JPH09186241A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09186241A
JPH09186241A JP7353597A JP35359795A JPH09186241A JP H09186241 A JPH09186241 A JP H09186241A JP 7353597 A JP7353597 A JP 7353597A JP 35359795 A JP35359795 A JP 35359795A JP H09186241 A JPH09186241 A JP H09186241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxial layer
diffusion region
semiconductor substrate
breakdown voltage
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7353597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3547884B2 (ja
Inventor
Tatsuhiko Nagatani
龍彦 永谷
Tomohide Terajima
知秀 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP35359795A priority Critical patent/JP3547884B2/ja
Priority to US08/684,558 priority patent/US6376891B1/en
Priority to DE69633711T priority patent/DE69633711T2/de
Priority to EP96114981A priority patent/EP0782194B1/en
Priority to KR1019960040839A priority patent/KR100273858B1/ko
Publication of JPH09186241A publication Critical patent/JPH09186241A/ja
Priority to US10/097,852 priority patent/US6596575B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3547884B2 publication Critical patent/JP3547884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低耐圧素子領域と高耐圧素子領域とを含む高
耐圧半導体装置において、低耐圧素子の特性を損なうこ
となく、高い耐圧を有する高耐圧分離領域を備えた半導
体装置とその製造方法を得る。 【解決手段】 高耐圧分離領域のエピタキシャル層の厚
みを低耐圧素子領域のエピタキシャル層の厚みに比べエ
ッチングなどの手段で薄くする、低耐圧素子領域のエピ
タキシャル層の不純物濃度を濃くする、埋め込み拡散領
域のエピタキシャル層への浮き上りを抑える、など手段
により高耐圧分離領域の高耐圧化を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高耐圧半導体装
置に関し、さらに詳しくは、低耐圧素子領域との間に高
耐圧分離領域を有する半導体装置とその製造方法に関す
るものである。特に、低耐圧素子の特性を損なわず高耐
圧分離領域の高耐圧化を可能とする半導体装置として有
用なものである。
【0002】
【従来の技術】図12は、高耐圧分離領域と低耐圧素子
領域を含む従来の半導体装置の断面図である。この従来
の半導体装置は、p−半導体基板1、n+埋め込拡散領
域2、n−エピタキシャル層3、p−拡散領域4、p+
拡散領域5、n+拡散領域6、p+拡散領域7、n+拡
散領域8、ポリシリコン電極9、電極10およびシリコ
ン酸化膜11を備えている。そして、n−エピタキシャ
ル層3の不純物濃度はp−基板1より濃く、p−拡散領
域4の不純物濃度はn−エピタキシャル層3より濃く形
成されている。また、p+拡散領域5は、基板1に達す
るように形成さている。この半導体装置は、高耐圧分離
領域16と低耐圧素子領域17とを有する。高耐圧分離
領域は、その外側に続く高圧部との耐圧分離の領域とし
て機能するほか、この領域16に高耐圧素子が作り込ま
れる場合もある。低耐圧素子領域17には低耐圧素子1
8が作り込まれている。またここで、低耐圧素子とはC
MOSおよびBIP素子を含み、高耐圧素子とは、リサ
ーフ技術を使用した素子をいう。図12では低耐圧素子
としてCMOSの例を示している。
【0003】このような従来の構造における問題点は、
高耐圧を得るためリサーフ技術(resurf技術、U
SP4292642参照)を使用した時、エピタキシャ
ル層3の厚み(単位:cm)とその不純物濃度(単位:
/cm3)との積が、9.0×1011(単位:/cm2
以下となるようにする必要があることである。その制約
を受けたエピタキシャル層3の厚みの範囲内で高耐圧分
離領域16を形成し、かつ低耐圧素子領域17を同時に
形成する場合、低耐圧素子18の特性に影響を及ぼす場
合があることである。
【0004】図13は、従来構造の高耐圧分離領域と低
耐圧素子の耐圧特性とエピタキシャル層の厚みとの相関
図であり、横軸にエピタキシャル層の厚みtepiをと
り、縦軸に耐圧の度合を示している。この図に見るよう
に、高耐圧分離領域または高耐圧素子の特性を十分満た
すためには、エピタキシャル層の厚みはある程度薄くす
る必要があるが、逆に低耐圧素子の特性を確保するため
にはエピタキシャル層の厚みをある程度厚くする必要が
ある。このことは、例えば図12の半導体装置におい
て、高耐圧分離領域または高耐圧素子の特性を十分満た
すために、エピタキシャル層の厚みをある程度薄くする
と、低耐圧素子であるnチャンネル・MOSトランジス
タ(nchMOS)のp−バックゲート層となるp−拡
散領域4がパンチスルーしてnchMOSの耐圧が低下
する等の問題となる。このため、低耐圧素子の特性を満
たすには、エピタキシャル層の厚みをある程度厚くする
必要があるわけである。
【0005】従って、双方の特性を満足させるために
は、低耐圧素子領域17ではn+埋め込拡散領域2の浮
き上がりを引いた実行エピタキシャル層3の厚みの確保
が必要となり、高耐圧分離領域ではリサーフ効果のある
エピタキシャル層の厚みに抑える必要があるため、エピ
タキシャル層の厚みは非常に狭い範囲で制御しなくては
ならなくなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記に述べたように、
高耐圧分離領域と低耐圧素子領域とを含む従来の半導体
装置では、耐圧分離の十分な高耐圧分離領域を得ること
と低耐圧素子の特性を損なわないこととを両立させるこ
とには困難があった。この発明は、上述のような問題を
解決するためになされたもので、高耐圧分離領域と低耐
圧素子領域とを含む半導体装置であって、高耐圧分離の
機能が十分な高耐圧分離領域を有するとともに低耐圧素
子領域の低耐圧素子の特性を損なうことのない半導体装
置およびその製造方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体装置
は、第一導電型の(好適にはp−型の)半導体基板と、
この半導体基板の主面の一部に形成された第二導電型の
(好適にはn+型の)埋め込拡散領域と、前記半導体基
板および前記埋め込拡散領域に接して形成された第二導
電型の(好適にはn−型の)エピタキシャル層と、前記
半導体基板に接した前記エピタキシャル層に形成された
高耐圧分離領域と、前記埋め込拡散領域に接した前記エ
ピタキシャル層の主面に形成された低耐圧素子とを備
え、前記半導体基板に接して形成された前記エピタキシ
ャル層の主面を前記埋め込拡散領域に接して形成された
前記エピタキシャル層の主面より低くしたことを特徴と
するものである。
【0008】この発明の他の発明の半導体装置は、第一
導電型の(好適にはp−型の)半導体基板と、この半導
体基板の主面の一部に形成された第二導電型の(好適に
はn+型の)埋め込拡散領域と、前記半導体基板および
前記埋め込拡散領域に接して形成され、前記半導体基板
に接しその主面に酸化膜が形成された後除去された第二
導電型の(好適にはn−型の)エピタキシャル層と、前
記半導体基板に接し前記酸化膜が除去された前記エピタ
キシャル層に形成された高耐圧分離領域と、前記埋め込
拡散領域に接した前記エピタキシャル層の主面に形成さ
れた低耐圧素子とを備えたことを特徴とするものであ
る。
【0009】この発明の他の発明の半導体装置は、第一
導電型の(好適にはp−型の)半導体基板と、この半導
体基板の主面の一部に形成された第二導電型の(好適に
はn+型の)埋め込拡散領域と、前記半導体基板および
前記埋め込拡散領域に接して形成され、前記半導体基板
に接した領域の主面が選択的にエッチングされた第二導
電型の(好適にはn−型の)エピタキシャル層と、前記
半導体基板に接し選択的にエッチングされた前記エピタ
キシャル層に形成された高耐圧分離領域と、前記埋め込
拡散領域に接した前記エピタキシャル層の主面に形成さ
れた低耐圧素子とを備えたことを特徴とするものであ
る。
【0010】この発明の他の発明の半導体装置は、第一
導電型の(好適にはp−型の)半導体基板と、この半導
体基板の主面の一部に形成された第二導電型の(好適に
はn+型の)埋め込拡散領域と、前記半導体基板および
前記埋め込拡散領域に接して形成され、前記半導体基板
に接しその主面が選択的にエッチングされ、さらに酸化
膜が形成された後除去された第二導電型の(好適にはn
−型の)エピタキシャル層と、前記半導体基板に接し前
記酸化膜が除去された前記エピタキシャル層3に形成さ
れた高耐圧分離領域と、前記埋め込拡散領域に接した前
記エピタキシャル層の主面に形成された低耐圧素子とを
備えたことを特徴とするものである。
【0011】この発明の他の発明の半導体装置は、第一
導電型の(好適にはp−型の)半導体基板と、この半導
体基板の主面の一部に形成された第二導電型の(好適に
はn+型の)埋め込拡散領域と、前記半導体基板および
前記埋め込拡散領域に接して形成された第二導電型の
(好適にはn−型の)エピタキシャル層と、前記半導体
基板に接した前記エピタキシャル層に形成された高耐圧
分離領域と、前記埋め込拡散領域に接した前記エピタキ
シャル層の主面に形成された低耐圧素子とを備え、前記
埋め込拡散領域の前記エピタキシャル層への浮き上りを
抑制したことを特徴とするものである。
【0012】この発明の他の発明の半導体装置は、第一
導電型の(好適にはp−型の)半導体基板と、この半導
体基板の主面の一部に形成された第二導電型の(好適に
はn+型の)埋め込拡散領域と、前記半導体基板および
前記埋め込拡散領域に接して形成されたノンドープト・
エピタキシャル層と、前記ノンドープト・エピタキシャ
ル層に接して形成された第二導電型の(好適にはn−型
の)エピタキシャル層と、前記半導体基板に接した前記
