JPH08252951A - プリンタ制御装置 - Google Patents

プリンタ制御装置

Info

Publication number
JPH08252951A
JPH08252951A JP8312595A JP8312595A JPH08252951A JP H08252951 A JPH08252951 A JP H08252951A JP 8312595 A JP8312595 A JP 8312595A JP 8312595 A JP8312595 A JP 8312595A JP H08252951 A JPH08252951 A JP H08252951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
printer
data
output
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8312595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kuroda
裕二 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8312595A priority Critical patent/JPH08252951A/ja
Publication of JPH08252951A publication Critical patent/JPH08252951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大容量のメモリを必要としないでオーバーフ
ローを防止できるプリンタ制御装置を提供する。 【構成】 プリンタ制御装置に、ホストコンピュータ等
の外部機器から入力されるデータ量を検知する手段と、
それに応じて受信バッハァとフレームメモリの領域を変
換可能にする手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタ制御装置に関
し、特に、ホストコンピュータ等の外部機器から入力さ
れるデータを処理してプリントデータを出力する機能を
有するプリンタ等の出力装置を制御するプリンタ制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】ホストコンピュータ等の外部機器からプ
リンタ等の画像出力装置へ入力されるデータは受信メモ
リへ記憶される。そのデータはプリンタ制御装置内の制
御手段により解析、展開された後、イメージメモリに記
憶され、エンジンに出力しプリントされる。従来、この
受信メモリは記憶容量の領域があらかじめ決まってお
り、外部機器とのハンドシェークによりデータのやり取
りを行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のプリンタ制
御装置において、受信メモリにデータが入力されるスピ
ードより制御手段(CPU)が受信メモリからデータを
取り込むスピードが遅いとオーバーフローを引き起こす
可能性があった。これらを解決するためには、受信メモ
リに大容量のメモリ(増設メモリ、HDD等の外部記憶
装置)を割り当てればいいのだが、そうするとメモリ容
量が莫大になり、コスト高になってしまう。
【0004】したがって、本発明の目的は、大容量のメ
モリを必要としないでオーバーフローを防止できるプリ
ンタ制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ホストコンピュータ等の外部機器から入
力されるデータ量を検知する手段と、それに応じて受信
バッハァとフレームメモリの領域を変換可能にする手段
とを備えたことを特徴とするものである。
【0006】(作用)上記のように構成されたプリンタ
制御装置によれば、外部機器からの入力データ量を検知
し、それに応じて受信バッハァとフレームメモリの領域
を変換可能にし、メモリのオバーフローを引き起こさ
ず、少ないメモリ容量で賄うことができる。
【0007】
【実施例】次に、図面を参照して、本発明の実施例を説
明する。本実施例の説明をする前に、本実施例を適用す
るのに好適な、レーザビームプリンタ及びインクジェッ
トプリンタの構成について図1から図3を参照しながら
説明する。なお、本実施例を適用するプリンタは、レー
ザビームプリンタ及びインクジェットプリンタに限られ
るものではなく、他のプリンタ方式でもよいことは言う
までもない。
【0008】図1は本発明を適用可能な出力装置の構成
を示す断面図である。例えばレーザビームプリンタ(L
BP)の場合を示す。図において、100はLBP本体
であり、外部に接続されているホストコンピュータから
供給される印刷情報(文字コード等)やフォーム情報あ
るいはマクロ命令等を入力して記憶すると共に、それら
の情報に従って対応する文字パターンやフォームパター
ン等を作成し、記録媒体である記録紙等に像を形成す
る。
【0009】300は操作のためのスイッチ及びLED
表示器等が配されている操作パネルであり、101はL
BP本体100全体の制御ユニットである。このプリン
タ制御ユニット101は、主に文字情報を対応する文字
パターンのビデオ信号に変換してレーザドライバ102
に出力する。レーザドライバ102は半導体レーザ10
3から発射されるレーザ光104をオン・オフ切り換え
する。レーザ光104は回転多面鏡105で左右方向に
振らされて静電ドラム106上に文字パターンの静電潜
像が形成されることになる。この静電潜像は、静電ドラ
ム106の周囲に配設された現像ユニット107により
現像されたあと、記録紙に転写される。この記録紙には
カットシートを用い、カットシート記録紙はLBP本体
100に装着した用紙カセット10ユニットに収納され
ており、給紙ローラ109および搬送ローラ110と搬
送ローラ111とにより、装置内に取り込まれて、静電
ドラム106に供給される。また、LBP本体100に
は、図示しないカードスロットを少なくとも1個以上備
え、内蔵フォントに加えオプションフォントカード、言
語系の異なる制御カード(エミュレーションカード)を
接続できるように構成されている。
【0010】図2は本発明を適用可能な第2の出力装置
の構成を示す外観図(斜視図)であり、例えばインクジ
ェット記録装置(IJRA)の場合を示す。図におい
て、駆動モータ5013の正逆回転に連動して、駆動力
伝達ギア5011、5009を介して回転するリードス
クリュー5005の螺旋溝5004に対して係合するキ
ャリッジHCはピン(図示しない)を有し、矢印a、b
方向に往復移動される。このキャリッジに記録ヘッド本
体IJCが搭載されている。
【0011】5002は紙押さえ板であり、キャリッジ
