、1以上のポリマーシ
ェルで囲まれている、「ポリマーで覆われた液晶(PE
LC)」粒子に変換することができる。このようにして
形成されたPELC粒子を乾燥し、1以上のポリマーシ
ェルで囲まれているLC分子のそれぞれの粒子を含む粉
末を形成することができる。PELC粒子の水性分散液
は、ドクターブレードや他の公知の装置により表面上に
広げて水性フィルムを形成し、水やその他の揮発物を除
去して乾燥フィルムを形成することができる。
【0037】任意に、PELC粒子の水性分散液は、P
ELC粒子をポリマー中に分散された液晶マトリックス
の成分として互いに結合させることのできる、1以上の
水溶性ポリマーまたはラテックスポリマーを含むことが
できる。PDLCマトリックス中に加えられたら、PD
LC粒子のLCコアはPDLCフィルムのスイッチング
可能なLCドメインとして作用する。
【0038】均一なLC液滴の水性分散液は、公知の水
性エマルション法に比較してより狭い分布のサイズのL
Cドメインを有するPDLCフィルムを形成することが
できる。しかし、公知の水性エマルション法により製造
された液滴は、幾分か凝集する傾向があり、そのため得
られたPDLCフィルム中のLCドメインのサイズ分布
は広がる。そのような凝集は、本発明のPELC粒子の
ように、1以上のポリマーシェルをLCドメインの周囲
に最初に形成した後にフィルムを形成させることにより
完全に防止することができる。PELC粒子のポリマー
シェルの存在は、PELC粒子に隣接するLCコアを凝
集から守り、合成において達成された狭い粒子分布を、
フィルム形成において完全に維持する。
【0039】本発明方法により形成された液晶ドメイン
と液晶含有粒子の粒子サイズ分布は、公知の方法により
形成された典型的な液晶ドメインのそれよりもせまい。
本発明の方法によれば、多分散度が1.3以下、好まし
くは1.1未満の液晶ドメインと液晶含有粒子が得られ
る。本発明方法により製造された液晶液滴とPELC粒
子のサイズ分布は、それらを形成する際に使用されたシ
ード粒子の粒子のサイズ分布に影響される。最適の条件
では、粒子は1.01未満、好ましくは1.005以下
の多分散度で得ることができる。一方、公知の方法によ
り製造された液晶ドメインは1.5以上の多分散度を有
する。
【0040】本発明の液晶粒子はフィルムを形成するた
めに使用することができる。本発明の方法により形成さ
れた粒子から調製されたPDLCフィルムは、10ミク
ロン厚のフィルムについて10ボルト未満の電圧でスイ
ッチングできることが予想外にも見いだされた。本明細
書においては、スイッチングするとは、PDLCフィル
ムが実質的に不透明な状態から実質的に透明な状態に変
化することを言う。本発明方法により形成された粒子か
ら作られたフィルムは、厚さ1μm当たり約1.2ボル
ト以下のスイッチング電圧を有する。好ましくは、本発
明方法により形成された粒子から、厚さ1μm当たり約
1.0ボルト未満、より好ましくは0.5ボルト以下の
スイッチング電圧を有するフィルムを形成することがで
きる。
【0041】本発明はさらに、マルチプレクシングする
ことができる、換言すれば2よりも大きなNmaxを有
する均一なサイズのPELC粒子または均一なサイズの
液晶液滴を含むフィルムを形成することができる。本発
明は、7セグメントまたは英数字、文字を表示できるデ
ィスプレーを提供できるマルチプレクシングのレベル、
すなわち約4よりも大きなNmaxを提供する。本発明
は13セグメントまたは漢字を表示できるディスプレー
を提供できるマルチプレクシングのレベル、すなわち約
8よりも大きなNmaxを提供する。本発明はより高い
マルチプレクシングのレベルの能力、すなわち約23よ
りも大きなNmaxを提供する。
【0042】本発明の均一なサイズのPELC粒子や均
一なサイズの液晶液滴を含むフィルムは、狭い電圧範囲
で実質的に不透明な状態から実質的に透明な状態に変化
する。この範囲は「スイッチング シャープネス パラ
メーター」と呼ばれる。「スイッチング シャープネス
パラメーター」は、フィルムが実質的に不透明な状態
(VOFF)から実質的に透明な状態(VON)に変化する
電圧範囲をいい、以下のように表される。 スイッチング シャープネス パラメーター=VON−V
OFF たとえば、10ミクロンの厚さのフィルムについては、
本発明の方法により調製された粒子は、3ボルト未満、
好ましくは2ボルト未満、より好ましくは1ボルト未満
のスイッチング シャープネス パラメーターを有す
る。スイッチングシャープネス パラメーターが小さい
ほど、Nmaxが大きい。
【0043】本発明はさらに、PDLCディスプレー用
途において、実質的にヒステリシスがなく、典型的には
8%未満であり、好ましくは4%未満であり、最も好ま
しくは2%未満であるという効果を提供する。ヒステリ
シスは、ディスプレー装置において複数のドメインを含
む1以上のドメイン内部で液晶の反応が、電圧がVON
らVOFFに変化する場合とVOFFからVONに変化する場合
とで異なる現象を言い、以下の式で与えられる。 ヒステリシス=(V50u−V50d)/((V50u+V50d
/2)×100 式中、V50uは電圧を上げながら、最も不透明な状態か
ら最も透明な状態に変化するときに50%の変位に達し
た電圧をいい、V50dは電圧を下げながら、最も透明な
状態から最も不透明な状態に変化するときに50%の変
位に達した電圧をいう。
【0044】本発明は、オンの状態とオフの状態の間
で、コントラストを最適化する手段を提供する。このコ
ントラストの改良は、PELC粒子または液晶のドメイ
ンのサイズ(直径)または粒子径を調節することにより
達成される。コントラストの改良の更なる利点は、マル
チプレクシングのレベルが大きくなることである。オン
の状態とオフの状態の間で高いコントラストを有するP
DLCフィルムは、VONとVOFFの選択に柔軟性を付与
し、マルチプレクシングのレベルを大きくすることがで
きる。
【0045】本発明の更なる利点は、PELCから形成
されたフィルムが公知のPDLCフィルムに比較して斜
め方向における曇を減少させることである。ポリマーに
分散された液晶フィルムはしばしば建築物の窓に、光を
透過させたり遮断したりする光バルブとして使用され
る。プライバシーの保護と太陽光からの保護を機械的な
ブラインドを使用することなく達成することができ、い
わゆるスマートな窓を実現できる。しかし、これらの窓
は、しばしば斜め方向における曇が生ずる。オンの状態
で、窓の面に対して垂直(0度)に見たときには窓は透
明である。観察者が窓の面に対して垂直な場所から移動
したとき、たとえば垂直に対して30度の位置にいると
き、窓はまだ透明であり、窓の反対側にあるものを視認
できる。しかし、イメージは曇がかかっている。この現
象は「斜め方向における曇」と呼ばれ、当業者に公知の
現象である。
【0046】理論により拘束されるものではないが、入
射光とオン状態において配列した液晶分子の主軸との角
度が0度であり、完全に常光線屈折率の効果が得られる
ようにすることにより、このじゃまな曇の原因を明らか
にすることができる。角度が変化すると、液晶の屈折率
が異常光線屈折率へと変化してゆく。その結果、液晶ド
メインの屈折率とポリマーマトリックスの間の屈折率の
ミスマッチが光の散乱を増大させ、曇を生ずる。
【0047】本発明は公知のPDLCフィルムにおいて
は一般的に発生してしまう、斜め方向における曇を減少
させる手段を提供し、これは常光線屈折率と異常光線屈
折率との相違が小さい液晶を使用し、さらに粒子直径を
調整することにより達成される。粒子サイズの調節はオ
ンの状態における斜め方向の曇を最小にし、オフの状態
での散乱を最大にすると考えられる。ドメイン粒子のサ
イズの幅広い分布は、オフの状態での不透明性を著しく
減少させ、コントラストを低くする。
【0048】本発明の液晶液滴とPELCを製造するた
めには、液晶物質の水性エマルションとシード粒子の水
性エマルションを混合すればよい。液晶物質の代わり
に、または液晶物質と共に他の液体物質を使用すること
もできる。この液体物質は、有機物質、無機物質または
それらの混合物であることができる。さらに、この液体
物質は、溶解した、または部分的に溶解した固体を含ん
でいてもよい。有機物質とは、水素原子と炭素原子から
実質的に構成されていることを言う。有機物質には、酸
素、硫黄、窒素およびハロゲン並びにそれらの異性体の
ような他の原子が含まれていてもよい。無機物質とは、
有物質の項で言及されなかったすべての原子から実質的
に構成されている物質を言う。無機物質は、その自身は
無機物質であっても無機物質でなくともよい先駆体から
誘導されることもできる。好ましくは、混合されたエマ
ルションは、2つのエマルションを完全に混合するが、
そのせん断力が粒子の凝集や破壊を引き起こすほどには
強くない速度で機械的に攪拌される。シード粒子は液体
物質で膨潤され、液滴を形成する。この1次膨潤に続
き、液滴にモノマーを添加してさらに膨潤した後、この
モノマーを重合させることもできる。本発明の好ましい
実施態様においては、公知の液晶が液体として使用され
る。本発明において有用な市販の液晶としては、ドイツ
のE.Merck社製、E7、E9、およびTL−20
5があげられる。本発明において有用な他の液晶として
は、米国特許4,308,164号;Chandrasekher,S.
Liquid Crystals,2nd Edn.;Cambridge University Pre
ss:Cambridge,1992に記載されているものがあげられ
る。本発明方法においては、2以上の液晶物質の混合物
を使用することもできる。
【0049】シード粒子は、1以上のエチレン性不飽和
モノマーから水性エマルション中で調製することができ
る。エマルション重合法は当業界で公知である。たとえ
ば、エマルション重合法は、米国特許3,037,95
2号および2,790,736号に記載されている。エ
マルション重合は、Emulsion Polymerization Theoryan
d Practice、D.C.Blackley、Applied Science Pulishers
Ltd.、ロンドンにも述べられている。エマルション重合
法においては、典型的には界面活性剤が使用され、形成
されるシードのサイズは部分的には界面活性剤の種類と
量により決定される。本発明の目的のためには、約50
nmから約1μm、好ましくは約150nmから約50
0nm、より好ましくは約200nmの範囲の粒子直径
のシードを形成することが望ましい。たとえばWuらの
米国特許5,237,004号の実施例1,5および6
を参照のこと。シード粒子のために望ましい粒子サイズ
は、液晶ドメインのための目的粒子サイズにより決定さ
れる。最大約5μmまでの直径のより大きなシード粒子
を、エマルション由来のシードをモノマーで膨潤し、重
合させる、非エマルションプロセスにより形成できる。
有用な範囲のサイズの粒子を、使用する界面活性剤の種
類に応じ、モノマーと液晶の合計重量に基づいて約0.