ノンドープト・エピタキシャル層に続く前記第二導電型
のエピタキシャル層に形成された高耐圧分離領域と、前
記埋め込拡散領域に接した前記ノンドープト・エピタキ
シャル層に続く前記第二導電型のエピタキシャル層の主
面に形成された低耐圧素子とを備えたことを特徴とする
ものである。なお、好ましくは、ノンドープト・エピタ
キシャル層の不純物濃度は、第二導電型の(好適にはn
−型の)エピタキシャル層の濃度の5分の1以下とす
る。
【0013】この発明の他の発明の半導体装置は、第一
導電型の(好適にはp−型の)半導体基板と、この半導
体基板の主面の一部に形成された第二導電型の(好適に
はn+型の)埋め込拡散領域と、前記半導体基板および
前記埋め込拡散領域に接して形成された第一導電型の
(好適にはp−型の)エピタキシャル層と、前記第一導
電型の(好適にはp−型の)エピタキシャル層に接して
形成された第二導電型の(好適にはn−型の)エピタキ
シャル層と、前記半導体基板に接した前記第一導電型の
(好適にはp−型の)エピタキシャル層に続く前記第二
導電型の(好適にはn−型の)エピタキシャル層に形成
された高耐圧分離領域と、前記埋め込拡散領域に接した
前記ノンドープト・エピタキシャル層に続く前記第二導
電型のエピタキシャル層の主面に形成された低耐圧素子
とを備えたことを特徴とするものである。
【0014】この発明の他の発明の半導体装置は、主面
に第一導電型の(好適にはp型の)不純物が注入された
第一導電型の(好適にはp−型の)半導体基板と、この
第一導電型の(好適にはp−型の)半導体基板の主面の
一部に形成されその主面に第一導電型の(好適にはp型
の)不純物が注入された第二導電型の(好適にはn+型
の)埋め込拡散領域と、前記第一導電型の(好適にはp
型の)不純物が注入された前記半導体基板および前記埋
め込拡散領域の主面に形成された第二導電型の(好適に
はn−型の)エピタキシャル層と、前記半導体基板に接
した前記エピタキシャル層の主面に形成された高耐圧分
離領域と、前記埋め込拡散領域に接した前記エピタキシ
ャル層の主面に形成された低耐圧素子とを備えたことを
特徴とするものである。なお、好ましくは、第二導電型
の(好適にはn−型の)エピタキシャル層の不純物濃度
は、第一導電型の(好適にはp−型の)半導体基板の濃
度の10倍以下とする。
【0015】この発明の他の発明の半導体装置は、 第
一導電型の(好適にはp−型の)半導体基板と、この第
一導電型の(好適にはp−型の)半導体基板の主面の一
部に第二導電型の(好適にはn型の)不純物を注入して
形成された第二導電型の(好適にはn+型の)埋め込拡
散領域と、前記半導体基板および前記埋め込拡散領域の
主面に形成された第二導電型の(好適にはn−型の)エ
ピタキシャル層と、前記半導体基板に接した前記エピタ
キシャル層に形成された高耐圧分離領域と、前記埋め込
拡散領域に接した前記エピタキシャル層の主面に形成さ
れた低耐圧素子とを備えたことを特徴とするものであ
る。
【0016】この発明の他の発明の半導体装置は、第一
導電型の(好適にはp−型の)半導体基板と、この半導
体基板の主面の一部に形成された第二導電型の(好適に
はn+型の)埋め込拡散領域と、前記半導体基板および
前記埋め込拡散領域に接して形成され第二導電型の(好
適にはn−型の)エピタキシャル層と、前記半導体基板
に接した前記エピタキシャル層に形成された高耐圧分離
領域と、前記埋め込拡散領域に接した前記エピタキシャ
ル層の主面に形成された第二導電型の(好適にはn−型
の)不純物拡散領域と、前記不純物拡散領域の主面に形
成された低耐圧素子とを備えたことを特徴とするもので
ある。
【0017】この発明の他の発明の半導体装置は、第一
導型の(好適にはp−型の)半導体基板と、この半導体
基板の主面の一部に形成された第二導電型の(好適には
n+型の)一方の埋め込拡散領域と、この半導体基板の
主面の一部に形成され前記一方の埋め込拡散領域より不
純物濃度の低い第二導電型の(好適にはn−型の)他方
の埋め込拡散領域と、前記半導体基板、前記一方の埋め
込拡散領域および前記他方の埋め込拡散領域に接して形
成された第二導電型の(好適にはn−型の)エピタキシ
ャル層と、前記半導体基板および前記一方の埋め込拡散
領域に接した前記エピタキシャル層に形成された高耐圧
分離領域と、前記他方の埋め込拡散領域に接した前記エ
ピタキシャル層の主面に形成された低耐圧素子とを備え
たことを特徴とするものである。
【0018】この発明の他の発明の半導体装置は、第一
導電型の(好適にはp−型の)半導体基板と、この半導
体基板の主面の一部に形成された第二導電型の(好適に
はn+型の)一方の埋め込拡散領域と、この半導体基板
の主面の一部に形成され前記一方の埋め込拡散領域より
不純物濃度の低い第二導電型の(好適にはn−型の)他
方の埋め込拡散領域と、前記半導体基板、前記一方の埋
め込拡散領域および前記他方の埋め込拡散領域に接して
形成された第二導電型の(好適にはn−型の)エピタキ
シャル層と、前記半導体基板および前記一方の埋め込拡
散領域に接した前記エピタキシャル層に形成された高耐
圧分離領域と、前記他方の埋め込拡散領域に接した前記
エピタキシャル層の主面に形成された第二導電型の(好
適にはn−型の)不純物拡散領域と、前記不純物拡散領
域の主面に形成された低耐圧素子とを備えたことを特徴
とするものである。
【0019】さらに、この発明の他の発明の半導体装置
は、前記のそれぞれの半導体装置において、前記高耐圧
分離領域を形成する前記エピタキシャル層の厚み(単
位:cm)とその不純物濃度(単位:/cm3)との積
が、9.0×1011(単位:/cm2)以下となるよう
にしたことを特徴とするのものである。
【0020】次に、この発明の半導体装置の製造方法
は、第一導電型(好適にはp−型の)の半導体基板の主
面の一部に第二導電型の(好適にはn+型の)埋め込拡
散領域を形成する工程と、前記半導体基板および前記埋
め込拡散領域に接して第二導電型の(好適にはn−型
の)エピタキシャル層を形成する工程と、前記半導体基
板に接した前記エピタキシャル層の主面に選択的に酸化
膜を形成した後この酸化膜を除去する工程と、前記半導
体基板に接し前記酸化膜が除去された前記エピタキシャ
ル層に高耐圧分離領域を形成する工程と、前記埋め込拡
散領域に接して形成された前記エピタキシャル層の主面
に低耐圧素子を形成する工程とを備えたことを特徴とす
るものである。
【0021】この発明の他の発明の半導体装置の製造方
法は、第一導電型の(好適にはp−型の)半導体基板の
主面の一部に第二導電型の(好適にはn+型の)埋め込
拡散領域2を形成する工程と、前記半導体基板および前
記埋め込拡散領域に接して第二導電型の(好適にはn−
型の)エピタキシャル層を形成する工程と、前記半導体
基板に接した前記エピタキシャル層の主面を選択的にエ
ッチングする工程と、前記半導体基板に接し選択的にエ
ッチングされた前記エピタキシャル層に高耐圧分離領域
を形成する工程と、前記埋め込拡散領域に接して形成さ
れた前記エピタキシャル層の主面に低耐圧素子を形成す
る工程とを備えたことを特徴とするものである。
【0022】この発明の他の発明の半導体装置の製造方
法は、第一導電型の(好適にはp−型の)半導体基板の
主面の一部に第二導電型の(好適にはn+型の)埋め込
拡散領域を形成する工程と、前記半導体基板および前記
埋め込拡散領域に接して第二導電型の(好適にはn−型
の)エピタキシャル層を形成する工程と、前記半導体基
板に接した前記エピタキシャル層の主面を選択的にエッ
チングする工程と、前記半導体基板に接し選択的にエッ
チングされた前記エピタキシャル層の主面に選択的に酸
化膜を形成した後この酸化膜を除去する工程と、前記半
導体基板に接し酸化膜を除去された選前記エピタキシャ
ル層に高耐圧分離領域を形成する工程と、前記埋め込拡
散領域に接して形成された前記エピタキシャル層の主面
に低耐圧素子を形成する工程とを備えたことを特徴とす
るものである。
【0023】この発明の他の発明の半導体装置の製造方
法は、第一導電型(好適にはp−型の)の半導体基板の
主面の一部に第二導電型の(好適にはn+型の)埋め込
拡散領域を形成する工程と、前記半導体基板および前記
埋め込拡散領域に接してノンドープト・エピタキシャル
層を形成する工程と、前記ノンドープト・エピタキシャ
ル層に接して第二導電型の(好適にはn−型の)エピタ
キシャル層を形成する工程と、前記半導体基板に接した
前記ノンドープト・エピタキシャル層に続く前記第二導
電型のエピタキシャル層に高耐圧分離領域を形成する工
程と、前記埋め込拡散領域に接した前記ノンドープト・
エピタキシャル層に続く前記第二導電型のエピタキシャ
ル層の主面に低耐圧素子を形成する工程とを備えたこと
を特徴とするものである。なお、好ましくは、ノンドー
プト・エピタキシャル層の不純物濃度は、第二導電型の
(好適にはn−型の)エピタキシャル層の濃度の5分の
1以下とする。
【0024】この発明の他の発明の半導体装置の製造方
法は、第一導電型の(好適にはp−型の)半導体基板の
主面の一部に第二導電型の(好適にはn+)埋め込拡散
領域を形成する工程と、前記半導体基板および前記埋め
込拡散領域に接して第一導電型の(好適にはp−型の)
エピタキシャル層を形成する工程と、前記第一導電型の
(好適にはp−型の)エピタキシャル層に接して第二導
電型の(好適にはn−型の)エピタキシャル層を形成す
る工程と、前記半導体基板に接した前記第一導電型の
(好適にはp−型の)エピタキシャル層に続く前記第二
導電型の(好適にはn−型の)エピタキシャル層に高耐
圧分離領域を形成する工程と、前記埋め込拡散領域に接
した前記第一導電型の(好適にはp−型の)エピタキシ
ャル層に続く前記第二導電型の(好適にはn−型の)エ
ピタキシャル層の主面に低耐圧素子を形成する工程とを
備えたことを特徴とするものである。
【0025】この発明の他の発明の半導体装置の製造方
法は、第一導電型の(好適にはp−型の)半導体基板の
主面の一部に第二導電型の(好適にはn+型の)埋め込
拡散領域を形成する工程と、前記半導体基板および前記
埋め込拡散領域の主面に第一導電型の(好適にはp型
の)不純物を注入する工程と、前記第一導電型の(好適
にはp型の)不純物が注入された前記半導体基板および
前記埋め込拡散領域の主面に第二導電型の(好適にはn
−型の)エピタキシャル層を形成する工程と、前記半導
体基板に接した前記エピタキシャル層に高耐圧分離領域
を形成する工程と、前記埋め込拡散領域に接した前記エ
ピタキシャル層の主面に低耐圧素子を形成する工程とを
備えたことを特徴とするものである。なお、好ましく
は、第二導電型の(好適にはn−型の)エピタキシャル
層の不純物濃度は、第一導電型の(好適にはp−型の)
半導体基板の濃度の10倍以下とする。
【0026】この発明の他の発明の半導体装置の製造方
法は、第一導電型(好適にはp−型の)の半導体基板の
主面の一部に第二導電型の(好適にはn型の)不純物を
注入して第二導電型の(好適にはn+型の)埋め込拡散
領域を形成する工程と、前記半導体基板および前記埋め
込拡散領域の主面に第二導電型の(好適にはn−型の)
エピタキシャル層を形成する工程と、前記半導体基板に
接した前記エピタキシャル層に高耐圧分離領域を形成す