移動方向にわたって紙をプラテン5000に対して押圧
する。5007、5008はフォトカプラで、キャリッ
ジのレバー5006のこの域での存在を確認して、モー
タ5013の回転方向切り替え等を行うためのホームポ
ジション検知手段として機能する。5016は記録ヘッ
ドの全面をキャップ部材5022で支持する部材であ
り、5015はこのキャップ内を吸引する吸引手段で、
キャップ内開口5023を介して記録ヘッドの吸引回復
を行う。
【0012】5017はクリーニングブレードで、部材
5019によって前後方向に移動可能となっている。5
018は本体支持板で、上記クリーニングブレード50
17、部材5019を支持する。5012は、吸引回復
の吸引を開始するためのレバーで、キャリッジと係合す
るカム5020の移動にともなって移動する。駆動モー
タからの駆動力はクラッチ切り替えの公知の伝達手段等
で制御される。
【0013】これらのキャッピング、クリーニング、吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側領域にきた
ときにリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望動作を行うように構成すれ
ばよい。
【0014】図3は、図2の出力装置の制御構成を説明
するブロック図である。図3において、1700は記録
信号を入力するインターフェイスであり、1701はM
PUであり、1702はMPU1701が実行する制御
プログラムやホスト印刷情報等を格納するROMであ
り、1703はDRAMで、各種データ(記録信号やヘ
ッドに供給される記録データ等)を保存しておく。17
04は記録ヘッド1708に対する出力データの供給制
御を行うゲートアレイで、インターフェイス1700、
MPU1701、DRAM1703間のデータの転送制
御も行う。
【0015】1710は記録ヘッド1708を搬送する
ためのキャリアモータであり、1709は記録用紙搬送
のための搬送モータであり、1705は記録ヘッドを駆
動するヘッドドライバであり、1706は搬送モータ1
709を駆動するモータドライバであり、1707はキ
ャリアモータ1710を駆動するモータドライバであ
る。
【0016】このように構成された記録装置において、
インターフェイス1700を介して後述するホストコン
ピュータ100より入力情報が入力されると、ゲートア
レイ1704とMPU1701との間で入力情報がプリ
ント用の出力情報に変換される。そして、モータドライ
バ1706、1707が駆動されると共に、ヘッドドラ
イバ1705に送られてきた出力情報にしたがって記録
ヘッドが駆動され印字が実行される。なお、MPU17
01はインターフェイス1700を介して後述するホス
トコンピュータ100との通信処理が可能となってお
り、DRAM1703に関するメモリ情報及資源データ
等やROM1702内のホスト印刷情報を後述するホス
トコンピュータ100に通信可能に構成され、ネットワ
ーク上のどの機器にも通信可能に構成されている。
【0017】(実施例1)図4は本発明の実施例を示す
プリンタ制御装置内の内部ブロック図である。ここで
は、レーザビームプリンタ(図1)を例にして説明す
る。なお、本発明の機能が実行されるのであれば、単体
の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっ
ても、LAN等のネットワークを介して処理が行われる
システムであっても本発明を適用できることは言うまで
もない。
【0018】図4において、3000はホストコンピュ
ータである。LBP100において、130はCPUで
ROM131に記憶された制御プログラムによりプリン
タ全体の制御を行っている。122はRAMで、CPU
130のワークエリア134として使用されるとともに
エンジン121に出力するイメーシデータを記憶するフ
レームメモリ133等を備えている。フォントROM1
20には上記出力情報を生成する領域等を備えている。
135はエンジン121とCPU130とのインターフ
ェイス部であり、136はLBP内のシステムバスであ
り、137はGate Array(ゲートアレー)等
のASICである。また、138は電気的書き込み可能
な不揮発性メモリ(フラッシュEEPROM)である。
【0019】以上の構成において、実施例の詳細を図5
〜図7により説明する。図5は本実施例を最もよく表す
ブロック図であり、図6は1MBのRAMのメモリマッ
プ、図7はフローチャートである。図7において、ま
ず、ホストコンピュータ3000からプリンタ100へ
送信するデータのデータ量を表すコマンドを出力する
(ステップ1)。ステップ2では、そのコマンドをプリ
ンタ100内のGateArray137が処理し、フ
レームメモリからどのくらいのメモリ量を分配するか、
否かを選択する。
【0020】さらに、ステップ3において、セレクト信
号DMS(7.0)をCPUへ出力する。この時、ステ
ップ2であと100kbitのメモリ量が必要である
(356kbitの受信バッハァが必要:defaul
t256kbit)と解析した場合、ステップ3ではD
MS2のビットをLow出力する。その信号を受け取っ
たCPU130が受信メモリのアドレス空間を変更する
(ステップ4)。
【0021】図6のメモリマップにおいて、CPU13
0はRDA(RAM Distribute Addr
ess)2の領域まで受信メモリに使用し、残りの38
4kbitをフレームメモリに割り当てる。CPU13
0はアドレス空間の変更を終了すると、Gate Ar
ray137に対しACS(Address Chan
ge Strobe)信号を出力する。そして、Gat
e Array137はACSにより、ホストコンピュ
ータ3000へデータ送信のACK信号を出力する(ス
テップ5)。ホストコンピュータ3000はACK信号
を受け取ると、プリンタ100(受信メモリ)へデータ
を出力する(ステップ6)。
【0022】(実施例2)図8に実施例2の簡単なブロ
ック図、図9にフローチャートを示して以下に説明す
る。実施例1のフレームメモリの代わりにフラッシュE
EPROM138を使用し、実施例1と同じ過程で処理
が行われる。ステップ2では、フラッシュメモリからど
のくらいのメモリを受信バッハァとして使用するかをG
ate Arrayが選択し、ステップ4では、実施例
1と同様に、8分割したフラッシュメモリ領域をCPU
がアドレス出力することでディストリビュートメモリが
決定される。尚、本実施例の画像形成装置として、レー
ザビームプリンタを例にして説明したが、これに限定さ
れるものではなく、前記で説明したインクジェットプリ