1重量%から約5重量%の範囲の界面活性剤濃度で調製
することができる。非イオン性界面活性剤を使用した場
合、最大約10重量%までの界面活性剤を使用する事が
好ましい。
【0050】通常の界面活性剤は当業者に広く知られて
おり、たとえばPorter、M.R.、Handbook of Surfactants、
Chapman and Hall、New York,1991に記載されている。本
発明において有用な界面活性剤の例としては、たとえば
ラウリル硫酸ナトリウム、ジオクチルスルホスクシネー
ト、ソジウム ポリオキシエチレン ラウリルエーテル
スルフェート、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
などのイオン性界面活性剤、並びにたとえばグリセロー
ル脂肪族エステル、ポリオキシエチレン脂肪族エステ
ル、ポリオキシエチレンアルコールエーテル、およびス
テアリン酸モノグリセライドのような非イオン性界面活
性剤があげられる。
【0051】シード粒子はポリマー鎖を含む。シード粒
子はプレシードエマルションの存在下で重合することに
より形成することができる。プレシードエマルション
は、ポリマー粒子のエマルションであり、公知の水性エ
マルション重合法により形成することができる。プレシ
ードポリマーは架橋することができる。当業者に公知の
ように、多エチレン性不飽和アクリレートおよびメタア
クリレートのような多エチレン性不飽和モノマー、また
はジビニルベンゼンのような多エチレン性不飽和芳香族
モノマーを使用することにより架橋することができる。
【0052】プレシードエマルションを形成するための
架橋剤として有用な多エチレン性不飽和モノマーとして
は、たとえばアリルメタクリレート(ALMA);ジシ
クロペンテニルアクリレートおよびメタアクリレート;
グリシジルメタアクリレート;グリシジルアクリレー
ト;ネオペンチルグリコール モノジシクロペンテニル
エーテルのアクリレートエステルおよびメタアクリレー
トエステル;エポキシ含有アクリレートおよびメタアク
リレート;ジビニルベンゼン;およびジシクロペンテニ
ルオキシエチル アクリレートおよびメタアクリレート
があげられる。
【0053】シード粒子およびプレシード粒子を形成す
るために有用なエチレン性不飽和モノマーとしては、た
とえばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、ビニルアントラセンのようなビニル芳香族モノマ
ー、エチルビニルベンゼンおよびビニルナフタレンがあ
る。たとえば酢酸ビニル、加水分解酢酸ビニル、塩化ビ
ニル、アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸、および
(メタ)アクリル酸のアルキルエステルもしくはアミ
ド、たとえばメチルアクリレート、メチルメタアクリレ
ート、エチルアクリレート、ブチルメタアクリレート、
メチルメタアクリルアミド、およびジメチルアミノプロ
ピルメタアクリルアミドなどの非芳香族ビニルモノマー
も本発明のシード粒子を形成するために使用することが
でき、さらに約10,000未満の分子量を有するカル
ボン酸含有低分子量ポリマーも本発明に使用することが
できる。(メタ)アクリル酸の表現は、アクリル酸とメ
タアクリル酸の両者を意味するものである。メチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレートなどの
表現も、同様の意味で使用される。たとえばペンタフル
オロフェニル メタアクリレートのようなハロゲン化芳
香族モノマー、およびハロアルキルアクリレートおよび
メタアクリレートのようなハロゲン化非芳香族モノマー
も使用することができる。シードおよびプレシード粒子
を形成するために、UV照射のような適当な条件下に暴
露されたときに架橋することのできる官能基を有するモ
ノマーを使用することもできる。そのような物質として
は、ヒドロキシメタアクリロキシプロピル 2−ベイゾ
イルベンゾエートとして知られるローム アンド ハー
ス カンパニー製のQM−1442がある。上記のモノ
マーの任意の混合物から調製されたコポリマーも、本発
明のシードおよびプレシード粒子を形成するために使用
できる。
【0054】たとえばメルカプタン、ポリメルカプタ
ン、およびポリハロゲン化合物のような連鎖移動剤を、
分子量を調節するためにモノマーに任意に加えることが
できる。具体的には、t−ドデシルメルカプチンおよび
ヘキサンチオールのようなアルキルメルカプタン;イソ
プロパノール、イソブタノール、ラウリルアルコール、
およびt−オクチルアルコールのようなアルコール;4
塩化炭素、4塩化エチレン、およびトリクロロブロモエ
タンのようなハロゲン化化合物が例示される。シード粒
子を形成するために必要とされる連鎖移動剤の量は、約
5%から約20%であるが、所望の分子量によっては2
0%以上を使用することができる。典型的には、ポリマ
ーは約200,000以下、好ましくは約100,00
0以下、最も好ましくは約200から約10,000の
分子量を有する。膨潤しやすいので、低分子量のものが
好ましい。
【0055】シードエマルション中のシードの量は、最
終的に所望される混合物中の濃度、および液体ドメイン
の所望される最終サイズにより決定される。シード粒子
のエマルションは、最大約50重量%のシード粒子を含
み、理論的には下限はない。
【0056】液晶を含む液滴を形成するために、液晶物
質のエマルションが使用される。液晶物質のエマルショ
ンは、1から80重量%、好ましくは50から70重量
%の液晶物質を含むことができる。液晶物質のエマルシ
ョンはシード粒子の水性エマルションと混合される。添
加の順序は重要な要因ではない。液晶物質のエマルショ
ンとシード粒子のエマルションの混合物は、最終のエマ
ルション中の液晶の重量%を大きくは変化させない。
【0057】液晶物質がシードを膨潤し、液晶ドメイン
を形成することを確実にするため、任意に移動剤(tran
sport agent)を使用することができる。移動剤は共溶
剤とも呼ばれ、溶剤及びモノマーから選択される1以上
の物質である。共溶剤は1以上の溶剤と1以上のモノマ
ーの混合物であることができる。適当な共溶剤は、好ま
しくは水と非混和性または、たとえば水に5%未満で溶
解する若干の混和性を有するものであり、液晶の溶剤と
して作用することが好ましい。共溶剤の混合物を使用す
る事もできる。
【0058】本発明方法において移動剤として有用な溶
剤としては、例えば、酢酸エチルのようなC1−C12
ルキルエステル;塩化メチレンのようなハロゲン化C1
−C12アルカン;エチルエーテルのようなC1−C12
ルキルエーテル;2,5−ジメチルテトラヒドロフラン
および2,2,5,5−テトラメチルテトラヒドロフラ
ンのような環状アルキルエーテル;2−ヘキサノンのよ
うなC1−C12ケトン;1−ペンタノールのようなC1
12アルコールがあげられる。溶剤が移動剤として使用
される場合には、酢酸エチルが好ましい溶剤である。
【0059】本発明方法において移動剤として有用なモ
ノマーとしては、C1−C20アクリレートおよびメタア
クリレート;ハロゲン化C1−C20アクリレートおよび
メタアクリレート;アリールアクリレートおよびメタア
クリレート;ハロゲン化アリールアクリレートおよびメ
タアクリレート;ヒドロキシアクリレートおよびメタア
クリレート;ヒドロキシプロピルメタアクリレート;ヒ
ドロキシプロピルアクリレート;ビニルエーテル;ビニ
ルハライド;およびビニリデンハライドがあげられる。
モノマーが使用される場合には、モノマー組成は、後述
される任意のポリマーシェルの所望の組成により決定さ
れる。メチルメタアクリレートが好ましいモノマーであ
る。
【0060】一方、移動剤は疎水性キャビティーを有す
る巨大分子有機化合物であることもできる。「疎水性キ
ャビティーを有する巨大分子有機化合物」とは、典型的
には円筒状、またはほぼ円筒状のポリマー分子であり、
典型的には親水性の外側相と疎水性の内部相を有する。
そのような化合物は水性環境下において疎水性物質を移
動させるために使用することができる。
【0061】本発明方法において有用な疎水性キャビテ
ィーを有する巨大分子有機化合物としては、シクロデキ
ストリン及びその誘導体;疎水性キャビティーを有する
環状オリゴ糖類、例えばシクロイヌロヘキソース、シク
ロイヌロヘプトース及びシクロイヌロオクトース;カリ
キサレン類(calyxarenes);及びキャビタ
ンド類(cavitands)が挙げられる。
【0062】移動剤を用い且つ移動剤が巨大分子である
場合には、シクロデキストリンが移動剤として用いるの
に好ましい巨大分子有機化合物である。本発明方法にお
いて有用なシクロデキストリン及びその誘導体の選択
は、水性媒体中におけるシクロデキストリン及びシクロ
デキストリン誘導体の溶解度、及び移動剤とLCとの会
合によって形成されるシードの溶解度によって決定され
る。本発明方法において好適なシクロデキストリンとし
ては、a−シクロデキストリン、b−シクロデキストリ
ン及びg−シクロデキストリンが挙げられる。好ましい
シクロデキストリン誘導体は、メチル置換b−シクロデ
キストリンである。
【0063】シクロイヌロヘキソース、シクロイヌロヘ
プトース及びシクロイヌロオクトースのような疎水性キ
ャビティーを有する環状オリゴ糖類は、タカイらのJo
urnal of Organic Chemistr
y,59(11),2967−2975(1994)に
記載されている。本発明方法において有用なカリキサレ
ン類は、米国特許第4,699,966号に記載されて
いる。本発明方法において有用なキャビタンド類は、イ
タリア特許出願第22522A/89号及びMoran
らのJournal of the American
Chemical Society,184,582
6−28(1982)に記載されている。
【0064】任意の移動剤の量は、部分的には、移動剤
の組成によって決定される。移動剤がシクロデキストリ
ンである場合には、シクロデキストリンの液晶に対する
重量比は、約1:1000〜約10:100の範囲であ
ってよく、典型的には、約1:100〜約5:100、
より典型的には約2:100である。下限は、所望の移
動速度のような事項によって決定される。上限は、水性
系の必要とされる安定性によって決定される。移動剤が
溶媒又はモノマーである場合には、移動剤の液晶に対す
る比はあまり重要でなく、所望の粒子モルホロジーに依
存する。例えば、溶媒を用いる場合には、溶媒と液晶と
の間の比は10:1以上であってよい。移動剤としてモ
ノマーを用いることができる。用いるモノマーの量は、
シェルの所望の厚さ、並びに、シェルを形成する際に更
なるモノマーを用いるか否かによって決定される。
【0065】液晶物質及び移動剤に加えて、水性媒体中
に1以上のモノマーを存在させることもできる。モノマ
ーを移動剤として用いる場合にはモノマーは既に存在す
るものであってもよい。また、1以上のモノマーを、例
えば水性エマルジョンの形態で加えることができる。こ
の工程に有用なモノマーとしては、上記に列記したエチ
レン性不飽和モノマーが挙げられる。用いるモノマーの
全量は、モノマー及び液晶の合計重量を基準として、5
重量%〜95重量%、好ましくは10重量%〜50重量
%、最も好ましくは15〜35重量%であってよい。こ
の範囲内のモノマーの全量は、シードを形成するのに用
いるモノマー、共溶媒として用いる任意のモノマー、及
び以下に説明する引き続く重合において用いるモノマー
を包含するものである。モノマーの量は、転化率とも呼
ばれるモノマーの重合の効率性に応じて調節することが
できる。
【0066】液晶物質及び移動剤の存在下で1以上のモ
ノマーを重合することができる。モノマーは、水性懸濁
重合、乳化重合又は分散重合によって重合することがで
きる。これらの反応は公知である。重合は、バッチ反
応、連続反応又は半連続反応として行うことができる。
好ましくは、重合はバッチ反応として行う。本発明は、
遊離基重合に限定されるものではなく、これに限定され
るものではないがたとえば重縮合のような他の形態の重
合を用いることもできる。例えば、米国特許第3,57
7,515号を参照されたい。形成されるポリマーは、
粒子全体に均一に分布させることができ、或いは別の相
として存在させることができる。別の相は、1以上のポ
リマードメインとして或いは1以上のシェルとして存在
することができる。ここで用いる「シェル」という用語
は、液晶物質を覆う別の水不溶性層を意味する。液晶物
質の周りに1以上のシェルを形成させることができる。
【0067】重合において有用なモノマーの例として
は、スチレン、a−メチルスチレン、ビニルトルエン、
エチルビニルベンゼン及びビニルナフタレン、ビニルア
ントラセン、ビニルアセテート、加水分解ビニルアセテ
ート、ビニルハライド、ビニリデンハライド、アクリロ
イル及びメタクリロイル官能性シラン及びシロキサン、
ビニルシラン及びシロキサン、ハロゲン化芳香族モノマ
ー、アクリロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸、ア
クリル酸のC1 〜C20アルキルエステル、アクリル酸の
ハロゲン化C1 〜C20アルキルエステル、メタクリル酸
のC1 〜C20アルキルエステル、メタクリル酸のハロゲ
ン化C1 〜C20アルキルエステル、アクリル酸のC1
20アルキルアミド、アクリル酸及びメタクリル酸のC
1 〜C20ハロアルキルアミド、及びメタクリル酸のC1
〜C20アルキルアミドが挙げられる。好適な重縮合モノ
マーは、米国特許第3,577,515号の7欄及び8
欄に記載されている。ハロゲン化芳香族モノマーとして
は、環に直接結合するか又は環に結合するアルキル基上
に存在するハロゲン置換基、例えばトリフルオロメチル
基を有する芳香族環が挙げられる。ハロゲン化芳香族モ
ノマーの例としては、ペンタフルオロフェニルアクリレ
ート及びペンタフルオロフェニルメタクリレートが挙げ
られる。
【0068】1以上のモノマーの重合を用いて、液晶物
質の周りにポリマーシェルを形成することができる。ポ
リマーシェルは、イオン性基に転化することのできる1
以上の官能基を有することができるモノマーで液晶物質
の周りに形成することができる。また、ポリマーシェル
は、イオン性基を有しないモノマーで液晶物質の周りに
形成することができる。
【0069】イオン性基に転化することのできる官能基
を有するモノマーとしては、加水分解可能なエステル及
び無水物、カルボン酸基を有するモノマー、及びアミン
基を有するモノマーが挙げられる。カルボン酸基を有す
るモノマーの例としては、アクリル酸、メタクリル酸、
(メタ)アクリロキシプロピオン酸、イタコン酸、シト
ラコン酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、
フマル酸、モノメチルマレエート、モノメチルフマレー
ト、イタコン酸モノメチル、及びメタクリル酸とアクリ
ル酸との混合物が挙げられる。分子量約10,000未
満の分子量を有するカルボン酸含有低分子量オリゴマー
の使用は本発明の範囲内に包含される。アミン基を有す