る工程と、前記埋め込拡散領域に接した前記エピタキシ
ャル層の主面に低耐圧素子を形成する工程とを備えたこ
とを特徴とするものである。
【0027】この発明の他の発明の半導体装置の製造方
法は、第一導電型(好適にはp−型の)の半導体基板の
主面の一部に第二導電型の(好適にはn+型の)埋め込
拡散領域を形成する工程と、前記半導体基板および前記
埋め込拡散領域に接して第二導電型の(好適にはn−型
の)エピタキシャル層を形成する工程と、前記半導体基
板に接した前記エピタキシャル層に高耐圧分離領域を形
成する工程と、前記埋め込拡散領域に続く前記エピタキ
シャル層の主面に第二導電型の(好適にはn−型の)不
純物拡散領域を形成する工程と、前記不純物拡散領域に
低耐圧素子を形成する工程とを備えたことを特徴とする
ものである。
【0028】この発明の他の発明の半導体装置の製造方
法は、第一導電型の(好適にはp−型の)半導体基板の
主面の一部に第二導電型の(好適にはn−型の)一方の
埋め込拡散領域を形成する工程と、この半導体基板の主
面の一部に前記一方の埋め込拡散領域より不純物濃度の
低い第二導電型の(好適にはn−型の)他方の埋め込拡
散領域を形成する工程と、前記半導体基板、前記一方の
埋め込拡散領域および前記他方の埋め込拡散領域に接し
て第二導電型の(好適にはn−型の)エピタキシャル層
を形成する工程と、前記半導体基板および前記一方の埋
め込拡散領域に接した前記エピタキシャル層に高耐圧分
離領域を形成する工程と、前記埋め込拡散領域に接した
前記エピタキシャル層の主面に低耐圧素子を形成する工
程とを備えたことを特徴とするものである。
【0029】この発明の他の発明の半導体装置の製造方
法は、第一導電型の(好適にはp−型の)半導体基板の
主面の一部に第二導電型の(好適にはn−型の)一方の
埋め込拡散領域を形成する工程と、この半導体基板の主
面の一部に前記一方の埋め込拡散領域より不純物濃度の
低い第二導電型の(好適にはn−型の)他方の埋め込拡
散領域を形成する工程と、前記半導体基板、前記一方の
埋め込拡散領域および前記他方の埋め込拡散領域に接し
て第二導電型の(好適にはn−型の)エピタキシャル層
を形成する工程と、前記半導体基板および前記一方の埋
め込拡散領域に接した前記エピタキシャル層に高耐圧分
離領域を形成する工程と、前記他方の埋め込拡散領域に
接した前記エピタキシャル層の主面に第二導電型の(好
適にはn−型の)不純物拡散領域を形成する工程と、前
記不純物拡散領域に低耐圧素子を形成する工程とを備え
たことを特徴とするものである。
【0030】さらに、この発明の他の発明の半導体装置
の製造方法は、前記のそれぞれの半導体装置の製造方法
において、前記高耐圧分離領域を形成する前記エピタキ
シャル層3の厚み(単位:cm)とその不純物濃度(単
位:/cm3)との積が、9.0×1011(単位:/c
2)以下となるようにしたことを特徴とするものであ
る。
【0031】
【発明の実施の形態】
実施の形態1 図1は、この発明の実施の形態1の半導体装置を示す図
である。図のように、この実施の形態の半導体装置は、
第一導電型の(好適にはp−型の)半導体基板1(以下
p−基板1と呼ぶ)、第二導電型の(好適にはn+型
の)埋め込拡散領域2(以下n+埋め込拡散領域2と呼
ぶ)、第二導電型の(好適にはn−型の)エピタキシャ
ル層3(以下n−エピタキシャル層3と呼ぶ)、第一導
電型の(好適にはp−型の)拡散領域4(以下p−拡散
領域4と呼ぶ)、第一導電型の(好適にはp+型の)拡
散領域5(以下p+拡散領域5と呼ぶ)、第二導電型の
(好適にはn+型の)拡散領域6(以下n+拡散領域6
と呼ぶ)、第一導電型の(好適にはp+型の)拡散領域
7(以下p+拡散領域7と呼ぶ)、第二導電型の(好適
にはn+型の)拡散領域8(以下n+拡散領域8と呼
ぶ)、ポリシリコン電極9、電極10(ゲート電極な
ど)および フイールド酸化膜11(シリコン酸化膜)
を備えている。そして、n−エピタキシャル層3の不純
物濃度はp−基板1より濃く、p−拡散領域4の不純物
濃度はn−エピタキシャル層3より濃く形成されてい
る。また、p+拡散領域5は、基板1に達するように形
成さている。
【0032】また、この半導体装置は、高耐圧分離領域
16、低耐圧素子領域17とを備えている。高耐圧分離
領域16は、その外側に(図1では右側に)続く高圧部
との耐圧分離のための領域として機能するほか、この領
域16に高耐圧分離用の素子が作り込まれる場合もあ
る。例えば、p+拡散領域5の主面下にソース領域を形
成し、ポリシリコン電極9をゲート電極とする場合があ
る。一方、低耐圧素子領域17には低耐圧素子18が作
り込まれる。
【0033】この実施の形態の半導体装置は、高耐圧分
離領域16のn−エピタキシャル層3の厚みをリサーフ
効果のある厚さに減らして薄くし、一方、低耐圧素子領
域17のn−エピタキシャル層3の厚みを低耐圧素子の
特性を上げるために必要な厚さにしたものである。
【0034】このような構造では、その主面に低耐圧素
子18が形成される低耐圧素子領域17のn−エピタキ
シャル層3は、n+埋め込拡散領域2の浮き上がりがあ
っても十分なエピタキシャル層の厚みを確保でき、高耐
圧分離領域16では次の式(1)のリサーフ条件を満た
すような、リサーフ効果のあるn−ピタキシャル層3の
厚みに制御することが可能になる。すなわち、高耐圧分
離領域16を形成するn−エピタキシャル層3の厚み
(単位:cm)とその不純物濃度(単位:/cm3)と
の積が、9.0×1011(単位:/cm2)以下(9×
10の11乗/平方cm以下)となるようにする。 N×t1 = 9.0×1011/cm2 ・・・・・・・(式1) N :第二導電型の(好適にはn−型の)エピタキシ
ャル層3の不純物濃度(単位:/cm3) t1 :第二導電型の(好適にはn−型の)エピタキシ
ャル層3の厚さ(単位:cm)
【0035】この半導体装置の具体的な例として、n−
エピタキシャル層3は、不純物濃度を1×10の13乗
〜1×10の17乗とし、厚さは3〜20μmに成長さ
せる。高耐圧分離領域16では、厚みをこれより0.5
〜5μm程度薄くして、厚みを0.5〜19.5μmと
し、(1)式を満足する厚さにする。
【0036】このような構成にすれば、低耐圧素子領域
と高耐圧領域とでエピタキシャル層の厚みに差をつけ、
それぞれの最適条件にすることができる。また、エピタ
キシャル層の厚みの制御範囲を広くすることができる。
従って、低耐圧素子の特性を損なわず、十分な耐圧分離
ができる高耐圧領域をつくることができる。
【0037】なおここで、低耐圧素子とはCMOSおよ
びBIP素子を含み、高耐圧素子とは、リサーフ技術を
使用した素子をいう。さらに、詳しく述べると、低耐圧
素子としては、3〜40V系のCMOS(NMOS T
r.およびPMOS Tr.)素子および3〜40V系
のBip(npnTr. Lpnp Tr.)素子を含
む。また、高耐圧素子としては、50〜1200V系の
DMOS素子および50〜1200V系のIGBT素子
を含む。
【0038】低耐圧素子は信号処理用に用いられ、アナ
ログ信号またはデシタル信号の処理に用いられる。高耐
圧素子は出力段に用いられ、高耐圧が必要とされる。低
耐圧素子にて入出力情報を処理し、その結果を高耐圧素
子で出力し負荷の動作を制御する。通常の制御用ICで
は負荷を動作するために必要十分な出力をすることがで
きないため、高耐圧素子(DMOS、IGBT)などを
用いる。これは、自動車用IC、産業用IC、表示管用
ICなどに用いられる。
【0039】実施の形態2 図2は、実施の形態1の図1の構造を持つ半導体装置を
製造するための製造方法の一例を示す図である。製造の
フローを述べると、先ず図2(a)に示すように、p−
基板1の上にn+埋め込拡散領域2を形成し、その上に
n−エピタキシャル層3を成長させる。n−エピタキシ
ャル層3は、その不純物濃度がp−基板1より濃くなる
ように形成する。次に、図2(b)に示すように、選択
酸化で、高耐圧分離領域16を厚く酸化しシリコン酸化
膜19を形成する。その後に、図2(c)に示すよう
に、沸酸などの溶液で酸化膜19を除去して凹部15を
形成し、n−エピタキシャル層3の主面を低くして、低
耐圧素子領域17とエピタキシャル層3の厚みに差を作
る。これにより低耐圧素子領域17ではn+埋め込拡散
領域2の浮き上がりを考慮してエピタキシャル層3の厚
みを厚くでき、高耐圧分離領域16ではリサーフ効果の
あるエピタキシャル層3の厚みに制御することが可能に
なる。
【0040】製造方法の具体的な例として、n−エピタ
キシャル層3は、不純物濃度を1×1013〜1×1017
/cm3(1×10の13乗〜1×10の17乗/立方
cm)とし、厚さを3〜20μmに成長させる。シリコ
ン酸化膜19は、1〜10μmの厚さとする。酸化膜1
9を除去すると、エピタキシャル層3は0.5〜5μm
程度堀られる。酸化膜19が除去されたエピタキシャル
層3の厚みを、0.5〜19.5μmとし、リサーフ効
果のある(1)式を満足する厚さにする。
【0041】このような製造方法によれば、低耐圧素子
領域と高耐圧分離領域でn−エピタキシャル層3の厚み
に差をつけ、それぞれの最適条件にすることができる。
また、n−エピタキシャル層3の厚みの制御範囲を広く
することができる。従って、低耐圧素子の特性を損なわ
ず、十分な耐圧分離ができる高耐圧分離領域をつくるこ
とができる。さらにこのような製造方法では、特性の良
好な低耐圧素子と高耐圧分離領域をバイポーラ・トラン
ジスタ(Bip.Tr.)やバイポーラCMOS(Bi
p.CMOS)の標準の製造フローで作り込める。
【0042】実施の形態3 図3は、実施の形態1の図1の構造を持つ半導体装置を
製造するための他の製造方法を示す図である。製造のフ
ローを述べると、先ず図3(a)に示すように、p−基
板1の上にn+埋め込拡散領域2を形成し、その上にn
−エピタキシャル層3を成長させる。n−エピタキシャ
ル層3は、その不純物濃度がp−基板1より濃くなるよ
うに形成する。
【0043】次に、図3(b)に示すように、高耐圧分
離領域16が開口したれレジスト21により、写真製版
工程で高耐圧分離領域16の穴明けを行い、続いて選択
エッチングにより、高耐圧分離領域16のエピタキシャ
ル層をエッチングして凹部20を形成し、 n−エピタ
キシャル層3の主面を低くして、低耐圧素子領域17と
の間でエピタキシャル層3の厚みに差を作る。これによ
り低耐圧素子領域17では、n+埋め込拡散領域2の浮
き上がり駕あっても、実効的なエピタキシャル層3の厚
みを厚くでき、高耐圧分離領域16ではリサーフ効果の
あるエピタキシャル層3の厚みに制御することが可能に
なる。
【0044】このような製造方法によれば、低耐圧素子
領域と高耐圧分離領域でエピタキシャル層3の厚みに差
をつけ、それぞれの最適条件にすることができる。ま
た、n−エピタキシャル層3の厚みの制御範囲を広くす
ることができる。従って、低耐圧素子の特性を損なわ
ず、耐圧能力の大きい高耐圧分離領域をつくることがで
きる。さらに、このような製造方法では、特性の良好な
低耐圧素子と高耐圧分離領域をバイポーラ・トランジス
タ(Bip.Tr.)やバイポーラCMOS(Bip.
