JPH09188040A - 出力装置 - Google Patents

出力装置

Info

Publication number
JPH09188040A
JPH09188040A JP8001353A JP135396A JPH09188040A JP H09188040 A JPH09188040 A JP H09188040A JP 8001353 A JP8001353 A JP 8001353A JP 135396 A JP135396 A JP 135396A JP H09188040 A JPH09188040 A JP H09188040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
register
print data
stored
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8001353A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamaguchi
宇 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8001353A priority Critical patent/JPH09188040A/ja
Publication of JPH09188040A publication Critical patent/JPH09188040A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部からの圧縮処理された印字データを伸張
処理して印字出力する出力装置におけて、データ格納用
メモリの容量を減らすことができるようにする。 【解決手段】 ホストコンピュータより送信された任意
の圧縮データの印字データの繰り返し数を示す圧縮カウ
ント数をレジスタ10に格納し、その印字データをレジ
スタ11に格納する。同様に、その次の圧縮データの圧
縮カウント数をレジスタ12に格納し、その印字データ
をレジスタ13に格納する。そして、レジスタ11の値
とレジスタ13の値を比較器14で比較し、同じ値であ
れば演算器15によりレジスタ10のカウント数とレジ
スタ12のカウント数を加算し、その結果を印字データ
とともにRAM16に格納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インタフェースを
介してホスト装置に接続されるプリンタ等の出力装置に
係り、特にそのメモリ管理システムの改善に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばホストコンピュータからプ
リンタにデータを送出して印字を行う場合、プリンタに
対して送出するデータにはプリンタ記述言語(PDL)
等を使用し、プリンタ側にてビットマップへの展開等を
行って印字データを生成するようにしている。しかし最
近では、ホストコンピュータの能力が飛躍的に向上して
きているため、従来プリンタ内部で行われていたビット
マップデータの展開などの処理をホストコンピュータが
行い、そのビットマップデータをインタフェースを通し
てプリンタに送出する方式が増えてきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な方式のプリンタ装置にあっては、ホストコンピュータ
側から送出されるデータ量が非常に多いため、印字スピ
ードの比較的速いものでは転送スピードが間に合わず、
いわゆるアンダーランを引き起こしてしまう。そこで、
これを回避するためホストコンピュータ側においてデー
タを圧縮して転送し、プリンタ側においてデータを伸張
することでインタフェースを通るデータ量を減らす方式
がとられているが、データのパターンによっては圧縮率
が変化してしまう。このため、圧縮効率の悪いデータの
転送においてもアンダーランを引き起こさないように、
プリンタ側に大きな容量のデータ格納用メモリを用意し
ておく必要があるという問題点があった。
【0004】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、データ格納用メモリの容量を減
らすことが可能な出力装置を提供することを目的として
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る出力装置
は、外部からの圧縮処理された印字データを伸張処理し
て印字出力する出力装置において、入力された任意の印
字データとその次の印字データを比較する比較手段、及
び任意の印字データの繰り返し数を示す圧縮カウント数
とその次の印字データの圧縮カウント数を加算する演算
手段を備えたものである。
【0006】また、上記演算手段は、比較手段の比較結
果に基づいて加算を行うようにしたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本実施例のシステムの構成を説明
する前に、本発明に好適なレーザビームプリンタ及びイ
ンクジェットプリンタの全体構成について図1〜図3を
参照しながら説明する。なお、本発明を適用するプリン
タは、このレーザビームプリンタ及びインクジェットプ