るモノマーの例としては、2−アミノエチルメタクリレ
ート、N−メタクリロキシピペリジン、ジメチルアミノ
エチルメタクリレート、ビニルピリジン、2−(ジメチ
ルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、2−(ter
t−ブチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、3−
(ジメチルアミノ)プロピル(メタ)アクリルアミド、
2−(ジエチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、
及び2−(ジメチルアミノ)エチル(メタ)アクリルア
ミドが挙げられる。酸性基を有し、少なくとも3のpK
aを有するモノマー、例えばメタクリル酸及びメタクリ
ル酸とアクリル酸との混合物が好ましい。メタクリル酸
が最も好ましい。
【0070】存在する全モノマーに対して、イオン性基
へのモノマー転化の量は、好ましくは全モノマーの0〜
約10重量%、より好ましくは1〜7%、最も好ましく
は2〜5%を構成する。しかしながら、転化量は利用可
能な転化可能な官能性基の100%未満であってよいの
で、転化可能な官能性基を有するモノマーの量は10%
以下に限定されない。
【0071】イオン性基に転化可能な官能性基を有しな
いが、本発明方法に従ってポリマーシェルを形成するの
に有用で、水性媒体中に存在させることのできる他のモ
ノマーとしては、例えばヒドロキシエチルアクリレー
ト、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート及びヒドロキシプロピルアクリレー
トのようなヒドロキシ及びジヒドロキシアルキルアクリ
レート及びメタクリレートが挙げられる。用いるこれら
のモノマーの量は、全モノマーの合計重量を基準とし
て、好ましくは1〜30重量%、最も好ましくは10〜
20重量%である。形成されるポリマー中の液晶物質の
可溶性は、均一な厚さの別のシェルを形成するためにイ
オン性基に転化可能な官能性基を有するモノマーを用い
る必要性に影響する。紫外線(UV)照射に対する安定
性を与える官能性基を有するモノマーもまた有用であ
る。これらのモノマーの例としては、重合性ヒンダード
アミンが挙げられる。他のタイプのUV安定化モノマー
は4−メタクリロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン
である。
【0072】官能性基は、例えば酸/塩基反応、或いは
官能性基の加水分解によって、イオン性基に転化するこ
とができる。例えば、酸/塩基反応を行うためには、酸
官能性モノマーを用いる際に塩基を加えても、或いは塩
基官能性モノマーを用いる際に酸を加えてもよい。酸又
は塩基の量は、官能性基及び所望のイオン化の度合いに
依存する。有用な塩基としては、アンモニアのようなア
ミン、及びメチルアミン、トリエチルアミン、ピペリジ
ン、ピリジン、モノ−、ジ−及びトリ−アルキルアミ
ン、アリールアミン、アニリン、アミノナフタレン、他
のアリールアミンのような有機アミン、水酸化ナトリウ
ムのような水酸化物が挙げられる。有用な酸としては、
1 〜C12脂肪族及び芳香族モノカルボン酸、ジカルボ
ン酸及び対応する無水物並びにこれらの混合物が挙げら
れる。具体的な例としては、安息香酸、m−トルイル
酸、p−クロロ安息香酸、o−アセトキシ安息香酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸、オクタン酸、シクロヘキサン
カルボン酸、ラウリル酸及びモノブチルフタレートが挙
げられる。塩酸、硫酸及びリン酸のような無機酸もまた
用いることができる。パラトルエンスルホン酸及びメタ
ンスルホン酸のようなスルホン酸、並びにホスホン酸も
また有用である。酢酸が好ましい。
【0073】例えば、典型的には、モノカルボン酸官能
性を有するモノマーを用いる場合に実質的に完全なイオ
ン化を達成するために、アンモニアを加えることができ
る。加えるアンモニアの量は、モノカルボン酸官能性モ
ノマーを基準として少なくとも1モル当量、好ましくは
約1.5モル当量である。通常、アミン官能基を有する
モノマーを用いる場合に完全なイオン化を達成するため
に、酢酸を加えることができる。加える酢酸の量は、少
なくとも1モル当量、好ましくは約1.5モル当量であ
る。官能基のイオン性基への転化は、シェルを形成する
工程の最終段階として行われる。液晶ドメイン及びシェ
ルを形成する全工程は、以下のように要約することがで
きる。液晶、開始剤及びモノマーの溶液を乳化し、シー
ドエマルジョンに加える。液晶、モノマー及び開始剤に
よってシードが膨潤して、均一な寸法の液晶ドメインが
形成されたら、混合物を、モノマー/開始剤混合物の重
合温度に加熱することができる。または、加熱及び膨潤
を同時に行うことができる。重合が完了したら、酸又は
塩基を加える。
【0074】シェルポリマーを形成するための重合の
後、好ましくは官能性基のイオン性基への転化の後にポ
リマーシェルを架橋することができる。架橋は、触媒又
は他の架橋剤を加えるか又は加えずに、残留二重結合又
は官能性基を反応させることによって行うことができ
る。プレシードポリマーの架橋において用いる前記の架
橋剤は、ポリマーシェルの架橋においても有用である。
特に、ポリマーシェルを形成するのにアセチルアセトキ
シエチルメタクリレートのようなモノマーを用いる場合
には、ホルムアルデヒド又は他のアルデヒドと引き続き
反応させることによって、ポリマーシェルの架橋を行う
ことができる。他の架橋方法としては、例えばアジリジ
ン、カルボジイミド及びジイソシアネートのような架橋
剤として機能することができる二官能性分子を加えるこ
とが挙げられる。当業者に公知の金属塩架橋法もまた有
用である。光開始剤として有用な基を有するモノマーも
更に使用することができる。これらの基を有するポリマ
ー鎖を、当該技術において公知の光硬化法により遊離基
架橋を行うことができる。
【0075】例えば、シェルポリマーの形成にエポキシ
含有モノマーを用いる場合には、塩基を用いて架橋を行
わせることができる。塩基は、シェル形成の結果として
存在してもよく、或いは加えることもできる。存在する
塩基の量は、遊離形態のものであっても又はシェル形成
の後の複雑な形態のものであっても、概して、架橋を行
うのに十分なものである。しかしながら、更なる塩基を
加えて、より大きな度合いの架橋を行うことができる。
典型的には、全モノマー当量は必要ない。必要な塩基の
量は、「触媒量」と称される量であってよく、これは、
塩基は反応中に消費されないので、反応を容易にするの
に必要な塩基の量に過ぎない。残留二重結合を用いる架
橋は、例えば、任意の感光剤の存在下か又は遊離基開始
剤を加えてUV照射を行うことによって、反応を誘発さ
せる必要がある場合がある。後えば熱的に開始させるこ
とのできる遊離基反応に基づく他の架橋剤としては、多
官能性アクリレート及びメタクリレートが挙げられる。
具体例としては、アリルメタクリレート及び1,1,1
−トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートで
ある。1以上のモノマーがそれ自体光開始剤である場合
には、遊離基を当初は不活性なポリマー鎖上に生成させ
て、他の同様に活性化された鎖と反応させて、架橋を行
うことができる。
【0076】1以上の段階で逐次重合を行うことによっ
て1以上のシェルの形成を行うことができる。それぞれ
の段階でのポリマーの親水性が中和後には同等でないこ
とが好ましい。親水性は、水性相に対するポリマーの親
和性を意味する。十分に異なる親水性を有するポリマー
は、中和すると、別個の隣接するシェル又は組成勾配を
示す相互に浸透するシェルを形成する。ポリマー段階の
中和は好ましい態様であり、必要なものではない。親水
性の相違は、それぞれの段階で異なるモノマーを用いる
ことによるか、或いは同一のモノマーを異なる比で用い
ることによって達成することができる。
【0077】1以上のシェルの形成は、また、一緒に反
応してランダムコポリマーを形成するようなものでな
い、十分に異なる反応性を有するモノマーを同時に重合
することによっても行うことができる。任意のシェル
は、フィルム形成能を有するポリマーであってよい。フ
ィルム形成能を有するポリマーは、雰囲気条件下で、又
は熱を加えることによって流動してフィルムを形成する
能力を有することを特徴とするものである。フィルム形
成能を有するポリマーの例としては、ポリアクリレート
及びポリメタクリレート、並びに、アクリレート、メタ
クリレート、ウレタン、アクリロニトリル、塩化ビニリ
デン及びスチレンから形成される他のホモポリマー及び
コポリマーが挙げられる。1以上のシェルが十分な可撓
性を有する場合には、粒子を凝集させることなく充填を
行うために、粒子を圧縮することができる。これによっ
て粒子のより密な充填を行うことができ、フィルム中に
より多量の液晶を入れることができるようになる。存在
量を増加させることによって、より速いスイッチング速
度、特に「オフ」状態へのより速いスイッチング速度が
得られ、特定の用途に関して散乱が望ましい場合にはよ
り効率的な散乱を得ることができる。
【0078】粒子を充填する能力は、また、球形又は長
円体に対して平坦な表面、鋭利な角度の端部、及び鋭利
な頂部によって特徴づけられる多面体ジオメトリーを形
成することができる。粒子は、密に充填及び圧縮するこ
とによって多面体形状を獲得する。粒子が多面体ジオメ
トリーを有する場合には個々の粒子間の間隙は実質的に
満たされる。多面体ジオメトリーによって、電気的に
「オフ」の状態中及び「オフ」の状態へのスイッチング
中のいずれにおいても、散乱及び液晶分子の配列をより
よく制御することが可能になる。多面体ジオメトリー
は、また、液晶物質のドメイン間の均一なポリマーマト
リクス厚さによっても特徴づけられ、これによって、よ
り効率的でより制御された散乱が与えられる。間隙を充
填し、それによってマトリクスポリマーの量を減少させ
ることによって、スイッチング電圧の減少及びスイッチ
ング速度の向上といった、スイッチング特性の向上を得
ることができる。
【0079】任意に、1以上のシェルの形成の後に、更
なるモノマー又はその混合物を加えて重合させることが
できる。更なるモノマーは、1以上のシェルを含む粒子
の上又はその中で重合する。これによって、もうひとつ
の外部ポリマーシェルが形成される。これは、PELC
粒子の構造強度及び可撓性、液晶とポリマー壁との間の
界面におけるアンカー力、フィルム形成能、及び接着の
ような特性を制御するのに有用である。更なるモノマー
の添加の前、添加と同時、又は添加の後に、開始剤を加
えることができる。更なるモノマーが、重合した際に、
存在するシェルに隣接する層を形成し、液晶か水のいず
れかによってその他の表面上に結合されるように、更な
るモノマーの組成を選択することが好ましい。
【0080】ポリマーシェルは、場合によっては、形成
後に官能化させてもよい。例えば、官能基が最も内側の
シェルの内表面又は最も外側のシェルの外表面上に存在
している場合には、所望の表面で誘導体を形成させるこ
とができる。それによって官能化を達成することができ
る反応の例としては、エステル化、塩形成、コンプレッ
クス化、重合及び置換反応が挙げられる。かかる反応
は、当業者に公知の方法を用いて行うことができる。ポ
リマーの官能化は、例えば米国特許第4,283,49
9号において議論されている。
【0081】本発明方法において任意に用いる更なる工
程は、移動剤の除去である。除去を行う方法は、移動剤
の組成に依存する。例えば、β−シクロデキストリン又
はメチル化β−シクロデキストリンのような疎水性キャ
ビティーを有する巨大分子有機化合物を移動剤として用
いる場合には、脱コンプレックス剤(decomple
xing agent)を加えることによって粒子から
除去する。脱コンプレックス剤は、疎水性キャビティー
を有する巨大分子化合物に対する親和性を有する物質で
ある。脱コンプレックス剤は、存在する全てのモノマー
の重合の前又は重合の後に加えることができる。巨大分
子化合物及び液晶物質の存在下での乳化重合によってモ
ノマーを重合した場合には、ポリマーを形成する前に自
動的に脱コンプレックスが起こる可能性があり、更なる
脱コンプレックスは一般に必要ではない。脱コンプレッ
クスを行ったら、巨大分子有機化合物は、水性相中に残
留する可能性がある。場合によっては、それは、例えば
ダイアフィルトレーション(diafiltratio
n)によって水性相から除去することができる。粒子
は、また、遠心分離又は沈降を行った後にデカンテーシ
ョンを行うことによって水性相から分離することができ
る。
【0082】好適な脱コンプレックス剤としては、例え
ば非イオン、アニオン及びカチオン界面活性剤のような
公知の表面活性剤が挙げられる。他の好適な脱コンプレ
ックス剤としては、例えばエタノールのような有機溶媒
が挙げられる。用いる脱コンプレックス剤の量は、完全
な脱コンプレックスを行うためには、好ましくは、疎水
性キャビティーを有する巨大分子有機化合物1モルあた
り脱コンプレックス剤1〜10モルである。モノマー及
び溶媒を包含する有機化合物を移動剤として用いる場合
には、これも除去することができる。有機化合物は必ず
しも必要なわけではないが好ましくは重合前に除去す
る。有機化合物は蒸発によって除去することができる。
PELC内に含まれる液体ドメインの成分が更に液体中
に溶解する固形分を含む場合には、液体を蒸発又は他の
手段によってPELCから除去して、更なるキャビティ
ー空間を有するか又は有しないポリマーシェルによって
被包された固形分を残留させることができる。
【0083】PELC粒子は、水性相を除去した後に粉
末形態で単離することができる。単離された粒子は、水
性又は非水性液中に再分散させることができる。単離に
続いて、例えば、2以上の寸法を有する粒子の混合物を
形成することが望ましい場合がある。混合物は、単離さ
れた粒子を配合することによるか、或いは好ましくは粒
子の分散液を配合することによって形成することができ
る。また、上記に記載したように、異なる粒子寸法を有
するシード粒子を用いて1次膨潤を行うことによって異
なる粒子寸法の混合物を得ることができる。2以上の寸
法を有する粒子の混合物を含むフィルムを形成すること
によって、段階的なスイッチング及びより制御されたフ
ィルムの不透明性を得ることが可能になる。
【0084】本発明方法にしたがって形成される液晶含
有粒子を用いてフィルムを形成することができる。フィ
ルムは、ポリマーを、粒子のエマルジョン又は分散液、
或いは水溶性ポリマー中に導入することによって形成す
ることができる。本発明の粒子を用いてフィルムを形成
するのに有用なポリマーとしては、フィルム形成性のラ
テックスポリマー及び水溶性ポリマーが挙げられる。フ
ィルム形成性のラテックスポリマー及び水溶性ポリマー
は、単独で又は互いに配合して用いることができる。フ
ィルムを形成するのに有用なフィルム形成性ラテックス
ポリマーの例としては、ポリエチレン、ポリウレタン、
ポリシロキサン、ポリブタジエン、ブタジエンとスチレ