CMOS)の標準の製造フローで作り込める。
【0045】実施の形態4 図4は、実施の形態1の図1の構造を持つ半導体装置を
製造するための他の製造方法を示す図である。この実施
の形態4は、実施の形態2と3の製造方法を組み合わせ
たものである。製造のフローを述べると、先ず図4
(a)〜(b)に示すように、n−エピタキシャル層3
の成長後に、写真製版工程でレジスト21の高耐圧分離
領域16に穴明けを行い、次に選択エッチングにより、
高耐圧分離領域16のエピタキシャル層3をエッチング
して凹部20を形成氏、その主面を低くする。
【0046】続いて、図4(c)〜(d)に示すよう
に、次のレジストを介して選択酸化で、高耐圧分離領域
16の凹部20を厚く酸化して酸化膜19を形成し、そ
の後に沸酸、HF等の溶液で酸化膜19を除去し、凹部
20をさらに深くし、その主面をさらに低くして、低耐
圧素子領域17との間でエピタキシャル層3の厚みに差
を作る。これにより低耐圧素子領域17は、n+埋め込
拡散領域2の浮き上がりを考慮してエピタキシャル層3
の厚みを厚くでき、高耐圧分離領域16ではリサーフ効
果のあるエピタキシャル層3の厚みに制御することが可
能となる。
【0047】このような製造方法によれば、低耐圧素子
領域と高耐圧分離領域でエピタキシャル層3の厚みに差
をつけ、それぞれの最適条件にすることができる。ま
た、n−エピタキシャル層3の厚みの制御範囲を広くす
ることができる。従って、低耐圧素子の特性を損なわ
ず、十分な耐圧分離ができる高耐圧分離領域をつくるこ
とができる。さらに、このような製造方法では、特性の
良好な低耐圧素子と高耐圧分離領域をバイポーラ・トラ
ンジスタ(Bip.Tr.)やバイポーラCMOS(B
ip.CMOS)の標準の製造フローで作り込める。
【0048】実施の形態5 図5は、この発明の実施の形態5の半導体装置を示す図
である。図のように、この実施の形態の半導体装置は、
p−半導体基板1、n+埋め込拡散領域2、n−エピタ
キシャル層3、p−拡散領域4、p+拡散領域5、n+
拡散領域6、p+拡散領域7、n+拡散領域8、ポリシ
リコン電極9、電極10および シリコン酸化膜11を
備えている。そして、n−エピタキシャル層3の不純物
濃度はp−基板1より濃く、p−拡散領域4の不純物濃
度はn−エピタキシャル層3より濃く形成されている。
また、p拡散領域5は、基板1に達するように形成され
ている。
【0049】また、この半導体装置は、高耐圧分離領域
16、低耐圧素子領域17とを備えている。高耐圧分離
領域16は、その外側に(図1では右側に)続く高圧部
との耐圧分離のための領域として機能するほか、この領
域16に高耐圧分離用の素子が作り込まれる場合もあ
る。低耐圧素子領域17には低耐圧素子18が作り込ま
れる。なおここで、低耐圧素子とはCMOSおよびBI
P素子を含み、高耐圧素子とは、リサーフ技術を使用し
た素子をいう。
【0050】この実施の形態5では、図に見るように、
n+埋め込拡散領域2がエピタキシャル層3へ浮き上が
るのを抑制している。言い方を換えれば、n−エピタキ
シャル層3の沈み込みが小さくなるように構成してい
る。これを図12の従来の半導体装置と比べると、従来
のものでは、n+埋め込拡散領域2のn−エピタキシャ
ル層3への浮き上がりが抑制されていない。換言すれ
ば、n−エピタキシャル層3の沈みこみが大きい。従っ
て、従来のものと比較して、高耐圧分離領域でのn−エ
ピタキシャル層3の厚さを同じにすれば、この実施の形
態のものでは、低耐圧素子領域17の厚みを実効的に厚
くとることができる。逆に、低耐圧素子領域での実効的
なn−エピタキシャル層の厚みを同じにすれば、この実
施の形態のものでは、高耐圧分離領域でのエピタキシャ
ル層の厚みを小さくすることができる。
【0051】このような構成の半導体装置にすれば、n
+埋め込拡散領域2のn−エピタキシャル層3への浮き
上がりを少なくし、また、n−エピタキシャル層3の沈
みこみを小さくし、低耐圧素子領域と高耐圧分離領域の
双方を最適条件にすることができる。また、n−エピタ
キシャル層3の厚みの制御範囲を広くすることができ
る。従って、低耐圧素子の特性を損なわず、十分な耐圧
分離ができる高耐圧分離領域をつくることができる。
【0052】実施の形態6 図6は、実施の形態5の図5の構造を持つ半導体装置を
製造するための製造方法の一例を示す図である。製造の
フローを述べると、先ず図6(a)に示すように、p−
基板1の上にn+埋め込拡散領域2を形成し、その上に
先ずノンドーブト・エピタキシャル層12を、例えば厚
さ数μm、初期に成長させる。次に図5(b)に示すよ
うに、所望の条件のn−エピタキシャル成長を行いn−
エピタキシャル層3を形成する。次に熱処理を経ると、
各領域の形は図5(c)に示すようになる。すなわち、
低圧素子領域17では、エピタキシャル層12がノンド
ーブトで低濃度であるので、n+埋め込拡散領域2がエ
ピタキシャル層3へ浮き上がるのが抑制される。このと
き、n+埋め込拡散領域2がノンドープト・エピタキシ
ャル層12をほぼ貫いて、エピタキシャル層3につなが
るようになるようになるので、低耐圧素子であるバイポ
ーラ(Bip)素子への影響は無くなる。また、CMO
Sではエピタキシャル層の表面領域以外の濃度は特性に
影響しない。
【0053】一方、エピタキシャル層12がノンドーブ
トで低濃度であるので、ノンドープト・エピタキシャル
層12の厚みの分、薄く成長させたn−エピタキシャル
層3の厚みは通常より薄くなる。すなわち、図6にも示
すとおり、高耐圧領域16でのn−エピタキシャル層3
の沈みこみが小さくなる。さらにリサーフ条件における
実効的なエピタキシャル層の厚みは、 n−エピタキシ
ャル層3のみの厚さであるので実効的なエピタキシャル
層の厚みを十分薄く出来る。
【0054】なお、ノンドーブト・エピタキシャル層1
2は実際には低濃度にドーブされていることは避けられ
ないが、 n−エピタキシャル層3の不純物濃度の5分
の1(1/5)以下が望ましい。
【0055】このように、低耐圧素子領域17のエピタ
キシャル層の厚みを、実質的にエピタキシャル層3とエ
ピタキシャル層12の積み重ねとし、高耐圧分離領域1
6のエピタキシャル層の厚みをエピタキシャル層3の厚
みのみとする事が出来るので、低耐圧素子および高耐圧
素子双方の特性を満たすエピタキシャル層の厚みを容易
に得ることが可能となる。
【0056】このような製造方法によれば、n+埋め込
拡散領域2のn−エピタキシャル層3への浮き上がりを
少なくし、n−エピタキシャル層3の沈みこみを小さく
し、低耐圧素子領域と高耐圧分離領域の双方を最適条件
にすることができる。また、n−エピタキシャル層3の
厚みの制御範囲を広くすることができる。従って、低耐
圧素子の特性を損なわず、十分な耐圧分離ができる高耐
圧分離領域をつくることができる。さらに、このような
製造方法では、特性の良好な低耐圧素子と高耐圧分離領
域をバイポーラ・トランジスタ(Bip.Tr.)やバ
イポーラCMOS(Bip.CMOS)の標準の製造フ
ローで作り込むことができる。
【0057】実施の形態7 実施の形態7は、実施の形態5の図5の構造を持つ半導
体装置を製造するための製造方法である。この実施の形
態7は、実施の形態6の図6に示す製造方法において、