リンタに限られるものではなく、他のプリント方式のプ
リンタでも良いことは言うまでもない。
【0008】図1は本発明を適用可能な第1の出力装置
の構成を示す断面図であり、ここではレーザビームプリ
ンタ(LBP)の場合を示す。
【0009】図1において、100はLBP本体であ
り、これに接続された外部のホストコンピュータから供
給される印字情報(文字モード等)やフォーム情報ある
いはマクロ命令等を入力して記憶するとともに、それら
の情報に従って対応する文字パターンやフォームパター
ン等を作成し、記録媒体である記録紙等に像を形成す
る。101は各種操作のためのスイッチ及びLED表示
器等が配されている操作パネルである。
【0010】150はLBP本体100全体の制御及び
ホストコンピュータから供給される文字情報等を解析す
る制御ユニットであり、この制御ユニット150は、主
に文字情報を対応する文字パターンのビデオ信号に変換
してレーザドライバ102に出力する。
【0011】上記レーザドライバ102は、半導体レー
ザ103を駆動するための回路であり、入力されたビデ
オ信号に応じて半導体レーザ103から発射されるレー
ザ光104のオン,オフを切り換える。
【0012】またレーザ光104は、回転多面鏡105
により左右方向に振らされて、静電ドラム106上を走
査露光する。
【0013】これにより、静電ドラム106上には文字
パターンの静電潜像が形成されることになる。この潜像
は、静電ドラム106の周囲に配設された現像ユニット
107により現像された後、記録紙に転写される。
【0014】上記の記録紙にはカットシートが用いられ
るが、このカットシート記録紙はLBP本体100に装
着した用紙カセット108に収納されており、給紙ロー
ラ109と搬送ローラ110及び搬送ローラ111とに
よりLBP本体100内に取り込まれて、静電ドラム1
06に供給される。
【0015】また、LBP本体100には、図示しない
がカードスロットを少なくとも1個以上備えており、内
蔵フォントに加えてオプションフォントカード,言語系
の異なる制御カード(エミュレーションカード)を接続
できるように構成されている。
【0016】図2は本発明を適用可能な第2の出力装置
の構成を示す斜視図であり、ここではインクジェットプ
リンタのインクジェット記録装置(IJRA)200の
外観を示す。
【0017】図2において、201はプラテン、202
は紙押え板、203はヘッドキャリッジ(HC)であ
り、駆動モータ213の正逆回転に連動して駆動力伝達
ギア211及び209を介して回転するリードスクリュ
ー205の螺旋溝204に係合している。
【0018】キャリッジ203は、ピン(図示せず)を
有しており、矢印a,b方向に往復移動される。また、
このキャリッジ203には、インクジェットヘッド(I
JH)212及びインクタンク(IT)214を有した
インクジェットカートリッジ(IJC)210が搭載さ
れている。そして、上記紙押え板202は、このキャリ
ッジ203の移動方向にわたって紙Pをプラテン201
に対して押圧するようになっている。
【0019】207,208はフォトカプラであり、キ
ャリッジ203のレバー206のこの域での存在を確認
し、上記駆動モータ213の回転方向の切り換え等を行
うためのホームポジション検知手段として機能する。
【0020】216は記録ヘッド(インクジェットヘッ
ド212)の全面をキャップするキャップ部材222を
支持する支持部材、215はそのキャップ内を吸引する
吸引手段であり、キャップ内の開口部223を介して記
録ヘッドの吸引回復を行う。
【0021】217はクリーニングブレードであり、板
部材219により前後方向に移動可能となる。218は
本体支持板で、上記クリーニングブレード217及び板
部材219を支持している。
【0022】221は吸引回復の吸引を開始するための
レバーであり、キャリッジ203と係合するカム220
の移動に伴って移動し、駆動モータ213からの駆動力
がクラッチ切り換え等を行う公知の伝達手段により移動
制御されるようになっている。
【0023】そして、上述のキャッピング,クリーニン
グ,吸引回復は、キャリッジ203がホームポジション
側領域にきたときにリードスクリュー205の作用によ
ってそれらの対応位置で所望の処理が行えるように構成
されているが、周知のタイミングで所望動作を行うよう
に構成されていれば良い。
【0024】図3は図2の第2の出力装置の制御系の構
成を示すブロック図である。
【0025】図3において、250は記録信号を入力す
るインタフェース、251は全体を制御する制御部27
0のMPU、252はこのMPU251が実行する制御
プログラムやホスト印刷情報などを格納するROM、2
53はDRAMで、各種データ(上記記録信号や記録ヘ
ッドに供給される記録データなど)を保存しておくため
のものである。
【0026】254は記録ヘッド258に対する出力デ
ータの供給制御を行うゲートアレイで、インタフェース
250,MPU251,DRAM253の間のデータの
転送制御も行う。
【0027】260は上記記録ヘッド258を搬送する
ためのキャリアモータ、259は記録用紙の搬送のため
の搬送モータ、255は記録ヘッド258を駆動するヘ