ンタ等にも適応可能である。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、RAM内のフレー
ムメモリの領域を受信バッハァに分割して使用すること
で、莫大な入力データ量の時のメモリオーバーフローを
防止し、外部のメモリを使用せず、省メモリの効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例のプリンタの構成を示す構造断面
図である。
【図2】図2は本発明が適用できるインクジェット記録
装置IJRAの概観図である。
【図3】図3は図2のインクジェット記録装置の概略構
成を示す図である。
【図4】図4は実施例のプリンタの主要構成及びその接
続を示す図である。
【図5】図5は実施例1を最もよく表すブロック図であ
る。
【図6】図6は実施例1のRAMのメモリマップを示
す。
【図7】図7は実施例1のプリンタによる処理を示すフ
ローチャートである。
【図8】図8は実施例2を最もよく表すブロック図であ
る。
【図9】図9は実施例2のプリンタによる処理を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
3000 ホストコンピュータ 100 プリンタ 130 CPU 131 ROM 120 フォントROM 122 RAM 132 受信メモリ 133 フレームメモリ 134 ワーク・ダウンロードメモリ 138 フラッシュEEPROM 137 Gate Array 121 エンジン 136 プリンタバス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部機器から入力されるデータを一時記
    憶する領域と、そのデータを解析し、イメージとして記
    憶するフレーム領域とを所有するプリンタ制御装置にお
    いて、前記外部機器からのデータ量を表すコマンドを入
    力、解析しデータ量を予測する手段を備えたことを特徴
    とするプリンタ制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のプリンタ制御装置におい
    て、前記外部機器からの入力データ量に応じ、フレーム
    メモリ領域をフレキシブルに受信メモリに使用できる手
    段を備えたことを特徴とするプリンタ制御装置。
JP8312595A 1995-03-15 1995-03-15 プリンタ制御装置 Pending JPH08252951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8312595A JPH08252951A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 プリンタ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8312595A JPH08252951A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 プリンタ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08252951A true JPH08252951A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13793491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8312595A Pending JPH08252951A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 プリンタ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08252951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004091922A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Fujitsu Limited 印刷制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004091922A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Fujitsu Limited 印刷制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0902357B1 (en) Output method and apparatus
JPH08252951A (ja) プリンタ制御装置
EP0634731B1 (en) Output apparatus and method using plural data processing units
JPH08244314A (ja) プリンタシステム及び該システムにおけるプリンタ及び情報処理装置
JP2871981B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP3809285B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3323680B2 (ja) 出力装置及び出力方法
JP2834631B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
JP2003036149A (ja) 出力装置、出力装置の制御方法、制御プログラムを提供する媒体、及び制御プログラム
JPH09295432A (ja) プリンタ装置及びプリント制御方法
JPH0675673A (ja) インターフェース装置及び該装置を備える印刷装置
JPH086742A (ja) データ転送装置、およびデータ転送方法
JP3313919B2 (ja) 出力装置及び出力方法
JPH09188041A (ja) 出力装置
JPH09188040A (ja) 出力装置
JPH06187105A (ja) データ通信方法及び印刷装置
JPH064241A (ja) 印刷方法及び装置
JPH08152983A (ja) 出力装置及びデータ登録方法
JPH08272559A (ja) 情報処理装置
JPH08324043A (ja) 出力制御装置及び方法
JPH06348430A (ja) 印刷制御装置及びその方法
JPH10154048A (ja) プリンタのメモリ管理方法及びメモリ管理装置
JP2006110789A (ja) 各種インターフェースを備えた印刷装置における解像度の選択
JPH08152979A (ja) 出力装置及び出力方法
JPH08129465A (ja) 出力装置