ノンドープト・エピタキシャル層12を、p−エピタキ
シャル層13に変更したものである。したがってその製
造方法を説明するための図は、実施の形態6の図6と同
じものとなる。製造のフローを述べると、図6(a)の
ように、p−基板1の上にn+埋め込拡散領域2を形成
し、その上に先ずp−エピタキシャル層13を、例えば
厚さ数μm、初期に成長させる。次に図6(b)のよう
に、所望の条件のn−エピタキシャル成長を行いn−エ
ピタキシャル層3を形成する。次に熱処理を経ると、各
領域の形は図6(c)に示すようになる。すなわち、エ
ピタキシャル層13はp−であるため、高耐圧分離領域
16において、エピタキシャル層3のp−基板1への沈
みこみが少ない。リサーフ条件における実効エピ厚は、
エピタキシャル層3のみの厚さとなり実効的なエピタキ
シャル層3の厚みを十分薄く出来る。一方、低耐圧素子
領域17では、n+埋め込拡散領域2がp−エピタキシ
ャル層12へ浮き上るのが抑制される。ただ、n+埋め
込拡散領域2は、n−エピタキシャル層3につながるよ
うになるので、低耐圧素子であるBip素子への影響は
無くなる。また、CMOSにおいても特性に影響しな
い。
【0058】このように、低耐圧素子領域17のエピタ
キシャル層の厚みを、実質的にエピタキシャル層3とエ
ピタキシャル層12の積み重ねとし、高耐圧分離領域1
6のエピタキシャル層の厚みをn−エピタキシャル層3
のみとすることが出来るので、低耐圧素子および高耐圧
素子双方の特性を満たすエピタキシャル層3の厚みを容
易に得ることが可能となる。
【0059】このような製造方法によれば、 n+埋め
込拡散領域2のn−エピタキシャル層3への浮き上がり
を少なくし、n−エピタキシャル層3の沈みこみを小さ
くし、低耐圧素子領域と高耐圧分離領域の双方を最適条
件にすることができる。また、n−エピタキシャル層3
の厚みの制御範囲を広くすることができる。従って、低
耐圧素子の特性を損なわず、十分な耐圧分離ができる高
耐圧分離領域をつくることができる。さらに、このよう
な製造方法では、特性の良好な低耐圧素子と高耐圧分離
領域をバイポーラ・トランジスタ(Bip.Tr.)や
バイポーラCMOS(Bip.CMOS)の標準の製造
フローで作り込むことができる。
【0060】実施の形態8 図7は、実施の形態5の図5の構造を持つ半導体装置を
製造するための他の製造方法を示す図である。製造のフ
ローを述べると、先ず図7(a)に示すように、p−基
板1の上にn+埋め込拡散領域2を形成する。次に、エ
ピタキシャル成長前に、この全面にp型不純物、例えば
ボロンBを注入し、ボロン注入層22を形成する。その
後、図7(b)に示すように、n−エピタキシャル層3
を成長させる。熱処理を経た後の各領域の形は、図7
(b)に示すようになる。
【0061】すなわち、低耐圧素子領域17では、ボロ
ン注入層22があるために、n+埋め込拡散領域2がエ
ピタキシャル層3へ浮き上がるのが抑制される。低耐圧
素子領域17では、n+埋め込拡散領域2の濃度が十分
高いため、ボロン注入の影響はない。一方、高耐圧分離
領域16では、ボロン注入層22の影響により、n−エ
ピタキシャル層3の沈みこみが小さくなり、n−エピタ
キシャル層3の厚みが実効的に薄くなる。このように、
低耐圧素子領域17に影響を及ぼさずに、高耐圧分離領
域16でのウエハプロセス完了後のn−エピタキシャル
層3の厚みを従来より薄くすることが可能となる。
【0062】このボロンの注入量は、最終的に所望の条
件のn−エピタキシャル層3を成長させウエハプロセス
が完了した際に、n−エピタキシャル層3とボロン注入
層22と基板1の不純物プロファイルが1次元で見たと
きに盛り上がりの無いような注入条件とする。この場
合、n−エピタキシャル層3とp−基板1との濃度に差
がありすぎると効果が無いため、n−エピタキシャル層
3の濃度は、p−基板1の濃度の10倍以下が望まし
い。
【0063】このような製造方法によれば、n+埋め込
拡散領域2のn−エピタキシャル層3への浮き上がりを
少なくし、n−エピタキシャル層3の沈みこみを小さく
し、低耐圧素子領域と高耐圧分離領域の双方を最適条件
にすることができる。また、n−エピタキシャル層3の
厚みの制御範囲を広くすることができる。従って、低耐
圧素子の特性を損なわず、十分な耐圧分離ができる高耐
圧分離領域をつくることができる。さらに、このような
製造方法では、特性の良好な低耐圧素子と高耐圧分離領
域をバイポーラ・トランジスタ(Bip.Tr.)やバ
イポーラCMOS(Bip.CMOS)の標準の製造フ
ローで作り込める。
【0064】実施の形態9 図8は、実施の形態5の図5の構造を持つ半導体装置を
製造するための他の製造方法を示す図である。製造のフ
ローを述べると、先ず図8(a)に示すように、p−基
板1の上にn+埋め込拡散領域2を形成するための領域
が開口したレジスト21をほどこす。そして、この開口
から、n型不純物、例えばアンチモンSbを高エネルギ
ーで注入し、 p−基板1の主面から深めにn+埋め込
拡散領域2を形成する。その後、図8(b)に示すよう
に、レジスト21を除去し、n−エピタキシャル層3を
成長させる。この場合、 n+埋め込拡散領域2は高エ
ネルギー注入によるため、その不純物濃度は表面より深
いところで大きく、表面では低めになる。n型不純物、
例えばアンチモンSbの注入条件は、最終的に所望の条
件のn−エピタキシャル層3を成長させた際に、n+埋
め込拡散領域2がn−エピタキシャル層3へ浮き上がら
ないように、また、n−エピタキシャル層3のp−基板
1への沈みこみが抑制されるように、高エネルギー注入
による注入とする。
【0065】このようにすると、低耐圧素子領域17で
は、アンチモンSb注入のために、n+埋め込拡散領域
2がエピタキシャル層3へ浮き上がるのが抑制される。
また、低耐圧素子領域17では、n+埋め込拡散領域2
の濃度が十分高いため、アンチモン注入の影響はない。
一方、高耐圧分離領域16では、アンチモン注入の影響
により、n−エピタキシャル層3の沈みこみが抑制さ
れ、n−エピタキシャル層3の厚みが実効的に薄くな
る。このように、低耐圧素子領域17に影響を及ぼさず
に、高耐圧分離領域16でのウエハプロセス完了後のn
−エピタキシャル層3の厚みを従来より薄くすることが
可能となる。
【0066】このようにすることで、エピタキシャル層
3の厚みは、n+埋め込拡散領域2のn−エピタキシャ
ル層3への浮き上がりを考慮せず決定でき、高耐圧分離
領域16はリサーフ効果のあるエピタキシャル層3の厚
みとする事ができる。したがって低耐圧素子および高耐
圧素子双方の特性を満たすエピ厚を容易に得ることが可
能となる。
【0067】このような製造方法によれば、 n+埋め
込拡散領域2のn−エピタキシャル層3への浮き上がり
を少なくし、 n−エピタキシャル層3の沈みこみを小
さくし、低耐圧素子領域と高耐圧分離領域の双方を最適
条件にすることができる。また、n−エピタキシャル層
3の厚みの制御範囲を広くすることができる。従って、
低耐圧素子の特性を損なわず、十分な耐圧分離ができる
高耐圧分離領域をつくるこたができる。さらに、このよ
うな製造方法では、特性の良好な低耐圧素子と高耐圧分
離領域をバイポーラ・トランジスタ(Bip.Tr.)
