JPH0918517A - ネットワークシステム及びノード装置及び伝送制御方法 - Google Patents

ネットワークシステム及びノード装置及び伝送制御方法

Info

Publication number
JPH0918517A
JPH0918517A JP8086564A JP8656496A JPH0918517A JP H0918517 A JPH0918517 A JP H0918517A JP 8086564 A JP8086564 A JP 8086564A JP 8656496 A JP8656496 A JP 8656496A JP H0918517 A JPH0918517 A JP H0918517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
signal
buffer
node device
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8086564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3311234B2 (ja
Inventor
Mitsuru Yamamoto
満 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP08656496A priority Critical patent/JP3311234B2/ja
Priority to US08/636,332 priority patent/US5828669A/en
Publication of JPH0918517A publication Critical patent/JPH0918517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311234B2 publication Critical patent/JP3311234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0066Provisions for optical burst or packet networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0071Provisions for the electrical-optical layer interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0009Construction using wavelength filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0011Construction using wavelength conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0015Construction using splitting combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0018Construction using tunable transmitters or receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0039Electrical control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0052Interconnection of switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0086Network resource allocation, dimensioning or optimisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/009Topology aspects
    • H04Q2011/0092Ring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成の容易なノード装置及びネットワークシ
ステム及び効率の良い伝送制御方法を提供する。 【解決手段】 伝送路の各チャネルに出力できるバッフ
ァをノード装置が有しており、各バッファが出力できる
チャネルを同期させて変更する。その変更の周期を可変
とする。交換器及びアービトレーション制御が不要とな
り、かつ各チャネル毎のデータ量に応じて効率よくデー
タを伝送できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はネットワークシステ
ム及びノード装置および伝送制御方法に関し、更に詳し
くは、複数の端末装置を接続する為のノード装置と、こ
のノード装置を複数個接続する為の複数の光波長を用い
た波長多重伝送路から成るネットワークシステムと、こ
のノード装置及びネットワークシステムで伝送されるパ
ケットの伝送制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、端末装置の高速化に伴い、端末装
置を接続するネットワークの高速化の為に、複数の光波
長を用いた波長多重伝送路から成るネットワークを使用
したネットワークシステムが検討されて来ている。この
種のネットワークシステム及びノード装置および方法
は、大きく分けて2つに分類される。
【0003】その第一は、図21に示す様に、複数の端末
132を接続する為のノード装置126と、このノード装置を
複数個接続する為の、複数のチャネルを用いたマルチチ
ャネル伝送路133から構成されている。
【0004】図21においては、マルチチャネル伝送路と
して複数の波長を用いた波長多重伝送路の例が示されて
いる。 図21に示した、ネットワークシステムにおいて
は、端末132から送信され入力I/F部130に入力されたパ
ケットは、複数の固定波長送信部129において、所定の
波長で送信される様に交換部128で交換され、所定の固
定波長送信部129に出力され、所定の波長で送信され
る。その後、受信宛て先の端末が接続されたノード装置
までの途中に存在するノード装置で中継処理がなされ、
最終的に目的とするノード装置の固定波長受信部127で
受信され、受信宛て先の端末が接続された出力I/F131か
ら出力される様に、交換装置で出力先が制御され、所定
の出力I/F部から出力され、端末で受信される。ノード
装置の交換部128は、入力されたパケットを、複数の固
定波長送信部及び、I/F部のいずれに出力するかの交換
動作の制御によって、パケットを所望のノード装置の所
望の端末にまでルーティングする様に機能している。
【0005】第二の分類のネットワークシステムは、バ
スやスター等のトポロジーの波長多重伝送路で接続され
た所謂伝送メディア共有型のシステムである。これらの
システムは端末からパケットを送信する場合には、各端
末が使用する波長を管理しているサーバに対して、波長
多重伝送路の使用に対する要求を出し、然る後にサーバ
から使用波長を割り当てて貰う所謂デマンドアサイン方
式を用いて、複数の端末で同一の波長を使用する競合状
況が発生しない様にアービトレーション制御を行なって
いる。本第二の分類のネットワークシステムにおいて
は、パケットの送信はこの割当てられた波長を用いて行
なわれる。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら上述
の従来例においては、それぞれ以下に示す様な問題点が
あった。
【0007】上述第一の分類の従来例においては、以下
に示す様に、交換部のハードウェア規模が大きい為、ノ
ード装置が高価に成るといった問題点があった。
【0008】図22は、上述第一の分類の従来例におい
て用いられる交換部の構成例を示すものであり、入力数
N、出力数Nのクロスバー型の交換部を示している。ここ
で、入力数Nは、固定波長受信部の数と、入力I/F部の数
の和であり、同様に、出力数Nは、固定波長送信部の数
と、出力I/F部の数の和である。
【0009】図22において符号134はデコーダ部であ
り、パケットのアドレス部を読み取り、このパケットを
出力するべき出力先を制御部に指示する為の出力指定デ
ータを発生する。符号135はFIFO(First In First Out )
であり、入力されたパケットを一時記憶し制御部からの
制御によって、入力された順番に出力線に出力する。符
号136はFIFOから出力されたパケット信号をスイッチの
入力に供給する為の入力線である。 符号137はスイッチ
であり、入力線に入力されたパケット信号を、出力線に
出力するか否かを切り替える働きをする。入力数N、出
力数Nの場合、スイッチの数は、NXN個となる。符号138
は、制御部であり、デコーダからの出力指定データに応
じて、FIFOの読みだし制御と、各スイッチの開閉の制御
を行なう。符号139は出力線でありスイッチから出力さ
れるパケット信号を出力先に供給する。
【0010】図23はこれらパケット交換装置において
交換されるパケットの構成を示したものであり、図23
において、符号140は、このパケットの受信宛て先端末
のアドレス部であり、符号141は、このパケットによっ
て運ばれるデータ部である。
【0011】図24は、デコーダ部の例であり、ネット
ワークシステムに接続される全端末(n個)の端末のアド
レスをデコードする為の構成を示している。
【0012】図24において符号142はラッチであり、
入力されるパケットの受信宛て先アドレス部を一時記憶
する機能を有している。符号143はメモリであり、図示
しないデコーダ管理部によって、ネットワークシステム
に接続される全端末(n個)のアドレスがn個のメモリのそ
れぞれに1個ずつ書き込まれている。符号144はコンパレ
ータであり、ラッチに一時記憶されたパケットの受信宛
て先アドレスと、各メモリに記憶されているアドレスと
を比較し、一致した場合は、一致信号をテーブルアドレ
ス発生器に出力する。符号145はテーブルアドレス発生
器であり、出力指定テーブルを読み出す為のテーブルア
ドレスを発生する。符号146は、出力指定テーブルであ
り、どのスイッチ137を開閉するかという出力指定デー
タが格納されており、テーブルアドレス発生器からの指
示により、所望の出力指定データを読み出し、制御部13
8に出力する。テーブルアドレス発生器から発生するテ
ーブルアドレスは、一致信号を発生したコンパレータの
番号に対応したテーブルを読み出す為のアドレスであ
り、従って、入力されるパケットの受信宛て先アドレス
に対応したテーブルの出力指定データが読み出される。
この出力指定データを元に、スイッチ137が開閉され、
入力端に入力されたパケットが所定の出力端から出力さ
れる。
【0013】このクロスバー型の交換装置においては、
所望の出力先に接続されたスイッチの開閉を制御する事
によって、出力される出力先を変更する為のルーティン
グ制御を制御部138で行なっている。又、複数の入力か
らの入力が同時に同一の出力先への出力を希望する所謂
出力競合が発生する場合、これら複数の入力の内のどの
入力を出力するかというアービトレーション制御も制御
部で行なっている。これらの制御により、交換動作を実
現している。
【0014】しかしながら 交換部の従来例において
は、入力数N、出力数Nの場合、NXN個のスイッチを必要
とする為、ハードウェアの規模が大変大きくなるという
欠点があった。
【0015】又、交換部の従来例においては、複数の入
力線と出力線を接続する為のスイッチの出力が、同一の
出力線に対してN個も接続されるている。この為、接続
線の配線が長くなり、配線遅延の発生、配線の浮遊容量
の増大等を生じ、入力数Nが大きくなると、スイッチの
動作速度を上げる事が困難となる。従って交換部の本第
一の構成例は高速な入力パケット信号の交換には適さな
いという欠点がある。
【0016】更に又、交換部の従来例においては、出力
先毎に、全ての入力からの入力に関して出力競合の発生
を検知し、アービトレーション制御を行なう必要があ
る。それ故に、この制御の為制御部のハードウェア規模
が増大するという欠点があった。
【0017】この様に第一の分類の従来のネットワーク
システムにおいては、、各ノード装置には、ハード規模
が大きく、コストの高い交換部が必須であるため、ノー
ド装置が高価に成り、端末をネットワークシステムへ接
続する為のコストが高くなるという第一の問題点があっ
た。
【0018】更に、第二の問題点として、交換部は、入
力数N、出力数Nの場合、NXN個のスイッチを必要と
し、入力数N及び出力数Nは、固定波長受信部の数と入
力I/F部の数の和及び固定波長送信部の数と出力I/
F部の数の和となる如く設定されている為、マルチチャ
ネル伝送路のチャネル数や、接続端末数が増加するに従
い、スイッチの数が自乗のオーダーで非線形に増加し、
ハードウェアの規模が大変大きくなるという問題点があ
った。
【0019】第三の問題点として、以下の問題があっ
た。上述の如く従来例によるデコーダにおいては、パケ
ットの受信宛て先アドレスを、ネットワークシステムに
接続される全端末のアドレスと照合し、照合して一致し
た端末のアドレスを元に出力指定テーブルから、出力指
定データが読み出される為、ネットワークシステムに接
続される端末の数と同数以上のメモリとコンパレータの
組を必要とすると共に、出力指定テーブルも同数のテー
ブル数を必要とする。更に又テーブルアドレス発生器に
おいては入力される一致信号の数が増加するに伴い、テ
ーブルアドレスを発生するのに要する時間が長くなる。
従って上述従来例によるデコーダにおいては、ネットワ
ークシステムに接続される端末の数が増加するにつれ
て、ハードウェア規模が増大し、ノード装置の価格が高
くなると共に、高速なアドレスのデコードが困難になる
為、ネットワークシステムの高速動作の妨げになるとい
った問題点があった。
【0020】一方、第二の分類の従来のネットワークシ
ステムは、図25の如く構成されており、以下の様な問
題があった。
【0021】図25は、第二の分類の従来例を示したも
のであり、各端末が使用する波長の割当を行なう機能を
持ったサーバと複数の端末をバス型に接続し構成したネ
ットワークシステムの例を示している。図25において
符号147は、バス型の波長多重伝送路であるところの光
ファイバである。符号148は、波長割当機能を有したサ
ーバである。符号149は端末装置である。符号150は合分
岐器であり、可変波長送信部から出射された光信号を光
ファイバに出射すると共に、光ファイバ上を伝送されて
くる光信号を分岐し固定波長受信部に出射する機能を有
している。符号151は、チューナブルレーザダイオード
(TLD)を搭載した可変波長送信部であり、パケット処理
部から出力されたパケット信号を、波長制御部の制御に
より、所定の波長の光信号に変換して、合分岐器に出射
する。符号152は所定の波長の光信号のみを透過し、他
の波長の光信号を遮断する機能を有したフィルタと、フ
ィルタを透過して来る所定の波長の光信号を電気信号に
変換し、出力する機能を有したフォトダイオードから成
る、固定波長受信部である。固定波長受信部のフィルタ
の透過波長は、端末毎に異なる様に割り振られている。
符号153は、パケット処理部であり、送信するデータを
所望のパケットに分割すると共に、受信したパケットを
所望のデータに復元する。符号154は、波長制御部であ
り、可変波長送信部の送信波長を所望の波長に制御す
る。符号155はこのネットワークシステムで使用されて
いる複数の波長の使用の割当を行ない、各波長の使用競
合に関するアービトレーション制御を行なう割当制御部
である。
【0022】第二の分類の本従来例は、バス型の波長多
重伝送路であるところの光ファイバを各端末で共有して
いる為、複数の端末の可変波長送信部からの送信波長が
重ならない様に制御するアービトレーション機能が必要
となる。その為にデマンドアサイン方式が用いられてい
る。各端末は、パケットを送信する場合には、まず初め
にサーバが受信可能な波長に可変波長送信部の送信波長
を設定し、受信宛て先端末を明記した送信要求パケット
をサーバに送信する。この送信要求パケットを受信する
と、サーバは、波長割当制御部において、受信宛て先に
指定された端末が受信可能な波長の光信号の使用状況を
検索し、未使用であれば、通信許可を、使用中であれば
不許可を示す通信許可/不許可パケットを、送信要求パ
ケットを送信して来た端末が受信可能な波長に可変波長
送信部の送信波長を設定し、送信する。送信要求パケッ
トを送信した端末は、通信許可/不許可パケットを受信
後、通信が許可された場合は、受信宛て先端末が受信可
能な波長に可変波長送信部の送信波長を設定し、所望の
パケットを送信する。通信が許可されなかった場合は、
所定の時間待機後、再び送信要求パケットをサーバに送
り、通信許可が得られるまで、繰り返す。この様にし
て、複数の端末の可変波長送信部からの送信波長が重な
らない様に制御するアービトレーション機能が実現す
る。
【0023】第二の分類の本従来例においては、各端末
のフィルタは透過する光信号の波長が異なる如く設定さ
れている為、各フォトダイオードに入射する光信号の波
長は、それぞれ異なり独自のものである。従って、パケ
ットの送信もとの端末のチューナブルレーザダイオード
(TLD)の送信波長を変更する事によって、パケットを所
望の受信宛て先に送信する為のルーティング機能を実現
することが出来る。
【0024】しかしながら、本第二の分類の従来のネッ
トワークシステム例においては、送信要求パケットの送
信及び、通信許可/不許可パケットの受信等のアービト
レーションの為のサーバとの通信に時間がかかる事及
び、ネットワーク上で使用する全ての波長のアービトレ
ーション制御をサーバで行う必要がある為、サーバにお
けるアービトレーション制御部での負荷が大きくなり、
アービトレーション自体に時間がかかる事、更には、送
信するべき波長に設定する時間は、本来のデータ通信が
不能となる等により、ネットワークシステムのスループ
ットが低下するという欠点があった。更に又、各端末装
置の波長制御部においては、サーバとの通信及び受信宛
て先の端末との通信毎に送信波長を所定の波長に制御す
る必要がある為、高速な波長制御が必要となり、その為
のハードウェアの規模が大きくなるという欠点があっ
た。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意努力した
結果、第一の分類の従来例の交換部の交換動作とは情報
の送信元と受信宛先との接続関係を切り換えることであ
り、それは、複数の信号の送信元と複数の受信宛先間を
複数のチャネルで接続する際に、各チャネルを使用する
送信元と受信宛先の組み合わせを変更することにより可
能であることを見出した。更に、この組み合わせの変更
において、送信元と受信宛先のいずれか一方にチャネル
を固定的に割り当て、残りの送信元もしくは受信宛先の
使用チャネルを複数の送信元もしくは複数の受信宛先の
使用するチャネルを同時に重複無く変更する如く動作さ
せ、各送信もともしくは受信宛先においては、設定され
たチャネルで送信するべきデータの送信が全て又は一部
のチャネルで修了するまでは、設定されたチャネルで送
信又は受信すべきデータの送信又は受信を行い、それに
引き続き、送信又は受信すべきチャネルが指定されてい
ないデータを送信又は受信し、しかる後再び、使用チャ