ンとのコポリマー、C1 〜C20アクリレート及びメタク
リレート、ハロゲン化C1 〜C20アクリレート及びメタ
クリレート、アリールアクリレート及びメタクリレー
ト、ヒドロキシエチルアクリレート及びメタクリレー
ト、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、ビニルエーテル、ビニルハライ
ド、ビニリデンハライド、フルオロカーボン、ヒドロキ
シ−メタクリロキシ−プロピル2−ベンゾイルベンゾエ
ート及びこれらの混合物のホモポリマー及びコポリマー
が挙げられる。水溶性ポリマーの例としては、ポリビニ
ルアルコール、ポリ−N−ビニルピロリドン、カルボキ
シメチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシエチルセル
ロース、部分的に鹸化されたポリビニルアセテート、ポ
リアクリルアミド、ポリエチレンオキシド、ポリエチレ
ンイミン、ポリビニルアルキルエーテル、ポリアクリル
酸、ポリアクリル酸のコポリマー、ポリエチレングリコ
ール、ナトリウムポリスチレンスルホネートが挙げられ
る。好ましい水溶性ポリマーは、ポリビニルアルコール
及びポリ−N−ビニルピロリドンである。
【0085】本発明方法によって形成された粒子からフ
ィルムを形成するのに種々の方法が有用である。これら
の方法は当該技術において公知であり、紫外線(UV)
照射による硬化が例示される。UV硬化を用いる場合に
は、通常感光剤が用いられる。粒子の分散液又は懸濁液
からフィルムを形成することができる。分散液又は懸濁
液は、粒子に加えて、1以上の以下の成分:水溶性ポリ
マー、ラテックスフィルム形成性ポリマー、更なる液
晶、及び架橋剤のような添加剤;を含んでいてもよい。
架橋は、上記に記載した方法によって、上記に記載した
架橋剤を用いて行うことができる。分散液又は懸濁液
は、インジウムスズオキシド(ITO)又は他の好適な
電極被覆基材表面上に展開することができる。二つのI
TO表面を、被覆し、好ましくは減圧下で、互いに押し
つけ、粒子を圧縮してフィルムを形成することができ
る。ITO表面の被覆は、スピン被覆及びドクターブレ
ード塗布のような当該技術において公知の方法によって
行うことができる。
【0086】本発明方法によって形成された液晶粒子
は、上記に説明したように、フィルム中で多面体形状を
有し、これによってフィルム中の粒子間の空隙空間が減
少又は排除され、PDLC装置のオフ状態における改良
された散乱が与えられる。多面体形状を得る一つの方法
は、粒子から形成されたフィルムを加熱し、次に冷却す
ることによる。任意に圧力を加えてもよく、幾つかの条
件下では、加熱は必要ではない。加熱によって粒子が膨
潤し、粒子のポリマーシェルが接触し、この接触がフィ
ルムを加熱した後も残留すると考えられている。これに
よって、多面体形状の粒子の周りにポリマーマトリック
スが形成される。加熱工程の前、工程中又は工程後に架
橋剤を加えて、架橋を行うことができる。ポリマーシェ
ルを架橋させるのに上記に説明した架橋方法のいずれ
も、フィルムを架橋させるのに用いることができる。上
記に記載したように、水溶性ポリマー、ラテックスフィ
ルム形成性ポリマー、又は更なる液晶も存在することが
できる。これらの更なる成分が過剰な量で存在している
場合には、球形又は変形球形のような多面体形状以外の
形状が形成される可能性がある。多面体形状は、粒子が
雰囲気条件下で十分に柔軟なシェルを有する場合には加
熱なしに得ることができる。
【0087】また、フィルムは、粉末形態の粒子から形
成することができる。粉末を得るためには、分散液又は
懸濁液を乾燥して粒子を残留させる。例えば、ガラス又
はプラスチックで形成された二つのプレートの一つの面
上をそれぞれ導電性材料で被覆する。好ましい導電性材
料はITOである。次に、粉末を一方又は両方の被覆表
面上に配置する。プレートがその間の粉末と接触するよ
うに減圧をかける。次に、機械的加圧を加える。十分な
機械的圧力を加えて、上記に記載したような多面体形状
を得ることができる。粒子の形状は、圧力を加えながら
顕微鏡下で観察することができる。他の態様において
は、本発明方法によって得られる液晶液滴からフィルム
を形成することができる。これらの液晶液滴は、より高
いレベルのシード物質を含むことができるが、液滴は、
好ましくは、約0.1〜約15%のシード物質を含む。
液晶液滴からフィルムを形成するためには、上記に記載
したように、液滴をフィルム形成性ラテックスエマルジ
ョン又は水溶性ポリマーと混合する。
【0088】任意に、本発明の液晶ドメイン中に有機染
料を導入することができる。染料は、例えば、染料を液
晶に溶解して、染料が液晶とともに移動するようにする
ことによって、加えることができる。また、染料は、別
に加えることができ、あるいは、モノマー又は溶媒中に
溶解することができる。染料の例としては、例えば、オ
イルブルーN,スーダンブラックB、スーダン3、スー
ダン2、インドフェノールブルー、D−37(E.Me
rck)、D−43、D−85のような多色染料、及び
例えば水溶性染料、食品着色染料及び衣料又は繊維染料
のような非多色染料が挙げられる。非多色染料の具体例
としては、FD&C及び米国特許第4,662,720
号において列記されている他の染料が挙げられる。典型
的には、染料は、結晶物質の重量の0.5〜6重量%の
レベルで含まれる。液晶ドメイン又は上記のような他の
有機液体を含む本発明のポリマー粒子を、液晶物質、好
ましくは粒子内に含まれるものと同一の液晶と組み合わ
せて、混合物を形成することができる。液晶中には、分
散剤又は増粘剤のような添加剤を存在させることができ
る。次に、混合物を用いて、フィルムを形成するか、或
いは、上記に記載したようなディスプレイ装置に充填す
ることができる。
【0089】本発明方法は均一な寸法の粒子を生成する
ので、選択された寸法の粒子の混合物を形成するのに用
いることができる。これは、例えば、所望の粒子寸法を
有する粒子の別々のバッチを生成する方法を用い、所望
の割合で異なる寸法の粒子を一緒に合わせることによっ
て行うことができる。これによって、異なる粒子寸法の
混合物が得られ、特定の寸法を排除することが可能にな
る。選択された寸法を有する粒子の混合物を形成するこ
との一つの用途は、連続的ではなく段階的に上昇する種
々のスイッチング電圧を有するフィルムを形成すること
である。この能力は、アクティブマトリックス ディス
プレイ又は向上したグレースケールを有するディスプレ
イのような用途において有用である。同一か又は異なる
寸法で、異なるシード又はシェル組成を有するか、或い
は異なる材料で膨潤された粒子を組み合わせることがで
きる。
【0090】図1は、実施例3において調製された液晶
充填ポリマー粒子を示す走査電子顕微鏡(SEM)写真
である。倍率は2500倍である。粒子は1.005の
多分散度を有している。図2は、実施例4において調製
された液晶充填ポリマー粒子を示すSEM写真である。
倍率は1000倍である。粒子は1.031の多分散度
を有している。図3は、実施例7において調製し、破壊
し、ヘキサン中に浸漬して、粒子から液晶を除去したフ
ィルムのSEM写真である。倍率は1000倍である。
図4は、実施例7において調製し、フィルムマトリック
スから明瞭なものとしてポリマーシェルを観察するため
に、破壊し、ヘキサン中に浸漬して粒子から液晶を除去
し、次に水中に浸漬したフィルムのSEM写真である。
倍率は2500倍である。図5は、実施例8のフィルム
に関する、透過率(%)対電圧の曲線である。図6は、
実施例9のフィルムに関する、透過率(%)対電圧の曲
線である。図7は、広い粒径分布及び狭い粒径分布を有
する粒子から形成したPDLCフィルムに関する透過率
(%)対電圧の曲線である。広い分布を有する粒子から
形成したフィルムに関するNmax は1.6であり、狭い
分布を有する粒子から形成したフィルムに関するNmax
は6.3である。図8は、実施例10のフィルムに関す
る、透過率(%)対電圧の曲線である。図9は、実施例
11のフィルムに関する、透過率(%)対電圧の曲線で
ある。
【0091】実施例及び明細書において以下の略号を用
いる。 LC:液晶 E7:Merck液晶混合物 ITO:インジウムスズオキシド TL205:Merck液晶混合物(フッ素化タイプ) CD:メチルβ−シクロデキストリン BA:ブチルアクリレート Bd:ブタジエン MMA:メチルメタクリレート MAA:メタクリル酸 EA:エチルアクリレート HEMA:ヒドロキシエチルメタクリレート Sty:スチレン NaDDBS:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム DOSS:ジオクチルスルホスクシネート t−BPO:tert−ブチルペルオクトエート EtOAc:エチルアセテート EtOH:エチルアルコール MDC:メチレンクロリド(CH2 Cl2 ) SEM:走査電子顕微鏡又は走査電子顕微鏡測定 PVOH:ポリ(ビニルアルコール) DI:脱イオン rms:二乗平均 他に示さない限り全ての単位は重量部で測定する。
【0092】本発明の例示として以下の実施例を説明す
る。 実施例1 液晶含有液滴の調製 Waringブレンダー中において、Merck E7
液晶100部、メチレンクロリド900部、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム(NaDDBS)(水中1
0%溶液)33部、脱イオン水335部、及びメチルβ
−シクロデキストリン(水中50.8%溶液、Wack
er Companyから入手)39部を、極めて高い
剪断下で5分間乳化した。500倍の光学顕微鏡によっ
て、約1〜2ミクロンの範囲の直径を有する乳化LC液
滴が示された。乳化LC混合物に、エマルジョンラテッ
クス(5.00重量%、BA/スチレン/ヘキサンチオ
ール,82/18/19,重量平均分子量2000、粒
径0.562ミクロン)28部を加えた。次に、室温で
16時間、混合物を穏やかな振盪にかけた。配合された
エマルジョンを、次に、500倍の光学顕微鏡で観察し
た。直径4.5ミクロンの均一な寸法の粒子が観察され
た。次に、エマルジョンを加熱して、メチレンクロリド
を除去した。500倍の顕微鏡による観察によって、偏
光下での液滴上の「Malteseクロス」パターンの
存在によって証明される実質的に純粋なLCであるより
小さな粒子液滴が示された。Malteseクロスパタ
ーンの存在は、当該技術において、液晶の存在を示すも
のとして知られている。粒径は2.1ミクロンであっ
た。
【0093】フィルムの形成 試料を好適なラテックスバインダー中に混合して、乳化
液晶液滴のポリマー分散液晶フィルムを調製した。フィ
ルムを形成する一つのプロセスにおいては、エマルジョ
ンバインダーラテックス(50/50重量%のBA/S
ty、水中30%ポリマー)166部を試料に加え、室
温で水を蒸発させることによってフィルムを調製した。
乾燥フィルムを500倍で顕微鏡観察することによっ
て、ポリマーマトリックス内のLC粒子液滴が示され
た。LC液滴粒子は、均一な寸法の球形であり、偏光下
でMalteseクロスパターンを示した。LCエマル
ジョンをブタジエン/スチレンコポリマーエマルジョン
(70/30重量%のブタジエン/ポリスチレン、水中
30%ポリマー)166部と混合することによって他の
フィルムを得た。
【0094】実施例2 液晶充填ポリマー粒子の調製 Waringブレンダー中において、Merck E7
液晶333部、モノマー溶液(MMA154部、EA
8.3部、MAA4.2部及びt−BPO5.8部)1
67部、DOSS(水/EtOH中の75%溶液)2.
3部、脱イオン水198部、及びメチルβ−シクロデキ
ストリン(水中50.8%溶液)19.9部を、極めて
高い剪断下で5分間乳化した。500倍の光学顕微鏡に
よって、約1〜2ミクロンの範囲内の直径を有する乳化
LC液滴が示された。乳化LC混合物に、エマルジョン
ラテックス(5.00重量%、実施例1で用いたものと
同様の82/18/19のBA/スチレン/ヘキサンチ
オール)14.4部を加えた。次に、混合物を、室温で
24時間、穏やかな振盪にかけた。次に、試料を500
倍の顕微鏡下で観察した。4.5ミクロンの均一な寸法
の粒子が観察された。水30%である上記混合物を、水
80重量%まで希釈した。反応混合物を密閉した加圧チ
ューブに加え、85℃の温水浴中で1時間穏やかな振盪
にかけた。MAAを基準として1.7モル当量を与える
アンモニア溶液を、85℃でシリンジによって混合物に
加えた。混合物を30分間保持した後、冷却し、光学顕
微鏡用に採取した。次に、混合物を乾燥し、乾燥物質の
試料を走査電子顕微鏡(SEM)によって観察した。直
径4.5ミクロンの均一な寸法の粒子が観察された。
【0095】実施例3 液晶充填ポリマー粒子の調製 Waringブレンダー中において、Merck E7
液晶333部、モノマー溶液(MMA154部、EA
8.3部、MAA4.2部及びt−BPO5.8部)1
67部、DOSS(水/EtOH中の75%溶液)2.
3部、脱イオン水98.9部、及びメチルβ−シクロデ
キストリン(水中50.8%溶液、Wacker Co
mpany)19.9部を、極めて高い剪断下で5分間
乳化した。500倍の光学顕微鏡によって、約1〜2ミ
クロンの範囲内の直径を有する乳化LC液滴が示され
た。乳化LC混合物に、エマルジョンラテックス(1
0.00重量%、実施例1で用いたものと同様の82/
18/19のBA/スチレン/ヘキサンチオール)11
3.5部を加えた。次に、エマルジョン混合物を、室温
で24時間、穏やかな振盪にかけた。次に、試料を50
0倍の顕微鏡下で観察した。2ミクロンの均一な寸法の
粒子が観察された。水30%である上記混合物を、水8
0重量%まで希釈した。反応混合物を密閉した加圧チュ
ーブに加え、85℃の温水浴中で1時間、その後更に9
5℃で1時間、穏やかな振盪にかけた。MAAを基準と
して1.7モル当量を与えるアンモニア溶液を、85℃
でシリンジによって混合物に加えた。混合物を30分間
保持した後、冷却し、光学顕微鏡用に採取した。次に、
試料を乾燥し、図1に示されるように、SEMによって
観察した。直径2.0ミクロンの均一な寸法の粒子が観
察された。多分散度は1.005であった。
【0096】実施例4 液晶充填ポリマー粒子の調製 Waringブレンダー中において、TL205液晶
(E−Merck)167部、エチルアセテート333
部、DOSS(水/EtOH中の75%溶液)2.3
部、脱イオン水98.9部、及びメチルβ−シクロデキ
ストリン(水中50.8%溶液)19.9部を、極めて
高い剪断下で5分間乳化した。500倍の光学顕微鏡に
よって、約1〜2ミクロンの範囲内の直径を有する乳化
LC液滴が示された。乳化LC混合物に、エマルジョン
ラテックス(10.00重量%、粒径0.562ミクロ
ン、82/18/19のBA/スチレン/ヘキサンチオ
ール)113.5部を加えた。次に、混合物を、85℃
で30分間、穏やかな振盪にかけた。次に、試料を50
0倍の顕微鏡下で観察した。均一な寸法の粒子が観察さ
れた。試料を加熱し、混合物を通して窒素をバブリング