ッドドライバ、256は上記搬送モータ259を駆動す
るモータドライバ、257は上記キャリアモータ260
を駆動するモータドライバである。
【0028】このように構成された記録装置において、
インタフェース250を介して外部のホストコンピュー
タより入力情報が入力されると、ゲートアレイ254と
MPU251との間でその入力情報がプリント用の出力
情報に変換される。そして、モータドライバ256,2
57が駆動されるとともに、ヘッドドライバ255に送
られた出力情報に従って記録ヘッドが駆動され、印字が
実行される。
【0029】次に、上記のような出力装置に適用される
本発明の実施例について、図4,図5を用いて説明す
る。なお図4,図5では、外部のホストコンピュータか
らの圧縮処理された印字データを伸張処理して印字出力
する本実施例の出力装置におけるメモリ管理システムの
構成を示している。
【0030】(第1実施例)図4は本発明の第1の実施
例におけるメモリ管理システムの構成を示すブロック図
であり、このシステムは、入力圧縮データが印字データ
の繰り返しカウント数を示す圧縮カウント数+印字デー
タという2バイトのデータフォーマットを有している場
合について適用されるものである。
【0031】図4中、10〜13は外部のホストコンピ
ュータからの入力データを格納するためのレジスタであ
り、それぞれ8個のフリップフロップから構成されてい
る。14は任意の圧縮データの印字データとその次の圧
縮データの印字データとを比較する比較器(比較手
段)、15は任意の圧縮データの上述の圧縮カウント数
とその次の圧縮データの圧縮カウント数とを比較器14
の比較結果に基づいて加算する演算器(演算手段)、1
6はデータを格納するためのメモリとして設けられたR
AMである。
【0032】上記構成において任意の入力圧縮データ
は、n(正の整数)番目のレジスタ10に圧縮カウント
数、(n+1)番目のレジスタ11にその印字データが
それぞれ格納され、(n+2)番目のレジスタ12には
その次の圧縮データの圧縮カウント数、(n+3)番目
のレジスタ13にはその圧縮データの印字データがそれ
ぞれ格納される。
【0033】上記データの格納が完了すると、比較器1
4にてレジスタ11とレジスタ13のレジスタ値を比較
し、レジスタ値が等しければ演算器15にequal信
号をアクティブにして送出する。
【0034】演算器15は、equal信号がアクティ
ブである場合にレジスタ10とレジスタ12の値を加算
し、その結果をRAM16に格納する。
【0035】上記RAM16のデータバス幅は入力され
る圧縮データより少なくとも1ビット多いバス幅で構成
されており、演算器15の演算結果がオーバーフローし
た場合でもキャリービットをこのRAM16に書き込む
ことができ、演算結果の整合性は確保されている。
【0036】このように、ホストコンピュータから送信
された印字データを演算することによりデータ量を縮小
させることが可能となるため、プリンタ装置における印
字データ格納用メモリの容量を減らすことができる。
【0037】(第2実施例)図5は本発明の第2の実施
例におけるメモリ管理システムの構成を示すブロック図
であり、このシステムは、圧縮データが上述の圧縮カウ
ント数+印字データという2バイトのデータの後に1バ
イトの非圧縮データ、つまり印字データのみ1バイトが
送信されるデータフォーマットを有している場合につい
て適用されるものである。
【0038】図5中、20〜22はホストコンピュータ
からの入力データを格納するためのレジスタであり、上
述の実施例と同様複数のフリップフロップから構成され
ている。23,24はそれぞれ図4の実施例における比
較器14及び演算器15と同等の機能を有する比較器
(比較手段)及び演算器(演算手段)、25はデータを
格納するためのメモリとして設けられたRAMである。
【0039】上記構成において、任意の入力圧縮データ
は、n(正の整数)番目のレジスタ20に前述の圧縮カ
ウント数、(n+1)番目のレジスタ21にその印字デ
ータがそれぞれ格納され、(n+2)番目のレジスタ2
2には上述の非圧縮データが格納される。このデータの
格納が完了すると、比較器23にてレジスタ21とレジ
スタ22の値を比較し、等しければ演算器24にequ
al信号をアクティブにして送出する。演算器24はe
qual信号がアクティブである場合にレジスタ20の
値に1を加えて、その結果をRAM25に格納する。
【0040】上記RAM25のデータバス幅は前述の実
施例と同じく圧縮データより少なくとも1ビット多いバ
ス幅で構成されているので、演算器24の演算結果がオ
ーバーフローした場合でもキャリービットをこのRAM
25に書き込むことができ、演算結果の整合性は確保さ
れている。
【0041】(第3実施例)本実施例は、図5の実施例
におけるRAM25のデータバス幅が圧縮データのバス
幅と同じ幅で構成されている場合の例である。
【0042】図5の比較器23において、equal信
号がアクティブになり演算器24に加算要求を行うと、
演算器24はレジスタ20の値をチェックしてオーバー
フローを起こさない範囲で加算する。すなわち、レジス
タ20の値がFFHである場合には加算を行わない処理