ネルを同時に重複無く変更する如く動作させることによ
りアービトレーションが不要となると同時に、効率よく
各チャネルを使用できることを見出した。
【0026】本発明は、上述従来例の問題点を鑑み上述
の考えによりなされたものであり、前述第一の分類の従
来のノード装置における交換部を不要とする事によっ
て、ノード装置のハードウェア規模の増大を防ぎ、低価
格なノード装置を提供する事を目的としている。
【0027】更に又本発明の第2の目的は、ネットワー
クシステムのスループットの向上の妨げと成る、デコー
ダ部を簡略化する事によって、従来より高速動作が可能
で、ハードウェア規模のより小さい、改善されたノード
装置及びネットワークシステム及び伝送制御方法を提供
することを目的としている。
【0028】更に又本発明の第3の目的は、ネットワー
クシステムのスループットの向上の妨げと成る、アービ
トレーション制御を不要とし、ルーティング制御を簡略
化すると共に、可変波長送信手段に用いるチューナブル
レーザダイオードの送信波長等の送信手段の送信チャネ
ルの変更周期を長くする事によって、従来より高速動作
が可能で、ハードウェア規模のより小さい、改善された
ノード装置及びネットワークシステム及び伝送制御方法
を提供することを目的としている。
【0029】その為、本発明では、下記の如くネットワ
ークシステム及びノード装置を構成し、更に、下記のご
とき伝送制御方法を採用して課題を解決する。
【0030】1)ノード装置間を、少なくとも複数N個
のチャネルで接続して信号の伝送を行うネットワークシ
ステムであって、少なくとも信号の送信を行う第1のノ
ード装置は、送信すべき信号を、送出するチャネルを指
定して送出すべき信号と、送出するチャネルを指定せず
に送出する信号とに分け、更に送出するチャネルを指定
して送出すべき信号を、送出すべきチャネル毎に分け
て、一時記憶するN個のバッファ手段と、該N個それぞ
れのバッファ手段から出力される信号を前記N個のチャ
ネルのいずれかに送出できる送信手段と、該N個それぞ
れのバッファ手段の現在出力できるチャネルで送出すべ
き信号の読み出しの終了を検出する終了検出手段と、前
記送信手段を制御して、前記N個それぞれのバッファ手
段からの信号を送出できるチャネルを、前記終了検出手
段において終了が検出されるのに応じて、かつ、同時に
同じチャネルに2つ以上の前記バッファ手段からの信号
が送出されないようにして変更させるチャネル変更制御
手段と、前記N個それぞれのバッファ手段を制御して、
各バッファ手段からの信号を送出できるチャネルが変更
されるのに同期して、該変更されたチャネルで読み出す
べき信号を読み出すバッファ制御手段と、を有してお
り、該第1のノード装置から送られてくる信号の受信を
行う第2のノード装置は、前記少なくとも複数N個のチ
ャネルをそれぞれ受信するN個の受信手段を有すること
を特徴とするネットワークシステム。
【0031】この構成において、バッファ手段から送出
可能なチャネルをバッファ手段に記憶された信号のアド
レスを参照することなく切り換えること、バッファ手段
からの信号の読み出しをそのときに送出可能なチャネル
で送信すべきパケットを読み出すように制御することに
より従来必要だったアービトレーション制御と同等の機
能を実現できる。またここでは、上記送出可能チャネル
の切換をバッファ手段での現在送出可能チャネルで読み
出すべき信号の読み出しの終了を検出して、それに基づ
いて行っているため、送出可能チャネルの切換を効率よ
く行うことが可能となっている。また送受信可能なノー
ドの構成としては以下の2)がある。
【0032】2) ノード装置間を、少なくとも複数N
個のチャネルで接続して信号の伝送を行うネットワーク
システムであって、少なくとも1つのノード装置である
第1のノード装置は、前記N個のチャネルをそれぞれ受
信するN個の固定チャネル受信手段と、少なくとも前記
N個の固定チャネル受信手段がそれぞれ受信した信号の
内、他のノード装置に送信すべき信号を、送出するチャ
ネルを指定して送出すべき信号と、送出するチャネルを
指定せずに送出する信号とに分け、更に送出するチャネ
ルを指定して送出すべき信号を、送出すべきチャネル毎
に分けて、一時記憶するN個のバッファ手段と、該N個
それぞれのバッファ手段から出力される信号を前記N個
のチャネルのいずれかに送出できる送信手段と、該N個
それぞれのバッファ手段の現在出力できるチャネルで送
出すべき信号の読み出しの終了を検出する終了検出手段
と、前記送信手段を制御して、前記N個それぞれのバッ
ファ手段からの信号を送出できるチャネルを、前記終了
検出手段において終了が検出されるのに応じて、かつ、
同時に同じチャネルに2つ以上の前記バッファ手段から
の信号が送出されないようにして変更させるチャネル変
更制御手段と、前記N個それぞれのバッファ手段を制御
して、各バッファ手段からの信号を送出できるチャネル
が変更されるのに同期して、該変更されたチャネルで読
み出すべき信号を読み出すバッファ制御手段と、を有し
ていることを特徴とするネットワークシステム。
【0033】3) 前記第1のノード装置が、前記N個
それぞれの固定チャネル受信手段から出力される信号流
の中から、信号のアドレス情報に応じて所定の信号のみ
を分離して接続される端末に出力するN個の分離手段、
又は該端末から伝送されてくる信号を前記N個の固定チ
ャネル受信手段から出力される信号流に挿入するN個の
挿入手段、又はN個の前記分離手段とN個の前記挿入手
段の両方を有する上記2)記載のネットワークシステ
ム。
【0034】ノード装置とそれに接続される端末を接続
するための構成としては上記3)のように分離手段又は
挿入手段を使うのが好適である。
【0035】4) 前記信号が有するアドレス情報が、
受信宛先端末が接続された分離手段が対応するチャネル
を識別するためのチャネル識別情報と、宛先端末が接続
されたノード装置を識別するためのノード装置識別情報
とを含んでおり、前記バッファ手段は、入力された信号
の前記チャネル識別情報に応じて該信号を送出するチャ
ネルを決定するものであり、前記分離手段は前記ノード
装置識別情報に応じて所定の信号を分離し、自分離手段
に接続される端末に出力するものである上記3)記載の
ネットワークシステム。
【0036】この構成では、バッファ手段や分離手段で
入力される信号の全てのアドレスを解析する必要が無く
なり、伝送効率を向上できる。
【0037】またチャネル変更のタイミングとしては、
以下の5)、6)のようにする構成がある。
【0038】5) 前記チャネル変更制御手段は、前記
終了検出手段が前記N個の全てのバッファ手段が現在送
出できるチャネルで送出すべき信号の読み出しを終了し
たのを検出した後、前記N個それぞれのバッファ手段か
らの信号を送出できるチャネルを変更する上記1)乃至
4)いずれか記載のネットワークシステム。
【0039】6) 前記チャネル変更制御手段は、前記
終了検出手段が前記N個の全てのバッファ手段が現在送
出できるチャネルで送出すべき信号の読み出しを終了し
たのを検出した後、所定の時間後に、前記N個それぞれ
のバッファ手段からの信号を送出できるチャネルを変更
する上記1)乃至4)いずれか記載のネットワークシス
テム。
【0040】本発明の様に複数のチャネルでノード間を
接続する構成においては、ある信号が複数のノードで中
継されていく場合に、全てのノードで該信号を送出すべ
きチャネルを指定して送出する必要はない。よってチャ
ネルを指定する必要のない時には(チャネルを指定して
送出する必要のないノードにおいては)、チャネルを指
定することなく中継する機会があり次第送出することに
より中継効率を向上させることができる。本発明の構成
においては、あるチャネルで送出可能である期間に、ま
ずそのチャネルで送出すべき信号を送出し、それが終わ
るとチャネルを指定する必要のない信号を送出するのが
好適であるが、上記6)のように、全てのバッファ手段
で終了検出をした後、チャネルを変更するまでに所定の
期間を設けることによって、どのバッファ手段からもチ
ャネル指定しない信号を送出することが可能となる。
【0041】7) 前記チャネル変更制御手段は、前記
N個それぞれのバッファ手段からの信号を送出できるチ
ャネルを、所定のパターンに従って変更するものである
上記1)乃至6)いずれか記載のネットワークシステ
ム。
【0042】この構成においては、チャネル変更のパタ
ーンをあらかじめ決めておくことができるため、チャネ
ル変更の制御が容易になる。
【0043】8) 前記送信手段は、前記N個のバッフ
ァ手段それぞれに対応するN個の可変チャネル送信手段
から成っており、前記チャネル変更制御手段は該N個の
可変チャネル送信手段の送信チャネルをそれぞれ変更す
るものである上記1)乃至7)いずれか記載のネットワ
ークシステム。
【0044】この構成においては、各可変チャネル送信
手段の送信可能チャネルの切換によってバッファ手段か
ら送出可能なチャネルを切り換えることができるため、
電気的なスイッチングが必要なくなる。
【0045】9) 前記送信手段は、前記N個のチャネ
ルの内の所定のチャネルをそれぞれ重複しないように出
力するN個の固定チャネル送信手段と、前記N個のバッ
ファ手段と該N個の固定チャネル送信手段との間の接続
関係を変更する接続変更手段とから成っており、前記チ
ャネル変更制御手段は前記接続変更手段を制御して、前
記N個それぞれのバッファ手段から出力される信号を送
信できる前記固定チャネル送信手段を変更するものであ
る上記1)乃至7)いずれか記載のネットワークシステ
ム。
【0046】この構成においては、接続変更手段で接続
関係を切り換えるわけであるが、その切換制御において
は、入力される信号のアドレスを考慮して切り換えるわ
けではないので、制御の負荷は軽微である。具体的な接
続変更手段の構成としては以下の10)の如きものがあ
る。
【0047】10) 前記接続変更手段は、前記N個の
固定チャネル送信手段にそれぞれ対応するN個のセレク
タと、前記N個のバッファ手段からの出力を前記N個の
セレクタ全てに分配する手段と、から成っており、前記
各セレクタでどのバッファ手段からの出力を選択するか
を変更することによって前記接続関係を変更するもので
ある上記9)記載のネットワークシステム。
【0048】複数のチャネルを実現するものとしては、
以下のようなものがある。
【0049】11) 前記複数のチャネルはそれぞれ異
なる波長の光である上記1)乃至10)いずれかに記載
のネットワークシステム。
【0050】この構成において、波長可変半導体レーザ
を用いると、波長即ちチャネルの切換が高速にでき、特
に好適である。また波長多重技術を用いることにより、
複数のチャネルを1つの伝送路中に収容できるため、伝
送路コスト、及び配線の容易性の点で好適である。
【0051】12) 前記複数のチャネルはそれぞれ異
なる伝送路である上記1)乃至10)いずれかに記載の
ネットワークシステム。
【0052】この構成においては、複数のチャネル間で
の混信を考慮する必要が無くなる。
【0053】またノード装置としても上記した如きもの
を開示する。
【0054】また伝送制御方法としては、以下の如きも
のを開示する。
【0055】1) ノード装置間を、少なくとも複数N
個のチャネルで接続して信号の伝送を行うネットワーク
システムで用いる少なくとも1つのノード装置におい
て、前記N個のチャネルをそれぞれ受信して、N個のバ
ッファ手段に、少なくとも前記N個のチャネルでそれぞ
れ受信した信号の内、他のノード装置に送信すべき信号
を、送出するチャネルを指定して送出すべき信号と送出
するチャネルを指定せずに送出する信号とに分け、更に
送出するチャネルを指定して送出すべき信号を送出すべ
きチャネル毎に分けて、それぞれ一時記憶して、前記N
個それぞれのバッファ手段から出力される信号を前記N
個のチャネルのいずれかに送出する伝送制御方法であっ
て、前記N個それぞれのバッファ手段の現在出力できる
チャネルで送出すべき信号の読み出しの終了を検出し
て、前記N個それぞれのバッファ手段からの信号を送出
できるチャネルを、前記終了が検出されるのに応じて、
かつ、同時に同じチャネルに2つ以上の前記バッファ手
段からの信号が送出されないようにして変更して、前記
N個それぞれのバッファ手段を、各バッファ手段からの
信号を送出できるチャネルが変更されるのに同期して、
該変更されたチャネルで読み出すべき信号を読み出すべ
く制御することを特徴とする伝送制御方法。
【0056】2) 前記バッファ手段では、前記変更さ
れたチャネルで送るべき信号がないとき、もしくは該変
更されたチャネルで送るべき信号がなくなってから、送
出すべきチャネルが指定されていない信号を読み出す上
記1)記載の伝送制御方法。この方法においては、チャ
ネル変更の頻度を低減でき効果的である。
【0057】3) 前記N個の全てのバッファ手段が現
在送出できるチャネルで送出すべき信号の読み出しを終
了した後、前記N個それぞれのバッファ手段が信号を送
出できるチャネルを変更する上記1)及び2)いずれか
記載の伝送制御方法。
【0058】4) 前記N個の全てのバッファ手段が現
在送出できるチャネルで送出すべき信号の読み出しを終
了した後、所定の時間後に、前記N個それぞれのバッフ
ァ手段が信号を送出できるチャネルを変更する上記1)
及び2)いずれか記載の伝送制御方法。
【0059】5) 前記ノード装置において、前記N個
それぞれのバッファ手段が信号を送出できるチャネル
を、所定のパターンに従って変更する上記1)及び4)
いずれか記載の伝送制御方法。
【0060】また本発明のネットワークシステムにおい
ては、ある信号が複数のノード装置で中継されるとき
は、その信号の宛先のノード装置、もしくは宛先の端末
が接続されるノード装置の1つ手前のノード装置におい
てのみその信号を送出するときのチャネルを指定して中
継すればよい。
【0061】
【発明の実施の形態】 (実施例1)本実施例では、複数のチャネルとして、複
数の波長の光信号を用い、マルチチャネル伝送路として
波長多重伝送路を用いたリング型のネットワーク構成と
している。
【0062】図1は、本発明によるノード装置の第1の
実施例であり、8波長(λ1、λ2、λ3、λ4、λ5、λ6、
λ7、λ8)の光波長多重による8個のチャネルを有するマ
ルチチャネル伝送路を用いたネットワークシステムにお
いて、8個の端末を接続するノード装置の例を示してい
る。
【0063】図2は、図1に示した本発明によるノード装
置の第1の実施例を用いたネットワークシステムの構成
例であり、4つのノード装置を光ファイバによってリン
グ型に接続した例を示している。矢印はパケットの伝送
方向を示している。4つのノード装置の内部構成は同様
で図1に示した構成である。
【0064】図1に示したノード装置を用いた図2のネッ
トワークシステムにおいては、送信元の端末から送信さ
れたパケットは、受信宛て先の端末が接続されたノード
装置と送信元の端末が接続されたノード装置との間に存
在するノード装置で中継伝送される。この中継伝送にお
いて、受信宛て先の端末が接続されたノード装置の伝送
方向上流に隣接するノード装置において伝送時の波長す
なわち伝送するチャネルが指定される。その他のノード
装置においては、伝送時の波長は指定されない。この指
定された伝送チャネルで送信する事によって、伝送方向
下流に隣接するノード装置での受信手段が変更され、所
望のチャネル処理グループにパケットが乗り換えられ
る。
【0065】図1において、符号1は本ノード装置の制
御部であり、その内部には、終了検出部2とバッファ制
御部3、波長制御部4を有している。符号2は、終了検出
部であり、バッファ"I"からバッファ"VIII"に記憶され
ているチャネル指定有りパケットの読み出しの終了を検
出し、バッファ制御部3に終了信号を出力する。符号3は
バッファ制御部3であり、バッファ"I"からバッファ"VII
I"に記憶されているパケットの読み出しの制御を行なう
と共に、波長制御部4に波長変更指示信号を出力する。
符号4は波長制御部4であり、バッファ制御部3からの波
長変更指示信号により、後述する所定の送信波長制御パ
ターンに従って可変波長送信手段の送信波長を制御す
る。符号5は、光波長多重伝送路であるところの光ファ
イバであり、上流に隣接するノード装置の合波器と自ノ
ード装置の分岐器との間のマルチチャネル伝送路の伝送
媒体としてとして機能する。符号6は分岐器であり、光
ファイバ5を伝送してきた光信号を分岐し8個の固定波長
受信部に出力する。符号7から14は、フォトダイオード
を用いた、固定波長受信手段であるところの固定波長受
信部"I"から固定波長受信部"VIII"であり、その内部構
成は後述する。各固定波長受信部"I"から固定波長受信
部"VIII"は、それぞれ波長λ1からλ8に対応した一つの
波長の光信号で伝送されるパケット流のみを受信する。
符号15から22は、分離手段と挿入手段であるところの分
離挿入部"I"から分離挿入部"VIII"であり、 固定波長受
信部から出力されるパケット流の中から、サブ伝送路に
伝送するべきパケットを分離し、サブ伝送路に送出する
と共に、サブ伝送路から伝送されてくるパケットを固定
波長受信部から出力されるパケット流に挿入する機能を
有している。その内部構成は後述する。分離挿入部"I"1
5から分離挿入部"VIII"22には各々1台の端末が接続され
ている。符号23から30は、バッファ手段であるところの
バッファ"I"からバッファ"VIII"であり、分離挿入手段
から出力されるパケットを伝送するチャネルが特定の波
長でなければならないチャネル指定有りパケットと、任
意のチャネルの波長で伝送して良いチャネル指定無しパ
ケットに分類し、一時記憶する機能を有している。その
内部構成は後述する。符号31から38は、チューナブルレ
ーザダイオード(TLD)を用いた可変波長送信手段である
ところの可変波長送信部"I"から可変波長送信部"VIII"
であり、バッファから出力されるパケットを、波長制御
部4からの制御によって、波長λ1から波長λ8の内の、
所定の波長の光信号に変換して合波器39を介して光波長
多重伝送路であるところの光ファイバ40に送出する。可
変波長送信部"I"から可変波長送信部"VIII"の内部構成
は後述する。符号39は合波器であり、8個の可変波長送
信部から送出される波長λ1から波長λ8の光信号を合波
し、光ファイバ40に出射する。符号40は光波長多重伝送
路の物理媒体であるところの光ファイバであり、自ノー
ド装置の合波器と下流に隣接するノード装置の分岐器と
の間のマルチチャネル伝送路の伝送媒体として機能す
る。符号41から48は、サブ伝送路"I"からサブ伝送路"VI
II"であり、分離挿入部と端末との間のパケットの伝送
路としての機能を果たす。符号49から56は、それぞれサ
ブ伝送路"I"からサブ伝送路"VIII"に接続された端末"I"
から端末"VIII"であり、分離挿入部から出力されるパケ
ットを受信すると共に、他の端末へ送信するパケットを
作成し、サブ伝送路を介して、分離挿入部に送信する。
【0066】図2は、図1に示した本発明によるノード装
置の第1の実施例を用いたネットワークシステムの構成
例であり、4つのノード装置を光ファイバによって接続
した例を示している。符号57から符号60は、図1に示し
たノード装置であり、それぞれ8個のサブ伝送路を介し
て8個の端末が接続されている。符号61から符号64は、
光波長多重伝送路であるところの光ファイバである。
【0067】光ファイバ61から光ファイバ64は、図1の