することによって、エチルアセテートを除去した。
【0097】ポリマーシェルの形成 モノマー溶液(MMA154部、EA8.3部、MAA
4.2部及びt−BPO5.8部)83.33部を、D
OSS(水/EtOH中75%溶液)0.38部及び脱
イオン水83部と共に乳化した。このエマルジョンを、
上記のLCエマルジョンに加えた。モノマーエマルジョ
ンの消失によって示されるように、5分以内にモノマー
はLC液滴中に取り込まれた(モノマーエマルジョン
は、広い寸法分布を有する液滴を有しており、一方、L
C液滴は均一な寸法のものであった)。上記混合物を、
水で、水80重量%に希釈した。混合物を密閉した加圧
チューブに加え、85℃の温水浴中で1時間、その後更
に95℃で1時間、穏やかな振盪にかけた。MAAを基
準として1.7モル当量を与えるアンモニア溶液を、8
5℃でシリンジによって混合物に加えた。混合物を30
分間保持した後、冷却し、図2に示すようにSEMによ
って観察した。直径1.5ミクロンの均一な寸法の粒子
が観察された。多分散度は1.031であった。
【0098】実施例5 液晶充填ポリマー粒子の調製 Waringブレンダー中において、E7液晶(E−M
erck)167部、エチルアセテート333部、DO
SS(水/EtOH中の75%溶液)2.3部、脱イオ
ン水385部を、極めて高い剪断下で5分間乳化した。
500倍の光学顕微鏡によって、約1〜2ミクロンの範
囲内の直径を有する乳化LC液滴が示された。乳化LC
混合物に、エマルジョンラテックス(10.00重量
%、実施例1で用いたものと同様の82/18/19の
BA/スチレン/ヘキサンチオール)113.4部を加
えた。次に、混合物を、85℃で60分間、穏やかな振
盪にかけた。次に、混合物を500倍の顕微鏡下で観察
した。2ミクロンの直径を有する均一な寸法の粒子が観
察された。 ポリマーシェルの形成 試料を75℃に加熱し、試料を通して窒素をバブリング
することによってエチルアセテートを除去した。モノマ
ー溶液(MMA154部、EA8.3部、MAA4.2
部及びt−BPO5.8部)83.33部を、DOSS
(水/EtOH中75%溶液)0.38部及び脱イオン
水83部と共に乳化した。この混合物を、上記のLCエ
マルジョンに加えた。15分以内にモノマーはLC液滴
中に取り込まれた。上記混合物を、水で、水80重量%
に希釈した。混合物を密閉した加圧チューブに加え、8
5℃の温水浴中で1時間、その後更に95℃で1時間、
穏やかな振盪にかけた。MAAを基準として1.7モル
当量を与えるアンモニア溶液を、85℃でシリンジによ
って混合物に加えた。混合物を30分間保持した後、冷
却し、乾燥した。試料を乾燥し、SEMによって観察し
た。直径1.5ミクロンを有する均一な寸法の粒子が観
察された。多分散度は1.004であった。
【0099】実施例6 液晶充填ポリマー粒子及びスイッチング可能なPDLC
フィルムの調製 (a)液晶の均一な寸法の液滴の調製 Waringブレンダー中において、TL205液晶
(E−Merck)167部、エチルアセテート333
部、DOSS(水/EtOH中の75%溶液)2.3
部、脱イオン水98.9部及びメチルβ−シクロデキス
トリン(水中50.8重量%溶液、Wacker Co
mpany)19.9部を、極めて高い剪断下で5分間
乳化した。500倍の光学顕微鏡によって、1〜2ミク
ロンの範囲内であって、大部分が約1〜2ミクロンであ
る乳化LC液滴が示された。乳化LC混合物に、エマル
ジョンラテックス(10.00重量%、粒径0.562
ミクロン、82/18/19のBA/スチレン/ヘキサ
ンチオール)113.5部を加えた。次に、混合物を、
85℃で60分間、穏やかな振盪にかけた。500倍の
光学顕微鏡下で均一な寸法の粒子が観察された。混合物
を加熱し、混合物を通して窒素をバブリングすることに
よってエチルアセテートを除去した。
【0100】(b)ポリマーシェルの調製 モノマー溶液(MMA88.09部、スチレン57.6
1部、HEMA16.65部、MAA4.16部及びt
−BPO5.8部)83.33部を、DOSS(水/E
tOH中75%溶液)0.38部及び脱イオン水83部
と共に乳化した。この混合物を、上記の液晶エマルジョ
ンに加えた。15分以内にモノマーはLC液滴中に取り
込まれた。エマルジョン混合物を、水80重量%に希釈
した。次に、混合物を密閉した加圧チューブに加え、8
5℃の温水浴中で1時間、その後更に95℃で1時間、
穏やかな振盪にかけた。反応チューブを70℃に冷却
し、アンモニア溶液(MAAを基準としてアンモニア
1.7モル当量を与える)を、シリンジによって混合物
に加えた。エマルジョンを30分間保持した後、冷却し
た。次に、エマルジョンを乾燥し、SEM顕微鏡によっ
て観察した。粒径は1.5ミクロンであった。ポリマー
シェルは、その組成に基づいて1.527の理論屈折率
を有しており、液晶の常光線屈折率に合致するようにさ
れていた。コポリマーに関する理論屈折率は、それぞれ
のモノマー成分に関する屈折率の重量平均値であり、次
式によって算出される。 h=x11 +x22 +x33 +・・・+xii 式中、x1 はモノマー1のホモポリマーの重量分率であ
り、R1 はモノマー1のホモポリマーの屈折率であり、
iはモノマーの全数である。
【0101】(c)PDLCフィルムの形成 工程(b)からの粒子エマルジョンを、ポリビニルアル
コール(PVOH,Air Products C
o.,製品コード321)の10%(重量基準)水溶液
と共に、25℃において、手でブレンドした。乾燥PV
OHに対する乾燥粒子の重量比は、1:1と算出され
た。このPVOHの乾燥フィルムの屈折率は約1.52
である。ドクターブレードを用いて、混合物を、ITO
被覆ガラス基材(Donnelly Applied
Films Co)に塗布した。フィルムを25℃の減
圧オーブン中で一晩乾燥して、PVOH/粒子フィルム
を形成した。乾燥フィルムの厚さは50ミクロンであっ
た。NOA65光学接着剤(Norland Opti
cal Co)の20ミクロンのフィルムを、PVOH
/粒子フィルムの表面に施し、次にITO被覆ガラスの
上部の片に施した。波長365nm、強度10mW/c
2 、5分間の紫外照射を用いて接着剤を硬化させた。
印加電圧を制御するためにバリアック(variac)
を用いてフィルムに電圧を印加した。約70ボルトにお
いてフィルムは不透明から透明に切り替わり、試料厚さ
1ミクロンあたり約1ボルトのスイッチング電圧が示さ
れた。
【0102】実施例7 破壊フィルムのSEM観察 実施例6で形成されたフィルムを、フィルムの断面のS
EM観察のために、液体窒素中で破壊した。破壊した試
料片をヘキサン中に浸漬して、破壊粒子から液晶を抽出
した。SEM写真によって、図3に示されるように、そ
れまでは液晶によって占有されていた均一な寸法の空腔
が示された。シェルポリマーとPVOHマトリックスと
の識別は、破壊されたフィルムを水に短時間曝露するこ
とによって観察することができる。次に、図4に示され
るように、水がPVOHを食刻した領域における明らか
な粒子シェルがSEM写真によって示される。
【0103】実施例8 液晶充填ポリマー粒子及び高ヒステリシスを有すること
を特徴とするスイッチング可能なPDLCの調製 (a)1次膨潤 TL205液晶(E−Merck)167部、エチルア
セテート333部、DOSS(水/EtOH中の75%
溶液)2.3部、脱イオン水98.9部及びメチルβ−
シクロデキストリン(水中50.8重量%溶液、Wac
ker Company)19.9部をWaringブ
レンダーに加え、極めて高い剪断下で5分間乳化した。
500倍の光学顕微鏡によって、約1〜2ミクロンの範
囲内の乳化LC/溶媒液滴が示された。乳化LC混合物
に、ポリマーエマルジョンラテックス(ポリマー10.
00重量%、粒径0.319ミクロン、組成は82/1
8/19のポリ(BA/スチレン/ヘキサンチオール)
である)41.1部を加えた。次に、試料を、85℃で
120分間、穏やかな振盪にかけた。次に、試料を50
0倍の顕微鏡下で観察すると、粒子液滴の寸法は完全に
均一であった。試料を75℃に加熱し、試料を通して窒
素をバブリングすることによってエチルアセテートを除
去した。 (b)モノマーの膨潤 モノマー溶液(MMA34.79部、スチレン8.35
部、HEMA11.13部、MAA1.38部及びt−
BPO1.95部)55.67部を、DOSS(水/E
tOH中75%溶液)0.25部及び脱イオン水56部
と共に乳化した。この混合物を、上記の液晶エマルジョ
ンに加えた。数分でモノマーは均一なLC液滴中に取り
込まれた。 (c)重合 上記の混合物を、水80重量%に希釈した。反応混合物
を密閉した加圧チューブに加え、85℃の温水浴中で1
時間、その後更に95℃で1時間、穏やかな振盪にかけ
た。雰囲気空気中で反応チューブを25℃に冷却した。
次に、試料を乾燥し、SEM顕微鏡によって観察した。
粒子直径は1.25ミクロンであった。
【0104】(d)PDLCフィルムの調製 粒子20重量%の粒子エマルジョンを、25℃で、エマ
ルジョンポリマーラテックス(組成はポリ(2−EHA
/スチレン/HEMA/MAA)=52/25/20/
0.5である)と混合した。乾燥バインダーに対する乾
燥粒子の比は、重量基準で1:1であった。次に、ロー
ム アンド ハース カンパニーから入手した混床脱イ
オン化イオン交換ビーズであるIRN−150 7gを
加えた。IRNビーズはイオン性物質を除去する。脱イ
オンを導電プローブを用いてモニターした。当初は読み
値はスケール外(>200ppm)であった。約30分
後、読み値は約100マイクロモーであり、これは全イ
オン性物質<100ppmに対応する。次に、微細ガラ
スウールを充填したビュレットを通して、次に20ミク
ロンのステンレススチールスクリーンを通して、試料を
濾過した。試料を減圧下で抜気した。非揮発成分約28
%(重量基準)である試料エマルジョンを、フィーラー
ゲージ(feeler gauge)で0.051mmのギャップ設
定に設定した4インチのドクターブレード(Gardn
erタイプ)を用いて、14インチ×5インチ×1.1
ミリメートルのITO被覆ガラス基材上に、ドローダウ
ン(draw down)した。試料を25℃のオーブ
ン中に一晩配置した。乾燥フィルムの重量は18ミクロ
ンであると算出された。フィルムの密度は約1g/cm
3 であった。減圧下で更に保存した翌日に、PDLC装
置を製造するために2インチ×3インチの試料を切断し
た。上部の基材としてはITO被覆Mylarを用い
た。ローラーを用いて上部片を手で積層した。次に、溶
融パラフィンワックス(mp=56℃)を用いて、装置
の周縁の周りを全て密封した。次に、HeNeレーザー
及び検出装置を用いて、スイッチング電圧に関して試料
を試験した。ビームを標準化して、空気を通して100
%透過を読み取った。PDLC面に対して垂直なビーム
に関して、透過率(%)対電圧のデータを採取した。透
過率(%)対電圧曲線を図5に示す。透過率(%)は空
気に対して測定した。ヒステリシスは86.4%であっ
た。
【0105】実施例9 広い粒径分布を有する液晶充填ポリマー粒子及びスイッ
チング可能なPDLCの調製 (a)乳化LC/モノマー混合物 TL205液晶(E−Merck)167部、水を含ま
ないエマルジョンラテックス(ポリ(BA/スチレン/
ヘキサンチオール、82/18/19)22.8部、モ
ノマー溶液(MMA34.79部、スチレン8.35
部、HEMA11.13部、MAA1.38部及びt−
BPO1.95部)55.67部、DOSS(水/Et
OH中の75%溶液)2.6部、脱イオン水154部及
びメチルβ−シクロデキストリン(水中50.8重量%
溶液、Wacker Company)19.9部をW
aringブレンダーに加え、極めて高い剪断下で5分
間乳化した。500倍の光学顕微鏡によって、約1〜2
ミクロンの範囲内の乳化LC/溶媒液滴が示された。 (b)重合 上記の混合物を、水80重量%に希釈した。反応混合物
を密閉した加圧チューブに加え、85℃の温水浴中で1
時間、その後更に95℃で1時間、穏やかな振盪にかけ
た。雰囲気空気中で反応チューブを25℃に冷却した。
次に、試料を乾燥し、SEM顕微鏡によって観察した。
粒径分布は極めて幅広く、直径1〜20ミクロンの範囲
であった。冷凍破壊粒子は、液体コア/ポリマーシェル
のモルホロジーを示した。
【0106】(c)PDLCフィルムの調製 20重量%の粒子エマルジョンを、25℃で、エマルジ
ョンポリマーフィルム形成性ラテックス(ポリ(2−E
HA/スチレン/HEMA/MAA)=52/25/2
0/0.5)と混合した。乾燥バインダーに対する乾燥
粒子の比は、重量基準で1:1であった。次に、ローム
アンド ハース カンパニーからの混合床脱イオン化
イオン交換ビーズであるIRN−150 7gを加え
た。IRNビーズはイオン性物質を除去する。脱イオン
を導電プローブを用いてモニターした。当初は読み値は
スケール外(>200ppm)であった。約30分後、
読み値は約100マイクロモーであり、これは全イオン
性物質<100ppmに対応する。次に、微細ガラスウ
ールを充填したビュレットを通して、次に20ミクロン
のステンレススチールスクリーンを通して、試料を濾過
した。試料を減圧下で抜気した。試料エマルジョンを、
フィーラーゲージで0.051mmのギャップ設定に設
定した4インチのドクターブレード(Gardnerタ
イプ)を用いて、14インチ×5インチ×1.1ミリメ
ートルのITO被覆ガラス基材上にドローダウンした。
試料を25℃の真空オーブン中に一晩配置した。乾燥フ
ィルムの重量は34ミクロンであると算出された。フィ
ルムは約1g/cm3 であった。減圧下で更に保存した
翌日に、PDLC装置を製造するために2インチ×3イ
ンチの試料を切断した。上部の基材としてはITO被覆
Mylarを用いた。ローラーを用いて上部片を手で積
層した。次に、溶融パラフィンワックス(mp=56
℃)を用いて、装置の周縁の周りを全て密封した。次
に、HeNeレーザー及び検出装置を用いて、スイッチ
ング電圧に関して試料を試験した。ビームを標準化し
て、空気を通して100%透過を読み取った。PDLC
面に対して垂直なビームに関して、透過率(%)対電圧
のデータを採取した。透過率(%)対電圧曲線を図7に
示す。図6は、実施例9(広い粒径分布)及び実施例1
0(狭い粒径分布)の粒子から調製したフィルムに関す
る透過率(%)対電圧曲線を比較するものである。透過
率(%)は空気に対して測定した。
【0107】実施例10 液晶充填ポリマー及び低ヒステリシスを有することを特
徴とするスイッチング可能なPDLCの調製 (a)1次膨潤 TL205液晶(E−Merck)167部、エチルア
セテート333部、DOSS(水/EtOH中の75%
溶液)2.3部、脱イオン水98.9部及びメチルβ−
シクロデキストリン(水中50.8重量%溶液、Wac
ker Company)19.9部をWaringブ
レンダーに加え、極めて高い剪断下で5分間乳化した。
500倍の光学顕微鏡によって、約1〜2ミクロンの範
囲内の乳化LC/溶媒液滴が示された。乳化LC混合物
に、ポリマーエマルジョンラテックス(ポリマー10.