を行う。そして、この処理を行うことによりDRAMの
バス幅は圧縮データのバス幅と同じにすることが可能と
なる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
外部から送信される印字データを演算することによりデ
ータ量を縮小させることが可能となるため、プリンタ装
置等における印字データ格納用メモリの内容を減らすこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用可能な第1の出力装置の構成を
示す断面図
【図2】 本発明を適用可能な第2の出力装置の構成を
示す斜視図
【図3】 図2の第2の出力装置の制御系の構成を示す
ブロック図
【図4】 本発明の第1の実施例のシステム構成を示す
ブロック図
【図5】 本発明の第2の実施例のシステム構成を示す
ブロック図
【符号の説明】
10〜13 レジスタ 14,23 比較器(比較手段) 15,24 演算器(演算手段) 16 RAM

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部からの圧縮処理された印字データを
    伸張処理して印字出力する出力装置において、入力され
    た任意の印字データとその次の印字データを比較する比
    較手段、及び任意の印字データの繰り返し数を示す圧縮
    カウント数とその次の印字データの圧縮カウント数を加
    算する演算手段を備えたことを特徴とする出力装置。
  2. 【請求項2】 演算手段は、比較手段の比較結果に基づ
    いて加算を行うことを特徴とする請求項1に記載の出力
    装置。
JP8001353A 1996-01-09 1996-01-09 出力装置 Withdrawn JPH09188040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8001353A JPH09188040A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8001353A JPH09188040A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09188040A true JPH09188040A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11499136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8001353A Withdrawn JPH09188040A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09188040A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09234910A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH09188040A (ja) 出力装置
JP3015133B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
JPH07101109A (ja) プリンタ及びその制御方法
JPH09188041A (ja) 出力装置
JP3110879B2 (ja) 印刷方法及び装置
JP2834631B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
JP2871981B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP3195097B2 (ja) 出力制御方法および装置
JPH0695814A (ja) 印刷データ転送方式
JP3413002B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP4867020B2 (ja) 周辺機器を制御する方法およびプログラム
JPH064241A (ja) 印刷方法及び装置
JP3313919B2 (ja) 出力装置及び出力方法
JP2003036149A (ja) 出力装置、出力装置の制御方法、制御プログラムを提供する媒体、及び制御プログラム
JPH1178137A (ja) エンコーダ装置
JPH08252951A (ja) プリンタ制御装置
JPH0620014A (ja) 画像形成装置及び前記装置との間のデータ転送方法
JP2001030552A (ja) データ転送方法およびデータ転送装置ならびに記録装置
JP2005190378A (ja) 印刷装置
JPH1191213A (ja) プリンタ制御装置
JPH08152983A (ja) 出力装置及びデータ登録方法
JP2001195206A (ja) 印刷システム、ホストコンピュータ、プリンタ、印刷方法
JP2000177208A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH09325752A (ja) フォント処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401