光ファイバ5と光ファイバ40に次の様に対応している。
すなわち、ノード装置"I"57においては、図1の光ファイ
バ5は、図2の光ファイバ64であり、図1の光ファイバ40
は、図2の光ファイバ61である。又ノード装置"II"58に
おいては、図1の光ファイバ5は、図2の光ファイバ61で
あり、図1の光ファイバ40は、図2の光ファイバ62であ
る。以下ノード装置"III"59、ノード装置"IV"60につい
ても同様である。
【0068】図1において、固定波長受信部"I"7と分離
挿入部"I"15、バッファ"I"23及び可変波長送信部"I"31
は、波長λ1によるチャネルで伝送されてきたパケット
のチャネル処理手段の組を構成しており、固定波長受信
部"I"7で受信されたパケットは、このチャネル処理手段
の組の内部で処理され他の組で処理される事はない。同
様に、固定波長受信部"II"8と分離挿入部"II"16、バッ
ファ"II"24及び可変波長送信部"II"32は、波長λ2によ
るチャネルで伝送されてきたパケットのチャネル処理手
段を構成しており、他の固定波長受信部と分離挿入部、
バッファ及び可変波長送信部も同様である。
【0069】又、図2のネットワークシステムにおい
て、4つのノード装置(ノード装置"I"57からノード装置"
IV"60)の4個の固定波長受信部"I"7と4個の分離挿入部"
I"15、及び4個の可変波長送信部"I"31は、波長λ1によ
るチャネルで伝送されてくるパケットのチャネル処理グ
ループを構成している。同様に、4つのノード装置(ノー
ド装置"I"57からノード装置"IV"60)の4個の固定波長受
信部"II"4と4個の分離挿入部"II"14、及び4個の可変波
長送信部"II"22は、波長λ2によるチャネルで伝送され
てくるパケットのチャネル処理グループを構成してお
り、他の固定波長受信部と分離挿入部及び可変波長送信
部も同様である。
【0070】各ノード装置の可変波長送信部"I"から可
変波長送信部"VIII"と伝送方向下流に隣接するノード装
置の固定波長受信部"I"7から固定波長受信部"VIII"14
は、可変波長送信部から送信される波長が変化する事に
より、受信する固定波長受信部が変更される。従って、
可変波長送信部"I"31から可変波長送信部"VIII"38は、
送信する波長を変更する事によって、下流に隣接するノ
ード装置において、パケットを処理する固定波長受信部
が属するチャネル処理手段を変更し、所望のチャネル処
理グループにパケットを乗り換えさせる働きをする。こ
れは即ち、あるバッファに記憶されたパケットを、該バ
ッファからの出力を送信する可変波長送信部の送信波長
を変更することにより該バッファとは異なるチャネル処
理手段に乗り換えさせることができる、ということであ
る。例えばバッファ"I"23は、前述の如く波長λ1による
チャネルで伝送されてくるパケットのチャネル処理手段
に属しているが、バッファ"I"23の出力を送信する可変
波長送信部"I"31からλ2の光信号で送信されるパケット
は、下流に隣接するノード装置においては、波長λ2に
よるチャネルで伝送されるパケットのチャネル処理手段
に属する固定波長受信部"II"8で受信される為、可変波
長送信部"I"31がλ2で送信するときにバッファ"I"23か
ら読み出されるパケットはチャネル処理手段が変更さ
れ、波長λ2によるチャネル処理グループにパケットが
乗り換えられる事に成る。
【0071】図3は、本第一の実施例において用いられ
るパケットの構成例であり、図3において符号65は、パ
ケットのチャネル識別情報を記載するフィールドであ
り、具体的にはパケットの受信宛て先の端末がサブ伝送
路を介して接続された分離挿入部が属するチャネル処理
グループを識別する為のチャネルアドレスが記載され
る。符号66は、パケットのノード装置識別情報を記載す
るフィールドであり、具体的にはパケットの受信宛て先
の端末が接続されたノード装置を識別する為のノードア
ドレスが記載される。符号67は、このパケットによって
運ばれるデータ部である。
【0072】図4は、本発明のノード装置の第一の実施
例に用いられる、固定波長受信部"I"7から固定波長受信
部"VIII"14の内部構成図である。図4において、符号68
はフィルタであり、各固定波長受信部に割り当てられた
固定の波長の光信号のみを透過し、他の波長の光信号を
遮断する機能を有している。各固定波長受信部のフィル
タの透過波長は、固定波長受信部"I"がλ1、固定波長受
信部"II"がλ2、固定波長受信部"III"がλ3、固定波長
受信部"IV"がλ4、固定波長受信部"V"がλ5、固定波長
受信部"VI"がλ6、固定波長受信部"VII"がλ7、固定波
長受信部"VIII"がλ8に設定されている。ここで各波長
は、波長の短い順に番号が付けられている。すなわち、
λ1<λ2<λ3<λ4<λ5<λ6<λ7<λ8 である。符号69はフ
ォトダイオードを用いた受信部であり、フィルタを透過
して来る所定の波長の光信号を電気信号に変換し、分離
挿入部に出力する。受信部はPinフォトダイオード
(PinーPD)を搭載しており,Pinフォトダイオ
ードの後段に接続された増幅器,等化器及び識別回路に
より波形整形して出力する機能を有している。
【0073】図5は、本発明のノード装置の第一の実施
例に用いられる、分離挿入部"I"15から分離挿入部"VII
I"22の内部構成図である。分離挿入部"I"から分離挿入
部"VIII"の内部構成は全て同一の構成である。図5にお
いて、符号70はコンパレータAであり、ラッチA71から出
力されるパケットのノード装置識別情報であるところの
ノードアドレス部と、比較入力値 #とを比較し、一致し
た場合はデマルチプレクサA72に分離指示信号を出力
し、一致しない場合は中継指示信号を出力する。比較入
力値#の値は各ノード装置のノードアドレスに対応し
て、表1に示した値がそれぞれ用いられる。符号71は、
ラッチAであり、パケットのノードアドレス部をラッチ
し、コンパレータA70に出力する。符号72はデマルチプ
レクサAであり、入力されたパケットをコンパレータA70
の分離指示又は中継指示に応じて、I/F部73又は、FIFO-
Bに出力する。符号73は、I/F部であり、デマルチプレク
サAから出力されるパケットをサブ伝送路に送出すると
共に、サブ伝送路から入力されるパケットをFIFO-Aに出
力する。符号74と符号75は、FIFO(First In First Out)
-A、及びFIFO-Bであり、入力されたパケットを一時記憶
し、挿入制御部76からの制御によって、入力された順番
にセレクタAに出力する。符号76は、挿入制御部であ
り、FIFO-A及びFIFO-Bの読み出しの制御をすると共に、
セレクタに選択するべきFIFOを指示する事によって、サ
ブ伝送路から伝送されてくるパケットを固定波長受信部
から出力されるパケット流に挿入する制御を行なう。符
号77はセレクタAであり、読み出し制御部からの指示に
より、出力するべきパケット信号を記憶しているFIFOを
選択し、バッファに出力する。
【0074】
【表1】
【0075】図6は、本発明の第一の実施例に用いられ
る、バッファ"I"からバッファ"VIII"の内部構成図であ
る。バッファ"I"からバッファ"VIII"の内部構成は全て
同一の構成である。図6において、符号78はコンパレー
タBであり、ラッチB79から出力されるパケットのノード
装置識別情報であるところのノードアドレス部と、伝送
方向下流に隣接するノード装置のノードアドレスを示す
比較入力値 #とを比較し、一致した場合はデマルチプレ
クサB80にチャネル指定処理指示を出力し、一致しない
場合はチャネル指定無し処理指示を出力する。符号79
は、ラッチBであり、パケットのノードアドレス部をラ
ッチし、コンパレータB78に出力する。符号80はデマル
チプレクサBであり、入力されたパケットをコンパレー
タB78のチャネル指定処理指示又はチャネル指定無し処
理指示に応じて、デマルチプレクサC又は、FIFO-Cに出
力する。符号81はデコーダであり、パケットのチャネル
アドレスをデコードし、パケットの出力先となるチャネ
ル別記憶部をデマルチプレクサCに指示し、所定のチャ
ネル別記憶部にパケットの記憶を指示する。デコーダ81
では、パケットのチャネル識別情報であるところの、チ
ャネルアドレスのみをデコードする。デコーダ内部の構
成を図16に示す。本第一の実施例においては、デコー
ダ81はチャネルアドレスのみをデコードするため、デコ
ーダ81のメモリ161とコンパレータ162の組はマルチチャ
ネル伝送路のチャネルの数と同数の8組のみとなり、メ
モリ"I"からメモリ"VIII"には、可変波長送信部の使用
波長とチャネルアドレスの対応を示した表2の値がそれ
ぞれ書き込まれている。可変波長送信部の使用波長は、
前述の如く伝送方向下流に隣接するノード装置において
パケットが処理されるチャネル処理グループに対応して
いる。
【0076】本構成により従来例と同様に、出力指定テ
ーブル159からは、入力されるパケットのチャネルアド
レスに対応したテーブルの出力指定データが読み出され
る。この出力指定データにより、パケットの出力先とな
るチャネル別記憶部のデマルチプレクサC82への指示
と、所定のチャネル別記憶部へのパケット記憶の指示が
成される。
【0077】
【表2】
【0078】符号82はデマルチプレクサCであり、デコ
ーダ81の指示に応じて、パケットを所定のチャネル別記
憶部に出力する。符号83から90はチャネル別記憶部"I"
からチャネル別記憶部"VIII"であり、指定チャネル毎に
チャネル指定有りパケットを記憶する。各チャネル記憶
部の指定チャネルは、チャネル別記憶部"I"からチャネ
ル別記憶部"VIII"に対してそれぞれチャネル"I"からチ
ャネル"VIII"が割り当てられている。チャネル別記憶部
の構成は後述する。
【0079】符号91は、FIFO-Cであり、デマルチプレク
サCから出力されたチャネル指定無しパケットを一時記
憶しバッファ制御部3からの制御によって、入力された
順番にセレクタB92に出力する。符号92はセレクタBであ
り、バッファ制御部3からの指示により、チャネル別記
憶部"I"からチャネル別記憶部"VIII"又はFIFO-Cのいず
れの出力を可変波長送信部に出力するかを選択する。
【0080】図7は、本発明の第一の実施例のバッファ"
I"15からバッファ"VIII"22に用いられる、チャネル別記
憶部の内部構成図である。チャネル別記憶部"I"83~チャ
ネル別記憶部"VIII"90の内部構成は全て同一の構成であ
る。図7において、符号93はラッチCであり、バッファ制
御部3からの制御により、書き込みアドレスカウンタの
出力アドレス値をラッチし、コンパレータCに出力す
る。符号94は書き込みアドレスカウンタであり、デコー
ダ81からの指示により、順次パケットを書き込むべきア
ドレス信号をデュアルポートメモリ97に出力する。符号
95はコンパレータCであり、ラッチCがラッチした書き込
みアドレスカウンタのアドレス値と読み出しアドレスカ
ウンタから出力されるアドレス値を比較し、一致すると
一致信号を終了検出部に出力する。符号96は、読み出し
アドレスカウンタであり、バッファ制御部3からの制御
により、パケットを読み出すべきアドレス信号をデュア
ルポートメモリ97に出力する。符号97は、パケットの書
き込みと、読みだしを独立に行なう為のデュアルポート
メモリである。
【0081】図8は、本発明の第一の実施例に用いられ
る、終了検出部の内部構成図である。図8において、符
号98は論理積処理部であり、各バッファ"I"からバッフ
ァ"VIII"のチャネル別記憶部から出力される一致信号の
論理積をとる事により、全てのバッファから一致信号が
出力された事を検出し、終了信号をバッファ制御部3に
出力する。又、終了検出部では、各バッファ"I"からバ
ッファ"VIII"のチャネル別記憶部から出力される一致信
号をそのままバッファ制御部3の読み出し制御部に出力
する。
【0082】図9は、本発明の第一の実施例に用いられ
る、バッファ制御部3の内部構成図である。図9におい
て、符号99は3ビットのROMカウンタであり、終了検出部
から出力される終了信号をカウントする事により、バッ
ファ制御テーブル"I"からバッファ制御テーブル"VIII"
及び後述する波長制御テーブル"I"から波長制御テーブ
ル"VIII"を読み出す為のアドレス値を出力する。符号10
0から107は、それぞれバッファ制御テーブル"I"からバ
ッファ制御テーブル"VIII"である。各バッファ制御テー
ブル"I"からバッファ制御テーブル"VIII"は、ROMカウン
タ99から出力されるアドレス値によって順次読み出さ
れ、各バッファの所定のチャネル別記憶部を読み出す為
の制御信号をセレクタB及び所定のチャネル別記憶部の
読み出しアドレスカウンタ96に出力する。これらのテー
ブルは、リードオンリーメモリ(ROM)によって構成され
ている。バッファ制御テーブル"I"からバッファ制御テ
ーブル"VIII"の内容は後述する。符号108は読み出し制
御部であり、各バッファ"I"からバッファ"VIII"のチャ
ネル別記憶部から出力される一致信号を元に、デュアル
ポートメモリ97及びFIFO-C91の読み出しを制御する読み
出し制御信号をバッファ"I"からバッファ"VIII"に出力
する。読み出し制御部からの制御により、各バッファに
おいては、一致信号を出力するまでは、所定のチャネル
別記憶部のデュアルポートメモリ内のチャネル指定有り
パケットが読み出され、その後、終了検出部から終了信
号が出力されるまでの期間はFIFO-Cからチャネル指定無
しパケットが読み出される。
【0083】図10は、本発明の第一の実施例に用いられ
る、波長制御部4の内部構成図である。図10において、
符号109から116は、それぞれ波長制御テーブル"I"から
波長制御テーブル"VIII"である。各波長制御テーブル"
I"から波長制御テーブル"VIII"は、バッファ制御部3のR
OMカウンタから出力されるアドレス値によって順次読み
出され、所定の波長制御信号を可変波長送信部の駆動部
に出力する。これらのテーブルは、リードオンリーメモ
リ(ROM)によって構成されている。波長制御テーブル"I"
から波長制御テーブル"VIII"の内容は後述する。
【0084】図11は、本発明の第一の実施例に用いられ
る、可変波長送信部"I"から可変波長送信部"VIII"の内
部構成図である。可変波長送信部"I"から可変波長送信
部"VIII"の内部構成は全て同一の構成である。図11にお
いて、符号117は、駆動部であり、その内部は信号重畳
部119と電流注入部118によって構成されている。符号11
8は、電流注入部であり、波長制御部4からの波長制御信
号に応じて、DBR型のチューナブルレーザダイオード(TL
D)の発光領域,位相制御領域,DBR領域の3つの領域に
注入する電流のバイアス値を制御することにより,送信
波長をλ1からλ8まで制御する。符号119は、信号重畳
部であり、バッファからの電気信号を電流注入部からの
バイアス電流に重畳する事によって、所定の波長で強度
変調された光信号をDBR型のチューナブルレーザから送
出させる。符号120は、DBR型のチューナブルレーザダイ
オード(TLD)である。符号121は、DBR領域であり、注入
キャリア量に応じて、屈折率を変化させ、送信波長を変
化させる為の領域である。符号122は、位相制御領域で
あり、送信波長のDBR領域での位相と発光領域での位相
の整合を図る為の領域である。符号123は、発光領域で
あり、レーザ発振の為の活性部である。符号124は、送
信波長を単一化する為の回折格子である。
【0085】本第一の実施例においては、前述波長制御
テーブル"I"から波長制御テーブル"VIII"の内容は表3
に示す如く設定されている。表3は、波長制御部4の制
御によって、可変波長送信部が送信する波長を示してい
る。又、前述バッファ制御テーブル"I"からバッファ制
御テーブル"VIII"から出力される制御信号によって読み
出される各バッファのチャネル別記憶部は表4に示す如
く設定されている。これら16個のテーブルは、終了信号
をROMカウンタ99がカウントする毎に同期して読み出さ
れる。従って、各チューナブルレーザダイオード(TLD)
の送信波長は、λ1からλ3、λ5、λ7、λ8、λ6、λ
4、λ2、λ1の順に循環して遷移する。このようにとび
とびに循環的に波長を遷移する事によって波長の変更時
の波長の変更量の最大値を小さくすることが出来る。例
えばλ1から順にλ2、λ3、λ4、λ5、λ6、λ7、λ8と
変更すると、λ8の次にλ1に波長を変更する場合の波長
の変更量が大きく成るが、前述の如く設定する事によっ
て、この様な大きな波長の変更が生じない様に出来る。
多重する波長数が8以外の場合(N波長多重の場合)に
は循環遷移のパターンを、該N個の波長を短い順に並べ
たときの1番目の波長から始まり、順次昇順に奇数番目
の波長を選択し、最も大きな奇数番目の波長の後、最も
大きな偶数番目の波長を選択し、順次降順に偶数番目の
波長を選択し、2番目に短い波長を選択した後、再び1
番短い波長を選択するパターン、もしくは、該N個の波
長を短い順に並べたときの2番目の波長から始まり、順
次昇順に偶数番目の波長を選択し、最も大きな偶数番目
の波長の後、最も大きな奇数番目の波長を選択し、順次
降順に奇数番目の波長を選択し、1番短い波長を選択し
た後、再び2番目に短い波長を選択するパターンにする
事により本実施例と同等の効果がある。更に表3に示す
様に、各チューナブルレーザダイオード(TLD)の送信波
長は複数のチューナブルレーザダイオード(TLD)が、同
一の波長での送信を行なわない様に、送信波長の循環遷
移の位相がずれている。この様に、波長制御テーブル"
I"から波長制御テーブル"VIII"によって送信波長制御パ
ターンが決定される。
【0086】
【表3】
【0087】
【表4】
【0088】表3及び表4においては、可変波長送信部
の送信波長がλ1の時には、読み出されるチャネル別記
憶部は、波長λ1での送信が指定されたチャネル指定有
りパケットが記憶されたチャネル別記憶部"I"であり、
以下送信波長がそれぞれλ2、λ3、λ4、λ5、λ6、λ
7、及びλ8の場合は、それぞれチャネル別記憶部"II"、
チャネル別記憶部"III"、チャネル別記憶部"IV"、チャ
ネル別記憶部"V"、チャネル別記憶部"VI"、チャネル別
記憶部"VII"、及び、チャネル別記憶部"VIII"である。
従って、表3に示す如く、波長制御テーブルを設定し、
さらに表4に示す如く、バッファ制御テーブルを設定す
る事によって、各バッファに記憶されているチャネル指
定有りパケットは、指定された波長の光信号として伝送
方向下流に隣接するノード装置に送信される。伝送方向
下流に隣接するノード装置においては、伝送された波長
によるチャネルの受信手段で受信され、所望のチャネル
処理グループにパケットが乗り換えられる。
【0089】本実施例におけるノード装置の動作は、図
12に示す様に、8つの連続した動作期間T1,T2,T3,T4,T5,
T6,T7,及びT8で構成されている。これら8つの動作期間
の長さは、各バッファに記憶されたチャネル指定有りパ
ケットの量に依存して変化する。更にこれら8つの動作
期間は、バッファにおける動作によって、バッファ制御
部3により読み出しを許可されたチャネル別記憶部のデ
ュアルポートメモリに記憶されたチャネル指定有りパケ
ットを読み出して送信する、チャネル指定有りパケット