やバイポーラCMOS(Bip.CMOS)の標準の製
造フローで作り込める。
【0068】実施の形態10 図9は、この発明の実施の形態10の半導体装置を示す
図である。図のように、この実施の形態の半導体装置
は、p−基板1、n+埋め込拡散領域2、n−エピタキ
シャル層3、p−拡散領域4、p+拡散領域5、n+拡
散領域6、p+拡散領域7、n+拡散領域8、ポリシリ
コン電極9、電極10および シリコン酸化膜11を備
えている。そして、p−拡散領域4の不純物濃度はn−
エピタキシャル層3より濃く、n−エピタキシャル層3
の不純物濃度はp−基板1より濃く形成されている。ま
た、p+拡散領域5は、基板1に達するように形成さて
いる。これらに加えて、図9の半導体装置は、n−拡散
領域14を備えている。
【0069】また、この半導体装置は、高耐圧分離領域
16、低耐圧素子領域17とを備えている。高耐圧分離
領域16は、その外側に(図1では右側に)続く高圧部
との耐圧分離のための領域として機能するほか、この領
域16に高耐圧分離用の素子が作り込まれる場合もあ
る。低耐圧素子領域17のn−エピタキシャル層3の主
面には、n−拡散領域14が形成され、低耐圧素子18
が作り込まれる。なおここで、低耐圧素子とはCMOS
およびBIP素子を含み、高耐圧素子とは、リサーフ技
術を使用した素子をいう。
【0070】このように、低耐圧素子領域17のn−エ
ピタキシャル層3の中に、n−エピタキシャル層3より
不純物濃度の濃いn−拡散領域14を作ることで、低耐
圧素子領域17の濃度を濃くして、例えば低耐圧素子で
あるpチャンネルMOSのしきい値電圧が下がらないよ
うにし、高耐圧分離領域16のn−エピタキシャル層3
の濃度を薄くしてリサーフ条件を満たすようにし、それ
ぞれの濃度を調整できる。このようにすることで、低耐
圧素子領域17のn−エピタキシャル層3を厚くするこ
ともできる。また、高耐圧分離領域16はリサーフ効果
のあるエピ不純物濃度として、低く設定することができ
るため、低耐圧素子および高耐圧素子双方の特性を満た
すエピタキシャル層の条件にすることが可能になる。
【0071】このような製造方法によれば、低耐圧素子
領域と高耐圧分離領域でエピタキシャル層3の不純物濃
度に差をつけ、それぞれの最適条件にすることができ
る。また、n−エピタキシャル層3の厚みの制御範囲を
広くすることができる。従って、低耐圧素子の特性を損
なわず、十分な耐圧分離ができる高耐圧分離領域をつく
ることができる。さらに、このような製造方法では、特
性の良好な低耐圧素子と高耐圧分離領域をバイポーラ・
トランジスタ(Bip.Tr.)やバイポーラCMOS
(Bip.CMOS)の標準の製造フローで作り込め
る。
【0072】実施の形態11 図10は、この発明の実施の形態11の半導体装置を示
す図である。図のように、この実施の形態の半導体装置
は、p−基板1、n+埋め込拡散領域2、n−エピタキ
シャル層3、p−拡散領域4、p+拡散領域5、n+拡
散領域6、p+拡散領域7、n+拡散領域8、ポリシリ
コン電極9、電極10および シリコン酸化膜11を備
えている。そして、p−拡散領域4の不純物濃度はn−
エピタキシャル層3より濃く、n−エピタキシャル層3
の不純物濃度はp−基板1より濃く形成されている。ま
た、p+拡散領域5は、基板1に達するように形成さて
いる。以上は、図9と同一または相当の部分を示し、同
様に形成されている。これらに加えて、図10の半導体
装置は、低耐圧素子領域のp−基板1の中にn−埋め込
拡散領域15を備えている。このn−埋め込拡散領域1
5は、n+埋め込拡散領域2より不純物濃度が薄く、n
−エピタキシャル層3への浮き上がりが少ないように形
成されている。
【0073】また、この半導体装置は、高耐圧分離領域
16、低耐圧素子領域17とを備えている。高耐圧分離
領域16は、その外側に(図1では右側に)続く高圧部
との耐圧分離のための領域として機能するほか、この領
域16に高耐圧分離用の素子が作り込まれる場合もあ
る。低耐圧素子領域17には低耐圧素子18が作り込ま
れる。なおここで、低耐圧素子とはCMOSおよびBI
P素子を含み、高耐圧素子とは、リサーフ技術を使用し
た素子をいう。
【0074】こように、低耐圧素子領域17の埋め込拡
散層15を上述のようなn−埋め込拡散領域15とする
ことで、従来の半導体装置で起きたような低耐圧素子で
あるnchMOSのバンチスルーを防ぐことができる。
また、エピタキシャル層3の厚みはn−埋め込拡散領域
15のn−エピタキシャル層3への浮き上がりを考慮せ
ず決定できる。また、高耐圧分離領域16では、 n−
エピタキシャル層3の沈み込みが小さく、リサーフ効果
のあるエピタキシャル層3の厚みとすることが可能であ
る。
【0075】このような製造方法によれば、 n+埋め
込拡散領域2のn−エピタキシャル層3への浮き上がり
を少なくし、 n−エピタキシャル層3の沈みこみを小
さくし、低耐圧素子領域と高耐圧分離領域の双方を最適
条件にすることができる。また、 n−エピタキシャル
層3の厚みの制御範囲を広くすることができる。従っ
て、低耐圧素子の特性を損なわず、十分な耐圧分離がで
きる高耐圧分離領域をつくることができる。さらに、こ
のような製造方法では、特性の良好な低耐圧素子と高耐
圧分離領域をバイポーラ・トランジスタ(Bip.T
r.)やバイポーラCMOS(Bip.CMOS)の標
準の製造フローで作り込める。
【0076】なお、図10に示されている低耐圧素子領
域17に続くさらに外側に(図では左側に)、他の低耐
圧素子領域を設け、npnトランジスタ等を作り込む場
合、npnトランジスタ等は埋め込拡散領域の抵抗が特
性に影響するものの、一般にエピタキシャル層3の厚み
への余裕はnchMOSより大きいため、Bip素子領
域は通常のn+埋め込拡散を設け、MOS素子領域のみ
をn−拡散領域15とすることもできる。
【0077】なお、図10において、高耐圧分離領域1
6の埋め込拡散領域を、低耐圧素子領域17のn−埋め
込拡散領域15と同時に同じ濃度で形成することもでき
る。さらにまた、こうして形成した高耐圧分離領域16
のn−埋め込拡散領域の中に、n+埋め込拡散領域2を
形成して二重構造にすることもできる。このようにすれ
ば、高耐圧分離領域16をさらに高耐圧化することがで
きる。
【0078】実施の形態12 図11は、この発明の実施の形態12の半導体装置を示
す図である。この実施の形態の半導体装置は、実施の形
態10と11とを組み合わせて適用したものである。図
のように、この実施の形態の半導体装置は、p−基板
1、n+埋め込拡散領域2、n−エピタキシャル層3、
p−拡散領域4、p+拡散領域5、n+拡散領域6、p
+拡散領域7、n+拡散領域8、ポリシリコン電極9、
電極10およびシリコン酸化膜11を備えている。そし
て、p−拡散領域4の不純物濃度はn−エピタキシャル
層3より濃く、n−エピタキシャル層3の不純物濃度は
p−基板1より濃く形成されている。また、p+拡散領
域5は、基板1に達するように形成さている。以上は、
図9と同一または相当の部分を示し、同様に形成されて
いる。これらに加えて、図11の半導体装置は、 低耐
圧素子領域17のn−エピタキシャル層3の主面にn−
拡散領域14を備えており、さらに低耐圧素子領域17
のp−基板1の中にn−埋め込拡散領域15を備えてい
る。このn−拡散領域15は、n+埋め込拡散領域2よ
り不純物濃度が薄く、n−エピタキシャル層3への浮き
上がりが少ないように形成されている。
【0079】また、この半導体装置は、高耐圧分離領域
16、低耐圧素子領域17とを備えている。高耐圧分離
領域16は、その外側に(図1では右側に)続く高圧部
との耐圧分離のための領域として機能するほか、この領
域16に高耐圧分離用の素子が作り込まれる場合もあ
る。低耐圧素子領域17には低耐圧素子18が作り込ま
れる。なおここで、低耐圧素子とはCMOSおよびBI
P素子を含み、高耐圧素子とは、リサーフ技術を使用し
た素子をいう。
【0080】このように、低耐圧素子領域17のn−エ
ピタキシャル層3の中に、n−エピタキシャル層3より
不純物濃度の濃いn−拡散領域14を作ることで、低耐
圧素子領域17の濃度を濃くし、高耐圧分離領域16の
n−エピタキシャル層3の濃度を薄くし、それぞれの濃
度を調整できる。このようにすることで、低耐圧素子領
域17のn−エピタキシャル層3を厚くすることができ
る。また、高耐圧分離領域16はリサーフ効果のあるエ
ピタキシャル層の不純物濃度として、低く設定すること
ができるため、低耐圧素子および高耐圧素子双方の特性
を満たすエピタキシャル層の条件にすることが可能にな
る。
【0081】さらに、n−拡散領域15は、n+埋め込
拡散領域2より不純物濃度が薄く、n−エピタキシャル
層3への浮き上がりが少ないように形成されている。こ
のように、低耐圧素子領域17の埋め込拡散層15を濃
度の薄いn−拡散領域とすることで、従来の半導体装置
で起きたような、例えば低耐圧素子であるnchMOS
のバンチスルーを防ぐことができる。また、高耐圧分離
領域16では、n−エピタキシャル層3の沈み込みが小
さく、リサーフ効果のあるエピタキシャル層3の厚みと
することが可能である。このように、この実施の形態1
2では、実施の形態10と11の特徴を同時に有してい
るため、低耐圧素子および高耐圧素子双方の特性を満た
すエピタキシャル成長の条件範囲を広くすることができ
る。
【0082】このような製造方法によれば、低耐圧素子
領域と高耐圧分離領域でエピタキシャル層3の不純物濃
度に差をつけそれぞれの最適条件にすることができる。
また、n−エピタキシャル層3の厚みの制御範囲を広く
することができる。従って、低耐圧素子の特性を損なわ
ず、十分な耐圧分離ができる高耐圧分離領域をつくるこ
たができる。さらに、このような製造方法では、特性の
良好な低耐圧素子と高耐圧分離領域をバイポーラ・トラ
ンジスタ(Bip.Tr.)やバイポーラCMOS(B
ip.CMOS)の標準の製造フローで作り込める。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の半導体装置の断面
構造を示す図。
【図2】 この発明の実施の形態2の半導体装置の製造
方法を説明するための図。
【図3】 この発明の実施の形態3の半導体装置の製造
方法を説明するための図。
【図4】 この発明の実施の形態4の半導体装置の製造
方法を説明するための図。
【図5】 この発明の実施の形態5の半導体装置の断面
構造を示す図。
【図6】 この発明の実施の形態6および7の半導体装
置の製造方法を説明するための図。
【図7】 この発明の実施の形態8の半導体装置の製造
方法を説明するための図。
【図8】 この発明の実施の形態9の半導体装置の製造
方法を説明するための図。
【図9】 この発明の実施の形態10の半導体装置の断
面構造を示す図。
【図10】 この発明の実施の形態11の半導体装置の
断面構造を示す図。
【図11】 この発明の実施の形態12の半導体装置の
断面構造を示す図。
【図12】 従来の半導体装置の断面構造を示す図。
【図13】 半導体装置のエピタキシャル層の厚みと耐
圧特性の相関を示す図。
【符号の説明】
1 第一導電型の半導体基板(p−半導体基板)、2
第二導電型の埋め込拡散領域(n+埋め込拡散領域)、
3 第二導電型のエピタキシャル層(n−エピタキシャ
ル層)、12 ノンドープト・エピタキシャル層、13
第一導電型のエピタキシャル層(p−エピタキシャル
層)、14 第二導電型の不純物拡散領域(n−不純物
拡散領域)、15 第二導電型の他方の埋め込拡散領域
(他方のn−埋め込拡散領域)、16 高耐圧分離領
域、 17 低耐圧素子領域、 18 低耐圧素子、1
9 シリコン酸化膜、 21 レジスト、22 ボロン
注入層

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一導電型の半導体基板と、この半導体
    基板の主面の一部に形成された第二導電型の埋込拡散領
    域と、前記半導体基板および前記埋め込拡散領域に接し
    て形成された第二導電型のエピタキシャル層と、前記半
    導体基板に接した前記エピタキシャル層に形成された高
    耐圧分離領域と、前記埋め込拡散領域に接した前記エピ
    タキシャル層の主面に形成された低耐圧素子とを備え、
    前記前記半導体基板に接して形成された前記エピタキシ
    ャル層の主面を前記埋め込拡散領域に接して形成された
    前記エピタキシャル層の主面より低くしたことを特徴と
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】 第一導電型の半導体基板と、この半導体
    基板の主面の一部に形成された第二導電型の埋め込拡散
    領域と、前記半導体基板および前記埋め込拡散領域に接
    して形成され、前記半導体基板に接しその主面に酸化膜
    が形成された後除去された第二導電型のエピタキシャル
    層と、前記半導体基板に接し前記酸化膜が除去された前
    記エピタキシャル層に形成された高耐圧分離領域と、前
    記埋め込拡散領域2に接した前記エピタキシャル層の主
    面に形成された低耐圧素子とを備えたことを特徴とする
    半導体装置。
  3. 【請求項3】 第一導電型の半導体基板と、この半導体
    基板の主面の一部に形成された第二導電型の埋め込拡散
    領域と、前記半導体基板および前記埋め込拡散領域に接
    して形成され、前記半導体基板に接しその主面が選択的
    にエッチングされた第二導電型のエピタキシャル層と、
    前記半導体基板に接し選択的にエッチングされた前記エ
    ピタキシャル層に形成された高耐圧分離領域と、前記埋
    め込拡散領域に接した前記エピタキシャル層の主面に形
    成された低耐圧素子とを備えたことを特徴とする半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 第一導電型の半導体基板と、この半導体
    基板の主面の一部に形成さえた第二導電型の埋め込拡散
    領域と、前記半導体基板および前記埋め込拡散領域に接
    して形成され、前記半導体基板に接しその主面が選択的
    にエッチングされ、さらに酸化膜が形成された後除去さ
    れた第二導電型のエピタキシャル層と、前記半導体基板
    に接し前記酸化膜が除去された前記エピタキシャル層に
    形成された高耐圧分離領域と、前記埋め込拡散領域に接
    した前記エピタキシャル層の主面に形成された低耐圧素
    子とを備えたことを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 第一導電型の半導体基板と、この半導体
    基板の主面の一部に形成された第二導電型の埋め込拡散
    領域と、前記半導体基板および前記埋め込拡散領域に接
    して形成された第二導電型のエピタキシャル層と、前記
    半導体基板に接した前記エピタキシャル層に形成された
    高耐圧分離領域と、前記埋め込拡散領域に接した前記エ
    ピタキシャル層の主面に形成された低耐圧素子とを備
    え、前記埋め込拡散領域の前記エピタキシャル層への浮
    き上りを抑制したことを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 第一導電型の半導体基板と、この半導体