00重量%、粒径0.562ミクロン、82/18/1
9のポリ(BA/スチレン/ヘキサンチオール))22
7.7部を加えた。次に、試料を、85℃で120分
間、穏やかな振盪にかけた。次に、試料を500倍の顕
微鏡下で観察すると、粒子液滴の寸法は完全に均一であ
った。試料を75℃に加熱し、試料を通して窒素をバブ
リングすることによってエチルアセテートを除去した。 (b)モノマーの膨潤 モノマー溶液(MMA34.79部、スチレン8.35
部、HEMA11.13部、MAA1.38部及びt−
BPO1.95部)55.67部を、DOSS(水/E
tOH中75%溶液)0.25部及び脱イオン水56部
と共に乳化した。この混合物を、上記の液晶エマルジョ
ンに加えた。数分でモノマーは均一なLC液滴中に取り
込まれた。 (c)重合 上記の混合物を、水80重量%に希釈した。反応混合物
を密閉した加圧チューブに加え、85℃の温水浴中で1
時間、その後更に95℃で1時間、穏やかな振盪にかけ
た。雰囲気空気中で反応チューブを25℃に冷却した。
次に、試料を乾燥し、SEM顕微鏡によって観察した。
粒子直径は1.25ミクロンであった。
【0108】(d)PDLCフィルムの調製 粒子20重量%の粒子エマルジョンを、25℃で、エマ
ルジョンフィルム形成性ポリマーラテックス(ポリ(2
−EHA/スチレン/HEMA/MAA)=52/25
/20/0.5)と混合した。乾燥バインダーに対する
乾燥粒子の比は、重量基準で1:1であった。次に、I
RN−150(ローム アンド ハースカンパニーから
入手した混床脱イオン化イオン交換ビーズ)7gを加え
た。IRNビーズはイオン性物質を除去する。脱イオン
を導電プローブを用いて監視した。当初は読み値はスケ
ール外(>200ppm)であった。約30分後、読み
値は約100マイクロモーであり、これは全イオン性物
質<100ppmに対応する。次に、微細ガラスウール
を充填したビュレットを通して、次に20ミクロンのス
テンレススチールスクリーンを通して、試料を濾過し
た。試料を減圧下で抜気した。試料エマルジョンを、フ
ィーラーゲージで0.051mmのギャップ設定に設定
した4インチのドクターブレード(Gardnerタイ
プ)を用いて、14インチ×5インチ×1.1ミリメー
トルのITO被覆ガラス基材上にドローダウンした。試
料を25℃の真空オーブン中に一晩配置した。乾燥フィ
ルムの重量は22ミクロンであると算出された。フィル
ムの密度は約1g/cm3 であった。減圧下で更に保存
した翌日に、PDLC装置を製造するために2インチ×
3インチの試料を切断した。上部の基材としてはITO
被覆Mylarを用いた。ローラーを用いて上部片を手
で積層した。次に、溶融パラフィンワックス(mp=5
6℃)を用いて、装置の周縁の周りを全て密封した。次
に、HeNeレーザー及び検出装置を用いて、スイッチ
ング電圧に関して試料を試験した。ビームを標準化し
て、空気を通して100%透過を読み取った。PDLC
面に対して垂直なビームに関して、透過率(%)対電圧
のデータを採取した。透過率(%)対電圧曲線を図8に
示す。透過率(%)は空気に対して測定した。ヒステリ
シスは1.3%であった。
【0109】実施例11 液晶充填ポリマー粒子及びスイッチング可能なPDLC
フィルムの調製 (a)1次膨潤 TL205液晶(E−Merck)167部、エチルア
セテート333部、DOSS(水/EtOH中の75%
溶液)2.3部、脱イオン水98.9部及びメチルβ−
シクロデキストリン(水中50.8重量%溶液、Wac
ker Company)19.9部をWaringブ
レンダーに加え、極めて高い剪断下で5分間乳化した。
500倍の光学顕微鏡によって、約1〜2ミクロンの範
囲内の乳化LC/溶媒液滴が示された。乳化LC混合物
に、ポリマーエマルジョンラテックス(ポリマー10.
00重量%、粒径0.562ミクロン、82/18/1
9のポリ(BA/スチレン/ヘキサンチオール))22
7.7部を加えた。次に、試料を、85℃で120分
間、穏やかな振盪にかけた。次に、試料を500倍の顕
微鏡下で観察すると、粒子液滴の寸法は完全に均一であ
った。試料を75℃に加熱し、試料を通して窒素をバブ
リングすることによってエチルアセテートを除去した。 (b)モノマーの膨潤 モノマー溶液(MMA38.30部、スチレン4.84
部、HEMA11.13部、MAA1.38部及びt−
BPO1.95部)55.67部を、DOSS(水/E
tOH中75%溶液)0.25部及び脱イオン水56部
と共に乳化した。この混合物を、上記の液晶エマルジョ
ンに加えた。数分でモノマーは均一なLC液滴中に取り
込まれた。
【0110】(c)重合 上記の混合物を、水80重量%に希釈した。反応混合物
を密閉した加圧チューブに加え、85℃の温水浴中で1
時間、その後更に95℃で1時間、穏やかな振盪にかけ
た。雰囲気空気中で反応チューブを25℃に冷却した。
次に、試料を乾燥し、SEM顕微鏡によって観察した。
粒子直径は1.25ミクロンであった。ポリマーシェル
組成は、1.503の理論屈折率を有し、可溶性の研究
によって、シェル中に吸収されたLCは25%(重量基
準)であると示された。吸収されたLCを含むシェルの
屈折率は1.527であり、液晶の常光線屈折率と合致
するようになっていた。 (d)液晶によるバインダーラテックスの飽和 TL205液晶(E−Merck)50部、DOSS
(水/EtOH中の75%溶液)0.5部、脱イオン水
47.5部及びメチルβ−シクロデキストリン(水中5
0.8重量%溶液、Wacker Company)2
部をWaringブレンダーに加え、極めて高い剪断下
で5分間乳化した。500倍の光学顕微鏡によって、約
1〜2ミクロンの範囲内の乳化LC/溶媒液滴が示さ
れ、大部分の液滴は1ミクロン未満であった。乳化LC
混合物に、ポリマーエマルジョンラテックス(ポリマー
47重量%、エマルジョンフィルム形成性ポリマーラテ
ックス、52/25/20/0.5のポリ(2−EHA
/スチレン/HEMA/MAA))319部を加えた。
次に、試料を、85℃で120分間、穏やかな振盪にか
けた。次に、試料を500倍の顕微鏡下でネマチックL
Cの不存在に関して観察した。混合物のフィルムは明澄
で、ポリマー中に25重量%のLCが吸収されたものに
基づく正確な屈折率を有していた。
【0111】(d)PDLCフィルムの調製 粒子20重量%の粒子エマルジョンを、25℃で、25
重量%のTL205LCで飽和ているエマルジョンフィ
ルム形成性ポリマーラテックス(ポリ(2−EHA/ス
チレン/HEMA/MAA)=52/25/20/0.
5)と混合した。乾燥バインダーに対する乾燥粒子の比
は、重量基準で1:1であった。次に、IRN−150
(ローム アンド ハース カンパニーの混床脱イオン
化イオン交換ビーズ)7gを加えた。IRNビーズはイ
オン性物質を除去する。脱イオンを導電プローブを用い
てモニターした。当初は読み値はスケール外(>200
ppm)であった。約30分後、読み値は約100マイ
クロモーであり、これは全イオン性物質<100ppm
に対応する。次に、微細ガラスウールを充填したビュレ
ットを通して、次に20ミクロンのステンレススチール
スクリーンを通して、試料を濾過した。試料を減圧下で
抜気した。非揮発分約28重量%である試料エマルジョ
ンを、フィーラーゲージで0.051mmのギャップ設
定に設定した4インチのドクターブレード(Gardn
erタイプ)を用いて、14インチ×5インチ×1.1
ミリメートルのITO被覆ガラス基材上にドローダウン
した。試料を25℃の真空オーブン中に一晩配置した。
乾燥フィルムの重量は54ミクロンであると算出され
た。フィルムの密度は約1g/cm3 であった。減圧下
で更に保存した翌日に、PDLC装置を製造するために
2インチ×3インチの試料を切断した。上部の基材とし
てはITO被覆Mylarを用いた。ローラーを用いて
上部片を手で積層した。次に、溶融パラフィンワックス
(mp=56℃)を用いて、装置の周縁の周りを全て密
封した。次に、HeNeレーザー及び検出装置を用い
て、スイッチング電圧に関して試料を試験した。印加電
圧は1000ヘルツの正弦波であった。0.1ボルト毎
にデータを採取した。ビームを標準化して、空気を通し
て100%透過を読み取った。PDLC面に対して垂直
なビームに関して、透過率対電圧のデータを採取した。
オン/オフ電圧の関数としてのNmax 値を以下の表に示
す。電気−光学データを、透過率(%)対電圧を示す図
9に示す。透過率(%)は空気に対して測定した。
【0112】
【表1】 異なるVON対VOFF の関数としてのNmaxON及びVOFF に 関する透過率値* VON,VOFF (V) 算出NmaxON(%) VOFF (%) 10 90 18.2,25.4 9.7 15 85 18.9,24.5 15.5 20 80 19.4.23.9 23.6 *フィルムの最も不透明な状態からその最も透明な状態への透明性の変化(%)
【0113】実施例12 殺生物剤(ローム アンド ハース カンパニーから入
手できるシーナイン(SeaNine)211)のカプ
セル封入 (a)1次膨潤 ジオクチルフタレート133.6部、RH−25,28
7殺生物剤(シーナイン211、ローム アンド ハー
ス カンパニー)33.4部、エチルアセテート333
部、DOSS(水/EtOH中の75%溶液)2.3
部、脱イオン水98.9部及びメチルβ−シクロデキス
トリン(水中50.8重量%溶液、Wacker Co
mpany)19.9部をWaringブレンダーに加
え、極めて高い剪断下で5分間乳化した。500倍の光
学顕微鏡によって、約1〜2ミクロンの範囲内の乳化溶
媒液滴が示された。乳化LC混合物に、ポリマーエマル
ジョンラテックス(ポリマー10.00重量%、粒径
0.562ミクロン、82/18/19のポリ(BA/
スチレン/ヘキサンチオール))113.5部を加え
た。次に、試料を、85℃で120分間、穏やかな振盪
にかけた。次に、試料を500倍の顕微鏡下で観察する
と、粒子液滴の寸法は完全に均一であった。試料を75
℃に加熱し、試料を通して窒素をバブリングすることに
よってエチルアセテートを除去した。 (b)モノマーの膨潤 モノマー溶液(MMA114.6部、スチレン14.5
部、HEMA33.32部、MAA4.16部及びt−
BPO5.90部)167部を、DOSS(水/EtO
H中75%溶液)0.76部及び脱イオン水167部と
共に乳化した。この混合物を、上記の溶媒エマルジョン
に加えた。数分でモノマーは均一な液滴中に取り込まれ
た。 (c)重合 上記の混合物を、水80重量%に希釈した。反応混合物
を密閉した加圧チューブに加え、85℃の温水浴中で1
時間、その後更に95℃で1時間、穏やかな振盪にかけ
た。雰囲気空気中で反応チューブを25℃に冷却した。
次に、試料を乾燥し、SEM顕微鏡によって観察した。
粒子直径は1.72ミクロンであり、完全に均一であっ
た。冷凍破壊粒子は、ポリマーシェル/液体コアモルホ
ロジーを示した。
【0114】実施例13 重縮合によるPELC粒子の調製 (a)1次膨潤 TL205液晶(E−Merck)120.2部、Mo
ndurMRS脂肪族イソシアネート(Miles I
nc)47.7部、エチルアセテート333部、DOS
S(水/EtOH中の75%溶液)2.3部、脱イオン
水98.9部及びメチルβ−シクロデキストリン(水中
50.8重量%溶液、Wacker Company)
19.9部をWaringブレンダーに加え、極めて高
い剪断下で5分間乳化した。500倍の光学顕微鏡によ
って、約1〜2ミクロンの範囲内の乳化LC/溶媒液滴
が示された。乳化LC混合物に、ポリマーエマルジョン
ラテックス(水中にポリマー10.00重量%、粒径
0.562ミクロン、82/18/19のポリ(BA/
スチレン/ヘキサンチオール))201.3部を加え
た。次に、試料を、25℃で30分間、穏やかな振盪に
かけた。次に、試料を500倍の顕微鏡下で観察する
と、粒子液滴の寸法は完全に均一であった。25℃で、
試料を通して窒素をバブリングすることによってエチル
アセテートを除去した。 (b)重合 (MondurMRS47.7部に対して)エチレンジ
アミン9部及びテトラエチレンテトラアミン3.43部
を含む水溶液を用いて、上記の混合物を水80重量%に
希釈した。反応を25℃で行った。次に、試料を乾燥
し、SEM顕微鏡によって観察した。破壊粒子は、LC
充填ポリマー粒子を示した。粒子直径は1.25ミクロ
ンであり、多分散度は1.004であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例3において調製された液晶充填
ポリマー粒子を示す走査電子顕微鏡(SEM)写真であ
る。倍率2500倍。
【図2】図2は、実施例4において調製された液晶充填
ポリマー粒子を示すSEM写真である。倍率1000
倍。
【図3】図3は、実施例7において調製し、破壊し、ヘ
キサン中に浸漬して、粒子から液晶を除去したフィルム
のSEM写真である。倍率1000倍。
【図4】図4は、実施例7において調製し、破壊し、ヘ
キサン中に浸漬して粒子から液晶を除去し、次に水中に
浸漬したフィルムのSEM写真である。
【図5】図5は、実施例8のフィルムに関する、透過率
(%)対電圧の曲線である。
【図6】図6は、実施例9のフィルムに関する、透過率
(%)対電圧の曲線である。
【図7】図7は、広い粒径分布及び狭い粒径分布を有す
る粒子から形成したPDLCフィルムに関する透過率
(%)対電圧の曲線である。
【図8】図8は、実施例10のフィルムに関する、透過
率(%)対電圧の曲線である。
【図9】図9は、実施例11のフィルムに関する、透過
率(%)対電圧の曲線である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 モーリス・クリストファー・ウィルズ アメリカ合衆国ニュージャージー州08554、 ローブリング、リバーバンク・ドライブ 129 (72)発明者 ピーター・リーブス・スペリー アメリカ合衆国ペンシルバニア州18901、 ドイルズタウン、ウッドビュー・ドライブ 49 (72)発明者 マルティン・ボーゲル アメリカ合衆国ペンシルバニア州19046、 ジェンキンタウン、パイン・ツリー・ロー ド 550 (72)発明者 ジウン−チェン・ウー アメリカ合衆国ニュージャージー州08691、 ロビンズビル、オークウッド・ウェイ 3 (72)発明者 ウイリー・ロー アメリカ合衆国ペンシルバニア州19002、 アンブラー、ウォレン・ロード 816

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 均一なサイズを有する複数の球状ドメイ
    ンであって、水性媒体中に分散された液晶を含み、その
    液滴が直径で0.150ミクロンから15ミクロンの範
    囲の粒子サイズを有し、多分散度が1.3未満である前
    記ドメイン。
  2. 【請求項2】 前記ドメインがポリマー内部に入れられ
    た液晶から構成され、複数の粒子を形成し、前記液晶が
    前記ポリマーの内部の1以上のドメインとして存在する
    請求項1記載のドメイン。
  3. 【請求項3】 前記液晶が連続相のポリマーシェルによ
    り覆われている単一ドメインとして存在する、請求項2
    記載の粒子。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の粒子から形成されるフィ
    ルム。
  5. 【請求項5】 規定された入力に対し、光を選択的に散
    乱または透過させるための液晶手段であって、該液晶手
    段が均一なサイズを有する粒子であって連続相のポリマ
    ーシェルにより覆われている液晶ドメインを有し、該粒
    子が0.150ミクロンから15ミクロンの範囲の直径
    と、1.3未満の多分散度を有する液晶手段と、さら
    に、該液晶手段を支持する支持媒体手段を有する、 液晶装置。
  6. 【請求項6】 前記液晶手段がフィルムの全厚さに基づ
    いて、1ミクロンの厚さ当たり、1.2ボルト未満の電
    圧で、光を散乱する状態から透過する状態に変化する請
    求項5記載の液晶装置。
  7. 【請求項7】 均一なサイズのドメインの形成方法であ
    って、 a) 1以上の第1のエチレン性不飽和モノマーを重合
    することによりプレシード粒子を形成し、 b) 前記プレシードエマルションの存在下に、1以上
    の第2のエチレン性不飽和モノマーを水性エマルション
    重合することにより、シード粒子のエマルションを形成
    し、 c) 該シード粒子のエマルションに、1以上の液体有
    機物質を加え、シード粒子と液体有機物質のエマルショ
    ンを形成し、 d) 該液体有機物質とシード粒子から有機液体を含む
    実質的に単一分散のドメインであって、0.150ミク
    ロンから15ミクロンの範囲の直径と、1.3未満の多
    分散度を有するドメインを形成させる、 前記の形成方法。
  8. 【請求項8】 前記有機液体物質が液晶物質である、請
    求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記有機液体物質が、インク、トナー、
    染料、香料、農薬、防カビ剤、殺虫剤、殺菌剤、海洋汚
    染防止剤、薬学上許容可能な薬剤、および除草剤からな
    る群から選択される、請求項7記載の方法。
  10. 【請求項10】 液体有機物質とシード粒子が実質的に
    単一分散のドメインを形成した後に、シード粒子と液体
    有機物質のエマルションに、1以上のモノマーを加えて
    該モノマーを重合し、液体有機物質ドメインを有するポ
    リマー粒子を形成することをさらに含む請求項8記載の
    方法。
JP29109396A 1995-10-12 1996-10-14 液体ドメインを含有する粒子および液滴 Expired - Lifetime JP4215834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US526995P 1995-10-12 1995-10-12
US08/704,316 US5835174A (en) 1995-10-12 1996-09-19 Droplets and particles containing liquid crystal and films and apparatus containing the same
US704,316 1996-09-19
US005,269 1996-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09189898A true JPH09189898A (ja) 1997-07-22
JP4215834B2 JP4215834B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=26674147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29109396A Expired - Lifetime JP4215834B2 (ja) 1995-10-12 1996-10-14 液体ドメインを含有する粒子および液滴

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5835174A (ja)
EP (1) EP0769544B1 (ja)
JP (1) JP4215834B2 (ja)
KR (1) KR100459940B1 (ja)
CA (1) CA2186577C (ja)
DE (1) DE69621554T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11267494A (ja) * 1997-11-07 1999-10-05 Rohm & Haas Co 粒子及びそれを製造する方法
JP2001228466A (ja) * 2000-01-06 2001-08-24 Eastman Kodak Co 制限合体ドメインを利用したメモリを有するディスプレイシート
WO2005062119A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Nippon Sheet Glass Company, Limited 液晶スクリーン
JP2007057574A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 光変調素子及び光変調素子の製造方法
JP2007057561A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 光変調素子及び光変調素子の製造方法
JP2009053243A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Tokyo Univ Of Science 液晶添加剤及びその使用方法ならびに液晶表示素子
JP2013011893A (ja) * 2005-03-22 2013-01-17 Ind Technol Res Inst 改善された特性を有する高性能可撓性ディスプレイ
JP2014516104A (ja) * 2012-02-03 2014-07-07 エルジー・ケム・リミテッド Asa系グラフト共重合体組成物
JP2014527570A (ja) * 2012-08-27 2014-10-16 エルジー・ケム・リミテッド アクリロニトリル−アクリレート−スチレングラフト共重合体、及びそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JP2020523645A (ja) * 2017-07-27 2020-08-06 サン−ゴバン グラス フランス コロナ効果を低減するための所定の液滴粒径分布を有するpdlcフィルムを有する乗り物ウィンドウペイン

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6271898B1 (en) * 1996-09-19 2001-08-07 Rohm And Haas Company Particles and droplets containing liquid domains and method for forming in an aqueous medium
US5835174A (en) * 1995-10-12 1998-11-10 Rohm And Haas Company Droplets and particles containing liquid crystal and films and apparatus containing the same
US5972363A (en) * 1997-04-11 1999-10-26 Rohm And Haas Company Use of an encapsulated bioactive composition
US20020197469A1 (en) 1998-10-26 2002-12-26 Richard Roy Clikeman Particles and a process for preparing the same
WO1999032921A1 (en) * 1997-12-19 1999-07-01 Lambent Llc Display device for projector and method of making and using a display device
KR100321392B1 (ko) * 1998-10-28 2002-08-21 한국화학연구원 아크릴아미드공중합체에의해안정화된고분자액정에멀젼,액정복합필름및그것의제조방법
KR100321397B1 (ko) * 1998-10-28 2002-08-09 한국화학연구원 고분자매트릭스를개질한전기광학적특성고분자분산액정복합필름및그의제조방법
US7028011B1 (en) 1999-09-10 2006-04-11 Eastman Kodak Company Hybrid optical recording disc with copy protection
US6552762B1 (en) * 2000-01-06 2003-04-22 Eastman Kodak Company Light-modulating, electrically responsive privacy screen