送信期間であるTdと、FIFO-C に記憶されたチャネル指
定無しパケットを読み出し送信するチャネル指定無しパ
ケット送信期間であるTfにそれぞれ分割されている。
【0090】各バッファにおいては、一致信号が出力さ
れると、チャネル指定有りパケット送信期間Tdを終了
し、チャネル指定無しパケット送信期間Tfに移る。但
し、チャネル指定有りパケットが最も多く、最後に一致
信号を出力したバッファでは、チャネル指定無しパケッ
ト送信期間Tfに移らずに、次の動作期間のチャネル指定
有りパケット送信期間Tdに移る。チャネル指定有りパケ
ット送信期間Tdと、チャネル指定無しパケット送信期間
Tfは、バッファ毎に異なるが、チャネル指定有りパケッ
ト送信期間Tdの開始と、チャネル指定無しパケット送信
期間Tfの終了すなわち、動作期間T1,T2,T3,T4,T5,T6,T
7,及びT8の開始と終了は全てのバッファで同期してい
る。
【0091】図13は、動作期間T1におけるバッファ"I"
からバッファ"VIII"の動作例を示している。図13におい
ては、バッファ"VIII"がチャネル指定有りパケットが最
も多く、最後に一致信号を出力したバッファとなってい
る。又、各バッファで読み出すチャネル別記憶部は、可
変波長送信部の送信する波長に対応している。
【0092】以下各図面を参照しながら、本発明の第1
実施例の動作について、送信元がノード装置"I"57のサ
ブ伝送路"I"41に接続された端末"I"49であり、受信宛て
先がノード装置"III"59のサブ伝送路"V"45に接続された
端末"V"53であるパケットの伝送を例に説明する。以下
の説明においては、このパケットをパケットAと呼ぶ。
又以下の説明においては、異なるノード装置の同じ構成
要素に対しては、便宜上各図に示された同一の符号を用
いる事とする。
【0093】送信元であるノード装置"I"57のサブ伝送
路"I"41に接続された端末"I"49では、ノード装置"III"5
9のサブ伝送路"V"45に接続された端末"V"53に宛てて送
るデータに、チャネルアドレスとノードアドレスを付加
し図3に示す構成でパケットAを組み立て、サブ伝送路"
I"41を介して、ノード装置"I"57の 分離挿入部"I"15に
伝送する。この時チャネルアドレスは、受信宛て先の端
末"V"53がサブ伝送路を介して接続された分離挿入部"V"
19のチャネル処理グループの使用波長がλ5である為、
表2より"5"に設定される。ノードアドレスは、パケッ
トAの受信宛て先がノード装置"III"59である為、表1よ
り"3"に設定される。
【0094】ノード装置"I"57の分離挿入部"I"15のI/F
部は、サブ伝送路"I"41を介して伝送されてくるパケッ
トAをFIFO-Aに順次かき込む。パケットAのFIFO-Aへのか
き込みが終了後、挿入制御部76は、FIFO-Bから読み出し
ているパケット流の切れめを見いだし、 セレクタAが出
力するべきFIFOの入力をFIFO-Aからの入力に設定する様
に切り替え、FIFO-Bの読み出しを停止し、FIFO-Aの読み
出しを開始する。その後FIFO-Aにかき込まれたパケット
Aの読み出しの終了後、挿入制御部はセレクタAが出力す
るべきFIFOの入力を再びFIFO-Bからの入力に設定する様
に切り替え、FIFO-Aの読み出しを停止し、FIFO-Bの読み
出しを再開する。
【0095】セレクタAから出力されたパケットAは、バ
ッファ"I"に入力される。バッファ"I"に入力されたパケ
ットAは、ノードアドレスの値がラッチBにラッチされそ
の値がコンパレータBに出力される。パケットAのノード
アドレスは"3"に設定されており、ノード装置"I"の各バ
ッファのコンパレータBの比較入力値#は伝送方向下流に
隣接するノード装置"II"のノードアドレスである"2"に
設定されており、パケットAのノードアドレス"3"と一致
しない為、コンパレータBは、チャネル指定無し処理指
示信号をデマルチプレクサBに出力する。このチャネル
指定無し処理指示信号により、デマルチプレクサBは、
入力されたパケットAをFIFO-Cに出力する。
【0096】ここで、パケットAがFIFO-Cにかき込まれ
た動作期間がT8であるとすると、続く動作期間T1のチャ
ネル指定無しパケット送信期間TfにおいてパケットAは
バッファ制御部3からの制御によって読み出される。
【0097】続く動作期間T1では、バッファ制御部3のR
OMカウンタ99から読み出しアドレス値として0が波長制
御テーブル"I"から波長制御テーブル"VIII"に同時に出
力される。このアドレス値によって波長制御テーブルの
内容が読み出される。このとき読み出される内容は、前
述表3に示した通り、波長制御テーブル"I"からは、波
長λ1に対応した制御信号であり、以下波長制御テーブ
ル"II"、波長制御テーブル"III"、波長制御テーブル"I
V"、波長制御テーブル"V"、波長制御テーブル"VI"、波
長制御テーブル"VII"、及び波長制御テーブル"VIII"
は、それぞれ 波長λ2、波長λ4、波長λ6、波長λ8、
波長λ7、波長λ5、及び波長λ3に対応した制御信号で
ある。これら制御信号は、それぞれ可変波長送信部"I"3
1から可変波長送信部"VIII"38の駆動部117に入力され
る。駆動部117では、電流注入部の注入電流が、これら
の波長制御信号によって設定され、それぞれチューナブ
ルレーザダイオード(TLD)の送信波長が所定の波長と成
る様に設定される。
【0098】同時に動作期間T1のチャネル指定有りパケ
ット送信期間Tdにおいて、バッファ制御部3のROMカウン
タ99から出力される読み出しアドレス値"0"は、バッフ
ァ制御部3の各バッファ制御テーブルに入力される。こ
のアドレス値によってバッファ制御テーブル"I"から"VI
II"の内容が読み出される。このとき読み出される内容
は、前述表4に示した通り、バッファ制御テーブル"I"
からは、チャネル別記憶部"I"を読み出す為の制御信号
であり、以下バッファ制御テーブル"II"、バッファ制御
テーブル"III"、バッファ制御テーブル"IV"、バッファ
制御テーブル"V"、バッファ制御テーブル"VI"、バッフ
ァ制御テーブル"VII"、及びバッファ制御テーブル"VII
I"は、それぞれ チャネル別記憶部"II"、チャネル別記
憶部"IV"、チャネル別記憶部"VI"、チャネル別記憶部"V
III"、チャネル別記憶部"VII"、チャネル別記憶部"V"、
及びチャネル別記憶部"III"を読み出す為の制御信号で
ある。
【0099】これら制御信号は、各バッファのセレクタ
B、FIFO-C及び所定のチャネル別記憶部のラッチC、読み
出しアドレスカウンタ96に出力される。これらの制御信
号の入力によって、 バッファ"I"23においては、チャネ
ル別記憶部"I"の読み出し許可、FIFO-Cの読みだし禁止
及びセレクタBの出力する信号の入力元としてチャネル
別記憶部"I"の設定が行なわれる。
【0100】チャネル別記憶部"I"においては、ラッチC
に書き込みアドレスカウンタの値がラッチされる。これ
により、この時点までにデュアルポートメモリに書き込
まれていた波長λ1での伝送が指定されたチャネル指定
有りパケットが書き込まれているアドレスの最後部が記
憶され、このアドレスまでに書き込まれたパケットがこ
のチャネル指定有りパケット送信期間Tdにおいて送信さ
れる。読み出しアドレスカウンタ96は、読み出し許可を
受けると、順次カウンタをインクリメントする事によっ
てデュアルポートメモリにかき込まれているパケットを
読み出す為のアドレスを発生し、デュアルポートメモリ
97に出力する。この読みだしアドレスによってデュアル
ポートメモリ97の出力ポートから、パケットが順次読み
出され可変波長送信部"I"31に出力される。この時読み
出されるパケットは送信波長がλ1である為、隣接する
ノード装置"II"58のサブ伝送路"I"に接続された端末"I"
に宛てられた物である。
【0101】同時に、動作期間T1のチャネル指定有りパ
ケット送信期間Tdにおいて、バッファ"II"24では、図13
に示した様に、バッファ制御テーブル"II"101から出力
される制御信号により、バッファ"I"23におけると同様
に、チャネル別記憶部"II"のデュアルポートメモリ97に
かき込まれているチャネル指定有りパケットが読み出さ
れ、可変波長送信部"II"32に出力される。同様にバッフ
ァ"III"25のチャネル別記憶部"IV"、バッファ"IV"26の
チャネル別記憶部"VI"、バッファ"V"27のチャネル別記
憶部"VIII"、バッファ"VI"28のチャネル別記憶部"VI
I"、バッファ"VII"29のチャネル別記憶部"V"、及びバッ
ファ"VIII"30のチャネル別記憶部"III"、のデュアルポ
ートメモリからそれぞれチャネル指定有りパケットが読
み出され、可変波長送信部"III"33から可変波長送信部"
VIII"38にそれぞれ出力される。この時読み出されるパ
ケットは隣接するノード装置"II"58のそれぞれサブ伝送
路"III"からサブ伝送路"VIII"に接続された端末に宛て
られた物である。
【0102】この動作期間T1のチャネル指定有りパケッ
ト送信期間Tdにおいて、バッファ制御部3の制御によ
り、チャネル指定有りパケットを読み出している各チャ
ネル別記憶部においては、読み出しアドレスカウンタ96
の値が順次インクリメントされ、コンパレータC95に出
力される。コンパレータのもう一方の入力には、動作期
間T1のチャネル指定有りパケット送信期間Tdの開始時に
ラッチされた、書き込みアドレスカウンタ94の値が入力
されており、読み出しアドレスカウンタ96から出力され
るアドレス値が順次インクリメントされ、動作期間T1の
チャネル指定有りパケット送信期間Tdの開始時までにデ
ュアルポートメモリ97に書き込まれていたチャネル指定
有りパケットの読み出しが終了するとコンパレータC95
から一致信号が出力される。
【0103】この一致信号が出力されると、各バッファ
は、チャネル指定無しパケット送信期間Tfに移行し終了
検出部から終了信号が出力されるまでチャネル指定無し
パケット送信期間Tfを継続する。但し、図15に例示した
様に、チャネル指定有りパケットが最も多く、最後に一
致信号を出力したバッファでは、その一致信号により全
てのチャネル別記憶部から現チャネルで読み出すべきデ
ータが読み出されたことになり、次の動作に移行するた
め、チャネル指定無しパケット送信期間Tfに移らずに、
次の動作期間のチャネル指定有りパケット送信期間Tdに
移る。
【0104】動作期間T1のチャネル指定無しパケット送
信期間においては、バッファ制御部3の読み出し制御部
は、チャネル別記憶部の読み出し禁止、FIFO-Cの読みだ
し許可、及びセレクタBの出力する信号の入力元としてF
IFO-Cの設定等を行なう制御信号を出力する。これらの
制御信号の入力によって、 各バッファ"I"23からバッフ
ァ"VIII"30においては、FIFO-Cが読み出され、セレクタ
Bを介して、可変波長送信部"I"31から可変波長送信部"V
III"38に出力される。この時 バッファ"I"23において
は、FIFO-Cにかき込まれていたパケットAが読み出され
る。同様に、バッファ"II"24からバッファ"VIII"30にお
いてもFIFO-Cにかき込まれていたパケットが順次読み出
され、可変波長送信部"II"31から可変波長送信部"VIII"
38に出力される。
【0105】各可変波長送信部"I"31から可変波長送信
部"VIII"38はバッファ"I"23からバッファ"VIII"30より
出力されるパケットを波長制御部4から出力される波長
制御信号を元に所定の波長に変換して合波器39に出射す
る。この時出射される光信号の波長は、前述の通り、可
変波長送信部"I"31が 波長λ1、可変波長送信部"II"32
が波長λ2、可変波長送信部"III"33が波長λ4、可変波
長送信部"IV"34が波長λ6、可変波長送信部"V"35が波長
λ8、可変波長送信部"VI"36が波長λ7、可変波長送信
部"VII"37が波長λ5、であり、さらに可変波長送信部"V
III"38が及び波長λ3である。この様に8個の可変波長送
信部から出射される光信号の波長は、波長制御部4の制
御により異なっている為、合波器39においてお互いに影
響されることなく混合され、全ての波長の光が、光ファ
イバ40に入射し、下流に隣接するノード装置"II"58に伝
送される。
【0106】この時、ノード装置"I"57のサブ伝送路"I"
41に接続された端末"I"49から、ノード装置"III"59のサ
ブ伝送路"V"45に接続された端末"V"53に宛てて送信され
たパケットAは、前述の通り波長λ1の光信号として、ノ
ード装置"II"58に伝送される。
【0107】波長λ1の光信号として、ノード装置"II"5
8に伝送されてきたパケットAは、ノード装置"II"58にお
いて以下の如く中継伝送処理をされる。
【0108】光ファイバ61を介してノード装置"I"57か
ら伝送して来た波長λ1からλ8の光信号は、ノード装
置"II"58の分岐器で分岐され固定波長受信部"I"7から固
定波長受信部"VIII"14に入射する。固定波長受信部"I"7
では、波長λ1の光信号のみがフィルタ"I"を透過し、フ
ォトダイオード(PD)"I"で受信される。パケットAは波長
λ1の光信号としてノード装置"I"57から送出された為、
固定波長受信部"I"で受信される。固定波長受信部"I"7
で受信されたパケットAは、分離挿入部"I"15に出力され
る。
【0109】分離挿入部"I"15に入力されたパケットA
は、ノードアドレスの値がラッチA71にラッチされその
値がコンパレータAに出力される。パケットAのノードア
ドレスは"3"に設定されており、ノード装置"II"58のコ
ンパレータAの比較入力値#は"2"に設定されており一致
しない為、コンパレータA70は中継指示信号をデマルチ
プレクサA72に出力する。この中継指示信号により、デ
マルチプレクサA72は、入力されたパケットAをFIFO-B75
に出力する。FIFO-Bにかき込まれたパケットAは、挿入
制御部の制御の下に読み出され、 セレクタA77を介し
て、バッファ"I"23に出力される。
【0110】バッファ"I"23において、パケットAは、ノ
ードアドレスの値がラッチB79にラッチされその値がコ
ンパレータB78に出力される。ノード装置"II"48の各バ
ッファのコンパレータBの比較入力値#は伝送方向下流に
隣接するノード装置"III"のノードアドレス"3"に設定さ
れており、パケットAのノードアドレスと一致する為、
コンパレータB78はチャネル指定処理指示信号をデマル
チプレクサB80に出力する。このチャネル指定処理指示
信号により、デマルチプレクサB80は、入力されたパケ
ットAをデコーダとデマルチプレクサCに出力する。
【0111】バッファ"I"23のデコーダ81においては、
入力されたパケットAのチャネルアドレス部がラッチ155
にラッチされコンパレータ"I"からコンパレータ"VIII"
に出力される。パケットAのチャネルアドレス部の値は
前述の如く"5"に設定されており、各メモリ"I"からメモ
リ"VIII"には前述の如く表2に示した"1"から"8"の値が
記憶されている為、コンパレータ"V"が一致信号を出力
し、テーブルアドレス発生器から所定のアドレスを発生
し、出力指定テーブル159から出力指定データが読み出
される。この出力指定データによって、デマルチプレク
サCへパケットの出力先としてチャネル別記憶部"V"が指
示され、チャネル別記憶部"V"へパケット記憶の指示が
行なわれる。チャネル別記憶部"V"においては、パケッ
トAは書き込みアドレスカウンタから出力されるアドレ
ス値によってデュアルポートメモリに書き込まれる。
【0112】ここで、パケットAがデュアルポートメモ
リにかき込まれた動作期間がT1であるとすると、パケッ
トAのデュアルポートメモリからの読み出しは、ノード
装置"II"58の可変波長送信部"I"31の送信波長がλ5に設
定される動作期間T3まで、待つ様に以下の如く制御され
る。
【0113】ノード装置"II"58において、各バッファか
らの一致信号が出揃い、終了検出部から終了信号がバッ
ファ制御部に出力されると、ROMカウンタ99がインクリ
メントされ、動作期間T1が終了する。動作期間T1に続く
動作期間T2では、バッファ制御部3のROMカウンタ99から
読み出しアドレス値として1が波長制御テーブル"I"か
ら"VIII"に同時に出力される。このアドレス値によって
波長制御テーブルの内容が読み出される。このとき読み
出される内容は、前述表3に示した通り、波長制御テー
ブル"I"からは、波長λ3に対応した制御信号であり、以
下波長制御テーブル"II"、波長制御テーブル"III"、波
長制御テーブル"IV"、波長制御テーブル"V"、波長制御
テーブル"VI"、波長制御テーブル"VII"、及び波長制御
テーブル"VIII"は、それぞれ 波長λ1、波長λ2、波長
λ4、波長λ6、波長λ8、波長λ7、及び波長λ5に対応
した制御信号である。これら制御信号は、それぞれ可変
波長送信部"I"31から可変波長送信部"VIII"38の駆動部1
17に入力される。前述と同様に、動作期間T2において、
バッファ制御部3のROMカウンタ99から出力される読み出
しアドレス値"1"は、バッファ制御部33のバッファ制御
テーブルに入力され、各バッファの読み出し制御を行な
う制御信号が出力される。これらの制御信号を元にバッ
ファ"I"23からバッファ"VIII"30の所定のチャネル別記
憶部のデュアルポートメモリに書き込まれたチャネル指
定有りパケットが読み出され、読み出しが終了すると一
致信号が出力され、FIFO-Cに書き込まれたチャネル指定
無しパケットをが読み出される。この時読み出される各
バッファのチャネル別記憶部は、前述表4に示した通
り、バッファ"I"に関しては、チャネル別記憶部"III"で
あり、以下バッファ"II"、バッファ"III"、バッファ"I
V"、バッファ"V"、バッファ"VI"、バッファ"VII"、及び
バッファ"VIII"、はそれぞれ、チャネル別記憶部"I"、
チャネル別記憶部"II"、チャネル別記憶部"IV"、チャネ
ル別記憶部"VI"、チャネル別記憶部"VIII"、チャネル別
記憶部"VII"、及び、チャネル別記憶部"V"である。この
ようにして各バッファから読み出されたパケットは、可
変波長送信部"I"31から可変波長送信部"VIII"38におい
て、前述所定の光信号に変換されて、合波器39を介し
て、光ファイバに送出される。
【0114】各バッファは、チャネル指定有りパケット
の読み出しが終了すると一致信号を出力し、チャネル指
定無しパケット送信期間Tfに移る。チャネル指定有りパ
ケットが最も多く、最後にチャネル指定有りパケットの
読み出しを終了したバッファから、終了検出部に一致信
号が出力されると、論理積処理部から終了信号がバッフ
ァ制御部3のROMカウンタに入力され、ROMカウンタがイ
ンクリメントされ、動作期間T2が終了され動作期間T3が
開始される。
【0115】動作期間T3においては、バッファ制御部3
のROMカウンタ99から読み出しアドレス値として"2"が波
長制御テーブル"I"から"VIII"とバッファテーブル"I"か
ら"VIII"に出力される。パケットAは、バッファ"I"23の
チャネル別記憶部"V"87のデュアルポートメモリ97にか
き込まれており、バッファ"I"では、以下の如く、動作
期間T3のチャネル指定有りパケット送信期間Tdにおいて