    基板の主面の一部に形成された第二導電型の埋め込拡散
    領域と、前記半導体基板および前記埋め込拡散領域に接
    して形成されたノンドープト・エピタキシャル層と、前
    記ノンドープト・エピタキシャル層に接して形成された
    第二導電型のエピタキシャル層と、前記半導体基板に接
    した前記ノンドープト・エピタキシャル層に続く前記エ
    ピタキシャル層に形成された高耐圧分離領域と、前記埋
    め込拡散領域に接した前記ノンドープト・エピタキシャ
    ル層に続く前記エピタキシャル層の主面に形成された低
    耐圧素子とを備えたことを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 第一導電型の半導体基板と、この半導体
    基板の主面の一部に形成された第二導電型の埋め込拡散
    領域と、前記半導体基板および前記埋め込拡散領域に接
    して形成された第一導電型のエピタキシャル層と、前記
    第一導電型のエピタキシャル層に接して形成された第二
    導電型のエピタキシャル層と、前記半導体基板に接した
    前記第一導電型のエピタキシャル層に続く前記第二導電
    型のエピタキシャル層に形成された高耐圧分離領域と、
    前記埋め込拡散領域に接した前記ノンドープト・エピタ
    キシャル層に続く前記第二導電型のエピタキシャル層の
    主面に形成された低耐圧素子とを備えたことを特徴とす
    る半導体装置。
  8. 【請求項8】 主面に第一導電型の不純物が注入された
    第一導電型の半導体基板と、この第一導電型の半導体基
    板の主面の一部に形成されその主面に第一導電型の不純
    物が注入された第二導電型の埋め込拡散領域と、前記第
    一導電型の不純物が注入された前記半導体基板および前
    記埋め込拡散領域の主面に形成された第二導電型のエピ
    タキシャル層と、前記半導体基板に接した前記エピタキ
    シャル層の主面に形成された高耐圧分離領域と、前記埋
    め込拡散領域に接した前記エピタキシャル層の主面に形
    成された低耐圧素子とを備えたことを特徴とする半導体
    装置。
  9. 【請求項9】 第一導電型の半導体基板と、この第一導
    電型の半導体基板の主面の一部に第二導電型の不純物を
    注入して形成された第二導電型の埋め込拡散領域と、前
    記半導体基板および前記埋め込拡散領域の主面に形成さ
    れた第二導電型のエピタキシャル層と、前記半導体基板
    に接した前記エピタキシャル層に形成された高耐圧分離
    領域と、前記埋め込拡散領域に接した前記エピタキシャ
    ル層の主面に形成された低耐圧素子とを備えたことを特
    徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 第一導電型半導体基板と、この半導体
    基板の主面の一部に形成された第二導電型の埋め込拡散
    領域と、前記半導体基板および前記埋め込拡散領域に接
    して形成され第二導電型のエピタキシャル層と、前記半
    導体基板に接した前記エピタキシャル層に形成された高
    耐圧分離領域と、前記埋め込拡散領域に接した前記エピ
    タキシャル層の主面に形成された第二導電型の不純物拡
    散領域と、前記不純物拡散領域の主面に形成された低耐
    圧素子とを備えたことを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 第一導型の半導体基板と、この半導体
    基板の主面の一部に形成された第二導電型の一方の埋め
    込拡散領域と、この半導体基板の主面の一部に形成され
    前記一方の埋め込拡散領域より不純物濃度の低い第二導
    電型の他方の埋め込拡散領域と、前記半導体基板、前記
    一方の埋め込拡散領域および前記他方の埋め込拡散領域
    に接して形成された第二導電型のエピタキシャル層と、
    前記半導体基板および前記一方の埋め込拡散領域に接し
    た前記エピタキシャル層に形成された高耐圧分離領域
    と、前記他方の埋め込拡散領域に接した前記エピタキシ
    ャル層の主面に形成された低耐圧素子とを備えたことを
    特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】 第一導電型の半導体基板と、この半導
    体基板の主面の一部に形成された第二導電型の一方の埋
    め込拡散領域と、この半導体基板の主面の一部に形成さ
    れ前記一方の埋め込拡散領域より不純物濃度の低い第二
    導電型の他方の埋め込拡散領域と、前記半導体基板、前
    記一方の埋め込拡散領域および前記他方の埋め込拡散領
    域に接して形成された第二導電型のエピタキシャル層
    と、前記半導体基板および前記一方の埋め込拡散領域に
    接した前記エピタキシャル層に形成された高耐圧分離領
    域と、前記他方の埋め込拡散領域に接した前記エピタキ
    シャル層の主面に形成された第二導電型の不純物拡散領
    域と、前記不純物拡散領域の主面に形成された低耐圧素
    子とを備えたことを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記高耐圧分離領域を形成する前記エ
    ピタキシャル層の厚み(単位:cm)とその不純物濃度
    (単位:/cm3)との積が、9.0×1011(単位:
    /cm2)以下となるようにしたことを特徴とする請求
    項1ないし12に記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 第一導電型の半導体基板の主面の一部
    に第二導電型の埋め込拡散領域を形成する工程と、前記
    半導体基板および前記埋め込拡散領域に接して第二導電
    型のエピタキシャル層を形成する工程と、前記半導体基
    板に接した前記エピタキシャル層の主面に選択的に酸化
    膜を形成した後この酸化膜を除去する工程と、前記半導
    体基板に接し前記酸化膜が除去された前記エピタキシャ
    ル層に高耐圧分離領域を形成する工程と、前記埋め込拡
    散領域に接して形成された前記エピタキシャル層の主面
    に低耐圧素子を形成する工程とを備えたことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 第一導電型の半導体基板の主面の一部
    に第二導電型の埋め込拡散領域を形成する工程と、前記
    半導体基板および前記埋め込拡散領域に接して第二導電
    型のエピタキシャル層を形成する工程と、前記半導体基
    板に接した前記エピタキシャル層の主面を選択的にエッ
    チングする工程と、前記半導体基板に接し選択的にエッ
    チングされた前記エピタキシャル層に高耐圧分離領域を
    形成する工程と、前記埋め込拡散領域に接して形成され
    た前記エピタキシャル層の主面に低耐圧素子を形成する
    工程とを備えた半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 第一導電型の半導体基板の主面の一部
    に第二導電型の埋め込拡散領域を形成する工程と、前記
    半導体基板および前記埋め込拡散領域に接して第二導電
    型のエピタキシャル層を形成する工程と、前記半導体基
    板に接した前記エピタキシャル層の主面を選択的にエッ
    チングする工程と、前記半導体基板に接し選択的にエッ
    チングされた前記エピタキシャル層の主面に選択的に酸
    化膜を形成した後この酸化膜を除去する工程と、前記半
    導体基板に接し酸化膜を除去された前記エピタキシャル
    層に高耐圧分離領域を形成する工程と、前記埋め込拡散
    領域に接して形成された前記エピタキシャル層の主面に
    低耐圧素子を形成する工程とを備えたことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 第一導電型の半導体基板の主面の一部
    に第二導電型の埋め込拡散領域を形成する工程と、前記
    半導体基板および前記埋め込拡散領域に接してノンドー
    プト・エピタキシャル層を形成する工程と、前記ノンド
    ープト・エピタキシャル層に接して第二導電型のエピタ
    キシャル層を形成する工程と、前記半導体基板に接した
    前記ノンドープト・エピタキシャル層に続く前記第二導
    電型のエピタキシャル層に高耐圧分離領域を形成する工
    程と、前記埋め込拡散領域に接した前記ノンドープト・
    エピタキシャル層に続く前記第二導電型のエピタキシャ
    ル層の主面に低耐圧素子を形成する工程とを備えた半導
    体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 第一導電型の半導体基板の主面の一部
    に第二導電型の埋め込拡散領域を形成する工程と、前記
    半導体基板および前記埋め込拡散領域に接して第一導電
    型のエピタキシャル層を形成する工程と、前記第一導電
    型のエピタキシャル層に接して第二導電型のエピタキシ
    ャル層を形成する工程と、前記半導体基板に接した前記
    第一導電型のエピタキシャル層に続く前記第二導電型の
    エピタキシャル層に高耐圧分離領域を形成する工程と、
    前記埋め込拡散領域に接した前記第一導電型のエピタキ
    シャル層に続く前記第二導電型のエピタキシャル層の主
    面に低耐圧素子を形成する工程とを備えた半導体装置の
    製造方法。
  19. 【請求項19】 第一導電型の半導体基板の主面の一部
    に第二導電型の埋め込拡散領域を形成する工程と、前記
    半導体基板および前記埋め込拡散領域の主面に第一導電
    型の不純物を注入する工程と、前記第一導電型の不純物
    が注入された前記半導体基板および前記埋め込拡散領域
    の主面に第二導電型のエピタキシャル層を形成する工程
    と、前記半導体基板に接した前記エピタキシャル層に高
    耐圧分離領域を形成する工程と、前記埋め込拡散領域に
    接した前記エピタキシャル層の主面に低耐圧素子を形成
    する工程とを備えた半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 第一導電型の半導体基板の主面の一部
    に第二導電型の不純物を注入して第二導電型の埋め込拡
    散領域を形成する工程と、前記半導体基板および前記埋
    め込拡散領域の主面に第二導電型のエピタキシャル層を
    形成する工程と、前記半導体基板に接した前記エピタキ
    シャル層に高耐圧分離領域を形成する工程と、前記埋め
    込拡散領域に接した前記エピタキシャル層の主面に低耐
    圧素子を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 第一導電型の半導体基板の主面の一部
    に第二導電型の埋め込拡散領域を形成する工程と、前記
    半導体基板および前記埋め込拡散領域に接して第二導電
    型のエピタキシャル層を形成する工程と、前記半導体基
    板に接した前記エピタキシャル層に高耐圧分離領域を形
    成する工程と、前記埋め込拡散領域に続く前記エピタキ
    シャル層の主面に第二導電型の不純物拡散領域を形成す
    る工程と、前記不純物拡散領域に低耐圧素子を形成する
    工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  22. 【請求項22】 第一導電型の半導体基板の主面の一部
    に第二導電型の一方の埋め込拡散領域を形成する工程
    と、この半導体基板の主面の一部に前記一方の埋め込拡
    散領域より不純物濃度の低い第二導電型の他方の埋め込
    拡散領域を形成する工程と、前記半導体基板、前記一方
    の埋め込拡散領域および前記他方の埋め込拡散領域に接
    して第二導電型のエピタキシャル層を形成する工程と、
    前記半導体基板および前記一方の埋め込拡散領域に接し
    た前記エピタキシャル層に高耐圧分離領域を形成する工
    程と、前記埋め込拡散領域に接した前記エピタキシャル
    層の主面に低耐圧素子を形成する工程とを備えたことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 第一導電型の半導体基板の主面の一部
    に第二導電型の一方の埋め込拡散領域を形成する工程
    と、この半導体基板の主面の一部に前記一方の埋め込拡
    散領域より不純物濃度の低い第二導電型の他方の埋め込
    拡散領域を形成する工程と、前記半導体基板、前記一方
    の埋め込拡散領域および前記他方の埋め込拡散領域に接
    してた第二導電型のエピタキシャル層を形成する工程
    と、前記半導体基板および前記一方の埋め込拡散領域に
    接した前記エピタキシャル層に高耐圧分離領域を形成す
    る工程と、前記他方の埋め込拡散領域に接した前記エピ
    タキシャル層の主面に第二導電型の不純物拡散領域を形
    成する工程と、前記不純物拡散領域に低耐圧素子を形成
    する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  24. 【請求項24】 前記高耐圧分離領域を形成する前記エ
    ピタキシャル層の厚み(単位:cm)とその不純物濃度
    (単位:/cm3)との積が、9.0×1011(単位:
    /cm2)以下となるようにしたことを特徴とする請求
    項14ないし23に記載の半導体装置の製造方法。
JP35359795A 1995-12-30 1995-12-30 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3547884B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35359795A JP3547884B2 (ja) 1995-12-30 1995-12-30 半導体装置及びその製造方法
US08/684,558 US6376891B1 (en) 1995-12-30 1996-07-19 High voltage breakdown isolation semiconductor device and manufacturing process for making the device
DE69633711T DE69633711T2 (de) 1995-12-30 1996-09-18 Isolierungshalbleiteranordnung mit hoher Durchbruchspannung und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP96114981A EP0782194B1 (en) 1995-12-30 1996-09-18 A high voltage breakdown isolation semiconductor device and manufacturing process for making the device