US6423368B1 (en) * 2000-01-06 2002-07-23 Eastman Kodak Company Method for making materials having uniform limited coalescence domains
US6930818B1 (en) 2000-03-03 2005-08-16 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6933098B2 (en) 2000-01-11 2005-08-23 Sipix Imaging Inc. Process for roll-to-roll manufacture of a display by synchronized photolithographic exposure on a substrate web
US7233429B2 (en) 2000-03-03 2007-06-19 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display
US20070237962A1 (en) 2000-03-03 2007-10-11 Rong-Chang Liang Semi-finished display panels
US6885495B2 (en) * 2000-03-03 2005-04-26 Sipix Imaging Inc. Electrophoretic display with in-plane switching
US7158282B2 (en) 2000-03-03 2007-01-02 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6865012B2 (en) 2000-03-03 2005-03-08 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US20030048522A1 (en) * 2001-09-13 2003-03-13 Rong-Chang Liang Three-dimensional electrophoretic displays
US7052571B2 (en) 2000-03-03 2006-05-30 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and process for its manufacture
US7557981B2 (en) 2000-03-03 2009-07-07 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and process for its manufacture
US6788449B2 (en) * 2000-03-03 2004-09-07 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6831770B2 (en) 2000-03-03 2004-12-14 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6833943B2 (en) 2000-03-03 2004-12-21 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US7715088B2 (en) 2000-03-03 2010-05-11 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display
US7408696B2 (en) 2000-03-03 2008-08-05 Sipix Imaging, Inc. Three-dimensional electrophoretic displays
US6947202B2 (en) * 2000-03-03 2005-09-20 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with sub relief structure for high contrast ratio and improved shear and/or compression resistance
US6829078B2 (en) 2000-03-03 2004-12-07 Sipix Imaging Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
JP3477678B2 (ja) 2000-04-26 2003-12-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コロイダル液晶複合材料を用いる表示デバイスおよび電気−光学デバイス
KR20030053472A (ko) * 2000-06-01 2003-06-28 사이픽스 이미징, 인코포레이티드 감열 현상용 감광성 마이크로캡슐을 함유하는 영상화 매체
US6795138B2 (en) 2001-01-11 2004-09-21 Sipix Imaging, Inc. Transmissive or reflective liquid crystal display and novel process for its manufacture
US8282762B2 (en) * 2001-01-11 2012-10-09 Sipix Imaging, Inc. Transmissive or reflective liquid crystal display and process for its manufacture
US6896905B2 (en) * 2001-02-15 2005-05-24 Rohm And Haas Company Porous particles, their aqueous dispersions, and method of preparation
US6632531B2 (en) * 2001-02-15 2003-10-14 Rohm And Haas Company Porous particles, their aqueous dispersions, and method of preparation
US6753067B2 (en) * 2001-04-23 2004-06-22 Sipix Imaging, Inc. Microcup compositions having improved flexure resistance and release properties
JP2003131001A (ja) * 2001-05-25 2003-05-08 Shipley Co Llc 多孔性光学物質
TW527529B (en) * 2001-07-27 2003-04-11 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display with color filters
US7038670B2 (en) * 2002-08-16 2006-05-02 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with dual mode switching
US7492505B2 (en) 2001-08-17 2009-02-17 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with dual mode switching
TW550529B (en) * 2001-08-17 2003-09-01 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display with dual-mode switching
TW539928B (en) * 2001-08-20 2003-07-01 Sipix Imaging Inc An improved transflective electrophoretic display
TWI308231B (en) * 2001-08-28 2009-04-01 Sipix Imaging Inc Electrophoretic display
TW573204B (en) * 2001-09-12 2004-01-21 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display with gating electrodes
TWI229763B (en) 2001-10-29 2005-03-21 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display with holding electrodes
US6661642B2 (en) 2001-11-26 2003-12-09 Shipley Company, L.L.C. Dielectric structure
US6819540B2 (en) * 2001-11-26 2004-11-16 Shipley Company, L.L.C. Dielectric structure
TWI268813B (en) * 2002-04-24 2006-12-21 Sipix Imaging Inc Process for forming a patterned thin film conductive structure on a substrate
US7261920B2 (en) * 2002-04-24 2007-08-28 Sipix Imaging, Inc. Process for forming a patterned thin film structure on a substrate
US8002948B2 (en) * 2002-04-24 2011-08-23 Sipix Imaging, Inc. Process for forming a patterned thin film structure on a substrate
US7972472B2 (en) * 2002-04-24 2011-07-05 Sipix Imaging, Inc. Process for forming a patterned thin film structure for in-mold decoration
TWI240842B (en) * 2002-04-24 2005-10-01 Sipix Imaging Inc Matrix driven electrophoretic display with multilayer back plane
US7156945B2 (en) * 2002-04-24 2007-01-02 Sipix Imaging, Inc. Process for forming a patterned thin film structure for in-mold decoration
US7038656B2 (en) * 2002-08-16 2006-05-02 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with dual-mode switching
US7271947B2 (en) 2002-08-16 2007-09-18 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with dual-mode switching
US8023071B2 (en) * 2002-11-25 2011-09-20 Sipix Imaging, Inc. Transmissive or reflective liquid crystal display
TWI297089B (en) * 2002-11-25 2008-05-21 Sipix Imaging Inc A composition for the preparation of microcups used in a liquid crystal display, a liquid crystal display comprising two or more layers of microcup array and process for its manufacture
NO20030185D0 (no) * 2003-01-14 2003-01-14 Polydisplay Asa Fremgangsmåte for innkapsling av flytende krystaller hvor kapslene har snever störrelsesfordeling
US7153915B2 (en) * 2003-01-15 2006-12-26 Rohm And Haas Company Precision fragmentation assemblages and olefin polymerization catalysts made therefrom
US7253438B2 (en) 2003-03-20 2007-08-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and manufacturing method therefor
EP1673646A4 (en) * 2003-10-17 2007-11-14 Optimer Photonics Inc LIQUID CRYSTAL MATERIALS AND ELECTROOPTICAL EQUIPMENT WITH LIQUID CRYSTAL COATING
US20060134564A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Eastman Kodak Company Reflective display based on liquid crystal materials
US7387856B2 (en) * 2005-06-20 2008-06-17 Industrial Technology Research Institute Display comprising liquid crystal droplets in a hydrophobic binder
US7876400B2 (en) * 2005-10-31 2011-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical modulation system
FR2894845B1 (fr) * 2005-12-16 2008-02-29 Total Sa Procede de preparation d'une emulsion calibree
US20070268446A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-22 Shie-Chang Jeng Liquid crystal device and method for forming the same
US7507449B2 (en) * 2006-05-30 2009-03-24 Industrial Technology Research Institute Displays with low driving voltage and anisotropic particles
US7754295B2 (en) 2006-06-29 2010-07-13 Industrial Technology Research Institute Single substrate guest-host polymer dispersed liquid crystal displays
US7724347B2 (en) * 2006-09-05 2010-05-25 Tunable Optix Corporation Tunable liquid crystal lens module
US7817333B2 (en) * 2007-02-06 2010-10-19 Photon Dynamics, Inc. Modulator with improved sensitivity and life time
NO20084094L (no) * 2007-11-29 2009-06-02 Rohm & Haas Sammensetninger omfattende vandig emulsjon kopolymer
NO20084095L (no) * 2007-11-29 2009-06-02 Rohm & Haas Vandig sammensetning omfattende homopolymer
TWI401471B (zh) * 2009-09-24 2013-07-11 Silicon Touch Tech Inc 液晶光學透鏡及其製作方法、應用液晶光學透鏡的鏡頭裝置
TWI400541B (zh) * 2009-10-19 2013-07-01 Silicon Touch Tech Inc 三維結點控制式液晶透鏡及其製作方法
JP5474745B2 (ja) * 2009-12-30 2014-04-16 ローム アンド ハース カンパニー 均一なオリゴマー液滴を製造する方法
JP5483451B2 (ja) * 2009-12-30 2014-05-07 ローム アンド ハース カンパニー 均一なポリマービーズを製造する方法
US8801964B2 (en) 2010-12-22 2014-08-12 Photon Dynamics, Inc. Encapsulated polymer network liquid crystal material, device and applications
KR101333784B1 (ko) * 2010-12-22 2013-11-29 호서대학교 산학협력단 액정 캡슐 제조 장치 및 그 방법, 그리고 액정 캡슐을 포함하는 액정 표시 장치
WO2013110564A1 (en) 2012-01-23 2013-08-01 Vlyte Innovations Limited A method for microencapsulating electro-optical fluid
EP2617795B1 (en) 2012-01-23 2018-12-12 Vlyte Innovations Limited Chiral nematic, liquid crystal display device
US8867120B2 (en) 2012-01-23 2014-10-21 Vltyte Innovations Limited Reflective display device
FR2992434B1 (fr) * 2012-06-22 2014-06-13 Saint Gobain Procede de fabrication d'un vitrage multiple a diffusion variable par couche pdlc, un tel vitrage multiple a couche pdlc
FR2997516B1 (fr) * 2012-10-31 2015-11-13 Saint Gobain Vitrage comprenant un systeme a diffusion lumineuse variable et une paire d'elements absorbants
EP2952372A1 (fr) * 2014-06-04 2015-12-09 AGC Glass Europe Vitrage comprenant un film à cristaux liquides
US9981237B2 (en) * 2014-08-19 2018-05-29 New York University Higher order multiple emulsions
CN108351546A (zh) * 2015-06-30 2018-07-31 哥兹有限公司 用于显示投影屏幕的改进的聚合物分散液晶(pdlc)
KR102513511B1 (ko) * 2016-04-28 2023-03-22 엘지디스플레이 주식회사 액정캡슐을 포함하는 액정표시장치 및 그 제조방법

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2790736A (en) * 1955-01-31 1957-04-30 Rohm & Haas Methods of making coated paper products and the products obtained
NL233929A (ja) * 1957-12-12
AU4208972A (en) * 1971-05-15 1973-11-15 Amalgamated Wireless (Australasia) Limited Improvements in or relating to electro-optical display devices
AU530410B2 (en) * 1978-02-21 1983-07-14 Sintef Preparing aqueous emulsions
US4283499A (en) * 1978-10-13 1981-08-11 Rohm And Haas Company Resins
US4308164A (en) * 1980-08-04 1981-12-29 General Electric Company Novel yellow azo dyes and dichroic liquid crystal composition made therewith
US4844596A (en) * 1981-09-16 1989-07-04 Manchester R & D Partnership Aligning and distorting features in enhanced scattering voltage sensitive encapsulated liquid crystal
US4606611A (en) * 1981-09-16 1986-08-19 Manchester R & D Partnership Enhanced scattering in voltage sensitive encapsulated liquid crystal
US4707080A (en) * 1981-09-16 1987-11-17 Manchester R & D Partnership Encapsulated liquid crystal material, apparatus and method
US5082351A (en) * 1981-09-16 1992-01-21 Manchester R & D Partnership Encapsulated liquid crystal material, apparatus and method
US4810063A (en) * 1981-09-16 1989-03-07 Manchester R & D Partnership Enhanced scattering voltage sensitive encapsulated liquid crystal with light directing and interference layer features
US4435047A (en) * 1981-09-16 1984-03-06 Manchester R & D Partnership Encapsulated liquid crystal and method
US4579423A (en) * 1981-09-16 1986-04-01 Manchester R & D Partnership Encapsulated liquid crystal and method
US5089904A (en) * 1981-09-16 1992-02-18 Fergason James L Encapsulated liquid crystal material, apparatus and method
US4884873A (en) * 1981-09-16 1989-12-05 Manchester R & D Partnership Encapsulated liquid crystal material, apparatus and method having interconnected capsules
US4605284A (en) * 1981-09-16 1986-08-12 Manchester R & D Partnership Encapsulated liquid crystal and method
US4591233A (en) * 1983-03-21 1986-05-27 Manchester R & D Partnership Enhanced scattering in voltage sensitive encapsulated liquid crystal with spaced apart absorber