チャネル別記憶部"V"の読み出しが許可され読み出され
る。
【0116】ROMカウンタ99から出力されるアドレス値"
2"によって波長制御テーブルの内容が読み出され、可変
波長送信部"I"の送信波長はλ5に設定される。同様にこ
のアドレス値"2"は、バッファ制御部3にも出力され、バ
ッファ制御テーブルが読み出される。この時バッファ"
I"23では、読み出すチャネル別記憶部が、チャネル別記
憶部"V"に設定される。前述の如く、各制御信号の制御
によって、各バッファが読み出され、可変波長送信部で
所定の光信号に変換されて、合波器39を介して、光ファ
イバに送出される。
【0117】この動作期間T3のチャネル指定有りパケッ
ト送信期間TdにおいてパケットAが読み出され、可変波
長送信部"I"31から波長λ5の光信号として合波器39を介
して光ファイバに送出され、ノード装置"III"59に入射
する。
【0118】光ファイバ62を介してノード装置"II"58か
ら伝送して来た波長λ1からλ8の光信号は、ノード装
置"III"59の分岐器で分岐され固定波長受信部"I"7から
固定波長受信部"VIII"14に入射する。固定波長受信部"
V"11では、波長λ5の光信号のみがフィルタ"V"を透過
し、フォトダイオード(PD)"V"で受信される。パケットA
は波長λ5の光信号としてノード装置"II"58から送出さ
れた為、固定波長受信部"V"11で受信される。これによ
り、ノード装置"III"59で受信手段が固定波長受信部"V"
11変更され、所望のチャネル処理グループ"V"にパケッ
トが乗り換えられる。固定波長受信部"V"11で受信され
たパケットAは、分離挿入部"V"19に出力される。
【0119】分離挿入部"V"19に入力されたパケットA
は、ノードアドレスの値がラッチA71にラッチされその
値がコンパレータAに出力される。パケットAのノードア
ドレスは"3"に設定されており、ノード装置"III"59のコ
ンパレータAの比較入力値#は"3"に設定されている為、
コンパレータA70は分離指示信号をデマルチプレクサA72
に出力する。この分離指示信号により、デマルチプレク
サA72は、入力されたパケットAをI/F部に出力する。こ
れによりパケットAは、I/F部からサブ伝送路"V"45に出
力され、サブ伝送路"V"を伝送された後、受信宛て先で
ある端末"V"53で受信され、パケットのアドレス部が除
去された後、データ部のみが取り出され所望の処理が行
なわれる。
【0120】この様にして、送信元のノード装置"I"57
のサブ伝送路"I"41に接続された端末"I"49から、ノード
装置"III"59のサブ伝送路"V"45に接続された端末"V"53
に宛てて送信されたパケットAは、ノード装置"I"の可変
波長送信部"I"から、パケットAがノード装置"I"に入力
されたタイミングに応じたいずれかの波長(上記説明で
はλ1)で送出された後、ノード装置"III"59の上流に隣
接するノード装置"II"58において、ノード装置"III"59
の受信宛て先の端末が接続された分離挿入部"V"が属す
るチャネル処理グループの伝送波長である波長λ5の光
信号で送信される事によって、ノード装置"III"59での
受信手段が所定のチャネル処理手段"V"に変更され、所
定のチャネル処理グループにパケットが乗り換えられた
後、ノード装置"III"59の固定波長受信"V"11で受信さ
れ、分離挿入部"V"19で分離され、サブ伝送路"V"45を伝
送された後、端末"V"53で受信処理される。
【0121】(実施例2)図14は、本発明によるノード
装置のバッファ制御部3の第2の構成例を示している。
【0122】図14において符号125はタイマーであり、
終了検出部から出力される終了信号によって起動され、
所定の時間Ttが満了するとROMカウンタにカウント信号
を出力する。このカウント信号によりROMカウンタがイ
ンクリメントする。このタイマーにより、チャネル指定
有りパケットが最も多く、最後に一致信号を出力したバ
ッファにおいても、チャネル指定無しパケット送信期間
Tfが実行される。
【0123】図15は、バッファ制御部3の第2の構成例を
用いた場合の動作期間T1におけるバッファ"I"からバッ
ファ"VIII"の動作例を示している。図12と比較して、各
バッファのチャネル指定無しパケット送信期間Tfである
FIFO-Cの読み出しが一様にタイマーの稼働時間Ttだけ長
くなっている事が示されている。
【0124】本発明第一の実施例に示した様な、片方向
のリング型ネットワークシステムに、ノード装置がW台
接続され、それぞれの端末間でのパケットの送信が一様
に発生する場合、中継回数の平均値は概略W/2となる。
又本発明によるネットワークシステムにおいては、送信
元の端末から受信宛て先の端末までのパケットの伝送に
おいて、波長が指定されるのは、受信宛て先の端末が接
続されているノード装置の伝送方向上流に位置するノー
ド装置においての一度だけである。従って、各ノードで
のパケットの中継伝送において、伝送波長を指定しない
パケットは、伝送波長を指定するパケットよりも多くな
る為、タイマーを用いて、チャネル指定無しパケット送
信期間Tfの平均値を、チャネル指定有りパケット送信期
間Tdの平均値よりも長くする事はパケットの伝送時の伝
送遅延の改善や、バッファの溢れの防止に有効である。
より好適には、タイマーの稼働時間Ttを調整し、チャネ
ル指定無しパケット送信期間Tfの平均値と、チャネル指
定有りパケット送信期間Tdの平均値を、W/2対1に設定す
る事が望ましい。
【0125】(実施例3)図17は本実施例におけるネ
ットワークシステムにおける、一部のノード装置の構成
を示す図である。このノード装置の構成は図1に示すノ
ード装置から、制御部1(終了検出部2、バッファ制御
部3、波長制御部4含む)、バッファ“I”23からバ
ッファ“VIII”30を取り除き、更に、可変波長送
信部“I”31から可変波長送信部“VIII”38を
固定波長送信部“I”171から固定波長送信部“VI
II”178に変えたものである。固定波長送信部
“I”171から固定波長送信部“VIII”178は
それぞれ波長λ1からλ8の光信号のみを送信できるも
のである。
【0126】本実施例のネットワークシステムは図2の
構成と同様であるが、図2におけるノード装置“II”
58からノード装置“IV”60として図17の構成の
ノード装置を用い、ノード装置“I”57としては、実
施例1と同様に図1に示したものを用いる。
【0127】このネットワーク構成においてノード装置
“II”58に接続される端末“I”49からノード装
置“III”59に接続される端末“V”53にあるパ
ケットCを伝送することを考える。
【0128】実施例1と同様にノード装置“II”58
に接続された端末49からのパケットCはノード装置
“II”58の分離挿入部“I”15に入力される。分
離挿入部“I”15で固定波長受信部“I”7からのパ
ケット流に挿入されたパケットCは固定波長送信部
“I”171から波長λ1のチャネルで送出され、ノー
ド装置“III”59に入力される。ノード装置“II
I”59はパケットCの宛先端末が接続されるノード装
置ではあるが、パケットCは波長λ1のチャネルで伝送
されているため、宛先端末が接続されている分離挿入部
“V”19には入力されずに、ノード装置“IV”60
に向けて中継伝送される。同様にノード装置“IV”6
0でも中継伝送され、パケットCはノード装置“I”5
7に入力される。
【0129】ノード装置“I”57のバッファ“I”2
3において、パケットCはそのアドレスに従ってチャネ
ル別記憶部“V”87に記憶され、可変波長送信部“I”
31の送信波長がλ5になったときに読み出されノード
装置“II”58に向けて送出される。ノード装置“I
I”58で中継伝送された後パケットCはノード装置
“III”59に入力され、固定波長受信部“V”11
で受信され分離挿入部“V”19でアドレスに従って分
離され宛先端末である端末53に入力される。
【0130】本実施例においては、可変波長送信部や、
バッファ、及びそれらを制御する手段を有さないノード
装置を用いているため、更に低コストなネットワークシ
ステムを構築できる。
【0131】またネットワークシステムの一部のノード
装置として図18の如き構成のノード装置を用いること
もできる。図18に示す構成のノード装置は、図17に
示すノード装置から波長λ7、λ8に対応する固定波長
受信部、分離挿入部、固定波長送信部を取り除いた構成
になっている。フィルタ181はこのノード装置が対応
しないチャネル、すなわち波長λ7、λ8の信号のみを
下流側のノード装置に透過するためのフィルタであり、
波長λ1からλ6を遮断するものである。このような構
成のノード装置がネットワークシステム中に存在すると
きでも、ネットワーク中に少なくとも1つ図1の構成の
ノードの如く、送信チャネルを同期して変更できる可変
波長送信部をチャネル数と同数有するノード装置があれ
ば、該ノード装置でパケットを送出するチャネル、すな
わち波長を変更することにより所望の宛先端末にパケッ
トを伝送することができる。
【0132】(実施例4)上述した実施例3では、全て
のノード装置がパケットを送出するチャネルを変更する
ことはできないので、各ノード装置の分離部では入力さ
れるパケットの宛先端末が自分離部に接続された端末か
どうかを判別する必要がある。そのため図3に示す如く
パケットのアドレスが構成されている場合には、チャネ
ルアドレスとノードアドレスの両方を判別することにな
る。というのは、分離部に入力されるパケットが既に所
望のチャネルで伝送されているのか、されていないのか
がわからないため、ノードアドレスのみでは該パケット
の宛先が自分離部に接続された端末かどうか明確でない
からである。そこで本実施例においては、実施例3の如
く全てのノード装置がチャネルを変更する手段を持たな
い場合でも、各ノード装置の分離部がパケットのチャネ
ルアドレスを判別する必要のない構成を実現する。
【0133】本実施例においては、パケットを送出する
チャネルを変更することができるノード装置のバッファ
部が、後述する各パケットに設けられるアドレスフラッ
グを処理するフラッグ処理部を有している。具体的に
は、図6に示すデマルチプレクサBとデマルチプレクサ
Cの間にフラッグ処理部190を有する。フラッグ処理部1
90は、パケットのアドレスフラッグをセットする事によ
り、ノードアドレスが有効になった事を示す。この構成
を図19に示す。
【0134】図20は、本実施例において用いられるパ
ケットの構成を示しており、ノード装置識別情報の有効
性を示す有効性表示情報であるところのアドレスフラッ
グ200が付加された事を除いて図3のパケット構成と同
様である。図20において、アドレスフラッグ200は、
パケットの送信元の端末においてパケット送信時には、
リセットされており、チャネル変更手段、即ち可変波長
送信部を有したノード装置において該パケットを、該パ
ケットの宛先端末が接続される分離部が対応するチャネ
ルで送出する際にセットされる。
【0135】本実施例においては、各端末はデータの送
信を行う際にパケットを図20の如く構成する。送出時
にはアドレスフラッグはリセットしておく。該パケット
が入力される各分離部は該パケットのノードアドレスと
アドレスフラッグをラッチ71でラッチし、アドレスフラ
ッグがセットされており、かつノードアドレスが比較値
と一致するパケットのみを分離する。ノードアドレスが
一致していても、アドレスフラッグがセットされていな
いものは分離せずにバッファ部へ出力する。そのように
してパケットは各ノード装置を中継伝送されていき、可
変波長送信部を有するノード装置に入力されたとき、該
ノード装置のバッファ部でパケットのチャネルアドレス
に従い該パケットを送出するチャネルを決定すると共
に、フラッグ処理部においてアドレスフラッグをセット
する。アドレスフラッグがセットされたパケットは宛先
端末が接続される分離部において、ノードアドレスが一
致し、かつアドレスフラッグがセットされているため分
離され所望の宛先端末に到達する。
【0136】(実施例5)本実施例においては、図26
記載の如きノード装置を用いる。図26において、図1
と共通の部分には同一の符号を付けている。図1のノー
ド装置と異なる点は、送信部“I”263から送信部
“VIII”270の出力する波長は可変でないこと、
及びバッファと送信部との間の接続関係を変更する接続
変更部262を有すること、及び波長制御部のかわりに
接続変更部262を制御する接続変更制御部261を有
することである。本実施例においては、送信部それぞれ
の波長を変化させず、各送信部には所定の波長を割り当
て、バッファから出力できる送信部を所定のパターンで
変更している。また本実施例におけるネットワーク構成
は図2と同様である。
【0137】符号262が、接続変更手段であるところ
の接続変更部であり、入力端Iから入力端VIIIがそ
れぞれバッファIからバッファVIIIに接続されてお
り、出力端Iから出力端VIIIがそれぞれ送信部Iか
ら送信部VIIIに接続されている。
【0138】符号163から170は、半導体レーザを
用いた送信手段であるところの送信部Iから送信部VI
IIであり、接続変更部から出力されるパケットを、所
定の波長の光信号に変換して合波器を介して光波長多重
伝送路の物理媒体であるところの光ファイバに送出す
る。半導体レーザとしては、多電極構造によるDFB
(Distributed Feed Back)型の
レーザが用いられる。本実施例においても光波長多重方
式により8コのチャネルを多重している為、本DFB型
レーザの各電極の注入電流量を制御する事によって送信
部Iから送信部VIIIには、送信波長として、それぞ
れλ1からλ8が割り当てられている。
【0139】図27は、本実施例に用いられる、接続変
更部の内部構成図である。接続変更部は、8個の入力端
と、8個の出力端を有している。図27において符号2
71から278はセレクタ“I”からセレクタ“VII
I”である。セレクタ“I”からセレクタ“VIII”
は、入力端“I”から入力端“VIII”の8個の信号
を入力とし、接続変更制御部から出力される後述する選
択信号に基づいて、所定の入力端から入力されるパケッ
トを出力端に出力する。これにより、入力端と出力端の
接続関係が設定され、伝送されるパケットを処理するチ
ャネル処理グループが乗り換えられる。
【0140】図28は、本発明の第一の実施例に用いら
れる、接続変更制御部の内部構成図である。図28にお
いて、符号281から288は、それぞれ接続制御テー
ブル“I”から接続制御テーブル“VIII”である。
各接続制御テーブル“I”から波長制御テーブル“VI
II”は、バッファ制御部のROMカウンタから出力さ
れるアドレス値によって順次読み出され、所定の選択信
号を接続変更部の各セレクタに出力する。これらのテー
ブルは、リードオンリーメモリ(ROM)によって構成
されている。接続制御テーブル“I”から接続制御テー
ブル“VIII”の内容は後述する。
【0141】本第5の実施例においては、前述接続制御
テーブル“I”から接続制御テーブル“VIII”の内
容は表5に示す如く設定されている。
【0142】表5は、接続制御部の制御によって、接続
変更部の各セレクタ“I”からセレクタ“VIII”が
選択する入力端を示しており、各セレクタ“I”からセ
レクタ“VIII”は、出力端“I”から出力端“VI
II”と接続されている為、この表5によって、入力端
と出力端の接続関係が決定される。又、表5は、同時に
同じ出力端に2つ以上の入力端が接続されない様に設定
されている。表6は、接続制御テーブル“I”から接続
制御テーブル“VIII”によって設定される、入力端
と出力端の関係を、ROMカウンタの出力アドレス値毎
に示している。
【0143】一方、本実施例におけるバッファ制御部の
構成は図9と同じだが、前述バッファ制御テーブル
“I”からバッファ制御テーブル“VIII”のオフセ
ット値は表7に示す如く設定されている。これら16個
のテーブルは、ROMカウンタによって同期して循環し
て読み出される。従って、入力端と出力端の接続関係は
各入力端が接続される出力端が循環して設定される循環
パターンとなる。
【0144】表5、表6及び表7においては、各入力端
の接続先が出力端“I”の時には、各バッファのチャネ
ル別記憶部“I”が読み出され、以下各入力端の接続先
がそれぞれ出力端“II”、出力端“III”、出力端
“IV”、出力端“V”、出力端“VI”、出力端“V
II”、及び出力端“VIII”の場合は、それぞれチ
ャネル別記憶部“II”、チャネル別記憶部“II
I”、チャネル別記憶部“IV”、チャネル別記憶部
“V”、チャネル別記憶部“VI”、チャネル別記憶部
“VII”、及び、チャネル別記憶部“VIII”が読
み出されるべく設定されている。従って、表5に示す如
く、接続制御テーブルを設定し、さらに表7に示す如
く、バッファ制御テーブルを設定する事によって、各バ
ッファに記憶されているパケットの読み出しは、隣接ノ
ードにおいて受信宛て先の端末が接続された分離挿入部
が属するチャネル処理グループに対応する出力端との接
続と同期して行なわれる様に制御される。
【0145】本実施例におけるノード装置の動作は、図
29に示す様に、上記16個のテーブルの各8個の値を
循環して読み出す事による、8つの連続した動作周期T
1,T2,T3,T4,T5,T6,T7,及びT8で
構成されている。更にこれら8つの動作周期は、バッフ
ァにおける動作によって、デュアルポートメモリの読み
出し期間であるTdとFIFOの読み出し期間であるT
fにそれぞれ分割されている。TdとTfは前述の実施
例と同様に好適に制御される。
【0146】以下各図面を参照しながら、本発明の第5
実施例の動作について、送信元がノード装置"I"57のサ
ブ伝送路"I"41に接続された端末"I"49であり、受信宛て
先がノード装置"III"59のサブ伝送路"V"45に接続された
端末"V"53であるパケットの伝送を例に説明する。以下
の説明においては、このパケットをパケットDと呼ぶ。
【0147】送信元であるノード装置"I"57のサブ伝送
路"I"41に接続された端末"I"49では、ノード装置"III"5
9のサブ伝送路"V"45に接続された端末"V"53に宛てて送
るデータに、チャネルアドレスとノードアドレスを付加
し図3に示す構成でパケットDを組み立て、サブ伝送路"
I"41を介して、ノード装置"I"57の 分離挿入部"I"15に
伝送する。この時チャネルアドレスは、受信宛て先の端
末"V"53がサブ伝送路を介して接続された分離挿入部"V"
19のチャネル処理グループの使用波長がλ5である為、
表2より"5"に設定される。ノードアドレスは、パケッ
トDの受信宛て先がノード装置"III"59である為、表1よ
り"3"に設定される。
【0148】ノード装置"I"57の分離挿入部"I"15のI/F
部は、サブ伝送路"I"41を介して伝送されてくるパケッ
トDをFIFO-Aに順次かき込む。パケットAのFIFO-Aへのか
き込みが終了後、挿入制御部76は、FIFO-Bから読み出し
ているパケット流の切れめを見いだし、 セレクタAが出
力するべきFIFOの入力をFIFO-Aからの入力に設定する様
に切り替え、FIFO-Bの読み出しを停止し、FIFO-Aの読み
出しを開始する。その後FIFO-Aにかき込まれたパケット
Dの読み出しの終了後、挿入制御部はセレクタAが出力す