KR1019960040839A KR100273858B1 (ko) 1995-12-30 1996-09-19 반도체장치 및 그 제조방법
US10/097,852 US6596575B2 (en) 1995-12-30 2002-03-15 High voltage breakdown isolation semiconductor device and manufacturing process for making the device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35359795A JP3547884B2 (ja) 1995-12-30 1995-12-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09186241A true JPH09186241A (ja) 1997-07-15
JP3547884B2 JP3547884B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18431922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35359795A Expired - Lifetime JP3547884B2 (ja) 1995-12-30 1995-12-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6376891B1 (ja)
EP (1) EP0782194B1 (ja)
JP (1) JP3547884B2 (ja)
KR (1) KR100273858B1 (ja)
DE (1) DE69633711T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492981B1 (ko) * 1998-07-31 2005-09-02 페어차일드코리아반도체 주식회사 래터럴 이중확산 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
US6989566B2 (en) 2001-06-04 2006-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-voltage semiconductor device including a floating block
JP2010050219A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3175923B2 (ja) * 1997-11-05 2001-06-11 松下電子工業株式会社 半導体装置
JP2001015741A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
KR100350648B1 (ko) * 2000-01-17 2002-08-28 페어차일드코리아반도체 주식회사 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
US6936908B2 (en) 2001-05-03 2005-08-30 Ixys Corporation Forward and reverse blocking devices
US6710424B2 (en) 2001-09-21 2004-03-23 Airip RF chipset architecture
JP3719189B2 (ja) * 2001-10-18 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4326835B2 (ja) * 2003-05-20 2009-09-09 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造プロセス評価方法
JP4667756B2 (ja) * 2004-03-03 2011-04-13 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102004024885B4 (de) * 2004-05-19 2007-09-06 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US7427795B2 (en) * 2004-06-30 2008-09-23 Texas Instruments Incorporated Drain-extended MOS transistors and methods for making the same
US7187033B2 (en) * 2004-07-14 2007-03-06 Texas Instruments Incorporated Drain-extended MOS transistors with diode clamp and methods for making the same
JP4620437B2 (ja) * 2004-12-02 2011-01-26 三菱電機株式会社 半導体装置
US7468537B2 (en) * 2004-12-15 2008-12-23 Texas Instruments Incorporated Drain extended PMOS transistors and methods for making the same
US7262471B2 (en) * 2005-01-31 2007-08-28 Texas Instruments Incorporated Drain extended PMOS transistor with increased breakdown voltage
US7888767B2 (en) * 2006-07-21 2011-02-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structures of high-voltage MOS devices with improved electrical performance
KR101453957B1 (ko) * 2008-03-21 2014-10-24 삼성전자주식회사 신뢰성이 향상된 반도체 집적 회로 장치
JP2010010408A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US9184097B2 (en) * 2009-03-12 2015-11-10 System General Corporation Semiconductor devices and formation methods thereof
US8637954B2 (en) * 2010-10-25 2014-01-28 Infineon Technologies Ag Integrated circuit technology with different device epitaxial layers
CN103456798B (zh) * 2012-06-05 2015-10-14 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Tvs器件及制造方法
CN105185832A (zh) * 2015-09-22 2015-12-23 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超高压隔离结构
CN105974295A (zh) * 2016-03-29 2016-09-28 电子科技大学 一种基于太赫兹肖特基二极管的电特性来推导物理特性的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1131801A (en) 1978-01-18 1982-09-14 Johannes A. Appels Semiconductor device
NL187415C (nl) 1980-09-08 1991-09-16 Philips Nv Halfgeleiderinrichting met gereduceerde oppervlakteveldsterkte.
JPS57162359A (en) 1981-03-30 1982-10-06 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS60167460A (ja) 1984-02-10 1985-08-30 Nec Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS6158263A (ja) 1984-08-29 1986-03-25 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体装置の製造法
US5023193A (en) * 1986-07-16 1991-06-11 National Semiconductor Corp. Method for simultaneously fabricating bipolar and complementary field effect transistors using a minimal number of masks
US5156989A (en) 1988-11-08 1992-10-20 Siliconix, Incorporated Complementary, isolated DMOS IC technology
JPH02139961A (ja) 1988-11-21 1990-05-29 Olympus Optical Co Ltd バイポーラ・cmos半導体装置における横型pnpトランジスタの製造方法
JP2835116B2 (ja) 1989-09-29 1998-12-14 株式会社東芝 電力用icおよびその製造方法
JP3285435B2 (ja) 1993-07-07 2002-05-27 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP0645821B1 (en) * 1993-09-27 2001-09-26 STMicroelectronics S.r.l. Low noise bipolar transistor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492981B1 (ko) * 1998-07-31 2005-09-02 페어차일드코리아반도체 주식회사 래터럴 이중확산 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
US6989566B2 (en) 2001-06-04 2006-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-voltage semiconductor device including a floating block
JP2010050219A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0782194B1 (en) 2004-10-27
JP3547884B2 (ja) 2004-07-28
US20020089028A1 (en) 2002-07-11
EP0782194A3 (en) 1998-06-10
DE69633711D1 (de) 2004-12-02
DE69633711T2 (de) 2006-02-02
US6596575B2 (en) 2003-07-22
KR100273858B1 (ko) 2001-01-15
KR970054364A (ko) 1997-07-31
EP0782194A2 (en) 1997-07-02
US6376891B1 (en) 2002-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09186241A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3494638B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH0613617A (ja) パワーmosfetトランジスタの製造方法
JPH1012887A (ja) トランジスタ素子及びその製造方法
US6093613A (en) Method for making high gain lateral PNP and NPN bipolar transistor compatible with CMOS for making BICMOS circuits
JPH07297294A (ja) 高電圧のpチャネル金属酸化物半導体デバイスの製造方法及び高電圧のpチャネル金属酸化物半導体デバイス
JPH07176640A (ja) 半導体装置の製造方法
US6232649B1 (en) Bipolar silicon-on-insulator structure and process
JPH06204484A (ja) 高速低ゲ−ト/ドレイン容量dmosデバイス
JP3186421B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR910006672B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그의 제조 방법
US5904535A (en) Method of fabricating a bipolar integrated structure
US7170109B2 (en) Heterojunction semiconductor device with element isolation structure
JPH0237777A (ja) 縦型電界効果トランジスタ
JPS63287064A (ja) Mis形半導体装置およびその製造方法
JP3402548B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0386779B1 (en) MOS field-effect transistor having a high breakdown voltage
JP2594296B2 (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ
JPH06338616A (ja) 縦型mos半導体装置及びその製造方法
JPS61245563A (ja) バイポ−ラcmos半導体装置
EP0562217B1 (en) Lateral bipolar transistor with a low current leakage toward the substrate, corresponding integrated circuit and method of making such an integrated circuit
JP3231284B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6017946A (ja) 半導体装置
JP2697631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0414815A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term