US4556289A (en) * 1983-03-21 1985-12-03 Manchester R & D Partnership Low birefringence encapsulated liquid crystal and optical shutter using same
US4662720A (en) * 1983-03-30 1987-05-05 Manchester R & D Partnership Colored encapsulated liquid crystal devices using imbibition of colored dyes and scanned multicolor displays
US4596445A (en) * 1983-03-30 1986-06-24 Manchester R & D Partnership Colored encapsulated liquid crystal apparatus using enhanced scattering
US5052784A (en) * 1986-06-23 1991-10-01 Manchester R&D Partnership Fluorescent colored encapsulated liquid crystal apparatus using enhanced scattering
US4856876A (en) * 1983-03-30 1989-08-15 Manchester R & D Partnership Fluorescent colored encapsulated liquid crystal apparatus using enhanced scattering
US5103326A (en) * 1983-03-30 1992-04-07 Manchester R&D Partnership Fluorescent colored encapsulated liquid crystal apparatus using enhanced scattering
US4613207A (en) * 1984-05-08 1986-09-23 Manchester R & D Partnership Liquid crystal projector and method
US4603945A (en) * 1984-03-02 1986-08-05 Manchester R & D Partnership Liquid crystal graphics imager and method
US4992201A (en) * 1984-03-20 1991-02-12 Taliq Corporation Latex entrapped ncap liquid crystal composition, method and apparatus
US4669828A (en) * 1984-04-16 1987-06-02 Taliq Corporation Liquid crystal apparatus having concealed conductive paths
US4699470A (en) * 1984-06-12 1987-10-13 Taliq Corporation NCAP liquid crystal apparatus incorporating a control means and an electrode means thereof incorporating a circuit means
US4789858A (en) * 1984-06-12 1988-12-06 Taliq Corporation Multifunction switch incorporating NCAP liquid crystal
US4832458A (en) * 1984-08-28 1989-05-23 Talig Corporation Display for contrast enhancement
US4824208A (en) * 1984-08-28 1989-04-25 Talig Corporation Display for contrast enhancement
US4732456A (en) * 1984-08-28 1988-03-22 Taliq Corporation Scattering display for contrast enhancement including target
US5168380A (en) * 1985-03-01 1992-12-01 Manchester R & D Partnership An Ohio Limited Partnership Multiple containment mediums of operationally nematic liquid crystal responsive to a prescribed input
US5208686A (en) * 1985-03-01 1993-05-04 Manchester R&D Partnership Liquid crystal color display and method
US4878741A (en) * 1986-09-10 1989-11-07 Manchester R & D Partnership Liquid crystal color display and method
US5132815A (en) * 1985-03-01 1992-07-21 Manchester R&D Partnership Liquid crystal color display having volumes of the liquid crystal material without separating electrode means therebetween
US5345322A (en) * 1985-03-01 1994-09-06 Manchester R&D Limited Partnership Complementary color liquid crystal display
US5107352A (en) * 1985-03-01 1992-04-21 Manchester R & D Partnership Multiple containment mediums of operationally nematic liquid crystal responsive to a prescribed input
US5142389A (en) * 1985-03-01 1992-08-25 Manchester R & D Limited Partnership Liquid crystal color display and method
US4643528A (en) * 1985-03-18 1987-02-17 Manchester R & D Partnership Encapsulated liquid crystal and filler material
US5216530A (en) * 1985-06-03 1993-06-01 Taliq Corporation Encapsulated liquid crystal having a smectic phase
US4722838A (en) * 1986-05-09 1988-02-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Self-microencapsulating controlled release pesticide compositions
US4693560A (en) * 1986-09-25 1987-09-15 Taliq Corporation Double layer display
US5237004A (en) * 1986-11-18 1993-08-17 Rohm And Haas Company Thermoplastic and thermoset polymer compositions
US4772102A (en) * 1987-05-18 1988-09-20 Taliq Corporation Display with light traps between reflector and scattering means
US4806922A (en) * 1987-09-23 1989-02-21 Taliq Corporation Display device utilizing a plurality of NCAP liquid crystal modules
US5076668A (en) * 1988-01-25 1991-12-31 Taliq Corporation Gain reflector-liquid crystal display
US4991940A (en) * 1988-01-25 1991-02-12 Taliq Corporation Gain reflector-liquid crystal display
EP0345029B1 (en) * 1988-06-01 1994-10-12 Raychem Corporation A switch incorporating NCAP liquid crystal
US4950052A (en) * 1988-08-29 1990-08-21 Taliq Corporation Encapsulated liquid crystal apparatus with a polymer additive
US5206747A (en) * 1988-09-28 1993-04-27 Taliq Corporation Polymer dispersed liquid crystal display with birefringence of the liquid crystal at least 0.23
WO1990003593A1 (en) * 1988-09-28 1990-04-05 Taliq Corporation Enhanced backscattering and light transmission in a guest host display
US5156452A (en) * 1989-07-20 1992-10-20 Paul Drzaic Encapsulated liquid crystal apparatus having low off-axis haze and operable by a sine-wave power source
US5462915A (en) * 1989-09-28 1995-10-31 Sandoz Ltd. Process for producing microcapsules
US5023159A (en) * 1989-10-10 1991-06-11 Xerox Corporation Encapsulated electrophotographic toner compositions
US5283563A (en) * 1990-03-20 1994-02-01 General Electric Company Backlighting of nematic curvilinear aligned phase liquid crystal display panels
US5147937A (en) * 1990-03-22 1992-09-15 Rohm And Haas Company Process for making controlled, uniform-sized particles in the 1 to 50 micrometer range
US5075789A (en) * 1990-04-05 1991-12-24 Raychem Corporation Displays having improved contrast
KR930703624A (ko) * 1991-02-11 1993-11-30 허버트 지. 버카드 캡슐화된 액정 물질의 제조방법
US5136403A (en) * 1991-02-11 1992-08-04 Raychem Corporation Display having light scattering electro-optical element
US5233445A (en) * 1991-12-12 1993-08-03 Raychem Corporation Active matrix liquid crystal display with average dielectric constant greater than 6 and less than 1.8 meq/g cyano groups
US5206757A (en) * 1992-02-13 1993-04-27 Billy Cheng Collapsible field glasses
JP3729845B2 (ja) * 1992-03-10 2005-12-21 レイケム・コーポレイション 液晶素子
EP0635143B1 (en) * 1992-04-09 1997-11-19 Raychem Corporation Electrodeposition method of applying encapsulated liquid crystal material to electrodes
US5307185A (en) * 1992-05-19 1994-04-26 Raychem Corporation Liquid crystal projection display with complementary color dye added to longest wavelength imaging element
JP3231087B2 (ja) * 1992-07-09 2001-11-19 大日本印刷株式会社 液晶光学素子の製造方法、マイクロカプセル化液晶及びその製造方法
US5335101A (en) * 1993-05-06 1994-08-02 Raychem Corporation Method of making liquid crystal material including polymerizing dispersion of prepolymer and liquid crystal which is immiscible in the prepolymer
JPH0798449A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Dainippon Printing Co Ltd 含液晶マイクロカプセル及びその製造方法
JPH07261163A (ja) * 1994-02-07 1995-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 含液晶/高分子マイクロカプセル、その製造方法及び液晶記録表示媒体
JPH07301785A (ja) * 1994-03-11 1995-11-14 Dainippon Printing Co Ltd 液晶光学素子の製造方法
US5405551A (en) * 1994-03-24 1995-04-11 Raychem Corporation Method of making liquid crystal composite
US5585947A (en) * 1994-03-24 1996-12-17 Raychem Corporation Method of making liquid crystal composite which has interfacial material disposed between liquid crystal and encapsulating medium
US5395550A (en) * 1994-03-31 1995-03-07 Raychem Corporation Amphiphilic telomers
JPH07325294A (ja) * 1994-04-04 1995-12-12 Dainippon Printing Co Ltd 含液晶マイクロカプセル、その製造方法、液晶/高分子複合膜及びその製造方法
JPH07281158A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Dainippon Printing Co Ltd 液晶光変調素子の製造方法
US5521266A (en) * 1994-10-28 1996-05-28 Rohm And Haas Company Method for forming polymers
US5543944A (en) * 1994-10-31 1996-08-06 Raychem Corporation Method of imbibing a component into a liquid crystal composite
US5835174A (en) * 1995-10-12 1998-11-10 Rohm And Haas Company Droplets and particles containing liquid crystal and films and apparatus containing the same

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207813A (ja) * 1997-11-07 2010-09-24 Rohm & Haas Co 粒子及びそれを製造する方法
JPH11267494A (ja) * 1997-11-07 1999-10-05 Rohm & Haas Co 粒子及びそれを製造する方法
JP2001228466A (ja) * 2000-01-06 2001-08-24 Eastman Kodak Co 制限合体ドメインを利用したメモリを有するディスプレイシート
WO2005062119A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Nippon Sheet Glass Company, Limited 液晶スクリーン
JP2013011893A (ja) * 2005-03-22 2013-01-17 Ind Technol Res Inst 改善された特性を有する高性能可撓性ディスプレイ
JP2007057574A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 光変調素子及び光変調素子の製造方法
JP2007057561A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 光変調素子及び光変調素子の製造方法
JP2009053243A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Tokyo Univ Of Science 液晶添加剤及びその使用方法ならびに液晶表示素子
JP2014516104A (ja) * 2012-02-03 2014-07-07 エルジー・ケム・リミテッド Asa系グラフト共重合体組成物
US9428644B2 (en) 2012-02-03 2016-08-30 Lg Chem, Ltd. ASA graft copolymer composition
JP2014527570A (ja) * 2012-08-27 2014-10-16 エルジー・ケム・リミテッド アクリロニトリル−アクリレート−スチレングラフト共重合体、及びそれを含む熱可塑性樹脂組成物
US9353255B2 (en) 2012-08-27 2016-05-31 Lg Chem, Ltd. Acrylonitrile-acrylate-styrene graft copolymer and thermoplastic resin composition comprising thereof
JP2020523645A (ja) * 2017-07-27 2020-08-06 サン−ゴバン グラス フランス コロナ効果を低減するための所定の液滴粒径分布を有するpdlcフィルムを有する乗り物ウィンドウペイン
US11262610B2 (en) 2017-07-27 2022-03-01 Saint-Gobain Glass France Vehicle window pane with polymer film with defined droplet size distribution

Also Published As

Publication number Publication date
CA2186577A1 (en) 1997-04-13
JP4215834B2 (ja) 2009-01-28
EP0769544A1 (en) 1997-04-23
DE69621554D1 (de) 2002-07-11
US5976405A (en) 1999-11-02
KR100459940B1 (ko) 2005-04-06
KR970022469A (ko) 1997-05-28
US5835174A (en) 1998-11-10
CA2186577C (en) 2006-09-12
EP0769544B1 (en) 2002-06-05
DE69621554T2 (de) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215834B2 (ja) 液体ドメインを含有する粒子および液滴
US6037058A (en) Particles and droplets containing liquid domains and method for forming in an acueous medium
US6271898B1 (en) Particles and droplets containing liquid domains and method for forming in an aqueous medium
Drzaic Liquid crystal dispersions
US7397530B2 (en) Method for encapsulation of liquid crystals with a narrow capsule size range
US6719932B2 (en) Particles and a process for preparing the same
US10031364B2 (en) Polymer-dispersed blue-phase liquid crystal films
CN101519500B (zh) 用于液晶显示器的亮度增强膜及其制造方法
JP2002214653A (ja) 調光材料、調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
JP5134648B2 (ja) 粒子及びそれを製造する方法
JP3708983B2 (ja) 含液晶/高分子マイクロカプセル及び液晶電気光学素子
US6059993A (en) Record display medium and use thereof
JP2958410B2 (ja) 液晶・高分子複合材料、電気光学素子およびそれらの製造方法
JPH08201787A (ja) 液晶/高分子複合膜、その製造方法及び液晶光学素子
JPH07120732A (ja) 液晶/高分子複合型光学素子
JPH05119304A (ja) 液晶ー高分子複合膜およびその製造方法
JP3396492B2 (ja) Pva分散型液晶/高分子複合膜の製造方法
JP3205077B2 (ja) 液晶/高分子複合膜及びその製造方法
JPH07261163A (ja) 含液晶/高分子マイクロカプセル、その製造方法及び液晶記録表示媒体
JP2001209035A (ja) 液晶光シャッター
JPH0961801A (ja) 光変調素子
JPH07325294A (ja) 含液晶マイクロカプセル、その製造方法、液晶/高分子複合膜及びその製造方法
JP2785668B2 (ja) 高分子液晶複合膜の製造方法
JPH08179290A (ja) 光変調素子
JPH0940954A (ja) 光変調素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060808

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070727

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term