るべきFIFOの入力を再びFIFO-Bからの入力に設定する様
に切り替え、FIFO-Aの読み出しを停止し、FIFO-Bの読み
出しを再開する。
【0149】セレクタAから出力されたパケットDは、バ
ッファ"I"に入力される。バッファ"I"に入力されたパケ
ットDは、ノードアドレスの値がラッチBにラッチされそ
の値がコンパレータBに出力される。パケットDのノード
アドレスは"3"に設定されており、ノード装置"I"の各バ
ッファのコンパレータBの比較入力値#は伝送方向下流に
隣接するノード装置"II"のノードアドレスである"2"に
設定されており、パケットDのノードアドレス"3"と一致
しない為、コンパレータBは、チャネル指定無し処理指
示信号をデマルチプレクサBに出力する。このチャネル
指定無し処理指示信号により、デマルチプレクサBは、
入力されたパケットDをFIFO-Cに出力する。
【0150】ここで、パケットDがFIFO-Cにかき込まれ
た動作期間がT8であるとすると、続く動作期間T1のチャ
ネル指定無しパケット送信期間TfにおいてパケットDは
バッファ制御部3からの制御によって読み出される。
【0151】続く動作期間T1では、バッファ制御部3のR
OMカウンタ99から読み出しアドレス値として0が接続制
御テーブル"I"から接続制御テーブル"VIII"に同時に出
力される。このアドレス値によって接続制御テーブルの
内容が読み出される。このとき読み出される内容は、前
述表5に示した通り、接続制御テーブル"I"からは、入
力端"I"に対応した制御信号であり、以下接続制御テー
ブル"II"、接続制御テーブル"III"、接続制御テーブル"
IV"、接続制御テーブル"V"、接続制御テーブル"VI"、接
続制御テーブル"VII"、及び接続制御テーブル"VIII"
は、それぞれ 入力端"II"、入力端"III"、入力端"IV"、
入力端"V"、入力端"VI"、入力端"VII"、及び入力端"VII
I"に対応した制御信号である。これら制御信号は、それ
ぞれ接続変更部262の各セレクタ"I"〜"VIII"271〜27
8に入力される。各セレクタでは選択する入力端が、こ
れらの制御信号によって設定される。
【0152】同時に動作期間T1のチャネル指定有りパケ
ット送信期間Tdにおいて、バッファ制御部3のROMカウン
タ99から出力される読み出しアドレス値"0"は、バッフ
ァ制御部3の各バッファ制御テーブルに入力される。こ
のアドレス値によってバッファ制御テーブル"I"から"VI
II"の内容が読み出される。このとき読み出される内容
は、前述表7に示した通り、バッファ制御テーブル"I"
からは、チャネル別記憶部"I"を読み出す為の制御信号
であり、以下バッファ制御テーブル"II"、バッファ制御
テーブル"III"、バッファ制御テーブル"IV"、バッファ
制御テーブル"V"、バッファ制御テーブル"VI"、バッフ
ァ制御テーブル"VII"、及びバッファ制御テーブル"VII
I"は、それぞれ チャネル別記憶部"II"、チャネル別記
憶部"IV"、チャネル別記憶部"VI"、チャネル別記憶部"V
III"、チャネル別記憶部"VII"、チャネル別記憶部"V"、
及びチャネル別記憶部"III"を読み出す為の制御信号で
ある。
【0153】これら制御信号は、各バッファのセレクタ
B、FIFO-C及び所定のチャネル別記憶部のラッチC、読み
出しアドレスカウンタ96に出力される。これらの制御信
号の入力によって、 バッファ"I"23においては、チャネ
ル別記憶部"I"の読み出し許可、FIFO-Cの読みだし禁止
及びセレクタBの出力する信号の入力元としてチャネル
別記憶部"I"の設定が行なわれる。
【0154】チャネル別記憶部"I"においては、ラッチC
に書き込みアドレスカウンタの値がラッチされる。これ
により、この時点までにデュアルポートメモリに書き込
まれていた波長λ1での伝送が指定されたチャネル指定
有りパケットが書き込まれているアドレスの最後部が記
憶され、このアドレスまでに書き込まれたパケットがこ
のチャネル指定有りパケット送信期間Tdにおいて送信さ
れる。読み出しアドレスカウンタ96は、読み出し許可を
受けると、順次カウンタをインクリメントする事によっ
てデュアルポートメモリにかき込まれているパケットを
読み出す為のアドレスを発生し、デュアルポートメモリ
97に出力する。この読みだしアドレスによってデュアル
ポートメモリ97の出力ポートから、パケットが順次読み
出され接続変更部の入力端"I"、出力端"I"を介し、送信
部"I"263に出力される。この時読み出されるパケットは
送信波長がλ1である為、隣接するノード装置"II"58の
サブ伝送路"I"に接続された端末"I"に宛てられた物であ
る。
【0155】同時に、動作期間T1のチャネル指定有りパ
ケット送信期間Tdにおいて、バッファ"II"24では、バッ
ファ制御テーブル"II"101から出力される制御信号によ
り、バッファ"I"23におけると同様に、チャネル別記憶
部"II"のデュアルポートメモリ97にかき込まれているチ
ャネル指定有りパケットが読み出され、送信部"II"2643
2に出力される。同様にバッファ"III"25のチャネル別記
憶部"III"、バッファ"IV"26のチャネル別記憶部"IV"、
バッファ"V"27のチャネル別記憶部"V"、バッファ"VI"28
のチャネル別記憶部"VI"、バッファ"VII"29のチャネル
別記憶部"VII"、及びバッファ"VIII"30のチャネル別記
憶部"VIII"、のデュアルポートメモリからそれぞれチャ
ネル指定有りパケットが読み出され、送信部"III"266か
ら送信部"VIII"270にそれぞれ出力される。この時読み
出されるパケットは隣接するノード装置"II"58のそれぞ
れサブ伝送路"III"からサブ伝送路"VIII"に接続された
端末に宛てられた物である。
【0156】この動作期間T1のチャネル指定有りパケッ
ト送信期間Tdにおいて、バッファ制御部3の制御によ
り、チャネル指定有りパケットを読み出している各チャ
ネル別記憶部においては、読み出しアドレスカウンタ96
の値が順次インクリメントされ、コンパレータC95に出
力される。コンパレータのもう一方の入力には、動作期
間T1のチャネル指定有りパケット送信期間Tdの開始時に
ラッチされた、書き込みアドレスカウンタ94の値が入力
されており、読み出しアドレスカウンタ96から出力され
るアドレス値が順次インクリメントされ、動作期間T1の
チャネル指定有りパケット送信期間Tdの開始時までにデ
ュアルポートメモリ97に書き込まれていたチャネル指定
有りパケットの読み出しが終了するとコンパレータC95
から一致信号が出力される。
【0157】この一致信号が出力されると、各バッファ
は、チャネル指定無しパケット送信期間Tfに移行し終了
検出部から終了信号が出力されるまでチャネル指定無し
パケット送信期間Tfを継続する。但し、図15に例示した
様に、チャネル指定有りパケットが最も多く、最後に一
致信号を出力したバッファでは、その一致信号により全
てのチャネル別記憶部から現チャネルで読み出すべきデ
ータが読み出されたことになり、次の動作に移行するた
め、チャネル指定無しパケット送信期間Tfに移らずに、
次の動作期間のチャネル指定有りパケット送信期間Tdに
移る。
【0158】動作期間T1のチャネル指定無しパケット送
信期間においては、バッファ制御部3の読み出し制御部
は、チャネル別記憶部の読み出し禁止、FIFO-Cの読みだ
し許可、及びセレクタBの出力する信号の入力元としてF
IFO-Cの設定等を行なう制御信号を出力する。これらの
制御信号の入力によって、 各バッファ"I"23からバッフ
ァ"VIII"30においては、それぞれのFIFO-Cが読み出さ
れ、セレクタBを介して、送信部"I"263から送信部"VII
I"270に出力される。この時 バッファ"I"23において
は、FIFO-Cにかき込まれていたパケットDが読み出され
る。同様に、バッファ"II"24からバッファ"VIII"30にお
いてもFIFO-Cにかき込まれていたパケットが順次読み出
され、送信部"II"263から送信部"VIII"270に出力され
る。
【0159】各送信部"I"263から送信部"VIII"270はバ
ッファ"I"23からバッファ"VIII"30より出力されるパケ
ットを各々に固定的に割り当てられた所定の波長に変換
して合波器39に出射する。8個の送信部から出射される
光信号の波長は、異なっている為、合波器39においてお
互いに影響されることなく混合され、全ての波長の光
が、光ファイバ40に入射し、下流に隣接するノード装
置"II"58に伝送される。
【0160】この時、ノード装置"I"57のサブ伝送路"I"
41に接続された端末"I"49から、ノード装置"III"59のサ
ブ伝送路"V"45に接続された端末"V"53に宛てて送信され
たパケットDは、前述の通り波長λ1の光信号として、ノ
ード装置"II"58に伝送される。
【0161】波長λ1の光信号として、ノード装置"II"5
8に伝送されてきたパケットDは、ノード装置"II"58にお
いて以下の如く中継伝送処理をされる。
【0162】光ファイバ61を介してノード装置"I"57か
ら伝送して来た波長λ1からλ8の光信号は、ノード装
置"II"58の分岐器で分岐され固定波長受信部"I"7から固
定波長受信部"VIII"14に入射する。固定波長受信部"I"7
では、波長λ1の光信号のみがフィルタ"I"を透過し、フ
ォトダイオード(PD)"I"で受信される。パケットDは波長
λ1の光信号としてノード装置"I"57から送出された為、
固定波長受信部"I"で受信される。固定波長受信部"I"7
で受信されたパケットAは、分離挿入部"I"15に出力され
る。
【0163】分離挿入部"I"15に入力されたパケットA
は、ノードアドレスの値がラッチA71にラッチされそ
の値がコンパレータAに出力される。パケットDのノー
ドアドレスは"3"に設定されており、ノード装置"II"58
のコンパレータAの比較入力値#は"2"に設定されており
一致しない為、コンパレータA70は中継指示信号をデマ
ルチプレクサA72に出力する。この中継指示信号によ
り、デマルチプレクサA72は、入力されたパケットDをFI
FO-B75に出力する。FIFO-Bにかき込まれたパケットA
は、挿入制御部の制御の下に読み出され、 セレクタA77
を介して、バッファ"I"23に出力される。
【0164】バッファ"I"23において、パケットDは、ノ
ードアドレスの値がラッチB79にラッチされその値がコ
ンパレータB78に出力される。ノード装置"II"48の各バ
ッファのコンパレータBの比較入力値#は伝送方向下流に
隣接するノード装置"III"のノードアドレス"3"に設定さ
れており、パケットDのノードアドレスと一致する為、
コンパレータB78はチャネル指定処理指示信号をデマル
チプレクサB80に出力する。このチャネル指定処理指示
信号により、デマルチプレクサB80は、入力されたパケ
ットDをデコーダとデマルチプレクサCに出力する。
【0165】バッファ"I"23のデコーダ81においては、
入力されたパケットDのチャネルアドレス部がラッチ155
にラッチされコンパレータ"I"からコンパレータ"VIII"
に出力される。パケットDのチャネルアドレス部の値は
前述の如く"5"に設定されており、各メモリ"I"からメモ
リ"VIII"には前述の如く表2に示した"1"から"8"の値が
記憶されている為、コンパレータ"V"が一致信号を出力
し、テーブルアドレス発生器から所定のアドレスを発生
し、出力指定テーブル159から出力指定データが読み出
される。この出力指定データによって、デマルチプレク
サCへパケットの出力先としてチャネル別記憶部"V"が指
示され、チャネル別記憶部"V"へパケット記憶の指示が
行なわれる。チャネル別記憶部"V"においては、パケッ
トDは書き込みアドレスカウンタから出力されるアドレ
ス値によってデュアルポートメモリに書き込まれる。
【0166】ここで、パケットDがデュアルポートメモ
リにかき込まれた動作期間がT1であるとすると、パケッ
トDのデュアルポートメモリからの読み出しは、ノード
装置"II"58のバッファ"I"23が送信部"V"267に接続され
る動作期間T5まで、待つ様に以下の如く制御される。
【0167】ノード装置"II"58において、各バッファか
らの一致信号が出揃い、終了検出部から終了信号がバッ
ファ制御部に出力されると、ROMカウンタ99がインクリ
メントされ、動作期間T1が終了する。動作期間T1に続く
動作期間T2では、バッファ制御部3のROMカウンタ99から
読み出しアドレス値として1が接続制御テーブル"I"か
ら"VIII"に同時に出力される。このアドレス値によって
接続制御テーブルの内容が読み出される。このとき読み
出される内容は、前述表5に示した通り、接続制御テー
ブル"I"からは、入力端"VIII"に対応した制御信号であ
り、以下接続制御テーブル"II"、接続制御テーブル"II
I"、接続制御テーブル"IV"、接続制御テーブル"V"、接
続制御テーブル"VI"、接続制御テーブル"VII"、及び接
続制御テーブル"VIII"は、それぞれ入力端"I"、入力端"
II"、入力端"III"、入力端"IV"、入力端"V"、入力端"V
I"、及び入力端"VII"に対応した制御信号である。これ
ら制御信号は、それぞれ接続変更部のセレクタ"I"から"
VIII"271〜278に入力される。前述と同様に、動作期間T
2において、バッファ制御部3のROMカウンタ99から出力
される読み出しアドレス値"1"は、バッファ制御部33の
バッファ制御テーブルに入力され、各バッファの読み出
し制御を行なう制御信号が出力される。これらの制御信
号を元にバッファ"I"23からバッファ"VIII"30の所定の
チャネル別記憶部のデュアルポートメモリに書き込まれ
たチャネル指定有りパケットが読み出され、読み出しが
終了すると一致信号が出力され、FIFO-Cに書き込まれた
チャネル指定無しパケットをが読み出される。この時読
み出される各バッファのチャネル別記憶部は、前述表7
に示した通り、バッファ"I"に関しては、チャネル別記
憶部"VIII"であり、以下バッファ"II"、バッファ"II
I"、バッファ"IV"、バッファ"V"、バッファ"VI"、バッ
ファ"VII"、及びバッファ"VIII"、はそれぞれ、チャネ
ル別記憶部"I"、チャネル別記憶部"II"、チャネル別記
憶部"III"、チャネル別記憶部"IV"、チャネル別記憶部"
V"、チャネル別記憶部"VI"、及び、チャネル別記憶部"V
II"である。このようにして各バッファから読み出され
たパケットは、送信部"I"263から送信部"VIII"270にお
いて、前述所定の光信号に変換されて、合波器39を介し
て、光ファイバに送出される。
【0168】各バッファは、チャネル指定有りパケット
の読み出しが終了すると一致信号を出力し、チャネル指
定無しパケット送信期間Tfに移る。チャネル指定有りパ
ケットが最も多く、最後にチャネル指定有りパケットの
読み出しを終了したバッファから、終了検出部に一致信
号が出力されると、論理積処理部から終了信号がバッフ
ァ制御部3のROMカウンタに入力され、ROMカウンタがイ
ンクリメントされ、動作期間T2が終了され動作期間T3が
開始される。動作期間T3,T4においても上記の如く接続
制御テーブル、バッファ制御テーブルにしたがって動作
するが、バッファ"I"23からパケットDのあて先が受信可
能なテーブルλ5を送信する送信部"V"267には接続され
ず、パケットDは読み出されない。
【0169】動作期間T5においては、バッファ制御部3
のROMカウンタ99から読み出しアドレス値として"4"が接
続制御テーブル"I"から"VIII"とバッファ接続テーブル"
I"から"VIII"に出力される。パケットDは、バッファ"I"
23のチャネル別記憶部"V"87のデュアルポートメモリ97
にかき込まれており、バッファ"I"では、以下の如く、
動作期間T3のチャネル指定有りパケット送信期間Tdにお
いてチャネル別記憶部"V"の読み出しが許可され読み出
される。
【0170】ROMカウンタ99から出力されるアドレス値"
4"によって接続制御テーブルの内容が読み出され、接続
変更部のセレクタ"V"275の選択する入力端は入力端"I"
に設定される。同様にこのアドレス値"4"は、バッファ
制御部3にも出力され、バッファ制御テーブルが読み出
される。この時バッファ"I"23では、読み出すチャネル
別記憶部が、チャネル別記憶部"V"に設定される。前述
の如く、各制御信号の制御によって、各バッファが読み
出され、送信部で所定の光信号に変換されて、合波器39
を介して、光ファイバに送出される。
【0171】この動作期間T5のチャネル指定有りパケッ
ト送信期間TdにおいてパケットDが読み出され、送信部"
V"267から波長λ5の光信号として合波器39を介して光フ
ァイバに送出され、ノード装置"III"59に入射する。
【0172】光ファイバ62を介してノード装置"II"58か
ら伝送して来た波長λ1からλ8の光信号は、ノード装
置"III"59の分岐器で分岐され固定波長受信部"I"7から
固定波長受信部"VIII"14に入射する。固定波長受信部"
V"11では、波長λ5の光信号のみがフィルタ"V"を透過
し、フォトダイオード(PD)"V"で受信される。パケットD
は波長λ5の光信号としてノード装置"II"58から送出さ
れた為、固定波長受信部"V"11で受信される。固定波長
受信部"V"11で受信されたパケットDは、分離挿入部"V"1
9に出力される。
【0173】分離挿入部"V"19に入力されたパケットD
は、ノードアドレスの値がラッチA71にラッチされその
値がコンパレータAに出力される。パケットDのノードア
ドレスは"3"に設定されており、ノード装置"III"59のコ
ンパレータAの比較入力値#は"3"に設定されている為、
コンパレータA70は分離指示信号をデマルチプレクサA72
に出力する。この分離指示信号により、デマルチプレク
サA72は、入力されたパケットDをI/F部に出力する。こ
れによりパケットDは、I/F部からサブ伝送路"V"45に出
力され、サブ伝送路"V"を伝送された後、受信宛て先で
ある端末"V"53で受信され、パケットのアドレス部が除
去された後、データ部のみが取り出され所望の処理が行
なわれる。
【0174】この様にして、送信元のノード装置"I"57
のサブ伝送路"I"41に接続された端末"I"49から、ノード
装置"III"59のサブ伝送路"V"45に接続された端末"V"53
に宛てて送信されたパケットDは、ノード装置"I"のバッ
ファ"I"から、パケットDがノード装置"I"に入力された
タイミングに応じたいずれかの波長(上記説明ではλ1)
で送出された後、ノード装置"III"59の上流に隣接する
ノード装置"II"58において、ノード装置"III"59の受信
宛て先の端末が接続された分離挿入部"V"が属するチャ
ネル処理グループの伝送波長である波長λ5の光信号で
送信される事によって、ノード装置"III"59での受信手
段が所定のチャネル処理手段"V"に変更され、所定のチ
ャネル処理グループにパケットが乗り換えられた後、ノ
ード装置"III"59の固定波長受信"V"11で受信され、分離
挿入部"V"19で分離され、サブ伝送路"V"45を伝送された
後、端末"V"53で受信処理される。
【0175】
【表5】
【0176】
【表6】
【0177】
【表7】
【0178】(その他の実施例)上記実施例ではリング
型のネットワーク構成を示した。本発明を適用するネッ
トワーク構成としては、他の構成も可能であるが、リン
グ型の構成では、伝送方向を一方向にしか設定していな
い場合でも全てのノード装置間で伝送が可能であるの
で、特に好適である。
【0179】また上記実施例では分離挿入手段には1つ
の端末が接続されるとしたが、これは1つに限るもので
はなく、複数の端末を接続することも可能である。また
複数の端末が接続された別のネットワークを分離挿入手
段に接続することも可能である。
【0180】また上記実施例では接続される端末にパケ
ットを分離し、該端末からのパケットをマルチチャネル
伝送路に挿入する手段として分離挿入部を用いたが、こ
れら分離手段と挿入手段とは別体で設けてもかまわな
い。ただしそのときも分離手段は挿入手段より上流側に
ある方が好適である。
【0181】また上記実施例では、各ノード装置におい
て、分岐器とフィルタを用いて各波長を分離して受信し
たが、これは波長多重光を波長ごとに分離できる分波器
を用いても良く、更にノード装置の構成を簡略化でき
る。
【0182】また各ノード装置で用いる分離挿入部やバ
ッファのFIFOやデュアルポートメモリなどのメモリの記
憶容量は、伝送されるパケットのサイズや、ネットワー
クに要求される伝送容量などを考慮して決めることがで
きる。
【0183】また上記実施例では信号に光信号を用い、
複数のチャネルを波長の異なる複数の光で実現したが、
電気信号では周波数多重技術などにより複数のチャネル
を実現することができる。また実施例5のように、接続
変更部と、複数の固定チャネル送信部を用いた構成で
は、各送信部と、各送信部からの信号を受信する各受信
部とは1対1で対応しているため、それぞれを別個の伝
送路でつないでも良い。このときは、それぞれの伝送路
が、実施例1乃至4に示す波長と同等なチャネルとな
る。このときは、チャネル間の混信を考慮する必要がな
いため、各送信部毎に波長や周波数を変える必要はな
い。また合波器や分岐器等も必要ない。このときのノー
ド装置の構成を図30に示す。301、302は複数の
チャネルである複数の光ファイバをまとめたリボンファ
イバである。このように複数の伝送路をまとめたものを
用い、いわゆる空間多重を行うことにより、配線が容易
になり、また各伝送路毎の伝送距離差も小さくできる。
【0184】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明のネット
ワークシステム及びノード装置および伝送制御方法によ
れば、サブ伝送路から分離挿入部に入力されたパケット
のルーティング制御は、パケットのチャネル処理手段を
識別する為の情報に応じてパケットを記憶したバッファ
からパケットを送信できるチャネルを制御する事によっ
て、パケットを受信する受信手段が変更される事及び、
宛先端末が接続されたノード装置を識別するための情報
に応じて、分離手段において、入力されるパケット流の
中から、パケットの宛先が自分離手段に接続される端末
であるパケットを分離して、サブ伝送路を介して該端末
に伝送し、パケットの宛先が該端末でないパケットは送
信手段によって送出する事によって行なわれる為、ルー
ティング制御が簡略化出来る。また前述第一の分類の従
来のノード装置における交換部を不要とする事が出来る
為、ノード装置のハードウェアの規模を小さく出来る効
果がある。
【0185】又、マルチチャネル伝送路のチャネル数
や、接続端末数が増加する場合は、増加数に応じて、チ
ャネル処理グループを追加すれば良いだけである為、従
来例の如くハードウェアが自乗のオーダーで非線形に増
加しない為、拡張性に優れている効果がある。
【0186】又、複数のバッファから同一のチャネルに
同時に出力しない様にチャネル変更パターンを設定する
事によって、アービトレーション制御が行なわれる為、
従来の波長多重ネットワークシステムで必要であった、
送信波長毎に全てのノード装置からの送信波長に関して
出力競合の発生を検知し、アービトレーション制御を行
なう事が不要となる為、ノード装置の構成を簡略化し、
ハードウェアの規模を小さく出来る効果がある。
【0187】又、送出するチャネルの指定のあるパケッ
トに続いて、チャネルの指定のないパケットを同一のチ
ャネルで送出する事により、チャネルの変更の頻度が低
下する為、送信するべきチャネルに設定する時間におい
て、本来のデータ通信が不能となる事によるスループッ
トの低下が抑えられ、ネットワークシステムのスループ
ットの向上を図れる効果がある。
【0188】更に又、デコーダにおいては、チャネル処
理手段を識別する為の情報のみをデコードすれば良い
為、従来例のデコーダの様に、パケットの受信宛て先ア
ドレスを、ネットワークシステムに接続される全端末の
アドレスと照合する必要が無い為、ネットワークシステ
ムに接続される端末の数が増加しても、ハードウェア規
模が増大せず、ノード装置の価格が高く成る事が無いと
共に、高速なアドレスのデコードが可能となり、ネット
ワークシステムの高速動作が達成出来る効果がある。
【0189】また、本発明において、チャネル指定有り
パケットが、指定したチャネルで送信されるまでには、
送信チャネルが指定したチャネルになるまで最大で送信
チャネル数と同数の動作期間(Td+Tf)待つ必要が有る
為、チャネル指定有りパケットは、チャネル指定なしパ
ケットよりも優先的に送信されるのが好適である。
【0190】送信チャネルの指定の有るパケットの送信
が終了するまで、送信チャネルを変更しない事により、
送信チャネルの変更の周期が優先順位の高い送信チャネ
ルの指定の有るパケットの量により変動する為、バッフ
ァ溢れを防止し、通信品質の改善が図れる効果が有る。
【0191】更に又、チャネルの変更後、前記終了検出
手段において終了が検出された後、所定の時間が経過す
るまでは、現チャネルを維持することによって、パケッ
トの伝送時の伝送遅延の改善や、バッファの溢れの防止
が出来る効果がある。チャネル指定無しパケット送信期
間Tfの平均値を、チャネル指定有りパケット送信期間Td
の平均値よりも長くする事によって、この効果は更に大
きくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施例のノード装置の構成
を示す図。
【図2】本発明による第1の実施例のネットワークシス
テムの構成を示す図。
【図3】本発明による第1の実施例のパケットの構成を
示す図。
【図4】本発明による第1の実施例の固定波長受信部の
構成を示す図。
【図5】本発明による第1の実施例の分離挿入部の構成
を示す図。
【図6】本発明による第1の実施例のバッファ部の構成
を示す図。
【図7】本発明による第1の実施例のチャネル別記憶部
の構成を示す図。
【図8】本発明による第1の実施例の終了検出部の構成
を示す図。
【図9】本発明による第1の実施例のバッファ制御部の
構成を示す図。
【図10】本発明による第1の実施例の波長制御部の構
成を示す図。
【図11】本発明による第1の実施例の可変波長送信部
の構成を示す図。
【図12】本発明による第1の実施例のタイムチャート
を示す図。
【図13】本発明による第1の実施例の動作期間T1の
タイムチャートを示す図。
【図14】本発明による第1の実施例のバッファ制御部
の他の構成を示す図。
【図15】本発明による第1の実施例のバッファ制御部
の他の構成による動作期間T1のタイムチャートを示す
図。
【図16】本発明による第1の実施例のバッファ部内の
デコーダの構成を示す図。
【図17】本発明第3の実施例で用いるノード装置の構
成を示す図。
【図18】本発明第3の実施例で用いるノード装置の構
成を示す図。
【図19】本発明による第4の実施例のバッファ部の構
成を示す図。
【図20】本発明による第4の実施例のパケットの構成
を示す図。
【図21】第1の従来例の構成を示す図。
【図22】第1従来例の8X8の電気スイッチを示す
図。
【図23】パケットの構成を示す図。
【図24】デコーダの構成を示す図。
【図25】第2従来例の構成を示す図。
【図26】本発明による第5の実施例のノード装置の構
成を示す図。
【図27】本発明による第5の実施例のノード装置で用
いる接続変更部の構成を示す図。
【図28】本発明による第5の実施例のノード装置で用
いる接続変更制御部の構成を示す図。
【図29】本発明による第5の実施例のノード装置のタ
イムチャートを示す図。
【図30】複数のチャネルとして、別々の伝送路を使う
構成のノード装置の構成を示す図。
【符号の説明】
1 制御部 2 終了検出部 3 バッファ制御部 4 波長制御部 5 光ファイバ 6 分岐器 7 固定波長受信部 15 分離挿入部 23 バッファ 31 可変波長送信 39 合波器 40 光ファイバ 41 サブ伝送路 48 端末 57 ノード装置 61 光ファイバ

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノード装置間を、少なくとも複数N個の
    チャネルで接続して信号の伝送を行うネットワークシス
    テムであって、 少なくとも信号の送信を行う第1のノード装置は、 送信すべき信号を、送出するチャネルを指定して送出す
    べき信号と、送出するチャネルを指定せずに送出する信
    号とに分け、更に送出するチャネルを指定して送出すべ
    き信号を、送出すべきチャネル毎に分けて、一時記憶す
    るN個のバッファ手段と、 該N個それぞれのバッファ手段から出力される信号を前
    記N個のチャネルのいずれかに送出できる送信手段と、 該N個それぞれのバッファ手段の現在出力できるチャネ
    ルで送出すべき信号の読み出しの終了を検出する終了検
    出手段と、 前記送信手段を制御して、前記N個それぞれのバッファ
    手段からの信号を送出できるチャネルを、前記終了検出
    手段において終了が検出されるのに応じて、かつ、同時
    に同じチャネルに2つ以上の前記バッファ手段からの信
    号が送出されないようにして変更させるチャネル変更制
    御手段と、 前記N個それぞれのバッファ手段を制御して、各バッフ
    ァ手段からの信号を送出できるチャネルが変更されるの
    に同期して、該変更されたチャネルで読み出すべき信号
    を読み出すバッファ制御手段と、を有しており、 該第1のノード装置から送られてくる信号の受信を行う
    第2のノード装置は、 前記少なくとも複数N個のチャネルをそれぞれ受信する
    N個の受信手段を有することを特徴とするネットワーク
    システム。
  2. 【請求項2】 ノード装置間を、少なくとも複数N個の
    チャネルで接続して信号の伝送を行うネットワークシス
    テムであって、 少なくとも1つのノード装置である第1のノード装置
    は、 前記N個のチャネルをそれぞれ受信するN個の固定チャ
    ネル受信手段と、 少なくとも前記N個の固定チャネル受信手段がそれぞれ
    受信した信号の内、他のノード装置に送信すべき信号
    を、送出するチャネルを指定して送出すべき信号と、送
    出するチャネルを指定せずに送出する信号とに分け、更
    に送出するチャネルを指定して送出すべき信号を、送出
    すべきチャネル毎に分けて、一時記憶するN個のバッフ
    ァ手段と、 該N個それぞれのバッファ手段から出力される信号を前
    記N個のチャネルのいずれかに送出できる送信手段と、 該N個それぞれのバッファ手段の現在出力できるチャネ
    ルで送出すべき信号の読み出しの終了を検出する終了検
    出手段と、 前記送信手段を制御して、前記N個それぞれのバッファ
    手段からの信号を送出できるチャネルを、前記終了検出
    手段において終了が検出されるのに応じて、かつ、同時
    に同じチャネルに2つ以上の前記バッファ手段からの信
    号が送出されないようにして変更させるチャネル変更制
    御手段と、 前記N個それぞれのバッファ手段を制御して、各バッフ
    ァ手段からの信号を送出できるチャネルが変更されるの
    に同期して、該変更されたチャネルで読み出すべき信号
    を読み出すバッファ制御手段と、を有していることを特
    徴とするネットワークシステム。
  3. 【請求項3】 前記第1のノード装置が、前記N個それ
    ぞれの固定チャネル受信手段から出力される信号流の中
    から、信号のアドレス情報に応じて所定の信号のみを分
    離して接続される端末に出力するN個の分離手段、又は
    該端末から伝送されてくる信号を前記N個の固定チャネ
    ル受信手段から出力される信号流に挿入するN個の挿入
    手段、又はN個の前記分離手段とN個の前記挿入手段の
    両方を有する請求項2記載のネットワークシステム。
  4. 【請求項4】 前記信号が有するアドレス情報が、受信
    宛先端末が接続された分離手段が対応するチャネルを識
    別するためのチャネル識別情報と、宛先端末が接続され
    たノード装置を識別するためのノード装置識別情報とを
    含んでおり、 前記バッファ手段は、入力された信号の前記チャネル識
    別情報に応じて該信号を送出するチャネルを決定するも
    のであり、 前記分離手段は前記ノード装置識別情報に応じて所定の
    信号を分離し、自分離手段に接続される端末に出力する
    ものである請求項3記載のネットワークシステム。
  5. 【請求項5】 前記チャネル変更制御手段は、前記終了
    検出手段が前記N個の全てのバッファ手段が現在送出で
    きるチャネルで送出すべき信号の読み出しを終了したの
    を検出した後、前記N個それぞれのバッファ手段からの
    信号を送出できるチャネルを変更する請求項1乃至4い
    ずれか記載のネットワークシステム。
  6. 【請求項6】 前記チャネル変更制御手段は、前記終了
    検出手段が前記N個の全てのバッファ手段が現在送出で
    きるチャネルで送出すべき信号の読み出しを終了したの
    を検出した後、所定の時間後に、前記N個それぞれのバ
    ッファ手段からの信号を送出できるチャネルを変更する
    請求項1乃至4いずれか記載のネットワークシステム。
  7. 【請求項7】 前記チャネル変更制御手段は、前記N個
    それぞれのバッファ手段からの信号を送出できるチャネ
    ルを、所定のパターンに従って変更するものである請求
    項1乃至6いずれか記載のネットワークシステム。
  8. 【請求項8】 前記送信手段は、前記N個のバッファ手
    段それぞれに対応するN個の可変チャネル送信手段から
    成っており、前記チャネル変更制御手段は該N個の可変
    チャネル送信手段の送信チャネルをそれぞれ変更するも
    のである請求項1乃至7いずれか記載のネットワークシ
    ステム。
  9. 【請求項9】 前記送信手段は、前記N個のチャネルの
    内の所定のチャネルをそれぞれ重複しないように出力す
    るN個の固定チャネル送信手段と、前記N個のバッファ
    手段と該N個の固定チャネル送信手段との間の接続関係
    を変更する接続変更手段とから成っており、 前記チャネル変更制御手段は前記接続変更手段を制御し
    て、前記N個それぞれのバッファ手段から出力される信
    号を送信できる前記固定チャネル送信手段を変更するも
    のである請求項1乃至7いずれか記載のネットワークシ
    ステム。
  10. 【請求項10】 前記接続変更手段は、前記N個の固定
    チャネル送信手段にそれぞれ対応するN個のセレクタ
    と、前記N個のバッファ手段からの出力を前記N個のセ
    レクタ全てに分配する手段と、から成っており、前記各
    セレクタでどのバッファ手段からの出力を選択するかを
    変更することによって前記接続関係を変更するものであ
    る請求項9記載のネットワークシステム。
  11. 【請求項11】 前記複数のチャネルはそれぞれ異なる
    波長の光である請求項1乃至10いずれかに記載のネッ
    トワークシステム。
  12. 【請求項12】 前記複数のチャネルはそれぞれ異なる
    伝送路である請求項1乃至10いずれかに記載のネット
    ワークシステム。
  13. 【請求項13】 ノード装置間を、少なくとも複数N個
    のチャネルで接続して信号の伝送を行うネットワークシ
    ステムにおいて用いる少なくとも信号の送信を行うノー
    ド装置であって、 送信すべき信号を、送出するチャネルを指定して送出す
    べき信号と、送出するチャネルを指定せずに送出する信
    号とに分け、更に送出するチャネルを指定して送出すべ
    き信号を、送出すべきチャネル毎に分けて、一時記憶す
    るN個のバッファ手段と、 該N個それぞれのバッファ手段から出力される信号を前
    記N個のチャネルのいずれかに送出できる送信手段と、 該N個それぞれのバッファ手段の現在出力できるチャネ
    ルで送出すべき信号の読み出しの終了を検出する終了検
    出手段と、 前記送信手段を制御して、前記N個それぞれのバッファ
    手段からの信号を送出できるチャネルを、前記終了検出
    手段において終了が検出されるのに応じて、かつ、同時
    に同じチャネルに2つ以上の前記バッファ手段からの信
    号が送出されないようにして変更させるチャネル変更制
    御手段と、 前記N個それぞれのバッファ手段を制御して、各バッフ
    ァ手段からの信号を送出できるチャネルが変更されるの
    に同期して、該変更されたチャネルで読み出すべき信号
    を読み出すバッファ制御手段と、を有することを特徴と
    するノード装置。
  14. 【請求項14】 ノード装置間を、少なくとも複数N個
    のチャネルで接続して信号の伝送を行うネットワークシ
    ステムで用いるノード装置であって、 前記N個のチャネルをそれぞれ受信するN個の固定チャ
    ネル受信手段と、 少なくとも前記N個それぞれの固定チャネル受信手段が
    それぞれ受信した信号の内、他のノード装置に送信すべ
    き信号を、送出するチャネルを指定して送出すべき信号
    と、送出するチャネルを指定せずに送出する信号とに分
    け、更に送出するチャネルを指定して送出すべき信号
    を、送出すべきチャネル毎に分けて、一時記憶するN個
    のバッファ手段と、 該N個それぞれのバッファ手段から出力される信号を前
    記N個のチャネルのいずれかに送出できる送信手段と、 該N個それぞれのバッファ手段の現在出力できるチャネ
    ルで送出すべき信号の読み出しの終了を検出する終了検
    出手段と、 前記送信手段を制御して、前記N個それぞれのバッファ
    手段からの信号を送出できるチャネルを、前記終了検出
    手段において終了が検出されるのに応じて、かつ、同時
    に同じチャネルに2つ以上の前記バッファ手段からの信
    号が送出されないようにして変更させるチャネル変更制
    御手段と、 前記N個それぞれのバッファ手段を制御して、各バッフ
    ァ手段からの信号を送出できるチャネルが変更されるの
    に同期して、該変更されたチャネルで読み出すべき信号
    を読み出すバッファ制御手段と、を有していることを特
    徴とするノード装置。
  15. 【請求項15】 前記N個それぞれの固定チャネル受信
    手段から出力される信号流の中から、信号のアドレス情
    報に応じて所定の信号のみを分離して接続される端末に
    出力するN個の分離手段、又は該端末から伝送されてく
    る信号を前記各固定チャネル受信手段から出力される信
    号流に挿入するN個の挿入手段、又はN個の前記分離手
    段とN個の前記挿入手段の両方を有する請求項14記載
    のノード装置。
  16. 【請求項16】 前記信号が有するアドレス情報が、受
    信宛先端末が接続された分離手段が対応するチャネルを
    識別するためのチャネル識別情報と、宛先端末が接続さ
    れたノード装置を識別するためのノード装置識別情報と
    を含んでおり、 前記バッファ手段は、入力された信号の前記チャネル識
    別情報に応じて該信号を送出するチャネルを決定するも
    のであり、 前記分離手段は前記ノード装置識別情報に応じて所定の
    信号を分離し、自分離手段に接続される端末に出力する
    ものである請求項15記載のノード装置。
  17. 【請求項17】 前記チャネル変更制御手段は、前記終
    了検出手段が前記N個の全てのバッファ手段が現在送出
    できるチャネルで送出すべき信号の読み出しを終了した
    のを検出した後、前記N個それぞれのバッファ手段から
    の信号を送出できるチャネルを変更する請求項13乃至
    16いずれか記載のノード装置。
  18. 【請求項18】 前記チャネル変更制御手段は、前記終
    了検出手段が前記N個の全てのバッファ手段が現在送出
    できるチャネルで送出すべき信号の読み出しを終了した
    のを検出した後、所定の時間後に、前記N個それぞれの
    バッファ手段からの信号を送出できるチャネルを変更す
    る請求項13乃至16いずれか記載のノード装置。
  19. 【請求項19】 前記チャネル変更制御手段は、前記N
    個それぞれのバッファ手段からの信号を送出できるチャ
    ネルを、所定のパターンに従って変更するものである請
    求項13乃至18いずれか記載のノード装置。
  20. 【請求項20】 前記送信手段は、前記N個のバッファ
    手段それぞれに対応するN個の可変チャネル送信手段か
    ら成っており、前記チャネル変更制御手段は該N個の可
    変チャネル送信手段の送信チャネルをそれぞれ変更する
    ものである請求項13乃至19いずれか記載のノード装
    置。
  21. 【請求項21】 前記送信手段は、前記N個のチャネル
    の内の所定のチャネルをそれぞれ重複しないように出力
    するN個の固定チャネル送信手段と、前記N個のバッフ
    ァ手段と該N個の固定チャネル送信手段との間の接続関
    係を変更する接続変更手段とから成っており、 前記チャネル変更制御手段は前記接続変更手段を制御し
    て、前記N個それぞれのバッファ手段から出力される信
    号を送信できる前記固定チャネル送信手段を変更するも
    のである請求項13乃至19いずれか記載のノード装
    置。
  22. 【請求項22】 前記接続変更手段は、前記N個の固定
    チャネル送信手段にそれぞれ対応するN個のセレクタ
    と、前記N個それぞれのバッファ手段からの出力を前記
    N個のセレクタ全てに分配する手段と、から成ってお
    り、前記各セレクタでどのバッファ手段からの出力を選
    択するかを変更することによって前記接続関係を変更す
    るものである請求項21記載のノード装置。
  23. 【請求項23】 前記複数のチャネルはそれぞれ異なる
    波長の光である請求項13乃至22いずれかに記載のノ
    ード装置。
  24. 【請求項24】 前記複数のチャネルはそれぞれ異なる
    伝送路である請求項13乃至22いずれかに記載のノー
    ド装置。
  25. 【請求項25】 ノード装置間を、少なくとも複数N個
    のチャネルで接続して信号の伝送を行うネットワークシ
    ステムで用いる少なくとも1つのノード装置において、 前記N個のチャネルをそれぞれ受信して、 N個のバッファ手段に、少なくとも前記N個のチャネル
    でそれぞれ受信した信号の内、他のノード装置に送信す
    べき信号を、送出するチャネルを指定して送出すべき信
    号と送出するチャネルを指定せずに送出する信号とに分
    け、更に送出するチャネルを指定して送出すべき信号を
    送出すべきチャネル毎に分けて、それぞれ一時記憶し
    て、 前記N個それぞれのバッファ手段から出力される信号を
    前記N個のチャネルのいずれかに送出する伝送制御方法
    であって、 前記N個それぞれのバッファ手段の現在出力できるチャ
    ネルで送出すべき信号の読み出しの終了を検出して、 前記N個それぞれのバッファ手段からの信号を送出でき
    るチャネルを、前記終了が検出されるのに応じて、か
    つ、同時に同じチャネルに2つ以上の前記バッファ手段
    からの信号が送出されないようにして変更して、 前記N個それぞれのバッファ手段を、各バッファ手段か
    らの信号を送出できるチャネルが変更されるのに同期し
    て、該変更されたチャネルで読み出すべき信号を読み出
    すべく制御することを特徴とする伝送制御方法。
  26. 【請求項26】 前記バッファ手段では、前記変更され
    たチャネルで送るべき信号がないとき、もしくは該変更
    されたチャネルで送るべき信号がなくなってから、送出
    すべきチャネルが指定されていない信号を読み出す請求
    項25記載の伝送制御方法。
  27. 【請求項27】 前記N個の全てのバッファ手段が現在
    送出できるチャネルで送出すべき信号の読み出しを終了
    した後、前記N個それぞれのバッファ手段が信号を送出
    できるチャネルを変更する請求項25及び26いずれか
    記載の伝送制御方法。
  28. 【請求項28】 前記N個の全てのバッファ手段が現在
    送出できるチャネルで送出すべき信号の読み出しを終了
    した後、所定の時間後に、前記N個それぞれのバッファ
    手段が信号を送出できるチャネルを変更する請求項25
    及び26いずれか記載の伝送制御方法。
  29. 【請求項29】 前記ノード装置において、前記N個そ
    れぞれのバッファ手段が信号を送出できるチャネルを、
    所定のパターンに従って変更する請求項25乃至28い
    ずれか記載の伝送制御方法。
JP08656496A 1995-04-24 1996-04-09 ネットワークシステム及びノード装置及び伝送制御方法 Expired - Fee Related JP3311234B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08656496A JP3311234B2 (ja) 1995-04-24 1996-04-09 ネットワークシステム及びノード装置及び伝送制御方法
US08/636,332 US5828669A (en) 1995-04-24 1996-04-23 Network system connecting node devices with plural channels, node device used therein, and transmission control method therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-98522 1995-04-24
JP9852295 1995-04-24
JP08656496A JP3311234B2 (ja) 1995-04-24 1996-04-09 ネットワークシステム及びノード装置及び伝送制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0918517A true JPH0918517A (ja) 1997-01-17
JP3311234B2 JP3311234B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=26427674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08656496A Expired - Fee Related JP3311234B2 (ja) 1995-04-24 1996-04-09 ネットワークシステム及びノード装置及び伝送制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5828669A (ja)
JP (1) JP3311234B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955758A (ja) * 1995-06-06 1997-02-25 Canon Inc ネットワークシステム及びノード装置及び伝送制御方法
JPH0983574A (ja) * 1995-07-03 1997-03-28 Canon Inc パケット通信を行なうネットワークシステムにおいて用いるノード装置、それを用いるネットワークシステム及びそこで用いる通信方法
JPH09121229A (ja) * 1995-08-09 1997-05-06 Canon Inc パケット通信を行なうネットワークシステム、及びそこで用いる通信方法
JPH09270808A (ja) * 1996-02-02 1997-10-14 Canon Inc 伝送制御方法及びそれを用いるネットワークシステム
JP6425855B1 (ja) * 2018-01-22 2018-11-21 三菱電機株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1041968A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Canon Inc ネットワークシステム及び通信方法
JPH1174918A (ja) * 1997-04-01 1999-03-16 Canon Inc 通信システム及び通信システムに接続可能な通信装置と、通信システムの制御方法及び通信システムに接続可能な通信装置の制御方法
US6674971B1 (en) 1999-09-03 2004-01-06 Teraconnect, Inc. Optical communication network with receiver reserved channel
AU4260701A (en) * 2000-03-28 2001-10-08 Ditech Communications Corporation Routing device for all optical networks
GB0007552D0 (en) * 2000-03-28 2000-05-17 Iltron Limited A fully reconfigurable regenerative optical add-drop multiplexer
JP3469567B2 (ja) * 2001-09-03 2003-11-25 三菱電機株式会社 音響符号化装置、音響復号化装置、音響符号化方法及び音響復号化方法
US7881612B2 (en) * 2005-06-30 2011-02-01 Infinera Corporation Optical autodiscovery for automated logical and physical connectivity check between optical modules
CN105721129B (zh) 2007-09-26 2019-04-12 华为技术有限公司 无线通信系统、基站装置以及移动站装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237306A (ja) * 1994-12-28 1996-09-13 Canon Inc ネットワークシステム及びノード装置及び伝送制御方法
JPH08340352A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Canon Inc ネットワークシステム、ネットワークシステム用ノード装置及び通信方法
JPH0918516A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Canon Inc ネットワークシステムでのノード装置数計数方法及び端末接続テーブル作成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276681A (en) * 1992-06-25 1994-01-04 Starlight Networks Process for fair and prioritized access to limited output buffers in a multi-port switch
DE4328862A1 (de) * 1993-08-27 1995-03-02 Sel Alcatel Ag Verfahren und Vorrichtung zum Zwischenspeichern von Datenpaketen sowie Vermittlungsstelle mit einer solchen Vorrichtung
KR960015601B1 (ko) * 1994-02-08 1996-11-18 조백제 버퍼를 갖는 링 통신망 노드 장치 및 그 제어 방법
US5633865A (en) * 1995-03-31 1997-05-27 Netvantage Apparatus for selectively transferring data packets between local area networks

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237306A (ja) * 1994-12-28 1996-09-13 Canon Inc ネットワークシステム及びノード装置及び伝送制御方法
JPH08340352A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Canon Inc ネットワークシステム、ネットワークシステム用ノード装置及び通信方法
JPH0918516A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Canon Inc ネットワークシステムでのノード装置数計数方法及び端末接続テーブル作成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955758A (ja) * 1995-06-06 1997-02-25 Canon Inc ネットワークシステム及びノード装置及び伝送制御方法
JPH0983574A (ja) * 1995-07-03 1997-03-28 Canon Inc パケット通信を行なうネットワークシステムにおいて用いるノード装置、それを用いるネットワークシステム及びそこで用いる通信方法
JPH09121229A (ja) * 1995-08-09 1997-05-06 Canon Inc パケット通信を行なうネットワークシステム、及びそこで用いる通信方法
JPH09270808A (ja) * 1996-02-02 1997-10-14 Canon Inc 伝送制御方法及びそれを用いるネットワークシステム
JP6425855B1 (ja) * 2018-01-22 2018-11-21 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2019142361A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3311234B2 (ja) 2002-08-05
US5828669A (en) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335075B2 (ja) ネットワークシステム及びノード装置及び伝送制御方法
JP3639682B2 (ja) ネットワークシステム及びノード装置
KR0181718B1 (ko) 중재 제어가 필요없는 네트워크 시스템, 이 네트워크 시스템에서 사용되는 노드 디바이스, 및 노드 디바이스용 송신 제어 방법
CN100420309C (zh) 利用电缓冲器的大容量光路由器
JP3311234B2 (ja) ネットワークシステム及びノード装置及び伝送制御方法
KR100276597B1 (ko) 다수의 채널과 통신하기 위한 네트워크 시스템, 이네트워크시스템에서사용하기위한노드장치와콘센트레이터,및상기네트워크시스템의통신방법
EP0755138B1 (en) Network node device
US6005862A (en) Node device used in network system for performing packet communications, network system using the same, and communication method used in the system
EP0792047A2 (en) Node interconnection using multiple channels
JPH11145996A (ja) 通信ネットワーク及びそこで用いる伝送制御方法
JP3420395B2 (ja) ネットワークシステム、ネットワークシステム用ノード装置及び通信方法
CA1287911C (en) Multichannel, multihop lightwave communication network
US6038236A (en) Transmission control method in network system for signal transmission by plural channels and network system therefor
JP3467036B2 (ja) ネットワークシステム及びノード装置及び伝送制御方法
JP3459737B2 (ja) ネットワークシステム、そこで用いられる交換装置における通信方法
JPH06232885A (ja) 通信ネットワークシステム
JPH10303984A (ja) 光交換装置及び光ネットワークシステム
EP0790721B1 (en) Transmission control method in network system for signal transmission by plural channels and network system therefor
JPH1174918A (ja) 通信システム及び通信システムに接続可能な通信装置と、通信システムの制御方法及び通信システムに接続可能な通信装置の制御方法
JPH0998188A (ja) 信号交換方法及びそれを用いる信号交換装置及びそれを用いるネットワークシステム
JPH10271581A (ja) 交換方法及び交換装置及びその交換装置を用いたネットワークシステム
JPH09172694A (ja) 光通信方法及び端末装置及び波長多重ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020507

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees